JPWO2006025368A1 - 油性ダイカスト用離型剤、溶剤混合比率の設定方法、鋳造方法及びスプレー装置 - Google Patents

油性ダイカスト用離型剤、溶剤混合比率の設定方法、鋳造方法及びスプレー装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006025368A1
JPWO2006025368A1 JP2006532708A JP2006532708A JPWO2006025368A1 JP WO2006025368 A1 JPWO2006025368 A1 JP WO2006025368A1 JP 2006532708 A JP2006532708 A JP 2006532708A JP 2006532708 A JP2006532708 A JP 2006532708A JP WO2006025368 A1 JPWO2006025368 A1 JP WO2006025368A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
oil
mold
die casting
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006532708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095102B2 (ja
Inventor
久治 青木
久治 青木
浩司 外川
浩司 外川
博文 大平
博文 大平
正尚 小林
正尚 小林
山崎 裕一
裕一 山崎
博昭 小松原
博昭 小松原
俊明 清水
俊明 清水
龍介 井澤
龍介 井澤
古川 秀樹
秀樹 古川
雅行 原田
雅行 原田
光義 横井
光義 横井
雅幸 鬼頭
雅幸 鬼頭
敬吾 依岡
敬吾 依岡
明博 早矢仕
明博 早矢仕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Ryobi Ltd
Aoki Science Institute Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Ryobi Ltd
Aoki Science Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36000020&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2006025368(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Ryobi Ltd, Aoki Science Institute Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Publication of JPWO2006025368A1 publication Critical patent/JPWO2006025368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095102B2 publication Critical patent/JP4095102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C3/00Selection of compositions for coating the surfaces of moulds, cores, or patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/2007Methods or apparatus for cleaning or lubricating moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/22Carboxylic acids or their salts
    • C10M105/24Carboxylic acids or their salts having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom, cycloaliphatic carbon atom or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/16Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/18Natural waxes, e.g. ceresin, ozocerite, bees wax, carnauba; Degras
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/401Fatty vegetable or animal oils used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/02Unspecified siloxanes; Silicones
    • C10M2229/025Unspecified siloxanes; Silicones used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/041Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents
    • C10M2229/0415Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/042Siloxanes with specific structure containing aromatic substituents
    • C10M2229/0425Siloxanes with specific structure containing aromatic substituents used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/04Aerosols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Abstract

所定の引火点を有した溶剤を70〜98質量部、高粘度の鉱油及び/又は合成油を1〜10質量部、シリコーン油を15質量部以下、潤滑性能を有する添加剤を1〜5質量部含み、引火点が70〜170℃であるとともに、40℃における動粘度が2〜30mm2/sであることを特徴とする油性ダイカスト用離型剤、この離型剤を用いた場合の溶剤混合比率の設定方法、鋳造方法、及びスプレー装置。

Description

本発明は、油性ダイカスト用離型剤、溶剤混合比率の設定方法、この離型剤を用いた鋳造方法及びスプレー装置に関する。本発明は、プランジャーチップ用潤滑剤としても適用可能である。
周知の如く、ダイカスト鋳造では、金型内キャビティー部の潤滑を行なうため、型開き後に離型剤と称する潤滑剤をスプレーで吹き付けてキャビティー表面上に油膜を形成することにより、アルミニウム,マグネシウム,亜鉛等の非鉄金属溶湯のキャビティーへの溶着を防止し、連続鋳造を可能にしている。このダイカスト用離型剤は油性離型剤と水溶性離型剤とに大別されるが、生産性と安全性及び作業環境面から最近では水溶性離型剤が多用されている。
ところで、約40年以前、離型剤は固形物を含む油性(以下、旧油性離型剤と呼ぶ)であり、黒鉛又はアルミニウムの粉体や使用後機械がべとつくラードを含有し、使用者側で安価な灯油等の溶剤で希釈し、塗布していた。しかし、旧油性離型剤は粉体を含有するため、鋳造中に金型周辺へ飛散した粉体で作業環境が悪化し、金型への堆積要因となり、頻繁な清掃が不可欠であった。また、引火点の低い灯油を混合して使う旧油性離型剤は火災の危険性が高く、ダイカストの自動化が困難であるとともに、手動で塗布していたため生産効率が低い原因となっていた。更に、前記灯油の精製度は低く、硫黄分等の微量成分を含むため人体への影響も否めなかったし、強い油臭があった。即ち、旧油性離型剤は、燃焼、爆発の危険があり、自動化に不向きで、作業環境が油や粉体で汚染され、定期的な清掃が不可欠であった。
こうしたことから、自動化のため、旧油性離型剤から火災の危険性のない水溶性離型剤に置き換えられ、現在に至っている。現在は、市場の99%が水溶性離型剤であるといっても過言ではない。一方、固形物を含まない油性離型剤(以下、単に高粘度・油性離型剤と呼ぶ)も細々と続いている。従来の油性離型剤は、優れた潤滑性を有している。しかし、高粘度(40℃における動粘度が100mm/s以上)であり、スプレーしてもミストの径が大きく、自動スプレーに不向きで、結果的に消費量が多く、油成分が溶湯の流れに巻き込まれてガス化し、鋳造製品中にガスが残り、鋳巣を増やしている。従って、従来の油性離型剤の良好な潤滑性を活用し、水溶性離型剤で鋳造する前の馴らし運転時のみに従来の油性離型剤は使われているのが現状である。
一方、火災の危険性のない水溶性離型剤には、決定的な性能上の欠点がある。即ち、その欠点とは、使用時に約80倍の水で希釈されるので、主成分(99%)は水であり、約150℃付近から金型上でライデンフロスト現象を起こすことである。つまり、離型剤ミストが約150℃の金型面で爆発的に蒸発し、金型面を水蒸気膜で覆い次に飛来する離型剤ミストが金型面へ到達できず、その結果、離型剤中の有効成分の金型への付着量が減少してしまう。従って、付着量を増やすためには、金型温度をライデンフロスト温度以下に保つため、付着効率を犠牲にしても大量の水溶性離型剤を吹き付けなくてはならない。事実、1ショット当たり、鋳造装置の締め付け圧のトン数とほぼ同量の離型剤(例えば、350トン装置で約350cc、2500トン装置で約2500cc)を塗布しているのが現状である。当然、装置周りは汚れ、廃液の量も多く、清掃・廃水処理に労力・費用が割かれている。また、殆どの水溶性離型剤がワックスを含むので、金型面や装置付近に固化したワックスが付着し、頻繁な清掃も必要となっている。離型剤成分の析出・堆積による機械周りの汚染ばかりでなく、成分の酸化劣化も懸念されている。特許文献1(特開平8−103913号公報)には、ゴム加硫作業時の金型の汚染防止を狙い、水溶性離型剤中の油分劣化を抑えるために酸化防止剤を配合しており、明らかに金型の汚れを低減する方策が開示されている。
また、1ショット毎に金型はアルミニウムの溶湯で200〜350℃程に加熱され、その後水溶性離型剤の塗布で100〜150℃程に冷却されるので、金型面で100〜200℃の温度変化がショット毎に起きる。従って、長期間連続鋳造後(大型で数千回、小型で数万回)、金型面に熱疲労が蓄積し、クラックと呼ばれるヒビが入り、最終的には高価な金型の破損に至っているのが現状である。
