JPH0195771A - メグスリノキカルスの生産方法 - Google Patents

メグスリノキカルスの生産方法

Info

Publication number
JPH0195771A
JPH0195771A JP62250724A JP25072487A JPH0195771A JP H0195771 A JPH0195771 A JP H0195771A JP 62250724 A JP62250724 A JP 62250724A JP 25072487 A JP25072487 A JP 25072487A JP H0195771 A JPH0195771 A JP H0195771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callus
eye drop
medium
tree
drop tree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62250724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822225B2 (ja
Inventor
Takashi Fujita
孝 藤田
Shinichi Takato
高藤 愼一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP62250724A priority Critical patent/JPH0822225B2/ja
Publication of JPH0195771A publication Critical patent/JPH0195771A/ja
Publication of JPH0822225B2 publication Critical patent/JPH0822225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、薬用植物として有用なメグスリノキを組織培
養することにより大量に生産する方法に関する。
技術的背景 メグスリノキは、日本特産の落葉樹でカエデ科の植物で
あって、北海道と沖縄を除く日本全土に広く分布してい
るが、標高700m @後の山中に限定して自生しその
生育が遅いため、資源的に制限されている。
而して、メグスリノキの樹皮は、古くからそれを煎じて
洗眼剤として用いられているほか、メグスリノキ成分の
肝臓病に対する薬効が報告されている(篠田氏等、日本
生薬学会講演要旨、昭和58年)。
したがって、今後のメグスリノキ成分の肝障害に対する
薬効についての研究進展に伴い、メグスリノキに対する
需要の増大が予想される。
しかしながら、前述したとおり、メグスリノキの生育環
境が限定されているため、それを大量に収集することは
実際上不可能である。
発明が解決しようとする課題 本発明は上述したごとき薬用植物として注目されてきて
いるメグスリノキをその生育環境に制約されることなく
、短期間に大量生産するための方法を提供することを課
題とする。
本発明者は、メグスリノキの生組織からカルスを誘導し
、得られたカルスを培養し、増殖することにより上記課
題を解決し、本発明をなすに至った。
以下本発明の詳細な説明する。
発明の構成 ・ 本発明の構成上の特徴は、メグスリノキの生組織からカ
ルスを誘導し、得られたカルスを培養することにある。
課題を解決するための手段 本発明では、まず、メグスリノキの生組織である茎、葉
、特に好ましくは葉柄の切片を、寒天或はジェランガム
を添加した固形培地上で培養を行って上記組織からカル
スを誘導して形成する。
ここでカルスの誘導に用いる固形培地としては、植物の
組織培養に通常用いられるムラシゲ・スクーグ(Mur
ashige & Skoog、1962)培地、ホワ
イト(White、 1963)培地、リンスマイヤー
・スクーグ(Linsmaier & Skoog、 
1965)培地、ガンポルグ(Gamborg、196
8)培地等を例示できる。これらのうち、特にムラシゲ
・スクーグ培地が好ましい。
また、カルスの誘導を促進させるために、これらの培地
に植物ホルモンとしてオーキシン類並びにサイトカイニ
ン類等を添加してもよい。なお、オーキシン類としては
2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D) 、イ
ンドール酢酸(IAA)、ナフタレン酢酸(NAA)等
を例示し得、サイトカイニン類としてはカイネチン、ペ
ンデルアデニン(B A)等が挙げられる。
これらの植物ホルモンは、10−7〜10−5Mのfa
 度で培地に添加するのがカルスの誘導促進上好適であ
る。
カルスの誘導は、通常、暗所で15〜25°Cの温度で
30日前後培養することにより行い、この培養により、
組織切断面に□カルスが形成される。
なお、カルスの誘導に用いる組織切片としては、葉柄が
好ましく、葉柄を用いて上述のようにして培養して得ら
れるカルスの湿重量は、葉並びに茎由来のものに比し、
2〜4倍になる。
このようにして形成されたカルスは、ついで新鮮培地に
移植して培養し、増殖する。
このカルスの増殖培養は、固体培地に継代して行っても
よいが、大量生産には液体培養が好ましい。すなわち、
上記誘導により形成されたカルスを液体培養により振と
う或は攪拌しながら培養を行うと、カルスは1〜5mm
程度の塊りになって培養液中に分散して増殖する。この
ため、比較的大きさの揃ったカルスが得られ、培養液か
らの分離、その後の乾燥が容易となる利点がある。なお
、上記培養を大量方式で行うには、エアーリフトタイプ
のファーメンタ−を用いることもできる。
このように培養して得られるカルスは、乾燥後、メグス
リノキ原木の葉、樹皮細片と同様に、ティーパックの形
態にして飲用に供することができる。
この場合、上記原木の葉、樹皮のようにその乾燥物を細
断する必要がない。
