JPS6269985A - ベニバナの組織培養法 - Google Patents

ベニバナの組織培養法

Info

Publication number
JPS6269985A
JPS6269985A JP60206617A JP20661785A JPS6269985A JP S6269985 A JPS6269985 A JP S6269985A JP 60206617 A JP60206617 A JP 60206617A JP 20661785 A JP20661785 A JP 20661785A JP S6269985 A JPS6269985 A JP S6269985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safflower
culture
callus
medium
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60206617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565154B2 (ja
Inventor
Harugoro Yomo
四方 治五郎
Yoshihiro Sekino
由弘 関野
Shuji Miyano
宮野 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kibun KK
Original Assignee
Kibun KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kibun KK filed Critical Kibun KK
Priority to JP60206617A priority Critical patent/JPS6269985A/ja
Publication of JPS6269985A publication Critical patent/JPS6269985A/ja
Publication of JPH0565154B2 publication Critical patent/JPH0565154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ベニバナの紅色色素を著量含有する組織培養
物を培養によって製造する方法に関するものである。
更に詳細には、本発明は、ベニバナの細胞を固体培養と
液体培養の二段階培養によって紅色色素を含有したベニ
バナのカルスを著量製造する方法に関するものである。
一般に、ベニバナは秋田地方でよく栽培されている菊科
の植物で、収穫される花は美しい紅色色素(カルタミン
)、黄色色素等を含み、また、その他漢方的薬効成分も
含むために、乾燥した花はお茶として珍重されている。
また、花から抽出した紅色色素は紅ぞめ染料として、ま
た、天然の口紅として販売されている。
有用なベニバナの紅色色素を大量生産するには、ベニバ
ナそのものを大量に栽培すればよいのであるが、ベニバ
ナの花を咲かせるまでには時間がかかり、また、花の良
否が天候に左右されるなどの問題があり、その価格も高
いものとなっているのである。
そこで、このように有用なベニバナの紅色色素を、未分
化の細胞群(カルス)を利用して生産することも考えら
れるのであるが、従来、ベニバナの紅色色素をカルス培
養によって生産した例はみられない。
本発明者らは、ベニバナの紅色色素を大量生産するため
にベニバナのカルス培養について鋭意研究したところ、
ベニバナの細胞を固体培養と液体培養の二段階培養にお
いて、その少くとも1成分の濃度を低下させることによ
って、紅色に着色したカルスを多量生産することに成功
したのである。
本発明は、ベニバナの細胞又は細胞群を固体培地で培養
し、得られたカルスを固体培地の成分のうち少くとも1
成分の濃度を低下させた成分を含有する液体培地で培養
することを特徴とするベニバナの組織培養法である。
本発明で使用するベニバナの細胞又は細胞群は生長点な
どから採取されるが、花芽から採取することもできる。
ここでいう花芽とはベニバナ植物が成長して頂上に蕾を
つけた層頂上の蕾より下位にある葉の葉液に生ずる未分
化又は分化直前の幼組織をいう。これは頂上の蕾がなく
なった時自ら花となる能力を有するものである。
本発明においては、ベニバナの細胞又は細胞群を最初固
体培地で培養し、次に固体培地成分のうち少くとも1成
分の濃度を低下させた成分の液体培地で培養して紅色に
着色したカルスを生産させるものである。
また1本発明においては、固体培養し、次に液体培養し
、更にカルスを大きくするために液体培養を重ねること
もできる。この場合、固体培地成分のうち少くとも1成
分の濃度を更に低下させた成分の液体培地を用いること
もできる。
本発明で用いる培地としては通例のムラシゲ・スクーグ
、ホワイト、ガンボルグ等植物組織培養に用いる培地を
用いるが、ここに用いる成分のうち、無機成分としては
、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、
イオウ、鉄、マンガン、亜鉛、ホウ素、銅、モリブデン
、塩素、ナトリウム、ヨウ素、コバルト等があり、具体
的には硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カルシウム
