JP2009286951A - 潤滑剤組成物 - Google Patents

潤滑剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286951A
JP2009286951A JP2008142732A JP2008142732A JP2009286951A JP 2009286951 A JP2009286951 A JP 2009286951A JP 2008142732 A JP2008142732 A JP 2008142732A JP 2008142732 A JP2008142732 A JP 2008142732A JP 2009286951 A JP2009286951 A JP 2009286951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
lubricant composition
soap
composition according
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008142732A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kawamura
靖 川村
Koyo Ozaki
幸洋 尾崎
Koichi Numazawa
浩一 沼澤
Tetsuya Kato
哲也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2008142732A priority Critical patent/JP2009286951A/ja
Publication of JP2009286951A publication Critical patent/JP2009286951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】難燃性、耐火性に優れた潤滑剤組成物を提供する。
【解決手段】液状潤滑油又は半固体状潤滑剤に、耐火性・難燃性付与剤として第三リン酸カルシウムを含有させて潤滑剤組成物とする。この第三リン酸カルシウムは全組成物に対して0.1〜60質量%使用するとよい。この潤滑剤組成物は難燃性及び耐火性に優れており、また第三リン酸カルシウムは生態系への悪影響もほとんどないことから、種々の分野に広範囲に使用することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑剤組成物の改良に関し、特に産業用機械等の潤滑箇所へ適用できる難燃性・耐火性に優れた潤滑剤組成物に関する。
近年、機械技術が益々発展する中で、機器は高速・高温・高荷重条件下で運転されるようになってきている。したがって、このような箇所に使用している潤滑剤組成物は、劣化や異物の混入等により軟化するので、高温箇所へ垂れ落ちることを想定しなければならない。また、火元のあるような苛酷な条件下で、ころがり軸受、すべり軸受、ギヤー駆動部等へ潤滑剤を充填するような場合もある。
そこで、このような火災危険性のある箇所へ用いる潤滑剤は、より難燃性という特性を有するものであるとともに、たとえ着火しかけたとしてもすぐに自己消火すること、すなわち耐火性に優れていることが望まれる。
従来、このような箇所に用いられる潤滑剤としては、鉱油を基油としたリチウム石けんやウレア等を含有した潤滑剤が使用されている。
これらの難燃性、耐火性向上のためには、添加剤の配合技術によるもの(特許文献1)、増ちょう剤や基油の組成の改良によるもの(特許文献2、特許文献3)などが試みられているが、未だ充分に満足のいくものが得られていない。
特開平8−199183号公報 特開平2004−67843号公報 特表平6−511277号公報
本発明は、これまでに得ることが難しかった難燃性・耐火性を有している潤滑剤組成物を得ようとするものである。また、更に、潤滑性能、耐水性、防錆性等の総合性能に優れた潤滑剤組成物を得ようとするものである。
本発明者等は、潤滑剤類の試験、研究の過程において第三リン酸カルシウムを加えた潤滑剤組成物が、極めて優れた難燃性・耐火性を有することを見出し、こうした知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は潤滑剤組成物中に難燃性・耐火性付与剤として第三リン酸カルシウムを含有させるものである。
この第三リン酸カルシウムは、通常、全組成物に対して約0.1〜60質量%程度を使用するとよい。この第三リン酸カルシウムは液状潤滑油又は半固体状潤滑剤に加えられて本潤滑剤組成物にされる。
本発明によれば、極めて優れた難燃性能および耐火性能を発揮する潤滑剤組成物を得ることができ、この潤滑剤組成物は、第三リン酸カルシウムを鉱油、合成油、動植物油等の他、各種の添加剤を含む従来一般の潤滑油その他の液状潤滑油に加えることによって容易に得ることができる。また、増ちょう剤以外の各種の添加剤を含んでいたり、含んでいない半固体状潤滑剤に加えて混合することによっても容易に得られる。上記液状潤滑油と混合する場合には、第三リン酸カルシウムに増ちょう効果があるため、混合時の分散性が良好で一層使用し易い。
