JP4764927B2 - 鋳造用油性離型剤、塗布方法及び静電塗布装置 - Google Patents

鋳造用油性離型剤、塗布方法及び静電塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4764927B2
JP4764927B2 JP2008535590A JP2008535590A JP4764927B2 JP 4764927 B2 JP4764927 B2 JP 4764927B2 JP 2008535590 A JP2008535590 A JP 2008535590A JP 2008535590 A JP2008535590 A JP 2008535590A JP 4764927 B2 JP4764927 B2 JP 4764927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
release agent
oil
mass
solubilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008535590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123031A1 (ja
Inventor
博文 大平
浩司 外川
大介 芹野
和夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aoki Science Institute Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Aoki Science Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Aoki Science Institute Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008535590A priority Critical patent/JP4764927B2/ja
Publication of JPWO2008123031A1 publication Critical patent/JPWO2008123031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764927B2 publication Critical patent/JP4764927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C23/00Tools; Devices not mentioned before for moulding
    • B22C23/02Devices for coating moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/02Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by additives for special purposes, e.g. indicators, breakdown additives
    • B22C1/14Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by additives for special purposes, e.g. indicators, breakdown additives for separating the pattern from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C3/00Selection of compositions for coating the surfaces of moulds, cores, or patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/2007Methods or apparatus for cleaning or lubricating moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/36Linings or coatings, e.g. removable, absorbent linings, permanent anti-stick coatings; Linings becoming a non-permanent layer of the moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/38Treating surfaces of moulds, cores, or mandrels to prevent sticking
    • B28B7/388Treating surfaces of moulds, cores, or mandrels to prevent sticking with liquid material, e.g. lubricating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/02Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛等の非鉄金属の鋳造に使用される鋳造用油性離型剤、その離型剤を用いた塗布方法及び静電塗布装置に関する。
周知の如く、過去40年間、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛等の非鉄金属の鋳造に際して使われている離型剤の99%以上が、水溶性型離型剤であった。3年前から、水溶性の使用量に比べ1/500〜1/1000と微量の塗布で鋳造を可能とする油性型離型剤が使われ始めてきた。しかし、油性離型剤は微量塗布のため、複雑な構造の金型や、大型の金型での油膜の形成が不十分な場合が時としてあった。複雑な構造の金型の場合、特に塗布面から隠れた金型部位での油膜形成が不十分である。加えて、金型には凹凸があるので、凹部には厚く離型膜が形成する。
