JPH0257117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257117B2
JPH0257117B2 JP24215486A JP24215486A JPH0257117B2 JP H0257117 B2 JPH0257117 B2 JP H0257117B2 JP 24215486 A JP24215486 A JP 24215486A JP 24215486 A JP24215486 A JP 24215486A JP H0257117 B2 JPH0257117 B2 JP H0257117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oil
wax
water
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24215486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6397695A (ja
Inventor
Kyohisa Eguchi
Norio Kitamura
Joji Oota
Isoki Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Chemical Industrial Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sanyo Chemical Industries Ltd
Hanano Shoji KK
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Taihei Chemical Industrial Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Hanano Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Taihei Chemical Industrial Co Ltd, Sanyo Chemical Industries Ltd, Hanano Shoji KK filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP24215486A priority Critical patent/JPS6397695A/ja
Publication of JPS6397695A publication Critical patent/JPS6397695A/ja
Publication of JPH0257117B2 publication Critical patent/JPH0257117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明技術分野〕 本発明は金属の鍛造および鋳造用潤滑剤に関
し、より詳細には金属の温間および熱間加工用、
更に詳細には鍛造、ダイカスト等の鋳造または押
し出し加工用として好適な鍛造および鋳造用潤滑
剤に関する。 〔従来技術〕 金属の温間並びに熱間加工を行う際には、通常
潤滑剤が使用されるが、これら潤滑剤は油溶性の
ものと水溶性のものとに大別される。 前者は黒鉛に鉱物油やワツクス類を添加し、必
要に応じて極圧剤や乳化剤を配合したものであ
り、後者は黒鉛と水を主体とするものであるが、
いづれも黒鉛を含むために黒く汚れ、環境面や作
業上で問題点があつた。 また黒鉛がスプレーノズルに詰るために自動化
が困難であつたり、電解により配管の腐蝕を生ず
る等の欠点があつた。 かかる欠点を解消するために、本発明者らは従
来からこの種の潤滑剤について検討を続けてお
り、水溶性ガラスからなる潤滑剤は、極めて優れ
た潤滑性を発揮し、潤滑離型剤として極めて好適
であることを見出し、この潤滑剤の基になる水溶
性ガラスについて提案した(特公昭56−7976号お
よび特公昭56−17297号)。 また本発明者らは、上記水溶性ガラスと層状珪
酸塩とを併用するときには、両者の相乗作用によ
つて著しく潤滑性が向上することを見出し、提案
した(特公昭61−9353号)。 更に本発明者らは引続き検討を続け、水溶性ガ
ラスと芳香族カルボン酸を併用すると、通常の金
属加工のみならず、ダイカスト等の鋳造用潤滑剤
としても優れていることを見出し提案した(特開
昭61−109828号)。 本発明者は引続き更に検討を続けた結果、下記
の事実を見出した。 (1) 上記従来の水溶性ガラスは、高温下での潤滑
性は優れるが高温時に金型付着性が悪く、皮膜
が形成しにくく焼付きが起り易い等の難点があ
る。 一方、シリコーンオイルおよびワツクス類は
高温金型への付着性が優れ、均一皮膜を形成す
るが、高温の潤滑性が劣る欠点がある。 (2) 有機シリコーンオイルは、温間または熱間に
おいて金型に付着しやすいが、耐熱性が低い欠
点がある。 (3) また一方、ワツクスは焼付け防止、耐熱性向
上のために有効である。 (4) そこで、水溶性ガラスとシリコーンオイルお
よびワツクスを複合させることができれば、三
者の性質が相和して飛躍的に性能を向上させる
ことができることが期待される。 (5) しかしながら、この三者を単に混合しただけ
では、安定した乳化物を得ることはできず、分
離してしまう。 (6) シリコーンオイルとワツクスは乳化するが、
水溶性ガラスとシリコーンオイル乳化物とワツ
クス乳化物の三者を同時に混合しても同様に分
離してしまい、安定な乳化物を得ることは困難
である。 (7) シリコーンオイル、ワツクスおよび水溶性ガ
ラスとから長期間安定な乳化物を得るために
は、予めワツクスを乳化しておき、これに水溶
性ガラスの水溶性を配合させ安定化させる必要
がある。 この配合乳化物にシリコーンオイルの乳化物
を混合すれば、常に広範囲において安定した乳
化物を得ることができる。 〔発明の目的〕 本発明は上記知見にもとづいてなされものであ
り、すでに従来提案されている金属加工用潤滑剤
の有する欠点を一挙に解決することを目的とする
ものである。 〔発明の構成〕 上記目的を達成する本発明の金属の鍛造および
鋳造用潤滑剤は、固形分としてシリコーンオイル
1〜40重量%、水溶性ガラス1〜35重量%、ワツ
クス10〜60重量%、油状物0〜10重量%および界
面活性剤1〜30重量%を含有する水分散液であ
る。 本発明における第一成分のシリコーンオイルと
しては、アルキル変性シリコーン、フエニル変性
シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、カル
ビノール変性シリコーン等のペインタブル性(塗
装性)シリコーンが挙げることができ、好ましく
はアルキル変性シリコーン、フエニル変性シリコ
ーンである。 かかるシリコーンオイルは単一種に限らず複数
種の混合オイルを使用することもでき、その使用
量は通常では固形分で1〜40重量%、好ましくは
5〜20重量%である。 また、第二成分のガラスは、P2O50〜70重量
%、B2O30〜80重量%、M2O(Mはアルカリ金属
を示す)8〜80重量%からなる組成物(ただし、
P2O5とB2O3が共に0%となることはない)であ
り、水溶性である。 このガラス組成物の一部は、これ自体で潤滑性
を有するが、本発明においては上記の広い範囲の
ガラス組成物がシリコーンオイルおよびワツクス
と併用したときに相乗作用によつてより優れた展
着性と被膜性を示し、この結果として優れた潤滑
性と離型性を示す。 このガラスは、鍛造、鋳造または押出し時の
200〜800℃の温度において数百〜数千ポアズの適
度の粘性を有する。 P2O5、B2O3およびM2Oの含有割合が上記の範
囲外では、ガラスが200〜800℃において適度な粘
性を示さないために潤滑剤として重要な潤滑性が
低下することになり、好ましくない。 かかるガラス製造原料としては、通常この分野
で使用されるものを広く使用することができ、具
体的にはP2O5源として燐酸、第一燐酸ナトリウ
ム、第一燐酸カリウム、メタ燐酸ナトリウム、第
二燐酸ナトリウム、縮合燐酸カリウム等の燐酸塩
を例示できる。 B2O3源としては、硼酸、硼酸ナトリウム、硼
酸カリウム等の硼酸塩を挙げることができる。 またM2O源としては、具体的には炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等の炭酸
塩、水酸化物等が使用される。 上記ガラスは、それ自体で、またはこのガラス
を水に溶解させた形態で使用することができ、そ
の使用量は固形分で1〜35重量%、好ましくは2
〜20重量%である。 かかるガラスと上記シリコーンを複合させる
と、広い複合範囲で相乗効果を発揮することがで
きる。 第三成分としてのワツクスは、離型性被覆の耐
熱性を上げ、対焼付き・離型性をさらに向上させ
る機能を有し、天然ワツクスとしてのパラフイン
ワツクス、カルナバワツクス、モンタンワツク
ス、オゾケライトワツクス、シユラツクワツク
ス、ライスワツクス、密蝋、木蝋、マイクロクリ
スタリンワツクス等、また合成ワツクスとしての
ポリエチレンワツクス、フイツシヤートロプシユ
ワツクス、カスターワツクス、オパールワツクス
等を挙げることができ、これら天然または合成ワ
ツクスは単独で使用しても良いし、両者を混合し
て使用することもできる。 かかるワツクスの使用量は、固形分で10〜60重
量%であり、好ましくは10〜40重量%である。 第四成分としての油状物は潤滑性を付与し、エ
マルジヨンを安定化する性質を有し、植物油、動
物油および鉱物油に区分される。 植物油には大豆油、菜種油、オリーブ油、サフ
ラワー油、パーム油、亜麻仁油、向日葵油、落花
生油、蓖麻子油、椰子油、胡桃油等があり、動物
油には牛脂、豚油、羊脂等があり、鉱物油にはギ
ヤー油、マシン油、軸受油、タービン油、スピン
ドル油等がある。 かかる油状物は、植物油、動物油または鉱物油
の単一種を使用しても良いし、同一種または異種
の油を適宜混合して使用することもできる。 そして、その使用量は固形分で0〜10重量%で
あり、好ましくは1〜4重量%である。 第五成分としての界面活性剤は、シリコーンオ
イル、ワツクスおよび油状物を乳化、分散させる
ために使用する。 通常では非イオン型界面活性剤が使用され、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルフエニルエーテル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル等が挙げられ、その使用量
は通常では固形分で1〜30重量%、好ましくは2
〜20重量%である。 本発明の潤滑剤は、上記第一〜第五成分を撹
拌、混合して均一な混合物とすることによつて容
易に製造することができる。 本発明の潤滑剤は、上記第3および/または第