更に、この第三リン酸カルシウムを含む潤滑剤組成物は、苛酷な条件下での摩耗の低減、摩擦係数の低減や温度上昇の抑制、各種材料、例えば、ゴムや樹脂材料との適合性の改善を図ることにも有効である。
本発明の潤滑剤組成物は、用途として、より苛酷な温度条件下で使用される場合に好適であるが、勿論、一般に使用される機械、軸受、直動装置、継手、歯車等に使用可能であることは当然である。
その用途としては、例えば、パワーショベル、ブルドーザー、クレーン車等の建設機械、鉄鋼、製紙工業、林業、農業機械、化学プラント、発電設備、乾燥炉、複写機、鉄道車両、シームレスパイプのネジジョイント等の各種高温部位に好適に用いることができる。
また、例えば、自動車では、スターター、オルターネーター及び各種アクチュエーター部のエンジン周辺、プロペラシャフト、等速ジョイント(CVJ)、ホイールベアリング及びクラッチ等のパワートレイン、電動パワーステアリング(EPS)、制動装置、ボールジョイント、ドアヒンジ、ハンドル部、冷却ファンモーター、ブレーキのエキスパンダー等の各種部品のような非常に高温の部位に用いるのに好適である。
その他の用途としては、ハードディスク軸受用、プラスチック潤滑用、カートリッジグリース等が挙げられる。
そして、上記第三リン酸カルシウムは生態系への悪影響もほとんどないことから、更に種々の分野に広範囲に使用することができる。
本発明における第三リン酸カルシウムは、一般的には〔Ca(PO・Ca(OH)で表わされるヒドロキシアパタイト組成の化学構造を有しているものであるが、Ca(POで表されるものを使用することもできる。
本発明において下記する実施例などにおいては、〔Ca(PO・Ca(OH)を用いており、含有量もこれに基づく質量で表示している。
上記第三リン酸カルシウムを含有させるものとしては、液状潤滑油であっても、半固体状潤滑剤であっても、いずれでも使用することができる。
液状潤滑油としては、鉱油、合成油、動植物油などが挙げられ、各種の添加剤をすでに含んでいる一般の潤滑油を用いることもできる。
上記した、半固体状の潤滑剤組成物、或いは、液状の潤滑油に用いられる基油としては、通常の潤滑油に使用される鉱油、合成油、動植物油、これらの混合油を適宜使用することができる。
特に、API(American Petroleum Institute;米国石油協会)基油カテゴリーでグループ1、グループ2、グループ3、グループ4などに属する基油を、単独または混合物として使用することができる。
グループ1基油には、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、溶剤精製、水素化精製、脱ろうなどの精製手段を適宜組み合わせて適用することにより得られるパラフィン系鉱油がある。
グループ2基油には、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、水素化分解、脱ろうなどの精製手段を適宜組み合わせて適用することにより得られたパラフィン系鉱油がある。ガルフ社法などの水素化精製法により精製されたグループ2基油は、全イオウ分が10ppm未満、アロマ分が5%以下であり、本発明において好適に用いることができる。
グループ3基油およびグループ2プラス基油には、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、高度水素化精製により製造されるパラフィン系鉱油や、脱ろうプロセスにて生成されるワックスをイソパラフィンに変換・脱ろうするISODEWAXプロセスにより精製された基油や、モービルWAX異性化プロセスにより精製された基油があり、これらも本発明において好適に用いることができる。
合成油としては、例えば、ポリオレフィン、セバシン酸ジオクチルの如き二塩基酸のジエステル、ポリオールエステル、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、エステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールエステル、ポリオキシアルキレングリコールエーテル、ポリフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、含フッ素化合物(パーフルオロポリエーテル、フッ素化ポリオレフィン等)、シリコーンなどが挙げられる。
