JPH0762380A - 水溶性ダイカスト用離型剤 - Google Patents

水溶性ダイカスト用離型剤

Info

Publication number
JPH0762380A
JPH0762380A JP22810893A JP22810893A JPH0762380A JP H0762380 A JPH0762380 A JP H0762380A JP 22810893 A JP22810893 A JP 22810893A JP 22810893 A JP22810893 A JP 22810893A JP H0762380 A JPH0762380 A JP H0762380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fatty acid
oil
wax
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22810893A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kojika
昇 小鹿
Yasuhiko Yamanaka
靖彦 山中
Toru Kadokawa
徹 角川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22810893A priority Critical patent/JPH0762380A/ja
Publication of JPH0762380A publication Critical patent/JPH0762380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 黒鉛を含有せず、大気汚染等の環境上の問題
或いは製品の鋳肌の汚損等がなく、且つ、高温における
付着性能に優れた水溶性離型剤を提供する。 【構成】 酸化ポリエチレン5重量部、ナタネ油2重量
部、ガラス転移点が−24℃であるスチレン−ブタジエ
ン共重合体2重量部、界面活性剤の混合物1.3重量部
に、更に水酸化カリウムとエチレングリコールとを各
0.08重量部配合したものと89.54重量部の水と
を混合して水溶性離型剤を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム、マグネ
シウム、亜鉛等の非鉄金属のダイカストにおいて使用す
る水溶性ダイカスト用離型剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイカスト用離型剤は、油性型離型剤と
水溶性離型剤とに大別される。油性型離型剤は、主とし
て黒鉛を鉱物油、油脂、ワックス類等に添加した組成物
よりなるものであるが、この型の離型剤は、油煙、火災
等による作業環境や大気汚染の問題、更に黒鉛を含有す
るため製品の鋳肌が黒く汚れる等の問題もあるため、最
近では水溶性離型剤が主体となっている。水溶性離型剤
としては、黒鉛と水を主体とする離型剤(例えば、特開
昭59−232648号公報に開示された組成物)が知
られているが、この離型剤は黒鉛を含有するため、黒鉛
によって作業環境が汚染されること及び製品が黒く着色
して汚れること等の問題がある。また、上記の黒鉛特有
の問題を有さない水溶性離型剤として、鉱物油、油脂、
油性剤等の潤滑成分に、高温での付着性向上の目的でワ
ックス、シリコーン等を配合し、乳化剤を添加した水溶
性離型剤も使用されている。
【0003】しかし、近年、ダイカストの技術分野にお
いては、作業能率向上のためサイクルタイムが短縮さ
れ、また、湯回り性向上のため金型温度がより高くなっ
てきており、そのため離型剤に対して、高温での金型表
面に対する付着性の向上が要求されているが、上記従来
の水溶性離型剤では、高温での付着性が十分ではなく、
焼き付き及び湯じわの発生等の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するものであり、黒鉛を有さないため黒鉛特有の
環境上の問題がなく、且つ、高温での付着性に優れた水
溶性ダイカスト用離型剤を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、水溶性ダ
イカスト用離型剤の組成と金型表面に対する高温付着性
との関係について鋭意検討した結果、ガラス転移点が3
0℃以下の水溶性及び/又は水分散性樹脂を配合した組
成物が優れた付着性能を発揮することを見出し、本発明
を完成するに至ったのである。即ち、本第1発明の離型
剤は、ガラス転移点が30℃以下の水溶性及び/又は水
分散性樹脂を含有することを特徴とする。また、本第2
発明の離型剤は、(A)ワックス、シリコーン、油脂、
鉱物油、脂肪酸又は脂肪酸エステルの群から選ばれる1
種又は2種以上、(B)界面活性剤、(C)ガラス転移
点が30℃以下の水溶性及び/又は水分散性樹脂、並び
に(D)水からなることを特徴とする。
【0006】上記「ガラス転移点が30℃以下の水溶性
及び/又は水分散性樹脂」としては、ポリアクリル酸、
アクリル酸−アクリル酸ブチル共重合体、アクリル酸−
エチレン共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸ブ
チル共重合体等のアクリル系重合体又は共重合体、ポリ
酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の酢酸ビ
ニル系重合体又は共重合体、エチレン−エチルアクリレ
