JPH09288111A - 生体試料の濁りを除去するための試薬 - Google Patents

生体試料の濁りを除去するための試薬

Info

Publication number
JPH09288111A
JPH09288111A JP12390196A JP12390196A JPH09288111A JP H09288111 A JPH09288111 A JP H09288111A JP 12390196 A JP12390196 A JP 12390196A JP 12390196 A JP12390196 A JP 12390196A JP H09288111 A JPH09288111 A JP H09288111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
lipase
reagent
contained
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12390196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fujii
隆行 藤井
Hozumi Tsuchiya
ほずみ 土屋
Hiroyuki Tsubota
博幸 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iatron Laboratories Inc
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Original Assignee
Iatron Laboratories Inc
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iatron Laboratories Inc, Mitsubishi Kagaku Iatron Inc filed Critical Iatron Laboratories Inc
Priority to JP12390196A priority Critical patent/JPH09288111A/ja
Publication of JPH09288111A publication Critical patent/JPH09288111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血清あるいは血漿中のリピドフラクション中
に含有されるコレステロールを測定するとき、生体試料
の濁りの影響を受けない試薬を提供する。 【解決手段】 血清あるいは血漿中のリピドフラクショ
ン中に含有されるコレステロールを測定する試薬におい
て、生体試料の濁りを除去するためにリパーゼを含有さ
せて測定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生体試料の濁りの影響
を受けない血清あるいは血漿中のリピドフラクション中
に含有されるコレステロール測定用試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】臨床診断分析において、疾病の診断や治
療経過の観察のために、生体試料(血液、尿等)に含ま
れる特定の指標物質を検出することが行われている。例
えば、血漿又は血清中の各リピドフラクション中に含有
されるコレステロールは、近年アテローム性動脈硬化症
や心筋梗塞の危険度を示す診断材料として重要視されて
いる。血清のリピドフラクションはそれぞれ脂質複合体
粒子としての大きさが異なり、比重の差を利用した分離
法である超遠心法に従って、カイロミクロン、超低密度
リポプロテイン(Very low density lipoprotein;以下
VLDLともいう)、低密度リポプロテイン(Low dens
ity lipoprotein ;以下LDLともいう)、及び高密度
リポプロテイン(High density lipoprotein;以下HD
Lともいう)の4種類に分別されている。各リピドフラ
クションは、アポリポタンパク質と脂質に大別され、脂
質は更に遊離型コレステロール、エステル型コレステロ
ール、トリグリセリド及びリン脂質から構成されてい
る。このため、コレステロールの測定は遊離型とエステ
ル型の両者について行われている。
【0003】しかし、試料としてあらゆる組織の変化等
を反映している血液は、最も重要な分析試料であるが、
血液は数百種類の成分から成る複雑な組成を有している
ため、対象者(患者等)毎にそれら成分の含量が大幅に
異なり、目的とする指標の検出を妨害する場合がある。
中でも、血液(血清、血漿)の濁り(乳びともいう)
は、分析結果の誤差を招来する大きな要因の1つであ
り、各リピドフラクション中に含有されるコレステロー
ルを測定する場合にも同様に大きな問題点となってい
る。試料の濁りの主原因は、リポタンパク質の一種であ
るカイロミクロンやVLDLである。即ち、カイロミク
ロンやVLDLは他のリポタンパクに比べ粒子径が大き
く、非極性の脂質であるトリグリセリドの割合が多い
為、水溶液中で濁りやすく、臨床検査では測定値に誤差
を与えることが多かった。
【0004】従来は、種々の界面活性剤によりカイロミ
クロンやVLDLを可溶化し、測定値への影響を回避し
ていた(例えば、特開昭59−162454号公報、特
公平04−7832公報には、特定の界面活性剤で指定
範囲のHLB下で生物試料の濁りを効果的に除去するこ