上記ポリオレフィンには、各種オレフィンの重合物、又はこれらの水素化物が含まれる。オレフィンとしては任意のものが用いられるが、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、炭素数5以上のα−オレフィンなどが挙げられる。ポリオレフィンの製造にあたっては、上記オレフィンの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。特にポリα−オレフィン(PAO)と呼ばれているポリオレフィンが好適であり、これはグループ4基油である。
天然ガスの液体燃料化技術のフィッシャートロプッシュ法により合成されたGTL(ガストゥリキッド)は、原油から精製された鉱油基油と比較して、硫黄分や芳香族分が極めて低く、パラフィン構成比率が極めて高いため、酸化安定性に優れ、蒸発損失も非常に小さいため、本発明の基油として好適に用いることができる。
半固体状潤滑剤としては、グリースやペースト、コンパウンドなどが挙げられる。半固体状とするために液状潤滑油に加える増ちょう剤(粘ちょう剤)としては、ウレア化合物、アルカリ金属石けん、アルカリ金属複合石けん、アルカリ土類金属石けん、アルカリ土類金属複合石けん、アルカリ金属スルフォネート、アルカリ土類金属スルフォネート、アルミニウム石けん、アルミニウム複合石けん、テレフタラメート金属塩、クレイ、ポリテトラフルオロエチレン、シリカ(酸化ケイ素)などが上げられ、これらの1種または2種以上を併せて使用することができ、これ以外にも液状物質に粘ちょう効果を付与するものはいずれも使用できる。
これら半固体状潤滑剤は、各種の添加剤を含んでいる市販グリースその他の製品を用いてもよく、特にウレアグリース、リチウム石けんグリース、リチウム複合石けんグリース、カルシウムスルフォネートグリース、アルミニウム複合石けんグリース、バリウム複合石けんグリース、ナトリウムテレフタラメートグリース、クレイグリース、シリカグリース、ポリテトラフルオロエチレングリースなどを用いると効果が高い。
本発明の潤滑剤組成物は、上記液状潤滑油や半固体状潤滑剤に第三リン酸カルシウムを加えてよく混合、混練することによって容易に得ることができる。第三リン酸カルシウムを加える量が増えていくに従って、潤滑剤組成物の粘ちょう度が増していく。
この第三リン酸カルシウムの使用量は、潤滑剤組成物の全組成物量に対して、約0.1〜60質量%、好ましくは約0.5〜50質量%、さらに好ましくは約2〜40質量%を配合するようにすると良い。これによって、粘ちょう度の増したグリース状の潤滑剤組成物を得ることができる。
組成物全量に対して、第三リン酸カルシウムの配合量が1質量%未満の場合には、通常グリースと言われているような状態にはならないが、粘ちょう度の増加は見られるので、得られた状態に適合する用途に用いることができる。また、40質量%を越える場合には潤滑剤組成物が硬くなるが、その状態に合った適宜の用途に用いることができる。
本発明の潤滑剤組成物には、更に、その用途に応じて防錆剤、防食剤、酸化防止剤、極圧剤、固体潤滑剤、分散剤、界面活性剤、付着性向上剤(ポリマーなど)、油性剤、摩擦低減剤、耐摩耗剤その他の添加剤を適宜に併用することができる。
上記防錆剤、防食剤としては一般に使用されるものが挙げられる。例えば、有機酸誘導体を用いることができ、中でも特にコハク酸エステル誘導体、アスパラギン酸誘導体、ザルコシン酸誘導体、4-ノニルフェノキシ酢酸等が好ましいものとして挙げられる。
また、有機アミン誘導体や有機アミド誘導体があり、中でも、ジエタノールアミン、モノアルキル一級アミン、ジアミン・ジ脂肪酸塩、ジアミン、イソステアリン酸のアミド、オレイン酸のアミド等が好ましいものとして挙げられる。
その他のものとして、スルフォン酸塩(Caスルフォネート、Naスルフォネート、Baスルフォネート等)、硫化脂肪酸、界面活性剤(ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノラウレート、ステアリン酸・オレイン酸のモノ・ジグリセライド等)等も好ましいものとして挙げられる。
他にも、ナフテン酸塩、二塩基酸のアルカリ金属塩、二塩基酸のアルカリ土類金属塩若しくはベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、チオカーバメートから選ばれるものも良く、好ましいものとして、セバシン酸ナトリウム及びベンゾトリアゾール、或いはそれらを併用したものも挙げられる。
また、酸化防止剤としては、アミン系、フェノール系、ホスファイト系、硫黄系、ジアルキルジチオリン酸塩等の酸化防止剤を使用することができる。
極圧剤、耐摩耗剤としては、硫化油脂、硫化オレフィン、ジチオカルバミン酸亜鉛やジチオカルバミン酸モリブデン等のジチオカルバミン酸塩等の硫黄化合物や、リン酸エステル,酸性リン酸エステル,亜リン酸エステル,酸性亜リン酸エステル,リン酸エステルのアミン塩,亜リン酸エステルのアミン塩,酸性リン酸エステルのアミン塩,酸性亜リン酸エステルのアミン塩等のリン化合物や、チオリン酸エステル、ジチオリン酸亜鉛,ジチオリン酸モリブデン等のジチオリン酸塩等の硫黄リン化合物、モリブデンアミン化合物その他のモリブデン化合物等々の使用が可能である。
