JP6067608B2 - 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法 - Google Patents

高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6067608B2
JP6067608B2 JP2014048808A JP2014048808A JP6067608B2 JP 6067608 B2 JP6067608 B2 JP 6067608B2 JP 2014048808 A JP2014048808 A JP 2014048808A JP 2014048808 A JP2014048808 A JP 2014048808A JP 6067608 B2 JP6067608 B2 JP 6067608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
release agent
mold
temperature
temperature heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014048808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171722A (ja
Inventor
博昭 小松原
博昭 小松原
正尚 小林
正尚 小林
俊明 清水
俊明 清水
郁生 山内
郁生 山内
貴史 森川
貴史 森川
英二 田端
英二 田端
文雄 河原
文雄 河原
裕蔵 松田
裕蔵 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
MEC International Co Ltd
Aoki Science Institute Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
MEC International Co Ltd
Aoki Science Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, MEC International Co Ltd, Aoki Science Institute Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014048808A priority Critical patent/JP6067608B2/ja
Priority to US15/124,752 priority patent/US10711220B2/en
Priority to CN201580013230.4A priority patent/CN106132586B/zh
Priority to EP15762360.4A priority patent/EP3117926B1/en
Priority to PCT/JP2015/052606 priority patent/WO2015137002A1/ja
Publication of JP2015171722A publication Critical patent/JP2015171722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067608B2 publication Critical patent/JP6067608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C23/00Tools; Devices not mentioned before for moulding
    • B22C23/02Devices for coating moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C3/00Selection of compositions for coating the surfaces of moulds, cores, or patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/2007Methods or apparatus for cleaning or lubricating moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/041Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/04Aerosols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛またはこれら各々の元素を含む合金等の非鉄金属類の鋳造或いはダイカストに使用される油性の離型剤(潤滑剤とも言う)、及びその油性離型剤の塗布方法に関する。
周知のごとく、鋳造とは、高温で熱し液体となった金属類(以降、溶湯と称す)を、型に流し込み、冷え固まった金属類(以降、ワークと称す)を取り出す金属加工法である。鋳造は、型によって、砂型鋳造や金型鋳造等に分類される。この金型鋳造は、さらに溶湯が注入される圧力の強さ及び注入速度によって、ダイカスト、低圧鋳造、重力鋳造等に分類される。ダイカストは、特殊な鉄鋼材料でできた金型に対して高圧力・高速で溶湯を注入し、迅速に冷却し、凝固したワークを取り出す金属加工法である。
ダイカストでは機械化が進み、生産性が高い。そのため、自動車部品や機械部品等に広く活用されている。
離型剤がない状態ではワークと金型との間で焼付きやカジリを起こす。この焼付き等を防止するために、溶湯の注入前に、金型に離型剤等が塗布されている。この離型剤には、火災等の心配の少ない水溶性離型剤が一般に用いられている。
ダイカストでは、生産効率を向上させるために、サイクル時間の短縮が望まれている。このサイクル時間短縮により、金型が冷却される時間が短くなるので、金型温度が高温になりつつある。そのために、高温耐熱性の高い離型剤が望まれている。
従来の水溶性離型剤では、高温金型での付着性は十分ではなく、焼付き等が発生していた。そこで、水溶性離型剤を多量に塗布し金型を冷却する方法が取られている。一部では、ガラス転移点が30℃以下の水溶性及び/又は水分散性樹脂を含有することを特徴とする水溶性離型剤が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、水溶性離型剤では、一般に離型剤を水で希釈し、多量に塗布して使用するため、塗布量が多くなる傾向にある。そのため、塗布時間と乾燥時間が必要であり、サイクル時間短縮の阻害要因となっている。また、高温金型への付着性も不十分であった。また、水溶性離型剤は、気化熱が高く、金型を急冷してしまうため、金型の寿命を短縮させる原因となっている。
また、従来の油性離型剤として、金型温度が高温であっても優れた離型性を発揮するダイカスト油性離型剤(例えば、特許文献2参照)、オイルミスト発生低減による作業環境の改善並びに離型性の向上を実現したダイカスト離型剤(例えば、特許文献3参照)、及び、引火点が70〜170℃の範囲の溶剤と40℃における動粘度が150mm/s以上のシリコーン油等を配合した油性ダイカスト用離型剤(例えば、特許文献4参照)が提案されている。しかし、これらの油性離型剤では、高温での潤滑性が不十分である。また、特許文献2にかかるダイカスト油性離型剤では、金型面に刷毛塗り塗布される高粘度のダイカスト離型剤であるので、塗布効率が悪くサイクルタイム短縮の阻害要因となっている。
特開平07−062380号公報 特許4953117号公報 特開2011−56518号公報 特許第4095102号公報 特許第4764927号公報
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、作業環境に配慮し、金型寿命を改善しつつ、少量の塗布でも300℃以上の高温の金型に付着し、なおかつ、この高温の金型に対して、安定した潤滑性能を有する油性離型剤を提供することである。また、潤滑成分の堆積を低減することを可能とする油性離型剤の塗布方法を提供することである。
本発明は、石油系炭化水素溶剤(a)と、高温付着剤(b)とを含有する高温耐熱性油性離型剤に関する。
本発明は、石油系炭化水素溶剤(a)と、低揮発性導電改質剤(f)とを含有し、電気抵抗値が3〜400MΩである高温耐熱性静電塗布型油性離型剤に関する。
本発明は、石油系炭化水素溶剤(a)と、0.3質量%以上で5質量%未満のソルビタン型可溶化剤とを含有し、電気抵抗値が3〜400MΩである高温耐熱性静電塗布型油性離型剤に関する。
本発明は、前記高温耐熱性油性離型剤を用いて、2〜50m/秒の粒子速度で、ミスト径が0.1〜60μmとなるように金型に塗布する、高温耐熱性油性離型剤の塗布方法に関する。
本発明は、前記高温耐熱性静電塗布型油性離型剤を、金型に静電塗布する、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤の静電塗布方法に関する。
本発明によれば、300℃以上の高温の金型に対しても、優れた付着性や優れた潤滑性を有する油性離型剤、及びこの油性離型剤を塗布する際に、ワークの不良原因となる離型剤の潤滑成分の堆積を低減する油性離型剤の塗布方法を提供することができる。
第1及び第2の実施の形態に係る付着量を試験するための付着試験機を示す概略図である。 第1及び第2の実施の形態に係る潤滑性を試験するための離型抵抗値の測定方法の工程概略図である。
以下、高温付着性及び少量塗布化について説明し、その後、本発明を詳細に説明する。
<高温付着性及び少量塗布化>
水自体のライデンフロスト温度は、約160℃である。水溶性離型剤の主成分は水分であり、油脂等を配合した水溶性離型剤であっても、ライデンフロスト温度は、180〜200℃程度である。そのため、200℃以上の高温の金型へ水溶性離型剤を塗布すると、突沸を現し、離型剤成分を付着させることが困難である。部分的に金型の温度が高い場合には、水溶性離型剤を多く塗布し、金型を冷却している。そのため、水溶性離型剤の塗布量は大幅に増大してしまう。
これに対し、実施の形態に係る油性離型剤は、石油系飽和炭化水素溶剤が主成分であるため、ライデンフロスト温度を300℃以上にすることができる。そのため、突沸が発生する温度を高くすることができる。従って、金型の温度が300℃以上であっても、金型に油性離型剤を付着させることができる。また、300℃以上の高温の金型に対する付着性が高いので、水溶性離型剤と比較して金型への塗布量を減らすことが可能となる。