一方、凸部には薄い離型膜が形成される傾向がある。そのため、凹部では過剰に離型剤が溜り鋳巣増加の一因となり、凸部では離型性の不足による溶着の原因となりやすい。対応として、少々の鋳巣増加を犠牲にしながら、隠れた部位や凸部へも噴射した飛沫粒子が多く届くように離型剤の塗布量を増やして鋳造しているのが現状である。また、大型の金型の場合、非鉄金属の溶湯が持つ熱エネルギーが大きい。従って、金型全体、特に細い部位の温度が溶湯の温度に近づき、350℃以上の高温となることもある。
その結果、油性離型剤がライデンフロスト現象を起こし離型剤の液滴が沸騰する。また、沸騰により金型面から床に飛びちる液滴も増える。そのため、形成される油膜が薄くなり、離型性が劣ることもある。対応として、2種類の方法が取られている。一つは、油膜を厚くするため、多めに塗布することである。もう一つは、細い高温部位に少量の水を塗布し、冷却後、油性離型剤を塗布することである。多めに離型剤を塗布すると、十分な油膜が形成されている部位での油膜厚さも増える。その結果、鋳造品中の鋳巣量が増加する傾向となる。また、鋳造製品の強度が若干低下することもある。加えて、少量の水であっても、塗布するための配管が必要となる。
上述したように、従来技術によれば、以下のような問題があった。即ち、金型の隠れた部位に離型剤が十分供給されず、その部位で離型に適正な油膜を形成することができないことである。また、金型の凹凸部位で均一な油膜を形成することができず、離型剤を過剰に塗布しなければならない。更に、金型の細い部位で十分な油膜を形成することができない。
こうしたことから、従来、様々な改良技術が提案されている。
特開平6-182519号公報(特許文献1)は、塗布装置で離型剤油滴をマイナスに電荷してプラスの電荷の金型へ噴霧し、その結果噴霧された離型剤油滴が金型の隠れた部位まで到達するようにした技術に関する。しかし、この技術では、水溶性離型剤の電導性が良過ぎ、少々水を減らしても電導性は低下しない。そのため、水溶性離型剤には静電塗布が適用できない。また、油性離型剤は絶縁性が良過ぎ、静電塗布には不向きである。
特開2001-259787号公報は、特許文献1と同じであり、シリコーンを多量に含んだ水乳化型の技術に関する。しかし、この技術は油性離型剤には適用しにくい。
特開平9−235496号公報は、塗料に電導性を与える手段として、静電助剤としてのアルコールやアンモニウム塩を添加し電気抵抗値を下げる技術に関する。特開2000−153217号公報は、塗料に静電助剤を添加することが示唆された技術に関する。しかしながら、「極性の低い油性離型剤」に「極性の強い静電助剤」は0.3重量%程しか溶けず、沈降、分離を起こす。本出願人が検討してみたところ、このレベルでは、静電助剤の付着量増加効果が見られなかった。極性溶剤を追加すれば静電助剤の溶解は増えるが、極性溶剤のため鋳造作業者の健康を損ねる嫌いがある。そのため、油性離型剤の組成には、健康への配慮から極性のある溶剤を使用していない。
また、従来、高温型離型剤と低温型離型剤を別々に静電塗布する技術が開示された特開昭61−42462号公報や、超音波に関する技術が開示された特開昭61−182519号公報が知られている。
本発明は、凹部位に油性離型剤を過剰に塗布することなく、かつ、金型の隠れた部位や凸部位あるいは細い部位にも、十分な油膜を形成することができる鋳造用油性離型剤、塗布方法及び静電塗布装置を提供することを目的とする。
1)上記目的を達成するために、本発明の鋳造用油性離型剤は、油性離型剤と、蒸留水、イオン交換水、水道水、またはそれらの水に電解質を溶解した水の群から選ばれる1種又は2種以上からなる水を0質量%を超え、7.5質量%以下と、可溶化剤を0.3〜30質量%を含有することを特徴とする。また、本発明の鋳造用油性離型剤は、油性離型剤と、極性を有する可溶化剤5〜30質量%とからなることを特徴とする。
2)本発明の塗布方法は、上記1)に記載する鋳造用油性離型剤を用いて静電塗布することを特徴とする。
3)本発明は、上記2)に記載する静電塗布のため、静電付与装置と多軸ロボット上に静電塗装ガンを設置することを特徴とする。
本発明によれば、金型の隠れた部位や凹凸部位あるいは細い部位にも、油性離型剤を過剰に塗布することなく十分な油膜を形成することができる。事実、「水を溶かした可溶化剤を油性離型剤に混合した組成物」を本発明の静電塗布装置で塗布すると、金型への離型剤成分の付着が大幅に増加する。特に、電気的に動きを制御可能な多軸ロボット上に静電塗装ガンを設置すると、静電付与の効果が増幅される。
図1は本発明の実施例1に係る静電塗布装置の概略的な全体の説明図である。 図2は図1の静電塗布装置の一部を拡大して示す説明図である。 図3は金型への油性離型剤の付着量を測定するための測定装置である。 図4Aは、摩擦測定用鉄板に塗布ノズルにより離型剤を塗布する状態の説明図である。 図4Bは、試験機架台上に摩擦測定用鉄板を介して乗せたリングを一方向に引っ張りながら、リング内の固化したアルミニウムの摩擦力を測定するための説明図である。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
上述した従来の油性離型剤とは、水を含有せず、かつ、極性の低い石油系飽和炭化水素の溶剤や基油から成り立つものである。油性離型剤の添加剤としては、シリコーン、植物油等の潤滑添加剤や油膜保持のための高粘度石油炭化水素油を含有するものである。例えば、参照文献PCT/JP2005/015737に述べられているものや、従来から「立上げ剤」と呼ばれている離型剤が挙げられる。
このような油性離型剤は電気抵抗値が無限大であり、静電塗布には適さないと言われている。塗料業界では、電気抵抗値が5〜50MΩの範囲になれば、静電塗布がし易いとの経験値がある。例えば、油性離型剤に0.8質量%の水を可溶化剤の助けを得て溶解すると、電気抵抗値が約20MΩに低下する。本発明では、上述したように、(a)蒸留水、(b)イオン交換水、(c)水道水、(d)それらの水に電解質を微量混合した水の群から選ばれる1種又は2種以上の水を、0〜7.5質量%添加することを必須要件とする。この理由は、次の通りである。