更に、水溶性離型剤は冷却が強いので、キャビティーに注入されたアルミニウムの溶湯が短時間で冷え、溶湯の粘度が高くなり湯廻りが悪化し、キャビティーの細部まで溶湯が到達できないこともある。その結果、「湯廻り不良」や「ひけ」と呼ばれる現象が起こり、完全な鋳造製品が作れない場合もある。更に、水溶性離型剤の付着効率が悪いので金型面上での油膜が薄く、高温の金型部位、特に鋳抜ピンのような細い部分では焼付け・溶着を起こすことも多々ある。
なお、鋳造製品の強度を低下させる鋳巣(巣ともいう)も問題になっている。巣の原因は有機物と水が溶湯の乱流に巻き込まれてガス化することであり、離型剤が過剰に塗布されると巣は増える。従来、この巣を低減する目的で、特許文献2(特開2000−33457号公報)のように、潤滑性及び離型性に優れた油分の少ない粉体含有の離型剤が提案されている。
以上の様な現状から、水溶性離型剤の欠点である低付着効率を改善し、かつ、従来型の高粘度・油性離型剤の長所である優れた潤滑性を保ちながら、短所であるスプレー性を改善し、少量塗布、金型長寿命、廃液レス等を達成することが望まれている。
本発明は、水を配合しない離型剤とすることにより金型寿命を延長し、かつ廃液レスを可能にし、引火点を適切な範囲にすることにより高温離型潤滑性に優れ、40℃における動粘度を適切な範囲に設定することにより最適なスプレーが可能となり、空気中への飛散の低減を可能にしえる油性ダイカスト用離型剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記油性ダイカスト用離型剤を用いてダイカスト鋳造する際に、2種類の溶剤、あるいは溶剤と鉱油及び/又は合成油の適正な混合比率を設定してライデンフロスト現象を回避しえる溶剤混合比率の設定方法を提供することを目的とする。
更に、本発明は、従来と比べて少量吹き付けを可能にすると共に、カジリ、湯皺、油の波紋模様、鋳巣の問題を解消しえる油性ダイカスト用離型剤、鋳造方法及びスプレー装置を提供することを目的とする。
1)上記目的を達成するために、本発明(第1の発明)の油性ダイカスト用離型剤は、(a)40℃における動粘度が2〜10mm/sで引火点が70℃〜170℃の範囲の溶剤を70〜98質量部、(b)40℃における動粘度が100mm/s以上の高粘度の鉱油及び/又は合成油を1〜10質量部、(c)40℃における動粘度が150mm/s以上のシリコーン油を15質量部以下、(d)潤滑性能を有する添加剤を1〜5質量部含み、引火点が70〜170℃であるとともに、40℃における動粘度が2〜30mm/sであることを特徴とする。
第1の発明に係る油性ダイカスト用離型剤は、潤滑性を阻害する水が配合されておらず油分で潤滑するので、特に高温離型潤滑性に優れている。また、水を含まない離型剤のため金型が冷却されないので、金型寿命を延長できるとともに、空気中への飛散の低減並びに廃液レスを可能にできる。特に自動連続スプレーに適するとともに原液・微量塗布に適し、濡れ性にも優れている。更に、第1の発明によれば、従来と比べて少量吹き付けを可能にすると共に、カジリ、湯皺、油の波紋模様、鋳巣の問題を解消しえる油性ダイカスト用離型剤が得られる。
2)本発明(第2の発明)に係る溶剤混合比率の測定方法は、上記1)の油性ダイカスト用離型剤を用いてダイカスト鋳造する際に、ライデンフロスト現象を回避するため、前記溶剤の混合比率を設定する方法であり、前記溶剤は2種類以上であり、下記(1),(2)式に期待する最高使用温度(S)を挿入し、離型剤の引火点(F)を求める工程と、各々の溶剤の濃度が異なる3種類以上の離型剤を用意した後、各離型剤の引火点を夫々調べる工程と、前記各離型剤中の溶剤の質量%と前記離型剤の各引火点との関係をグラフ化する工程と、(1),(2)式で求めた引火点とグラフから前記離型剤中の溶剤の質量%を求めることを特徴とする。
S+80=L …(1)
L=4.4×F+36 …(2)
但し、Sは離型剤の最高使用温度、Lはライデンフロスト温度、Fは離型剤の引火点を示す。
第2の発明によれば、油性ダイカスト用離型剤を用いてダイカスト鋳造する際に、ライデンフロスト現象を回避することができる。
3)本発明(第3の発明)に係る溶剤混合比率の測定方法は、上記1)の油性ダイカスト用離型剤を用いてダイカスト鋳造する際に、ライデンフロスト現象を回避するため、前記溶剤と、前記鉱油及び/又は前記合成油の混合比率を設定する方法であり、上記(1),(2)式に期待する最高使用温度(S)を挿入し、離型剤の引火点(F)を求める工程と、溶剤と、鉱油及び/又は合成油の濃度が異なる3種類以上の離型剤を用意した後、各離型剤の引火点を夫々調べる工程と、前記各離型剤中の溶剤の質量%と前記離型剤の各引火点との関係をグラフ化する工程と、上記(1),(2)式で求めた引火点とグラフから前記離型剤中の溶剤の質量%を求めることを特徴とする。
第3の発明によれば、第2の発明と同様な効果を有する。
4)本発明(第4の発明)に係る鋳造方法は、上記1)の油性ダイカスト用離型剤を用いて離型剤塗布装置によりダイカスト鋳造することを特徴とする。第4の発明によれば、上記第1の発明の油性ダイカスト用離型剤を用いてダイカスト鋳造可能な鋳造方法が得られる。
5)本発明(第5の発明)に係るスプレー装置は、前記1)の油性ダイカスト用離型剤を金型に吹き付けて塗布するためのスプレー装置であり、前記離型剤を金型に塗布するためのノズル管を複数備えたスプレーユニットと、前記離型剤を低圧力で前記スプレーユニットへ送って前記離型剤を少量金型に塗布する圧送圧力機構を具備することを特徴とする。第5の発明によれば、上記第1の発明の油性ダイカスト用離型剤を用いてスプレーを行うことができる。
6)本発明(第6の発明)に係る鋳造方法は、上記4)のスプレー装置を用いて油性ダイカスト用離型剤によりダイカスト鋳造することを特徴とする。
図1Aは本発明の実施例に使用した可動金型の正面図である。 図1Bは本発明の実施例に使用した固定金型の正面図である。 図2は本発明に係るスプレー装置の概略的な説明図である。 図3は図2のスプレー装置の一構成であるスプレーユニットの説明図である。 図4は図2のスプレー装置の一構成である圧送圧力機構の説明図である。 図5は本発明に係る潤滑剤の付着量の測定に使用される付着試験機の概略的な説明図である。 図6Aは、試験片の摩擦力を計測するためノズルから離型剤を噴射する状態の説明図である。 図6Bはリングを試験台を介して試験機本体上に乗せた状態の説明図である。 図6Cは摩擦力を計測する状態の説明図である。 図7は各種の離型剤の引火点とライデンフロスト温度、最高使用温度との関係を示す特性図である。 図8はライデンフロスト温度を測定する為の装置の説明図である。 図9は溶剤濃度と引火点との関係を示す特性図である。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
(1).本発明(第1の発明)に係る油性ダイカスト用離型剤は、(a)40℃における動粘度が2〜10mm/sで引火点が70℃〜170℃の範囲の溶剤を70〜98質量部、(b)40℃における動粘度が100mm/s以上の高粘度の鉱油及び/又は合成油を1〜10質量部、(c)40℃における動粘度が150mm/s以上のシリコーン油を15質量部以下、(d)潤滑性能を有する添加剤を1〜5質量部含み、引火点が70〜170℃であるとともに、40℃における動粘度が2〜30mm/sであることを特徴とする。
(2).上記(1)の(a)成分は高揮発・低粘度成分であり、金型面で蒸発する部分である。なお、人体への影響を考慮し、アルコール、エステル、ケトン等の極性の強い溶剤は使うべきではなく、石油系でかつ殆どが飽和分の溶剤や低粘度基油が好ましい。この例としては、例えば硫黄分が1ppm以下の高度に精製された飽和系の溶剤や低粘度の合成油が挙げられる。上記(a)で「40℃における動粘度が2〜10mm/s」とするのは、2mm/s未満では離型剤全体の粘度が下がり過ぎ噴霧用ポンプの磨耗耐久性に悪影響があるからであり、10mm/sを超えると離型剤全体の粘度が上がり、本組成物をスプレーで適正に噴霧できないからである。また、上記(a)成分で配合割合を70〜97質量部としたのは、揮発性を最適化するためである。
(3).また、上記(1)の(a)成分で引火点を70℃〜170℃の範囲としたのは、次のような理由による。即ち、金型面で厚い油膜を形成するには、速乾性のペンキに見られるように、一旦付着した成分が金型から垂流れないよう早急に溶剤を気化させるほうが良いので、蒸発速度の速い方が良い。しかし、あまり蒸発速度が速いと水溶性離型剤で発生しているライデンフロスト現象を起こす懸念があり、ガソリンのような蒸発の速すぎるものは好ましくない。また、蒸発が速いと、引火点が低くなるので、火災の危険が高くなる。従って、旧油性離型剤に多用された灯油の引火点である43℃よりは高く、自動車用燃料の軽油の引火点(70℃)以上が実用的であるので、本組成物としては70℃以上の引火点とした。
一方、温度の高い金型の場合、離型剤の気化性を抑えるため引火点は高い方が良いが、粘度も高くなる。あまり粘度が高いと離型剤のスプレー状態が悪化するので粘度には上限がある。この上限粘度はほぼ170℃の引火点に相当するもので、引火点を170℃以下とした。
なお、上記(1)の(a)成分では、前記溶剤に、低粘度の鉱油及び/又は合成油を加えて計70〜98質量部としてもよい。また、(a)成分が溶剤のみの場合、溶剤は2種類以上用いてもよい。但し、ライデンフロスト現象を用いた調整をしない場合、溶剤は1種類のみ用いることができる。
(4).上記(1)の(b)成分である高粘度の鉱油及び/又は合成油は、塗布後、金型面に付着し、その結果、約150〜300℃の領域での潤滑膜を厚くし、潤滑性を保持する役割を担う。実際の金型温度にて、離型剤が塗布されてから溶湯が流れ込むまでの数秒間は付着した油が垂流れない程度の粘度がこの成分には必要である。しかし、金型温度は個々の装置で異なり、さらに同じ装置でも金型の部位で温度が異なるので、全体として150℃以上の金型温度を想定し、高粘度の鉱油及び/又は合成油の40℃における動粘度を100mm/s以上としている。
また、(b)成分の配合量が少ないと、金型面での潤滑膜が薄くなり、多すぎると離型剤粘度の上昇によるスプレー状態の不安定化や鋳造製品へのこびり付き(色残り)問題になることがある。これらの問題に対応するため、(b)成分の配合量を1〜10質量部とした。上記(b)成分としては、例えば石油系鉱油、合成油、シリンダー油が挙げられる。
(5).上記(1)の(c)成分であるシリコーン油は高温時の潤滑性を確保するもので、「40℃における動粘度が150mm/s以上のシリコーン油を15質量部以下」としている。この部分も金型に付着し、約250℃〜400℃の高温で潤滑性を維持する部分であり、(b)の高粘度鉱油より高温の領域で潤滑性を維持することが期待されるので、(b)成分よりさらに高粘度の40℃における動粘度は150mm/s以上が好ましい。