また、第1の実施の形態に係る油性離型剤は、高温付着剤(b)を含むことにより、300℃以上の金型でも安定的な潤滑性を維持し、所望の潤滑性を保つことができる。高温付着剤(b)は、従来の油性潤滑剤において用いられる添加剤等と比べ、300℃以上の高温の金型での残存量を2倍以上にすることを可能とする成分であり、以下の実施の形態に詳細に記載する。
また、実施の形態に係る油性離型剤に、高温付着剤(b)以外のその他の添加剤の含有量を調整することで、適用温度の範囲の拡大、皮膜強度の向上、ライデンフロスト温度をさらに高くすることなどが可能となる。これにより、400℃以上の金型に対しても、安定した付着量を維持することが可能となる。その他の添加剤は、以下の実施の形態に、詳細に記載する。
また、油は、水と比較して表面張力が低く、塗布膜を薄く広げることが可能である。よって、実施の形態の油性離型剤は、少量塗布でも高温付着性に優れている。
また、実施の形態にかかる油性離型剤の電気抵抗値を3〜400MΩの範囲に調整することによって、油性離型剤を金型に静電塗布することが可能になる。この静電効果によって、さらに付着性を高め、なおかつ、第2の実施の形態で示す通り、高温付着性の阻害要因となる水を含まないことで、高温での付着性を維持することができる。
第1、第2の実施の形態に係る油性離型剤は、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛またはこれら各々の元素を含む合金等の非鉄金属類の金型鋳造或いはダイカストを行う際に用いることができる。
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態によれば、石油系炭化水素溶剤(a)と、高温付着剤(b)とを含む油性離型剤が提供される。
<油性離型剤について>
引火点は、油性離型剤を使う作業所の気温以上である必要がある。43℃の引火点を有する灯油の引火点よりもさらに引火点の高い70℃以上であることが好ましい。一方、油性離型剤は、乾燥性が高いものが望ましい。乾燥性が低く、金型に残ってしまうと、油性離型剤が垂れ流れ、塗布膜の厚さにムラが生じ、焼付きや、離型成分の堆積による寸法精度のばらつき等の原因となってしまう。速乾性のペンキのように揮発速度の速い油性離型剤、つまり、適度な揮発性を有する170℃以下の引火点が好ましい。よって、油性離型剤の引火点は70℃〜170℃の範囲であることが好ましい。
油性離型剤の塗布方法として、刷毛塗り、ローラー塗り、スプレー装置による塗布等を挙げることができる。刷毛塗り、ローラー塗りは、厚く塗るためには有効であるが、厚さにムラが生じやすい。よって、スプレー装置で塗布することが好ましい。油性離型剤の40℃における動粘度が2mm/s未満である場合には、スプレー装置の噴霧用ポンプを摩耗してしまう恐れがある。また、ギヤポンプ等の圧送装置、エアー圧、或いは、スプレーガンの吐出口の口径等を調整することにより、油性離型剤の40℃における動粘度が1000mm/s以下であれば塗布することが可能であるが、動粘度が1000mm/sを超える場合には、適正に噴霧できなくなってしまう恐れがある。よって、油性離型剤の40℃における動粘度は、2〜1000mm/sの範囲とすることが好ましい。スプレーの安定性の点から、40℃における動粘度は、2〜200mm/sの範囲とすることがより好ましく、2〜50mm/sの範囲とすることがさらに好ましい。
(1)石油系炭化水素溶剤(a)
油性離型剤中の溶剤は、金型に油性離型剤を塗布した後、金型面で蒸発する必要がある。これにより、有効成分の乾燥皮膜を形成し、潤滑性を確保する。蒸発性が低く、蒸発残分が出るような溶剤を使用した場合には、油性離型剤の垂れ流れが発生し、潤滑性に悪影響が出る。よって、蒸発性が高く、乾燥性の高い溶剤が好ましい。また、飽和炭化水素の含有量が高く、硫黄、窒素分を極端に低く抑えた高い精製度の石油系炭化水素溶剤(a)が好ましい。
石油系炭化水素溶剤(a)としては、飽和鎖状化合物であるパラフィン系炭化水素溶剤、二重結合を有する鎖状炭化水素であるオレフィン系炭化水素溶剤、1分子中に少なくとも1個の飽和環を含むナフテン系炭化水素溶剤、及び、1分子中に少なくとも1個の芳香族環を含む芳香族系炭化水素溶剤が挙げられる。
石油系飽和炭化水素溶剤(パラフィン系炭化水素溶剤とも言う)は、他の石油系炭化水素溶剤(オレフィン系、ナフテン系、芳香族系炭化水素溶剤)と比較して、気温差による粘度変化が少ない。その結果、石油系飽和炭化水素溶剤は、スプレーで塗布する際の塗装安定性が高い。また、石油系飽和炭化水素溶剤は、他の石油系炭化水素溶剤と比較して、化学的反応性が低く、安定性が高いので、潤滑成分等が変質しにくい。よって、これらの石油系炭化水素溶剤(a)の中でも、石油系飽和炭化水素溶剤が好ましい。
石油系飽和炭化水素溶剤は、直鎖状のノルマルパラフィンと、側鎖を有するイソパラフィンとに分類される。この中でもノルマルパラフィンは、温度による粘度変化が少ない。よって、直鎖状の石油系飽和炭化水素溶剤(ノルマルパラフィン系炭化水素溶剤)が、より好ましい。
具体的な直鎖状の石油系飽和炭化水素系溶剤としては、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン等のアルカンの石油系飽和炭化水素溶剤が挙げられる。常温で液体である石油系飽和炭化水素の中でも、炭素数10以上のものが好ましい。また、金型面上での乾燥性の観点から、炭素数13〜18の石油系飽和炭化水素溶剤であることがさらに好ましい。
石油系飽和炭化水素溶剤は、炭素数13〜18の石油系飽和炭化水素溶剤を主成分とした1種類の溶剤を用いるか、或いは、炭素数13〜18の石油系飽和炭化水素溶剤やこの範囲外の炭素数の石油系飽和炭化水素溶剤など2種類以上の溶剤を用いることが好ましい。
石油系飽和炭化水素溶剤は、油性離型剤の中で最も多い成分、すなわち主成分であることが好ましい。具体的には、石油系飽和炭化水素溶剤の含有量は、油性離型剤の全量に対して50〜98質量%であることが好ましい。これは次のような理由によるものである。石油系飽和炭化水素溶剤の含有量が50質量%より少なくなると、金型面上での乾燥性が低下する恐れがある。一方、石油系飽和炭化水素溶剤の含有量が98質量%より多くなると、金型面上での塗布膜が薄くなるため、油性離型剤の潤滑性が低下する恐れがある。石油系飽和炭化水素溶剤の含有量は、油性離型剤の全量に対して60〜98質量%であることがより好ましく、60〜95質量%であることがさらに好ましい。
(2)高温付着剤(b)
300℃以上の金型では、従来の潤滑成分はほとんど分解してしまうため、安定した潤滑性を有するのが困難であった。また、分解ガスとなった潤滑成分は、溶湯と混ざり、ワークの内部に鋳巣として残り、ワークの強度悪化の原因となっていた。
第1の実施の形態に係る高温付着剤(b)は、まず、300℃以上の金型に対しても付着性が高い必要がある。また、金型に付着した後、潤滑成分として極力金型に残存させる必要がある。
鋭意研究の結果、高温の金型に対しても蒸発し難い高分子物質などの高温付着剤(b)を油性離型剤に配合することにより、高温での付着性を向上させることが可能となった。具体的には、低い蒸発性を有する高分子物質などの高温付着剤(b)を油性離型剤に配合することにより、300℃以上の高温金型における潤滑成分の残存量を、従来の潤滑成分の2倍以上にまで向上させることが可能となった。その結果、安定した潤滑性を得ることが可能となる。
高温付着剤(b)について、より詳細に記載する。高温金型での残存量を保つためには、100,000以上の分子量を有する高分子物質が好ましい。分子量が100,000未満の場合、沸点が低くなり、熱により蒸発や分解ガスになりやすいため、潤滑成分の高温金型での残存量を確保することが難しくなるからである。高温付着剤(b)の分子量は、100,000〜1,000,000であることがより好ましく、100,000〜500,000であることがさらに好ましい。
高温付着剤(b)としては、高温耐熱性の高い高分子物質であるフッ素樹脂、ポリスルホン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素含有化合物を挙げることができる。これらの中から、1種又は2種類以上を選択することが好ましい。
ケイ素含有化合物としては、例えば、シロキサン結合を主鎖としたシリコーンが挙げられる。シロキサン結合は、一般的な高分子の有機化合物の骨格である炭素−炭素結合よりも、結合エネルギーが強い。そのため、高温耐熱性が強い。よって、上で例示した高温付着剤(b)の中でも、ケイ素含有化合物がより好ましい。また、シロキサン結合を有する化合物の中でも、樹脂骨格の側鎖や末端に、アミノ基やフェニル基等の置換基が付された化合物の場合には、熱分解により、有毒なガスの発生や匂いの原因になる恐れがある。よって、高温付着剤(b)は、分子量が100,000以上であり、シロキサン結合を有するケイ素含有化合物であることが好ましく、さらには、分子量が100,000以上であるジメチルポリシロキサンであることが好ましい。ジメチルポリシロキサンは、高温条件でも非常に安定な化合物である。ジメチルポリシロキサンを用いた場合、200℃未満の金型であれば、離型皮膜が形成されない可能性があるが、300℃以上の金型では、離型皮膜が形成されるため安定した潤滑性が得られる。また、ジメチルポリシロキサンは、石油系飽和炭化水素(a)と同様に、水と比較して表面張力が小さい。そのため、金型表面において、濡れ性が高い。その結果、スプレー塗布した際に、高温の金型に、はじかれることが少なくなるため、付着性が向上する。また、ジメチルポリシロキサンは、石油系飽和炭化水素溶剤との相溶性が高い。そのため、水を主成分とする水溶性離型剤とは異なり、潤滑性の阻害要因となる乳化剤を用いる必要がなくなるため、潤滑性を確保することが容易となる。
高温付着剤(b)の含有量としては、油性潤滑剤の全量に対して2〜50質量%であることが好ましく、2〜40質量%であることがより好ましく、4〜20質量%であることがさらに好ましい。高温付着剤(b)の含有量が2質量%より少ないと安定した潤滑性能が得られないことがあり、高温付着剤(b)の含有量が50質量%より多いと、堆積の原因になることがある。
(3)その他の添加剤
上記以外に、その他の添加剤を配合することで、様々な効果を持たせることができる。具体的には、その他の添加剤を配合することによって、ライデンフロスト温度をさらに高めること、また、金型のサイズが大きい場合には、金型に温度ムラがあるので、これに対応した幅広い温度領域で、潤滑性を維持し、付着性を更に向上させ、耐熱性を更に向上させること等が可能となる。