即ち、水が7.5質量%を超えると、油性離型剤から水の分離が起こり、電気抵抗値が増加したり、分離の度合いによっては無限大となることもある。この理由で、水が7.5質量%を本発明の上限とした。一方、水分量が0質量%の場合、電気抵抗計の針がほとんど反応せず、抵抗値は無限大となる。
本発明者等は、塗装業界での経験的な電気抵抗の上限範囲である50MΩを越え無限大に近いレベルで、油性離型剤を静電塗布した。その結果、後述するように、静電効果による付着量増加が見られた。これは次の理由による。一般に、ビーカー内で電気抵抗値が乾電池の1.5ボルトで測定されるのに対し、付着試験での静電有り時の電圧は60kVと4万倍の強さで印加している。そのため、ビーカー内抵抗値が無限大に近くでも、実機の静電塗装ガンで静電効果が現れたと推定する。即ち、塗装業界の経験的範囲より離型剤に必要な電気抵抗値範囲はかなり幅が広いと言える。
本発明において、上述した(a),(b),(c),(d)の各水は、この順で水の電気抵抗計測時の応答性は速くなる。しかし、静電塗布に必要な電気抵抗値にするための水分量には殆ど影響しない。即ち、電解質を溶解させると応答速度は速くなるが、電気抵抗低減に必要な水分量は殆ど変わらない。しかも、苛性カリのような電解質を混合すると、離型剤自体の乳化を促進する可能性があり、可溶化剤が乳化剤に化ける可能性がある。応答性と乳化性を勘案し、後述する実施例では水道水を使ったが、水質に特にこだわるわけではない。
本発明において、水を溶解、または、可溶化するためには、アルコール、グリコール、エステル、エーテル、ケトン、乳化剤類の溶媒が考えられる。しかし、水を溶解した溶媒が更に石油系油性離型剤に溶解しなければ、水と溶媒の一部が分離し、濁りを発生させることがある。その結果、電気抵抗も無限大となる。可溶化のための溶媒に求められる性質は、水を溶かし、かつ、極性の低い石油系離型剤に溶けるものである。C1,C2の低級アルコールやグリコールは水をよく溶かすが、石油系油性離型剤中で分離を起こすので、可溶化剤としては好ましくない。
また、油性離型剤は塗布しながら使うので、作業者の健康への影響の少ない毒性、極性の低い溶媒も必要な性質である。この点から、気化しやすいエーテルやケトンも好ましくない。無臭に近い性質も重要であり、C3,C4,C5等の低級アルコールも好ましくない。エステルは極性の低い油性離型剤との混合性は良いが、鋳造作業者の健康を害する可能性がある。これらの点を勘案し、水を極性の低い油性離型剤に溶解させるためには、親水基と親油基を併せ持つ非イオン型の可溶化剤が本発明には好ましい。
中でも、可溶化剤としてはHLB(Hydrophile-Lipophile Balance)が5〜10の範囲の可溶化剤が最も好ましい。HLBが5未満であれば水を溶かしにくいが、油には溶けやすい。そのため、一定量の水を油性離型剤に溶解させるためには、多量の可溶化剤が必要となる。HLBが10を越えると、水を溶かしやすいが油には溶けにくい。
そこで、一定量の水を油性離型剤に溶解させようとすると、分離を起こす。適切な可溶化剤としては、適切なHLB範囲の有するものが最も好ましい。乳化剤のタイプとしては、環境ホルモン問題を疑われることの多かったフェノール・エーテル型より、問題が提起されていない又は問題を起こしていないソルビタン型が好ましい。
可溶化剤の混合により、油性離型剤の本来の離型性を阻害し、かつ、鋳巣問題を増加させる懸念がある。これらの問題を最小限に抑えるため、可溶化剤の配合量を低く抑えることが重要である。可溶化剤の量は水含有量の9倍以下とするのが好ましい。
以下、本発明の実施例を比較例とともに説明する。
(実施例1)
まず、本発明の実施例1に係る静電塗布装置について、図1及び図2を参照して説明する。ここで、図1は同静電塗布装置の概略的な全体の説明図、図2は同装置の一部を拡大して示す説明図である。
静電塗布装置は、主に、静電塗装ガン1と、この静電塗装ガン1に夫々電気的に接続する静電コントローラ2及び変圧器3を有している。加えて、静電塗装装置は、静電塗装ガン1に油性潤滑剤を圧送する液圧送装置4と、静電塗装ガン1に配管5を介して空気を供給するコンプレッサー6と、静電コントローラ2を駆動する電源(AC200V又は100V)7とを備えている。また、前記静電コントローラ2、変圧器3及び電源7により静電付与装置8が構成されている。変圧器3からの電気信号は、静電塗装ガン1に送られる。油性離型剤は、液圧送装置4により静電塗装ガン1まで圧送され、静電塗装ガン1内でエアーとミキシングされて霧化される。スプレーのタイミングと静電を付与するためのタイミングを連動させることで、霧化された油性離型剤は電荷を帯びた状態で金型に塗布される。
前記静電塗装ガン1としては旭サナック社製のEAB90型を用いた。また、静電付与装置8としては、旭サナック社製のBPS210型を用いた。液圧送装置4としては、ランズバーグ製Kポンプ(0.5cc)型、オリエンタルモーター製BHI62ST−18型を組み合せて用いた。
図2中の多軸ロボット9は、図示してしない鋳造機に設けられている。前記静電塗装ガン1は、この多軸ロボット9にプラケット10を介して取り付けられる。この静電塗装ガン1から霧化されたマイナスに電荷された油滴11は、図2に示すようにプラスに電荷された金型12に噴霧されて塗布される。金型12は接地されている。
上述したように、実施例1の静電塗布装置は、静電コントローラ2、変圧器3及び電源7からなる静電付与装置8と、多軸ロボット9に設けられた静電塗装ガン1とを具備した構成となっている。こうした構成では、静電界は金型12に回りこむように形成されるので、マイナスに電荷された油滴11はこの静電界に沿って塗布される。従って、静電塗装ガン1が直接向いていない金型の部位(例えば金型の裏側)にも油性離型剤を均一に塗布することができる。
(実施例2〜16,18〜26、参考例17、比較例1〜19)
以下に、本発明及び比較例に係る鋳造用油性離型剤について説明する。なお、本実施例及び比較例では、発明者製造の油性離型剤であるWFR−3Rに水を可溶化させた組成を例にとって説明する。
(A)製造方法
まず、撹拌機を付帯する加熱可能なステンレス製釜に、可溶化剤を所定量投入し40℃に加熱する。次に水道水を所定量投入し、10分間攪拌する。その後、油性離型剤を所定量加え、攪拌しながら40℃まで加温し、継続して10分間攪拌する。最後に、混合物の外観が透明であることを確認する。