、リン酸1カリウム、リン酸2ナトリウム、塩化カリウ
ム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウ
ム、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硫酸マンガン、硫酸亜鉛
、ホウ酸、硫酸銅、モリブデン酸ナトリウム、二酸化モ
リブデン、ヨウ化カリウム、塩化コバルトなどが例示さ
れる。
また炭素源には、ショ糖等の炭化水素、その誘導体、脂
肪酸等の有機酸、エタノール等の1級アルコールなどが
例示される。
植物ホルモン類には、インドール酢酸(IAA)、ナフ
タレン酢酸(NAA)、P−クロロフェノキシイソ酪酸
、2.4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)など
のオーキシン類、カイネチン、ゼアチン、ジヒドロゼア
チン、ベンジルアデニン等のサイトカイニン類が例示さ
れる。
ビタミン類には、ビオチン、チアミン(ビタミンB、)
、ピリドキシン(ビタミンB、)、パントテン酸、アス
コルビン酸(ビタミンC)、イノシトール、ニコチン酸
などが例示される。
アミノ酸類にはグリシン、アラニン、グルタミン、シス
ティンなどが例示される。
本発明における液体培地の成分構成は、固体培地の培地
成分のうち、少くとも一成分の濃度を低下させる必要が
ある。
液体培地において、固体培地よりも濃度を低下させる成
分としては、無機成分、植物ホルモン類、ビタミン類お
よびアミノ酸類の中から選ばれる少くとも1種類以上の
成分が好ましい。
これらのうちでも、濃度を低下させる成分として、とく
にアンモニウムイオン、硝酸イオン、リン酸イオン、カ
リウムイオン、カルシウムイオン、鉄イオン、マンガン
イオン、コバルトイオン、ヨウ素イオン、ナトリウムイ
オン、塩素イオンなどの無機成分、サイトカイニン類、
ビタミン類、およびアミノ酸類から選ばれる少くとも1
種類以上の成分が好適である。
このうち、アンモニウムイオンの場合、液体培地で全く
含有させないとよい結果が得られる。
また、ナフタレン酢酸については、固体培地、液体培地
のいずれにも必要とするが、固体培地に10−’M程度
含有させた場合、液体培地には10−G〜10−’M程
度に濃度を低下させる必要がある。
また、固体培地としては、各種成分を含む液体培地に0
.8%程度の寒天を添加するだけのもので十分である。
本発明の組織培養方法の好適例としては以下のような方
法がある。即ち、ベニバナの細胞又は細胞群を固体培地
に置床し、10〜35℃で7〜30日程度培養し、細胞
又は細胞群をカルス化させる。このようにして得られた
カルスを継代培養すると生産速度が漸次高まり安定化し
たカルスが得られる。
このカルスを固体培地の成分のうち少くとも1成分の濃
度を低下させた成分、特にアンモニウムイオンをなくシ
、ナフタレン酢酸の濃度を1/10以下とした成分を含
有する液体培地に添加して旋回培養する。
本発明の培養においては光は必ずしも必要でなく培養温
度は10〜35℃、特に25℃付近が好適である。
固体培養を経て液体培養されたカルスは紅色となり、多
量のカルタミン紅色色素が生成しているのが分る。
カルタミンをカルスから抽出するには、従来から行なわ
れているベニバナの紅色色素の抽出方法と同じでよい。
次に本発明の実施例を示すが、ここで用いた甲培地、乙
培地1、乙培地2の各組成を次の表1に示す。
表1 表1つづき 実施例1゜ ベニバナの花芽のわずかにふくらんだ時、無菌的に細胞
群を多数分離した。
別に表1の甲培地に0.8%寒天を添加して製造した固
体培地を用意し、これにベニバナ花芽細胞群を分散して
、25℃で20日培養し、多数のカルスを得た。
次に100o+ Qのエルレンマイヤーフラスコに表1
の乙培地1 30+iQを入れ、120℃、10分滅菌
し、これに上記カルス0.7gを入れ、25℃で14日
間旋回培養した。
培養後カルスを濾取し、24時間風乾して乾燥カルス9
 g/ Q培養液を得、これを磨砕し、エタノール抽出
し、エタノールを蒸発させることによって紅色色素力ル
タミンを40mg/ g 乾燥カルスを得た。
実施例2゜ ベニバナの花芽をまだ外観では判別できない状態のとき
、そのところを切断し、無菌的に小細胞群を多数分離し
た。
別に、表1の甲培地に0.8%寒天を添加して製造した
固体培地に上記小細胞群を分散し、25℃で15日培養
し、多数のカルスを得た。
次に、100mQのエルレンマイヤーフラスコに表1の
乙培地230mΩを入れ、120℃10分滅菌し、これ
に上記のカルス0,7gを入れ、25℃で15日間旋回
培養した。
培養後カルスを濾取し、24時間風乾して乾燥カルス8
g/41培養液を得、これを磨砕し、エタノール抽出し
、エタノールを蒸発させ、紅色色素力ルタミンを50■
g/g乾燥カルスを得た。
実施例3゜ ベニバナの花芽をまだ外観では判別できない状態のとき
、そのところを切断し、無菌的に小細胞群を多数分離し
た。
別に1表1の甲培地に0.8%寒天を添加して製造した
固体培地に上記小細胞群を分散し、25℃で15日培養
し1、多数のカルスを得た。
次に、Loom f2のエルレンマイヤーフラスコに表
1の乙培地230IIQを入れ、120℃10分滅菌し