その他の添加剤としては、潤滑添加剤(c)、濡れ性向上剤(d)、酸化防止剤(e)、及び防錆剤、防腐剤、消泡剤、極圧添加剤、洗浄分散剤が挙げられる。これらのその他の添加剤は、必要に応じて適宜配合して使用することができる。また、その他の添加剤の中から、1種又は2種類以上から選択することが好ましい。
油性離型剤に潤滑添加剤(c)を添加することで、油性離型剤自体の沸点が高くなるため、ライデンフロスト温度を更に高くすることが可能となる。また、金型の温度領域に適した配合を組み合わせることができるので、潤滑添加剤(c)により、大きな金型等で温度領域に差がある場合にも対応可能となる。
潤滑添加剤(c)としては、高粘度鉱油類(c−1)、動植物油脂類及び高級脂肪酸エステル類(c−2)、有機モリブデン類(c−3)並びに油溶性石鹸類(c−4)等が挙げられる。
高粘度鉱油類(c−1)は、150〜300℃の温度領域での潤滑膜を厚くし、潤滑性に優れている。この高粘度鉱油類(c−1)は、40℃における動粘度が100mm/s以上である高粘度の鉱油及び/又は合成油であり、その引火点は250℃以上のものが好ましい。
高粘度の鉱油としては、基油、スピンドル油、マシン油、モーター油、シリンダー油、原料用潤滑油が挙げられる。また、高粘度の合成油としては、ポリα−オレフィン(エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、およびこれらの水素化物等)、モノエステル(ブチルステアレート、オクチルラウレート)、ジエステル(ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセパケート等)、ポリエステル(トリメリット酸エステル等)、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)、ポリオキシアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、リン酸エステル(トリクレジルフォスフェート等)が挙げられる。
また、動植物油脂類及び高級脂肪酸エステル類(c−2)は、250℃以下の温度領域での潤滑性能に優れている。動植物油脂類としては、ナタネ油、大豆油、ヤシ油、パーム油、牛油、豚脂等の動植物油脂が挙げられ、高級脂肪酸エステル類としては、脂肪酸エステル、ヤシ油脂肪酸、オレイン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、パルチミン酸、牛脂脂肪酸等の高級脂肪酸の一価アルコールエステル又は多価アルコールエステルが挙げられる。
また、有機モリブデン類(c−3)や油溶性石鹸類(c−4)を添加することで、幅広い温度領域において、油性離型剤は、優れた潤滑性を得ることができる。
具体的には、有機モリブデン類(c−3)として、MoDDC、MoDTC、MoDDP、MoDTPが挙げられる。有機モリブデン類(c−3)としては、アルミニウム合金等と反応する可能性があるリンを含まないMoDDC、MoDTCがさらに好ましい。
また、油溶性の石鹸類(c−4)としては、カルシウム或いはマグネシウムのスルフォネート塩、フィネート塩、サリシレート塩及び有機酸金属塩が挙げられる。
これら潤滑添加剤(c)を、1種類或いは2種類以上混合して使用することが好ましい。
油性離型剤の全量に対して、この潤滑添加剤(c)の含有量が20質量%を超えると、油性離型剤の動粘度が高くなり、スプレー状態が不安定となることがある。それに加え、ワークに潤滑添加剤(c)がこびりつく原因となることがある。また、この潤滑添加剤(c)の含有量を1質量%未満とすると、油膜が充分ではなく焼付き等の原因となる。よって、潤滑添加剤(c)の含有量は、20質量%以下であることが好ましく、2〜18質量%であることがより好ましく、2〜15質量%であることがさらに好ましい。
濡れ性向上剤(d)を更に用いることで、実施の形態に係る油性離型剤の金型に対する濡れ性を向上することが期待でき、高温の金型に対しても、付着性をさらに高めることが期待できる。
濡れ性向上剤(d)としては、アクリル・コポリマーや、アクリル変性ポリシロキサンが挙げられる。濡れ性向上剤(d)は、1種類或いは2種類以上を混合して使用することが好ましい。濡れ性向上剤(d)の含有量は、0.1〜5質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%であることがさらに好ましい。濡れ性向上剤(d)の含有量を5質量%よりも多くしても、それ以上の効果は得られない傾向にある。
油性離型剤に酸化防止剤(e)が更に含まれることで油膜の劣化を遅らせることができ、さらに、高温潤滑性を維持することが可能となる。酸化防止剤(e)としては、アミン系酸化防止剤(e−1)、フェノール系酸化防止剤(e−2)、クレゾール系酸化防止剤(e−3)が挙げられる。
アミン系酸化防止剤(e−1)としては、例えば、モノノニルジフェニルアミン等のモノアルキルジフェニルアミン系、4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミン等のジアルキルジフェニルアミン系、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミン等のポリアルキルジフェニルアミン系、α−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン等が、挙げられる。
また、フェノール系酸化防止剤(e−2)としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、4,4−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2−メチレンビス(4−エチル−6−ブチルフェノール)、高分子量単環フェノリック、多環tert−ブチルフェノール、BHT(Butylated Hydroxy Toluene)、BHA(Butylated Hydroxy Anisole)が、挙げられる。
また、クレゾール系酸化防止剤(e−3)としては、例えば、ジ−tert−ブチルパラクレゾール、2−6−ジ−tert−ブチル・ジメチルアミノ−p−クレゾールが、挙げられる。上述した酸化防止剤のうち、BHTとアルキルジフェニルアミン系の混合物が好ましい。
これら酸化防止剤(e)は、1種類或いは2種類以上を混合して使用することが好ましい。また、これら酸化防止剤(e)の含有量は、油性離型剤の全量に対して0.1〜5質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%であることがさらに好ましい。酸化防止剤(e)の含有量を5質量%より多くしても、濡れ性向上剤(d)と同様に、それ以上の効果は得られない傾向にある。
防錆剤、防腐剤、消泡剤、極圧添加剤、洗浄分散剤等は、必要に応じて適宜配合して使用することができ、これらの中から、1種又は2種類以上から選択することが好ましい。
<第2の実施の形態>
(4)低揮発性導電改質剤(f)
本願の発明者らによる鋳造用油性離型剤の静電塗布技術(特許文献5)を用いることにより、第1の実施の形態にかかる油性離型剤の静電塗布が可能になる。これにより、油性離型剤の付着性が大幅に向上するため、複雑になりつつある金型の隠れた部位や凹凸部位あるいは細い部位にも、油性離型剤を過剰に塗布することなく十分な油膜を形成することが可能となる。しかし、この静電塗布技術は、高温耐熱性に対応していない。よって、高温耐熱性に対応するよう改良が必要である。
石油系飽和炭化水素溶剤は、極性がなく、導電性がない。そのため電気抵抗値が無限大である。したがって、そのままでは静電塗布には適さない。静電塗布を行うには、静電装置の設計上、電気抵抗値が3〜400MΩの範囲内にある油性離型剤であることが好ましい。電気抵抗値が3MΩ未満であると、油性離型剤に帯電せずに、装置側にリークしてしまい、静電効果がなくなってしまう。また、電気抵抗値が400MΩを超えると、電気抵抗値が高すぎて油性離型剤が帯電しにくい。また、水を含むことでライデンフロスト温度が低下し、高温付着性の阻害要因となる。また、可溶化剤は潤滑性の阻害要因となる。
よって、油性離型剤を静電塗布するには、電気抵抗値を3〜400MΩとすることが必要であり、高温耐熱性をさらに高めるには、水を含ませず、さらに、可溶化剤を含ませないか、或いはごく少量に抑える必要がある。油性離型剤の電気抵抗値は、5〜400MΩであることがより好ましく、10〜400MΩであることがさらに好ましい。
鋭意研究の結果、低揮発性導電改質剤(f)を油性離型剤に配合することによって、ライデンフロスト温度を低下させることなく、最適な電気抵抗値になることを見出した。
第2の実施の形態によれば、石油系炭化水素溶剤(a)と、低揮発性導電改質剤(f)とを用いることにより、高温の金型に対しても高い付着性を有する油性離型剤が提供できる。
石油系炭化水素溶剤(a)としては、第1の実施の形態において例示したものと同じものを使用することができる。また、石油系炭化水素溶剤(a)の含有量は、油性離型剤の全量に対して50〜99.9質量%であることが好ましく、60〜99.9質量%であることがより好ましく、65〜99.9質量%であることがさらに好ましい。
低揮発性導電改質剤(f)としては、イオン性液体(イオン液体とも言う)が挙げられる。イオン性液体は、分子間引力ではなく、強力なイオン結合で結びついているため、熱安定性が高く、高温でも揮発しにくい。そのため、水やその他の有機溶剤を配合する場合と比較して、高温の金型に対する付着性をさらに高めることが可能となる。また、イオン性液体は、高いイオン導電性を有しているので、油性離型剤に少量添加するだけで、油性離型剤を最適な電気抵抗値にすることが可能となる。
イオン性液体としては、イミダゾリウム塩(f−1)、ピロリジニウム塩(f−2)、ピリジニウム塩(f−3)、アンモニウム塩(f−4)、ホスホニウム塩(f−5)、スルホニウム塩(f−6)等が、挙げられる。