固体潤滑剤としては、二硫化モリブデン、グラファイト、メラミンシアヌレート、窒化ホウ素、雲母、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などがあげられる。
上記したその他の添加剤は、勿論、市販の液状潤滑油または半固体状潤滑剤中に、予め添加されている状態で使用することができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて更に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例及び比較例のために下記の試料(市販のグリース)を用意した。
1.市販のリチウム石けんグリース:昭和シェル石油株式会社製 アルバニヤEP1(比較例1)
2.市販のリチウム複合石けんグリース :昭和シェル石油株式会社製 アルビダEP1(比較例2)
3.市販のウレアグリース:新日本石油株式会社製 ENSグリース(比較例3)
4.市販のクレイグリース:昭和シェル石油株式会社製 ダリナRL−2(比較例4)
5.市販のナトリウムテレフタラメートグリース:昭和シェル石油株式会社製 バリアントM3(比較例5)
6.市販のバリウム複合石けんグリース:NOKクリューバー製 ISOFLEX NBU―15(比較例6)
7.市販のシリカグリース:コスモ石油株式会社製 コスモスペシャルグリースH1(比較例7)
(実施例1〜21)
表1〜7に示すように、上記した試料1〜7の市販のグリースに、第三リン酸カルシウムを2〜10質量%となるように加えて室温で混練した後、三本ロールミルで処理し、均一状態に仕上げて潤滑剤組成物を得た。
(実施例22)
パラフィン系鉱油(100℃の動粘度が約15mm2/s)90質量%に10質量%の第三リン酸カルシウムを加えて室温で混練した。
(実施例23)
市販のポリアルファ−オレフィン油(ExxonMobil製 SHF403,100℃の動粘度が約40mm2/s)90質量%に10質量%の第三リン酸カルシウムを加えて室温で混練した。
(実施例24)
市販のアルキルジフェニルエーテル油(株式会社松村石油研究所製 モレスコハイルーブ LB−100(100℃の動粘度が約12.6mm2/s))90質量%に10質量%の第三リン酸カルシウムを加えて室温で混練した。
(試験)
実施例1〜24、比較例1〜7について、難燃性・耐火性を調べるために、下記のマッチ棒燃焼性試験を行って評価した。
マッチ棒燃焼性試験は、NLGI(National Lubricating Grease Institute)Spokesman Nov,1988に紹介された方法に準じて行った。
先ず、JIS K2220(ASTM D942)の酸化安定度試験に用いるガラス製容器に、実施例又は比較例を4±0.01gを詰め、その上に火の付いたマッチ棒を1本のせ、燃焼性を観察した。評価は下記によった。
(1)激しく燃える
(2)燃えない
(考察)
表1〜表8に示すように、比較例1〜7に示す市販のグリースに第三リン酸カルシウムが2質量%、5質量%、10質量%となるように加えて調製した実施例1〜実施例24の潤滑剤組成物はマッチ棒燃焼性試験においていずれも燃えないのに対して、比較例1〜7のものは激しく燃えることが判明した。
このように、液状潤滑油や半固体状潤滑剤に、第三リン酸カルシウムを含有させることによって、難燃性・耐火性において大きな効果を挙げていることがわかる。
Figure 2009286951
Figure 2009286951
Figure 2009286951
Figure 2009286951
Figure 2009286951
Figure 2009286951
Figure 2009286951
Figure 2009286951

Claims (6)

  1. 難燃性・耐火性付与剤として第三リン酸カルシウムを含有することを特徴とする潤滑剤組成物。
  2. 全組成物に対して0.1〜60質量%の第三リン酸カルシウムを含む請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  3. 潤滑剤組成物中には液状潤滑油又は半固体状潤滑剤が含まれている請求項2に記載の潤滑剤組成物。
  4. 上記液状潤滑油が、鉱油、合成油、動植物油の少なくとも1種である請求項3に記載の潤滑剤組成物。
  5. 上記半固体状潤滑剤が、上記液状潤滑油に、ウレア化合物、アルカリ金属石けん、アルカリ金属複合石けん、アルカリ土類金属石けん、アルカリ土類金属複合石けん、アルカリ金属スルフォネート、アルカリ土類金属スルフォネート、アルミニウム石けん、アルミニウム複合石けん、テレフタラメート金属塩、クレイ、ポリテトラフルオロエチレン、シリカ(酸化ケイ素)の少なくとも1種の増ちょう剤を含有するものである請求項3または4に記載の潤滑剤組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の潤滑剤組成物が潤滑剤として使用されている軸受、直動装置、継手または歯車。