とが報告されている)。乳びの組成物は化学組成上変化
を起こすことなく、界面活性剤により包み込まれ、ミセ
ルを形成して透明化する。界面活性剤の種類によっても
透明化する為の至適濃度は異なりるため、目的とする濁
りや沈殿を完全に消去するために、高濃度の界面活性剤
を必要とすることも少なくない。高濃度の界面活性剤を
試薬組成物に添加した場合、他の成分(例えば、反応に
必要な酵素や基質等)の保存安定性や、目的とする反応
自体に影響を与えることもある。血清や血漿中の脂質の
測定において、一般的に、測定対象の脂質を分解する酵
素を賦活化するために界面活性剤を必要とする場合が多
いが、乳び消去のための界面活性剤の必要量と酵素の賦
活化、安定化のため至適量が異なることが多く、主とし
て界面活性剤によって乳びを消去する場合、問題点が多
いのが実状である。
【0005】また、一方では生体試料中の蛋白を測定す
る試薬において、特定の界面活性剤と酵素によって、生
体試料の濁りを除去すること(特公平04−74000
号公報)が報告されている。酵素によって乳びの原因と
なる物質、例えばカイロミクロン、VLDL中のコレス
テロールエステルやトリグリセリドを分解し、濁りを消
去する方法は以前より行われていたが、酵素を用いて試
料中の乳びを除去しようとした場合、測定対象物質が該
酵素によって分解されない(あるいは、危険性が少な
い)物質であることが前提である。従って、本願のよう
な血清あるいは血漿中のリピドフラクション中に含有さ
れるコレステロールを測定する系においては、試料中の
乳びを除去する手段は、界面活性剤による方法が用いら
れてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたとおり、血
清あるいは血漿の濁りを消去・防止するために、従来多
用されていた界面活性剤の添加は、本来目的とする反応
系に与える影響(酵素反応の阻害や酵素の安定性等)が
大きいことを鑑み、界面活性剤の添加に依存せず、血清
あるいは血漿の濁りを回避できる方法を提供することを
目的として、鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、血清
あるいは血漿中のリピドフラクション中に含有されるコ
レステロールを測定する試薬において、生体試料の濁り
を除去するためにリパーゼを含有させることを特徴とす
る各リピドフラクション中に含有されるコレステロール
測定用試薬、に関する。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0008】先に述べたように、本願のような血清ある
いは血漿中のリピドフラクション中に含有されるコレス
テロールを測定する系においては、試料中の乳びを除去
する手段は、界面活性剤による方法が用いられてきた。
乳びの原因がトリグリセリドのみであれば、脂質分解酵
素としてリパーゼを用いれば、少なくともトリグリセリ
ドによる濁りは消去される。しかしながら、リパーゼは
コレステロールエステラーゼ活性も有しているため、特
に、リピドフラクション中に含有されるコレステロール
を測定する系においては、LDL中のコレステロールエ
ステルやHDL中のコレステロールエステルへの影響が
当然憂慮される。
【0009】しかしながら、 HDL−コレステロール
を含有する試料に、HDL−コレステロール以外のリポ
蛋白をポリアニオン及び2価の金属塩からなる凝集試薬
によって凝集させ、HDL−コレステロール以外のリポ
蛋白とコレステロールエステラーゼ、コレステロールオ
キシダーゼまたはコレステロールデヒドロゲナーゼとの
反応を阻害させる反応系に、試料の乳びを除去するため
にリパーゼを適用すると、驚くべきことに、HDL−コ
レステロールの測定値には全く影響することなく、高ト
リグリセリドを主体とする試料中のカイロミクロン性の
濁りを消去できることを見出した。本発明は、係る知見
を基本とするものである。
【0010】より詳細には、HDL以外のリポ蛋白を凝
集させてHDL−コレステロールを測定する反応系、具
体的には、HDL以外のリポ蛋白であるLDL、VLD
Lおよびカイロミクロンを凝集させる凝集試薬、すなわ
ちポリアニオンと2価の金属塩からなる凝集試薬、具体
的には、少なくとも、デキストラン硫酸またはその塩、
ポリエチレングリコール、へパリンまたはその塩、リン
タングステン酸またはその塩もしくはこれらの組み合わ
せ及び2価の金属塩からなる凝集試薬、コレステロール
エステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼまたはコ
レステロールデヒドロゲナーゼからなる試薬を用いてH
DL−コレステロールを測定する系において、リパーゼ
を用いて高トリグリセリドを主体とする試料中のカイロ
ミクロン性の濁りを消去することができる。
【0011】本発明において使用されるリパーゼとして
は、リポプロテインリパーゼ、トリグリセリドリパーゼ
等を用いることができ、リパーゼの由来は特に限定され
ず、例えば、膵リパーゼ、肝リパーゼ、ヒト由来あるい
はクロモバクテリウム由来、シュードモナス属由来のリ
ポプロテインリパーゼを使用することができる。クロモ
バクテリウム由来のリパーゼは、リパーゼ活性のみなら
ず、コレステロールエステラーゼ活性も有しているもの
の、HDL−コレステロール測定系に適用できる。
【0012】上記酵素の添加量は、特に限定されない
が、例えば、最終濃度が1u/ml〜1000u/m