イミダゾリウム塩(f−1)としては、1,3−ジメチルイミダゾリウムクロライド、1,3−ジメチルイミダゾリウムジメチルフォスフェート、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムクロライド、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムブロマイド、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムイオダイド、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムメタンスルフォネート、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムトリフルオロメタンスルフォネート、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムトリフルオロ(トリフルオロメチル)ボレート、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムハイドロゲンサルフェート、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムエチルサルフェート、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウム 2−(2−メトキシエトキシ)エチルサルフェート、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムジシアナミド、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)−イミド、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウム p−トルエンスルフォネート、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムテトラクロロフェレート、1−メチル−3−プロピル−イミダゾリウムイオダイド、1−ブチル−3−メチル−イミダゾリウムクロライド、1−ブチル−3−メチル−イミダゾリウムブロマイド、1−ブチル−3−メチル−イミダゾリウムトリブロマイド、1−ブチル−3−メチル−イミダゾリウムイオダイド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルフォネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロ(トリフルオロメチル)ボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、1−ブチル−3−メチル−イミダゾリウムテトラクロロフェレート、1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムクロライド、1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムブロマイド、1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート、1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムクロライド、1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムブロマイド、1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオダイド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムクロライド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルフォネート)イミド等が、挙げられる。
ピロリジニウム塩(f−2)としては、1−メチル−1−プロピル−ピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、1−ブチル−1−メチル−ピロリジニウムクロライド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムブロマイド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド等が、挙げられる。
ピリジニウム塩(f−3)としては、1−エチルピリジニウムクロライド、1−エチルピリジニウムブロマイド、1−ブチルピリジニウムクロライド、1−ブチルピリジニウムブロマイド、1−ブチルピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ブチルピリジニウムヘキサフルオロフォスフェート、1−ブチル−3−メチルピリジニウムクロライド、1−ブチル−3−メチル−ピリジニウムブロマイド、1−エチル−3−メチルピリジニウムエチルサルフェート、1−エチル−3−メチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、1−エチル−3−(ヒドロキシメチル)−ピリジニウムエチルサルフェート、1−ブチル−4−メチルピリジニウムクロライド、1−ブチル−4−メチルピリジニウムブロマイド、1−ブチル−4−メチルピリジニウムヘキサフルオロフォスフェート等が、挙げられる。
アンモニウム塩(f−4)としては、トリメチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、アミルトリエチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、トリブチルメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、メチルトリ−n−オクチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、シクロヘキサニルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド等が、挙げられる。
ホスホニウム塩(f−5)としては、テトラブチルホスホニウムブロマイド、トリブチルメチルホスホニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、トリブチル(2−メトキシエチル)−ホスホニウム ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、トリブチルヘキサデシルホスホニウムブロマイド等が、挙げられる。
スルホニウム塩(f−6)としては、トリエチルスルフォニウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド等が挙げられる。
低揮発性導電改質剤(f)は、これらイオン性液体を、1種類或いは2種類以上を混合して使用することが好ましい。
ピリジニウム塩(f−3)は、石油系飽和炭化水素溶剤との相溶性が低いため、分散させるのが困難である。石油系飽和炭化水素溶剤との相溶性の観点から、低揮発性導電改質剤(f)は、イオン性液体の中でもイミダゾリウム塩(f−1)がさらに好ましい。
低揮発性導電改質剤(f)の含有量は、油性離型剤の全量に対して0.1〜5質量%であることが好ましく、0.1〜2質量%であることがさらに好ましい。低揮発性導電改質剤(f)の含有量が5質量%を超えると、油性離型剤の電気伝導性が良すぎて、最適な電気抵抗値の範囲から外れてしまう傾向にある。また、油性離型剤の主成分である石油系炭化水素溶剤(a)との相溶性が悪い場合には、白濁や分離の原因となってしまうことがある。白濁や分離をしている油性離型剤は、電気抵抗値が不安定になる。その結果、静電塗布の効果を安定して得られない可能性がある。
(5)可溶化剤(g)
上記に記載の低揮発性導電改質剤(f)を油性離型剤に添加することにより、耐熱性を有する油性離型剤の静電塗布が可能となる。しかし、低揮発性導電改質剤(f)の分散安定性が低い場合には、白濁や分離する恐れがある。油性離型剤の品質を安定させるために、可溶化剤(g)を含んでもよい。
可溶化剤(g)としては、アルコール類、グリコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、乳化剤類等が、考えられる。アルコール類、グリコール類は、水をよく溶かすが、石油系炭化水素溶剤(a)中では、分離を起こす可能性がある。また、エーテル類、ケトン類及びエステル類よりも、乳化剤類の方が、揮発性がなく、安全である。よって、低揮発性導電改質剤(f)を、極性の低い石油系炭化水素溶剤(a)に溶解するためには、これら可溶化剤(g)の中でも、乳化剤タイプの可溶化剤であることが好ましく、親水基と親油基を併せ持つ非イオン型の可溶化剤であることがさらに好ましい。非イオン型可溶化剤は、アニオン型やカチオン型等の他のイオン性可溶化剤と比較して、分子集合体(ミセル)を形成する最低濃度(臨界ミセル濃度)が大幅に低い。そのため、可溶化剤の添加量を減らすことが可能となる。非イオン型可溶化剤を少量添加することで、可溶化剤にミセルを形成させることが可能となるため、油性離型剤の高粘度化や白濁を防止することができる。これにより、低揮発性導電改質剤(f)の分散安定性が向上する。その結果、実施の形態にかかる油性離型剤を最適な電気抵抗値の範囲内に安定させることが可能となる。
HLB(Hydrophile−Lipophile Balance)とは、油や水の親和性の程度を表す値である。HLB値は0から20までの値を取り、0に近いほど親油性が高く、20に近いほど親水性が高くなる。つまり、HLBが10未満であれば水に溶けにくいが、油には溶けやすい。また、HLBが10を超えると水に溶けやすいが、油には溶けにくい。油性離型剤の品質を安定させるためには、油溶性が高い必要がある。よって、HLBが2〜10の範囲の可溶化剤であることが好ましく、3〜8の範囲の可溶化剤であることがより好ましい。
HLBが、この範囲に属する乳化剤タイプの可溶化剤であれば、いずれも使用できる。乳化剤タイプの可溶化剤としては、フェノール・エーテル型、ソルビタン型が挙げられる。相溶性の観点から、この中でもソルビタン型の可溶化剤であることがさらに好ましい。
可溶化剤(g)の含有量が多い場合には、潤滑性に悪影響があり、少なすぎても分離してしまう。よって、可溶化剤の含有量を最適化する必要がある。可溶化剤(g)の含有量が油性離型剤の全量に対して0.3質量%未満では、充分な可溶化がなされず、石油系炭化水素溶剤(a)と低揮発性導電改質剤(f)とが分離する可能性がある。また、可溶化剤が30質量%を超える場合には、油性離型剤が白濁してしまう可能性がある。よって、低揮発性導電改質剤(f)と可溶化剤(g)を混合して使用する場合には、可溶化剤(g)の含有量を0.3〜30質量%とすることが好ましい。可溶化剤(g)は、分散効果や潤滑性の悪影響を考慮すると、可溶化剤(g)の含有量を油性離型剤の全量に対して1質量%より多く、15質量%以下とすることが、さらに好ましい。