JP2008142732A 2008-05-30 2008-05-30 潤滑剤組成物 Pending JP2009286951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142732A JP2009286951A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 潤滑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142732A JP2009286951A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 潤滑剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009286951A true JP2009286951A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41456483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142732A Pending JP2009286951A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 潤滑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009286951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072300A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Showa Shell Sekiyu Kk ブレーキ用グリース組成物
CN114262639A (zh) * 2020-09-16 2022-04-01 丰田自动车株式会社 压铸用柱塞润滑剂及其涂敷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072300A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Showa Shell Sekiyu Kk ブレーキ用グリース組成物
CN114262639A (zh) * 2020-09-16 2022-04-01 丰田自动车株式会社 压铸用柱塞润滑剂及其涂敷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462451B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP5411454B2 (ja) 潤滑剤組成物
EP2785821B1 (en) Grease composition
KR102127029B1 (ko) 그리스 조성물
JP5873104B2 (ja) グリース組成物
KR20110031482A (ko) 그리스 조성물
KR20110033926A (ko) 그리스 조성물
JP6777285B2 (ja) 混合グリース
JP2009298890A (ja) 潤滑剤組成物
WO2019068589A1 (en) FAT COMPOSITION
JP6985032B2 (ja) グリース組成物、及び精密減速機
WO2009027428A2 (en) Lubricating composition comprising fluorine oil and tricalcium phosphate
JP5411457B2 (ja) 潤滑剤組成物
KR20220125792A (ko) 그리스 조성물
JP5620080B2 (ja) グリース組成物の耐荷重性向上剤及び向上方法
JP6899788B2 (ja) グリース組成物
JP2018090690A (ja) グリース組成物
JP5462543B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2009286951A (ja) 潤滑剤組成物
JP6857985B2 (ja) リチウム複合石けん系グリース組成物
EP3178910B1 (en) Grease composition
RU2673067C2 (ru) Улучшенная стабильность качения в смазочной композиции
JP7091184B2 (ja) グリース組成物
JP5486246B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP5462544B2 (ja) 潤滑剤組成物の耐熱・耐摩耗性向上剤及び向上方法