JP5462543B2 - 潤滑剤組成物 - Google Patents

潤滑剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5462543B2
JP5462543B2 JP2009169092A JP2009169092A JP5462543B2 JP 5462543 B2 JP5462543 B2 JP 5462543B2 JP 2009169092 A JP2009169092 A JP 2009169092A JP 2009169092 A JP2009169092 A JP 2009169092A JP 5462543 B2 JP5462543 B2 JP 5462543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricant composition
base oil
calcium phosphate
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009169092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011021149A (ja
Inventor
幸洋 尾崎
浩一 沼澤
哲也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2009169092A priority Critical patent/JP5462543B2/ja
Publication of JP2011021149A publication Critical patent/JP2011021149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462543B2 publication Critical patent/JP5462543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑剤組成物の改良に関し、特に、耐熱性、機械的安定性、耐荷重性及び難燃性に優れたグリース構造を有する潤滑剤組成物に関する。
自動車工業などにおいて、高性能化と共に、小型化・軽量化に伴い、等速ジョイント、軸受、歯車などに使用される潤滑剤に、耐熱性、機械的安定性、および潤滑性等の高品質化が強く要望されてきており、そうしたニーズを満たすために、増ちょう剤としてウレア化合物を使用したグリース組成物が用いられている。(特許文献1)
このウレア化合物を増ちょう剤として使用したグリース組成物は、滴点が高く、耐熱性に優れ、また常温から高温に至るまでの機械的安定性および潤滑性に優れた性能を示すところから、現状において好ましい潤滑剤組成物の一つであると考えられている。
しかしながら、機械技術が益々発展する中で、機器は高速・高温・高荷重条件下で運転されるようになっており、その使用環境は益々高温になってきていて、高温での使用が可能であるグリース組成物に対する要望は一層高まっている。
また、化学工場、焼付け塗装工場、製鉄・製鋼工場では、製造工程、作業工程が高温下にあると共に、製造および作業工程中に火花が散ったり、高温に加熱された飛散スケールがグリースと接触して着火する危険性があり、こうした火災防止のために難燃性に優れた潤滑グリースに対する要望も強い。
特開昭60−231796号公報
本発明は、良好なグリース性能が得られると共に、耐高温性に優れており、機械的安定性、耐荷重性も良好で、また難燃性に優れた潤滑剤組成物を得ようとするものである。
本発明者等は、鉱油および/または合成油の基油にフッ素化リン酸カルシウムを加えると優れた増ちょう効果を得ることができ、グリース化できることを見出した。こうしたグリース性能を有する潤滑剤組成物は、高温条件下においても十分な潤滑機能を果たし、耐荷重特性、機械的安定性も良く、また、難燃性にも優れている性質を有することを見出し、この得られた知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は鉱油および/または合成油の基油にフッ素化リン酸カルシウムを含有させることによって、耐高温性、耐荷重性、機械的安定性及び難燃性に優れた潤滑剤組成物とするものである。
上記フッ素化リン酸カルシウムは全組成物に対して約1〜60質量%使用するとよい。
本発明の潤滑剤組成物は、グリース性能を有しており、特に極圧剤を必要とすることなく、優良な耐荷重性能と機械的安定性を得ることが出来る。この潤滑剤組成物は、その用途として、一般に使用される機械、軸受、直動装置、歯車等に使用可能であることは当然ながら、高温条件に置かれる部位や、より苛酷な条件下で優れた性能を発揮することができる。
例えば、自動車分野では、スターター、オルターネーター及び各種アクチュエーター部のエンジン周辺、プロペラシャフト、等速ジョイント(CVJ)、ホイールベアリング及びクラッチ等のパワートレイン、電動パワーステアリング(EPS)、制動装置、ボールジョイント、ドアヒンジ、ハンドル部、冷却ファンモーター、ブレーキのエキスパンダー等の各種部品その他の非常に高温となる部位に好適に用いることができる。
その他の用途としては、ハードディスク軸受用、プラスチック潤滑用、カートリッジグリース等が挙げられるが、これらの用途にも好適である。
また、鉄鋼産業、製紙工業、林業機械、農業機械、化学プラント、発電設備、乾燥炉、複写機、鉄道車両、シームレスパイプのネジジョイント等の各種高温部位に好適であり、さらに、発火の虞のあるところで、有効に使用することができる。
本発明の潤滑剤組成物に用いられる基油には、通常の潤滑油に使用される鉱油、合成油、これらの混合油を適宜使用することができ、その動粘度は100℃において約2〜40mm2/s程度のものが好ましい。
特に、API(American Petroleum Institute;米国石油協会)基油カテゴリーでグループ1、グループ2、グループ3、グループ4などに属する基油を、単独または混合物として使用することができる。