可溶化剤自体も電気伝導性を有する。よって、低揮発性導電改質剤(f)を添加することなく、この可溶化剤(g)だけを添加することにより、所望の電気抵抗値にすることが可能である。しかし、可溶化剤(g)を多く配合すると、潤滑性の阻害要因となる。そのため、可溶化剤(g)の含有量を極力減らす必要がある。HLBの範囲が2〜10の可溶化剤の中で、特にソルビタン型の可溶化剤は、石油系炭化水素溶剤(a)との相溶性が高く、可溶化剤(g)の含有量を低減することが可能となる。ただし、可溶化剤の含有量が少なすぎる場合には、分散安定性が維持できない。よって、低揮発性導電改質剤(f)を配合することなく、ソルビタン型の可溶化剤のみを配合する場合には、ソルビタン型の可溶化剤の含有量を、油性離型剤の全量に対して、0.3質量%以上5質量%未満とすることが好ましく、2質量%以上5質量%未満とすることがさらに好ましい。
ソルビタン型可溶化剤の中から選択される一種類または二種類以上、或いはソルビタン型可溶化剤及び他のタイプの可溶化剤の中から選択される一種類以上を組み合わせて使用することができる。
石油系炭化水素溶剤(a)と低揮発性導電改質剤(f)、及び必要に応じて可溶化剤(g)が配合された第2の実施の形態に係る油性離型剤に、さらに第1の実施の形態に記載の高温付着剤(b)を組み合わせても、使用することができる。これにより、油性離型剤は、さらに高い高温付着性を維持し、安定した潤滑性を有することが可能となる。
また、必要に応じて、第1の実施の形態に記載の潤滑添加剤(c)、濡れ性向上剤(d)、酸化防止剤(e)、及び防錆剤、防腐剤、消泡剤、極圧添加剤、粘度指数向上剤、洗浄分散剤等のその他の添加剤も、組み合わせて使用することができる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態によると、第1の実施の形態の高温付着型油性離型剤を含む組成物を、ワークの外観不良の原因となる離型成分等の堆積を低減するための離型剤の塗布方法が提供される。
第1の実施の形態の高温付着型油性離型剤を、一般的なスプレー装置を用いて金型に塗布することにより、油性離型剤の高温付着性は向上する。しかし、この高温付着性が向上することにより、金型に離型成分等が堆積し、ワークの外観不良(湯じわやガス欠陥等)の原因となる。
第1の実施の形態に係る油性離型剤を含む組成物を、微粒子で塗布し、また塗布速度を制御することで、ワークの外観不良の原因となる離型成分等の堆積が低減する。
具体的には、使用するスプレー装置のノズルの口径、流量やエアー圧力を調整することにより、微粒子化や塗布速度を調整することが可能となる。
油性離型剤を塗布する際のミスト径は0.1〜60μmであることが好ましく、5〜45μmであることがより好ましく、10〜30μmであることがさらに好ましい。油性離型剤のミスト径をこの範囲とすることで、油性離型剤が金型に対して部分的に過剰に付着することを防止し、均一に付着させることができる。その結果、湯じわ及びガスの発生を抑えることができ、製品の品質や歩留まりが向上する。ミスト径が0.1μm未満の場合は、気流に乗ってミストが飛散し、油性離型剤の付着量が減少するので、十分な離型性を得ることができなくなる傾向にある。一方、ミスト径が60μmを超えると、油性離型剤が金型に対して部分的に過剰に付着する傾向にある。
また、油性離型剤を塗布する際の粒子速度は2〜50m/秒であることが好ましく、5〜40m/秒であることがより好ましく、10〜30m/秒であることがさらに好ましい。油性離型剤の粒子速度をこの範囲とすることで、油性離型剤の高温の金型への付着効率を高めることができ、また、金型の隙間形状内への付着量を増やすことが可能となる。その結果、離型抵抗を低減することができ、焼付きやカジリの防止になる。油性離型剤を塗布する際の粒子速度を2m/秒未満とすると、粒子の金型への衝突エネルギーが小さくなり、油性離型剤の付着量が減少するので、十分な離型性を得ることができなくなる傾向にある。一方、油性離型剤を塗布する際の粒子速度が50m/秒を超えると、ミスト気流のはね返りが次のミストの飛来を妨害するので、十分な付着が起こりにくい。
油性離型剤を塗布する際のミスト径を0.1〜60μmとし、粒子速度を2〜50m/秒とする際に使用されるスプレー装置としては、公知のものを適宜、使用することができるが、例えば、離型剤専用スプレーガンWFS−05G−R(ノズル口径1mm、株式会社山口技研製)などを用いることができる。
なお、油性離型剤のミスト径及び粒子速度は、ドップラー式レーザー粒子分析計により測定することができる。
油性離型剤の流量は、0.01〜0.6mL/秒であることが好ましく、0.1〜0.5mL/秒であることがより好ましい。油性離型剤の流量が0.01mL/秒より少なくなると、ミスト径及び粒子速度が十分でなくなる傾向にある。一方、油性離型剤の流量が0.6mL/秒より多くなると、ミスト径及び粒子速度が所望の範囲を超える傾向にある。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態によると、第2の実施の形態にかかる耐熱性静電塗布型の油性離型剤を、金型に静電塗布するための静電塗布方法が提供される。第2の実施の形態にかかる耐熱性静電塗布型の油性離型剤は、静電塗布装置により静電効果を発生する。そのため、いわゆる回り込み効果により金型の隠れた部位や凹凸部位あるいは細い部位にも、均質で、かつ、十分な塗布膜を形成することができる。
静電塗布装置としては、一般に販売されている塗料用静電塗布装置でも、高温金型に対する付着量の増大効果は、充分に期待できる。その中でも、静電塗装ガンとしては、旭サナック株式会社製のエアー静電自動ガン ロボガンII EAB90型を、また、静電コントローラとしては、旭サナック株式会社製のBPS1600型を、液圧送装置としては、ランズバーグ製Kポンプ(0.5cm)型、オリエンタルモーター製BHI62ST−18型を、組み合せて用いることが例示される。
以下に、実施例及び比較例を用いて、本発明の油性離型剤、及びその油性離型剤の塗布方法について詳細に説明する。なお、この発明は、以下の実施例そのままに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。実施例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更には、異なる実施の形態となるよう構成要素を適宜組み合わせてもよい。
(A)製造方法
常温で家庭用ミキサーに、石油系炭化水素溶剤(a)と高温付着剤(b)などを所定量投入し、300rpm程度の中速回転で3分間混合する。その後、残りの成分を所定量投入し、中速回転で5分ほど撹拌することにより、油性離型剤を得る。
耐熱性静電塗布の油性離型剤を製造する際は、上記の混合作業後、所定量の低揮発性導電改質剤(f)を追加する。その際、中速程度の回転数で10分ほど攪拌する。
(B)試験方法
(B−1)高温残存試験
セイコーインスツル株式会社(SII)製の示差熱熱重量同時測定装置(商品名:「EXSTAR6000(TG/DTA)」 図なし)及び株式会社エーアンドディ社(AND)製分析用電子天秤(商品名:「HR−202」 図なし)を用いて、高温残存試験を行った。既定量の試料を、所定の条件で加熱し、その際の試料の質量の変化を測定する。以下、本試験の操作手順を説明する。
10mgの試料(油性離型剤)を計測皿にのせ、1分間で10℃の速度で、500℃まで昇温させる。各温度での質量の変化から熱減量率(質量%)を測定した。
(B−2)引火点の測定方法(ASTM D−93準拠)
油性離型剤の引火点は、ASTM D−93 ペンスキーマルテンス法で測定した。
(B−3)動粘度の測定方法(ASTM D445準拠)
油性離型剤の40℃における動粘度は、ASTM D445(ウベローデ粘度計)に沿って測定した。
(B−4)ライデンフロスト温度の測定方法
100mm角・1mmの厚さの鉄製の試験片を、200℃で30分間、オーブン(図なし)にて空焼きする。その後、防湿庫等のデシケーター(図なし)で一晩放冷する。この試験片を市販の電気コンロ(図なし)に置き、加熱する。ピペットを用いて離型剤を一滴(約0.1cm)、試験片の表面中央部分に滴下する。滴下直後の液滴を観察し、比較的動きが少ない状況下で沸騰するときの温度を測定し、この温度をライデンフロスト温度とした。温度が高いと液滴が飛び跳ねるので、その場合は、表面温度を10℃下げて、再度試験を行う。表面温度は、非接触型温度計で測定した。
(B−5)付着性試験
図1は、付着量を測定するための付着試験機10を示す。付着試験機10は、ヒーター12と温度センサー(熱電対)16a、16bを内蔵した筐体13、及びこのヒーター12と温度センサー16a、16bとに接続された温度調節器11とを有する。温度調節器11は、設定された温度までヒーター12を加熱するための信号を発信することができる。また、温度センサー16a、16bから発信される信号により、所定温度以上になると、ヒーター12を停止することができる。
筐体13の一端面には、試験片15を固定するための支持金具14があり、またこの筐体13の一端面中央には、試験片15の温度を測定するための温度センサー16bが設けられている。筐体13内のヒーター12を加熱することにより、支持金具14に把持された試験片15を加熱することが可能である。スプレー装置18は、加熱された試験片15に対して、所定量及び所定時間の離型剤17を塗布することが可能である。
試験片15は、100mm角、1mm厚さの鉄板である。試験を行う前に、この試験片15を200℃で30分間、オーブン(図なし)にて空焼きし、その後、デシケーター(図なし)で一晩放冷したものを用意する。また、試験前に、試験片15の質量を0.1mg単位まで計測する必要がある。
以下、本試験の操作手順を説明する。付着試験機10の温度調節器11を所定の温度に設定して、ヒーター12を予熱する。温度センサー16aが所定の設定温度に達したら、試験片15を筐体13の一端面にある支持金具14内に把持する。その際、温度センサー16bと試験片15とを密着させ、試験片15を加熱させる。温度センサー16bが所定の温度に達したら、スプレー装置18から、所定量の離型剤17を試験片15に塗布する。
試験片15を取出し、垂直状態のまま所定時間、放冷する。試験片15から垂れ流れる油分を除去する。離型剤17が塗布された試験片15を105℃、30分間オーブンに置いた後、空冷し、デシケーターで一定時間、放冷する。
この試験片15の質量を0.1mg単位まで計測し、試験前後の質量の差から付着量を算出した。