また、上記(1)の(c)成分の「シリコーン油」に関し、鋳造製品に塗装しない場合はジメチル・シリコーンを含めたどの市販のシリコーン油でも良い。しかし、塗装する場合は塗装が載りにくい場合があり、塗布量によってはジメチル・シリコーンが好ましくない場合がある。塗装する場合、シリコーン油としては、例えばアルキル・アラルキルまたはジメチルより長鎖のアルキル基を有するアルキル・シリコーン油が好ましい。
更に、上記(1)の(c)成分を「15質量部以下」としたのは、15質量部を超えると金型にシリコーン又はシリコーン分解物が堆積し、鋳造製品の形状に悪影響を及ぼすからである。なお、金型を低中温(250℃未満)で使用する場合、(d)成分として潤滑性能を有する添加剤を添加するのでシリコーン油は不要であり、高温(250℃以上)で使用する場合は分解しにくいシリコーン油を用いる必要がある。但し、シリコーン油はコストの観点からは配合量を低減することが好ましい。潤滑性能を有する(d)成分の添加剤としては、例えば有機モリブデンが挙げられる。
(6).上記(1)の(d)成分である潤滑性能を有する添加剤は低中温度の潤滑性を確保するものである。この添加剤としては、例えばナタネ油、大豆油、ヤシ油、パーム油、牛油、豚脂等の動植物油脂、脂肪酸エステル、ヤシ油脂肪酸、オレイン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、パルチミン酸、牛脂脂肪酸等の高級脂肪酸の一価アルコールエステル又は多価アルコールエステルに加え、有機モリブデン、油溶性の石鹸、油性ワックスが挙げられる。有機モリブデンとしては、例えばMoDDCやMoDTCが好ましく、アルミニウムとリン分が反応する可能性のあるMoDDPやMoDTPはあまり好ましくない。油溶性の石鹸としては、例えばCaまたはMgのスルフォネート塩、フィネート塩、サリシレート塩が挙げられ、また溶解性に難点はあるが、有機酸金属塩が挙げられる。
(7).本発明において、前記粘度及び引火点をもつ溶剤と、鉱油及び/又は合成油との組合せは、溶剤単独、溶剤と鉱油、溶剤と合成油、溶剤と鉱油及び合成油の4種類となる。前記溶剤は1種類に限らず、2種類以上用いてもよいが、石油系溶剤が作業者の健康面から好ましい。前記鉱油としては、例えばマシン油、タービン油、スピンドル油、シリンダー油、合成エステルが挙げられる。
(8).本発明においては、離型剤の引火点は70〜170℃である必要がある。ここで、下限値である70℃は、離型剤の引火点を従来の灯油(約40℃)よりも高くして、火災の危険性を低減させ、ダイカストの自動化を図るためである。また、引火点の上限値を170℃としたのは次の理由による。即ち、粘性の高い(即ち、引火点の高い)鉱油又は合成油を使うと、金型に付着した油膜が乾燥せずにたれ流れ、廃液が増加するので、付着効率の悪化、環境の悪化の要因になる。従って、これを回避するためには引火点で表すと170℃以下となる。
(9).また、離型剤の動粘度は40℃における動粘度が2〜30mm/sであることが必要である。この理由は、動粘度が2mm/s未満では離型剤塗布時のポンプ磨耗が増大し、30mm/sを越えると、離型剤塗布時のポンプアップが困難となり、塗布量20cc以下の制御が困難となるからである。ここで、制御が困難になると、離型剤の供給がショット毎に変動し、安定した鋳造性を保持することができなくなる。なお、動粘度のより好ましい範囲は2〜20mm/sであり、より安定した塗布量を確保でき、且つ、より細かな粒子の離型剤を噴霧することができる。
(10).第1の発明の油性離型剤によれば、従来の水溶性離型剤のような急冷作用を起さないので、さらに油性離型剤としても耐熱性が高く焼付きが少ないので、金型寿命を延長でき、又は廃液レスが可能になる。また、引火点を70〜170℃とすることにより、付着効率が保たれて高温潤滑性が確保できる。更に、40℃における動粘度を2〜30mm/sの適切な範囲に設定することにより、最適なスプレーが可能となり、空気中への飛散の低減を実現できる。しかも、本発明の油性離型剤は、少量で金型表面に均一で薄い膜を形成することができるので、ダイカスト製品の金型への溶着(カジリ、焼きつき)、並びにダイカスト製品の熱処理時の膨れをより少なくすることができる。
(11).第1の発明において、離型剤の金型への塗布量は原液で1ショット当たり20cc以下にすることが好ましく、より好ましくは1cc以下、さらに好ましくは0.5cc以下である。この理由は、塗布量が20ccを超えると、廃液レスを実現しにくく、かつ鋳物製品中のガス巻き込み量が多くなり、鋳巣が増えるからである。上記のように、本油性離型剤の塗布・使用量が20cc以下と非常に少ないので、廃液レスを実現することができる。また、同様の理由より、鋳物製品中のガス取込量も少ない。さらに、粉体やワックスを使用することがないため、金型への堆積固化がない。
(12).前述した溶着の原因には、鋳造製品と金型間の油膜が薄過ぎることが考えられる。特に、溶着は鋳抜きピンのような突起物部位に発生が多い。一般に、鋳抜きピンはスプレーのミストが当たりにくい部位であり、他の部位より油膜が薄いと言われている。加えて、油性で連続鋳造を開始すると、外部冷却能力がないため徐々に高温となってくる。高温では離型剤の付着は少なくなり、また、油膜が熱劣化を起こし、油膜は更に薄くなっていると考えられる。その対応として、濡れ性向上剤を添加して付着量を増し、油膜を厚くする方法や、油膜の熱劣化を遅らせるために酸化防止剤を配合する方法が考えられる。
そこで、第1の発明において、上記(1)の各成分(a)〜(d)以外に、濡れ性向上剤あるいは酸化防止剤を含ませることが好ましい。濡れ性向上剤としては、例えばアクリル・コポリマー又は引火点が100℃以下のアクリル変性ポリシロキサンを0.1〜3質量部を含ませることができる。この範囲は、濡れ性向上剤でありながら弱い接着効果が得られる。ここで、濡れ性向上剤を添加すると、金属面への濡れ性が良くなり、金属面へ離型剤が載りやすくなる。特に金属面が高温になると、離型剤の軽質成分の急激な沸騰により油滴が金属面を濡らせない現象(ライデンフロスト現象)を起こし、金属面上での油膜生成を阻害する。濡れ性向上剤があると、濡れ性が良くなるので、この現象は抑えられ、油膜が厚く形成される。
(13).また、酸化防止剤としては、例えばアミン系、フェノール系、クレゾール系酸化防止剤からなる群から選ばれる1種又は2種以上を計0.2〜2質量部を含ませることが好ましい。この成分は、高温時の酸化劣化を防止又は遅延させ、高温時の油膜厚さを維持し、潤滑性を確保して溶着を阻止する狙いで配合される。
前記アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノノニルジフェニルアミン等のモノアルキルジフェニルアミン系、4,4’−ジブチルフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミン等のジアルキルジフェニルアミン系、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミン等のポリアルキルジフェニルアミン系、a−ナフチルアミン、フェニル−a−ナフチルアミン、ブチルフェニル−a−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−a−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−a−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−a−ナフチルアミン、オクチルフェニル−a−ナフチルアミン等が挙げられる。
フェニル系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、4,4−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2−メチレンビス(4−エチル−6−ブチルフェノール)、高分子量単環フェノリック、多環ターシャリーブチル・フェノール、BHT(Butylated Hydroxy Toluene)、BHA(Butylated Hydroxy Anisole)が挙げられる。クレゾール系酸化防止剤としては、例えば、ジターシャリーブチルパラクレゾール、2−6−ジーターシャリーブチル・ジメチルアミノ−p−クレゾールが挙げられる。上述した酸化防止剤のうち、BHTとアルキルジフェニルアミン系の混合物が好ましい。
なお、本発明においては、防錆剤、界面活性剤、防腐剤、消泡剤、及びその他の添加剤(例えば、極圧添加剤、粘度指数向上剤、清浄分散剤、着色剤、香料剤)を適宜配合して使用することができる。
(14).本発明においては、上記(a)〜(d)の各成分を含む前記油性ダイカスト用離型剤においては、これらの各成分のうち、任意の1〜3個の成分を予め混合して混合物とした後、残りの成分を前記混合物に混合して離型剤を構成するようにしてもよい。具体的には、例えば成分(b),(c),(d)を予め混合して混合物1とし、後で使用者側が成分(a)を混合物1と混合して離型剤を構成させてもよい。また、成分(a),(b)を混合して混合物2とし、後で使用者側が成分(c),(d)からなる混合物3を混合物2に混合して離型剤を構成させてもよい。
また、前記各成分(a),(b),(c),(d)に濡れ性向上剤又は酸化防止剤(成分(e)とする)を含んだ5成分のうち、任意の1〜4個の成分を予め混合されて混合物とした後、残りの成分を前記混合物に混合されて離型剤を構成させてもよい。
(15).ところで、低粘度・油性離型剤は多くの長所を有するが、水を含有しない離型剤を少量塗布するので、欠点もある。即ち、金型表面の外部冷却が起こらず、既存の金型装置ではダイカスト1サイクル内の金型温度変化が少なく、高温で定常となる。ここで、その温度が約350℃以下であれば全く問題なく、低粘度・油性離型剤の長所をそのまま生かすことができる。しかし、それより高温では、鋳造製品と金型の溶着が発生し、連続鋳造が困難となる場合がある。その他の欠点としては、水溶性離型剤を金型に吹き付けて外部冷却する方式を主体として操業している既存鋳造装置に油性離型剤を使う際、内部冷却強化の為の金型改造が必要となる場合がある。また、金型構造上及び製品形状上の理由で内部冷却が不可能な場合もある。そこで、装置改造ではなく、高温潤滑性を付加したライデンフロスト問題対応型の油性離型剤を望む声もある。
本発明(第2の発明)の溶剤混合比率の設定方法は、こうした背景に基づいてなされたものである。即ち、第2の発明は、第1発明の油性ダイカスト用離型剤を用いてダイカスト鋳造する際に、ライデンフロスト現象を回避するため、前記溶剤の混合比率を設定する方法であり、前記溶剤は2種類以上であり、下記(1),(2)式に期待する最高使用温度(S)を挿入し、離型剤の引火点(F)を求める工程と、各々の溶剤の濃度が異なる3種類以上の離型剤を用意した後、各離型剤の引火点を夫々調べる工程と、前記各離型剤中の溶剤の質量%と前記離型剤の各引火点との関係をグラフ化する工程と、(1),(2)式で求めた引火点とグラフから前記離型剤中の溶剤の質量%を求めることを特徴とする。