ート共重合体等のエチレン系重合体又は共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体等の無水マレイン酸系共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−メチルメタクリ
レート共重合体等のスチレン系共重合体、及びポリエチ
レンワックス、ポリエチレンオキサイドワックス等のポ
リアルキレン系若しくはポリアルキレンオキサイド系ワ
ックスなどであって、ガラス転移点が30℃以下の樹脂
が挙げられる。上記水溶性及び/又は水分散性樹脂は、
離型剤の全量を100重量部とした場合に、1重量部程
度添加すれば付着性向上の効果が発現されるが、添加量
の増加とともにその効果は大きくなる。しかし、5重量
部を越えるとそれ以上の効果が得られず、更に7重量部
を越えると金型の合わせ面やエアベントに堆積して好ま
しくない。
【0007】第2発明における「(A)ワックス、シリ
コーン、基油となる油脂、鉱物油、脂肪酸又は脂肪酸エ
ステルから選ばれる1種又は2種以上」の成分は、本発
明の離型剤において、比較的低温領域での付着性と押し
出しピンの潤滑性とを向上させるためのものである。上
記「ワックス」としては、天然若しくは合成の炭化水素
系ワックス、ロウ、並びにこれらの酸化物や酸変性物等
を挙げることができる。天然ワックスとしては、密ロ
ウ、鯨ロウ、水添鯨ロウ、カルナバワックス、キャンデ
リヤワックス、木ロウ、ぬかロウ等の動植物性ワック
ス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、モンタンワックス、セリシンワックス等の鉱物性ワ
ックス等を挙げることができる。また、合成ワックスと
しては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワック
ス、フィッシャートロプッシュ法によるワックス等を挙
げることができる。
【0008】上記「シリコーン」としては、ジメチルシ
リコーン、α−オレフィン変性シリコーン等のアルキル
シリコーン、フェニルシリコーン、α−メチルスチリル
シリコーン等のアリールシリコーン、アルキルアリール
変性シリコーン等が、上記「油脂」としては、ナタネ
油、大豆油、ヤシ油、パーム油、牛脂、豚脂等の動植物
油脂が挙げられる。また、上記「脂肪酸」としては、ヤ
シ油脂肪酸、オレイン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、
パルミチン酸、牛脂脂肪酸等が挙げられる。これらの脂
肪酸は単独で使用してもよいし、アルカリ金属若しくは
アミン等の塩として使用してもよい。更に、上記「脂肪
酸エステル」としては、ヤシ油脂肪酸、オレイン酸、ス
テアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、牛脂脂肪酸等
の高級脂肪酸の一価アルコールエステル又は多価アルコ
ールエステル等が挙げられ、特に、耐熱性及び水溶性に
優れる、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコ
ール又はペンタエリスリトール等のヒンダードアルコー
ルとヤシ油脂肪酸、オレイン酸、ステアリン酸等とのエ
ステルが好ましい。
【0009】上記「界面活性剤」は、上記成分(A)の
各被乳化体を乳化するため、及び金型に付着した離型剤
の被洗浄性を向上させるため添加するものであり、離型
剤全成分の均一な混合を妨げないものであれば、カチオ
ン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤又はノニオン系
界面活性剤の何れをも使用できる。本発明の離型剤で
は、(A)〜(D)の各成分の配合量が、離型剤全体を
100重量部とした場合に、成分(A)のうちのワック
スが3〜15重量部、基油となる油脂、鉱物油、脂肪酸
又は脂肪酸エステルが1〜15重量部、成分(B)が
0.5〜1.5重量部、成分(C)が1〜7重量部、残
部が成分(D)であるものが、200〜300℃程度の
高温における付着性がより優れており好ましい。尚、本
発明の水溶性ダイカスト用離型剤には、上記の各成分の
他に、従来より離型剤の成分として用いられている無機
粉体、防食添加剤、増粘剤、湿潤剤、防腐防黴剤、消泡
剤等の添加剤を適宜使用できる。
【0010】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を詳細
に説明する。 (1) 離型剤の組成 表1に水溶性及び/又は水分散性樹脂としてスチレン−
ブタジエン共重合体を使用した場合及び表2に上記樹脂
としてエチレン−酢酸ビニル共重合体を使用した場合の
各実施例の離型剤の組成を示す。また、表3に比較例の
離型剤の組成を示す。尚、各表中の組成に関する数値は
重量部を表す。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
【表3】
【0014】各表中の具体的な成分としては下記のもの
を使用した。 酸化ポリエチレン:商品名「ACポリエチレン62
9」(アライドケミカル社製) スチレン−ブタジエン共重合体: A;商品名「NipolLX206」(日本ゼオン株式
会社製)〔固形分:40重量%、ガラス転移点:−24
℃〕 B;商品名「NipolLX410」(日本ゼオン株式
会社製)〔固形分:41重量%、ガラス転移点:23
℃〕 C;商品名「NipolLX416」(日本ゼオン株式
会社製)〔固形分:48重量%、ガラス転移点:36
℃〕
【0015】 エチレン−酢酸ビニル共重合体: A;商品名「スミカフレックスS500」(住友化学工
業株式会社製)〔固形分:55重量%、ガラス転移点:
0℃〕 B;商品名「スミカフレックスS405」(住友化学工
業株式会社製)〔固形分:55重量%、ガラス転移点:
−18℃〕 C;商品名「スミカフレックスS471」(住友化学工
業株式会社製)〔固形分:55重量%、ガラス転移点:
8℃〕 界面活性剤: A;商品名「ノニポールSN85」(三洋化成工業株式
会社製) B;商品名「ノニポールSN60T」(三洋化成工業株
式会社製) C;ソルビタンモノオレエート(非イオン界面活性剤)
【0016】(2) 性能試験 本発明の離型剤の性能を明らかにするため高温における
付着性能の試験を行った。試験条件を下記に示す。ま
た、実施例及び比較例の性能試験の結果をそれぞれ表4
及び表5に示す。 試験機:付着性試験機 試験片:SPCC−SB,100×100×1.0
mm a) スプレー圧:1Kgf/cm2 b) 吐出量:40ml/2秒 c) スプレー時間:2秒 付着性試験:離型剤を水で10倍に希釈した液を付
着性試験機の攪拌式加圧タンク内に採り、200、25
0、300℃にそれぞれ加熱した試験片に200mmの
高さから1回スプレーした時の離型剤の付着量(mg)
を測定した。
【0017】
【表4】
【0018】
【表5】
【0019】表4及び表5の結果によれば、水溶性及び
/又は水分散性の樹脂がスチレン−ブタジエン共重合体
(実施例1〜5)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(実
施例6〜11)何れであっても、そのガラス転移点が3
0℃以下であれば、200℃、250℃及び300℃各
温度の水準において優れた付着性能を有することが分か
る。また、その付着性能は実施例における上記樹脂の配
合量1.5〜5重量部の範囲において、その配合量とと
もに向上する。一方、ガラス転移点については、30℃
以下の範囲においては特に明瞭な傾向はないようであ
る。これに対し、上記樹脂を全く配合していない比較例
1〜3及びガラス転移点が36℃のスチレン−ブタジエ
ン共重合体Cを添加した比較例4〜5では各温度におい
て明らかにその付着性能が劣っていることが分かる。
尚、本発明においては、前記具体的実施例に示すものに
限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変
更した実施例とすることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明の水溶性ダイカスト用離型剤は、
ガラス転移点が30℃以下の水溶性及び/又は水分散性
樹脂を、離型剤全量に対して1.5〜5重量部程度の少
量配合することにより、200〜300℃程度の高温に
おける付着性能が向上したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 107:50 101:04) 105:24 105:34 105:36 143:10 145:06 C10N 20:00 A 30:06 40:36

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移点が30℃以下の水溶性及び
    /又は水分散性樹脂を含有することを特徴とする水溶性
    ダイカスト用離型剤。
  2. 【請求項2】 (A)ワックス、シリコーン、油脂、鉱
    物油、脂肪酸及び脂肪酸エステルの群から選ばれる1種
    又は2種以上、(B)界面活性剤、(C)ガラス転移点
    が30℃以下の水溶性及び/又は水分散性樹脂、並びに
    (D)水からなることを特徴とする水溶性ダイカスト用
    離型剤。
JP22810893A 1993-08-20 1993-08-20 水溶性ダイカスト用離型剤 Pending JPH0762380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22810893A JPH0762380A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 水溶性ダイカスト用離型剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22810893A JPH0762380A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 水溶性ダイカスト用離型剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762380A true JPH0762380A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16871335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22810893A Pending JPH0762380A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 水溶性ダイカスト用離型剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762380A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037905A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sanwa Yuka Kogyo Kk 水性摩擦係数安定剤
