JPH01285118A - キク科ヨモギ属に属する植物の大量増殖法及びそれを利用した利胆作用を有する物質の製造方法 - Google Patents

キク科ヨモギ属に属する植物の大量増殖法及びそれを利用した利胆作用を有する物質の製造方法

Info

Publication number
JPH01285118A
JPH01285118A JP63114171A JP11417188A JPH01285118A JP H01285118 A JPH01285118 A JP H01285118A JP 63114171 A JP63114171 A JP 63114171A JP 11417188 A JP11417188 A JP 11417188A JP H01285118 A JPH01285118 A JP H01285118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoot
plant
culture
belonging
primordia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63114171A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Hoshino
星野 卓二
Hiroki Hamada
浜田 博喜
Kenji Taniguchi
谷口 研至
Ryuso Tanaka
田中 隆荘
Koji Takiguchi
滝口 好司
Hirokazu Konishi
小西 裕和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP63114171A priority Critical patent/JPH01285118A/ja
Publication of JPH01285118A publication Critical patent/JPH01285118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はキク科ヨモギ属に属する植物の茎頂培養による
該植物の幼苗の大量増殖法及びそれを利用した有用物質
、特に利胆作用を有する物質の生産に関するものである
更に詳細には本発明は、かわらよもぎなどのキク科ヨモ
ギ属に属する植物の茎頂点を回転培養、振とう培養ある
いは攪拌培養して苗条原基を得てこれを増殖し、次いで
得られる苗条原基を静置培養して苗化してキク科ヨモギ
属に属する植物の幼苗を大量に増殖する方法、及び該方
法を利用した、有用物質、特にキャピラリシンなどの利
胆作用を有する物質を人聞に得る方法に関するものであ
る。
(従来の技術と問題点) かわらよもぎ、はまよもぎ、にがよもぎなどはキク科ヨ
モギ属に属する多年生草木植物であり、医薬品として有
用な物質などを含有している。即ち、例えば、かわらよ
もぎは利胆作用を持つキを持つp−ヒドロキシアセトフ
ェノン (p−hydroxyacetophcnone ) 
、あるいはイソクラクシジン(1soflaxidin
 )やスコボレチン(5copoletin)などのク
マリン誘導体が含まれてイル[薬学雑1Vo1.96.
 No、 7 、1)E)、 841−854 (19
76)]、みぶよもぎ、しなよもぎ、クラムよもぎには
回虫駆除薬のサントニンが含有されている。またにがよ
もぎは利胆作用を有し、また健胃剤として利用されてい
る。しかし、これら植物中の有用物質の含有量は、生育
場所、季節あるいは組織等によって大きく異なる。その
ため、これら有用物質の含有量が^くて均一な植物を犬
曇に得る方法が希望されている。
他方、植物体より有用物質を得る方法として、甘味配糖
体含有植物ステビアの茎填部を回転環バして苗条原基を
得、この苗条原基を増殖させ次いで静置培養して苗化し
、幼苗を大量に得てステビアを再生し、再生植物体より
有用物質である甘味配糖体を(qる、苗条原基を利用し
た方法がある(特開昭61−96994号公報)。苗条
原基は遺伝的に安定しておりかつ増殖率が高いため、苗
条原基を利用して植物体より有用物質をIUる方法は優
れた方法と言える。
苗条原基としては、例えばハブロパツブス、イネ、トウ
モロコシなどの1年生植物あるいはテラポウユリ、アス
パラガスなどの多年生植物の苗条原基が知られている。
しかしながら、例えばキャピラリシンなどの利胆作用を
有する物質を含有する、キク科ヨモギ属に属する植物の
苗条原基は知られていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記問題点のあるキク科ヨモギ属に属す
る植物において、利胆作用を有する物質の含有量が高く
て均一な植物体を得ることを目的として、苗条原基の誘
導を行った所、例えばかわらよもぎの茎頂点を植物生長
ホルモンを含む人工培地で例えば回転培養することによ
ってかわらよもぎの苗条原基が誘導され、これを苗化す
ることによって大量の幼苗を得ることができ、またこの
苗条原基を利用することによってかわらよもぎより例え
ばキャピラリシンを大Wに得ることが可能になることを
見出した。本発明はかかる知見に基き完成されたもので
ある。
即ち、本発明は、キク科ヨモギ属に属する植物の茎頂点
を、植物生長ホルモンを含む培地で光照射下に回転培養
、振とう培養または攪拌培養して苗条原基を得てこれを
増殖し、次いで1qられた苗条原基を静n培養して苗化
することを特徴とする、キク科ヨモギ属に属する幼苗の
大ψ増殖法;上記方法により、キク科ヨモギ属に属する
植物の苗条原基を増殖させて苗条原基より、あるいは更
に苗化して幼苗より、あるいは更に再生植物体造方法;
及び キク科ヨモギ属に属する植物の苗条原基である。
以下に本発明をさらに詳しく説明する。
本発明で対象とする植物は、キク科ヨモギ属に属する植
物であり、例えばかわらよもぎ(Art(!l1Sia
 Capillari3) 、よもぎ(^rtea+t
staprinceps ) 、はまよもぎ(^r’t
emisia 5coparia。
八rtoIisia abrotanus ) 、にが
よもぎ(ArtellliSia absinthiL
Im) 、みぶよもぎ(八rt(!1llisia 1
laritillla)、しなよもぎ(ArtOmiS
iacira) 、クラムよもぎ(^rtemisia
 kuramensis)などである。利胆作用を有す
る物質を得ることを目的とする場合には、かわらよもぎ
、はまよもぎ、にがよもぎなどが好ましい。
本発明においては、先ずこれら植物の茎から切りとった
茎頂をオスパン液、ヒユーラックス液、アルコール液な
どの溶液に浸漬し、滅菌水で洗浄した後、莱原基1〜2
枚を付けた茎偵部を摘出し、植物生長ホルモンを含む培
地に移植する。本発明で用いる培地としては1例えばム
ラシゲ−スクーグ(Hur’ashige−8koog
)培地、ガンボーグ(Gamborg)のB5培地、ニ
ッチ(旧tch)培地、シエンクーヒルデプラント(5
chenk−If i Idcbrandt )培地な
どの植物組織培養に通常使用される培地、あるいはこれ
らの改変培地を用いることができる。
植物生長ホルモンとしてはα−ナフタレン酢酸、2.4
−ジクロルフェノキシ酢酸、インドール酢酸等のオーキ
シン類およびベンジルアミノプリン、カイネチン等のサ
イトカイニン類を用いることができる。
かかる植物生長ホルモンを含む培地で光照射下に回転培
養、振とう培養あるいは攪拌培養することによって苗条
原基が誘導される。苗条原基の誘導及び培養には、回転
培養、振とう培養、攪拌培養のいずれの培養においても
強い光が必要であり、2.000〜20,000ルクス
の範囲にある照明度が適当である。照明度がこの範囲外
にあると、苗条原基の生長が悪いので好ましくない。光
照Q]は、例えば光を一定時間照射した後、光の非照射
下に保ち、次いで同様にして光の照射下と非照射下に保
つことを繰返すようにしてもよいが、光の照射を絶つこ
となく、即ち光を連続的に照rJJすることの方が好ま
しい。培養温度は15〜30℃の恒温が適当である。こ
れより低い温度では増殖の進行が遅れ、また温度が高す
ぎると生長が悪く枯死する場合もある。
さらに培養は静置培養ではなく回転培養、娠とう培養あ
るいは攪拌培養をする必要がある。回転培養を行なう際
には特に1分間に0.5〜10回転のゆるやかな回転数
で回転培養すると良い結果が得られる。静置培養では生
長が遅く苗化の傾向にあり、また回転培養での回転数が
大きすぎるとカルスになりやすいため良い結果が得られ
ない。
同様の理由により、振とう培養の場合には、1分間に1
0〜100回、特に10〜50回の振とう回数で培養す
るのが好ましく、攪拌培養の場合には、例えばカルスタ
ー型の攪拌IX(oo字型羽根付ぎ回転翼)で、1分間
に10〜50回の攪拌で培養するのが好ましい。攪拌培
養は特に通気量0、1〜1. OVVm 、好ましくG
;tO,3VVm (7)条件下で行なうのが適当であ
る。
かわらよもぎなどのキク科ヨモギ属に属する植物の苗条
原基を誘導及び増殖するには、特に植物生長ホルモンと
してα−ナフタレン酢酸を0〜約2.0■/1、ベンジ
ルアミノプリンを約0.02〜約2.Or!tg/l含
有する培地で培養するのが好ましい。
誘導した苗条原基は最初は淡緑色で小球状形をなしてい
るが次第に大きさ、数が増え、暗緑色の球状集塊となる
。この段階の苗条原基を例えば滅菌ニクロム線付棒で数
個の小片に分割し、前記のような成分を含む新しい最適
培地に移してやると、新しい苗条原基が以前と同様に誘
ηされてくる。
最初の苗条原基は茎頂ドームから誘導されるが、以模の
苗条原基は、苗条原基から形成される。従って、このよ
うにして継代培養を行なうことによって苗条原基を大量
に増殖することができる。苗条原基の最外層のある細胞
が種々の分裂軸で分裂し、小形の苗条原基となる(−次
苗条原基、第1図参照)。この小形の苗条原基は最外側
の細胞が内外2層となった人形の苗条原基となる(二次
苗条原基、第2図参照)。苗条原基集塊は、すべて基部
側に小量のカルスを付着させている。
誘導した苗条原基の染色体数は、例えばかわらよもぎの
−次、二次苗条原基あわせて247個の細胞を検討した
が、母植物と同様2n=18で安定であり核型も変化が
見られなかった(第3表参照)。
かくして得られる苗条原基は遺伝的に極めて安定し、か
つ増殖率が高く、また植物体への転換を容易に行なうこ
とができ、苗条原基は一種の栄養体生殖であり、種子に
とってかわるものである。
このようにして誘導された苗条原基は更に人聞増殖させ
て苗化用の静置培地に移植することができる。静置培養
は、前記した回転培養、振とう培養あるいは攪拌培養に
用いた培地の組成を適宜希釈あるいは若干変更した寒天
培地で行なうことができる。静置培養を、15〜30℃
の温度で約2゜OO0〜20.000ルクスの光の照射
下に行なうことによってw化を円滑に進めることができ
る。
光の照射は連続的であっても非連続的であってもよい。
静置培養により、先端に葉原基を形成し茎葉をもつ幼苗
に生長する。最終的にはこの幼苗の発根後に得られる再
生植物体を野外栽培覆ることによって、キク科ヨモギ属
に属する植物を人聞に得ることができる。
かくして、キク科ヨモギ属に属する植物の苗条原基、幼
苗、再生植物体を人けに増殖することができる。
以上に説明した方法によって人聞に得られるキク科ヨモ
ギ属に属する植物の苗条原基、幼苗あるいは再生植物体
より有用物質を得ることができる。
例えばかわらよもぎの場合は利胆剤として有用な例えば
キャピラリシン、キヤピラルテミシン、6゜7−ジメチ
ルエスクレチン等を得ることができる。
これら有用物質を得る方法は公知の方法[特開昭51−
9709号公報:薬学雑誌、Vol、96゜No、7.