S+80=L …(1)
L=4.4×F+36 …(2)
但し、Sは離型剤の最高使用温度、Lはライデンフロスト温度、Fは離型剤の引火点を示す。
また、第3の発明の溶剤混合比率の設定方法は、第1の発明の油性ダイカスト用離型剤を用いてダイカスト鋳造する際に、ライデンフロスト現象を回避するため、前記溶剤と、前記鉱油及び/又は前記合成油の混合比率を設定する方法であり、上記(1),(2)式に期待する最高使用温度(S)を挿入し、離型剤の引火点(F)を求める工程と、溶剤と、鉱油及び/又は合成油の濃度が異なる3種類以上の離型剤を用意した後、各離型剤の引火点を夫々調べる工程と、前記各離型剤中の溶剤の質量%と前記離型剤の各引火点との関係をグラフ化する工程と、(1),(2)式で求めた引火点とグラフから前記離型剤中の溶剤の質量%を求めることを特徴とする。
(16).次に、上記(15)のライデンフロスト現象について説明する。
油性ダイカスト離型剤が高温の金型に接すると、軽質分の急激な沸騰が起こり、発生した炭化水素ガスの上昇気流により、離型剤の油滴が金型面から浮き出し、金型面への接触が悪くなる。その結果、油滴に熱が伝わらずに蒸発速度が遅くなるとともに、油滴の有効成分が金型へ付着しないので、付着量の低下を起こし、離型性が悪化する。これをライデンフロスト現象と呼び、水溶性離型剤ではよく知られた現象である。水溶性離型剤では150〜200℃付近でこの現象が発生し、本油性離型剤の場合、350℃以上でこの現象が起こっていることが本研究で判明した。
本発明者等は、こうした点を考慮して、試験的なライデンフロスト現象が生じる温度と、実機での最高使用温度、離型剤の引火点との相関を調べた。図7はその結果を示す。図7に示すように、引火点が高くなると、ライデンフロスト温度が上昇し、かつ実機での最高使用温度も高まることが明らになった。但し、ライデンフロスト現象が生じる温度は最も蒸発速度の遅くなった点と定義されており、それ以前の低温でも蒸発速度が遅くなっていることが認められている。即ち、ライデンフロスト温度より約80℃低温で離型剤の実用限界に達していると言える。図7より次の関係が導かれる。
S+80=L
L=4.4×F+36
但し、S:油性離型剤の最高使用温度(℃)、L:ライデンフロスト温度(℃)、F:引火点(℃)、
図7から推測されるように、離型剤のライデンフロスト点を高めれば、実用最高温度が高まる。ここで、実用最高使用温度を高めるための方法は、引火点を高め実機での実用性を確認する方法(前者)と、引火点を高めライデンフロスト温度を高める方法(後者)がある。しかし、実機での実用性を確認するのは大掛かりな試験が必要であり、試験室的なライデンフロスト温度の測定の方が簡便であるので、後者を採用することにした。但し、引火点を高め、かつ、塗布量を多くし過ぎると、塗布時に煙が濃くなるので、注意が必要である。
次に、ライデンフロスト温度の測定方法について図8を参照して説明する。この測定には、日本機械学会論文集(B編)、70巻700号(2004−12)のNo.03−1248に記載されている「水中油滴型エマルジョン液滴の加熱面上での蒸発に関する研究」、高島武雄、塩田広史著の中に示されているFig.1の装置を使用した。
まず、直径60mm、高さ30mmの円筒で、かつ、上面が曲率半径R200の受け皿状の構造で、中心部の皿の深さが4mmの黄銅製の受け皿51をヒーター52の上に配置する。また、前記受け皿51を絶縁物53で覆い、ヒーター52に変圧器54をつなぎ、受け皿51の中央から2mm下に熱電対55を埋め、温度記録計56につなぐ。更に、沸騰状態を撮影するためビデオカメラ57を設置する。また、ポリエチレン製細管付きシリンジ58に離型剤を入れ、細管の先端を受け皿中央で、かつ、高さ40mmに配置する。このとき、液滴59の直径は約2.7mmとなる。受け皿51が所定の温度に達した時、室温の液滴59を1滴たらし、ストップウォッチで蒸発時間を計測する。また、液滴の様子をビデオカメラ57で観察する。10℃毎に上記の計測を実施し、温度対蒸発時間のグラフを作図する。最も長い蒸発時間に相当する温度をライデンフロスト温度とする。
(17).上記離型剤について更に詳しく説明をすると、油性離型剤は水、粉体や乳化剤を含有していない。水を含まないと、金型の冷却が少なく、熱疲労が小さい為、金型寿命が大幅に改善されることが理解されている。例えば、実機データの小物製品では、水溶性の場合、2万ショットで金型修理・保全を要するのに対し、油性の場合は32万ショット鋳造しても、金型の修理は不要であり、16倍以上の長寿であることが実証されている。この経済効果は、小型の350トンの例で数百万円の金型経費の削減に相当する。また、水が無く少量吹きが可能であるので、廃液がなく、廃水処理費の大幅な削減に貢献している。更に、少量吹きなので、煙が激減し、作業環境が大幅に改善される。
また、本願の油性離型剤は、水溶性離型剤に必ず使われていた乳化剤を含まないので、排水処理ばかりでなく、環境ホルモン問題にも対応することができる。更に、本願の離型剤は粉体を含まないので、装置の汚れを低減すること、貯蔵中の沈降による離型剤の品質変化を防止すること、及び鋳造製品の表面を粉体で傷つけることなく表面光沢を保つことにも有効である。
(18).本発明(第4の発明)に係る鋳造方法は、第1の発明の油性ダイカスト用離型剤を用いて離型剤塗布装置によりダイカスト鋳造をすることを特徴とする。この発明によれば、油性ダイカスト用離型剤を用いてダイカスト鋳造が可能である。図1Aは本発明に使用される金型の可動金型の正面図を、図1Bは本発明に使用される金型の固定金型の正面図を示す。前記金型は可動金型1と固定金型2からなり、前記可動金型1は上スライド3と下スライド4と可動製品入子5を備えている。なお、図中の符番6はガイドピン、符番7はリターンピン、符番8はランナー押しピン、符番9は固定製品入子を示す。
(19).本発明(第5の発明)に係るスプレー装置は、油性ダイカスト用離型剤を金型に吹き付けて塗布するためのスプレー装置であり、離型剤を金型に塗布するためのノズル管を複数備えたスプレーユニットと、離型剤を低圧力で前記スプレーユニットへ送って離型剤を少量金型に塗布する圧送圧力機構を具備することを特徴とする。スプレー装置は、例えば図2に示すように、複数のスプレーノズル21を備えたスプレーユニット22を備えている。エアーが導入されるエアー導入用管23と、油性ダイカスト離型剤が導入される離型剤導入用管24は、前記スプレーユニット22に接続されている。油性ダイカスト用離型剤を収容したタンク25は、前記離型剤導入用管24に離型剤圧送減圧弁26、離型剤汲み上げポンプ27を介して接続されている。前記圧送圧力機構は、タンク25、離型剤圧送減圧弁26、離型剤汲み上げポンプ27、及び図示しない離型剤圧送ホースにより構成されている。なお、図中の符番29は、キャビティー部28を備えた金型を示す。
(20).上記油性離型剤を水溶性離型剤用の既存のスプレー装置、即ち多数ノズルを有するユニットタイプのスプレー装置に適用した場合、油性離型剤は水溶性離型剤より粘度が高い為に、ノズル一本当たりの吹きつけ量のバランスが悪い、あるいは吹きつけ量の微量調整が難しいという問題がある。この為、油性離型剤を水溶性離型剤用の既存のスプレー装置を改造せずに自動塗布してダイカスト鋳造に供した場合に、カジリ、湯皺、油の波紋模様、製品内のガス残量(鋳巣)が多いという問題が発生する。この問題に対応するため、離型剤を金型に均等に塗布することが必要となる。
本発明に係るスプレー装置において、離型剤スプレーユニットは、離型剤及びエアーが夫々供給されるスプレーユニット本体と、このスプレーユニット本体に夫々連結された離型剤導入用管及びエアー導入用管とを具備し、前記離型剤導入用管と前記エアー導入用管のセットが2箇所以上で対向して配置され、スプレーノズルからの離型剤が金型に均等に塗布されるような構成にすることができる。
前記スプレーユニット22は、例えば図3に示すような構成になっている。図中の符番31はスプレーユニット本体を示す。前記エアー導入用管23から分岐したエアー導入用管23a,23bは、前記スプレーユニット本体31の両端に連結されている。また、前記離型剤導入用管24から分岐した離型剤導入用管24a,24bは、スプレーユニット本体31の両サイドに連結されている。従って、スプレーユニット本体31の両端で、分岐したエアー導入用管23aと離型剤導入用管24a、及び分岐したエアー導入用管23bと離型剤導入用管24bが夫々対向して配置されることになる。なお、図3では2箇所でエアー導入用管と離型剤導入用管が対向して配置されているが、3箇所以上で対向して配置されていてもよい。
前記離型剤導入用管と前記エアー導入用管のセットが2箇所以上で対向して配置させるのは、以下に述べる理由による。
(21).即ち、水溶性ダイカスト離型剤を使用するスプレーユニットでは、多数の離型剤塗布ノズルを持つスプレーノズルが取り付けられている。従来、離型剤の供給口(離型剤導入用管)とエアー供給口(エアー導入用管)セットは、1箇所であった。この為、本装置をそのまま油性離型剤の塗布に使用した場合、離型剤が少量吹き付けである事、及び水溶性離型剤に比べ油性離型剤の粘度が高い事より、油性ダイカスト離型剤供給口とエアー供給口のセットに近いスプレーノズルからは、必要量より多く離型剤が塗布されるが、ノズルが遠くなるに従って塗布量が減少して均一に塗布できなくなった。そこで、本発明のように離型剤導入用管とエアー導入用管セットを相対向して2箇所以上とすることにより、各スプレーノズルにより均等に圧力が伝わり、ノズルへの油性ダイカスト離型剤とエアーの供給が均等に分配される。従って、油性ダイカスト離型剤を少量均一に塗布可能になった。
本発明に係るスプレー装置において、前記圧送圧力機構は、油性ダイカスト用離型剤を収容したタンクと、このタンクと前記離型剤スプレーユニットを接続する圧送ホースとを具備し、前記タンクのスプレー停止時の油面先端位置が、前記スプレーノズルが待機している時の上面位置とスプレーノズルから離型剤を吹き付ける時の下降限位置の間にセットされている構成にすることができる。
(22).圧送圧力機構40は、例えば図4に示すような構成になっている。図4中の符番41はダイカスト鋳造機を示す。図1の可動金型1及び固定金型2は、前記ダイカスト鋳造機41に互いに離間して配置されている。油性ダイカスト用離型剤を収容したタンク25は、前記スプレーユニット22に離型剤圧送ホース42を介して接続されている。なお、図示されていないが、図3に示す減圧弁や離型剤汲み上げポンプは前記タンク25に配置されている。前記スプレーユニット22は、上下(矢印Y)方向に移動可能な支柱43により上下動するようになっている。支柱43は、ダイカスト鋳造機41の一部に支持された支柱44と、この支柱44に連結された横バー45により支持されている。