JP2011016152A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toyota Motor Corp 水溶性ダイカスト用離型剤及びその製造方法
CN106367158A (zh) * 2016-08-05 2017-02-01 宁波金特信钢铁科技有限公司 一种利用植物油改性制备绿色润滑油基础油的方法
CN108176805A (zh) * 2017-12-25 2018-06-19 上海氟聚化学产品股份有限公司 一种水基型铝合金脱模剂及其制备方法
US10711220B2 (en) 2014-03-12 2020-07-14 Aoki Science Institute Co., Ltd. High temperature heat-resistant oil-based release agent, high temperature heat-resistant electrostatic application-type oil-based release agent, and application method therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037905A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sanwa Yuka Kogyo Kk 水性摩擦係数安定剤
JP2011016152A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toyota Motor Corp 水溶性ダイカスト用離型剤及びその製造方法
US10711220B2 (en) 2014-03-12 2020-07-14 Aoki Science Institute Co., Ltd. High temperature heat-resistant oil-based release agent, high temperature heat-resistant electrostatic application-type oil-based release agent, and application method therefor
CN106367158A (zh) * 2016-08-05 2017-02-01 宁波金特信钢铁科技有限公司 一种利用植物油改性制备绿色润滑油基础油的方法
CN106367158B (zh) * 2016-08-05 2018-12-04 宁波金特信钢铁科技有限公司 一种利用植物油改性制备绿色润滑油基础油的方法
CN108176805A (zh) * 2017-12-25 2018-06-19 上海氟聚化学产品股份有限公司 一种水基型铝合金脱模剂及其制备方法
CN108176805B (zh) * 2017-12-25 2019-09-20 上海氟聚化学产品股份有限公司 一种水基型铝合金脱模剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354024B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金板の低温成形用潤滑剤
JPH03243242A (ja) ダイカスト用粉末離型剤
JP3851943B2 (ja) ダイカスト用離型剤
JPH09108773A (ja) 金型鋳造用離型剤
JPH0762380A (ja) 水溶性ダイカスト用離型剤
WO1995007961A1 (en) Base fluids
JP5507420B2 (ja) 水性離型剤組成物
JPH0517795A (ja) アルミニウム合金鍛造用粉末潤滑剤
CA1162529A (en) Water active metalworking lubricant compositions
US5900456A (en) Composition of mold release agent for casting
JP5409421B2 (ja) 油性離型剤組成物
JPH049615B2 (ja)
US9809776B2 (en) Mould release lubricant
JP4953117B2 (ja) ダイカスト油性離型剤
CA1223102A (en) Continuous casting with glycerol trioleate parting composition
JP2826684B2 (ja) 水溶性プランジャー用潤滑剤組成物
JPH0257117B2 (ja)
JPWO2019234947A1 (ja) 離型剤組成物およびダイカスト方法
JP5667481B2 (ja) 金型用離型剤
JP3722980B2 (ja) エマルション型水溶性プランジャーチップ用潤滑剤組成物
JP2003253290A (ja) 非鉄金属塑性加工用水系潤滑剤組成物
JP5409488B2 (ja) 水性離型剤組成物及びその付与方法
JP2551459B2 (ja) 伸線加工用潤滑油
JP2005162983A (ja) 水分散型温間熱間鍛造用潤滑剤及び鍛造加工方法
JPH02248497A (ja) プランジャチップ用潤滑剤