4成分を第5成分により乳化したのち第2成分を
安定に配合し、次いで第1成分を第5成分により
乳化したものを混合して均一な混合物とすること
によつて容易に製造することができる。 本発明の潤滑剤は、かかる混合物の形態で使用
することができるが、通常ではこれに水を添加、
撹拌することによつて得られる、非分離性の水性
乳化物の形態で使用される。 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明の潤滑剤は、従来の潤
滑剤が有する欠点を打ち消し、相乗作用によつて
特長を著しく向上させる機能を有する。 従つて本発明の潤滑剤は、銅、アルミニウム、
鉄、これらの各種合金等の鍛造、鋳造および押し
出し加工等各種の加工に好適に使用することがで
きる。 また、黒鉛を全く使用しないので、環境面や作
業上での問題点を完全に解消することができる。 以下、本発明の実施例を述べる。 〔実施例〕 実施例 1 ポリエチレンワツクス80重量部、菜種白絞油6
重量部、ポリエチレンアルキルフエニルエーテル
エーテル20重量部、苛性ソーダ1重量部および水
193重量部を加えてオートクレーブ中で100〜120
℃で撹拌し、均一な乳化液Aを300重量部得た。 一方、アルキル変性シリコーン40重量部、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル20重量
部を50〜60℃で均一に溶解し、同温の温水240重
量部を徐徐に加え、均一を乳化液Bを300重量部
得た。 乳化液Aの300重量部に、水溶性ガラス
(P2O558重量%、B2O35重量%、Na2O24重量%、
K2O13重量%)34重量部を水170重量部で希釈し
た溶液を加え撹拌し、均一を溶液とした後、乳化
液Bの300重量部を撹拌下に加え、さらに水196重
量部を加えて固形分20%の水性乳濁液1000重量部
を得た。 この乳濁液は分離せず、安定であつた。 この乳濁物を用い、下記の条件で潤滑剤性能を
試験した。 テスト機 東芝500T ダイカストマシン 製 品 スタータハウジング 型 温 金型内組込み温度 170〜190℃ 金型表面温度 スプレー前220〜390℃ スプレー後120〜270℃ 希釈率 ハンドスプレー100倍 結 果 湯流れ良好で焼付もなく、離型性も
良好であつた。 実施例 2 実施例1において、乳化液Aのうち菜種白絞油
を総てポリエチレンワツクスに変更し、また乳化
液Bのうちアルキル変性シリコーンをフエニル変
性シリコーンに変更した以外は総て実施例1と同
様に作成して水性乳化物を得た。 ただし、この実施例で用いた水溶性ガラスの組
成は、P2O570重量%、Na2O30重量%であつた。 この安定な乳化物の性能を下記条件で検討し
た。 テスト機 東芝320T ダイカストマシン 製 品 ベアリングキヤツプ 型 温 200〜400℃ 希釈率 ハンドスプレー75倍 結 果 製品の仕上り、湯まわりは良好で、
焼付を生ぜず、離型性も良好であつ
た。 実施例3、4および比較例A、BおよびC 実施例1と同様な方法で下記表のような水性乳
化物を作成し、下記の条件で性能を比較検討し
た。 なお、表中の数字は重量%を示す。 また、水溶性ガラス組成は、P2O517重量%、
K2O18重量%、B2O365重量%である。
【表】 条 件: テスト機 東芝500T ダイカストマシン 製 品 ガスメーター 希釈率 ハンドスプレー100倍 結 果: 実施例 3 製品の打数は300個、スプレー量が少ないとス
ライドコアがやや焼付気味になる。 不良品約15個であつた。 実施例 4 製品の打数は350個、湯流れ良く、離型性も良
好であつた。 実施例3と同様であるが、捨て打つ数が実施例
3の15シヨツトに比較して5シヨツトと少なくて
すんだ。 不良品は約16個であつた。 比較例 A 製品の打数は350個であるが、スプレー量が少
ないと忽ち製品の割れが発生し、製品の剥離音が
大きくなる。不良品は約30個であつた。 比較例 B 製品の側面スライドコアの湯流れが悪く、不良
品が多発した。 打数70個、不良品約40個であつた。 比較例 C 製品の打数は100個であるが、不良品が約50個
と多発した。 以上の結果から、良好な順は実施例4>実施例
3>比較例A>比較例B>比較例Cであつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固形分としてシリコーンオイル1〜40重量
    %、水溶性ガラス1〜35重量%、ワツクス10〜60
    重量%、油状物0〜10重量%および界面活性剤1
    〜30重量%を含有する水分散液からなる金属の鍛
    造および鋳造用潤滑剤。
JP24215486A 1986-10-14 1986-10-14 金属の鍛造および鋳造用潤滑剤 Granted JPS6397695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24215486A JPS6397695A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 金属の鍛造および鋳造用潤滑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24215486A JPS6397695A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 金属の鍛造および鋳造用潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397695A JPS6397695A (ja) 1988-04-28