タンクのスプレー停止時の油面先端位置を上記のように設定したのは、次の理由による。即ち、油性ダイカスト離型剤を少量塗布する為には、油性ダイカスト離型剤をポンプで低圧力にてスプレーユニットに送ることが求められ、油性ダイカスト離型剤の送る圧力は、0.02〜0.05MPaと非常に低圧である。従って、油性ダイカスト離型剤中に混入している微量の空気が離型剤とともにポンプで押し出されると、配管中の最も高い位置にエアースポットと呼ばれる大きな空気層が形成される。このエアースポットが油性ダイカスト離型剤の流れを阻害し、塗布量の安定性が失われる。その結果、鋳造量産において、油性ダイカスト離型剤の塗布量調整の繰り返し精度が悪くなり、製品の品質に悪影響を及ぼす。
一方、本提案のように、タンクのスプレー停止時の油面先端位置を、前記スプレーノズルが待機している時の上面位置(タンクより高い位置)Lと前記スプレーノズルから離型剤を吹き付ける時の下降限位置Lの間にセットされている構成にする(図4参照)ことにより、上述した問題を解消できることが判明した。即ち、スプレーノズルが下面位置に待機している間は、タンク位置から見た離型剤の液圧(高さ)分だけ圧力が増加し、その分、離型剤の流量が多くなり、蓄積したエアーも流れ出やすくなり、エアースポットも減少する。しかし、その位置より更に下に油面先端位置を置くと、より早くエアーは流出するが、離型剤も多量に流出し、少量塗布が実現できなくなる。従って、下降限位置を設定する必要がある。一方、スプレーノズルが上面位置に待機している間は圧力が低いので離型剤の流れも少なくなり、エアーは先端位置から流れ出にくくなる。また、それ以上の高さに油面先端位置を置くと、離型剤の液圧が低下し、ついには離型剤がタンクへ戻ろうと働き、油面先端位置からエアーを吸い込んでしまうこともある。そのため、スプレーノズルの上面位置にも限度がある。離型剤のタンク位置をこの下限と上限の中間に置くことで、少量塗布とエアースポット問題を同時に解消できる。更には、必要最低限の圧送圧力でスプレーユニットに離型剤を供給することができるようになった。この効果により、ノズルからの塗布量は、ノズル1本当たり0.1cc〜0.2ccの微量塗布が可能となり、ダイカスト製品面に均一に少量塗布が可能になった。
以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではない。
(I)実施例1〜5、比較例1〜3
(A)成分と試験測定結果
下記表1は、実施例1,2,3,4,5の成分、物性値、付着試験結果、摩擦試験結果を示す。また、下記表1には、比較例1,2,3として、本出願人製造の水溶性ダイカスト用離型剤で、夫々、水溶性ピグメント離型剤(商品名:ルブローレンA−704)、水溶性離型剤(商品名:ルブローレンA−201)、水溶性離型剤(商品名:ルブローレンA−1609)の成分、物性値、付着試験結果、摩擦試験結果を示す。
(B)製造方法
高粘度鉱油、シリコーン油、菜種油、有機モリブデンを表1に示す質量%で混合した後、40℃に加温し、10分間攪拌した。次に、これらの混合物に溶剤を表1に示す質量%添加し、再度10分間攪拌して、油性ダイカスト用離型剤を製造した。
Figure 2006025368
但し、表1において、
溶剤:シェル・ケミカルズ・ジャパンの商品名:シェルゾールTM
高粘度鉱油:ジャパン・エナジーの商品名:ブライストック
油脂:名糖油脂工業のナタネ油
シリコーン油:旭化成ワッカ−シリコーン(株)のRelease agentTN
有機モリブデン:旭電化工業の商品名:アデカ165
(C)引火点の測定方法
試料の引火点の測定はJIS−K−2265に沿って、ペンスキーマルテン法で測定した。
(D)動粘度の測定方法
40℃の動粘度は、JIS−K−2283に沿って測定した。
(E)付着量の測定方法
(E−1)準備
試験片としての鉄板(SPCC、100mm×100mm×1mm厚さ)を200℃で30分間オーブンで空焼きし、デシケーターで一晩放冷した後、鉄板の重量を0.1mg単位まで計測した。
(E−2)油性ダイカスト用離型剤の塗布
図5の付着試験機の操作は次のとおりである。
まず、電源・温度調節装置12を所定の温度に設定し、ヒータ13で試験片用架台14を加熱する。ここで、第1の熱電対17が設定温度に達したら、試験片支持金具15に試験片としての鉄板16を置き、第2の熱電対18を鉄板16に密着させる。この後、鉄板16の温度が所定の温度に達したとき、スプレー20から所定の量の離型剤19が鉄板16に自動的に噴霧される。その後、鉄板16を取り出し、空気中で垂直に一定時間立てて放冷し、鉄板16から垂れ流れる油分を絞り捨てる。
(E−3)付着量の測定方法
付着物の乗った鉄板16を所定の温度、所定の時間オーブンに置いた後、取り出して空冷し、デシケーターで一定時間放冷する。その後、付着物の付いた鉄板16の質量を0.1mg単位まで計測し、空試験と試験片の質量変化から付着物量を算出する。
(E−4)試験条件
試験機:付着量試験機((株)山口技研製)
測定条件:下記表2のとおりである。
Figure 2006025368
(F)摩擦力の測定方法
(F−1)摩擦試験方法
図6A〜6Cを参照する。まず、メックインターナショナル製の自動引張試験機(商品名:LubテスターU)に付属する熱電対1を内蔵する摩擦試験台(SKD−61製、200mm×200mm×34mm)2を市販のヒーターで所定の温度まで加熱する。次に、図6Aに示すように試験台2を垂直に立て、前記付着性試験に示す条件でノズル3から離型剤4を塗布する。この後、直ちに、試験台2を試験機本体5上に水平に置き、メックインターナショナル製リング(S45C製、内径75mm、外径100mm、高さ50mm)6を中央に乗せる(図6B参照)。つづいて、そのリング6中に陶芸用溶解炉に溶かしてあるアルミ溶湯(ADC−12、温度670℃)7を90cc注ぎ、40秒間放冷し、固化させる。更に、直ちに固化したアルミニウム(ADC−12)上に8.8kgの鉄製重し8を静かに乗せ、リング6を同装置のギヤーで矢印X方向に引っ張りながら、摩擦力を計測する(図6C参照)。
(F−2)摩擦力測定条件
摩擦力測定条件は、下記表3のとおりである。
Figure 2006025368
(G)測定結果のまとめ(油性離型剤)
上記実施例及び比較例における引火点,動粘度,付着量(300℃)及び300℃、350℃における摩擦力は、上記表1に示すとおりである。
なお、上記自動引張試験機での結果は、実機との優れた相関を有しており、試験機では離型性・10kgfが目安となり、この値を超えると、実機で溶着やカジリの不具合が見られるようになることが確認されている。
性能比較試験の結果、実施例1〜5の油性離型剤は比較例1〜3の水溶性離型剤より付着量が多く、摩擦力が低くなっており、優れた離型性能を発揮することが分かった。また、水溶性離型剤では焼き付きが発生する350℃という高温下においても、油性離型剤は充分優れた離型性能を有していることが明らかになった
(II)実施例6〜11、比較例4〜7
以下、濡れ性向上剤を含有する実施例6〜11を比較例4〜7とともに説明する。
(A)成分と試験測定結果
下記表4は、実施例6,7,8,9,10,11に係る油性ダイカスト用離型剤の物性値、成分、付着試験結果、摩擦試験結果を示す。下記表5は、比較例4,5,6に係る油性ダイカスト用離型剤、比較例7に係る水溶性離型剤((株)青木科学研究所の商品名:ルブローレンA−1609)の物性値、成分、付着試験結果、摩擦試験結果を示す。
Figure 2006025368
Figure 2006025368
(B)製造方法
実施例1と同じである。但し、濡れ性向上剤は溶剤を入れる前に混合した。
(C)引火点の測定方法
実施例9と比較例6はクリーブランド・オープン法で測定し、実施例6,7,8,10,11と比較例4,5はペンスキーマルテン法で測定した。
(D)動粘度の測定方法
実施例1と同じである。
(E)付着量の測定方法
準備、付着量の計測は実施例1と同じであるが、試験条件は下記表6に示す。
Figure 2006025368
(F)摩擦力の測定方法
摩擦試験方法は実施例1と同じであり、摩擦力測定条件は前述した表3と同様である。
(G)測定結果のまとめ(濡れ性向上剤の効果)
実施例6(濡れ性向上剤あり)と比較例4(濡れ性向上剤なし)、実施例7(濡れ性向上剤あり)と比較例5(濡れ性向上剤なし)、実施例8(濡れ性向上剤あり)と比較例6(濡れ性向上剤なし)を比較すると、濡れ性向上剤は付着量を大幅に増し、摩擦力を低くしていることが分かる。
実機では必ずしも均一に塗布されるわけではなく、油滴が少量しか濡れない隠れた金型部位もあり、そのような際に付着量の多い実施例6〜11が優れた離型性を発揮する。また、粘度が3〜5mm/sの実施例6,7,8,10ばかりでなく、24mm/sと高粘度の実施例9でも濡れ性向上剤は効果がある。なお、参考の比較例7の水溶性離型剤は300℃で摩擦力が10kgfと使用限界であるが、油性離型剤は300℃でも摩擦力は1〜3kgfであり、使用可能である。
濡れ性向上剤を配合した本発明の離型剤は、金型面への付着量を増加させる効果がある。ミストが周り難く金型細部で溶着を発生する場合、付着量の多い離型剤で問題発生を回避できる可能性が高く、優れた油性離型剤といえる。また、付着効率が高いので、付着油膜を厚くせず少量吹きの用途にも活用でき、また上記成分(a)で希釈した形の低粘度型のスプレー性のよい離型剤としても活用できる。
次に、本発明のダイカスト用油性離型剤を均一に塗布する為のスプレー装置について説明する。装置の説明は前述したとおりである。なお、実施例12は実機での性能比較を行なった。
下記表7は、本発明の実施例13〜16に係る離型剤、比較例8,9に係る離型剤及び上記スプレー装置を用いてアルミダイカスト鋳造した時の品質等について示している。但し、実施例13,14では実施例4の離型剤を、実施例15,16では実施例6の離型剤を、比較例8では比較例7の離型剤を、比較例9では比較例4の離型剤を夫々用いた。なお、本実施例では、金型仕様は図1に示すように、製品取り数は2個取りで、可動金型と固定金型からなるキャビティー部に上スライド、下スライドが加わった鋳抜き構造を持つダイカスト鋳造型を使用した。
このキャビティー部への油性ダイカスト用離型剤の塗布方法は、本発明のスプレーユニットを自動塗布装置に取り付けて行った。また、油性ダイカスト離型剤専用のスプレーユニット(図3図示)と圧送圧力機構(図4図示)を使用した。更に、離型剤は汲み上げポンプでスプレーユニット30へ0.02〜0.05MPaで低圧圧送した。そして、工場で使用するエアーにより油性離型剤を噴霧して、金型製品面に微量塗布するようにした。
Figure 2006025368
表7より、実施例13〜16の離型剤(前者)は比較例8,9の離型剤(後者)に比べてカジリ、焼き付け、湯皺、波紋模様、バリ発生の点で優れ、製品内ガス量も少なく、品質が優れていることが分かった。また、前者は後者に比べ、離型剤の塗布量が少なくて済むとともに、塗布時間も少なく、離型剤の広がり性に優れている。また、個々のノズルからの噴出量が安定するので圧送圧力の制御性にも優れ、噴出量のバラツキが少ないので日常整備が少なく、作業性の点で優れていることが分かった。更に、前者は後者に比較して、日常整備性、寸法精度の維持、型クラックの発生の点で同等以上となり、金型メンテナンス・精度の点で優れていることが分かった。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、上記実施例では、2箇所でエアー導入用管と離型剤導入用管が対向して配置されているが、3箇所以上で対向して配置されていてもよい。但し、この配置に当たっては、片寄らずに相対向してできるだけ均一に配置するのが望ましい。このように配置することにより、スプレーノズルの先端より離型剤を金型にいっそう均一に塗布でき、波紋模様・製品内ガス量及び塗布量も改善できる。
また、上記実施例12では、離型剤用タンクのスプレー停止時の油面先端位置が、前記スプレーノズルが待機している時の上面位置と前記スプレーノズルから離型剤を吹き付ける時の下降限位置の間にセットされている。しかし、これに限らず、離型剤用タンクを、この間に置かず、圧力を付加して油性ダイカスト離型剤の油面先端位置Lをこの位置に設定してもよい。こうした構成にすることにより、離型剤を塗布しない場合は、スプレーユニットの停止位置(上昇限)は、油面位置より上にある為、離型剤が垂れ落ちることがない。一方、離型剤を塗布する場合は、スプレーユニット下降限停止位置に、スプレーユニットが停止する為に油性離型剤が自然に落下する圧力となる。これにより、油圧ホース内部のエアースポットがなくなり、工場エアー圧により油性離型剤を噴霧する際のバラツキが少なくなる。
(III)実施例17及び比較例10,11
以下、本発明の実施例17を比較例10,11とともに説明する。
(A)成分と試験測定結果
下記表8は、実施例17及び比較例10,11に係る油性ダイカスト用離型剤の成分と、配合割合及び試験結果を示す。
Figure 2006025368
(B)製造方法
実施例6の濡れ性向上剤の代わりに酸化防止剤を使う点を除いて、実施例6と同様に行った。
(C)引火点の測定方法
試料の引火点は、実施例1と同様に行った。
(D)動粘度の測定方法
試料の粘度は、実施例1と同様に行った。
(E)ラボ酸化試験、ROBT法
JIS−K−2514に沿って、回転式密閉型ポンプに試料を採取し、その後酸素を封入し、150℃条件下で酸化し、急激に酸素圧力の低下を起こすまでの時間を測定した。
(F)摩擦力の測定方法
摩擦の試験方法、摩擦力測定条件は、実施例1と同様である。
(G)測定結果のまとめ(酸化防止剤の効果)
実施例17及び比較例10,11における引火点(℃)、40℃における動粘度(mm/s)、ラボ酸化試験、350℃、400℃におけるラボ摩擦試験及び実機における連続鋳造性について測定したところ、上記表8に示す結果が得られた。
実施例17(酸化防止剤有り)と比較例11(酸化防止剤無し)を比較すると、ラボ酸化試験の観点からは比較例11の測定値(劣化時間)は240分であるが、実施例17は890分と約4倍長持ちし、劣化しにくいことが明らかである。従って、実施例17の場合、酸化防止剤は油性離型剤の酸化劣化を抑制していることが確認できた。
また、摩擦試験の観点からは、比較例11の摩擦力は350℃で5Kgfと実用に十分耐えるほどに低いが、400℃では焼付を起こし、固着した。これに対し、実施例17の場合、400℃でも9Kgfと低い摩擦力であり、比較例11より高温潤滑性に優れていることが明らかである。従って、実施例17の場合、酸化防止剤が効果を発揮し、焼付を防止していることが確認できた。
上記2種類の実験から、酸化防止剤は高温で油性離型剤成分の酸化劣化を遅らせるので、油膜厚さの保持に寄与し、油膜があるので摩擦抵抗が低下したと考えられる。
また、実機で比較例11を評価したところ、10回目で溶着が発生し、連続鋳造ができなくなった。これに対し、実施例17では、220回以上連続鋳造ができた。この結果により、酸化防止剤は溶着の低減に貢献し、連続鋳造回数を大幅に増やすことが確認できた。なお、今回使用した実機の場合、製品取り出し直後の鋳抜ピン部の温度は410℃であり、実機と比較例11の配合の組合せの場合、約380℃が連続鋳造の限界であった。この結果により、酸化防止剤の配合により、約30度も高温側で耐えられるようになったと言える。
更に、低中温の潤滑性の確保のために、実施例17、比較例11では有機モリブデンが配合されている。これに対し、比較例10では有機モリブデンが配合されていない。比較例10に比べ比較例11では酸化安定性が若干向上し、ラボ摩擦試験でも350℃の摩擦が若干低下し、実機での鋳造回数も若干多くなった。これにより、有機モリブデンの副次的効果である酸化防止性が示されているが、フェノール系やアミン系の酸化防止剤の効果ほどには優れていないことが確認できた。
以下に、第2の発明に係る溶剤混合比率の設定方法について説明する。
図7から明らかのように、離型剤の引火点を変えることで、簡単にライデンフロスト温度を調整できる。本研究で明らかになったことだが、油性離型剤の引火点F(式(1))と最高使用温度S(式(2))およびライデンフロスト温度Lに相関があり、その関係は S+80=L …(1)
L=4.4×F+36 …(2)
で表わされる。
Figure 2006025368
1)まず、上記式(1)の温度Sに求める最高使用温度を代入してライデンフロスト温度Lを求めた後、求めた温度Lを上記式(2)に代入して油性離型剤に必要な引火点Fを求めた。
2)次に、油性離型剤の組成の中で、溶剤と鉱油の混合比率を変更した3種類の離型剤(試料1、試料2、試料3)を試作した。下記表9は3つの試料の成分や引火点を示す。推奨混合比率は、溶剤を80%、70%、60%とした。
3)この後、この3種の離型混合物の引火点を測定し、図9に示すように、溶剤(%)と引火点との関係を示すグラフを作図した。
4)更に、前記1)で求めた引火点(F)をグラフに代入し、必要な溶剤%(V)を求めた。
5)次に、溶剤と添加剤の比率を差し引いた残りを、軽質分(低粘度鉱油及び/又は合成油)とした。
このように、実施例18では、溶剤と鉱油の混合比率を適宜に設定することにより、ライデンフロスト現象を回避することができる。
なお、実施例18では、溶剤と鉱油を用いた場合について述べたが、溶剤と合成油、あるいは溶剤と鉱油と合成油を用いた場合、あるいは2種類の溶剤を用いた場合についても適用できる。
また、上記実施例では、油性ダイカスト用離型剤については請求項1記載の発明に基づいて説明したが、各成分の組合せ、配合割合、条件等を適宜設定することにより、次の油性ダイカスト用離型剤を用いることもできる。即ち、この油性ダイカスト用離型剤は、溶剤、鉱油、合成油、油脂、脂肪酸及び脂肪酸エステルからなる群からから選択される1種又は2種以上を計50重量部以上、シリコーン油40重量部以下、及び潤滑性能を有する添加剤を含み、引火点が50〜250℃であるとともに、40℃における動粘度が2〜50mm/sであることを特徴とする。こうした構成によれば、従来のような急冷作用が起きないので、さらに油性離型剤としても耐熱性が高く焼き付きが少ないので、型寿命を延長ことが可能になる。また、こうした油性離型剤によれば、少量で型表面に均一で薄い膜を形成することができるので、ダイカスト製品の金型への溶着(カジリ、焼き付き)、並びに熱処理時の膨れをより少なくすることができる。なお、前記油性離型剤の各成分の種類、性状等は既述したとおりである。
本発明の油性ダイカスト用離型剤は、ダイカスト鋳造で潤滑剤を吹き付けて金型表面の潤滑を行う場合、あるいは溶湯を注入する際のプランジャーチップを潤滑する場合に適している。また、本発明の油性ダイカスト用離型剤は、自動連続スプレー及び原液・微量塗布する場合に適している。

Claims (18)

  1. (a)40℃における動粘度が2〜10mm/sで引火点が70℃〜170℃の範囲の溶剤を70〜98質量部、(b)40℃における動粘度が100mm/s以上の高粘度の鉱油及び/又は合成油を1〜10質量部、(c)40℃における動粘度が150mm/s以上のシリコーン油を15質量部以下、(d)潤滑性能を有する添加剤を1〜5質量部含み、引火点が70〜170℃であるとともに、40℃における動粘度が2〜30mm/sであることを特徴とする油性ダイカスト用離型剤。
  2. 前記(a)成分は、前記溶剤に、低粘度の鉱油及び/又は合成油を加えて計70〜98質量部含むことを特徴とする請求項1記載の油性ダイカスト用離型剤。
  3. 金型への塗布量は原液で1ショット当たり20cc以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の油性ダイカスト用離型剤。
  4. 濡れ性向上剤を更に含むことを特徴とする請求項1記載の油性ダイカスト用離型剤。
  5. 濡れ性向上剤として、アクリル・コポリマー又は引火点が100℃以下のアクリル変性ポリシロキサンを0.1〜3質量部を含むことを特徴とする請求項4記載の油性ダイカスト用離型剤。
  6. 酸化防止剤を更に含むことを特徴とする請求項1記載の油性ダイカスト用離型剤。
  7. 酸化防止剤として、アミン系、フェノール系、クレゾール系酸化防止剤からなる群から選ばれる1種又は2種以上を0.2〜2質量部含むことを特徴とする請求項6記載の油性ダイカスト用離型剤。
  8. 前記シリコーン油は、アルキル・アラルキルまたはジメチルより長鎖のアルキル基を有するアルキル・シリコーン油であることを特徴とする請求項1記載の油性ダイカスト用離型剤。
  9. 前記各成分(a),(b),(c),(d)の4成分のうち、任意の1〜3の成分が予め混合されて混合物とされた後、残りの成分が前記混合物に混合されて離型剤が構成されることを特徴とする請求項1記載の油性ダイカスト用離型剤。
  10. 前記各成分(a),(b),(c),(d)に濡れ性向上剤を含んだ5成分のうち、任意の1〜4の成分が予め混合されて混合物とされた後、残りの成分が前記混合物に混合されて離型剤が構成されることを特徴とする請求項4または請求項5記載の油性ダイカスト用離型剤。
  11. 前記各成分(a),(b),(c),(d)に酸化防止剤を含んだ5成分のうち、任意の1〜4の成分が予め混合されて混合物とされた後、残りの成分が前記混合物に混合されて離型剤が構成されることを特徴とする請求項6または請求項7記載の油性ダイカスト用離型剤。