l、好ましくは10u/ml〜100u/mlとなるよ
うに、試薬中に適宜含ませれば良い。
【0013】その他の組成物は、コレステロールエステ
ラーゼ、コレステロールオキシダーゼまたはコレステロ
ールデヒドロゲナーゼを作用させてHDL−コレステロ
ールを測定する試薬を適用することが可能である。具体
的には、例えばHDL以外のリポ蛋白を凝集させてHD
L−コレステロールを測定する試薬においては、HDL
以外のリポ蛋白を凝集させる凝集試薬、すなわちポリア
ニオンと2価の金属塩からなる凝集試薬、具体的には、
デキストラン硫酸またはその塩、ポリエチレングリコー
ル、へパリンまたはその塩、リンタングステン酸または
その塩もしくはこれらの組み合わせ及び2価の金属塩か
らなる凝集試薬、更に非イオン性界面活性剤、コレステ
ロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼまた
はコレステロールデヒドロゲナーゼ、酵素反応によって
消費される物質(例えば、補酵素)又は生成される物質
(例えば、過酸化水素)を検出するための組成物であ
る。
【0014】ポリアニオンとしては、デキストラン硫酸
またはその塩、ポリエチレングリコール、へパリンまた
はその塩、リンタングステン酸またはその塩が用いら
れ、その最終濃度が1μM〜5mM、好ましくは5.0
μM〜1mMとなるように試薬中に含有させる。2価の
金属塩としてはマグネシウム塩、カルシウム塩、マンガ
ン塩であり、塩としては、水溶性無機塩、例えば、ハロ
ゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、又はヨウ化物)又
は硫酸化物、あるいは、水溶性有機塩、例えば、酢酸塩
又はクエン酸塩として用いることができる。その最終濃
度が1〜100mM、好ましくは5〜50mMの量とな
るように試薬中に含有させる。
【0015】必要に応じて、非イオン性界面活性剤を添
加しても良く、ポリオキシエチレン誘導体、高級アルコ
ール類等公知の非イオン性界面活性剤全般を使用するこ
とができる。また、n−オクチル−β−グルコシド、n
−オクチル−β−チオグルコシド、n−ヘプチル−β−
チオグルコシド等の糖を骨格とする界面活性剤も使用で
きる。その最終濃度が0.01〜10.0%、好ましく
は0.1〜5.0%となるように試薬中に含ませる。あ
るいは、これらを前記濃度範囲内で混合して使用しても
良い。
【0016】また、コール酸、デオキシコール酸、タウ
ロコール酸等の胆汁酸またはそれらの塩を添加しても良
い。更に、本測定系にアルブミンを添加し、コレステロ
ールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼまたは
コレステロールデヒドロゲナーゼとHDL−コレステロ
ール以外のリポ蛋白との反応を効果的に阻害することも
できる。
【0017】コレステロールエステラーゼ及びコレステ
ロールオキシダーゼ等の酵素としては、ポリエチレング
リコール(PEG)等を結合させて化学修飾した酵素、
又は化学修飾していない酵素のいずれも用いることがで
きる。酵素の由来も限定されず、コレステロールエステ
ラーゼとしては、例えば、シュードモナス属の微生物
や、牛又は豚の膵臓由来のコレステロールエステラーゼ
を用いることができる。また、コレステロールオキシダ
ーゼとしては、例えば、ストレプトマイセス属又はノカ
ルディヤ属の微生物由来のコレステロールオキシダーゼ
を用いることができる。コレステロールデヒドロゲナー
ゼについても同様であり、例えば、微生物由来のものを
使用することができる。それらの酵素の添加量も特に限
定されないが、例えば、0.1u/ml〜20u/m
l、より好ましくは0.2u/ml〜10u/mlであ
る。
【0018】コレステロールエステラーゼ、コレステロ
ールオキシダーゼまたはコレステロールデヒドロゲナー
ゼを作用させ、HDL−コレステロールのみと前記各酵
素との酵素反応により消費される物質(例えば、補酵
素)又は生成される物質(例えば、過酸化水素)を検出
するには、公知の組成物を用いれば良い。例えば、過酸
化水素を検出する場合には、適当な被酸化性発色剤とペ
ルオキシダーゼの存在下に生成する過酸化水素を発色さ
せて、分光学的に比色測定ができ、例えば、適当な被酸
化性発色剤の存在下にペルオキシダーゼの反応により発
色させることができる。被酸化性発色剤としては、3−
ハイドロキシ−2,4,6−トリヨードベンゾイックア
シド(HTIBA)やN−エチル−N−スルホプロピル
−m−トルイジン(ESPT)と4−アミノアンチピリ
ン(4−AP)が好適であり、HTIBAやESPTは
0.1mM〜5mMの濃度範囲で、そして4−APは
0.05mM〜2mMの濃度範囲で適宜含有させること
ができる。
【0019】本発明のHDL−コレステロール測定用試
薬は、現在汎用されている自動分析装置に合わせて、2
試薬系にすることができる。この場合、第一試薬にリパ
ーゼ、ポリアニオン、2価金属塩、非イオン性界面活性
剤を含有させ、第二試薬にコレステロールエステラーゼ
及びコレステロールオキシダーゼまたはコレステロール
デヒドロゲナーゼを含有させる。第一試薬及び第二試薬
の緩衝剤としては、リン酸緩衝液、BES、HEPE
S、PIPESなどのグッド緩衝液、トリス緩衝液、イ
ミダゾール緩衝液等を使用することができる。緩衝液の
濃度としては、10〜1000mM、好ましくは20〜
500mMである。また、それらの緩衝液のpHは、
5.0〜9.0、好ましくはpH6.0〜8.0の範囲
内で適宜選択することができる。
【0020】
【作用】以下の説明に限定されるものではないが、リピ
ドフラクション中に含有されるコレステロールの測定に
おいて、ある条件では、リパーゼの共存下でもHDL−
コレステロールには影響無く、乳びの原因となるリポ蛋
白質のカイロミクロンやVLDL中に含有されるトリグ
リセリドがリパーゼにより選択的に引き抜かれ分解され
るものと考えられる。これにより、カイロミクロンやV
LDLの粒子径が小さくなり、親水性が高くなること
で、効果的に濁りを消去することができるものと思われ
る。
【0021】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。 実施例1:乳び検体中のHDL−コレステロールの測定 HDL−コレステロール量既知の乳び検体3ulに50
mMのBis−Tris緩衝液(pH7.0)中に20
u/mlのシュードモナス属由来リポプロテインリパー
ゼ、0.5mMのデキストラン硫酸、20mMの塩化マ
グネシウム、0.2%のn−オクチルグルコシド、1%
の牛血清アルブミン、1.0mMのESPT、10KU
/mlのペルオキシダーゼを含む第一試薬240μlを
攪拌混合し、37℃で5分間加温し、50mMのBis
−Tris緩衝液(pH7.0)中に10U/mlのシ
ュードモナス属由来コレステロールエステラーゼ、5U
/mlのノカルディヤ属由来のコレステロールオキシダ
ーゼ、0.2mMの4−アミノアンチピリンを含有する
第二試薬60ulを攪拌混合し、37℃で5分間加温し
た後の波長546nmにおける吸光度を測定した。HD
L−コレステロール量は乳びのないHDL−コレステロ
ール量既知の管理血清を標準液として算出し、リポプロ
テインリパーゼを添加していないものを対照試薬として
用いた。結果を表1に示す。
【0022】
【表1】 HDL-コレステロール 含量(mg/dl) 本 法(mg/dl) 対照法(mg/dl) A 24 21 11 B 38 45 5 C 51 55 24 D 89 88 67 E 125 122 92
【0023】実施例1:乳び検体中のコレステロールの
測定 コレステロール量既知の乳び検体3ulに50mMのH
EPES緩衝液(pH7.4)中に20u/mlのシュ
ードモナス属由来リポプロテインリパーゼ、0.1%ポ
リオキシエチレン高級アルコールエーテル[商品名:エ
マルゲン709、花王(株)]、1.0mMのESP
T、10KU/mlのペルオキシダーゼを含む第一試薬
240μlを攪拌混合し、37℃で5分間加温し、50
mMのHEPES緩衝液(pH7.4)中に10U/m
lのシュードモナス属由来コレステロールエステラー
ゼ、5U/mlのノカルディヤ属由来のコレステロール
オキシダーゼ、0.2mMの4−アミノアンチピリンを
含有する第二試薬60ulを攪拌混合し、37℃で5分
間加温した後の波長546nmにおける吸光度を測定し
た。コレステロール量は乳びのないコレステロール量既
知の管理血清を標準液として算出し、リポプロテインリ
パーゼを添加していないものを対照試薬として用いた。
結果を表2に示す。
【0024】
【表2】コレステロール含量(mg/dl) 本 法(mg/dl) 対照法(mg/dl) A 146 152 74 B 222 219 143 C 297 287 116 D 184 178 104 E 325 318 123
【0025】表1、2のように、本発明によれば、試料
の濁りの影響を受けずに、正確に、HDL−コレステロ
ール等を測定することができる。
【0026】
【発明の効果】リピドフラクション中に含有されるコレ
ステロールを測定するに際し、酵素活性への影響が多い
界面活性剤を用いることなく、リパーゼ等の脂質分解酵
素によって乳びの原因となる物質を効果的に消去でき、
且つ、目的とするリピドフラクション中に含有されるコ
レステロールを正確に測定できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血清あるいは血漿中のリピドフラクショ
    ン中に含有されるコレステロールを測定する試薬におい
    て、生体試料の濁りを除去するためにリパーゼを含有さ
    せることを特徴とする各リピドフラクション中に含有さ
    れるコレステロール測定用試薬。
  2. 【請求項2】 リピドフラクションが高密度リポプロテ
    インである請求項1に記載の測定用試薬。
  3. 【請求項3】 ポリアニオン、2価の金属塩、非イオン
    性界面活性剤、コレステロールエステラーゼ、コレステ
    ロールオキシダーゼまたはコレステロールデヒドロゲナ
    ーゼ、消費される物質又は生成する物質を検出するため
    の組成物からなる試薬において、更にリパーゼを含有さ
    せた請求項1、2に記載の測定用試薬。
JP12390196A 1996-04-23 1996-04-23 生体試料の濁りを除去するための試薬 Pending JPH09288111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12390196A JPH09288111A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 生体試料の濁りを除去するための試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12390196A JPH09288111A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 生体試料の濁りを除去するための試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288111A true JPH09288111A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14872149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12390196A Pending JPH09288111A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 生体試料の濁りを除去するための試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09288111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09313178A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Internatl Reagents Corp 酵素の安定化方法及び酵素組成物
WO2020256017A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 小林製薬株式会社 乳び血漿改善剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09313178A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Internatl Reagents Corp 酵素の安定化方法及び酵素組成物
WO2020256017A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 小林製薬株式会社 乳び血漿改善剤
JP2021001143A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 小林製薬株式会社 乳び血漿改善剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101586505B1 (ko) 소입자 고비중 ldl 콜레스테롤의 정량 방법 및 키트
JP5243484B2 (ja) コレステロール定量用試料の前処理方法およびこれを利用する特定のリポ蛋白中のコレステロール定量法
KR20010075176A (ko) 리포단백질 중의 콜레스테롤의 분별 정량 방법 및 정량용시약
US8765394B2 (en) Method of quantifying cholesterol in high density lipoprotein and reagent compositions
EP1132482B1 (en) Method and reagent for determination of cholesterol in remnant-like lipoprotein particles
US20030129681A1 (en) Method of analyzing components in biological samples
JP3251304B2 (ja) 生体試料成分中の物質の分析方法及びこれに用いられる試薬
EP1300683A1 (en) Means of examining nephropathy
JP4542234B2 (ja) コレステロール定量用試料の前処理方法およびこれを利用する特定のリポ蛋白中のコレステロール定量法
JPH09288111A (ja) 生体試料の濁りを除去するための試薬
JPH09285298A (ja) Hdl−コレステロールの測定方法及び測定用試薬
JP2000287700A (ja) 試料中のリパーゼ活性値、コレステロール濃度、中性脂肪濃度の測定方法。
JP4034851B2 (ja) 低密度リポタンパク質コレステロールの特異的測定方法及び測定用組成物、並びに低密度及び高密度リポタンパク質コレステロールの特異的測定方法
JPH0151782B2 (ja)
JP2002090365A (ja) 腎障害の検査手段
JP2001224397A (ja) 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
AU2015202990B2 (en) Method of pretreatment of sample for quantitating cholesterol and method for quantitating cholesterol in specific lipoproteins by using the same
AU2012203506A1 (en) Method of pretreatment of sample for quantitating cholesterol and method for quantitating cholesterol in specific lipoproteins by using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111