更に、本発明によって得られるカルスは、メグスリノキ
が本来含有している薬効成分を保有しているので、従来
のメグスリノキと同様に生薬として簡便に利用すること
ができる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。
実施例 カルスの誘導 メグスリノキの若い葉柄を適当な大きさに切断し、これ
を70%エタノール水溶液に3分間浸漬して殺菌処理を
行った。次いで、無菌水で3回洗浄後、この切断葉柄を
剥皮し、5mm前後に輪切りして下記組成の培地に置床
し、25℃の温度で、暗所にて20日間培養を行った。
培地としては、ムラシゲ・スクーグ培地(シュクロース
3wt%、寒天0.9wt%、pH5,8〜5.9)に
植物ホルモンとしてナフタレン酢酸とベンジルアデニン
を種々の量添加したものを用いた。
上記培養の結果、上記培地に植物ホルモンとしてナフタ
レン酢酸を10−5Mとヘンシルアデニンを10−6M
をそれぞれ添加した培地で形成されたカルスの生育が最
も速やかった。
誘導カルスの培養 上記により形成されたカルスを上記同様な新たな培地に
移植して同条件下で培養して増殖させた後、ムラシゲ・
スクーグ培地Loom 1を、500m j2容三角フ
ラスコに入れ、これに上記増殖させたカルスの5gを加
え、25°Cの温度で暗所にて往復大振とう(80スト
ロ一ク/分)により振とう培養を行った。20日間培養
を行って、培地11当り250g (湿重量)のカルス
を得た。これを50〜60℃の温風で乾燥し、カルス乾
燥物20gを得た。
次に、このようにして得たカルスの有効成分を下記によ
り測定した。
カルスの有効成分の測定 カルス乾燥物500gをメタノールで3時間ずつ6回抽
出した。得られた抽出液からメタノールを除去し、55
gの抽出物を得た。これに水を加え、エーテル及び酢酸
エチルで順次抽出を行い、それぞれの抽出液から各溶剤
を除去して、エーテル可溶部5gと酢酸エチル可溶部2
5gを得た。
エーテル可溶部をシリカゲルカラムで分離し、ベンゼン
−酢酸エチル(5: 1)溶出部より針状結晶150m
gを得た。この結晶について、融点、旋光度、塩化鉄反
応、ジアゾ試薬反応、元素分析、IRスペクトル、UV
スペクトル等を測定し、これらの測定値を、文献値〔「
薬学雑誌」聾(1)、4l−46(197B) )と照
合した結果、同一であることから、この結晶は(+)−
ロドデンドロールと同定された。
発明の効果 上記実施例にみられるとおり、本発明によるとメグスリ
ノキの成分を含有するカルスを短時間で得ることができ
、しかも人工的にコントロールされた条件下で増殖させ
得るので、季節、天候、土壌等の自然条件に影響される
ことなく、かつ生育のための広大な土地を必要とせずに
、メグスリノキを実質上大量生産することが可能となる
更に、カルスの培養に液体培養を採用することにより、
大きさの揃ったカルスが得られるので培養液からのカル
スの分離、その後の乾燥が容易であって製品化を効率的
に行い得る利点もある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メグスリノキの生組織からカルスを誘導し、得ら
    れたカルスを培養することを特徴とするメグスリノキの
    生産方法。
  2. (2)カルスの誘導を、オーキシン類又はサイトカイニ
    ン類の植物ホルモンを10^−^7〜10^−^5M添
    加した固形培地中でメグスリノキの茎葉等の生組織の切
    片を培養することにより行う特許請求の範囲第(1)項
    記載の生産方法。
JP62250724A 1987-10-06 1987-10-06 メグスリノキカルスの生産方法 Expired - Lifetime JPH0822225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250724A JPH0822225B2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 メグスリノキカルスの生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250724A JPH0822225B2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 メグスリノキカルスの生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195771A true JPH0195771A (ja) 1989-04-13
JPH0822225B2 JPH0822225B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17212105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250724A Expired - Lifetime JPH0822225B2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 メグスリノキカルスの生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822225B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103404438A (zh) * 2013-08-06 2013-11-27 巴中市光雾山植物研究所 一种鸡爪槭种子组织培养方法
CN103404437A (zh) * 2013-08-06 2013-11-27 巴中市光雾山植物研究所 一种鸡爪槭组培快繁新方法
CN103493729A (zh) * 2013-09-06 2014-01-08 巴中市光雾山植物研究所 鸡爪槭青龙简易组培繁殖工艺
CN103548676A (zh) * 2013-10-18 2014-02-05 山东省林木种质资源中心 一种红花槭的组培快繁方法
CN105409782A (zh) * 2015-12-30 2016-03-23 四川禾木本业农林科技有限公司 一种山红叶黄八丈的组培快繁方法
CN105532459A (zh) * 2015-12-30 2016-05-04 四川禾木本业农林科技有限公司 一种鸡爪槭橙之梦的组培快繁方法
CN106472310A (zh) * 2016-10-13 2017-03-08 李志峰 一种加拿大红枫快繁技术及其应用
CN106922538A (zh) * 2017-04-26 2017-07-07 中国科学院合肥物质科学研究院 一种加拿大糖槭离体再生的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101578A (ja) * 1974-01-24 1975-08-12
JPS6248377A (ja) * 1985-08-23 1987-03-03 Matsushita Electric Works Ltd キリ属植物の組織培養方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101578A (ja) * 1974-01-24 1975-08-12
JPS6248377A (ja) * 1985-08-23 1987-03-03 Matsushita Electric Works Ltd キリ属植物の組織培養方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103404438A (zh) * 2013-08-06 2013-11-27 巴中市光雾山植物研究所 一种鸡爪槭种子组织培养方法
CN103404437A (zh) * 2013-08-06 2013-11-27 巴中市光雾山植物研究所 一种鸡爪槭组培快繁新方法
CN103493729A (zh) * 2013-09-06 2014-01-08 巴中市光雾山植物研究所 鸡爪槭青龙简易组培繁殖工艺
CN103548676A (zh) * 2013-10-18 2014-02-05 山东省林木种质资源中心 一种红花槭的组培快繁方法
CN105409782A (zh) * 2015-12-30 2016-03-23 四川禾木本业农林科技有限公司 一种山红叶黄八丈的组培快繁方法
CN105532459A (zh) * 2015-12-30 2016-05-04 四川禾木本业农林科技有限公司 一种鸡爪槭橙之梦的组培快繁方法
CN106472310A (zh) * 2016-10-13 2017-03-08 李志峰 一种加拿大红枫快繁技术及其应用
CN106922538A (zh) * 2017-04-26 2017-07-07 中国科学院合肥物质科学研究院 一种加拿大糖槭离体再生的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822225B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0195771A (ja) メグスリノキカルスの生産方法
Kang et al. Rapid in vitro adventitious shoot propagation of Scopolia parviflora through rhizome cultures for enhanced production of tropane alkaloids
EP0197525B1 (en) Plant culture cell and use thereof
JPH03262488A (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造法
JP2967532B2 (ja) タキサン類化合物の製造方法
JP2937435B2 (ja) 木本植物の組織培養方法
EP0479459B1 (en) Production of quercetin glucuronide and cultured cells containing the same
US5569593A (en) Pilocarpin production process
JPH02211891A (ja) メグスリノキの組織を利用したロドデンドロール配糖体の生産方法
EP0442537B1 (en) A mental disease therapeutic agent
JPS61216684A (ja) 組織培養によるアマチヤヅルの生産方法
JP2873023B2 (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造方法
Jha et al. Tissue culture of Smilax zeylanica L.
JP2759656B2 (ja) 植物組織培養による有用物質生産方法
JPS62289193A (ja) ニンニクの組織培養によるアリイン等含硫化合物の製造法
JPH07108217B2 (ja) 杜仲の植物組織培養カルス
GB1595059A (en) Tropane alkaloids
JPH02268678A (ja) サイコサポニンを含有するカルスの生産方法
JPS63317090A (ja) プラウノト−ルの製造法
JP2539339B2 (ja) 抗酸化剤
JPH01285118A (ja) キク科ヨモギ属に属する植物の大量増殖法及びそれを利用した利胆作用を有する物質の製造方法
JPH03272628A (ja) 植物材料の生産方法及びカンプトテシンの製造方法
JPH03251548A (ja) メグスリノキの組織を利用したロドデンドロールの生産方法
JPS5893453A (ja) アルカロイドの製造方法
JPS6229970A (ja) 植物培養細胞