これに上記のカルス0.7gを入れ、25℃で15日間
旋回培養した。
更に、ここに得られたカルスを100m Qのエルレン
マイヤーフラスコに入れた表1の乙培地230m111
に加え、25℃で14日間旋回培養した。
培養後カルスを濾取し、24時間風乾して乾燥カルス1
4g/ Q培養液を得、これを磨砕し、エタノール抽出
し、エタノールを蒸発させることによって紅色色素力ル
タミンを65Ing/g乾燥カルスを得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベニバナの細胞又は細胞群を固体培地で培養し、得られ
    たカルスを、固体培地の成分のうち少くとも1成分の濃
    度を低下させた成分を含有する液体培地で培養すること
    を特徴とするベニバナの組織培養法。
JP60206617A 1985-09-20 1985-09-20 ベニバナの組織培養法 Granted JPS6269985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206617A JPS6269985A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 ベニバナの組織培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206617A JPS6269985A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 ベニバナの組織培養法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6269985A true JPS6269985A (ja) 1987-03-31
JPH0565154B2 JPH0565154B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=16526339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60206617A Granted JPS6269985A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 ベニバナの組織培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276580A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276580A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ベニバナ培養細胞による紅色色素の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565154B2 (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6269985A (ja) ベニバナの組織培養法
JPS62257390A (ja) ベニバナの黄色色素製造法
JPS6269984A (ja) ベニバナの紅色色素生産組織培養法
JPS62257384A (ja) ベニバナの黄色色素生産組織培養法
JPH01165391A (ja) ベルベリン型アルカロイドの生産方法
JPS6339595A (ja) アルカロイドの製造方法
JPS62253386A (ja) ベニバナの紅色色素の増収法
JPS6232880A (ja) キンポウゲ科植物の組織培養方法
JPH044878B2 (ja)
JPS60988B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS60227673A (ja) アキカラマツ培養細胞の選抜方法
JPS5828290A (ja) ナフトキノン系化合物の製造方法
JPH01124322A (ja) アカネ科植物の組織培養方法
JPH02291288A (ja) インドールアルカロイドの生産方法
JPS63245687A (ja) プロトピンの製造方法
JPH05244961A (ja) 菊科植物組織培養による紅色色素の生産方法
JPS60986B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS61205482A (ja) アキカラマツの組織培養方法
JPH06169787A (ja) アカネの組織培養による有用物質の生産方法
JPH01300890A (ja) トロパン系アルカロイド高生産細胞およびその取得方法
JPS60985B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPH01240194A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS63133996A (ja) ナフトキノン系化合物の製造方法
JPS6387991A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS60989B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees