JPH09285298A - Hdl−コレステロールの測定方法及び測定用試薬 - Google Patents

Hdl−コレステロールの測定方法及び測定用試薬

Info

Publication number
JPH09285298A
JPH09285298A JP12282596A JP12282596A JPH09285298A JP H09285298 A JPH09285298 A JP H09285298A JP 12282596 A JP12282596 A JP 12282596A JP 12282596 A JP12282596 A JP 12282596A JP H09285298 A JPH09285298 A JP H09285298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
hdl
reagent
albumin
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12282596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fujii
隆行 藤井
Hiroyuki Tsubota
博幸 坪田
Michio Hama
三知夫 濱
Kenji Kazahaya
健司 風早
Hozumi Tsuchiya
ほずみ 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iatron Laboratories Inc
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Original Assignee
Iatron Laboratories Inc
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iatron Laboratories Inc, Mitsubishi Kagaku Iatron Inc filed Critical Iatron Laboratories Inc
Priority to JP12282596A priority Critical patent/JPH09285298A/ja
Publication of JPH09285298A publication Critical patent/JPH09285298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血清または血漿試料中の高密度リポ蛋白(H
DL)−コレステロールを、遠心操作を行うことなく、
簡便な操作で測定が可能な方法を提供する。 【解決手段】 少なくともコレステロールエステラーゼ
とコレステロールオキシダーゼまたはコレステロールデ
ヒドロゲナーゼを作用させて試料中の高密度リポ蛋白
(HDL)−コレステロールを測定する方法において、
試料由来のアルブミンとは別異にアルブミンを添加・存
在させて前記酵素反応を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高密度リポ蛋白(HD
L)−コレステロールの測定方法およびHDL−コレス
テロールの測定用試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】血漿又は血清中の各リピドフラクション
中に含有されるコレステロールは、近年アテローム性動
脈硬化症や心筋梗塞の危険度を示す診断材料として重要
視されている。血清のリピドフラクションはそれぞれ脂
質複合体粒子としての大きさが異なり、比重の差を利用
した分離法である超遠心法に従って、カイロミクロン、
超低密度リポプロテイン(Very low density lipoprote
in;以下VLDLともいう)、低密度リポプロテイン
(Low density lipoprotein ;以下LDLともいう)、
及び高密度リポプロテイン(High density lipoprotei
n;以下HDLともいう)の4種類に分別されている。
各リピドフラクションは、アポリポタンパク質と脂質に
大別され、脂質は更に遊離型コレステロール、エステル
型コレステロール、トリグリセリド及びリン脂質から構
成されている。このため、コレステロールの測定は遊離
型とエステル型の両者について行われている。
【0003】日常的な臨床検査では、自動分析装置を使
用して酵素法による総コレステロールの測定が広く行わ
れているが、HDL−コレステロールの測定について
は、試料の前処理(分画・分離操作)を行うことが必要
なため、酵素法による自動分析測定(自動化)の普及が
遅れていた。この試料の前処理としては、種々の沈殿法
が行われており、例えばリンタングステン酸とマグネシ
ウムイオン、デキストラン硫酸とマグネシウムイオン、
ヘパリンとカルシウムイオンあるいはマンガンイオン
(M. Burstein and H. R. Scholnick; Adv. Lipid Re
s., 11, 67, 1973, G.R. Warnick et al.; Clin. Che
m., 25, 596, 1979)、又はポリエチレングリコールを
添加してLDL等を沈殿させて遠心操作によって上澄み
液を被検試料とする方法が繁用されている。詳細には、
沈殿剤としてリンタングステン酸とマグネシウムイオン
を使った場合、これらを含有する溶液に試料(血清や血
漿)を加え、HDL以外のリピドフラクションを不溶性
の複合体とする。これを遠心分離することによって沈殿
を除き、HDLを含む上清を回収する。分画されたHD
Lは総コレステロール測定用の酵素試薬で自動分析シス
テムによる測定が可能となる。また、免疫法(C-C. Heu
ck, et al. Clin. Chem.31, 252, 1985)においても沈
殿剤としてアポリポタンパク質B(HDLには含まれな
い)に対する抗体を試料(血清や血漿)に加え、HDL
以外のリピドフラクショを沈殿させる。以下同様に分画
した後、はじめて上清中のHDL−コレステロールの測
定を行うことができる。このように、従来の方法ではい
ずれも多くの工程と時間を要するという欠点があった。
【0004】最近、これら分画操作を必要としない測定
法について報告が出されている(例えば、特公平6−1
6720号、特公平7−34760号、特開昭58−1
65800号各公報、国際出願番号PCT/JP95/
00378)。すなわち、従来より主に用いられている
総コレステロール測定のための酵素法としては、コレス
テロールエステラーゼによりコレステロールエステルを
加水分解し、この酵素反応生成物であるコレステロール
をコレステロールオキシダーゼにより、溶存酸素を使っ
て酸化反応を行わせて生成される過酸化水素を、適当な
被酸化性発色剤の存在下でペルオキシダーゼ反応により
発色させて比色定量したり、あるいは、前記のコレステ
ロールオキシダーゼによる酸化反応の際に消費される溶
存酸素量を酸素電極で測定する方法が知られていた。
【0005】例えば、前記の各特許公報の記載によれ
ば、前記の反応系において胆汁酸塩と共に非イオン系の
ポリエチレンオキシド基含有界面活性剤の存在はコレス
テロールエステラーゼの活性発現に重要であり、この界
面活性剤なしには活性を発現しないとされている。そし
て、特公平6−16720号公報には、この胆汁酸塩に
は、脂質が豊富で比較的わずかなタンパク質を有するリ
ポタンパク質である乳び脂粒、VLDL及びLDLのみ
を溶かし、その中に含有されるコレステロールを酵素反
応に関与させる効果があるため、HDL−コレステロー
ルの測定にさきがけて、これを反応させ、次いで前記の
界面活性剤を添加し、HDLフラクション中に有される
コレステロールと酵素とを反応させることによってHD
L−コレステロールを特異的に分別測定する方法が記載
されている。また、特公平7−34760号公報には、
前記と同様の系において、更に、使用する酵素を膵臓由
来のコレステロールエステラーゼとし、抗LDL抗体を
反応系へ添加しておくことにより、LDLやVLDLの
主要構成タンパク質であるアポリポタンパク質Bと前記
抗体との間に抗原抗体反応による複合体を形成させ、当
該酵素との反応を阻害することで総合的にHDLフラク
ションに対する特異性を上げる工夫を行っている。
【0006】また、国際出願番号PCT/JP95/0
0378は高密度リポ蛋白(HDL)以外のリポ蛋白を
凝集させる試薬の存在下、HDLを含有する試料に化学
修飾されたコレステロールエステラーゼ、化学修飾され
たコレステロールオキシダーゼまたは化学修飾されたコ
レステロールデヒドロゲナーゼを作用させ、生成する過
酸化水素または還元型補酵素を定量するすることを特徴
とするHDL中のコレステロールの定量法が記載されて
いる。
【0007】また、H.Sugiuchiらは国際出願
番号PCT/JP95/00378を応用し自動分析機
へ適応した新しい方法について報告している(Clin. Ch
em.,41, 717, 1995)。すなわち、使用する当該酵素
(コレステロールエステラーゼ、及びコレステロールオ
キシダーゼ)にポリエチレングリコールを結合させ、化
学修飾して高分子化した酵素を用いるものである。更
に、前記の高分子化酵素に加えて、種々のリピドフラシ
ョンと親和性があるとされるシクロデキストリン誘導体
(具体的には、硫酸化α−シクロデキストリン)を共存
させることでHDL以外のリピドフラクションに対して
複合体を形成させることができることが記載されてい
る。この複合体は、前記高分子化酵素による反応を受け
にくいためHDLフラクションを特異的に測定すること
ができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来方
法では、試薬へ新たに抗体を添加したり、反応時間が2
0分以上かかるなど、製造コストや測定操作上、日常使
われている自動分析機への対応が不十分であったり、化
学修飾した酵素を利用するには、酵素の修飾という新た
な工程の増加と、酵素標品の精製度の管理や化学修飾の
程度差による酵素活性変動の抑制と管理、更には修飾酵
素の安定性の維持等、新たな問題点を付随することにな
る。また、界面活性剤のみの使用による分別では不完全
さが否めない。本発明者等は、現在の臨床検査試験で
は、迅速で簡便な手段である自動分析装置による測定が
主流である点を鑑み、従来のHDL−コレステロールの
測定方法及び測定用試薬において、試料(血清又は血
漿)の遠心操作を行うことなく簡便な操作で、且つ高精
度の測定結果が得られる方法の開発を目的として、鋭意
研究を重ねた結果本発明を完成させた。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、少な
くともコレステロールエステラーゼ、コレステロールオ
キシダーゼまたはコレステロールデヒドロゲナーゼを作
用させて試料中の高密度リポ蛋白(HDL)−コレステ
ロールを測定する方法において、試料由来のアルブミン
とは別異にアルブミンを添加・存在させて前記酵素反応
を行うことを特徴とするHDL−コレステロールの測定
方法、に関する。更に、本発明は、少なくともコレステ
ロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼまた
はコレステロールデヒドロゲナーゼを作用させて試料中
の高密度リポ蛋白(HDL)−コレステロールを測定す
るための試薬において、更にアルブミンを共存させるこ
とを特徴とするHDL−コレステロールの測定用試薬、
にも関する。以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の特徴は、従来のHDL−コレステ
ロールの測定方法において、血清や血漿等の生体液試料
に由来するアルブミンとは別に、人為的にアルブミンを
反応系に存在させると、HDL−コレステロールの測定
方法において使用する酵素(コレステロールエステラー
ゼ、コレステロールオキシダーゼまたはコレステロール
デヒドロゲナーゼ)とリピドフラクション含有コレステ
ロールとの反応に関して、アルブミンがHDL−コレス
テロールとの反応には影響しないが、LDL及びVLD
Lフラクションのコレステロールとの反応を阻害すると
いう新知見を基本とする。
【0011】本発明において、試料としては、特に哺乳
動物(特にヒト)の生体液であり、具体的には血清又は
血漿をそのまま用いることができる。本発明において
は、前記の生体試料をコレステロールエステラーゼ及び
コレステロールオキシダーゼまたはコレステロールデヒ
ドロゲナーゼと接触させる際に、試料由来のアルブミン
とは別に人為的にアルブミンを存在させることで、前記
酵素とLDLコレステロール及びVLDLコレステロー
ルとの反応を阻害させた後、係るHDL−コレステロー
ル測定の反応を実施すれば良い。
【0012】以下の記述において、「HDL以外のリポ
蛋白を凝集させる」とは、HDL以外のリポ蛋白と凝集
試薬が会合状態を呈し、該リポ蛋白と酵素との反応が阻
害される状態をいう。HDL以外のリポ蛋白を凝集させ
てHDL−コレステロールを測定する反応系、具体的に
は、HDL以外のリポ蛋白であるLDL、VLDLおよ
びカイロミクロンを凝集させる凝集試薬、すなわちポリ
アニオンと2価の金属塩からなる凝集試薬、具体的に
は、デキストラン硫酸またはその塩、ポリエチレングリ
コール、へパリンまたはその塩、リンタングステン酸ま
たはその塩もしくはこれらの組み合わせ及び2価の金属
塩からなる公知の凝集試薬を用いるHDL−コレステロ
ールの測定に本発明方法を適用する場合、試料とコレス
テロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼ
またはコレステロールデヒドロゲナーゼと接触させる際
に、アルブミンを共存させておく。あるいは、試料とコ
レステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダ
ーゼまたはコレステロールデヒドロゲナーゼと接触させ
る際、予めアルブミンを共存させておき、LDL及びV
LDLフラクションのコレステロールとの反応を阻害
し、LDL及びVLDLフラクションの反応を完全に停
止することが可能となり、精度良くHDLフラクション
のコレステロールだけを選択的に測定することができ
る。
【0013】アルブミンは、本来血清(血漿)にも含ま
れているため、本反応系には試料由来のアルブミンが微
量存在する。しかし、HDL以外のリポ蛋白とコレステ
ロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼま
たはコレステロールデヒドロゲナーゼの反応を阻害する
ためには、試料由来のアルブミンでは不充分であること
は以下の実施例で確認されている。反応系におけるアル
ブミン量は、0.01〜20.0重量%、好ましくは
0.1〜20.0重量%、より好ましくは0.5〜1
0.0重量%のアルブミンを存在させておくことが必須
であり、この範囲内にコントロールするために試料由来
のアルブミンとは別異にアルブミンを添加することが必
要となる。
【0014】HDL以外のリポ蛋白を凝集させてHDL
−コレステロールを測定する反応系の場合、遠心分離等
の操作を行わずに、アルブミン、ポリアニオン、2価の
金属塩、非イオン性界面活性剤と試料を接触させること
により、被検試料中のLDL−コレステロール及びVL
DL−コレステロールと酵素とは反応しないが、HDL
−コレステロールと酵素と反応するようになる。次いで
コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダ
ーゼまたはコレステロールデヒドロゲナーゼを作用さ
せ、HDL−コレステロールのみと前記各酵素との酵素
反応により消費される物質(例えば、補酵素)又は生成
される物質(例えば、過酸化水素)を、公知の手段によ
り検出し、HDL−コレステロールを定量することがで
きる。例えば、過酸化水素を検出する場合には、適当な
被酸化性発色剤とペルオキシダーゼの存在下に生成する
過酸化水素を発色させて、分光学的に比色測定すれば良
い。また、コレステロールデヒドロゲナーゼを用いる場
合、NAD(P)から生成するNAD(P)Hを例えば
波長340nmで分光学的にモニターすることで検出す
ることができる。
【0015】過酸化水素は、公知の方法で、例えば、適
当な被酸化性発色剤の存在下にペルオキシダーゼの反応
により発色させることができる。被酸化性発色剤として
は、3−ハイドロキシ−2,4,6−トリヨードベンゾ
イックアシド(HTIBA)やN−エチル−N−スルホ
プロピル−m−トルイジン(ESPT)と4−アミノア
ンチピリン(4−AP)が好適であり、自動分析装置に
よる測定では、波長510nm(HTIBAを使用する
場合)付近、又は546nm(ESPTを使用する場
合)付近における吸光度を測定すればよい。
【0016】次に、従来のHDL−コレステロール測定
用試薬にアルブミンを共存させた試薬について説明す
る。原則としてコレステロールエステラーゼ、コレステ
ロールオキシダーゼまたはコレステロールデヒドロゲナ
ーゼを作用させてHDL−コレステロールを測定する試
薬であれば本発明は適用可能である。具体的には、例え
ばHDL以外のリポ蛋白を凝集させてHDL−コレステ
ロールを測定する試薬においては、HDL以外のリポ蛋
白を凝集させる凝集試薬、すなわちポリアニオンと2価
の金属塩からなる凝集試薬、具体的には、デキストラン
硫酸またはその塩、ポリエチレングリコール、へパリン
またはその塩、リンタングステン酸またはその塩もしく
はこれらの組み合わせ及び2価の金属塩からなる凝集試
薬、更に非イオン性界面活性剤、コレステロールエステ
ラーゼ、コレステロールオキシダーゼまたはコレステロ
ールデヒドロゲナーゼ、酵素反応によって消費される物
質(例えば、補酵素)又は生成される物質(例えば、過
酸化水素)を検出するための組成物に、アルブミンを存
在させたものであれば良い。
【0017】アルブミンとしては、反応系に0.01〜
20.0重量%、好ましくは0.1〜20.0重量%、
より好ましくは0.5〜10.0重量%となるように試
薬中に含有させる。アルブミン濃度が0.01重量%よ
り少ないと阻害効果が不十分であり、10.0重量%を
越えると試薬の粘度が高くなり、測定の再現性の悪化を
招くという問題点が生じる。また、アルブミンの由来は
特に限定されず、ヒト、ウシ、ヒツジ、ウマ等の哺乳動
物由来のほか遺伝子工学的に産生されたものでも使用で
きる。上記試薬の場合、アルブミンと併用するポリアニ
オンとしては、硫酸化多糖類が好ましく、特にデキスト
ラン硫酸がHDL以外のリポ蛋白と酵素との反応を効果
的に阻害するため、デキストラン硫酸を使用することが
好ましい。デキストラン硫酸としては、反応系に1μM
〜500μM、好ましくは5.0μM〜100μMの分
子量10000〜500000のデキストラン硫酸また
はその塩、あるいは10μM〜5mM、好ましくは50
μM〜1mMの分子量1000〜10000のデキスト
ラン硫酸またはその塩となるように試薬中に含有させ
る。デキストラン硫酸濃度が下限より少ないと阻害効果
が不十分であり、上限を越えると酵素の阻害による反応
性低下という問題点が生じる。2価の金属塩としてはマ
グネシウム塩、カルシウム塩、マンガン塩であり、塩と
しては、水溶性無機塩、例えば、ハロゲン化物(例え
ば、塩化物、臭化物、又はヨウ化物)又は硫酸化物、あ
るいは、水溶性有機塩、例えば、酢酸塩又はクエン酸塩
として用いることができる。2価の金属としては、反応
系に1〜100mM、好ましくは5〜50mMの濃度と
なるように試薬中に含有させる。2価の金属塩の濃度が
下限より少ないと阻害効果が不十分であり、上限を越え
ると保存による金属の塩析や酵素の阻害による反応性低
下という問題点が生じる。
【0018】非イオン性界面活性剤としては、公知の非
イオン性界面活性剤全般を使用することができるが、上
記試薬の場合、アルブミンと併用する非イオン性界面活
性剤としては特にn−オクチル−β−グルコシド、n−
オクチル−β−チオグルコシド、n−ヘプチル−β−チ
オグルコシドがHDL以外のリポ蛋白と酵素との反応を
好適に阻害するため、これらから選択される1種以上の
ものを使用することが好ましい。その反応系における濃
度がn−オクチル−β−グルコシドの場合、0.01〜
2.0%、好ましくは0.1〜1.0%となるように試
薬中に含ませる。n−オクチル−β−チオグルコシドの
場合、0.01〜1.0%、好ましくは0.05〜0.
5%で用いる。n−ヘプチル−β−チオグルコシドの場
合、0.01〜2.0%、好ましくは0.1〜1.0%
で用いる。あるいは、これらを前記濃度範囲内で混合し
て使用しても良い。前記非イオン性界面活性剤の濃度が
下限より少ないと酵素との反応が不十分となり、上限を
越えるとHDL−コレステロールに対する阻害効果が低
下するという問題点が生じる。
【0019】コレステロールエステラーゼ及びコレステ
ロールオキシダーゼ等の酵素としては、ポリエチレング
リコール(PEG)等を結合させて化学修飾した酵素、
又は化学修飾していない酵素のいずれも用いることがで
きる。酵素の由来も限定されず、コレステロールエステ
ラーゼとしては、例えば、シュードモナス属の微生物
や、牛又は豚の膵臓由来のコレステロールエステラーゼ
を用いることができる。また、コレステロールオキシダ
ーゼとしては、例えば、ストレプトマイセス属又はノカ
ルディヤ属の微生物由来のコレステロールオキシダーゼ
を用いることができる。コレステロールデヒドロゲナー
ゼについても同様であり、例えば、微生物由来のものを
使用することができる。それらの酵素の添加量も特に限
定されないが、例えば、0.1u/ml〜20u/m
l、より好ましくは0.2u/ml〜10u/mlであ
る。
【0020】コレステロールエステラーゼ、コレステロ
ールオキシダーゼまたはコレステロールデヒドロゲナー
ゼを作用させ、HDL−コレステロールのみと前記各酵
素との酵素反応により消費される物質(例えば、補酵
素)又は生成される物質(例えば、過酸化水素)を検出
するには、公知の組成物を用いれば良い。例えば、過酸
化水素を検出する場合には、適当な被酸化性発色剤とペ
ルオキシダーゼの存在下に生成する過酸化水素を発色さ
せて、分光学的に比色測定ができ、例えば、適当な被酸
化性発色剤の存在下にペルオキシダーゼの反応により発
色させることができる。被酸化性発色剤としては、3−
ハイドロキシ−2,4,6−トリヨードベンゾイックア
シド(HTIBA)やN−エチル−N−スルホプロピル
−m−トルイジン(ESPT)と4−アミノアンチピリ
ン(4−AP)が好適であり、HTIBAやESPTは
0.1mM〜5mMの濃度範囲で、そして4−APは
0.05mM〜2mMの濃度範囲で適宜含有させること
ができる。
【0021】本発明のHDL−コレステロール測定用試
薬は、現在汎用されている自動分析装置に合わせて、2
試薬系にすることができる。この場合、第一試薬にアル
ブミン、ポリアニオン(例えば、デキストラン硫酸)、
2価金属塩、非イオン性界面活性剤を含有させ、第二試
薬にコレステロールエステラーゼ及びコレステロールオ
キシダーゼまたはコレステロールデヒドロゲナーゼを含
有させる。第一試薬及び第二試薬の緩衝剤としては、リ
ン酸緩衝液、BES、HEPES、PIPESなどのグ
ッド緩衝液、トリス緩衝液、イミダゾール緩衝液等を使
用することができる。緩衝液の濃度としては、10〜1
000mM、好ましくは20〜500mMである。ま
た、それらの緩衝液のpHは、5.0〜9.0、好まし
くはLDLのコレステロール及びVLDLのコレステロ
ールと酵素との阻害が良好なpH6.0〜8.0の範囲
内で適宜選択することができる。
【0022】2試薬系の本発明試薬を用いて、HDL−
コレステロールを測定する場合の反応系を模式的に示せ
ば以下のとおりである。 第一試薬(アルブミン、ポリアニオン、2価金属塩、非イオン性界面活性剤) +被検試料(血清/血漿) ↓LDL,VLDLと酵素の反応阻害化 第二試薬(酵素及び発色系構成成分含有) (コレステロールエステラーゼ反応) コレステロールエステル+H2 O→コレステロール+脂肪酸 (1) (コレステロールオキシダーゼ反応) コレステロール+O2 →Δ4−コレステン−3−オン+H22 (2) (ペルオキシダーゼ反応) H22+被酸化性発色剤→酸化縮合物 (3) ↓ 吸光度測定
【0023】自動分析装置による測定では、主に前記反
応式(2)で生成する過酸化水素を比色法によって測定
するが、これら溶液中での反応だけでなく、例えば、濾
紙試験片などによる乾式測定系(ドライケミストリー)
でも同様に用いることができる。また、過酸化水素は、
フェロシアン化カリウムなどの適当なメディエーターと
ペルオキシダーゼの存在下に反応させることにより、生
成する酸化電位差を電気化学的に測定することもでき
る。他方、酵素反応により消費される物質、例えば、前
記反応式(2)で消費される酸素(溶存酸素)を、従来
公知の方法、例えば、酸素電極で測定することもでき
る。また、酵素反応により生成される化合物としては、
前記の過酸化水素以外にも、例えば、前記反応式(1)
の生成物である脂肪酸、あるいは前記反応式(2)の生
成物であるΔ4−コレステン−3−オンを適当な方法で
測定してもよい。
【0024】
【作用】以下の説明に限定されるものではないが、本発
明においては、HDL−コレステロールの測定方法にお
いて利用する酵素(コレステロールエステラーゼ及びコ
レステロールオキシダーゼまたはコレステロールデヒド
ロゲナーゼ)とリピドフラクション含有コレステロール
との反応に際して、前記従来の凝集試薬として用いる化
合物が、直接にリピドフラクションのアポリポタンパク
質に親和性を示すか、あるいは間接的にリピドフラクシ
ョンのコレステロールと酵素との反応時に酵素と相互作
用するものと考えられる。すなわち、各リピドフラクシ
ョンは、脂質とアポリポタンパク質とからなる脂質複合
体となっているが、その脂質構成比の違いとアポリポタ
ンパク質のタイプ(A−1,A−1,B−100,B−
48,C,Eなど)の差による物理化学的性質及び量的
(被検試料中に含まれる量)な違いによって識別され
る。HDLフラクションとLDL及びVLDLフラクシ
ョンとの間で最も大きく異なるアポリポタンパク質のタ
イプ(前者がA−1,A−2、後者がB−100,C,
E)の違いが明らかなため、従来、アポリポタンパク質
に対する抗体を用いる方法も開発されてきた。この従来
法はアポリポタンパク質B及びCに対する抗体を試料に
混和し、免疫複合体を形成させることが特徴である。こ
の免疫複合体は酵素反応阻害を惹起するため、次に酵素
を加えるとHDL−コレステロールのみが酵素と反応す
るので、HDL−コレステロールのみを測定することが
できる。しかし、免疫複合体を形成することができる抗
体の反応性を一定に維持することは難しく、また免疫複
合体自体の濁りが著しいため、コレステロール測定のた
めの比色定量に際して誤差が大きくなるという欠点があ
った。
【0025】これに対し、本発明では、アルブミンの添
加によって前記従来の凝集試薬がアポリポタンパク質を
中心とする脂質複合体と相互に作用し、酵素の化学修飾
等も必要とせず、コレステロールエステラーゼ及びコレ
ステロールオキシダーゼによる、各リピドフラクション
のコレステロールに対する反応性を特異的に変化させる
ことができ、しかも、本発明方法は、抗体とは異なり、
安定な化合物であり、さらに酵素の修飾に伴う新たな工
程の増加と、酵素標品の精製度の管理や化学修飾の程度
差による酵素活性変動の抑制と管理、更には修飾酵素の
安定性の維持等、新たな問題点について考慮する必要が
ない。
【0024】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。 実施例1:超遠心法によるリピドフラクションの分画 超遠心法による脂質フラクションの分画は、工藤明生等
(動脈硬化、6, 39, 1978)の方法に準じて行った。具
体的には、プール血清16mlへ、EDTAナトリウム
塩16mg、ショ糖4g、臭化カリウム3.2g、及び
塩化ナトリウム0.8gを加え溶解した。これとは別に
3種類の比重液を作成した。すなわち、比重1.21の
比重液は、ショ糖20g、臭化カリウム15g、及び塩
化ナトリウム5gを精製水100mlに溶解して調製し
た。比重1.063の比重液は、比重1.21の前記比
重液30mlと精製水70mlを混和して調製した。ま
た比重1.006の比重液は、ショ糖2.5gを精製水
97.5mlに溶解して調製した。10ml容量の遠心
管に上記の血清1.9mlを入れ、この上層に比重1.
21の比重液0.8mlを注射器で静かに重層し、遠心
管を10℃で50000rpm20時間遠心した。遠心
処理終了後、最上層部には比重1.21以下の全てのリ
ピドフラクションが集まるが、この最上層部の上に更に
比重1.063の比重液1.6mlと比重1.006の
比重液2mlとを重層した。この遠心管を50000r
pmで4時間更に遠心し、各リピドフラクションを回収
した。各画分は生理的食塩水に一夜透析後(冷蔵下)、
冷蔵保存した。
【0025】実施例2:反応阻害剤の検索例 表1に示す各ポリアニオンを含む水溶液0.6mlと、
100mMの塩化マグネシウム、1.0%のn−OTG
及び5mMのESPTを含む250mMのビス−トリス
緩衝液(pH7.0)0.15ml、試料として実施例
1で得られたリピドフラクションのうち、HDLの20
μl、LDLの10μl、VLDLの10μlを各々混
合し、37℃で5分間加温した。これに0.5mMの4
−AP、20μg/mlのPOD、各5u/mlのCH
E(シュードモナス由来)及びCHO(ノカルディヤ由
来)を含む50mMのビス−トリス緩衝液(pH7.
0)0.25mlを混合攪拌し、37℃で5分間反応さ
せた後、波長546nmにおける吸光度を測定した。ま
た、各ポリアニオン含有水溶液にアルブミンを表2に示
した濃度で添加したものを用い同様の操作を行った。別
に、ポリアニオン及びアルブミンを含まない精製水を用
いて、前記と同様の操作を行い吸光度を測定した。ポリ
アニオン及びアルブミンを含まない時の吸光度を100
として、各ポリアニオン、各ポリアニオンにアルブミン
を添加したものを用いたときの吸光度の低下率を各脂質
フラクションに対する反応阻害率として求めた。結果を
表1、表2に示す。なお、各物質の略号は以下の意味で
ある。 DS:デキストラン硫酸 ALB:血清アルブミン。 P:リンタングステン酸ナトリウム HP:へパリンナトリウム PEG:ポリエチレングリコール n−OTG:n−オクチル−β−D−チオグルコシド CHE:コレステロールエステラーゼ CHO:コレステロールオキシダーゼ POD:ペルオキシダーゼ ESPT:N−エチル−N−スルホプロピル−m−トル
イジン
【0026】
【表1】ポリアニオン 濃度 HDL阻害率 LDL阻害率 VLDL阻害率 DS 0.5mM 2% 64% 31% P 0.5mM 1% 28% 18% HP 50U/ml 1% 35% 24% PEG 0.5mM 0% 5% 3%
【0027】
【表2】ポリアニオン 濃度 アルブミン(%) HDL阻害率 LDL阻害率 VLDL阻害率 DS 0.5mM 2% 4% 97% 98% P 0.5mM 2% 2% 44% 64% HP 50U/ml 2% 3% 56% 34% PEG 0.5mM 2% 1% 9% 7% DS 0.5mM 0.02% 2% 67% 45% DS 0.5mM 0.1% 2% 78% 57% DS 0.5mM 0.2% 2% 81% 68% DS 0.5mM 1% 2% 92% 90% DS 0.5mM 10% 5% 94% 95% HP 0.5mM 5% 4% 65% 57%
【0028】表1、表2の結果より、HDL以外のリポ
蛋白を凝集させてHDL−コレステロールを測定する反
応系において、一定量以上のALBの添加によってLD
L及びVLDLを十分阻害していることがわかる。特に
ALBとDSとの組み合わせが効果的であった。これに
より、HDLフラクションのコレステロールを精度良く
正確に測定することができる。
【0029】実施例3:反応経時変化 0.5mMのDS、2.0%のALB、20mMの塩化
マグネシウム、0.2%のn−OTG及び1mMのES
PTを含む50mMのビス−トリス緩衝液(pH7.