  12. 請求項1、若しくは3乃至11いずれか記載の油性ダイカスト用離型剤を用いてダイカスト鋳造する際に、ライデンフロスト現象を回避するため、前記溶剤の混合比率を設定する方法であり、前記溶剤は2種類以上であり、下記(1),(2)式に期待する最高使用温度(S)を挿入し、離型剤の引火点(F)を求める工程と、各々の溶剤の濃度が異なる3種類以上の離型剤を用意した後、各離型剤の引火点を夫々調べる工程と、各離型剤中の溶剤の質量%と前記離型剤の各引火点との関係をグラフ化する工程と、(1),(2)式で求めた引火点とグラフから前記離型剤中の溶剤の質量%を求めることを特徴とする溶剤混合比率の設定方法。
    S+80=L …(1)
    L=4.4×F+36 …(2)
    但し、Sは離型剤の最高使用温度、Lはライデンフロスト温度、Fは離型剤の引火点を示す。
  13. 請求項2記載の油性ダイカスト用離型剤を用いてダイカスト鋳造する際に、ライデンフロスト現象を回避するため、前記溶剤と、前記鉱油及び/又は前記合成油の混合比率を設定する方法であり、下記(3),(4)式に期待する最高使用温度(S)を挿入し、離型剤の引火点(F)を求める工程と、溶剤と、鉱油及び/又は合成油の濃度が異なる3種類以上の離型剤を用意した後、各離型剤の引火点を夫々調べる工程と、前記各離型剤中の溶剤の質量%と前記離型剤の各引火点との関係をグラフ化する工程と、(3),(4)式で求めた引火点とグラフから前記離型剤中の溶剤の質量%を求めることを特徴とする溶剤混合比率の設定方法。
    S+80=L …(3)
    L=4.4×F+36 …(4)
    但し、Sは離型剤の最高使用温度、Lはライデンフロスト温度、Fは離型剤の引火点を示す。
  14. 請求項1乃至11いずれか記載の油性ダイカスト用離型剤を用いて離型剤塗布装置によりダイカスト鋳造をすることを特徴とする鋳造方法。
  15. 請求項1乃至11いずれか記載の油性ダイカスト用離型剤を金型に吹き付けて塗布するためのスプレー装置であり、前記離型剤を金型に塗布するためのスプレーノズルを複数備えた離型剤スプレーユニットと、前記離型剤を低圧力で前記スプレーユニットへ送って前記離型剤を少量金型に塗布する圧送圧力機構を具備することを特徴とするスプレー装置。
  16. 前記離型剤スプレーユニットは、前記離型剤及びエアーが夫々供給されるスプレーユニット本体と、このスプレーユニット本体に夫々連結された離型剤導入用管及びエアー導入用管とを具備し、前記離型剤導入用管とエアー導入用管のセットが2箇所以上で対向して配置され、前記スプレーノズルからの離型剤が金型に均等に塗布されるようにしたことを特徴とする請求項15記載のスプレー装置。
  17. 前記圧送圧力機構は、油性ダイカスト用離型剤を収容した離型剤用タンクと、この離型剤用タンクと前記離型剤スプレーユニットを接続する圧送ホースとを具備し、
    前記離型剤用タンクのスプレー停止時の油面先端位置が、前記スプレーノズルが待機している時の上面位置と前記スプレーノズルから離型剤を吹き付ける時の下降限位置の間にセットされていることを特徴とする請求項15記載のスプレー装置。
  18. 請求項15乃至17いずれか記載のスプレー装置を用いて油性ダイカスト用離型剤によりダイカスト鋳造することを特徴とする鋳造方法。
JP2006532708A 2004-08-31 2005-08-30 油性ダイカスト用離型剤、溶剤混合比率の設定方法、鋳造方法及びスプレー装置 Active JP4095102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252056 2004-08-31
JP2004252056 2004-08-31
JP2005107556 2005-04-04
JP2005107556 2005-04-04
JP2005157616 2005-05-30
JP2005157616 2005-05-30
PCT/JP2005/015737 WO2006025368A1 (ja) 2004-08-31 2005-08-30 油性ダイカスト用離型剤、溶剤混合比率の設定方法、鋳造方法及びスプレー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025368A1 true JPWO2006025368A1 (ja) 2008-05-08
JP4095102B2 JP4095102B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=36000020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532708A Active JP4095102B2 (ja) 2004-08-31 2005-08-30 油性ダイカスト用離型剤、溶剤混合比率の設定方法、鋳造方法及びスプレー装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8114209B2 (ja)
EP (1) EP1818119B1 (ja)
JP (1) JP4095102B2 (ja)
KR (1) KR101161906B1 (ja)
ES (1) ES2703453T3 (ja)
PL (1) PL1818119T3 (ja)
SI (1) SI1818119T1 (ja)
WO (1) WO2006025368A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101161906B1 (ko) 2004-08-31 2012-07-03 가부시키가이샤 아오키 가가쿠겐큐쇼 유성 다이 캐스팅용 이형제, 용제 혼합 비율의 설정 방법, 주조 방법 및 스프레이 장치
JP4690921B2 (ja) * 2006-03-24 2011-06-01 株式会社青木科学研究所 金型鋳造用潤滑離型剤及びその塗布方法
JP4953117B2 (ja) * 2006-06-08 2012-06-13 株式会社リスダンケミカル ダイカスト油性離型剤
EP2042915A4 (en) * 2006-07-14 2010-05-26 Asahi Glass Co Ltd OPTICAL LIQUID CRYSTAL ASSEMBLY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2008093722A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Aoki Science Institute Co Ltd 金型鋳造用離型剤及びその塗布方法
CN101541450B (zh) 2007-03-28 2015-07-29 株式会社青木科学研究所 铸造用油性脱模剂、涂布方法及静电涂布装置
JP4829830B2 (ja) * 2007-03-29 2011-12-07 株式会社青木科学研究所 鍛造用油性潤滑剤、鍛造方法及び塗布装置
CA2645238C (en) * 2007-12-18 2013-08-06 Gordon Davies Release agent formulas and methods
JP4452310B2 (ja) * 2008-06-13 2010-04-21 新日本製鐵株式会社 鉄系合金の半溶融または半凝固状態での鋳造方法および鋳造用金型
JP5297742B2 (ja) 2008-09-26 2013-09-25 株式会社青木科学研究所 金型用粉体含有油性潤滑剤、これを用いた静電塗布方法、及び静電塗布装置
JP5409421B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-05 株式会社リスダンケミカル 油性離型剤組成物
JP5409488B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-05 株式会社リスダンケミカル 水性離型剤組成物及びその付与方法
ITMI20100629A1 (it) * 2010-04-14 2011-10-15 Foundry Chem Composizione per processo di pressofusione
WO2013038503A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 皮膜、及びその製造方法
RU2494860C1 (ru) * 2012-03-11 2013-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный технологический университет" (СибГТУ) Смазка для форм и опалубок
EP2684627A1 (en) 2012-07-13 2014-01-15 Rovalma, S.A. Method of material forming processes in preheated or melted state to strongly reduce the production cost of the produced parts
KR101499760B1 (ko) * 2014-02-19 2015-03-12 주식회사 세연에스씨에스 중력 주조용 금형
JP6067608B2 (ja) 2014-03-12 2017-01-25 株式会社青木科学研究所 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法
AU2015315124A1 (en) * 2014-09-12 2017-03-16 Davide Cattaneo Improvements in methods and systems requiring lubrication
JP6209291B2 (ja) * 2015-06-26 2017-10-04 ユシロ化学工業株式会社 油性鋳造用離型剤組成物
DE102015114202A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-19 Sms Group Gmbh Sprühkopf zur Kühlschmierung mindestens eines Gesenks einer Umformmaschine sowie Verfahren zur Herstellung eines derartigen Sprühkopfs
CN105344927A (zh) * 2015-10-26 2016-02-24 无锡市永亿精密铸造有限公司 精密铸造蝶阀用脱模剂
DE102017100438A1 (de) 2017-01-11 2018-07-12 Sms Group Gmbh Zweistoffdüse, Sprühkopf sowie Verfahren zum Zerstäuben eines Gemisches aus Sprühmittel und Sprühluft mittels einer Zweistoffdüse
JP7120770B2 (ja) * 2017-02-13 2022-08-17 花王株式会社 型枠離型剤
CN106925751A (zh) * 2017-04-27 2017-07-07 苏州三基铸造装备股份有限公司 挤压铸造机冲头润滑装置
JP6746799B2 (ja) 2018-06-05 2020-09-02 ユシロ化学工業株式会社 離型剤組成物およびダイカスト方法
JP2020132749A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポリマー、ポリマーを含んでなる半導体組成物、および半導体組成物を用いた膜の製造方法
CN110065149B (zh) * 2019-04-15 2021-05-25 广西利升石业有限公司 生产人造石用的喷涂式脱模剂、制备方法及其使用方法
CN110293210B (zh) * 2019-07-24 2020-07-31 山西玉海液压机械制造有限公司 一种铸造模具内表面易脱模处理方法
CN113019196A (zh) * 2021-04-07 2021-06-25 乐陵市梁大五金制品有限公司 简易脱模剂配比机

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2256603A (en) 1941-09-23 Processing with nonstainingcom
US3113426A (en) 1960-10-19 1963-12-10 Monsanto Res Corp Cyclododecane as a high energy fuel
DE1932250A1 (de) * 1969-06-25 1972-03-02 Klueber Lubrication Verfahren zum Aufbringen von Trenn- oder Schmiermitteln auf die Formhaelften von Druckgiessmaschinen
US3739836A (en) 1970-05-14 1973-06-19 E Scott Process of die casting of brass
DE2107103C3 (de) 1971-02-15 1973-10-25 Bp Benzin Und Petroleum Ag, 2000 Hamburg Formentrennmittel
US3923671A (en) 1974-10-03 1975-12-02 Aluminum Co Of America Metal working lubricant
JPS61103641A (ja) 1984-10-24 1986-05-22 Kao Corp 鋳型模型用離型剤
GB8428621D0 (en) 1984-11-13 1984-12-19 Alcan Int Ltd Lubricant
AU6054186A (en) 1985-11-04 1987-05-07 Aluminium Company Of America Parting composition
JPH02117992A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Kawasaki Steel Corp 油性潤滑離型剤
US5136458A (en) * 1989-08-31 1992-08-04 Square D Company Microcomputer based electronic trip system for circuit breakers
JPH0819432B2 (ja) * 1990-02-01 1996-02-28 信越化学工業株式会社 シリコーン離型潤滑油
US5340486A (en) 1992-08-27 1994-08-23 Acheson Industries, Inc. Lubricant compositions for use in diecasting of metals and process
US5534173A (en) 1994-08-30 1996-07-09 Amway Corporation Light duty lubricant composition and method of use
JPH08103913A (ja) 1994-10-04 1996-04-23 Nok Corp 水性分散型塗布用離型剤
US5849209A (en) 1995-03-31 1998-12-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Mold material made with additives
JPH091309A (ja) 1995-06-14 1997-01-07 Toyota Motor Corp 液状離型剤の塗布方法及び鋳造方法
JP3162658B2 (ja) 1997-08-29 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 金型鋳造用離型剤
DE19810031A1 (de) 1998-03-09 1999-09-16 Acheson Ind Inc Wasserfreie Trenn/Schmiermittel zur Behandlung der Wände einer Form zur Urformung oder Umformung
JP2000033457A (ja) 1998-07-21 2000-02-02 Denso Corp 潤滑離型剤
US6187979B1 (en) * 1998-11-13 2001-02-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating base oil composition and process for producing same
JP2002265535A (ja) * 2001-01-05 2002-09-18 Mitsubishi Chemicals Corp 重合性単量体
ITAN20010017A1 (it) * 2001-04-06 2002-10-06 Alice Di Bonicelli Piero & C S Sostenza distaccante per processi di stampaggio a presso-colata di materiali non ferrosi, costituita da una miscela di oli sintetici e di fl
JP2002331335A (ja) 2001-05-10 2002-11-19 Hanano Shoji Kk 離型潤滑剤の塗布方法及び塗布機構
KR100714084B1 (ko) 2001-05-15 2007-05-02 한라공조주식회사 금속가공유제 및 이를 이용한 금속가공방법
JP2003048218A (ja) 2001-05-31 2003-02-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 離型剤組成物
JP4641146B2 (ja) 2003-10-01 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 離型剤塗布方法と離型剤塗布装置
KR101161906B1 (ko) 2004-08-31 2012-07-03 가부시키가이샤 아오키 가가쿠겐큐쇼 유성 다이 캐스팅용 이형제, 용제 혼합 비율의 설정 방법, 주조 방법 및 스프레이 장치
DE502006004660D1 (de) * 2006-05-10 2009-10-08 Grundfos Management As Filtervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095102B2 (ja) 2008-06-04
KR101161906B1 (ko) 2012-07-03
US20120208939A1 (en) 2012-08-16
KR20070052771A (ko) 2007-05-22
US8114209B2 (en) 2012-02-14
US8764897B2 (en) 2014-07-01
WO2006025368A1 (ja) 2006-03-09
ES2703453T3 (es) 2019-03-08
PL1818119T3 (pl) 2019-03-29
US20070131140A1 (en) 2007-06-14
SI1818119T1 (sl) 2018-11-30
EP1818119A1 (en) 2007-08-15
EP1818119A4 (en) 2010-06-09
EP1818119B1 (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095102B2 (ja) 油性ダイカスト用離型剤、溶剤混合比率の設定方法、鋳造方法及びスプレー装置
JP4829830B2 (ja) 鍛造用油性潤滑剤、鍛造方法及び塗布装置
CN100558485C (zh) 用于压铸的油性脱模剂、设定溶剂混合比率的方法、铸造方法及喷射单元
JP5297742B2 (ja) 金型用粉体含有油性潤滑剤、これを用いた静電塗布方法、及び静電塗布装置
WO2015137002A1 (ja) 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法
JP4690921B2 (ja) 金型鋳造用潤滑離型剤及びその塗布方法
JP5419267B2 (ja) ダイカスト油性離型剤
WO2016208743A1 (ja) 鋳造用離型剤組成物
JP2008093722A (ja) 金型鋳造用離型剤及びその塗布方法
JP5409421B2 (ja) 油性離型剤組成物
JP4953117B2 (ja) ダイカスト油性離型剤
JP3280317B2 (ja) W/o型プランジャー潤滑剤
JP2011167739A (ja) 非鉄金属のダイカスト用離型剤
JP5588318B2 (ja) 油性型プランジャー潤滑剤組成物
JP5316738B2 (ja) 油系温・熱間鍛造用潤滑剤
WO2018135537A1 (ja) グリース組成物、該グリース組成物の製造方法、及び該グリース組成物の使用方法
JP2007009020A (ja) 塑性加工用潤滑油
JP2006182806A (ja) 塑性加工潤滑油組成物
JPH07132357A (ja) 鋳造装置におけるプランジャーチップの潤滑方法
JP2008100237A (ja) 水溶性ダイカスト用離型剤組成物及びダイカスト方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4095102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250