グループ1基油には、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、溶剤精製、水素化精製、脱ろうなどの精製手段を適宜組み合わせて適用することにより得られるパラフィン系鉱油がある。
グループ2基油には、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、水素化分解、脱ろうなどの精製手段を適宜組み合わせて適用することにより得られたパラフィン系鉱油がある。ガルフ社法などの水素化精製法により精製されたグループ2基油は、全イオウ分が10ppm未満、アロマ分が5%以下であり、本発明において好適に用いることができる。
グループ3基油およびグループ2プラス基油には、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、高度水素化精製により製造されるパラフィン系鉱油や、脱ろうプロセスにて生成されるワックスをイソパラフィンに変換・脱ろうするISODEWAXプロセスにより精製された基油や、モービルWAX異性化プロセスにより精製された基油があり、これらも本発明において好適に用いることができる。
合成油としては、例えば、ポリオレフィン、セバシン酸ジオクチルの如き二塩基酸のジエステル、ポリオールエステル、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、エステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールエステル、ポリオキシアルキレングリコールエーテル、ポリフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、含フッ素化合物(パーフルオロポリエーテル、フッ素化ポリオレフィン等)、シリコーンなどが挙げられる。
上記ポリオレフィンには、各種オレフィンの重合物又はこれらの水素化物が含まれる。オレフィンとしては任意のものが用いられるが、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、炭素数5以上のα−オレフィンなどが挙げられる。ポリオレフィンの製造にあたっては、上記オレフィンの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。特にポリα−オレフィン(PAO)と呼ばれているポリオレフィンが好適であり、これはグループ4基油である。
天然ガスの液体燃料化技術のフィッシャートロプッシュ法により合成されたGTL(ガストゥリキッド)は、原油から精製された鉱油基油と比較して、硫黄分や芳香族分が極めて低く、パラフィン構成比率が極めて高いため、酸化安定性に優れ、蒸発損失も非常に小さいため、本発明の基油として好適に用いることができる。
本発明に使用するフッ素化リン酸カルシウムは、第三リン酸カルシウムのヒドロキシアパタイト組成の化学構造を有しているもので、一般式〔Ca(PO・Ca(OH)で表わされるOH基をフッ素で置換したものであり、〔Ca(PO・Ca(F)又は〔Ca10(PO(F)〕で表されるものである。
上記フッ素化リン酸カルシウムの製法は公知であるが、例えば、CaH(PO)・2HO粉末と、平均粒径5μm以下のCaCO粉末と、平均粒径10μm以下のCaF粉末を、水懸濁状態で70℃以上に加温・保持して反応させることによって得ることができる。
このフッ素化リン酸カルシウムは、上記基油中に加えられるが、潤滑剤組成物の全組成物に対して約1〜60質量%、好ましくは約5〜50質量%、更に好ましくは約8〜45質量%、一層好ましくは約10〜40質量%を配合すると良い。
上記基油に、上記フッ素化リン酸カルシウムを配合した場合、フッ素化リン酸カルシウムによって増ちょう効果が発現し、潤滑剤組成物がグリースやペースト、コンパウンドなどの状態にすることができる。
このフッ素化リン酸カルシウムの配合量が1質量%未満の場合には、潤滑剤組成物が軟化状態にある場合があり、その際には適度な半固体状の硬さを維持することができない。また、配合量が60質量%を越える場合には、潤滑剤組成物が固化して滑らかな半固体状とならないことがあり、製造も困難なことが多い。
フッ素化リン酸カルシウムには上記の如く増ちょう作用があるが、一般に増ちょう剤として知られているウレア化合物、アルカリ金属石けん、アルカリ金属複合石けん、アルカリ土類金属石けん、アルカリ土類金属複合石けん、アルカリ金属スルフォネート、アルカリ土類金属スルフォネート、アルミニウム石けん、アルミニウム複合石けん、テレフタラメート金属塩、クレイ、ポリテトラフルオロエチレン、シリカエアロゲル(酸化ケイ素)その他を1種で、または2種以上を組み合わせ、これらと併用することができる。また、これら以外にも液状物質に粘ちょう効果を付与するものはいずれも使用できる。
本発明の潤滑剤組成物は、上記の如く基油にフッ素化リン酸カルシウムを加えてよく混合、混練することによって容易に得ることができ、フッ素化リン酸カルシウムを加える量が増えていくに従って、潤滑剤組成物の粘ちょう度が増すようになる。
本発明の潤滑剤組成物には、上記成分に加えて、その用途に応じて防錆剤、防食剤、酸化防止剤、極圧剤、固体潤滑剤、分散剤、界面活性剤、付着性向上剤(ポリマーなど)、油性剤、摩擦低減剤、耐摩耗剤その他の添加剤を適宜に併用することができる。
上記防錆剤、防食剤としては一般に使用されるものが挙げられる。例えば、有機酸誘導体、中でも特にコハク酸エステル誘導体、アスパラギン酸誘導体、ザルコシン酸誘導体、4-ノニルフェノキシ酢酸等が好ましい。
また、有機アミン誘導体や有機アミド誘導体、中でも、ジエタノールアミン、モノアルキル一級アミン、ジアミン・ジ脂肪酸塩、ジアミン、イソステアリン酸のアミド、オレイン酸のアミド等が好ましいものとして挙げられる。
その他のものとして、スルフォン酸塩(Caスルフォネート、Mgスルフォネート、Baスルフォネート等)、硫化脂肪酸、界面活性剤(ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノラウレート、ステアリン酸・オレイン酸のモノ・ジグリセライド等)等も好ましいものとして挙げられる。
他にも、ナフテン酸塩、二塩基酸のアルカリ金属塩、二塩基酸のアルカリ土類金属塩若しくはベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、チオカーバメートから選ばれるものも良く、好ましいものとして、セバシン酸ナトリウム及びベンゾトリアゾール、或いはそれらを併用したものも挙げられる。
また、酸化防止剤としては、アミン系、フェノール系、ホスファイト系、硫黄系、ジアルキルジチオリン酸塩等の酸化防止剤を使用することができる。
極圧剤、耐摩耗剤としては、硫化油脂、硫化オレフィン、ジチオカルバミン酸亜鉛やジチオカルバミン酸モリブデン等のジチオカルバミン酸塩等の硫黄化合物や、リン酸エステル,酸性リン酸エステル,亜リン酸エステル,酸性亜リン酸エステル,リン酸エステルのアミン塩,亜リン酸エステルのアミン塩,酸性リン酸エステルのアミン塩,酸性亜リン酸エステルのアミン塩等のリン化合物や、チオリン酸エステル,ジチオリン酸亜鉛,ジチオリン酸モリブデン等のジチオリン酸塩等の硫黄リン化合物、モリブデンアミン化合物その他のモリブデン化合物等々の使用が可能である。
固体潤滑剤としては、二硫化モリブデン、グラファイト、メラニンシアヌレート、窒化ホウ素、雲母、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などがあげられる。
上記したその他の添加剤は、勿論、市販の潤滑油または半固体状潤滑油中に、予め添加されている状態で使用することができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて更に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例及び比較例の作製に当り下記の試料を用意した。
(1)基油1:溶剤精製パラフィン系鉱油で100℃の動粘度が約15mm2/sのもの
(2)基油2:PAO(ポリ−α−オレフィン);ExxonMobil製 SHF403(100℃の動粘度が約40mm2/s)
(3)基油3:エーテル油(アルキルジフェニルエーテル油);株式会社松村石油研究所製「モレスコハイルーブ LB−100」(100℃の動粘度が約13.2mm2/s)
(4)基油4:シリコーン油(ジメチルシリコーン油);信越化学株式会社製「KF−96−1000cs」(25℃の動粘度が約1000mm2/s)
(5)基油5:エステル油(ヒンダードエステル油);花王株式会社製「カオルーブ262」(100℃の動粘度が約6mm2/s)
(6)基油6:フッ素油(パーフルオロポリエーテル油);デュポン株式会社製「クライトックスGPL107」(100℃の動粘度が約42mm2/s)
(7)フッ素化リン酸カルシウム:〔Ca10(PO(F)
(8)増ちょう剤1:リチウムステアレート;堺化学工業(株)製S-7000
(9)増ちょう剤2:アルミニウムステアレート;日油(株)製アルミニウムステアレート#300
(実施例1〜7)
上記した基油に、表1に示すようにフッ素化リン酸カルシウムを加えて室温で混練した後、三本ロールミルで処理し、均一状態に仕上げて潤滑剤組成物を得た。
(比較例1,2)
上記した基油1に、表2に示すように増ちょう剤1,2を加えて室温で混練した後、三本ロールミルで処理し、均一状態に仕上げて潤滑剤組成物を得た。
(試験)
実施例1〜7、比較例1〜2について、その性能を比較するために下記各試験を行った。
(1)ちょう度:JIS K2220(ASTM D1403)に規定するグリースの性状のちょう度について、混和ちょう度(25℃、60W)を測定した。
ちょう度は、数値の小さいものが、粘ちょう性が高いことを示している。
(2)滴点:JIS K2220(ASTM D566)に従い滴点を測定した。この滴点は数値が大きい程、耐熱性が高いことを示している。
(3)シェル式四球極圧試験:ASTM D2596に従い試験を行った。
条件:回転数は1770±60rpm、時間は10秒、温度は室温で行った。
試験項目:融着荷重 WL(Weld Load,単位kgf)を求めた。
数値が大きい程、耐荷重能に優れ極圧性が高いことを示している。
(4)シェルロールテスト:ASTM D1831に準拠し、室温で24時間のシェルロールテストを行い、その後、ちょう度を測定した。
上記(1)のちょう度との差が少ない程、機械的安定性が優れていることを示している。
(試験結果)
各試験の結果を、表1,表2に記載した。
なお、滴点において、実施例7は基油がフッ素油であり、PTFE(ポリテトラフルオルエチレン)を増ちょう剤とした一般的なフッ素グリースと同様に低温度で滴下するため試験を行わなかった。また、シェル式四球極圧試験において、実施例5では基油4のシリコーン油を使用したものであり、当該試験の適用外となっているので、試験を行わなかった。
(考察)
実施例1〜実施例7に示すものは、ちょう度が200〜345でNLGI分類の3号〜1号程度の硬さを示している。また、滴点は実施例7を除きいずれも250℃以上であって、耐熱性に優れている。
更に、シェル式四球極圧試験による耐荷重性についても、WL(融着荷重)が実施例1〜6では200〜250kgfである。また、特に実施例7では620kgfと高い耐荷重性を示している。このようにいずれも極圧剤を使用していないが、優良な極圧性能が得られていることが判る。
機械的安定性については、シェルロールテストにおいて、220〜380の数値を示しており、元のちょう度との差も比較例に比べて小さく、機械的安定性が良好である。
これに対して、比較例のものは、ちょう度が215〜225程度で適当な範囲と考えられるが、滴点が低く、特に比較例2では相当に低い値となっている。シェル式四球極圧試験による耐荷重性についても、比較例では126kgfと実施例に比べて耐荷重性が低く、実用態様とするためには極圧剤の添加が必要になると思われる。また、シェルロールテストにおいて、元のちょう度との差も実施例に比べて大きく、機械的安定性が劣っている。
Figure 0005462543
Figure 0005462543

Claims (7)

  1. 鉱油および/または合成油の基油と、フッ素化リン酸カルシウムを含む潤滑剤組成物。
  2. 全組成物に対して1〜60質量%のフッ素化リン酸カルシウムを含む請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  3. 上記基油がポリ-α-オレフィンである請求項1または2に記載の潤滑剤組成物。
  4. 上記基油がエーテル油である請求項1または2に記載の潤滑剤組成物。
  5. 上記基油がシリコーン油である請求項1または2に記載の潤滑剤組成物。
  6. 上記基油がフッ素油である請求項1または2に記載の潤滑剤組成物。
  7. 上記基油がエステル油である請求項1または2に記載の潤滑剤組成物。
JP2009169092A 2009-07-17 2009-07-17 潤滑剤組成物 Expired - Fee Related JP5462543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169092A JP5462543B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 潤滑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169092A JP5462543B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011021149A JP2011021149A (ja) 2011-02-03
JP5462543B2 true JP5462543B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43631487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169092A Expired - Fee Related JP5462543B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 潤滑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462543B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150133353A1 (en) 2012-06-05 2015-05-14 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Grease composition
JP6902233B2 (ja) * 2016-12-06 2021-07-14 株式会社ニッペコ グリース組成物及び可動継手

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639590B2 (ja) * 1986-08-04 1994-05-25 昭和シェル石油株式会社 潤滑グリース組成物
JPH0593192A (ja) * 1991-09-20 1993-04-16 Tonen Corp 電気粘性流体
JP4076776B2 (ja) * 2002-03-01 2008-04-16 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物
JP5363722B2 (ja) * 2006-12-01 2013-12-11 昭和シェル石油株式会社 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011021149A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411454B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP5462451B2 (ja) 潤滑剤組成物
EP2785821B1 (en) Grease composition
JP5873104B2 (ja) グリース組成物
JP6777285B2 (ja) 混合グリース
JP6248939B2 (ja) グリース組成物
JP2011184680A (ja) グリース組成物
JP6985032B2 (ja) グリース組成物、及び精密減速機
JP5525149B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP5411457B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP5620080B2 (ja) グリース組成物の耐荷重性向上剤及び向上方法
JP6899788B2 (ja) グリース組成物
JP5462543B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP5028701B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP2011079902A (ja) グリース組成物及び等速ジョイント
JP2008255272A (ja) 潤滑油組成物
JP5344422B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
EP3178910B1 (en) Grease composition
JP6448638B2 (ja) グリース組成物における向上したロール安定性
JP2009286951A (ja) 潤滑剤組成物
JP5486246B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP7091184B2 (ja) グリース組成物
JP2012072300A (ja) ブレーキ用グリース組成物
WO2024053702A1 (ja) グリース組成物
JP5462544B2 (ja) 潤滑剤組成物の耐熱・耐摩耗性向上剤及び向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02