JPWO2006085654A1 - レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット - Google Patents

レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006085654A1
JPWO2006085654A1 JP2007502674A JP2007502674A JPWO2006085654A1 JP WO2006085654 A1 JPWO2006085654 A1 JP WO2006085654A1 JP 2007502674 A JP2007502674 A JP 2007502674A JP 2007502674 A JP2007502674 A JP 2007502674A JP WO2006085654 A1 JPWO2006085654 A1 JP WO2006085654A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
cholesterol
surfactant
rlp
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007502674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027648B2 (ja
Inventor
一人 宮内
一人 宮内
真由美 藤中
真由美 藤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Minaris Medical Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Medex Co Ltd
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Minaris Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Medex Co Ltd, Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd, Minaris Medical Co Ltd filed Critical Kyowa Medex Co Ltd
Priority to JP2007502674A priority Critical patent/JP5027648B2/ja
Publication of JPWO2006085654A1 publication Critical patent/JPWO2006085654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027648B2 publication Critical patent/JP5027648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/60Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving cholesterol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

試料の分離操作が不要なレムナント様リポ蛋白中のコレステロールを簡便に感度良く定量する定量方法、試薬およびキットを提供する。 試料を含有する水性媒体中、特定の界面活性剤の組み合わせ、ならびに、リン脂質を加水分解する酵素の存在下、試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロールを、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素もしくはコレステロール脱水素酵素(酸化型補酵素共存)と反応させて、生成した過酸化水素または還元型補酵素を定量することを特徴とする、試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロールの定量方法。

Description

本発明は、臨床検査において動脈硬化症等の危険因子とされるレムナント様リポ蛋白質(以下、RLPと略記する)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキットに関する。
血液中には、種々のリポ蛋白が含有されている。これらのリポ蛋白は比重の違いにより、カイロミクロン(以下、CMと略記する)、超低密度リポ蛋白(以下、VLDLと略記する)、低密度リポ蛋白(以下、LDLと略記する)、高密度リポ蛋白(以下、HDLと略記する)に分類されている。各リポ蛋白は、コレステロール、トリグリセライド、リン脂質、蛋白質等の構成成分の割合が異なっており、生体内で異なる作用を有する。
臨床検査において、HDL中のコレステロールは動脈硬化症の危険因子として負の因子、LDL中のコレステロールは動脈硬化症の危険因子として正の因子とされており、臨床検査の分野で頻繁に測定されている。
また、脂質の代謝等に起因して生成するリポ蛋白質中のコレステロールが動脈硬化症の危険因子としてLDL中のコレステロールより密接な指標となることが示されてきている。脂質の代謝等に起因して生成するリポ蛋白質としては、例えばRLPがあげられている。
最近、免疫吸着法によるRLP中のコレステロール(以下、RLP−Cと略記する)の定量法が開発された。本定量法においては、抗アポA−Iモノクローナル抗体およびアポB−48を認識しない特異的抗アポB−100モノクローナル抗体を含有するアフィニティーゲルを用いたイムノアフィニティークロマトグラフィにより血清からRLPを分離し、この分離したRLPに含まれるコレステロールが定量される。本定量法に適用されるRLP中のコレステロール定量用試薬が、(株)日本抗体研究所から販売されている[製品名:RLP−コレステロール「JIMRO」II](非特許文献1、非特許文献2参照)。この免疫吸着法によるRLP−Cの定量法については、厚生労働省より保険点数が付与されている。
しかしながら本方法は抗体を使用したアフィニティークロマトグラフィー方法を使用するもので、試料の分離操作を必要とする等操作が煩雑で時間がかかる。
また、試料の分離操作が不要なRLP−Cを簡便に感度良く測定する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2001−231597号公報 動脈硬化、25(9,10)、371(1998) クリニカル ケミストリー(Clinical Chemistry)、48(2)、217
本発明の目的は、試料の分離操作が不要なRLP−Cを簡便に感度良く定量する定量方法、試薬およびキットを提供することにある。
本発明は、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素もしくはコレステロール脱水素酵素が、特定の界面活性剤の組み合わせおよびリン脂質を加水分解する酵素の存在下、レムナント様リポ蛋白質コレステロールに特異的に作用するという知見に基づき完成された。本発明は、下記(1)〜(20)に関する。
(1) 試料を含有する水性媒体中、(a)(i)ポリオキシエチレンポリオキシブチレン共重合体、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレン長鎖分岐アルキルエーテルからなる群より選択される一種または二種以上の界面活性剤[以下、界面活性剤(d1)という]と、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレン短鎖分岐アルキルエーテルからなる群より選択される一種または二種以上の界面活性剤[以下、界面活性剤(d2)という]との組み合わせ、または、(ii)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体[以下、界面活性剤(d3)という]と、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレン短鎖分岐アルキルエーテルからなる群より選択される一種または二種の界面活性剤[以下、界面活性剤(d4)という]との組み合わせ、並びに(b)リン脂質を加水分解する酵素の存在下、試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロールに、(c)コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素または(d)酸化型補酵素の存在下にコレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール脱水素酵素を作用させ、過酸化水素または還元型補酵素を生成させ、生成した過酸化水素または還元型補酵素を定量することを特徴とする試料中のレムナント様コレステロールの定量方法。
(2) 過酸化水素の定量がパーオキシダーゼの存在下、生成した過酸化水素を酸化発色型色原体と反応させ、生成した色素を定量することによって行われる前記(1)記載の方法。
(3) 還元型補酵素の定量が反応液の吸光度を測定することによって行われる前記(1)記載の方法。
(4) 還元型補酵素の定量が生成した還元型補酵素を還元発色型色原体と反応させ、生成した色素を定量することによって行われる前記(1)記載の方法。
(5) ポリオキシエチレンポリオキシブチレン共重合体が一般式(I)
Figure 2006085654
(式中、A、BおよびCは同一または異なって1〜200の整数を表し、Rは、水素原子、直鎖または分岐のアルキルを表す)で表される界面活性剤である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6) リン脂質を加水分解する酵素がホスホリパーゼD、ホスホリパーゼCまたはホスホリパーゼA2である前記(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7) リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、コレステロール酸化酵素、および界面活性剤(d1)と界面活性剤(d2)との組み合わせ、または、界面活性剤(d3)と界面活性剤(d4)との組み合わせを含有することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロール定量用試薬。
(8) さらに過酸化水素定量用試薬を含有する前記(7)記載の試薬。
(9) リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、コレステロール脱水素酵素、酸化型補酵素、および界面活性剤(d1)と界面活性剤(d2)との組み合わせまたは界面活性剤(d3)と界面活性剤(d4)との組み合わせを含有することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロール定量用試薬。
(10) さらに還元型補酵素定量用試薬を含有する前記(9)記載の試薬。
(11) ポリオキシエチレンポリオキシブチレン共重合体が一般式(I)
Figure 2006085654
(式中、A、BおよびCは同一または異なって1〜200の整数を表し、Rは、水素原子、直鎖または分岐のアルキルを表す)で表される界面活性剤である前記(7)〜(10)のいずれかに記載の試薬。
(12) リン脂質を加水分解する酵素がホスホリパーゼD、ホスホリパーゼCまたはホスホリパーゼA2である前記(7)〜(11)のいずれかに記載の試薬。
(13) 界面活性剤(d1)を含有する第1試薬と、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素を含有する第2試薬とを含有し、かつ、界面活性剤(d2)を第1試薬および第2試薬の少なくとも一方に含有することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロール定量用キット。
(14) 界面活性剤(d3)を含有する第1試薬と、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素を含有する第2試薬とを含有し、かつ、界面活性剤(d4)を第1試薬および第2試薬の少なくとも一方に含有することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロール定量用キット。
(15) さらに過酸化水素定量用試薬を第1試薬、第2試薬の少なくとも一方に含有する前記(13)または(14)記載のキット。
(16) 界面活性剤(d1)を含有する第1試薬と、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール脱水素酵素を含有する第2試薬とを含有し、界面活性剤(d2)を第1試薬および第2試薬の少なくとも一方に含有し、かつ、酸化型補酵素を第1試薬および第2試薬の少なくとも一方に含有することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロール定量用キット。
(17) 界面活性剤(d3)を含有する第1試薬と、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール脱水素酵素を含有する第2試薬とを含有し、界面活性剤(d4)を第1試薬および第2試薬の少なくとも一方に含有し、かつ、酸化型補酵素を第1試薬および第2試薬の少なくとも一方に含有することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロール定量用キット。
(18) さらに還元型補酵素定量用試薬を第1試薬、第2試薬の少なくとも一方に含有する前記(16)または(17)記載のキット。
(19) ポリオキシエチレンポリオキシブチレン共重合体が一般式(I)
Figure 2006085654
(式中、A、BおよびCは同一または異なって1〜200の整数を表し、Rは、水素原子、直鎖または分岐のアルキルを表す)で表される界面活性剤である前記(13)、(15)、(16)または(18)記載のキット。
(20) リン脂質を加水分解する酵素がホスホリパーゼD、ホスホリパーゼC、または、ホスホリパーゼA2である前記(13)〜(19)のいずれかに記載のキット。
本発明により、試料の分離操作が不要なRLP−Cを簡便に感度良く定量する方法、試薬およびキットが提供される。
RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いた定量法と実施例4の定量法との相関図を表す。 RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いた定量法と実施例5の定量法との相関図を表す。 RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いた定量法と実施例6の定量法との相関図を表す。 RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いた定量法と比較例2の定量法との相関図を表す。 RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いた定量法と実施例11の定量法との相関図を表す。 RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いた定量法と実施例12の定量法との相関図を表す。 RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いた定量法と実施例13の定量法との相関図を表す。 RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いた定量法と実施例14の定量法との相関図を表す。
本発明において、「レムナント様リポ蛋白(RLP)」という用語は、VLDLレムナントとCMレムナントをあわせたリポ蛋白を意味する。また、「レムナント様リポ蛋白コレステロール(RLP−C)」という用語は、RLP中のエステル型コレステロールおよび遊離型コレステロールを合わせた意味で使用される。従って、RLP−Cとは、VLDLレムナント中のエステル型コレステロール、VLDLレムナント中の遊離型コレステロール、CMレムナント中のエステル型コレステロールおよびCMレムナント中の遊離型コレステロールを合わせたものである。
本発明の定量方法によって全血、血漿、血清等の試料中のRLP−Cを定量できる。
本発明の特徴は、リン脂質を加水分解する酵素の存在下に、RLP−Cに特異的にコレステロール定量反応に用いられる酵素を作用させる界面活性剤として、ポリオキシエチレンポリオキシブチレン共重合体(以下、POE・POB共重合体と略記する)、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル(以下、POEスチレン化フェニルエーテルと略記する)およびポリオキシエチレンポリオキシプロピレン長鎖分岐アルキルエーテル(以下、POE・POP長鎖分岐アルキルエーテルと略記する)からなる群より選択される一種または二種以上の界面活性剤[以下、界面活性剤(d1)という]と、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアリールエーテル(以下、POE・POPアルキルアリールエーテルと略記する)、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル(以下、POEアルキルアリールエーテルと略記する)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル(以下、POE・POPアルキルエーテルと略記する)およびポリオキシエチレンポリオキシプロピレン短鎖分岐アルキルエーテル(以下、POE・POP短鎖分岐アルキルエーテルと略記する)からなる群より選択される一種または二種以上の界面活性剤[以下、界面活性剤(d2)という]との組み合わせ、または、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体(以下、POE・POP共重合体と略記する)[以下、界面活性剤(d3)という]と、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル(以下、POEアルキルアリールエーテルと略記する)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル(以下、POE・POPアルキルエーテルと略記する)およびポリオキシエチレンポリオキシプロピレン短鎖分岐アルキルエーテル(以下、POE・POP短鎖分岐アルキルエーテルと略記する)からなる群より選択される一種または二種の界面活性剤[以下、界面活性剤(d4)という]との組み合わせが優れた効果を奏することにある。
すなわち、これらの界面活性剤の組み合わせは、リン脂質を加水分解する酵素の存在下、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素もしくはコレステロール脱水素酵素をRLP−Cに特異的に作用させる。
本発明方法によれば試料中のRLP−Cは、水性媒体中、リン脂質を加水分解する酵素の存在下にコレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素もしくはコレステロール脱水素酵素をRLP−Cに特異的に作用させる界面活性剤の組み合わせ、すなわち、(i)界面活性剤(d1)と界面活性剤(d2)との組み合わせ、または、(ii)界面活性剤(d3)と界面活性剤(d4)との組み合わせの存在下、試料中のRLP−Cに、(c)コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素または(d)酸化型補酵素の存在下にコレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール脱水素酵素を作用させ、過酸化水素または還元型補酵素を生成させ、生成した過酸化水素または還元型補酵素を定量することにより定量することができる。
試料中のRLP−Cに、酸素の存在下にコレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素を作用させることにより、試料中のRLP中のエステル型コレステロールがコレステロールエステル加水分解酵素の作用により遊離型コレステロールに変換され、該変換されて生成する遊離型コレステロールおよびRLP中の遊離型コレステロールと酸素とから、コレステロール酸化酵素の作用によって過酸化水素が生成する。
また試料中のRLP−Cに、酸化型補酵素の存在下にコレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール脱水素酵素を作用させることにより、試料中のRLP中のエステル型コレステロールがコレステロールエステル加水分解酵素の作用により遊離型コレステロールに変換され、該変換されて生成する遊離型コレステロールおよびRLP中の遊離型コレステロールと酸化型補酵素からコレステロール脱水素酵素の作用により還元型補酵素が生成する。
酵素反応は、界面活性剤(d1)および界面活性剤(d2)の組み合わせ、または、界面活性剤(d3)および界面活性剤(d4)の組み合わせ、ならびに、リン脂質を加水分解する酵素の存在下、コレステロールの定量に必要なコレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素もしくはコレステロール脱水素酵素(コレステロール脱水素酵素を用いる場合には酸化型補酵素が必要)を含有する緩衝液等の水溶液中で行われる。
界面活性剤(d1)および界面活性剤(d2)の組み合わせ、および、界面活性剤(d3)および界面活性剤(d4)の組み合わせにおいては、界面活性剤(d1)、界面活性剤(d2)、界面活性剤(d3)、界面活性剤(d4)として、界面活性剤(d1)〜(d4)を構成する界面活性剤を一種または二種以上用いてもよい。
界面活性剤(d1)および界面活性剤(d2)の組み合わせとしては、第1表〜第7表に示す組み合わせが例示される。
Figure 2006085654
Figure 2006085654
Figure 2006085654
Figure 2006085654
Figure 2006085654
Figure 2006085654
Figure 2006085654
界面活性剤(d1)および界面活性剤(d2)の組み合わせの中でも、リン脂質を加水分解する酵素の存在下にコレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素もしくはコレステロール脱水素酵素をレムナント様リポ蛋白コレステロールに特異的に作用させる作用の強い組合せが好ましい。
具体的には、第1表に記載されたPOE・POB共重合体と界面活性剤(d2)との組み合わせが好ましい。
POE・POB共重合体と界面活性剤(d2)との組み合わせの中でも、第8表に示す以下の組み合わせがより好ましい。
Figure 2006085654
界面活性剤(d3)および界面活性剤(d4)の組み合わせとしては、次の第9表に示す組み合わせが例示される。
Figure 2006085654
界面活性剤(d3)および界面活性剤(d4)の組み合わせの中でも、リン脂質を加水分解する酵素の存在下にコレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素もしくはコレステロール脱水素酵素をRLP−Cに特異的に作用させる作用の強い組合せが好ましい。
具体的には、第10表に示す以下の組み合わせが好ましい。
Figure 2006085654
反応によって生成する過酸化水素または還元型補酵素の定量はそれ自体公知の方法によって行われる。
酵素反応の反応液中には、必要に応じて、シクロデキストリンもしくはその誘導体、アルブミンまたはリポ蛋白凝集剤の存在下に行うこともできる。シクロデキストリンもしくはその誘導体、アルブミンまたはリポ蛋白凝集剤によってレムナント様リポ蛋白以外のリポ蛋白コレステロールに酵素が作用するのを抑制することができるので好ましい。
また、酵素反応の反応液中には、必要に応じて、RLP−Cの定量反応の特異性に影響を及ぼさない範囲でコレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素もしくはコレステロール脱水素酵素を活性化するためによく使用される酵素活性化剤、安定化剤、防腐剤、干渉物抑制剤、生体試料中のグロブリンなどの蛋白質を可溶化するための種々の塩類を共存させることもできる。
コレステロールエステル加水分解反応、遊離コレステロールの酸化または脱水素反応は、リン脂質を加水分解する酵素、および界面活性剤(d1)と界面活性剤活性剤(d2)との組み合わせ、もしくは、界面活性剤(d3)と界面活性剤(d4)との組み合わせの存在下に、順次行うことができる。また、試料と界面活性剤とを予め水溶液中接触させ、次いで、この溶液にリン脂質を加水分解する酵素、コレステロールの反応に関与する酵素を添加して、コレステロールの反応を行うこともできる。コレステロールの反応は、RLP−Cの定量に必要な成分を全て含有する水溶液中で行わせることもできるが、RLP−Cの定量に必要な成分を2〜3のグループに分けて、分けられた成分を順次、反応液に添加することによっても行うことができる。RLP−Cの定量は、好ましくは、後述のRLP−C定量用キットを用いて行われる。
水性媒体中、コレステロールエステル加水分解酵素、コレステロール酸化酵素およびコレステロール脱水素酵素は、通常0.001〜400U/mLで、好ましくは0.01〜200U/mL、より好ましくは0.05〜100U/mLの濃度で用いられる。
水性媒体中、リン脂質を加水分解する酵素の濃度は、特に制限はないが、0.001〜400U/mLが好ましく、0.01〜200U/mLがより好ましく、0.05〜100U/mLが特に好ましい。
水性媒体中、界面活性剤(d1)、界面活性剤活性剤(d2)、界面活性剤(d3)および界面活性剤(d4)の濃度は、それぞれに、0.001〜5(w/v)%が好ましく、0.005〜2.5(w/v)%がより好ましく、0.05〜1(w/v)%が特に好ましい。
酵素反応は通常10〜50℃、好ましくは20〜40℃の温度で行われ、通常2〜30分で完了する。
生成した過酸化水素は例えばパーオキシダーゼの存在下過酸化水素と酸化によって色素に変換される色原体との反応によって色素を生成させ、反応液の吸光度の変化を例えば生成した色素の吸収極大波長で測定することにより定量される。また生成した過酸化水素は例えば化学発光物質、例えばルミノール、イソルミノール、ルシゲニン、アクリジニウムエステル等と過酸化水素とを反応させてフォトンを生成させ、生成したフォトンを定量することにより定量される。
還元型補酵素は例えば酵素反応によって生成した還元型補酵素含有液の吸光度を300〜500nm、好ましくは330〜400nm、より好ましくは340nm付近で測定することによって定量できる。また、生成した還元型補酵素は例えばジアホラーゼまたは電子キャリアーの存在下還元型補酵素と還元によって色素に変換される色原体との反応によって色素を生成させ、反応液の吸光度の変化を例えば生成した色素の吸収極大波長で測定することによって定量される。電子キャリアーの例は1−メトキシ−5−メチルフェナジウムメチルサルフェートである。
試料中のRLP−Cの濃度は、例えば予め既知の濃度のRLP−Cを含有する試料を用いて、コレステロール濃度と過酸化水素または還元型補酵素の量との関係を示す検量線を作成し、この検量線から求めることができる。
コレステロールエステル加水分解酵素はコレステロールエステルを加水分解できる酵素、例えばコレステロールエステラーゼ、リポプロテインリパーゼ等が用いられ、動物、植物または微生物由来または、遺伝子工学的な手法により製造される酵素、化学的に修飾された酵素等を使用することができる。化学的に修飾された酵素としては、例えばポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールを主成分とする基、ポリプロピレングリコールとポリエチレングリコールの共重合体を有する基、水溶性多糖類を含有する基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ポリウレタン基、キレート機能を有する基等の化学修飾基で修飾された酵素が含まれる。特にポリエチレングリコールを主成分とする基で修飾された酵素が好ましい。水溶性多糖類としては、例えばデキストラン、プルラン、可溶性デンプン等が含まれる。
化学的に修飾するための試薬(化学修飾剤)は、上記の化学修飾基と、酵素のアミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基等と反応し得る官能基または構造とを併せ持つ化合物等が含まれる。酵素中のアミノ基と反応し得る官能基または構造は、例えばカルボキシル基、活性エステル基(N−ヒドロキシサクシンイミド基等)、酸無水物、酸塩化物、アルデヒド、エポキシド基、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン等が含まれる。酵素中のカルボキシル基と反応し得る官能基または構造は、例えばアミノ基を含む。酵素中のスルフヒドリル基と反応性がある基または構造は、例えばマレイミド基、ジスルフィド、α−ハロエステル(α−ヨードエステル等)等を含む。
化学修飾剤の例は、ポリエチレングリコールを主成分とする基とN−ヒドロキシサクシンイミド基とを有するサンブライトVFM−4101、サンブライトMEAC−50HS、サンブライトMEC−50HS(いずれも日本油脂社製)、ポリアルキレングリコールを主成分とする基と酸無水物構造とを有するサンブライトAKMシリーズ(例えば、サンブライトAKM−1510等)、サンブライトADMシリーズ、サンブライトACMシリーズ(いずれも日本油脂社製)、ポリエチレングリコールを主成分とする基とエポキシド基とを有するEPOX−3400、M−EPOX−5000(いずれもSheawater Polymers社製)、キレート機能を有する基と酸無水物構造とを有するジエチレントリアミン−N,N,N’,N’’,N’’−ペンタ無水酢酸(DTPA anhydride;同仁化学研究所社製)、ポリウレタン修飾用の活性化ポリウレタンP4000(ベーリンガーマンハイム社製)、デキストラン修飾用のデキストランT40、活性化TCT(ベーリンガーマンハイム社製)等を含む。
酵素の化学修飾は、例えば以下の方法で行うことができる。
まず、コレステロールエステル加水分解酵素をpH8.0以上の緩衝液、例えばHEPES緩衝液に溶解し、0〜55℃で0.01〜500倍モル量の化学修飾剤を添加し、5分〜5時間攪拌する。実際の酵素反応においては、化学的に修飾されたコレステロールエステル加水分解酵素として、この反応液そのもののみならず、必要に応じて限外濾過膜等により未反応の化学修飾剤等を除去したものも、使用することもできる。
コレステロール酸化酵素は動物、植物または微生物由来酵素、遺伝子工学的な手法により製造される酵素、化学的に修飾された酵素等を用いることができる。
化学修飾酵素は、前述の化学修飾方法により作製することができる。
コレステロール脱水素酵素は、酸化型補酵素の存在下にコレステロールを酸化して還元型補酵素を生成する能力を有する酵素であれば、動物、植物または微生物由来の酵素、遺伝子工学的な手法により製造される酵素、化学的に修飾された酵素を用いることができる。化学的に修飾された酵素は、例えば前述の化学修飾剤を用いて、前述の化学修飾方法により作製することができる。
リン脂質を加水分解する酵素としては、リン脂質を分解する能力を有する酵素であれば特に制限されない。例えば動物、植物および微生物由来のリン脂質を分解する酵素があげられる。具体的なリン脂質を分解する酵素としては、例えばホスホリパーゼD、ホスホリパーゼC、ホスホリパーゼA2、リゾホスホリパーゼ等があげられる。
本発明のコレステロール脱水素酵素を用いる定量法において使用される酸化型補酵素の例は、NAD、NADP、チオ−NAD、チオ−NADPである。
本発明において使用される界面活性剤(d1)は、本発明において使用される界面活性剤(d2)と組み合わさって、リン脂質を加水分解する酵素の存在下、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素もしくはコレステロール脱水素酵素をRLP−Cに特異的に作用させる機能を有する。界面活性剤(d1)および界面活性剤(d2)は、それぞれ単独で使用された場合には、必ずしも、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素もしくはコレステロール脱水素酵素をRLP−Cに特異的に作用させる機能が高い必要はない。
本発明において使用される界面活性剤(d3)は、本発明において使用される界面活性剤(d4)と組み合わさって、リン脂質を加水分解する酵素の存在下、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素もしくはコレステロール脱水素酵素をRLP−Cに特異的に作用させる機能を有する。界面活性剤(d3)および界面活性剤(d4)は、それぞれ単独で使用された場合には、必ずしも、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素もしくはコレステロール脱水素酵素をRLP−Cに特異的に作用させる機能が高い必要はない。
POE・POB共重合体は、ポリオキシエチレンとポリオキシブチレンとのランダム重合体、ブロック重合体を含み、例えば一般式(I)
Figure 2006085654
(式中、A、BおよびCは同一または異なって1〜200の整数を表し、Rは水素原子、直鎖または分岐のアルキルを表す)で表される化合物[以下、化合物(I)と称する]等が挙げられる。一般式(I)中、Rは水素原子が好ましい。
化合物(I)における直鎖または分岐のアルキルは、炭素数が1〜30の、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、イソウンデシル、ドデシル、イソドデシル、トリデシル、イソトリデシル、テトラデシル、イソテトラデシル、ペンタデシル、イソペンタデシル、ヘキサデシル、イソヘキサデシル、ヘプタデシル、イソヘプタデシル、オクタデシル、イソオクタデシル、ノナデシル、イソノナデシル、イコシル、イソイコシル、ヘネイコシル、イソヘネイルコシル、ドコシル(ベヘニル)、イソドコシル、トリコシル、イソトリコシル、テトラコシル、イソテトラコシル、ペンタコシル、イソペンタコシル、ヘキサコシル、イソヘキサコシル、ヘプタコシル、イソヘプタコシル、オクタコシル、イソオクタコシル、ノナコシル、イソノナコシル、トリアコンシル、イソトリアコンシル、等を含む。
ポリオキシブチレン部分の分子量としては、700以上が好ましく、1,000以上がより好ましく、1,500以上が特に好ましい。
化合物(I)の具体例は、プロノンB−204、プロノンB−208(以上、日本油脂社製)を含む。
POEスチレン化フェニルエーテルの例は、BLAUNON DSP−9、BLAUNON DSP−12.5、BLAUNON DSP−20、BLAUNON DSP−10、BLAUNON TSP−5、BLAUNON TSP−7.5、BLAUNON TSP−16、BLAUNON TSP−20、BLAUNON TSP−50(以上、青木油脂社製)等であって、市販されている。
POE・POP長鎖分岐アルキルエーテルにおける長鎖分岐アルキルとしては、例えば炭素数20〜30の分岐アルキル、例えばイソイコシル、オクチルドデシル、イソヘネイコシル、イソドコシル、イソトリコシル、イソテトラコシル、デシルテトラデシル、イソペンタコシル、イソヘキサコシル、ドデシルテトラデシル、イソヘプタコシル、イソオクタコシル、イソノナコシル、イソトリアコンシル等が挙げられる。POE・POP長鎖分岐アルキルエーテルの具体例は、ユニルーブMT−0620B(日本油脂社製)等であり、市販されている。
POE・POPアルキルアリールエーテルおよびPOEアルキルアリールエーテルにおけるアルキルとしては、例えば炭素数8以上の、たとえばオクチル、ノニル等が挙げられる、アリールとしては、例えばフェニル、ナフチル等が挙げられる。アリールとしては、フェニルが好ましい。
POE・POPアルキルエーテルにおけるアルキルとしては、炭素数6〜30の、例えばヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、ノナデシル、イコシル、ヘネイコシル、ドコシル(ベヘニル)、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンシル等が挙げられる。
POE・POP短鎖分岐アルキルエーテルにおける短鎖分岐アルキルとしては、炭素数6〜19の分岐アルキル、例えばイソヘキシル、イソヘプチル、イソオクチル、イソノニル、イソデシル、イソウンデシル、イソドデシル、イソトリデシル、イソテトラデシル、イソペンタデシル、イソヘキサデシル、イソヘプタデシル、イソオクタデシル、イソノナデシル等が挙げられる。
POE・POPアルキルアリールエーテルとしては、例えばポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルフェニルエーテル等が挙げられる。具体例は、エマルゲンL−40(花王社製)、アクロネセスKP−189R(日本油脂社製)等であって、市販されている。
POEアルキルアリールエーテルとしては、例えばポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等が挙げられる。具体例は、エマルゲン911、エマルゲン810(以上、花王社製)、ノニオンHS−210、ノニオンHS−215、ノニオンNS−208.5、ノニオンHS−208(以上、日本油脂社製)等であって、市販されている。
POE・POPアルキルエーテルおよびPOE・POP分岐アルキルエーテルとしては、親水性−親油性バランス(HLB)が9〜20のPOE・POPアルキルエーテルおよびPOE・POP分岐アルキルエーテルが好ましい。POE・POPアルキルエーテルの具体例は、ワンダサーフRL−100、ワンダサーフS−1000(以上、青木油脂社製)等であって、市販されている。POE・POP短鎖分岐アルキルエーテルの具体例は、ワンダサーフID−70、ワンダサーフID−90(以上、青木油脂社製)等であって、市販されている。
POE・POP共重合体としては、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのランダム重合体、ブロック重合体を含み、例えば一般式(II)
Figure 2006085654
(式中、A、BおよびCは同一または異なって1〜200の整数を表し、Rは水素原子、直鎖または分岐のアルキルを表す)で表される化合物等が挙げられる。一般式(II)中、Rは水素原子が好ましい。
化合物(II)における直鎖または分岐のアルキルは、前述の化合物(I)における直鎖または分岐のアルキルと同様のものが挙げられる。
本化合物におけるポリオキシプロピレン部分の分子量としては、2,050以上が好ましく、2,750以上がより好ましく、3,250以上が特に好ましい。
具体例は、プルロニックF−108、プルロニックL−121、プルロニックL−122、プルロニックL−101、プルロニックL−103(以上、旭電化工業社製)、プロノン102、プロノン104、プロノン201、プロノン204、プロノン208、プロノン202B(以上、日本油脂社製)等であって、市販されている。
水性媒体は、例えば脱イオン水、蒸留水、緩衝液等を含み、緩衝液が好ましい。緩衝液に用いる緩衝剤の例はトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝剤、リン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、グッドの緩衝剤等があげられる。
グッドの緩衝剤としては、例えば2−モルホリノエタンスルホン酸(MES)、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(Bis−Tris)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(ACES)、3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(MOPSO)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(BES)、3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕−2−アミノエタンスルホン酸(TES)、2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸(HEPES)、3−〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕−2−ヒドロキシ−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPSO)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)(POPSO)、3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(HEPPSO)、3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕プロパンスルホン酸〔(H)EPPS〕、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕グリシン(Tricine)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン(Bicine)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)、N−シクロヘキシル−2−アミノエタンスルホン酸(CHES)、N−シクロヘキシル−3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(CAPSO)、N−シクロヘキシル−3−アミノプロパンスルホン酸(CAPS)を含む。
緩衝液は通常4〜10、好ましくは5〜9のpHで、通常0.001〜0.5mol/L、好ましくは0.005〜0.2mol/L、より好ましくは0.01〜0.1mol/Lの濃度で用いられる。
過酸化水素定量に用いられる色原体として、例えばパーオキシダーゼの存在下過酸化水素と酸化によって色素に変換される色原体が用いられる。その例はロイコ型色原体、酸化カップリング型色原体を含む。ロイコ型色原体は、過酸化水素およびパーオキシダーゼ等の過酸化活性物質の存在下、単独で色素へ変換される物質である。
ロイコ型色原体の例は10−N−カルボキシメチルカルバモイル−3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10H−フェノチアジン(CCAP)、10−(N−メチルカルバモイル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10H−フェノチアジン(MCDP)、N−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン ナトリウム塩(DA−64)、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、ビス〔3−ビス(4−クロロフェニル)メチル−4−ジメチルアミノフェニル〕アミン(BCMA)である。
酸化カップリング型色原体は、過酸化水素およびパーオキシダーゼ等の過酸化活性物質の存在下、2つの化合物が酸化によってカップリングして色素に変換される色原体である。2つの化合物の組み合わせの例はカプラーとアニリン類との組み合わせ、カプラーとフェノール類との組み合わせを含む。
カプラーの例は、4−アミノアンチピリン(4−AA)、3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラジンである。アニリン類の例はN−(3−スルホプロピル)アニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メチルアニリン(TOOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメチルアニリン(MAOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン(DAOS)、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メチルアニリン(TOPS)、N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン(HDAOS)、N,N−ジメチル−3−メチルアニリン、N,N−ジ(3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)アニリン、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン、N−(3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3,5−ジメチルアニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)アニリン、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−サクシニルエチレンジアミン(EMSE)、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−アセチルエチレンジアミン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−4−フルオロ−3,5−ジメトキシアニリン(F−DAOS)を含む。フェノール類の例はフェノール、4−クロロフェノール、3−メチルフェノール、3−ヒドロキシ−2,4,6−トリヨード安息香酸(HTIB)を含む。
パーオキシダーゼは、通常1〜100kU/Lの濃度で用いられる。色原体は、通常0.01〜10g/Lの濃度で用いられる。
還元型補酵素の定量に用いられる色原体として、例えばジアホラーゼまたは電子キャリアーの存在下還元型補酵素と還元によって色素に変換される色原体が用いられる。その例は、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウム ブロミド(MTT)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム モノナトリウム塩(WST−1)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム モノナトリウム塩(WST−3)を含む。
ジアホラーゼおよび電子キャリアーは、通常1〜100kU/Lの濃度で用いられる。色原体は、通常0.01〜10g/Lの濃度で用いられる。
シクロデキストリンまたはその誘導体の例はシクロデキストリン、ジメチルシクロデキストリン、トリメチルシクロデキストリン、ヒドロキシエチルシクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、カルボキシメチルシクロデキストリン、グリコシルシクロデキストリン、マルトシルシクロデキストリン、シクロデキスロリンスルフェート、シクロデキストリンポリマーであり、ヒドロキシエチルシクロデキストリンおよびヒドロキシプロピルシクロデキストリンが好ましい。
シクロデキストリンの例はα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンである。
ジメチルシクロデキストリンの例はジメチル−α−シクロデキストリン、ジメチル−β−シクロデキストリン、ジメチル−γ−シクロデキストリンである。
トリメチルシクロデキストリンの例はトリメチル−α−シクロデキストリン、トリメチル−β−シクロデキストリン、トリメチル−γ−シクロデキストリンである。
ヒドロキシエチルシクロデキストリンの例はヒドロキシエチル−α−シクロデキストリン、ヒドロキシエチル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシエチル−γ−シクロデキストリンである。
ヒドロキシプロピルシクロデキストリンの例はヒドロキシプロピル−α−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−γ−シクロデキストリンである。
カルボキシメチルシクロデキストリンの例はカルボキシメチル−α−シクロデキストリン、カルボキシメチル−β−シクロデキストリン、カルボキシメチル−γ−シクロデキストリンである。
グリコシルシクロデキストリンの例はグリコシル−α−シクロデキストリン、グリコシル−β−シクロデキストリン、グリコシル−γ−シクロデキストリンである。
マルトシルシクロデキストリンの例はマルトシル−α−シクロデキストリン、マルトシル−β−シクロデキストリン、マルトシル−γ−シクロデキストリンである。
シクロデキストリンスルフェートの例はα−シクロデキストリンスルフェート、β−シクロデキストリンスルフェート、γ−シクロデキストリンスルフェートである。
シクロデキストリンポリマーの例はβ−シクロデキストリンポリマーである。2種類以上のシクロデキストリンまたはその誘導体を組み合わせて使用することもできる。
水性媒体中、シクロデキストリンもしくはその誘導体の濃度は、0.001〜5(w/v)%が好ましく、0.005〜2.5(w/v)%がより好ましく、0.01〜1(w/v)%が特に好ましい。
アルブミンの例はウシ、ウマ、ヒツジ、ヒト由来のアルブミンを含み、ウシ血清アルブミン(BSA)が好ましい。遺伝子工学的な手法により製造されたアルブミンも用いることができる。2種類以上のアルブミンを組み合わせて使用することもできる。水性媒体中、アルブミンの濃度は、0.001〜5(w/v)%が好ましく、0.005〜2.5(w/v)%がより好ましく、0.01〜1(w/v)%が特に好ましい。
リポ蛋白凝集剤としてはリンタングステン酸塩、デキストラン硫酸塩、ヘパリンなどのポリアニオンが、マグネシウム、カルシウム、コバルト等の2価の金属塩が、あげられる。水性媒体中、リポ蛋白凝集剤の濃度は、それぞれ独立に0.001〜5(w/v)%が好ましく、0.005〜2.5(w/v)%がより好ましく、0.01〜1(w/v)%が特に好ましい。
酵素活性化剤の例は、胆汁酸類、アルキルスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤を含む。胆汁酸類の例は、コール酸、デオキシコール酸、タウロコール酸、ケノデオキシコール酸を含む。アルキルスルホン酸塩の例は1−ペンタスルホン酸塩、1−ヘキサスルホン酸塩、1−ヘプタスルホン酸塩、1−オクタスルホン酸塩を含む。アルキルスルホン酸塩における塩の例はアンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩を含む。
安定化剤の例は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、シュークロース、塩化カルシウムを含む。
防腐剤の例は、アジ化ナトリウム、抗生物質を含む。
干渉抑制剤の例は、アスコルビン酸の影響を抑制するためのアスコルビン酸オキシダーゼ、ビリルビンの影響を抑制するためのフェロシアン化カリウムを含む。
塩類の例は、塩化リチウム、硫酸リチウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、塩化アンモニウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウムを含む。
本発明のRLP−Cの定量方法として、以下の具体的態様を例示することができる。
定量方法1
(1)水性媒体中、試料、リン脂質を加水分解する酵素、界面活性剤(d1)、界面活性剤(d2)、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素の存在下、酵素反応を行い、
(2)生成する過酸化水素を測定し、
(3)(2)で測定した値と、予め作成した検量線とから、試料中のRLP−C濃度を決定する方法。
定量方法2
(1)水性媒体中、試料、リン脂質を加水分解する酵素、界面活性剤(d3)、界面活性剤(d4)、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素の存在下、酵素反応を行い、
(2)生成する過酸化水素を測定し、
(3)(2)で測定した値と、予め作成した検量線とから、試料中のRLP−C濃度を決定する方法。
定量方法3
(1)水性媒体中、試料、リン脂質を加水分解する酵素、界面活性剤(d1)、界面活性剤(d2)、コレステロールエステル加水分解酵素、酸化型補酵素およびコレステロール脱水素酵素の存在下、酵素反応を行い、
(2)生成する還元型補酵素を測定し、
(3)(2)で測定した値と、予め作成した検量線とから、試料中のRLP−C濃度を決定する方法。
定量方法4
(1)水性媒体中、試料、リン脂質を加水分解する酵素、界面活性剤(d3)、界面活性剤(d4)、コレステロールエステル加水分解酵素、酸化型補酵素およびコレステロール脱水素酵素の存在下、酵素反応を行い、
(2)生成する還元型補酵素を測定し、
(3)(2)で測定した値と、予め作成した検量線とから、試料中のRLP−C濃度を決定する方法。
(RLP−C定量用試薬)
本発明のRLP−C定量用試薬は、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、コレステロール酸化酵素、および、界面活性剤(d1)と界面活性剤(d2)の組み合わせもしくは界面活性剤(d3)と界面活性剤(d4)の組み合わせを含有する。該試薬は、過酸化水素定量用試薬を含有することができる。過酸化水素定量用試薬の例は、パーオキシダーゼおよび前述のパーオキシダーゼの存在下過酸化水素と酸化によって色素に変換される色原体を含有する試薬が挙げられる。
また、本発明の他のRLP−C定量用試薬は、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、酸化型補酵素、コレステロール脱水素酵素、および、界面活性剤(d1)と界面活性剤(d2)の組み合わせもしくは界面活性剤(d3)と界面活性剤(d4)の組み合わせを含有する。該試薬は、還元型補酵素定量用試薬を含有することができる。還元型補酵素定量用試薬の例は、ジアホラーゼまたは電子キャリアーおよび前述のジアホラーゼまたは電子キャリアーの存在下還元型補酵素と還元によって色素に変換される色原体を含有する試薬が挙げられる。
本発明のRLP−C定量用試薬として、以下の具体的態様を例示することができる。
試薬1
コレステロールエステル加水分解酵素、コレステロール酸化酵素、界面活性剤(d1)、界面活性剤(d2)および過酸化水素測定用試薬を含有する試薬。
試薬2
コレステロールエステル加水分解酵素、コレステロール酸化酵素、界面活性剤(d3)、界面活性剤(d4)および過酸化水素測定用試薬を含有する試薬。
試薬3
コレステロールエステル加水分解酵素、酸化型補酵素、コレステロール脱水素酵素、界面活性剤(d1)および界面活性剤(d2)を含有する試薬。
試薬4
コレステロールエステル加水分解酵素、酸化型補酵素、コレステロール脱水素酵素、界面活性剤(d3)および界面活性剤(d4)を含有する試薬。
試薬5
コレステロールエステル加水分解酵素、酸化型補酵素、コレステロール脱水素酵素、界面活性剤(d1)、界面活性剤(d2)および還元型補酵素測定用試薬を含有する試薬。
試薬6
コレステロールエステル加水分解酵素、酸化型補酵素、コレステロール脱水素酵素、界面活性剤(d3)、界面活性剤(d4)および還元型補酵素測定用試薬を含有する試薬。
(RLP−C定量用キット)
本発明のRLP−C定量用試薬は、キットの形態で保存、流通および使用されるのが好ましい。キットの形態は、2試薬および3試薬が用いられるが、2試薬系が好ましい。
第1試薬と第2試薬の2試薬系のキットにおいて、コレステロールエステル加水分解酵素と、コレステロール酸化酵素またはコレステロール脱水素酵素とは別々の試薬に含有されてもよいが、同一試薬に含有されるキットが好ましく、特に、第2試薬に含有されるキットが好ましい。リン脂質を加水分解する酵素は、第1試薬、第2試薬のいずれかまたは両方に含有されるが、第2試薬に含有されることが好ましい。
界面活性剤(d1)と界面活性剤(d2)は、第1試薬、第2試薬のいずれかまたは両方に含有されるが、界面活性剤(d1)は第1試薬に含有されることが好ましい。界面活性剤(d3)と界面活性剤(d4)は、第1試薬、第2試薬のいずれかまたは両方に含有されるが、界面活性剤(d3)は第1試薬に含有されることが好ましい。
酸化型補酵素は、第1試薬、第2試薬の少なくとも一方に含有される。過酸化水素定量用試薬は、第1試薬、第2試薬の少なくとも一方に含有されるが、当該試薬が酸化カップリング型色原体を含有する場合には、酸化カップリング型色原体のそれぞれの化合物は好ましくは別々の試薬に含有される。還元型補酵素定量用試薬は、第1試薬、第2試薬の少なくとも一方に含有される。
本発明のRLP−C定量用キットとして、以下の具体的態様を例示することができる。
キット1
第1試薬
界面活性剤(d1)および過酸化水素定量用試薬の一部を含有する試薬。
第2試薬
界面活性剤(d2)、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、コレステロール酸化酵素および過酸化水素定量用試薬の残りの一部を含有する試薬。
キット2
第1試薬
界面活性剤(d3)および過酸化水素定量用試薬の一部を含有する試薬。
第2試薬
界面活性剤(d4)、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、コレステロール酸化酵素および過酸化水素定量用試薬の残りの一部を含有する試薬。
キット3
第1試薬
界面活性剤(d1)を含有する試薬。
第2試薬
界面活性剤(d2)、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、酸化型補酵素およびコレステロール脱水素酵素を含有する試薬。
キット4
第1試薬
界面活性剤(d3)を含有する試薬。
第2試薬
界面活性剤(d4)、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、酸化型補酵素およびコレステロール脱水素酵素を含有する試薬。
キット5
第1試薬
界面活性剤(d1)を含有する試薬。
第2試薬
界面活性剤(d2)、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、酸化型補酵素、コレステロール脱水素酵素および還元型補酵素定量用試薬を含有する試薬。
キット6
第1試薬
界面活性剤(d3)を含有する試薬。
第2試薬
界面活性剤(d4)、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、酸化型補酵素、コレステロール脱水素酵素および還元型補酵素定量用試薬を含有する試薬。
本発明のRLP−C定量用試薬およびキットは、試料中のRLP−Cの定量に使用することができる。
本発明のRLP−C定量用試薬およびキットにおける各成分は、前述のRLP−C定量方法に記載のリン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、コレステロール酸化酵素、酸化型補酵素、コレステロール脱水素酵素、界面活性剤(d1)、界面活性剤(d2)、界面活性剤(d3)、界面活性剤(d4)、過酸化水素定量用試薬および還元型補酵素定量用試薬を用いることができる。
本発明のRLP−C定量用試薬およびキットには、必要に応じて、前述の水性媒体、シクロデキストリンもしくはその誘導体、アルブミン、リポ蛋白凝集剤、酵素活性化剤、安定化剤、防腐剤、干渉物抑制剤、生体試料中のグロブリンなどの蛋白質を可溶化するための種々の塩類等が含有されてもよい。
本発明のRLP−C定量用試薬およびキットにおける酵素、2種の界面活性剤は、水性媒体で溶解された状態でRLP−C定量方法の項に記載の濃度となる含量で構成される。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を何ら限定するものではない。尚、本実施例においては、下記メーカーの試薬および機器を使用した。
MOPS(グッド緩衝剤;同仁化学研究所社製)、TOOS[トリンダー試薬(酸化カップリング型色原体);同仁化学研究所社製]、4−アミノアンチピリン(半井化学社製)、硫酸ナトリウム(和光純薬工業社製)、プロノンB−208{POE・POB共重合体[界面活性剤(d1)];日本油脂社製}、プロノンB−204{POE・POB共重合体[界面活性剤(d1)];日本油脂社製}、ワンダサーフRL−100{POE・POPアルキルエーテル[界面活性剤(d2)];青木油脂社製}、ワンダサーフID−70{POE・POP短鎖分岐アルキルエーテル[界面活性剤(d2)];青木油脂社製}、ワンダサーフID−90{POE・POP短鎖分岐アルキルエーテル[界面活性剤(d2)];青木油脂社製}、エマルゲンL−40{POE・POPアルキルアリールエーテル[界面活性剤(d2)];花王社製}、プルロニックF−108(POE・POP共重合体;旭電化工業社製)、ホスホリパーゼD(旭化成社製)、コレステロール酸化酵素(CHOD;協和発酵工業社製)、コレステロールエステル加水分解酵素(CHER;東洋紡績社製)、パーオキシダーゼ(POD)(東洋紡績社製)、アスコルビン酸オキシダーゼ(AOD)(旭化成社製)。
RLP−C定量用キット
以下の第1試薬および第2試薬からなるRLP−C定量用キットを作製した。
第1試薬
MOPS(pH6.8) 20 mmol/L
TOOS 0.3g/L
硫酸ナトリウム 2g/L
プロノンB−208 8g/L
ワンダサーフ RL−100 1g/L
パーオキシダーゼ(POD) 10U/mL
アスコルビン酸オキシダーゼ(AOD) 2U/mL
第2試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.5g/L
ワンダサーフRL−100 1g/L
パーオキシダーゼ 10U/mL
コレステロールエステル加水分解酵素(CHER) 1U/mL
コレステロール酸化酵素(CHOD) 3U/mL
ホスホリパーゼD 5U/mL
RLP−C定量用キット
以下の第1試薬および第2試薬からなるRLP−C定量用キットを作製した。
第1試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
TOOS 0.3g/L
硫酸ナトリウム 2g/L
プロノンB−204 8g/L
ワンダサーフID−70 1g/L
パーオキシダーゼ(POD) 10U/mL
アスコルビン酸オキシダーゼ(AOD) 2U/mL
第2試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.5g/L
ワンダサーフID−70 1g/L
パーオキシダーゼ 10U/mL
コレステロールエステル加水分解酵素(CHER) 1U/mL
コレステロール酸化酵素(CHOD) 3U/mL
ホスホリパーゼD 5U/mL
RLP−C定量用キット
以下の第1試薬および第2試薬からなるRLP−C定量用キットを作製した。
第1試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
TOOS 0.3g/L
硫酸ナトリウム 2g/L
プロノンB−208 8g/L
エマルゲンL−40 2g/L
パーオキシダーゼ(POD) 10U/mL
アスコルビン酸オキシダーゼ(AOD) 2U/mL
第2試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.5g/L
エマルゲンL−40 3g/L
パーオキシダーゼ 10U/mL
コレステロールエステル加水分解酵素(CHER) 1U/mL
コレステロール酸化酵素(CHOD) 3U/mL
ホスホリパーゼD 5U/mL
比較例1
RLP−C定量用キット
以下の第1試薬および第2試薬からなるRLP−C定量用キットを作製した。当処方は、特開2001−231597号公報の実施例1に記載された処方である。
第1試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
TOOS 0.3g/L
硫酸ナトリウム 2g/L
プルロニックF−108 1g/L
パーオキシダーゼ(POD) 10U/mL
アスコルビン酸オキシダーゼ(AOD) 2U/mL
第2試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.5g/L
エマルゲンL−40 2g/L
パーオキシダーゼ 10U/mL
コレステロールエステル加水分解酵素(CHER) 1U/mL
コレステロール酸化酵素(CHOD) 2U/mL
ホスホリパーゼD 5U/mL
RLP−Cの定量
実施例1のキットを用いて、ヒト新鮮血清64検体について、各検体中のRLP−Cを日立7170型自動分析機により、以下の方法により定量した。
(1)検量線の作成
RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いた測定より、RLP−C濃度が32.4mg/dLであることが判明している血清標準液を標準品として用いて、当該血清標準液を適宜希釈して調製した希釈血清を検量線作成用サンプルとした。
測定用キットとして実施例1のキットを用いて、以下の手順に従い、日立7170型自動分析機にて、各希釈血清中のRLP−C濃度を測定し、検量線を作成した。
反応セルへ希釈血清(3.8μL)と第1試薬(0.18mL)とを添加し37℃で5分間加温し、反応液の吸光度(E1)を主波長600nm、副波長700nmで測定し(測光ポイント:16)、次いで、この反応液に、37℃に予め加温された第2試薬(0.06mL)を添加しさらに37℃で5分間加温し、反応液の吸光度(E2)を主波長600nm、副波長700nmで測定した(測光ポイント:32)。反応における吸光度変化(E2−E1)と希釈血清中のRLP−C濃度との関係から検量線を作成した。
(2)ヒト新鮮血清64検体中のRLP−Cの定量
血清標準液の代わりにヒト新鮮血清64検体を用いて、(1)と同様の方法により、該64検体各々について反応を行い、反応後の反応液の吸光度と(1)で作成した検量線とから、各検体中のRLP−C濃度を定量した。
RLP−Cの定量
実施例1のキットの代わりに実施例2のキットを用いる以外は実施例4の定量法と同様にして、日立7170型自動分析装置により、実施例4の定量において使用したヒト新鮮血清64検体の各検体中のRLP−C濃度を定量した。
RLP−Cの定量
実施例1のキットの代わりに実施例3のキットを用いる以外は実施例4の定量法と同様にして、日立7170型自動分析装置により、実施例4の定量において使用したヒト新鮮血清64検体の各検体中のRLP−C濃度を定量した。
比較例2
RLP−Cの定量
実施例1のキットの代わりに比較例1のキットを用いる以外は実施例4の定量法と同様にして、日立7170型自動分析装置により、実施例4の定量において使用したヒト新鮮血清64検体の各検体中のRLP−C濃度を定量した。
試験例1
RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いた測定との相関
前述のヒト新鮮血清64検体について、RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いて、各検体中のRLP−C濃度を定量した。
各検体について、実施例4〜6および比較例2の定量法とRLP−コレステロール「JIMRO」IIを用いた定量法との相関性を相関係数で評価した。その結果を第11表に示す。また、相関図を図1〜図4に示す。
Figure 2006085654
第11表に示すように、本発明の方法は、比較例2(特開2001−231597号公報の実施例1に記載されたキットを用いた定量)に比較して、いずれも、RLP−コレステロール「JIMRO」IIを用いた定量法との相関が良好な処方であることが判明した。
試験例2
III型高脂血症検体中のRLP−Cの定量
III型高脂血症患者の血清検体中のRLP−C濃度を、RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)、実施例1〜3および比較例1のキットを用いて決定した。なお、RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いた測定より、RLP−C濃度が32.4mg/dLであることが判明している血清標準液を標準品として用いて、当該血清標準液を適宜希釈して調製した希釈血清を検量線作成用サンプルとした。その結果を第12表に示す。
Figure 2006085654
III型高脂血症患者の血清には、特にVLDLレムナントが多く存在することが知られている。従って、第12表の結果から、本発明の定量法においては、比較例1のキット(特開2001−231597号公報の実施例1に記載されたキット)に比較して、VLDLレムナント中のコレステロールの反応性が向上していることがわかる。また、RLP−コレステロール「JIMRO」IIを用いた定量法に比較しても、本発明の定量法においてはRLP−Cに対する反応性が高いことがわかる。
RLP−C定量用キット
以下の第1試薬および第2試薬からなるRLP−C定量用キットを作製した。
第1試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
TOOS 0.3g/L
硫酸ナトリウム 2g/L
プロノンB−208 8g/L
エマルゲンL−40 1g/L
ワンダサーフID−70 1g/L
パーオキシダーゼ(POD) 10U/mL
アスコルビン酸オキシダーゼ(AOD) 2U/mL
第2試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.5g/L
ワンダサーフID−70 1g/L
パーオキシダーゼ 10U/mL
コレステロールエステル加水分解酵素(CHER) 1U/mL
コレステロール酸化酵素(CHOD) 3U/mL
ホスホリパーゼD 5U/mL
RLP−C定量用キット
以下の第1試薬および第2試薬からなるRLP−C定量用キットを作製した。
第1試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
TOOS 0.3g/L
硫酸ナトリウム 2g/L
プロノンB−208 8g/L
エマルゲンL−40 1g/L
ワンダサーフID−70 1g/L
パーオキシダーゼ(POD) 10U/mL
アスコルビン酸オキシダーゼ(AOD) 2U/mL
第2試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.5g/L
ワンダサーフID−70 1g/L
エマルゲンL−40 1g/L
パーオキシダーゼ 10U/mL
コレステロールエステル加水分解酵素(CHER) 1U/mL
コレステロール酸化酵素(CHOD) 3U/mL
ホスホリパーゼD 5U/mL
RLP−C定量用キット
以下の第1試薬および第2試薬からなるRLP−C定量用キットを作製した。
第1試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
TOOS 0.3g/L
硫酸ナトリウム 2g/L
プロノンB−208 8g/L
エマルゲンL−40 1g/L
ワンダサーフID−90 1g/L
パーオキシダーゼ(POD) 10U/mL
アスコルビン酸オキシダーゼ(AOD) 2U/mL
第2試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.5g/L
ワンダサーフID−90 1g/L
パーオキシダーゼ 10U/mL
コレステロールエステル加水分解酵素(CHER) 1U/mL
コレステロール酸化酵素(CHOD) 3U/mL
ホスホリパーゼD 5U/mL
RLP−C定量用キット
以下の第1試薬および第2試薬からなるRLP−C定量用キットを作製した。
第1試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
TOOS 0.3g/L
硫酸ナトリウム 2g/L
プロノンB−208 8g/L
エマルゲンL−40 1g/L
ワンダサーフID−90 1g/L
パーオキシダーゼ(POD) 10U/mL
アスコルビン酸オキシダーゼ(AOD) 2U/mL
第2試薬
MOPS(pH6.8) 20mmol/L
4−アミノアンチピリン 0.5g/L
ワンダサーフID−90 1g/L
エマルゲンL−40 1g/L
パーオキシダーゼ 10U/mL
コレステロールエステル加水分解酵素(CHER) 1U/mL
コレステロール酸化酵素(CHOD) 3U/mL
ホスホリパーゼD 5U/mL
RLP−Cの定量
定量用キットとして、実施例1のキットの代わりに実施例7のキットを、検体として、実施例5〜8で使用したヒト新鮮血清64検体の代わりにヒト新鮮血清35検体を用いる以外は実施例4の定量法と同様の方法により、日立7170型自動分析装置により、当該35検体の各検体中のRLP−C濃度を定量した。
RLP−Cの定量
実施例7のキットの代わりに実施例8のキットを用いる以外は実施例11の定量法と同様の方法により、日立7170型自動分析装置により、ヒト新鮮血清35検体の各検体中のRLP−C濃度を定量した。
RLP−Cの定量
実施例7のキットの代わりに実施例9のキットを用いる以外は実施例11の定量法と同様の方法により、日立7170型自動分析装置により、ヒト新鮮血清35検体の各検体中のRLP−C濃度を定量した。
RLP−Cの定量
実施例7のキットの代わりに実施例10のキットを用いる以外は実施例11の定量法と同様の方法により、日立7170型自動分析装置により、ヒト新鮮血清35検体の各検体中のRLP−C濃度を定量した。
試験例3
RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いた測定との相関
実施例11〜14で使用したヒト新鮮血清35検体について、RLP−コレステロール「JIMRO」II(日本抗体研究所社製)を用いて、各検体中のRLP−C濃度を定量した。
各検体について、実施例11〜14の定量法とRLP−コレステロール「JIMRO」IIを用いた定量法との相関性を相関係数で評価した。その結果を第13表に示す。また、相関図を図5〜図8に示す。
Figure 2006085654
第13表に示すように、界面活性剤(d2)として2種類の界面活性剤を使用したキットにおいても、RLP−コレステロール「JIMRO」IIを用いた定量法との間に良好な相関関係が認められた。また、第11表に示した実施例4〜6との比較から、界面活性剤(d2)を1種類使用したキットよりも、2種類使用したキットを用いた定量の方が、RLP−コレステロール「JIMRO」IIを用いた定量法との間によりよい相関が認められた。
本発明により、動脈硬化性疾患の診断に有用なRLP−Cの定量方法、試薬およびキットが提供される。

Claims (20)

  1. 試料を含有する水性媒体中、(a)(i)ポリオキシエチレンポリオキシブチレン共重合体、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレン長鎖分岐アルキルエーテルからなる群より選択される一種または二種以上の界面活性剤[以下、界面活性剤(d1)という]と、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレン短鎖分岐アルキルエーテルからなる群より選択される一種または二種以上の界面活性剤[以下、界面活性剤(d2)という]との組み合わせ、または、(ii)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体[以下、界面活性剤(d3)という]と、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレン短鎖分岐アルキルエーテルからなる群より選択される一種または二種の界面活性剤[以下、界面活性剤(d4)という]との組み合わせ、並びに(b)リン脂質を加水分解する酵素の存在下、試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロールに、(c)コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素または(d)酸化型補酵素の存在下にコレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール脱水素酵素を作用させ、過酸化水素または還元型補酵素を生成させ、生成した過酸化水素または還元型補酵素を定量することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロールの定量方法。
  2. 過酸化水素の定量がパーオキシダーゼの存在下、生成した過酸化水素を酸化発色型色原体と反応させ、生成した色素を定量することによって行われる請求項1記載の方法。
  3. 還元型補酵素の定量が反応液の吸光度を測定することによって行われる請求項1記載の方法。
  4. 還元型補酵素の定量が生成した還元型補酵素を還元発色型色原体と反応させ、生成した色素を定量することによって行われる請求項1記載の方法。
  5. ポリオキシエチレンポリオキシブチレン共重合体が一般式(I)
    Figure 2006085654
    (式中、A、BおよびCは同一または異なって1〜200の整数を表し、Rは、水素原子、直鎖または分岐のアルキルを表す)で表される界面活性剤である請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. リン脂質を加水分解する酵素がホスホリパーゼD、ホスホリパーゼCまたはホスホリパーゼA2である請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、コレステロール酸化酵素、および界面活性剤(d1)と界面活性剤(d2)との組み合わせ、または、界面活性剤(d3)と界面活性剤(d4)との組み合わせを含有することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロール定量用試薬。
  8. さらに過酸化水素定量用試薬を含有する請求項7記載の試薬。
  9. リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素、コレステロール脱水素酵素、酸化型補酵素、および界面活性剤(d1)と界面活性剤(d2)との組み合わせまたは界面活性剤(d3)と界面活性剤(d4)との組み合わせを含有することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロール定量用試薬。
  10. さらに還元型補酵素定量用試薬を含有する請求項9記載の試薬。
  11. ポリオキシエチレンポリオキシブチレン共重合体が一般式(I)
    Figure 2006085654
    (式中、A、BおよびCは同一または異なって1〜200の整数を表し、Rは、水素原子、直鎖または分岐のアルキルを表す)で表される界面活性剤である請求項7〜10のいずれかに記載の試薬。
  12. リン脂質を加水分解する酵素がホスホリパーゼD、ホスホリパーゼCまたはホスホリパーゼA2である請求項7〜11のいずれかに記載の試薬。
  13. 界面活性剤(d1)を含有する第1試薬と、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素を含有する第2試薬とを含有し、かつ、界面活性剤(d2)を第1試薬および第2試薬の少なくとも一方に含有することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロール定量用キット。
  14. 界面活性剤(d3)を含有する第1試薬と、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール酸化酵素を含有する第2試薬とを含有し、かつ、界面活性剤(d4)を第1試薬および第2試薬の少なくとも一方に含有することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロール定量用キット。
  15. さらに過酸化水素定量用試薬を第1試薬、第2試薬の少なくとも一方に含有する請求項13または14記載のキット。
  16. 界面活性剤(d1)を含有する第1試薬と、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール脱水素酵素を含有する第2試薬とを含有し、界面活性剤(d2)を第1試薬および第2試薬の少なくとも一方に含有し、かつ、酸化型補酵素を第1試薬および第2試薬の少なくとも一方に含有することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロール定量用キット。
  17. 界面活性剤(d3)を含有する第1試薬と、リン脂質を加水分解する酵素、コレステロールエステル加水分解酵素およびコレステロール脱水素酵素を含有する第2試薬とを含有し、界面活性剤(d4)を第1試薬および第2試薬の少なくとも一方に含有し、かつ、酸化型補酵素を第1試薬および第2試薬の少なくとも一方に含有することを特徴とする試料中のレムナント様リポ蛋白コレステロール定量用キット。
  18. さらに還元型補酵素定量用試薬を第1試薬、第2試薬の少なくとも一方に含有する請求項16または17記載のキット。
  19. ポリオキシエチレンポリオキシブチレン共重合体が一般式(I)
    Figure 2006085654
    (式中、A、BおよびCは同一または異なって1〜200の整数を表し、Rは、水素原子、直鎖または分岐のアルキルを表す)で表される界面活性剤である請求項13、15、16または18記載のキット。
  20. リン脂質を加水分解する酵素がホスホリパーゼD、ホスホリパーゼC、または、ホスホリパーゼA2である請求項13〜19のいずれかに記載のキット。
JP2007502674A 2005-02-14 2006-02-14 レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット Active JP5027648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007502674A JP5027648B2 (ja) 2005-02-14 2006-02-14 レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035584 2005-02-14
JP2005035584 2005-02-14
JP2006012767 2006-01-20
JP2006012767 2006-01-20
PCT/JP2006/302528 WO2006085654A1 (ja) 2005-02-14 2006-02-14 レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
JP2007502674A JP5027648B2 (ja) 2005-02-14 2006-02-14 レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006085654A1 true JPWO2006085654A1 (ja) 2008-06-26
JP5027648B2 JP5027648B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=36793216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502674A Active JP5027648B2 (ja) 2005-02-14 2006-02-14 レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8119360B2 (ja)
EP (1) EP1849876B1 (ja)
JP (1) JP5027648B2 (ja)
KR (2) KR20110104082A (ja)
CN (1) CN101120097B (ja)
AU (1) AU2006211969C1 (ja)
BR (1) BRPI0608208A2 (ja)
CA (1) CA2597792C (ja)
HK (1) HK1109648A1 (ja)
RU (1) RU2403577C2 (ja)
TW (1) TWI379904B (ja)
WO (1) WO2006085654A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101065495B (zh) * 2004-11-29 2011-05-04 大塚制药株式会社 残粒样脂蛋白中胆固醇的测定方法
US20090170139A1 (en) * 2005-12-09 2009-07-02 Kyowa Medex Co., Ltd. Method, reagent and kit for measurement of cholesterol in remnant-like particles
WO2008143159A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Kyowa Medex Co., Ltd. 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法及び測定用キット
CA2702172C (en) * 2007-10-10 2018-04-24 Denka Seiken Co., Ltd. Method and kit for quantitatively determining small, dense ldl cholesterol
EP2653551B1 (en) 2010-12-13 2018-02-07 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for measuring component to be measured
WO2012118017A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 デンカ生研株式会社 高密度リポタンパク質2中のコレステロールの定量方法およびそのための試薬キット
JP6022165B2 (ja) * 2012-01-25 2016-11-09 デンカ生研株式会社 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法
JP6829009B2 (ja) * 2016-05-24 2021-02-10 デンカ株式会社 トリグリセリドリッチリポ蛋白中のコレステロールの定量方法及び定量試薬
US20200392558A1 (en) * 2017-09-01 2020-12-17 Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co., Ltd. Method for measuring cholesterol in low-density lipoprotein, measurement reagent, and measurement kit
CN108333175B (zh) * 2018-01-18 2021-06-29 青岛汉唐生物科技有限公司 一种总胆固醇检测方法
CN111337440A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 上海底物生化科技有限公司 一种心脑血管事件风险筛查的试剂盒及其检测方法
CN112904011A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 苏州普瑞斯生物科技有限公司 一种血清C1q补体的检测试剂盒及制备方法
WO2023190714A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 富士フイルム株式会社 リゾホスホリパーゼdの活性測定方法、リゾホスホリパーゼd活性測定用感度向上剤、組成物、及び、キット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653755B2 (ja) 1994-03-08 1997-09-17 協和メデックス株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの定量法
JP2600065B2 (ja) 1994-03-08 1997-04-16 協和メデックス株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの定量法
JP2799835B2 (ja) * 1995-01-31 1998-09-21 第一化学薬品株式会社 コレステロールの定量方法
US5807696A (en) 1995-03-16 1998-09-15 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for determination of cholesterol in low-density lipoprotein
JPH09285298A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Iatron Lab Inc Hdl−コレステロールの測定方法及び測定用試薬
DE69920937T2 (de) * 1998-09-18 2006-02-23 Kyowa Medex Co. Ltd. Verfahren zur quantifizierung von cholesterol in lipoproteinen und quantifizierungsreagenzien
AU3074400A (en) * 1999-01-20 2000-08-07 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for quantitating triglyceride in lipoprotein
JP4456715B2 (ja) * 2000-02-28 2010-04-28 協和メデックス株式会社 レムナント様リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および測定試薬
ATE446378T1 (de) 2000-06-07 2009-11-15 Sysmex Corp Verfahren zur analyse von komponenten biologischer proben
JP3686326B2 (ja) * 2000-11-08 2005-08-24 アークレイ株式会社 高密度リポタンパク質(hdl)コレステロール測定用試験片
WO2003104486A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 株式会社シノテスト トリグリセライドの選択的測定方法
US7153494B2 (en) * 2002-10-21 2006-12-26 L'oreal Dibenzoylmethane sunscreen compositions photostabilized with amphiphilic block copolymers
CN1914333A (zh) * 2004-01-29 2007-02-14 协和梅迪克斯株式会社 极低密度脂蛋白残粒(vldl残粒)中的胆固醇的定量方法、试剂及试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
EP1849876A4 (en) 2009-07-22
CA2597792A1 (en) 2006-08-17
CN101120097A (zh) 2008-02-06
KR20110104082A (ko) 2011-09-21
KR20070107033A (ko) 2007-11-06
TWI379904B (en) 2012-12-21
EP1849876B1 (en) 2011-08-24
AU2006211969A1 (en) 2006-08-17
BRPI0608208A2 (pt) 2016-10-11
WO2006085654A1 (ja) 2006-08-17
JP5027648B2 (ja) 2012-09-19
RU2403577C2 (ru) 2010-11-10
AU2006211969C1 (en) 2011-07-21
TW200641137A (en) 2006-12-01
CA2597792C (en) 2015-12-15
EP1849876A1 (en) 2007-10-31
KR101326476B1 (ko) 2013-11-07
HK1109648A1 (en) 2008-06-13
US20090023167A1 (en) 2009-01-22
RU2007134213A (ru) 2009-03-20
CN101120097B (zh) 2013-03-06
US8119360B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027648B2 (ja) レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
JP4498143B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および試薬
JP5111389B2 (ja) 小粒子低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
JP5534644B2 (ja) レムナント様リポ蛋白中のコレステロール測定方法、試薬及びキット
JP4690200B2 (ja) 超低密度リポ蛋白レムナント(vldlレムナント)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
JP5112861B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
JP5191236B2 (ja) 低密度リポ蛋白中トリグリセリドの測定方法及び測定用キット
JP4796489B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
WO2019044973A1 (ja) 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット
JPWO2010055916A1 (ja) 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット
JP5534809B2 (ja) 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法及び測定用キット
JP6372921B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350