付着効率は、塗布した離型剤17中に含まれる有効成分の質量のうち、実際に付着した質量を比較したものである。算出方法は、付着効率(%)=付着量(mg)/塗布した離型剤中の有効成分量(mg)×100である。
(B−6)離型抵抗試験
株式会社メックインターナショナル製の自動引張試験器(商品名:LubテスターU)を用いて、離型抵抗値を測定する。摩擦抵抗用試験板はSKD−61素材、サイズ200mm×200mm×34mmを、リングは株式会社メックインターナショナル製S45C素材、サイズ:内径75mm、外径100mm、高さ50mmを、アルミ溶湯はADC−12素材を、重石は鉄、重さ8.8kgを用いた。
図2(A)、(B)は、離型抵抗値の測定方法の工程概略図である。図2(B)に示すように、自動引張試験機20は、試験機架台24、温度センサー(熱電対)22を内蔵する試験板21、リング25、鉄製の重石27で構成されている。離型剤17が塗布された試験板21上のリング25内に、アルミ溶湯26を入れる。リング25を用いてアルミ溶湯26を、X方向引っ張ることで離型抵抗を測定する。
以下、本試験の操作手順を説明する。
事前に、陶芸用溶解炉(図なし)を用いて、アルミのインゴット(図なし)を650℃まで加熱し、アルミ溶湯26を用意する。
図2(A)に示すように、市販のヒーター(図なし)で、試験板21を所定温度まで加熱し、スプレー装置22の前に、試験板21を垂直に立てる。この試験板21に対して、スプレー装置22を用い、所定の塗布条件で離型剤17を塗布する。試験機架台24の上に、この試験板21を水平に置き、その中央にリング25を置く。リング25内にアルミ溶湯26を90cm注ぐ。
40秒間放冷し、アルミ溶湯26を固化させ、重石27を静かにのせ、自動引張試験機20を用いて、X方向に引っ張る。
自動引張試験機20内のひずみ計で離型抵抗を測定した。
(B−7)電気抵抗の測定法(ASTM D5682準拠)
100ccのビーカーに約50ccの油性離型剤の試料を採取し、旭サナック株式会社製の静電テスター(形式EM−III)にて電気抵抗を測定した。なお、測定値が高い値の場合には電気抵抗値の指示計が不安定であるので、5回測定の平均値を測定値とした。電気抵抗値が3〜400MΩの範囲内の場合には静電塗布を「可能」とした。また、電気抵抗値が3〜400MΩの範囲から外れている場合には、静電塗布を「不可」とした。
(B−8)分散性
油性離型剤の試料20mlを試験管に採取し、白濁状況や分離状況を目視にて評価した。分離や白濁がなく透明のものを「A」、少し白濁しているものを「B」、白濁しており、長時間保管すると分離するものを「C」、白濁しており、短時間で分離してしまうものを「D」とした。
(B−9)実機評価 ミガキ寿命試験
実機(1650tonのダイカストマシン)を用いて、離型剤性能の確認のためのミガキ寿命試験を行った。実施例1及び比較例1で得られた油性離型剤を、エアーアトマイズスプレーにより実機の金型に塗布し、鋳込みを行うという工程を繰り返し、実行した。なお、実機の金型の温度は、300〜400℃であり、油性離型剤の流量は0.1〜0.5mL/秒であった。この場合、ミスト径は10〜30μmであり、粒子速度は10〜30m/秒であった。また、スプレー装置のノズル先端から、塗布面である金型までのガン距離は、100〜200mmであった。
微小な焼付きが発生すると、金型の所定部分にアルミニウム薄膜が付着する。このアルミニウム薄膜が堆積すると、製品の欠損原因になる。製品が不良となる前に金型のアルミニウムを磨いて除去する。鋳込み始めてから磨くまでのショット数(鋳込み数)をミガキ寿命として評価し、その数値を離型性能の指標とした。特にミガキが必要となる金型内の観測点3点で評価し、アルミニウム薄膜が所定の範囲に堆積したことを、目視にて確認した。
(B−10)試験条件1−1
第1の実施の形態に係る試験に使用した油性離型剤の配合組成を表1に示す。
Figure 0006067608
(B−11)試験条件1−2
付着性試験及び離型抵抗試験で用いた試験条件を表2に示す。
Figure 0006067608
(C)試験測定結果
(C−1)高温残存試験
表3に、表1に示す油性離型剤を用いて、高温での熱減量率の試験結果を示す。
Figure 0006067608
熱天秤温度100℃における比較例1の熱減量率は1.8%となり、ほとんど減量されずにそのまま残っていた。しかし、熱天秤温度が200℃となると、急激に熱減量し、比較例1の熱減量率は、85%以上となった。
これに対し、熱天秤温度200℃における実施例1の熱減量率は、約71%となった。つまり、高温付着剤(b)を配合することにより、潤滑成分の熱減量率を低く抑えることが可能となった。その結果、潤滑成分の残存量を維持することが可能となった。
また、さらに高温である熱天秤温度300℃、400℃、450℃における実施例1の熱減量率は、比較例1と比較して低く推移していた。そのため、300℃以上の場合でも、潤滑成分の残存量を高いまま維持することが可能となる。
その結果、従来の油性離型剤である比較例1と比較して、熱天秤温度400℃での潤滑成分の残存量を、2倍以上にすることが可能となった。
(C−2)付着性及び離型抵抗
表4に、実施例及び比較例の付着性、離型抵抗の総合評価結果を示す。
Figure 0006067608
付着性及び離型抵抗を総合的に評価し、最も優れているものを「優」とし、次いで、「良」、「可」、「不可」の順とした。また、離型剤は表1に記載のものを使用し、表2の試験条件で評価試験を行った。付着量及び離型抵抗の値は、ばらつきが発生するので、各3回試験を行い、その平均値を測定値とした。
表4に記載の金型温度300℃、400℃、450℃における付着性は、実施例1のほうがやや多いものの、実施例1と比較例1は、ほぼ同等の結果となった。また、金型温度300℃における離型抵抗も付着性と同様に、実施例1及び比較例1共に、ほぼ同等の結果となった。
金型温度400℃における離型抵抗で、比較例1では、22.0Kgfとなり、焼付きが発生した。よって、総合評価で「不可」とした。比較例1は、金型温度が300℃の場合と400℃の場合とで付着量に差がないにもかかわらず、潤滑性に差が生じている。溶湯が投入されることにより、潤滑成分が熱減量するため、潤滑性が不十分になると判断することができる。
これに対し、表4に記載の金型温度400℃における離型抵抗の実施例1は、5.2Kgfとなり、良好な潤滑性を示した。また、金型温度450℃における実施例1は、付着性、潤滑性が共に維持されており、実施例1の優位性が確認できた。また、金型温度300℃における実施例1の潤滑性(離型抵抗)は、比較例1とほぼ同等程度に維持されており、金型温度が300℃程度の場合でも、安定した潤滑性が確保できることが確認できた。その結果、総合評価を「優」とした。
実施例1は、400℃以上の金型に対しても、安定した付着量を維持することができ、なおかつ、安定した潤滑性を有する。また、実施例1に配合されている高温付着剤(b)は、450℃でも熱減量や熱分解せず、高温でも安定した潤滑性を有することを確認することができた。
(D−1)低揮発性導電改質剤及び可溶化剤の配合濃度
表5に、低揮発性導電改質剤(f)及び可溶化剤(g)の配合濃度に関して、実施例及び比較例を用いた総合評価結果を示す。
Figure 0006067608
電気抵抗値及び分散性を総合的に評価し、最も優れているものを「優」とし、次いで、「良」、「可」、「不可」の順とした。
表5に記載の可溶化剤(g)が含まれていない実施例10、11は、分散性が共にBで、やや劣るものの、電気抵抗値が300MΩ(実施例10)、190MΩ(実施例11)と、最適な電気抵抗値(3〜400MΩ)となり、総合評価で「良」とした。これに対し、同じく可溶化剤(g)が含まれていない比較例10は、電気抵抗値が2.5と最適な電気抵抗値の範囲よりも低くなり、また分散性も悪く「C」となり、総合評価で「不可」とした。
低揮発性導電改質剤(f)の種類によってばらつきがあるが、イオン性液体は導電性が高いため、多く配合すると所望の電気抵抗値の範囲から外れてしまう可能性がある。よって、油性離型剤の全量に対して、低揮発性導電改質剤(f)を0.1〜5質量%含むことが好ましい。さらに、低揮発性導電改質剤(f)を0.1〜2質量%含むことがより好ましい。
また、上述の通り、実施例10、11は分散性がやや劣るため、製品化を考える上で、より分散性を高める必要がある。可溶化剤(g)を1.0質量%配合した比較例11では、分散性の評価はよく「A」となったが、電気抵抗値が高く、静電効果を得るのは困難である。よって総合評価は「不可」とした。これに対し、可溶化剤(g)を1.5質量%配合した実施例12では、最適な電気抵抗値になり、なおかつ分散性も良好であったため、総合評価で「優」とした。
低揮発性導電改質剤(f)の種類は多く、また可溶化剤(g)も種類が多い。組合せにより電気抵抗値は大きく変化する。実施例で用いた低揮発性導電改質剤(f)と可溶化剤(g)とを混合して使用する場合には、可溶化剤(g)を1質量%よりも多く15質量%以下含むことがより好ましい。
(D−2)可溶化剤のみを配合する場合の配合濃度
表6に、可溶化剤(g)のみを配合する場合の可溶化剤(g)の配合濃度に関して、実施例及び比較例を用いた総合評価結果を示す。
Figure 0006067608
電気抵抗値及び分散性を総合的に評価し、最も優れているものを「優」とし、次いで、「良」、「可」、「不可」の順とした。
本試験では、低揮発性導電改質剤(f)を含まずに、可溶化剤(g)のみを配合した場合の試験を行った。可溶化剤(g)には少量の水が含まれているため、可溶化剤(g)の含有量を減らしつつ、最適な電気抵抗値と分散性の向上を目指した。
表6に記載の可溶化剤(g)を1質量%配合した比較例20では、分散性の評価は「A」となったが、電気抵抗値が1050MΩと最適な電気抵抗値の範囲よりも高く、この離型剤に静電効果を持たせることが困難であり、総合評価で「不可」とした。これに対して、可溶化剤(g)2質量%を配合した実施例20では、分散性がよく「A」となり、電気抵抗値は300MΩと最適な電気抵抗値の範囲内であり、総合評価で「優」とした。
一般的には、可溶化剤(g)を5質量%以上配合するとライデンフロスト温度を低下させる恐れがある。一方、実施例で用いたソルビタン型可溶化剤の組み合わせによって、さらに含有量を低減させることが可能である。よってソルビタン型可溶化剤を、油性離型剤の全量に対して0.3質量%以上、5質量%未満で配合することが好ましい。さらに、ソルビタン型可溶化剤を2質量%以上、5質量%未満で配合することがより好ましい。