JPH0257117B2 true JPH0257117B2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=17085129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24215486A Granted JPS6397695A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 金属の鍛造および鋳造用潤滑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397695A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710420B2 (ja) * 1989-12-05 1995-02-08 日本電装株式会社 アルミニウム合金鋳造用金型離型剤
JPH0739017B2 (ja) * 1990-12-26 1995-05-01 株式会社日本製鋼所 変形抵抗の大きい合金材料からなる鍛造品の製造方法
JP4497252B2 (ja) * 2000-01-14 2010-07-07 有限会社ケーテック 金型用潤滑・離型剤組成物
JP4508343B2 (ja) * 2000-03-01 2010-07-21 日本黒鉛工業株式会社 油性潤滑剤
JP4535719B2 (ja) * 2003-12-12 2010-09-01 協同油脂株式会社 鋼材の塑性加工用処理剤、塑性加工方法及び酸化抑制方法
JP2016069387A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社ネオス 離型剤組成物
JP6528940B2 (ja) * 2015-04-13 2019-06-12 日立金属株式会社 予熱部材及びそれを用いた熱間鍛造方法
CN112342076A (zh) * 2020-11-14 2021-02-09 马鞍山中集瑞江润滑油有限公司 一种环保极压金属加工浓缩液
CN113430036B (zh) * 2021-07-30 2022-12-16 山西佳维新材料股份有限公司 一种混凝土脱模剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6397695A (ja) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100571926C (zh) 耐热脱模剂
JPH09108773A (ja) 金型鋳造用離型剤
JPH0257117B2 (ja)
CN108339930A (zh) 一种应用于铝合金压铸件的水基脱模剂及其制备方法
CN105623809B (zh) 合成酯环保型铝合金切削乳化油及其制备方法
CN104818103B (zh) 汽车用低碳钢件冷挤压成形润滑剂及其制备方法
CN103555392A (zh) 一种含有离子液体的微乳化金属切削液及其制备方法和应用
GB561001A (en) Improved lubricating grease compositions
WO1992007673A1 (en) Parting agent for die casting
CN109504516A (zh) 一种适用于重负荷金属加工的微乳切削液及其制备方法
JPH049615B2 (ja)
US2127497A (en) Lubricating grease
US2174907A (en) Lubricating composition
US2626240A (en) Noncorrosive soluble oil containing active sulfur
JPH02248497A (ja) プランジャチップ用潤滑剤
US2337868A (en) Inhibitor and process of making same
JP5423188B2 (ja) 水溶性ダイカスト用離型剤及びその製造方法
CS223308B1 (en) Separating and lubricating means for attending the mounds mainly by pressure casting of the iron alloys
CN106221868B (zh) 一种节能压铸机专用润滑油
US1773123A (en) Emulsion
US2619461A (en) Lubricating grease
CN109014026A (zh) 脱模剂组合物及其制备方法
US2376306A (en) Mineral oil composition
RU2713896C1 (ru) Концентрат водосмешиваемой смазочно-охлаждающей жидкости
RU2708084C1 (ru) Смазочно-охлаждающее технологическое средство для механической обработки металлов

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term