I)l)、841−854 (1976):Chcg+
、  Pharm、  Bull、、  Vol、3 
1  、  Elf)、  3 5 2−355 (1
983)]と同様の方法を採用することができる。即ち
、かわらよもぎの苗条原基、幼苗あるいは再生植物体を
、メタノール、エタノールなどのアルコール類:テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトン
、メチルエチルケトンなどのケトン類:酢酸メチル、酢
酸エチルなどのエステル類等の極性溶媒で抽出し、必要
に応じてアセトンで処理して不純物を除き、次いで抽出
液をn−ヘキサン、石油エーテルなどの上記極性溶媒と
混和し難い有機溶媒で処理する。かかる有機溶媒処理に
より抽出液より葉緑素、樹状物質等が除去される。次い
で抽出液より6.7−ジメチルエスクレチンを結晶化け
しめ、残った抽出液を濃縮し、シリカゲルを用いたカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム、メタノー
ル、ベンゼン、アセトン等を適当に組み合わせた展開溶
媒で溶出せしめることによって目的とするキャピラリシ
ンを得ることができる。
キヤピラルテミシンも、かわらよもぎより公知の方法に
よって単離抽出することができる。また、例えばはまよ
もぎから公知の方法により、利胆作用を有するρ−ヒド
ロキシアセトフェノン、あるいはイソクラクシジン、ス
コボレチンなどのクマリン誘導体を単離抽出することが
できる。
以上に詳細に説明したように、かわらよもぎなどのキク
科ヨモギ属に属する植物の茎In点を回転培養、振とう
培養あるいは攪拌培養することによって、キク科ヨモギ
属に属する植物の苗条原基を得ることができ、これを増
殖せしめ更に静置培養することによってこれら植物の幼
苗を大量に得ることが可能となる。またかかる方法によ
って得られる苗条原基、幼苗、あるいはこの幼苗から再
生して得られる再生植物体より、例えば利胆剤として有
用なキャピラリシン等の物質を大過に得ることもできる
。従って本発明ぐ提供される方法は、キク科ヨモギ属に
属する植物の大量増殖法、有用物質、特にキャピラリシ
ンなどの利胆作用を有する物質の大量製造法として極め
て工業的に価値の高いものである。
(実施例) 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例 かわらよもぎの苗条原基の誘導 かわらよもぎの茎から茎先端部を切り取り、外側の展開
した葉を除き、長さ1〜2c屑に調整する。
この植物片を1%オズバン液に5分間ついで20%ビュ
ーラックス液に5分間、70%エタノールに数秒間、浸
漬し、その後滅菌水に30秒ずつ3回浸漬し、殺菌する
殺菌した植物片から実体顕微鏡下で葉原基を1〜2個伴
った茎頂部約0.5mを摘出し植え付+J切片とした。
培地は、第1表に示した組成を有するムラシゲ・スケー
グ培地を用い、ショ糖30g/lを添加し、植物生長ホ
ルモンとしてα−ナフタレン酢酸(NAA)と6−ベン
ジルアミノプリン(BAP)溶液を第2表に示すように
調整した。pHは0.5N  KOHおよび0.5N 
 HCfにより5.7に調整した。それぞれの培地を3
0mφ×200am+の試験管に30d!ずつ分注した
。次いでオートクレーブ中(121℃、1.ly/α2
)15分間で滅菌した。
培養条件は約2,000〜20.000ルクス、24時
間照明、22±3℃、回転培養器で1分間に2回転とし
た。
培養開始後約2か月で第2表の「苗条原基」と記入した
組成の培地で苗条原基塊が得られたがその中でも第2表
中に下線を引いた培地が最適であった。
第2表から明らかな通り、α−ナフタレン酢酸0.02
Irg11及びベンジルアミノプリン0.2もしくは2
.0η/オニあるいはベンジルアミノプリン2.Oty
/Iを含む培地が苗条原基の誘尋に最適であることがわ
かる。
得られたかわらよもぎの一次苗条原基、二次苗条Irj
括を第1図、第2図にそれぞれ示した。
−次苗条原基、二次苗条原基の合計247個の細胞につ
いて染色体を調べた。同時に苗条原基から得られる幼苗
、苗条原基の基部から形成されるカルス、親植物の染色
体についても調べた。結果は第3表に示した。
苗条原基の増殖 誘導した苗条原基は1〜2週間毎に苗条原基塊を直径3
〜4m+に分割して新鮮な同じ組成の培地に移しかえ、
継代培養を行った。この時の苗条原基の倍加時間(乾重
量)は約2日である。
苗条原基の苗化 この苗条原基の苗化には、寒天0.8%、2%ショ糖、
0.2巧/INAAを添加した 1/3淵度の第1表に
示した組成を有するガンボークB5培地を用いた。温度
22±3℃、2.000〜5゜000ルクスの光照射下
において静置倍長した。
苗化用培地に移されたかわらよらぎ苗条原基は1〜2週
間のうちに先端に緑色の菓原基を形成し次第に草葉をも
つ幼苗へと生長する。発根後再生植物体を滅菌バーミュ
キュライト中で育てながら除徐に野外の環境へと馴化さ
せ、最終的には野外栽培へ移行させた。
キャピラリシンの単離 かわらよもぎの苗条原基および再生植物体中には、6.
7−ジメチルエスクレチン及びキャピラリジンが含有さ
れていた。このことは以下のようにして行なった、6.
7−ジメチルエスクレチン及びキャピラリシンの単離抽
出によって確認された。
まず苗条原基および再生植物体をすりつぶしメタノール
′で抽出する。アセトンとn−ヘキサジで不純物を除去
した後のメタノールエキスから無色針晶の6.7−ジメ
チルエスクレチンを結晶化させた。残ったメタノールエ
キスをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに2回付し
て無色プリズム晶のキャピラリシンを単離した。6,7
−ジメヂルエスクレチンおよびキャピラリシンの融点は
それぞれ、146〜147℃、226〜228℃でそれ
ぞれ230.252.295.344と234.288
であった。
以上よりかわらよもぎの苗条原基および再生植物体中に
6.7−ジメチルエスクレチンおよびキャピラリシンが
含有されていることを確認した。
しかしながら、かわらよもぎのカルスからはキ 4゜1
7ビラリシン及び6.7−ジメチルエスクレチンを単離
することができなかった。
(発明の効果) 本発明方法によれば、苗条原基によって例えばかわらよ
もぎなどのキク科ヨモギ属に属する植物を多年にわたっ
て遺伝的に安定に栄養体増殖することができる。またこ
の苗条原すによってこれら植物を天吊増殖でき、更にこ
の苗条原基の増殖性を利用してこれら植物からのキャピ
ラリシン等の有用物質の天吊生産が可能となる。
本発明方法により有用物質含有量および植物形態的に均
一な植物を作ることによって、従来のかわらよもぎなど
の植物の栽培労力および時間を軽減短縮し、コストを大
幅に引下げることができる。
さらにキャピラリシンなどの有用二次代謝産物を含有す
る植物体から誘導したカルスには有用二次代謝産物が含
まれないか含有量が少ない場合が多い。これに対し本発
明方法を適用すればその有用二次代謝産物を大間に生産
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、生物の形態を示す写真であって、かわらよも
ぎの−次苗条原基の断面を表わし、第2図は、生物の形
態を示1゛写真であって、かわらよもぎの二次苗条原基
の断面を表わす。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キク科ヨモギ属に属する植物の茎頂点を、植物生
    長ホルモンを含む培地で光照射下に回転培養、振とう培
    養または攪拌培養して苗条原基を得てこれを増殖し、次
    いで得られた苗条原基を静置培養して苗化することを特
    徴とする、キク科ヨモギ属に属する幼苗の大量増殖法。
  2. (2)キク科ヨモギ属に属する植物がかわらよもぎ(A
    rtemisia capillaris)である請求
    項1記載の大量増殖法。
  3. (3)培地が、植物生長ホルモンとしてα−ナフタレン
    酢酸を0〜約2.0mg/l、ベンジルアミノプリンを
    約0.02〜約2.0mg/lを含有する請求項1また
    は2記載の大量増殖法。
  4. (4)請求項1記載の方法により、キク科ヨモギ属に属
    する植物の苗条原基を増殖させて苗条原基より、あるい
    は更に苗化して幼苗より、あるいは更に再生植物体を得
    て再生植物体より、利胆作用を有する物質を得ることを
    特徴とする、利胆作用を有する物質の製造方法。
  5. (5)キク科ヨモギ属に属する植物がかわらよもぎ(A
    rtemisia capillaris)である請求
    項4記載の製造方法。
  6. (6)利胆作用を有する物質がキヤピラリシン、キヤピ
    ラルテミシンまたは6,7−ジメチルエスクレチンであ
    る請求項4または5記載の製造方法。
  7. (7)キク科ヨモギ属に属する植物の苗条原基。
JP63114171A 1988-05-11 1988-05-11 キク科ヨモギ属に属する植物の大量増殖法及びそれを利用した利胆作用を有する物質の製造方法 Pending JPH01285118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114171A JPH01285118A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 キク科ヨモギ属に属する植物の大量増殖法及びそれを利用した利胆作用を有する物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114171A JPH01285118A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 キク科ヨモギ属に属する植物の大量増殖法及びそれを利用した利胆作用を有する物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01285118A true JPH01285118A (ja) 1989-11-16

Family

ID=14630953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114171A Pending JPH01285118A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 キク科ヨモギ属に属する植物の大量増殖法及びそれを利用した利胆作用を有する物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01285118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104067941A (zh) * 2014-07-11 2014-10-01 西藏自治区高原生物研究所 一种坎巴嘎布的组织培养方法
CN112493130A (zh) * 2020-12-01 2021-03-16 湖北理工学院 一种藜蒿不定芽继代培养的专用培养基及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104067941A (zh) * 2014-07-11 2014-10-01 西藏自治区高原生物研究所 一种坎巴嘎布的组织培养方法
CN112493130A (zh) * 2020-12-01 2021-03-16 湖北理工学院 一种藜蒿不定芽继代培养的专用培养基及其制备方法
CN112493130B (zh) * 2020-12-01 2023-04-07 湖北理工学院 一种藜蒿不定芽继代培养的专用培养基及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02231023A (ja) Pinelliae属またはAngelica属植物の育苗方法
CN104585040B (zh) 一种利用走马胎幼芽胚轴快速繁殖其种苗的方法
Agnihotri et al. In vitro cloning of female and male Carica papaya through tips of shoots and inflorescences.
Shibata et al. Micropropagation of Croton sublyratus Kurz—a tropical tree of medicinal importance
JPH1033078A (ja) ユリ属植物の球根生産方法
JP4647804B2 (ja) 組織培養によるサクラ属の大量増殖法
JPH01285118A (ja) キク科ヨモギ属に属する植物の大量増殖法及びそれを利用した利胆作用を有する物質の製造方法
CN105230493B (zh) 一种白术种苗的繁殖方法及其应用
JP2001511652A (ja) サトウキビの生産
JPH03262488A (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造法
Sharma et al. Ethnobotany and micropropagation of Asclepias curassavica L.(Apocynaceae)–a medicinally potent naturalized plant in India
Kaur et al. Somatic embryogenesis from immature zygotic embryos of Rosa bourboniana Desp
JPH0937666A (ja) エンジュの組織培養法
AU700033B2 (en) Pilocarpin production process
JPH08308412A (ja) フタバガキ科樹木の組織培養による多芽体作出法
JPH0335738A (ja) バレイショ小塊茎の生産法
JPH04341192A (ja) ピロカルプスの試験管内培養物からのピロカルピンの製造方法
Jamarun et al. In vitro regeneration of Sesbania grandiflora using explants
JPH0335739A (ja) 有用植物の苗条原基の誘導方法及び該誘導苗条原基からの幼苗の大量増殖方法
JPH02312530A (ja) ギョウジャニンニクの大量増殖法
JPH08224051A (ja) 薬用ニンジン苗の大量増殖方法
JP3080784B2 (ja) フウロソウの大量増殖方法
SU1601117A1 (ru) Способ размножени винограда IN VIтRо
JPS6196994A (ja) ステビアの茎頂培養による甘味配糖体の生産方法
CN1276423A (zh) 芦荟的组织培养繁殖方法以及所使用的培养基