(D−3)LF温度(ライデンフロスト温度)、付着性、潤滑性の評価試験
表7に、ライデンフロスト温度(以下、LF温度と称する)、付着性、潤滑性に関して、実施例及び比較例を用いた総合評価結果を示す。
Figure 0006067608
LF温度、付着性及び離型抵抗を総合的に評価し、最も優れているものを「優」とし、次いで、「良」、「可」、「不可」の順とした。
表7に記載の比較例30は、従来の静電塗布型油性離型剤である。水を多く配合しているため、比較例30のLF温度は340℃と低い値となり、400℃での付着量は大幅に減少した。また、潤滑性の阻害要因である可溶化剤(g)を多く含んでいるため、300℃における潤滑性は5.5Kgfと、実施例30や実施例31と比較して、潤滑性が低くなった。そのため、表7の潤滑性の金型温度が350℃で、比較例30は、20kgfとなっており、焼付きが発生した。高温付着性及び高温潤滑性が低いため、比較例30は、総合評価で「不可」とした。
これに対し、水を含まず、可溶化剤(g)の含有量を極力低減した実施例30では、LF温度は400℃以上を維持し、400℃での付着量も15mgと安定している。また、350℃の潤滑性は9.8kgfであり、潤滑性を有している。そのため、実施例30は、総合評価「可」とした。
実施例30に配合されている低揮発性導電改質剤(f)は、導電性が高いため、少量添加するだけで、最適な電気抵抗値にすることが可能となる。また、LF温度を下げる原因となる水や、潤滑性の阻害要因となる可溶化剤(g)の含有量を、添加せずに或いは少量にすることが可能となる。また、低揮発性導電改質剤(f)は、熱安定性が高く、高温でも揮発しにくいため、水や有機溶剤と比較して、高温耐熱性を高めることが可能となる。今回の試験で、従来の静電塗布技術である水及び可溶化剤(g)を、この低揮発性導電改質剤(f)に切り替えるだけでも、付着効率が大幅に向上し、高温付着性や高温潤滑性が高くなることが明らかとなった。
第2の実施の形態にかかる低揮発性導電改質剤(f)と、第1の実施の形態にかかる高温付着剤(b)を併せて配合した実施例31は、実施例30の2倍近い27.1mgの付着量を有し、また、450℃の金型に対しても9.2Kgfの潤滑性を維持している。よって、実施例31は、総合評価は「優」とした。
実施例31に配合されている高温付着剤(b)は、従来の潤滑成分のように、高温での熱減量や熱分解を抑えることができるため、400℃の金型に対する付着性は、大幅に向上した。また、実施例31に示す通り、450℃の金型に対する潤滑性が維持されることが確認できた。
上述の通り、低揮発性導電改質剤(f)と高温付着剤(b)を併せて配合することにより、高温金型に対する付着性は、大幅に向上し、また、高温での潤滑性についても、安定している。よって、第1の実施の形態かかる高温付着剤(b)と第2の実施の形態にかかる低揮発性導電改質剤(f)とを、併せて配合することができ、高温付着剤(b)によって、高温付着性や安定した潤滑性を有することが可能となる。さらに、低揮発性導電改質剤(f)によって、静電効果が得られ、さらに付着量を増やすことが可能となる。
(E−1)実機での評価 ミガキ寿命試験
表8に、実機を用いたミガキ寿命試験に関し、実施例と比較例とを比較した総合評価結果を示す。
Figure 0006067608
150ショット以下でミガキが必要になったものを「高頻度」、250ショット以下でミガキが必要になったものを「低頻度」、定期点検を行う250ショット以上でもミガキが必要なかったものを「なし」とした。
ミガキ寿命を総合的に評価し、最も優れているものを「優」とし、次いで、「良」、「可」、「不可」の順とした。
従来の油性離型剤である比較例40の観測点1,2では、150ショット以下でミガキが必要であり、「高頻度」とした。また、観測点3では、150ショットよりは多かったが、250ショット以上になることはなく「低頻度」とした。よって、高温の金型において、比較例40では焼付きが発生しやすいため、比較例40の総合評価は、「不可」とした。
これに対し、第1の実施の形態にかかる高温付着剤(b)を配合した実施例40は、観測点1及び観測点2において、250ショット以下となっており、ミガキ寿命評価は、「低頻度」とした。また、観測点3は、750ショットまでミガキが不要となったため、ミガキ寿命評価は、「なし」とした。そのため、高温の金型において、実施例40では、焼付きの発生を抑制することが可能となるため、総合評価は、「優」とした。
比較例40は、表1の比較例1に示す通り、変性シリコーン油、及び高粘度の鉱油や動植物系油脂等のその他添加剤が含まれている。それにもかかわらず、比較例40のミガキ寿命の総合評価は不可である。つまり、所望の分子量に達していない変性シリコーン油とその他添加剤を併せて配合しても、300〜400℃の高温金型に対する付着性や潤滑性が不十分であることが言える。
これに対して、実施例40は、表1の実施例1に示す通り、高温付着剤(b)とその他添加剤とを併せて配合している。これにより、高温金型での付着性や潤滑性が高い水準で維持されている。その結果、実機でのミガキ寿命の総合評価で「優」であり、さらに450℃程度の金型に対しても、高い付着性や高い潤滑性を維持することが期待できる。
この焼付きの発生を抑制することが可能となれば、従来よりも長く連続して鋳造を行うことが可能となるため、製造効率が大幅に向上する。
また、大規模な焼付きが発生すると製品の欠損等の原因となるため、突発的にミガキをおこなう必要がある。第1の実施の形態にかかる油性離型剤は、従来の油性離型剤と比較して、突発ミガキによる設備の停止率を50%以上低減することが可能となった。
本発明に係る油性離型剤を用いることにより、ライデンフロスト温度を300℃以上にすることができる。そのため、金型の温度が300℃以上であっても、金型に油性離型剤を付着させることができる。また、300℃以上の高温の金型に対する付着性が高く、また、油性離型剤は表面張力が低く、塗布膜を薄く広げることが可能となるので、水溶性離型剤と比較して金型への塗布量を減らすことが可能となる。
また、本発明に係る油性離型剤は、高温付着剤(b)を含むことにより、300℃以上の金型でも安定的な潤滑性を維持し、所望の潤滑性を保つことができる。
また、本発明に係る油性離型剤に、高温付着剤(b)以外のその他の添加剤の配合を調整することで、適用温度の範囲の拡大、皮膜強度の向上、ライデンフロスト温度をさらに高くすることなどが可能となる。これにより、400℃以上の金型に対しても、安定した付着量と幅広い温度域に対応した潤滑性を維持することが可能となる。
さらに、本発明に係る油性離型剤は、高温付着性の阻害要因となる水を含まずに、静電塗布に最適な電気抵抗値に調整が可能となるので、耐熱性を有する静電塗布が可能になる。この静電効果によって、さらに付着性を高めることが可能となる。
10 付着試験機
11 温度調節器
12 ヒーター
13 筐体
14 支持金具
15 試験片
16 温度センサー(熱電対)
17 離型剤
18 スプレー装置
20 自動引張試験機
21 試験板
22 温度センサー(熱電対)
23 スプレー装置
24 試験機架台
25 リング
26 アルミ溶湯
27 重石

Claims (8)

  1. 石油系炭化水素溶剤(a)と、分子量100,000以上のジメチルポリシロキサンとを含有する高温耐熱性油性離型剤。
  2. 石油系炭化水素溶剤(a)は、パラフィン系炭化水素溶剤、オレフィン系炭化水素溶剤、ナフテン系炭化水素溶剤、及び芳香族系炭化水素溶剤からなる群より選ばれる1種以上である、請求項1に記載の高温耐熱性油性離型剤。
  3. さらに、イミダゾリウム塩(f−1)、ピロリジニウム塩(f−2)、ピリジニウム塩(f−3)、アンモニウム塩(f−4)、ホスホニウム塩(f−5)及びスルホニウム塩(f−6)からなる群より選ばれる1種以上の化合物を含む、請求項1又は2に記載の高温耐熱性油性離型剤。
  4. さらに、40℃における動粘度が100mm/s以上である鉱油及び/又は合成油(c−1)、動植物油脂類及び高級脂肪酸エステル類(c−2)、有機モリブデン類(c−3)、並びに、油溶性石鹸類(c−4)からなる群より選ばれる1種以上を含む潤滑添加剤(c)を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の高温耐熱性油性離型剤。
  5. 石油系炭化水素溶剤(a)と、0.3質量%以上で5質量%未満のソルビタン型可溶化剤と、分子量100,000以上のジメチルポリシロキサンとを含有し、電気抵抗値が3〜400MΩである高温耐熱性静電塗布型油性離型剤。
  6. さらに、40℃における動粘度が100mm/s以上である鉱油及び/又は合成油(c−1)、動植物油脂類及び高級脂肪酸エステル類(c−2)、有機モリブデン類(c−3)、並びに、油溶性石鹸類(c−4)からなる群より選ばれる1種以上を含む潤滑添加剤(c)を含有する、請求項5に記載の高温耐熱性静電塗布型油性離型剤。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載の高温耐熱性油性離型剤を用いて、2〜50m/秒の粒子速度で、ミスト径が0.1〜60μmとなるように金型に塗布する、高温耐熱性油性離型剤の塗布方法。
  8. 請求項5または6に記載の高温耐熱性静電塗布型油性離型剤を、金型に静電塗布する、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤の静電塗布方法。
JP2014048808A 2014-03-12 2014-03-12 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法 Expired - Fee Related JP6067608B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048808A JP6067608B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法
US15/124,752 US10711220B2 (en) 2014-03-12 2015-01-30 High temperature heat-resistant oil-based release agent, high temperature heat-resistant electrostatic application-type oil-based release agent, and application method therefor