0)0.75mlに、試料として、血清10μlを加
え、37℃で5分間加温した。これに0.5mMの4−
AP、20μg/mlのPOD、各5u/mlのCHE
及びCHOを含む50mMのビス−トリス緩衝液(pH
7.0)0.25mlを添加し、37℃で5分間加温し
た後の波長546nmでの吸光度変化を測定した。血清
に換えてHDL−コレステロール標準品について同様の
操作を行い、血清中のHDL−コレステロール値を求め
た。また、ALBを除いたものを用いて同様の操作を行
い対照とした。他方、同じ検体についてゲルロ過カラム
による反応液体クロマトグラフィー法(HPLC法、
W,Marz等,Clin. Chem., 39, 2276, 1993)での
測定を実施し、その測定値と比較した。また、各測定法
での標準物質としては、予め超遠心法で分画したHDL
フラクションの総コレステロール値を酵素法で測定した
ものを用いた。血清10例の測定値を表3に示す。
【0030】
【表3】 検体 本法 対照法 HPLC法 血清1 38.2 60.5 37.8 血清2 41.3 58.6 40.3 血清3 36.2 75.6 36.2 血清4 16.5 30.1 17.4 血清5 29.2 42.3 28.5 血清6 21.4 58.4 23.7 血清7 32.6 75.1 32.4 血清8 27.9 31.2 26.5 血清9 70.1 109.9 68.9 血清10 43.7 46.2 41.6 単位:mg/dl
【0031】表3の通り、本発明方法は対照法と比較し
て、HPLC法との相関が良く、血清中のHDL−コレ
ステロールを正確に測定することができる。
【0032】
【発明の効果】試料(血清又は血漿)の遠心操作を行う
ことなく、簡便な操作で、HDL−コレステロールの高
精度な測定を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 風早 健司 東京都千代田区東神田1丁目11番4号 株 式会社ヤトロン内 (72)発明者 土屋 ほずみ 東京都千代田区東神田1丁目11番4号 株 式会社ヤトロン内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともコレステロールエステラーゼ
    とコレステロールオキシダーゼまたはコレステロールデ
    ヒドロゲナーゼを作用させて試料中の高密度リポ蛋白
    (HDL)−コレステロールを測定する方法において、
    試料由来のアルブミンとは別異にアルブミンを添加・存
    在させて前記酵素反応を行うことを特徴とするHDL−
    コレステロールの測定方法。
  2. 【請求項2】 HDLを含有する試料に、ポリアニオ
    ン、2価の金属塩、非イオン性界面活性剤、コレステロ
    ールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼまたは
    コレステロールデヒドロゲナーゼを作用させ消費される
    物質または生成する物質を検出し試料中のHDL−コレ
    ステロールを測定する方法において、前記反応系に試料
    由来のアルブミンとは別異にアルブミンを添加・存在さ
    せて前記酵素反応を行うことを特徴とする請求項1に記
    載のHDL−コレステロールの測定方法。
  3. 【請求項3】 ポリアニオンが硫酸化多糖類であり、非
    イオン性界面活性剤がn−オクチル−β−グルコシド、
    n−オクチル−β−チオグルコシド、n−ヘプチル−β
    −チオグルコシドから選択される1種以上である請求項
    2に記載のHDL−コレステロールの測定方法。
  4. 【請求項4】 少なくともコレステロールエステラーゼ
    とコレステロールオキシダーゼまたはコレステロールデ
    ヒドロゲナーゼを作用させて試料中の高密度リポ蛋白
    (HDL)−コレステロールを測定するための試薬にお
    いて、更にアルブミンを共存させることを特徴とするH
    DL−コレステロールの測定用試薬。
  5. 【請求項5】 ポリアニオン、2価の金属塩、非イオン
    性界面活性剤、コレステロールエステラーゼ、コレステ
    ロールオキシダーゼまたはコレステロールデヒドロゲナ
    ーゼ、消費される物質又は生成する物質を検出するため
    の組成物からなるHDL−コレステロールの測定用試薬
    において、更にアルブミンを共存させることを特徴とす
    る請求項4に記載のHDL−コレステロールの測定用試
    薬。
  6. 【請求項6】 ポリアニオン、2価の金属塩、非イオン
    性界面活性剤を含有する第一試薬と、少なくともコレス
    テロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼま
    たはコレステロールデヒドロゲナーゼを含有する第二試
    薬とからなり、アルブミンを第一試薬に共存させること
    を特徴とする請求項5に記載のHDL−コレステロール
    の測定用試薬。
  7. 【請求項7】 ポリアニオンが硫酸化多糖類であり、非
    イオン性界面活性剤がn−オクチル−β−グルコシド、
    n−オクチル−β−チオグルコシド、n−ヘプチル−β
    −チオグルコシドから選択される1種以上である請求項
    5、6に記載のHDL−コレステロールの測定用試薬。
JP12282596A 1996-04-22 1996-04-22 Hdl−コレステロールの測定方法及び測定用試薬 Pending JPH09285298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12282596A JPH09285298A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 Hdl−コレステロールの測定方法及び測定用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12282596A JPH09285298A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 Hdl−コレステロールの測定方法及び測定用試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09285298A true JPH09285298A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14845575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12282596A Pending JPH09285298A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 Hdl−コレステロールの測定方法及び測定用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09285298A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035816A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Kyowa Medex Co., Ltd. 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および試薬
WO2005073401A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyowa Medex Co., Ltd. 超低密度リポ蛋白レムナント(vldlレムナント)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
WO2005100591A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Kyowa Medex Co., Ltd. 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
WO2006085654A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Kyowa Medex Co., Ltd. レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
WO2006118199A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyowa Medex Co., Ltd. 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
US7208287B2 (en) * 1999-03-01 2007-04-24 Sysmex Corporation Reagent set and method for detecting cholesterol in a high-density lipoprotein or low density lipoprotein
JP2010148526A (ja) * 2010-04-05 2010-07-08 Denka Seiken Co Ltd 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
WO2014034823A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 協和メデックス株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
JP2014521092A (ja) * 2011-07-15 2014-08-25 オラシュアテクノロジーズ, インコーポレイテッド サンプル収集キット

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208287B2 (en) * 1999-03-01 2007-04-24 Sysmex Corporation Reagent set and method for detecting cholesterol in a high-density lipoprotein or low density lipoprotein
EP1555326A1 (en) * 2002-10-16 2005-07-20 Kyowa Medex Co., Ltd. Method and reagent for measuring cholesterol in high density lipoproteins
JP4498143B2 (ja) * 2002-10-16 2010-07-07 協和メデックス株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および試薬
US7851174B2 (en) 2002-10-16 2010-12-14 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for quantitatively determining cholesterol in high density lipoproteins and reagents therefor
JPWO2004035816A1 (ja) * 2002-10-16 2006-02-16 協和メデックス株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および試薬
WO2004035816A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Kyowa Medex Co., Ltd. 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および試薬
EP1555326A4 (en) * 2002-10-16 2006-10-04 Kyowa Medex Co Ltd PROCESS AND REAGENT FOR MEASURING CHOLESTEROL IN HIGH DENSITY LIOPROTEINS
JPWO2005073401A1 (ja) * 2004-01-29 2007-09-13 協和メデックス株式会社 超低密度リポ蛋白レムナント(vldlレムナント)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
WO2005073401A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyowa Medex Co., Ltd. 超低密度リポ蛋白レムナント(vldlレムナント)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
JP4690200B2 (ja) * 2004-01-29 2011-06-01 協和メデックス株式会社 超低密度リポ蛋白レムナント(vldlレムナント)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
JP4796489B2 (ja) * 2004-04-15 2011-10-19 協和メデックス株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
WO2005100591A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Kyowa Medex Co., Ltd. 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
JPWO2005100591A1 (ja) * 2004-04-15 2008-03-06 協和メデックス株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
WO2006085654A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Kyowa Medex Co., Ltd. レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
US7811780B2 (en) 2005-04-27 2010-10-12 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for measurement of cholesterol in high-density lipoprotein
AU2006241793B2 (en) * 2005-04-27 2011-03-24 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for determination of cholesterol in high-density lipoprotein
WO2006118199A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyowa Medex Co., Ltd. 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
JP2010148526A (ja) * 2010-04-05 2010-07-08 Denka Seiken Co Ltd 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
JP2014521092A (ja) * 2011-07-15 2014-08-25 オラシュアテクノロジーズ, インコーポレイテッド サンプル収集キット
WO2014034823A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 協和メデックス株式会社 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
US9670525B2 (en) 2012-08-31 2017-06-06 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for measuring cholesterol in high-density lipoprotein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193634B2 (ja) Ldlコレステロールの定量方法
JP5243484B2 (ja) コレステロール定量用試料の前処理方法およびこれを利用する特定のリポ蛋白中のコレステロール定量法
WO2000073797A2 (en) Homogeneous tests for sequentially determining lipoprotein fractions
JPH09285298A (ja) Hdl−コレステロールの測定方法及び測定用試薬
WO2001094619A1 (fr) Methode d'analyse de composants dans des echantillons biologiques
EP1164376B1 (en) Method for quantitating cholesterol
JP3251304B2 (ja) 生体試料成分中の物質の分析方法及びこれに用いられる試薬
JP3869471B2 (ja) Hdlコレステロールの特異的測定方法及び測定用組成物
JP4542234B2 (ja) コレステロール定量用試料の前処理方法およびこれを利用する特定のリポ蛋白中のコレステロール定量法
JP3694121B2 (ja) Hdlコレステロールの特異的測定用組成物及び測定方法
JP4034851B2 (ja) 低密度リポタンパク質コレステロールの特異的測定方法及び測定用組成物、並びに低密度及び高密度リポタンパク質コレステロールの特異的測定方法
KR100489558B1 (ko) 저비중단백질콜레스테롤의정량방법
JPH09288111A (ja) 生体試料の濁りを除去するための試薬
AU2015202990A1 (en) Method of pretreatment of sample for quantitating cholesterol and method for quantitating cholesterol in specific lipoproteins by using the same
AU2012203506A1 (en) Method of pretreatment of sample for quantitating cholesterol and method for quantitating cholesterol in specific lipoproteins by using the same