(B)試料の組成
試料は、次の組成から成る。
WFR−3R:本出願人が製造している油性離型剤
水:本出願人の水道から得られた硬度が約30の水道水
可溶化剤:次の2種類((a)又は(b))のどちらか一方
(a)単一組成の可溶化剤:竹本油脂株式会社販売のソルビタン系可溶化剤(商品名:D−212。実施例2〜15及び比較例1〜11に使用した(後述する表3,6,8参照)。
(b)混合型可溶化剤:竹本油脂株式会社のアルコール系ノニオンとソルビタンモノオレートとアルキルベンゼンスルホン酸金属塩(カルシウム塩)の混合物(商品名:ニューカルゲン140)。混合型可溶化剤は単一成分型可溶化剤に比べ水の可溶化性能力が高い。後述する表4及び表5の実施例16,18〜26、参考例17及び比較例12〜19に使用した。
但し、比較例2には可溶化剤に代えて静電助剤(BYK社の商品名:ES−80)を使用した。
(C)電気抵抗の測定法(ASTM D5682準拠)
100ccビーカーに約50ccの離型剤試料を採取し、旭サナック製の静電テスター(型式EM−III)にて電気抵抗を測定する。なお、測定値が高い領域では電気抵抗値の指示針が不安定であるので、5回測定の平均値を測定値とした。
(D)付着量の測定方法
(D−1)準備
試験片としての鉄板を200℃・30分間オーブンで空焼する。その後、デシケーターで一晩放冷した後、鉄板の質量を0.1mg単位まで計測する。
(D−2)油性離型剤の塗布
図3は、付着量を測定するための塗布装置を示す。図中の符番21は付着試験機の台を示す。電源・温度調節器22は、この台21の一部上に設けられている。ヒーター23を内蔵した鉄板架台24は、電源・温度調節器22の近くの台21上に設けられている。鉄板支持金具25は、鉄板架台24の一端側に設けられている。試験片(鉄板)26は、この鉄板支持金具25の内側に配置されている。熱電対27a,27bは前記ヒーター23付近に埋め込まれ、鉄板26と熱電対27bが接触している。鉄板26には、塗布用スプレーノズル28から離型剤29がスプレーされるようになっている。
図3の塗布装置の操作は次のとおりである。
まず、塗布装置((株)山口技研製)の電源・温度調節装置22を所定の温度に設定し、ヒーター23で鉄板支持金具25を加熱する。ここで、熱電対27aが設定温度に達したら、鉄板支持金具25に試験片としての鉄板26を置き、熱電対27bを鉄板26に密着させる。この後、鉄板26の温度が所定の温度に達したとき、スプレーノズル28から所定の量の離型剤29を鉄板26に塗布する。その後、鉄板26を取り出し、空気中で垂直に一定時間立てて放冷し、鉄板26から垂れ流れる油分を絞り捨てる。
(D−3)付着量の測定方法
付着物の乗った鉄板26を所定の温度、所定の時間オーブンに置いた後、取り出して空冷し、デシケーターで一定時間放冷する。その後、付着物の付いた鉄板26の質量を0.1mg単位まで計測し、空試験と試験片の質量変化から付着物量を算出する。
(D−4)試験条件
実施例2〜15及び比較例1〜11用の試験条件を、下記表1に示す。また、後述する表4及び表5に示す実施例16,18〜26、参考例17及び比較例12〜19用の試験条件は表1の条件と基本的に同じであるが、エアー圧:0.05MPa、塗布量0.3ccの点で異なっている。即ち、スプレーガン角度、塗布時間、印加電圧、試験後の鉄板乾燥条件は下記表1と同様である。
Figure 0004764927
(E)摩擦力の測定方法
(E−1)摩擦試験方法
図4A,図4Bは、試験片の摩擦力を計測するための方法を工程順に示す図である。摩擦試験の操作方法は次のとおりである。メックインターナショナル製の自動引張試験機(商品名:LubテスターU)の摩擦測定用鉄板(SKD−61製、200mm×200mm×34mm)31は、図4Aのように熱電対32を内蔵している。市販のヒーターで鉄板31を加熱する。この熱電対32の指示が所定に達した後、摩擦測定用鉄板31を垂直に立てる。前記付着性試験に示す条件で塗布ノズル33から離型剤34を塗布する。
直ちに、摩擦測定用鉄板31を図4Bのように試験機架台35上に水平に置く。また、メックインターナショナル製リング(S45C製、内径75mm、外径100mm、高さ50mm)36を中央に乗せる。続いて、そのリング36中に陶芸用溶解炉に溶かしてあるアルミ溶湯(ADC−12、温度670℃)37を90cc注ぐ。その後、40秒間放冷し、固化させる。更に、直ちに固化したアルミニウム(ADC−12)上に8.8kgの鉄製重し(溶湯との合計で10kg)38を静かに乗せ、リング36を矢印X方向に引っ張りながら、固化したアルミニウムの摩擦力を計測する。
(E−2)摩擦力測定条件
塗布条件は表1と同じ。摩擦力測定条件は、下記表2の通り。
Figure 0004764927
(F)ライデンフロスト温度の測定方法
まず、前述の付着試験に使う鉄板を市販の電気コンロに置き、加熱する。次に、鉄板の表面温度を非接触型温度計で測定する。つづいて、表面温度が400℃に達したら、離型剤の液滴を一滴(約0.1cc)ピペットから垂らす。そして、垂らした直後の液滴の状況を観察し、次の1)〜3)の操作を行う。
1)コロコロと液滴が転がる、または動いている場合は、前記表面温度を5℃上げて試験をやり直す。
2)液滴が飛び跳ねる場合は、温度を5℃下げて試験をやり直す。
3)上記1)と2)の中間の比較的動きが少ない状況下で沸騰する温度を見つける。この温度をライデンフロスト温度とする。
(G)粘度測定方法
粘度測定はJIS−K−2283に準拠して測定した。
(H)成分と試験測定結果
(H−1)測定結果−1:電気抵抗
下記表3は、単一可溶化剤系列に係わる実施例2〜5及び比較例1〜2に関する組成と電気抵抗の測定結果を示す。また、下記表4及び表5は混合系可溶化剤に係わる実施例16,18〜26、参考例17及び比較例12〜19に関する組成、付着性、外観、電気抵抗、40℃粘度及びライデンフロスト点の測定結果を示す。
Figure 0004764927
Figure 0004764927
Figure 0004764927
上記表3中の比較例1(水、0質量%)、実施例5(水、0.2質量%)、実施例4(水、0.4質量%)、実施例3(水、1.0質量%)、実施例2(水、1.2質量%)に示すように、油性離型剤中の水分を増やすと、電池抵抗値は低下してくる。これは、単一可溶化剤D−212での結果であり、確認のため混合系可溶化剤ニューカルゲン140での評価を加えた。
上記表4及び表5の参考例17(水、0質量%)は、無限大の電気抵抗値である。これに対し、実施例18(水、0.4質量%)、実施例19(水、1質量%)、実施例20(水、1.2質量%)、実施例22(水、2質量%)、実施例23(水、3質量%)、実施例24(水、4.3質量%)、実施例26(水、7.5質量%)の電気抵抗値は、夫々380,180,115,72,47,58,13(MΩ)である。このように、水混合量が多くなると電気抵抗値は低下する傾向にある。即ち、単一及び混合系可溶化剤ともに、水を増やすと電気抵抗値を低下する傾向を示す。
しかし、比較例14(水0.1質量%、可溶化剤0.23質量%)で若干濁りが発生している。水1部に対し、2.3部の可溶化剤が必要であることを示している。それよりも多くの水を混合するには、実施例2、実施例20、実施例26のように多くの可溶化剤を混合する必要がある。
一方、表3の比較例2に示すように、静電助剤0.3質量%以上は油性離型剤に溶解しないので、0.3質量%で電気抵抗値を測定した。しかし、測定値は無限大である。静電助剤は油性離型剤の中であまり溶けず、静電効果をそれほど期待できないと推定される。
なお、上記表4は、実施例16,18〜26、参考例17及び比較例12〜19に係る鋳造用油性離型剤の組成である水、可溶化剤の配合割合ばかりでなく、静電の有無による付着量、静電による付着増加量(潤滑剤成分、即ち油性離型剤中の高粘度基油成分と3種類の潤滑剤成分と可溶化剤)をも示している。加えて、上記表5は、同実施例16,18〜26、参考例17及び比較例12〜19に係る鋳造用油性離型剤の外観・状況、40℃粘度、ライデンフロスト温度(LF点)を示している。
(H−2)測定結果−2:水分量の効果
上記(H-1)項で述べたように、水分を増加すると、電気抵抗が低下し、静電効果が期待できる。しかし、可溶化剤の助けを借りて水を油性離型剤に抱きこむ必要がある。但し、水や可溶化剤による離型性への副作用の可能性を低減するため、水分量および可溶化剤量を最適化することが必要である。
まず、水分量の下限値について説明する。
単一成分の可溶化剤D−212を使った場合、下表6に示すように、実施例4の0.4質量%の水及び実施例5の0.2質量%の水を用いて静電塗布すると、付着量が約2mg増加した。一方、水を含まない比較例2の静電助剤0.3質量%の場合は若干付着量が低下し、静電効果が認められなかった。通常、0.5〜1.0質量%程度の静電助剤を混合することを静電助剤メーカーから推奨されている。しかし、静電助剤をそれほど油性離型剤に溶かすことが出来なかったことが、静電効果の現れなかった理由と考える。
混合物系可溶化剤ニューカルゲン140を使った場合、表4及び表5より、静電無しの比較例12(水=0、可溶化剤=0)と静電有りの比較例13を対比すると、水ゼロでも比較例13の付着増加量が多かった。即ち、静電有りにすると付着量が増加することが確認できた。しかし、静電有りの比較例13(水=0、可溶化剤=0)と水ゼロの参考例17を対比すると、水ゼロでも可溶化剤を含む参考例17の静電による付着増加量は比較例13と略同程度である。また、比較例13と水ゼロでも可溶化剤を含む実施例21,25を対比した場合、実施例21,25の方が比較例13と比べて静電による付着増加量が多かった。極性を有する可溶化剤が付着増加に貢献していることも判明した。
即ち、単一成分系の可溶化剤D−212を使った場合は、水の下限は0.2質量%である。一方、付着しやすい可溶化能力の高い混合型可溶化剤ニューカルゲン140を使った場合は、水の下限が0質量%である。従って、水の下限は0質量%と言える。
Figure 0004764927
次に、水分量の上限値について説明する。
単一成分系の可溶化剤D−212を使った場合、表3に示されるように、実施例3(水、1.0質量%)の外観は透明であるが、実施例2(水、1.2質量%)では、若干の濁りが有り、水分の上限は1.2質量%であった。
一方、混合型可溶化剤ニューカルゲン140を使った場合、表4中の実施例20(水、1.2質量%)、実施例24(水、4.3質量%)、実施例26(水、7.5質量%)に見られるように静電による付着増加が見られた。更に、水分の多い比較例16(水、12.9質量%)、比較例18(水、21.5質量%)の場合も、静電による付着増加は見られたが、乳化を起こしていた。しかし、実施例24(水4.3質量%)、実施例26(水7.5質量%)では乳化の問題がなく、電気抵抗値は静電塗布に適切な範囲の夫々58および13MΩである。また、実施例24,26の場合、40℃における粘度も夫々5.9及び13.3mm/sとさらさらとした塗布し易い性状であることが確認できた。即ち、水分の上限は7.5質量%と見做せる。
更に、鋳造での実用面から水の上限値について説明する。
水分を増し過ぎると、実用上性能が悪化する場合がある。即ち、高温の金型に離型剤が塗布された時、水分が突然沸騰を起こし、金型表面が水蒸気膜で覆われる。その結果、塗布された離型剤ミストが金型表面に到達しにくくなる。そのため、離型剤の付着効率が急激に低下する。これをライデンフロスト現象と呼ぶ。上記表4及び表5の実施例18,19,22,23,24,26に示すように、水質量%が増えると、ライデンフロスト点(LF点)は夫々440、430,400,385,375,365℃と明らかに低下している。これらの全ての例が、水溶性離型剤の約250℃のLF点よりは遥かに高い350℃以上と優れている。しかし、時に400℃を越える金型では溶着の問題を起こすこともある。好ましい範囲は、LF点が400℃に相当する水2質量%以下である。即ち、実用上、水分2質量%以下が好ましい範囲と言える。
(H−3)測定結果−3:静電効果
(H-2)項で説明したように、水を多く加えることは可能であるが、可溶化剤の助けが必要である。事実、表4中の実施例26のように、可溶化剤を30質量%混合することは可能である。しかし、可溶化剤が多いと、製品中の鋳巣増加と言う副作用の可能性がある。そこで、可溶化剤が比較的少ない実施例4(可溶化剤1.6質量%、水分0.4質量%、電気抵抗値が200MΩ)を使い、塗布条件を振った場合の静電効果を調べた。下記表7に試験条件を示す。
Figure 0004764927
その結果を下記表8に示す。なお、表8には、試験条件(塗布エアー圧、塗布距離、鉄板温度、静電の有無)を変えた時の「静電の有無の効果」を調べるための付着量と摩擦力の測定結果を示す。また、表8中の実施例6〜14及び比較例3〜11の配合は、実施例4の配合(即ち、WFR−3R:98.0質量%、水道水:0.4質量%、可溶化剤D−212:1.6質量%)である。
Figure 0004764927
条件によって付着増加量は異なるが、算術平均で見ると約60%も付着量が増加した。明らかに、静電塗布の効果が認められた。摩擦試験では、10kgfを超えると徐々に溶着が増加し、それ以下の値では、離型性は十分あると判断されている。その様な摩擦試験機での静電の効果は、表8に見られるように「差がない」であった。即ち、付着は増加したが、既に十分な摩擦レベルにあるのでそれ以上の離型性の改善は見られなかったと言える。
なお、電気抵抗値が200MΩと高いレベルの実施例4の離型剤配合の場合でも静電効果が現れた。このことから、離型剤には塗料と異なる「静電塗布のための最適な電気抵抗値」が存在するものと推定する。上記表4に見られるように、混合系可溶化剤ニューカルゲン140の場合でも実施例16,参考例17,実施例18,実施例20,実施例21,実施例24,実施例25,実施例26で、「静電有り」の方が「静電なし」の方より付着量は多かった。
(H−4)測定結果―4:可溶化剤の効果
前述するように、可溶化剤が多すぎても鋳造中の離型性の悪影響があると推定される。少なすぎても油性離型剤中に水を抱き込めない。やはり可溶化剤量の最適化が必要である。
まず、可溶化剤の下限値について説明する。
単一成分の可溶化剤D−212の場合、表3の実施例5(可溶化剤、0.8質量%)に示すように水0.2質量%混合すると、透明ではあるが電気抵抗が高く不安定であった。従って、この当たりが単一成分型可溶化剤の下限値と推測できる。
しかし、混合型可溶化剤ニューカルゲン140の場合は、更に低い下限値である。上記表4及び表5中の実施例16(可溶化剤0.4質量%、水0.1質量%)は透明である。一方、比較例14(可溶化剤0.23質量%、水0.1質量%)の外観は濁っており、水を抱き込む能力が不足していた。従って、可溶化剤の下限値は0.3質量%付近にあると推測できる。しかも、実施例16の電気抵抗値は無限大である。そこで、静電効果を確認するため、付着試験を実施した。結果は、付着量増加は4.1mgとより多くの可溶化剤を含む参考例17(可溶化剤1質量%)、及び実施例18(可溶化剤1.6質量%)の付着量増加効果である3.7mgと4.5mgと同レベルであった。可溶化剤レベルが低い実施例16でも静電効果は認められたと言える。参考例17,実施例18の両可溶化剤レベルを検討した結果、可溶化剤の下限値を0.3質量%と設定した。
次に、可溶化剤の上限値について説明する。
単一成分の可溶化剤D−212の場合、上記表3中の実施例3(可溶化剤4.0質量%)では外観が透明であったが、実施例2(可溶化剤4.8質量%)では若干濁りを呈した。この付近が単一成分可溶化剤の上限濃度と推測できる。
混合型可溶化剤ニューカルゲン140の場合、表4及び表5に見られるように、実施例21(可溶化剤5質量%)、実施例24(可溶化剤10質量%)、実施例26(可溶化剤30質量%、水7.5質量%)でも外観は透明であった。しかし、比較例16(可溶化剤30質量%、水12.9質量%)では乳化を起こしていた。表4,表5に示すように、可溶化剤が増えると、水分増加と相まって電気抵抗は下がり、付着量も高くなった。このようなことから、可溶化剤の上限を30%と設定した。
(H−5)測定結果−5:まとめ
実施例21のように油性離型剤に可溶化剤だけを5%混合することで、静電効果が現れる。必ずしも水を配合する必要は無い。しかし、水を混合すると、電気抵抗は大幅に下がり、静電塗布をし易くなる。但し、多くの水を混合するためには可溶化剤を増量する必要がある。上記で説明したように、水は0〜7.5質量%の範囲で配合し、可溶化剤は0.3〜30質量%の範囲で配合すべきである。その結果、静電効果が現れ、付着量が増加する。
なお、それ以外の濃度範囲では油性離型剤の品質上の問題が発生する。例えば、水が多すぎると、離型剤が乳化を起こし水の分離の可能性がある。作業中に漏油を起こした場合、排水溝へ乳化した離型剤が流れれば乳化問題になる。更に、乳化すると粘度が高くなりすぎ、均一なスプレーが困難になる。また、ライデンフロスト温度の低下が起こり、水の突沸により、急激な付着量の低下による離型性の問題になる可能性が高い。
可溶化剤を多くしすぎても鋳造の離型性に問題を起こす可能性がる。可溶化剤の濃度が高くなると、静電による付着量は増える(実施例20,21,24,25,26及び比較例16参照)。つまり、エステル、エーテル基等の化学結合を有する可溶化剤がその極性により鉄に多く吸着したため付着量が増えたと言える。可溶化剤は付着効率を高める優れた成分ではあるが、分解開始温度が250℃付近であり、鋳造製品の鋳巣問題を起こしやすくする。従って、他の潤滑油成分による付着効率を勘案しながら、可溶化剤配合を最適化することが重要である。
なお、実際の装置での問題は、装置サイズ、操業条件等で変わるが、問題を最小限に抑える為、好ましい範囲としては、水が0.2〜1.2質量%、可溶化剤が0.8〜4.8質量%と言える。
数値化できるほどの実機評価ではないが、本発明の静電付与の可能な油性離型剤組成と多軸ロボット上に設置された静電塗装ガンによる静電塗布の効果を調べた。静電塗布なしの条件で、赤色に着色した実施例4の離型剤を塗布した。その結果、金型の奥の部位には弱い赤色しか見えず、付着の少ない部位があることが判明した。一方、静電塗布ありの条件で塗布したところ、変色は大きく、離型剤成分が多量に付着していることが判明した。
静電塗布ありの条件の方が金型の奥や細い部位での付着が多く、鋳造時の凝着を減らす効果が期待できる。即ち、静電塗布の特徴である巻き込み効果が期待できる。このことが更に塗布量の低減に繋るものとも期待する。
静電塗布なしの場合、油滴の届きにくい部位でも適切な油膜を確保するため、塗布量を増加させているのであろう。しかも、表側に出ている金型部位には過剰な塗布となっているのであろう。静電塗布ありの場合、この過剰分の塗布量を低減できる。即ち、静電塗布は、鋳造メーカーの経済性に貢献するばかりでなく、作業環境の改善にも貢献できるものである。
本発明の油性潤滑離型剤は、非鉄金属を鋳造する際の静電塗布に適し、金型表面の潤滑にも適している。なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更には、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。

Claims (6)

  1. 油性離型剤と、蒸留水、イオン交換水、水道水、またはそれらの水に電解質を溶解した水の群から選ばれる1種又は2種以上からなる水を0質量%を超え、7.5質量%以下と、可溶化剤を0.3〜30質量%含有することを特徴とする鋳造用油性離型剤。
  2. 前記水を0.2〜1.2質量%と、前記可溶化剤を0.8〜4.8質量%含有することを特徴とする請求項1記載の鋳造用油性離型剤。
  3. 油性離型剤と、極性を有する可溶化剤5〜30質量%とからなることを特徴とする鋳造用油性離型剤。
  4. 前記可溶化剤は、親水基と親油基を併せ持つ非イオン型の可溶化剤であることを特徴とする請求項3記載の鋳造用油性離型剤。
  5. 請求項1〜4いずれか1項に記載する鋳造用油性離型剤を用いて静電塗布することを特徴とした塗布方法。
  6. 請求項に記載する静電塗布のため、静電付与装置と多軸ロボット上に設置された静電塗装ガンを具備することを特徴とする静電塗布装置。
JP2008535590A 2007-03-28 2008-03-14 鋳造用油性離型剤、塗布方法及び静電塗布装置 Active JP4764927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008535590A JP4764927B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-14 鋳造用油性離型剤、塗布方法及び静電塗布装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085674 2007-03-28
JP2007085674 2007-03-28
JP2008535590A JP4764927B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-14 鋳造用油性離型剤、塗布方法及び静電塗布装置
PCT/JP2008/054817 WO2008123031A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-14 鋳造用油性離型剤、塗布方法及び静電塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123031A1 JPWO2008123031A1 (ja) 2010-07-15
JP4764927B2 true JP4764927B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39830533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535590A Active JP4764927B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-14 鋳造用油性離型剤、塗布方法及び静電塗布装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9120145B2 (ja)
EP (1) EP2087953B8 (ja)
JP (1) JP4764927B2 (ja)
KR (1) KR101118345B1 (ja)
CN (1) CN101541450B (ja)
PL (1) PL2087953T3 (ja)
WO (1) WO2008123031A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077321A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aoki Science Institute Co Ltd 金型用粉体含有油性潤滑剤、これを用いた静電塗布方法、及び静電塗布装置
JP2015171722A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社青木科学研究所 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2014000872A1 (es) 2014-04-08 2014-08-22 Asesorias Y Servicios Innovaxxion Spa Proceso para la conformacion de anodos de cobre en una rueda de moldeo desde que el cobre esta en estado liquido fundido en una canaleta basculante y es traspasado a una cuchara, porque comprende los pasos de verter cobre liquido fundido desde una canaleta distribuidora basculante hacia una cuchara, conectar los componentes metalicos de la cuchara, arrojar hacia el labio de la cuchara un chorro de aire, conectar los componentes metalicos.
CN104324862B (zh) * 2014-08-22 2016-10-05 上海延锋江森座椅有限公司 一种脱模剂静电喷涂方法及装置
KR101631303B1 (ko) * 2014-11-03 2016-06-17 루미너스 코리아 주식회사 주조용 유성 이형제 조성물
CN106423634A (zh) * 2016-11-02 2017-02-22 天津那诺机械制造有限公司 一种液态模锻脱模剂可调节自动喷淋装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091309A (ja) * 1995-06-14 1997-01-07 Toyota Motor Corp 液状離型剤の塗布方法及び鋳造方法
JP2005103626A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toyota Motor Corp 離型剤塗布方法と液体塗布装置
WO2006025368A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Aoki Science Institute Co., Ltd. 油性ダイカスト用離型剤、溶剤混合比率の設定方法、鋳造方法及びスプレー装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142462A (ja) 1984-08-07 1986-02-28 Hanano Shoji Kk ダイカスト用離型剤の静電スプレ−方法
JPS61182519A (ja) 1985-02-08 1986-08-15 Toshiba Corp 計測計量計
EG18145A (en) 1985-12-10 1992-08-30 Albany Int Corp Hollow fiber separatory modul with encased fiber bundle
JPH06182519A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Nichibei:Kk ダイカスト金型の離型剤塗布方法及びその塗布装置
JPH09235496A (ja) 1996-03-01 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd 静電塗装用塗料及び静電塗装方法
DE19911374A1 (de) * 1998-03-13 1999-11-18 Wotec Automationssysteme Gmbh Sprühvorrichtung für Gießformen
DE19842660A1 (de) * 1998-09-17 2000-03-30 Kempten Elektroschmelz Gmbh Verfahren zur Beschichtung einer Oberfläche mit einem Trennmittel
JP2000153217A (ja) 1998-11-17 2000-06-06 Asahi Sunac Corp 非導電性被塗装物の静電塗装方法
JP3851943B2 (ja) * 2000-03-17 2006-11-29 日華化学株式会社 ダイカスト用離型剤
JP2002143748A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Inoac Corp 塗装システム
CN1261255C (zh) * 2003-12-11 2006-06-28 熊杰 含水性湿砂造型脱模剂
US7143812B2 (en) * 2004-10-26 2006-12-05 Alcoa Inc. Lubricant for improved surface quality of cast aluminum and method
CN1843655A (zh) * 2006-03-14 2006-10-11 上海应用技术学院 一种磁性材料湿法成型脱模剂及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091309A (ja) * 1995-06-14 1997-01-07 Toyota Motor Corp 液状離型剤の塗布方法及び鋳造方法
JP2005103626A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toyota Motor Corp 離型剤塗布方法と液体塗布装置
WO2006025368A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Aoki Science Institute Co., Ltd. 油性ダイカスト用離型剤、溶剤混合比率の設定方法、鋳造方法及びスプレー装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077321A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aoki Science Institute Co Ltd 金型用粉体含有油性潤滑剤、これを用いた静電塗布方法、及び静電塗布装置
JP2015171722A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社青木科学研究所 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法
EP3117926A4 (en) * 2014-03-12 2017-07-26 Aoki Science Institute Co., Ltd. High temperature heat-resistant oil-based release agent, high temperature heat-resistant electrostatic application-type oil-based release agent, and application method therefor
US10711220B2 (en) 2014-03-12 2020-07-14 Aoki Science Institute Co., Ltd. High temperature heat-resistant oil-based release agent, high temperature heat-resistant electrostatic application-type oil-based release agent, and application method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
PL2087953T3 (pl) 2020-06-01
CN101541450B (zh) 2015-07-29
WO2008123031A1 (ja) 2008-10-16
KR101118345B1 (ko) 2012-03-09
EP2087953A4 (en) 2012-07-18
EP2087953A1 (en) 2009-08-12
US9120145B2 (en) 2015-09-01
CN101541450A (zh) 2009-09-23
US20090074981A1 (en) 2009-03-19
KR20090082106A (ko) 2009-07-29
JPWO2008123031A1 (ja) 2010-07-15
EP2087953B1 (en) 2019-11-27
EP2087953B8 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764927B2 (ja) 鋳造用油性離型剤、塗布方法及び静電塗布装置
KR101486404B1 (ko) 금형용 분체 함유 유성 윤활제, 이것을 이용한 정전 도포 방법, 및 정전 도포 장치
KR101161906B1 (ko) 유성 다이 캐스팅용 이형제, 용제 혼합 비율의 설정 방법, 주조 방법 및 스프레이 장치
JP4829830B2 (ja) 鍛造用油性潤滑剤、鍛造方法及び塗布装置
CN107876692B (zh) 一种高性能水性金属压铸脱模剂
CN100558485C (zh) 用于压铸的油性脱模剂、设定溶剂混合比率的方法、铸造方法及喷射单元
WO2015137002A1 (ja) 高温耐熱性油性離型剤、高温耐熱性静電塗布型油性離型剤及びその塗布方法
CN108339930A (zh) 一种应用于铝合金压铸件的水基脱模剂及其制备方法
Zabala et al. Multiparametric study of Leidenfrost point and wettability of lubricants on high-pressure die-casting dies
JPH09276981A (ja) 金型成型用離型剤および鋳造プランジャ潤滑剤
JP4541959B2 (ja) 潤滑油の付着量の調整方法
JPH1177233A (ja) 金型鋳造用離型剤
JP6516803B2 (ja) ダイカスト用離型剤組成物及びその製造方法
JP2014189653A (ja) 油性潤滑油及び潤滑油の塗布方法
TWI452130B (zh) 金屬軋輥油組成物
CN109054980A (zh) 一种用于铜、铝及其合金热模锻压成型耐高温环保脱模剂

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250