CN201580013230.4A CN106132586B (zh) 2014-03-12 2015-01-30 高温耐热性油性脱模剂、高温耐热性静电涂布型油性脱模剂及其涂布方法
EP15762360.4A EP3117926B1 (en) 2014-03-12 2015-01-30 High temperature heat-resistant oil-based release agent and application method therefor
PCT/JP2015/052606 WO2015137002A1 (ja) 2014-03-12 2015-01-30 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048808A JP6067608B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171722A JP2015171722A (ja) 2015-10-01
JP6067608B2 true JP6067608B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=54071456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048808A Expired - Fee Related JP6067608B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10711220B2 (ja)
EP (1) EP3117926B1 (ja)
JP (1) JP6067608B2 (ja)
CN (1) CN106132586B (ja)
WO (1) WO2015137002A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107088648B (zh) * 2017-04-18 2019-07-02 奎克化学(中国)有限公司 一种铅酸蓄电池板栅浇铸用油性脱模剂
CN107876692B (zh) * 2017-09-26 2020-05-22 上海力太化学有限公司 一种高性能水性金属压铸脱模剂
CN108591111A (zh) * 2018-04-27 2018-09-28 贝德科技有限公司 一种使用耐磨新材料的潜水消防泵用接头
CN109226665B (zh) * 2018-11-05 2020-02-11 佛山市南海镕信金属制品有限公司 一种用于铝合金铸造的脱模剂及其制备方法
CN110747046B (zh) * 2019-10-25 2022-09-23 泉州凯平肯拓化工有限公司 一种环保脱模剂及其制备方法
CN111979032B (zh) * 2020-09-28 2022-08-12 宁波德曜新材料有限公司 水性铝压铸脱模剂及其制备方法
CN112497585A (zh) * 2020-12-15 2021-03-16 山东明珠材料科技有限公司 一种高效环保内脱模剂及其制备方法
CN113996747A (zh) * 2021-09-16 2022-02-01 东莞市鹏润压铸材料科技有限公司 全合成型镁合金压铸脱模剂及制备方法
CN118454941B (zh) * 2024-07-12 2024-10-01 常州中铁城建构件有限公司 一种盾构管片脱模剂喷涂装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059534A (en) * 1976-04-07 1977-11-22 Union Carbide Canada Limited Hydrocarbon/silicon oil lubricating compositions for low temperature use
JPH06182519A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Nichibei:Kk ダイカスト金型の離型剤塗布方法及びその塗布装置
JPH0762380A (ja) 1993-08-20 1995-03-07 Yushiro Chem Ind Co Ltd 水溶性ダイカスト用離型剤
JPH09235496A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd 静電塗装用塗料及び静電塗装方法
US20040238147A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Brown Mark D. Mold release agent and method of application for die casting
CN100348676C (zh) 2004-06-18 2007-11-14 中国石油化工集团公司 一种导静电防腐蚀涂料及其制备方法
CN100558485C (zh) * 2004-08-31 2009-11-11 株式会社青木科学研究所 用于压铸的油性脱模剂、设定溶剂混合比率的方法、铸造方法及喷射单元
EP1818119B1 (en) 2004-08-31 2018-10-17 Aoki Science Institute Co., Ltd. Mold-releasing agent for oil die casting, method for setting solvent mixing ratio and casting method
JP4953117B2 (ja) * 2006-06-08 2012-06-13 株式会社リスダンケミカル ダイカスト油性離型剤
JP2008019299A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金用塑性加工潤滑油、及びそれを用いた熱交換機用フィン材の製造方法。
JP2008093722A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Aoki Science Institute Co Ltd 金型鋳造用離型剤及びその塗布方法
EP2087953B8 (en) 2007-03-28 2020-01-01 Aoki Science Institute Co., Ltd. Oil-based mold release agent for die casting and use thereof by electrostatic spraying
JP5297742B2 (ja) * 2008-09-26 2013-09-25 株式会社青木科学研究所 金型用粉体含有油性潤滑剤、これを用いた静電塗布方法、及び静電塗布装置
JP5419267B2 (ja) * 2009-09-07 2014-02-19 友光商事株式会社 ダイカスト油性離型剤
JP5409421B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-05 株式会社リスダンケミカル 油性離型剤組成物
CN101966557B (zh) * 2010-09-29 2012-06-06 莱芜市泰钢新材料有限责任公司 耐高温精密铸造蜡模型芯脱模剂
JP2012115841A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 A1 Tecnica:Kk 潤滑離型性表層形成用コーティング組成物および潤滑離型性表層の形成方法並びに金型
JP2013173183A (ja) * 2012-01-23 2013-09-05 Yushiro Chemical Industry Co Ltd 離型剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3117926B1 (en) 2019-03-13
WO2015137002A1 (ja) 2015-09-17
JP2015171722A (ja) 2015-10-01
US20170015934A1 (en) 2017-01-19
US10711220B2 (en) 2020-07-14
CN106132586A (zh) 2016-11-16
EP3117926A1 (en) 2017-01-18
CN106132586B (zh) 2019-03-15
EP3117926A4 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067608B2 (ja) 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法
KR101161906B1 (ko) 유성 다이 캐스팅용 이형제, 용제 혼합 비율의 설정 방법, 주조 방법 및 스프레이 장치
JP4829830B2 (ja) 鍛造用油性潤滑剤、鍛造方法及び塗布装置
US8394461B2 (en) Powder-containing oil based mold lubricant and method and apparatus for applying the lubricant
JP5383678B2 (ja) 潤滑剤組成物及びこれを用いた潤滑システム
JP5705009B2 (ja) ダイカスト用水溶性プランジャー潤滑剤
JP2011167739A (ja) 非鉄金属のダイカスト用離型剤
JP2000015419A (ja) W/o型プランジャー潤滑剤
JP4829549B2 (ja) 塑性加工用潤滑油
JP5462543B2 (ja) 潤滑剤組成物
Nesappan et al. Tribological Investigation of Copper (Cu) and Copper Oxide (CuO) Nanoparticles Based Nanolubricants for Machine Tool Slideways
WO2018135537A1 (ja) グリース組成物、該グリース組成物の製造方法、及び該グリース組成物の使用方法
JP5538056B2 (ja) 集中給油システム用潤滑剤組成物
JP5588318B2 (ja) 油性型プランジャー潤滑剤組成物
JP2014189653A (ja) 油性潤滑油及び潤滑油の塗布方法
JP2019206728A (ja) 機械の組付け用潤滑油組成物
JP2006297419A (ja) 潤滑油の付着量の調整方法
JP2011225914A (ja) 表面処理剤、表面処理方法及び機械部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees