JPWO2005099023A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005099023A1
JPWO2005099023A1 JP2006512053A JP2006512053A JPWO2005099023A1 JP WO2005099023 A1 JPWO2005099023 A1 JP WO2005099023A1 JP 2006512053 A JP2006512053 A JP 2006512053A JP 2006512053 A JP2006512053 A JP 2006512053A JP WO2005099023 A1 JPWO2005099023 A1 JP WO2005099023A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
group
active material
phosphinate
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781262B2 (ja
Inventor
出口 正樹
正樹 出口
松井 徹
徹 松井
芳澤 浩司
浩司 芳澤
大貫 正道
正道 大貫
木下 信一
信一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006512053A priority Critical patent/JP4781262B2/ja
Publication of JPWO2005099023A1 publication Critical patent/JPWO2005099023A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781262B2 publication Critical patent/JP4781262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

リチウムの吸蔵・放出が可能な正極と負極、これらの間に介在するセパレータおよび非水電解質からなり、正極は、LiM1−xLxO2(0.005≦x≦0.1を満たし、Mは、Mn、CoおよびNiよりなる群から選択される少なくとも1種、Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種)で表される正極活物質を含み、非水電解質が、(R1、R2およびR3は、それぞれ独立で、アリール基または炭素数1〜5のアルキル基、アルケニル基もしくはアルキニル基)で表されるホスフィネート化合物を含む非水電解質二次電池。

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、特にその中に含まれる非水電解質の改良に関する。
現在、非水電解質二次電池の分野では、高電圧で高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池の研究が盛んである。リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、LiCoO等のリチウム含有遷移金属酸化物が一般的であり、負極活物質としては炭素材料が一般的である。非水電解質には、非水溶媒に溶質を溶解させたものが一般的である。非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル等が用いられる。溶質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)等が用いられる。また、電池特性を向上させる目的で、正極、負極または非水電解質に、種々のリン化合物を混合することが試みられている。
例えば、充放電サイクル特性を向上させる目的で、リン酸エステル(ホスフェート)やチオリン酸エステル(チオホスフェート)を正極に含有させることが提案されている(特許文献1、2参照)。この提案によれば、リン酸エステルやチオリン酸エステルは、正極活物質の表面に吸着して、その表面を被覆する。そして、非水電解質と正極活物質との副反応を抑制する。そのため、充放電サイクル特性の向上を期待できると述べられている。
また、非水電解質に難燃性を付与する目的で、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート等のリン化合物を非水電解質に含有させることが提案されている(特許文献3参照)。上記のリン化合物は、エーテル結合を有する。例えば、メトキシエチル基を有するメトキシエチルホスフィネート、メトキシエチルジメチルホスフィネート等のエーテル結合を有するホスフィネートが用いられている。この提案では、エーテル結合を有するリン化合物は、電池性能に悪影響を与えずに、非水電解質に高度の難燃性を付与すると述べられている。
特開平11−307081号公報 特開2002−352804号公報 特開平10−228928号公報
従来より提案されているリン化合物は、高温下では、正極活物質の表面に十分に吸着しない。正極活物質の表面がリン化合物で十分に被覆されないと、非水電解質と正極活物質との副反応が激しくなる。従って、高温でのサイクル特性は極めて低くなる。また、エーテル結合を有するリン化合物は、耐酸化性が低く、分解して電池内にガスを発生させることがある。
本発明は、このような課題を解決し、特に高温下においても良好な充放電サイクル特性を示す非水電解質二次電池を提供するものである。
本発明は、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極、正極と負極との間に介在するセパレータおよび非水電解質を具備する非水電解質二次電池に関する。
ここで、正極は、一般式(1):LiM1−xで表される正極活物質を含む。式(1)中のxは、0.005≦x≦0.1を満たし、元素Mは、Mn、CoおよびNiよりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Lは、金属元素および半金属元素よりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Mと元素Lとは異なる元素である。
また、非水電解質は、一般式(2):
Figure 2005099023
で表されるホスフィネート化合物を含む。式(2)中、R、RおよびRは、それぞれ独立で、アリール基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルケニル基または炭素数1〜5のアルキニル基である。
元素Lは、正極活物質の結晶中に固溶しており、正極活物質は固溶体を形成していることが好ましい。正極活物質が、元素Lを含む場合、正極活物質の表面には、金属酸化物または半金属酸化物が生成する。例えば元素LがMgの場合には、MgOが生成し、元素LがAlの場合には、Alが生成する。
金属酸化物または半金属酸化物と式(2)で表されるホスフィネート化合物とは、強く相互作用する。そのため、ホスフィネート化合物は、正極活物質の表面に引き寄せられて吸着し、強固な被膜を形成する。具体的には、金属酸化物または半金属酸化物中の金属カチオンからなるルイス酸点と、ホスフィネート化合物の酸素原子とが、互いに引き寄せ合うものと考えられる。
金属酸化物と式(2)で表されるホスフィネート化合物との相互作用が強いことから、ホスフィネート化合物からなるこの被膜は、高温下でも形成される。そのため、高温下でも非水電解質と正極活物質との副反応が抑制される。従って、非水電解質二次電池の高温下でのサイクル特性が向上する。
元素Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、Mg、Al、TiおよびSrよりなる群から選択される少なくとも1種であることが更に好ましい。Mg、Al、TiおよびSrから生成する金属酸化物は、ホスフィネート化合物との相互作用が特に強く、強固な被膜を形成する。
式(2)で表されるホスフィネート化合物は、エチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を含むことが好ましい。エチルジエチルホスフィネートは、正極活物質の表面に生成する金属酸化物との相互作用が特に強く、強固な被膜を形成するからである。
式(2)で表されるホスフィネート化合物は、エーテル結合を含まない。その点で、従来より提案されているメトキシエチルホスフィネート、メトキシエチルジメチルホスフィネート等のホスフィネート化合物とは異なる。エーテル結合を有するホスフィネート化合物は、分解されやすい。また、エーテル結合は、正極活物質の表面に生成する金属酸化物とホスフィネート化合物との相互作用を阻害するとも考えられる。
非水電解質は、さらに、ビニレンカーボネート(VC)およびビニルエチレンカーボネート(VEC)よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。ビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートは、炭素−炭素不飽和結合を有することから、充電時に正極活物質の表面に薄いポリマー状の被膜を形成する。この被膜とホスフィネート化合物に由来する被膜とからなる混成被膜は、特に耐熱性が高くなる。このような混成被膜の形成により、高温下で非水電解質と正極活物質との副反応を抑制する効果は、更に大きくなる。
本発明によれば、高温下においても良好な充放電サイクル特性を示す非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明の実施例に係る円筒型の非水電解質二次電池の縦断面図である。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータおよび非水電解質を具備する。電池の形状等は特に限定されない。本発明は、円筒形、角形等を含むどのような形状の電池にも適用できる。また、本発明は、正極と負極とをセパレータを介して積層した積層極板群を有する電池に適用してもよく、正極と負極とをセパレータを介して捲回した円筒極板群を有する電池に適用してもよい。
リチウムの吸蔵・放出が可能な正極は、一般式(1):LiM1−xで表される正極活物質を含む。式(1)中、元素Mは、正極活物質の結晶を構成する主要金属元素である。一方、元素Lは、正極活物質の表面に金属酸化物を生成させる。
式(1)中、xは、0.005≦x≦0.1を満たす必要がある。xが0.005より小さくなると、正極活物質の表面に、十分な量の金属酸化物が生成しない。一方、xが0.1をこえると、正極活物質の容量が過度に小さくなる。
元素Mは、Mn、CoおよびNiよりなる群から選択される少なくとも1種である。従って、正極活物質には、例えばリチウムコバルト酸化物(LiCoO等)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO等)、リチウムマンガン酸化物(LiMnO等)等の遷移金属の一部を元素Lや他の元素Mで置換した材料を用いることができる。正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。また、一般式(1)で表される化合物と、それ以外の化合物(例えばLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn等)とを組み合わせて用いてもよい。ただし、本発明の効果を十分に確保する観点から、一般式(1)で表される化合物以外の化合物は、正極活物質全体の70重量%以下とすることが好ましい。
元素Lは、金属元素および半金属元素よりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Mと元素Lとは異なる元素である。元素Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、特に、Mg、Al、TiおよびSrの1種もしくは2種以上を用いることが好ましい。
一般式(1)で表される正極活物質のなかでも、LiCo1−x、LiNi1−x、LiMn1−x、Li(Ni1−yCo1−x、Li(Ni1−y−zCoMn1−xなどの式(ただし、これらの式中、(0.005≦x≦0.1、0.1≦y≦0.7、0.1≦z≦0.7)で表される化合物は、特に本発明の効果を得やすい点で好ましい。
正極は、上記の正極活物質に加えて、導電剤、樹脂からなる結着剤等を含むことができる。例えば正極活物質、結着剤および導電剤を含む正極合剤を、金属箔からなる正極集電体に担持させることにより、正極が得られる。
リチウムの吸蔵・放出が可能な負極は、負極活物質として炭素材料を含むことが好ましい。炭素材料としては、各種人造黒鉛、天然黒鉛等が好ましく用いられる。また、非水電解質二次電池の負極活物質として公知の材料を、特に限定なく用いることができる。例えば、各種複合酸化物、リチウムと合金化する単体金属や合金、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属を用いることもできる。
非水電解質は、非水溶媒およびそれに溶解する溶質からなり、一般式(2):
Figure 2005099023
で表されるホスフィネート化合物を含む。
式(2)中、R、RおよびRは、それぞれ独立で、アリール基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルケニル基または炭素数1〜5のアルキニル基である。
式(2)中、Rは、特に電子供与性が大きいことが好ましいと考えられ、炭素数1〜5のアルキル基等であることが好ましい。例えばエチル基、メチル基、プロピル基、ブチル基、ビニル基、アリル基、フェニル基等であることが好ましい。RおよびRも、エチル基、メチル基、プロピル基、ブチル基、ビニル基、アリル基、フェニル基等であることが好ましい。RとRとは、同じ基であることが好ましい。
好ましいホスフィネート化合物として、エチルジエチルホスフィネート、メチルジメチルホスフィネート、ビニルジエチルホスフィネート、エチルジブチルホスフィネート、フェニルジエチルホスフィネート、アリルジフェニルホスフィネート、エチルジメチルホスフィネート、メチルジエチルホスフィネート、エチルジビニルホスフィネート、エチルジアリルホスフィネート、エチルジフェニルホスフィネート、メチルジビニルホスフィネート、メチルジアリルホスフィネート、メチルジフェニルホスフィネート等を挙げることができる。
上記ホスフィネート化合物のなかでも、分子の誘起効果および立体効果の観点から、エチルジエチルホスフィネートが特に好ましい。Rが電子供与性基である場合、隣接酸素原子のアニオン性が強まり、それだけ金属酸化物に吸着し易くなる。RおよびRも、効果は大きくはないが、誘起効果が期待されるため、電子供与性基であることが望ましい。
電子供与性の強さは、ペンチル基>ブチル基>プロピル基>エチル基>メチル基の順となる。しかし、R〜Rがあまりに大きな基であると、その立体障害により、ホスフィネート化合物の金属酸化物への吸着が妨げられるおそれがある。分子の誘起効果と立体効果とのバランスは、エチルジエチルホスフィネートにおいて最も良くなると考えられる。
非水電解質の非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル等が用いられる。これらは複数種を組み合わせて用いることが好ましい。
環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等が用いられる。これらのうちでは、少なくともエチレンカーボネートを用いることが好ましい。
鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、ジ−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート等が用いられる。
環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン等が用いられる。
環状炭酸エステルは、高誘電率溶媒であり、溶質をイオン解離させる上で重要な役割を果たすことから、非水溶媒全体の5重量%以上であることが好ましい。ただし、環状炭酸エステルの割合が多くなると、非水電解質の粘度が高くなることから、環状炭酸エステルは、非水溶媒全体の50重量%以下であることが好ましい。
上記のような割合で環状炭酸エステルを用いる場合、鎖状炭酸エステルの種類や非水溶媒全体に占める割合は、特に制限されないが、ガス発生を効果的に抑制するためには、ジエチルカーボネートを用いることが好ましい。環状カルボン酸エステルの種類や非水溶媒全体に占める割合についても、特に制限されない。
非水電解質は、さらに、ビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートよりなる群から選択される少なくとも1種の炭素間二重結合を含む環状炭酸エステルを含むことが好ましい。炭素間二重結合を含む環状炭酸エステルは、ホスフィネート化合物に由来する被膜の耐熱性を向上させる。
炭素間二重結合を含む環状炭酸エステルの量は、非水溶媒100重量部あたり、0.5〜10重量部であることが好ましい。炭素間二重結合を含む環状炭酸エステルの量が多すぎると、炭素間二重結合を含む環状炭酸エステルに由来する被膜が正極活物質の表面に過剰に形成され、正極の抵抗が増加し、充放電反応が阻害されることがあり、少なすぎると、ホスフィネート化合物に由来する被膜の耐熱性を向上させる効果が十分に得られない。
非水溶媒に溶解させる溶質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、ビストリフルオロメチルスルホン酸イミドリチウム(LiN(CFSO)等が用いられる。
非水電解質に含ませる式(2)で表されるホスフィネート化合物の量は、非水溶媒100重量部あたり、0.05〜10重量部が好ましく、0.05〜5重量部が更に好ましい。ホスフィネート化合物の量が多すぎると、正極活物質の表面にホスフィネート化合物に由来する被膜が過剰に形成され、正極の抵抗が増加する。一方、ホスフィネート化合物の量が少なすぎると、被膜形成が不十分になり、非水電解質と正極活物質との副反応を抑制する効果が不十分になることがある。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(i)非水電解質の調製
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1:3で混合し、非水溶媒として用いた。この非水溶媒100重量部に対し、ホスフィネート化合物として、エチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を1重量部添加した。そして、EDEPPを含む非水溶媒に、1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解して、非水電解質とした。
(ii)正極の作製
元素MとしてCoを含み、元素LとしてMgを含む正極活物質:LiCo0.95Mg0.05を調製した。
この正極活物質の粉末85重量部と、導電剤のアセチレンブラック10重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを、混合し、混合物を脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させて、正極合剤スラリーを調製した。この正極合剤スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥した。その後、正極合剤の塗膜を圧延して、正極を得た。
(iii)負極の作製
人造黒鉛粉末75重量部と、導電剤のアセチレンブラック20重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを、混合し、混合物を脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させて、負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを、銅箔からなる負極集電体上に塗布し、乾燥した。その後、負極合剤の塗膜を圧延して、負極を得た。
(iv)円筒型電池の作製
以下の要領で円筒型電池を作製した。得られた電池の縦断面図を図1に示す。
上記の正極板11と負極板12とを、セパレータ13を介して渦巻状に捲回して、極板群を作製した。得られた極板群は、ニッケルメッキが施された鉄製電池ケース18内に収納した。その際、極板群の上部および下部には、それぞれ絶縁板16および17を配した。正極11からはアルミニウム製正極リード14を引き出して、正極端子20に導通した封口板19の裏面に接続した。負極12からはニッケル製負極リード15を引き出して、電池ケース18の底部に接続した。所定の非水電解質を電池ケース18内に注液し、封口板19を用いて電池ケース18の開口部を密封した。
(v)電池の評価
得られた電池の充放電サイクルを45℃で繰り返し、3サイクル目の放電容量を100%とみなして、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表1に示す。
上記充放電サイクルにおいて、充電としては、最大電流を1050mA、上限電圧を4.2Vに設定して、2時間30分の定電流・定電圧充電を行った。また、放電としては、放電電流を1500mA、放電終止電圧を3.0Vに設定して、定電流放電を行った。
Figure 2005099023
比較例1
ホスフィネート化合物を含まない非水電解質を調製した。すなわち、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比1:3で混合した非水溶媒に、1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解して、非水電解質とした。
上記の非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表1に示す。
比較例2
正極活物質として、コバルト酸リチウム:LiCoOを用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表1に示す。
比較例3
ホスフィネート化合物を含まない非水電解質を調製した。すなわち、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比1:3で混合した非水溶媒に、1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解して、非水電解質とした。
正極活物質としてコバルト酸リチウム:LiCoOを用い、さらに上記の非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表1に示す。
表1より、LiCo0.95Mg0.05を正極活物質に用い、エチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を非水電解質に含有させた場合には、サイクル特性(容量維持率)が、飛躍的に向上していることがわかる。これは、正極活物質の表面上の金属酸化物とEDEPPとが、強く相互作用し、正極活物質上に吸着したEDEPPが、安定な被膜を形成しているためと推察できる。
表2に記載される組成の正極活物質:LiM1−xを単独で、または他の正極活物質と組み合わせて用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。複数種の正極活物質の混合物を用いる場合の混合割合(重量%)は、表2に記載される通りである。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2005099023
表2より、組成LiM1−xで表され、元素MとしてMn、CoおよびNiよりなる群から選択される少なくとも1種を含み、元素LとしてMg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種を含み、0.005≦x≦0.1を満たす正極活物質と、エチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を含有させた非水電解質とを組み合わせることで、高温でのサイクル特性に優れた電池が得られることがわかる。
また、上記組成で表される正極活物質同士の混合物、あるいは上記組成で表される正極活物質と、それ以外のLiCoOなどの正極活物質との混合物を用いても、同様の良好な結果が得られた。
また、表2より、正極活物質に含まれる元素Lが、Mg、Al、TiおよびSrよりなる群から選択される少なくとも1種の場合に、特に高温でのサイクル特性に優れた電池が得られることがわかる。
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1:3で混合した非水溶媒を用いた。この非水溶媒100重量部に対し、表3に記載されるホスフィネート化合物を1重量部添加した。そして、ホスフィネート化合物を含む非水溶媒に、1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解して、非水電解質とした。
上記の非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表3に示す。
Figure 2005099023
表3より、正極活物質:LiCo0.95Mg0.05と、種々のホスフィネート化合物を含有させた非水電解質とを組み合わせることで、高温でのサイクル特性に優れた電池が得られることがわかる。
また、表3において、ホスフィネート化合物としてエチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を用いた電池は、特にサイクル特性が良好である。これは、正極活物質の表面の金属酸化物とEDEPPとの相互作用が、特に強く、強固な被膜が形成されるためと考えられる。
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1:3で混合した非水溶媒の100重量部あたり、表4に記載される量のエチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を添加した。次いで、EDEPPを含む非水溶媒に1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解して、非水電解質とした。
正極活物質としてLiCo0.98Mg0.02を用い、上記の非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表4に示す。
Figure 2005099023
表4において、エチルジエチルホスフィネート(EDEPP)の量が、非水溶媒100重量部あたり、0.01重量部の電池では、容量維持率が低くなっている。これは、正極活物質の表面に十分な被膜が形成されず、非水電解質と正極活物質との副反応を抑制する効果が小さいためと考えられる。
また、EDEPPの量が、非水溶媒100重量部あたり、10重量部の電池でも、容量維持率が低くなっている。これは、正極活物質の表面に過剰の被膜が形成され、正極の抵抗が増加するためと考えられる。
以上より、非水電解質に含ませるホスフィネート化合物の好ましい量は、非水溶媒100重量部あたり、0.05〜5重量部であることが示唆される。
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比3:5:2で混合して、非水溶媒として用いた。この非水溶媒100重量部あたり、表5に記載される量のビニレンカーボネート(VC)および/またはビニルエチレンカーボネート(VEC)ならびにエチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を添加した。次いで、VCおよび/またはVECならびにEDEPPを含む非水溶媒に1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解して、非水電解質とした。
正極活物質としてLiCo0.98Mg0.02を用い、上記の非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表5に示す。
Figure 2005099023
比較例4
ホスフィネート化合物を含まない非水電解質を調製した。すなわち、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比3:5:2で混合して、非水溶媒として用いた。この非水溶媒100重量部あたり、表5に記載される量のビニレンカーボネート(VC)またはビニルエチレンカーボネート(VEC)を添加した。次いで、VCまたはVECを含む非水溶媒に1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解して、非水電解質とした。
上記の非水電解質を用いたこと以外、実施例5と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表5に示す。
表5において、非水電解質がEDEPPを含有するか、VCおよび/またはVECならびにEDEPPを含有する場合には、いずれも高温でのサイクル特性に優れた電池が得られている。
また、非水電解質が、VCおよび/またはVECならびにEDEPPを含有する場合には、高温でのサイクル特性に特に優れた電池が得られている。
本発明によれば、高温下においても良好なサイクル特性を示す非水電解質二次電池が得られることから、本発明は、高温でも高度なサイクル特性が要求される用途、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、ハイブリッド電気自動車等の用途に特に好適である。
本発明は、非水電解質二次電池に関し、特にその中に含まれる非水電解質の改良に関する。
現在、非水電解質二次電池の分野では、高電圧で高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池の研究が盛んである。リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、LiCoO2等のリチウム含有遷移金属酸化物が一般的であり、負極活物質としては炭素材料が一般的である。非水電解質には、非水溶媒に溶質を溶解させたものが一般的である。非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル等が用いられる。溶質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)等が用いられる。また、電池特性を向上させる目的で、正極、負極または非水電解質に、種々のリン化合物を混合することが試みられている。
例えば、充放電サイクル特性を向上させる目的で、リン酸エステル(ホスフェート)やチオリン酸エステル(チオホスフェート)を正極に含有させることが提案されている(特許文献1、2参照)。この提案によれば、リン酸エステルやチオリン酸エステルは、正極活物質の表面に吸着して、その表面を被覆する。そして、非水電解質と正極活物質との副反応を抑制する。そのため、充放電サイクル特性の向上を期待できると述べられている。
また、非水電解質に難燃性を付与する目的で、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート等のリン化合物を非水電解質に含有させることが提案されている(特許文献3参照)。上記のリン化合物は、エーテル結合を有する。例えば、メトキシエチル基を有するメトキシエチルホスフィネート、メトキシエチルジメチルホスフィネート等のエーテル結合を有するホスフィネートが用いられている。この提案では、エーテル結合を有するリン化合物は、電池性能に悪影響を与えずに、非水電解質に高度の難燃性を付与すると述べられている。
特開平11−307081号公報 特開2002−352804号公報 特開平10−228928号公報
従来より提案されているリン化合物は、高温下では、正極活物質の表面に十分に吸着しない。正極活物質の表面がリン化合物で十分に被覆されないと、非水電解質と正極活物質との副反応が激しくなる。従って、高温でのサイクル特性は極めて低くなる。また、エーテル結合を有するリン化合物は、耐酸化性が低く、分解して電池内にガスを発生させることがある。
本発明は、このような課題を解決し、特に高温下においても良好な充放電サイクル特性を示す非水電解質二次電池を提供するものである。
本発明は、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極、正極と負極との間に介在するセパレータおよび非水電解質を具備する非水電解質二次電池に関する。
ここで、正極は、一般式(1):LiM1-xx2で表される正極活物質を含む。式(1)中のxは、0.005≦x≦0.1を満たし、元素Mは、Mn、CoおよびNiよりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Lは、金属元素および半金属元素よりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Mと元素Lとは異なる元素である。
また、非水電解質は、一般式(2):
Figure 2005099023
で表されるホスフィネート化合物を含む。式(2)中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立で、アリール基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルケニル基または炭素数1〜5のアルキニル基である。
元素Lは、正極活物質の結晶中に固溶しており、正極活物質は固溶体を形成していることが好ましい。正極活物質が、元素Lを含む場合、正極活物質の表面には、金属酸化物または半金属酸化物が生成する。例えば元素LがMgの場合には、MgOが生成し、元素LがAlの場合には、Al23が生成する。
金属酸化物または半金属酸化物と式(2)で表されるホスフィネート化合物とは、強く相互作用する。そのため、ホスフィネート化合物は、正極活物質の表面に引き寄せられて吸着し、強固な被膜を形成する。具体的には、金属酸化物または半金属酸化物中の金属カチオンからなるルイス酸点と、ホスフィネート化合物の酸素原子とが、互いに引き寄せ合うものと考えられる。
金属酸化物と式(2)で表されるホスフィネート化合物との相互作用が強いことから、ホスフィネート化合物からなるこの被膜は、高温下でも形成される。そのため、高温下でも非水電解質と正極活物質との副反応が抑制される。従って、非水電解質二次電池の高温下でのサイクル特性が向上する。
元素Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、Mg、Al、TiおよびSrよりなる群から選択される少なくとも1種であることが更に好ましい。Mg、Al、TiおよびSrから生成する金属酸化物は、ホスフィネート化合物との相互作用が特に強く、強固な被膜を形成する。
式(2)で表されるホスフィネート化合物は、エチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を含むことが好ましい。エチルジエチルホスフィネートは、正極活物質の表面に生成する金属酸化物との相互作用が特に強く、強固な被膜を形成するからである。
式(2)で表されるホスフィネート化合物は、エーテル結合を含まない。その点で、従来より提案されているメトキシエチルホスフィネート、メトキシエチルジメチルホスフィネート等のホスフィネート化合物とは異なる。エーテル結合を有するホスフィネート化合物は、分解されやすい。また、エーテル結合は、正極活物質の表面に生成する金属酸化物とホスフィネート化合物との相互作用を阻害するとも考えられる。
非水電解質は、さらに、ビニレンカーボネート(VC)およびビニルエチレンカーボネート(VEC)よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。ビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートは、炭素−炭素不飽和結合を有することから、充電時に正極活物質の表面に薄いポリマー状の被膜を形成する。この被膜とホスフィネート化合物に由来する被膜とからなる混成被膜は、特に耐熱性が高くなる。このような混成被膜の形成により、高温下で非水電解質と正極活物質との副反応を抑制する効果は、更に大きくなる。
本発明によれば、高温下においても良好な充放電サイクル特性を示す非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータおよび非水電解質を具備する。電池の形状等は特に限定されない。本発明は、円筒形、角形等を含むどのような形状の電池にも適用できる。また、本発明は、正極と負極とをセパレータを介して積層した積層極板群を有する電池に適用してもよく、正極と負極とをセパレータを介して捲回した円筒極板群を有する電池に適用してもよい。
リチウムの吸蔵・放出が可能な正極は、一般式(1):LiM1-xx2で表される正極活物質を含む。式(1)中、元素Mは、正極活物質の結晶を構成する主要金属元素である。一方、元素Lは、正極活物質の表面に金属酸化物を生成させる。
式(1)中、xは、0.005≦x≦0.1を満たす必要がある。xが0.005より小さくなると、正極活物質の表面に、十分な量の金属酸化物が生成しない。一方、xが0.1をこえると、正極活物質の容量が過度に小さくなる。
元素Mは、Mn、CoおよびNiよりなる群から選択される少なくとも1種である。従って、正極活物質には、例えばリチウムコバルト酸化物(LiCoO2等)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO2等)、リチウムマンガン酸化物(LiMnO2等)等の遷移金属の一部を元素Lや他の元素Mで置換した材料を用いることができる。正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。また、一般式(1)で表される化合物と、それ以外の化合物(例えばLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24等)とを組み合わせて用いてもよい。ただし、本発明の効果を十分に確保する観点から、一般式(1)で表される化合物以外の化合物は、正極活物質全体の70重量%以下とすることが好ましい。
元素Lは、金属元素および半金属元素よりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Mと元素Lとは異なる元素である。元素Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、特に、Mg、Al、TiおよびSrの1種もしくは2種以上を用いることが好ましい。
一般式(1)で表される正極活物質のなかでも、LiCo1-xx2、LiNi1-xx2、LiMn1-xx2、Li(Ni1-yCoy1-xx2、Li(Ni1-y-zCoyMnz1-xx2などの式(ただし、これらの式中、(0.005≦x≦0.1、0.1≦y≦0.7、0.1≦z≦0.7)で表される化合物は、特に本発明の効果を得やすい点で好ましい。
正極は、上記の正極活物質に加えて、導電剤、樹脂からなる結着剤等を含むことができる。例えば正極活物質、結着剤および導電剤を含む正極合剤を、金属箔からなる正極集電体に担持させることにより、正極が得られる。
リチウムの吸蔵・放出が可能な負極は、負極活物質として炭素材料を含むことが好ましい。炭素材料としては、各種人造黒鉛、天然黒鉛等が好ましく用いられる。また、非水電解質二次電池の負極活物質として公知の材料を、特に限定なく用いることができる。例えば、各種複合酸化物、リチウムと合金化する単体金属や合金、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属を用いることもできる。
非水電解質は、非水溶媒およびそれに溶解する溶質からなり、一般式(2):
Figure 2005099023
で表されるホスフィネート化合物を含む。
式(2)中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立で、アリール基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルケニル基または炭素数1〜5のアルキニル基である。
式(2)中、R1は、特に電子供与性が大きいことが好ましいと考えられ、炭素数1〜5のアルキル基等であることが好ましい。例えばエチル基、メチル基、プロピル基、ブチル基、ビニル基、アリル基、フェニル基等であることが好ましい。R2およびR3も、エチル基、メチル基、プロピル基、ブチル基、ビニル基、アリル基、フェニル基等であることが好ましい。R2とR3とは、同じ基であることが好ましい。
好ましいホスフィネート化合物として、エチルジエチルホスフィネート、メチルジメチルホスフィネート、ビニルジエチルホスフィネート、エチルジブチルホスフィネート、フェニルジエチルホスフィネート、アリルジフェニルホスフィネート、エチルジメチルホスフィネート、メチルジエチルホスフィネート、エチルジビニルホスフィネート、エチルジアリルホスフィネート、エチルジフェニルホスフィネート、メチルジビニルホスフィネート、メチルジアリルホスフィネート、メチルジフェニルホスフィネート等を挙げることができる。
上記ホスフィネート化合物のなかでも、分子の誘起効果および立体効果の観点から、エチルジエチルホスフィネートが特に好ましい。R1が電子供与性基である場合、隣接酸素原子のアニオン性が強まり、それだけ金属酸化物に吸着し易くなる。R2およびR3も、効果は大きくはないが、誘起効果が期待されるため、電子供与性基であることが望ましい。
電子供与性の強さは、ペンチル基>ブチル基>プロピル基>エチル基>メチル基の順となる。しかし、R1〜R3があまりに大きな基であると、その立体障害により、ホスフィネート化合物の金属酸化物への吸着が妨げられるおそれがある。分子の誘起効果と立体効果とのバランスは、エチルジエチルホスフィネートにおいて最も良くなると考えられる。
非水電解質の非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル等が用いられる。これらは複数種を組み合わせて用いることが好ましい。
環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等が用いられる。これらのうちでは、少なくともエチレンカーボネートを用いることが好ましい。
鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、ジ−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート等が用いられる。
環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン等が用いられる。
環状炭酸エステルは、高誘電率溶媒であり、溶質をイオン解離させる上で重要な役割を果たすことから、非水溶媒全体の5重量%以上であることが好ましい。ただし、環状炭酸エステルの割合が多くなると、非水電解質の粘度が高くなることから、環状炭酸エステルは、非水溶媒全体の50重量%以下であることが好ましい。
上記のような割合で環状炭酸エステルを用いる場合、鎖状炭酸エステルの種類や非水溶媒全体に占める割合は、特に制限されないが、ガス発生を効果的に抑制するためには、ジエチルカーボネートを用いることが好ましい。環状カルボン酸エステルの種類や非水溶媒全体に占める割合についても、特に制限されない。
非水電解質は、さらに、ビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートよりなる群から選択される少なくとも1種の炭素間二重結合を含む環状炭酸エステルを含むことが好ましい。炭素間二重結合を含む環状炭酸エステルは、ホスフィネート化合物に由来する被膜の耐熱性を向上させる。
炭素間二重結合を含む環状炭酸エステルの量は、非水溶媒100重量部あたり、0.5〜10重量部であることが好ましい。炭素間二重結合を含む環状炭酸エステルの量が多すぎると、炭素間二重結合を含む環状炭酸エステルに由来する被膜が正極活物質の表面に過剰に形成され、正極の抵抗が増加し、充放電反応が阻害されることがあり、少なすぎると、ホスフィネート化合物に由来する被膜の耐熱性を向上させる効果が十分に得られない。
非水溶媒に溶解させる溶質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、ビストリフルオロメチルスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO22)等が用いられる。
非水電解質に含ませる式(2)で表されるホスフィネート化合物の量は、非水溶媒100重量部あたり、0.05〜10重量部が好ましく、0.05〜5重量部が更に好ましい。ホスフィネート化合物の量が多すぎると、正極活物質の表面にホスフィネート化合物に由来する被膜が過剰に形成され、正極の抵抗が増加する。一方、ホスフィネート化合物の量が少なすぎると、被膜形成が不十分になり、非水電解質と正極活物質との副反応を抑制する効果が不十分になることがある。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(i)非水電解質の調製
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1:3で混合し、非水溶媒として用いた。この非水溶媒100重量部に対し、ホスフィネート化合物として、エチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を1重量部添加した。そして、EDEPPを含む非水溶媒に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解して、非水電解質とした。
(ii)正極の作製
元素MとしてCoを含み、元素LとしてMgを含む正極活物質:LiCo0.95Mg0.052を調製した。
この正極活物質の粉末85重量部と、導電剤のアセチレンブラック10重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを、混合し、混合物を脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させて、正極合剤スラリーを調製した。この正極合剤スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥した。その後、正極合剤の塗膜を圧延して、正極を得た。
(iii)負極の作製
人造黒鉛粉末75重量部と、導電剤のアセチレンブラック20重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを、混合し、混合物を脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させて、負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを、銅箔からなる負極集電体上に塗布し、乾燥した。その後、負極合剤の塗膜を圧延して、負極を得た。
(iv)円筒型電池の作製
以下の要領で円筒型電池を作製した。得られた電池の縦断面図を図1に示す。
上記の正極板11と負極板12とを、セパレータ13を介して渦巻状に捲回して、極板群を作製した。得られた極板群は、ニッケルメッキが施された鉄製電池ケース18内に収納した。その際、極板群の上部および下部には、それぞれ絶縁板16および17を配した。正極11からはアルミニウム製正極リード14を引き出して、正極端子20に導通した封口板19の裏面に接続した。負極12からはニッケル製負極リード15を引き出して、電池ケース18の底部に接続した。所定の非水電解質を電池ケース18内に注液し、封口板19を用いて電池ケース18の開口部を密封した。
(v)電池の評価
得られた電池の充放電サイクルを45℃で繰り返し、3サイクル目の放電容量を100%とみなして、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表1に示す。
上記充放電サイクルにおいて、充電としては、最大電流を1050mA、上限電圧を4.2Vに設定して、2時間30分の定電流・定電圧充電を行った。また、放電としては、放電電流を1500mA、放電終止電圧を3.0Vに設定して、定電流放電を行った。
Figure 2005099023
比較例1
ホスフィネート化合物を含まない非水電解質を調製した。すなわち、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比1:3で混合した非水溶媒に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解して、非水電解質とした。
上記の非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表1に示す。
比較例2
正極活物質として、コバルト酸リチウム:LiCoO2を用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表1に示す。
比較例3
ホスフィネート化合物を含まない非水電解質を調製した。すなわち、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比1:3で混合した非水溶媒に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解して、非水電解質とした。
正極活物質としてコバルト酸リチウム:LiCoO2を用い、さらに上記の非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表1に示す。
表1より、LiCo0.95Mg0.052を正極活物質に用い、エチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を非水電解質に含有させた場合には、サイクル特性(容量維持率)が、飛躍的に向上していることがわかる。これは、正極活物質の表面上の金属酸化物とEDEPPとが、強く相互作用し、正極活物質上に吸着したEDEPPが、安定な被膜を形成しているためと推察できる。
表2に記載される組成の正極活物質:LiM1-xx2を単独で、または他の正極活物質と組み合わせて用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。複数種の正極活物質の混合物を用いる場合の混合割合(重量%)は、表2に記載される通りである。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2005099023
表2より、組成LiM1-xx2で表され、元素MとしてMn、CoおよびNiよりなる群から選択される少なくとも1種を含み、元素LとしてMg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種を含み、0.005≦x≦0.1を満たす正極活物質と、エチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を含有させた非水電解質とを組み合わせることで、高温でのサイクル特性に優れた電池が得られることがわかる。
また、上記組成で表される正極活物質同士の混合物、あるいは上記組成で表される正極活物質と、それ以外のLiCoO2などの正極活物質との混合物を用いても、同様の良好な結果が得られた。
また、表2より、正極活物質に含まれる元素Lが、Mg、Al、TiおよびSrよりなる群から選択される少なくとも1種の場合に、特に高温でのサイクル特性に優れた電池が得られることがわかる。
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1:3で混合した非水溶媒を用いた。この非水溶媒100重量部に対し、表3に記載されるホスフィネート化合物を1重量部添加した。そして、ホスフィネート化合物を含む非水溶媒に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解して、非水電解質とした。
上記の非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表3に示す。
Figure 2005099023
表3より、正極活物質:LiCo0.95Mg0.052と、種々のホスフィネート化合物を含有させた非水電解質とを組み合わせることで、高温でのサイクル特性に優れた電池が得られることがわかる。
また、表3において、ホスフィネート化合物としてエチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を用いた電池は、特にサイクル特性が良好である。これは、正極活物質の表面の金属酸化物とEDEPPとの相互作用が、特に強く、強固な被膜が形成されるためと考えられる。
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1:3で混合した非水溶媒の100重量部あたり、表4に記載される量のエチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を添加した。次いで、EDEPPを含む非水溶媒に1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解して、非水電解質とした。
正極活物質としてLiCo0.98Mg0.022を用い、上記の非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表4に示す。
Figure 2005099023
表4において、エチルジエチルホスフィネート(EDEPP)の量が、非水溶媒100重量部あたり、0.01重量部の電池では、容量維持率が低くなっている。これは、正極活物質の表面に十分な被膜が形成されず、非水電解質と正極活物質との副反応を抑制する効果が小さいためと考えられる。
また、EDEPPの量が、非水溶媒100重量部あたり、10重量部の電池でも、容量維持率が低くなっている。これは、正極活物質の表面に過剰の被膜が形成され、正極の抵抗が増加するためと考えられる。
以上より、非水電解質に含ませるホスフィネート化合物の好ましい量は、非水溶媒100重量部あたり、0.05〜5重量部であることが示唆される。
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比3:5:2で混合して、非水溶媒として用いた。この非水溶媒100重量部あたり、表5に記載される量のビニレンカーボネート(VC)および/またはビニルエチレンカーボネート(VEC)ならびにエチルジエチルホスフィネート(EDEPP)を添加した。次いで、VCおよび/またはVECならびにEDEPPを含む非水溶媒に1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解して、非水電解質とした。
正極活物質としてLiCo0.98Mg0.022を用い、上記の非水電解質を用いたこと以外、実施例1と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表5に示す。
Figure 2005099023
比較例4
ホスフィネート化合物を含まない非水電解質を調製した。すなわち、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比3:5:2で混合して、非水溶媒として用いた。この非水溶媒100重量部あたり、表5に記載される量のビニレンカーボネート(VC)またはビニルエチレンカーボネート(VEC)を添加した。次いで、VCまたはVECを含む非水溶媒に1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解して、非水電解質とした。
上記の非水電解質を用いたこと以外、実施例5と同様の電池を作製した。そして、実施例1と同様に、得られた電池の充放電サイクルを45℃で行い、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出した。結果を表5に示す。
表5において、非水電解質がEDEPPを含有するか、VCおよび/またはVECならびにEDEPPを含有する場合には、いずれも高温でのサイクル特性に優れた電池が得られている。
また、非水電解質が、VCおよび/またはVECならびにEDEPPを含有する場合には、高温でのサイクル特性に特に優れた電池が得られている。
本発明によれば、高温下においても良好なサイクル特性を示す非水電解質二次電池が得られることから、本発明は、高温でも高度なサイクル特性が要求される用途、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、ハイブリッド電気自動車等の用途に特に好適である。
本発明の実施例に係る円筒型の非水電解質二次電池の縦断面図である。

Claims (5)

  1. リチウムの吸蔵・放出が可能な正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータおよび非水電解質を具備する非水電解質二次電池であって、
    前記正極は、一般式(1):LiM1−xで表される正極活物質を含み、
    前記式(1)中、xは、0.005≦x≦0.1を満たし、元素Mは、Mn、CoおよびNiよりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Lは、金属元素および半金属元素よりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Mと元素Lとは異なる元素であり、
    前記非水電解質が、一般式(2):
    Figure 2005099023
    で表されるホスフィネート化合物を含み、
    前記式(2)中、R、RおよびRは、それぞれ独立で、アリール基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルケニル基または炭素数1〜5のアルキニル基である非水電解質二次電池。
  2. 前記元素Lが、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記元素Lが、Mg、Al、TiおよびSrよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記ホスフィネート化合物が、エチルジエチルホスフィネートを含む請求項1記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記非水電解質が、さらに、ビニレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートよりなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1記載の非水電解質二次電池。
JP2006512053A 2004-04-07 2005-03-31 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4781262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512053A JP4781262B2 (ja) 2004-04-07 2005-03-31 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113203 2004-04-07
JP2004113203 2004-04-07
PCT/JP2005/006372 WO2005099023A1 (ja) 2004-04-07 2005-03-31 非水電解質二次電池
JP2006512053A JP4781262B2 (ja) 2004-04-07 2005-03-31 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005099023A1 true JPWO2005099023A1 (ja) 2008-03-06
JP4781262B2 JP4781262B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=35125396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512053A Expired - Fee Related JP4781262B2 (ja) 2004-04-07 2005-03-31 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7468225B2 (ja)
JP (1) JP4781262B2 (ja)
KR (1) KR100816613B1 (ja)
CN (1) CN100463284C (ja)
WO (1) WO2005099023A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160088B2 (ja) 2004-04-07 2013-03-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4581501B2 (ja) * 2004-06-17 2010-11-17 三菱化学株式会社 二次電池用非水電解液及びそれを用いる非水電解液二次電池
JP4857643B2 (ja) * 2005-04-04 2012-01-18 ソニー株式会社 二次電池
JP5153135B2 (ja) * 2006-03-09 2013-02-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2008123311A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-16 Tokyo Institute Of Technology 二次電池用正極材料の製造方法
KR101521158B1 (ko) 2007-06-22 2015-05-18 보스톤-파워, 인크. 리튬-이온 전지에 대한 cid 보유 장치
US20100207583A1 (en) * 2008-06-12 2010-08-19 Ryoichi Tanaka Charging method and charging/discharging method of lithium ion secondary battery
KR20110069747A (ko) * 2008-07-03 2011-06-23 보드 오브 거버너즈 포 하이어 에듀케이션, 스테이트 오브 로드아일랜드 앤드 프로비던스 플랜테이션즈 전해질 첨가제를 이용한 리튬 이온 전지에서의 전해질 산화의 억제
WO2010074838A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Dow Global Technologies Inc. Battery electrolyte solutions containing aromatic phosphorus compounds
EP2230702A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-22 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Modified surface
EP2533344B1 (en) * 2010-02-03 2016-07-20 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution, electrochemical element using the same, and alkynyl compound used therefor
US8795904B2 (en) * 2010-05-13 2014-08-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Nonaqueous electrolyte solvents and additives
WO2011161754A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US9466832B2 (en) 2010-06-21 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery including a nickel containing lithium complex oxide
CN101938008B (zh) * 2010-09-21 2012-11-14 厦门大学 锂离子电池电解液阻燃剂及其制备方法
JP5658058B2 (ja) * 2011-02-28 2015-01-21 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
GB201205170D0 (en) 2012-03-23 2012-05-09 Faradion Ltd Metallate electrodes
US9255185B2 (en) 2012-08-13 2016-02-09 International Business Machines Corporation Flame retardant fillers prepared from bridged polysilsesquioxanes
CN103915647B (zh) * 2014-03-31 2017-02-15 绍兴安卡汽车配件有限公司 一种低温锂离子电池
WO2015158755A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Basf Se Electrolyte compositions containing esters of dicarboxylic acids
CN104300134A (zh) * 2014-09-14 2015-01-21 屈婧婧 一种含Ti三元复合电池正极材料及其制备方法
US10707526B2 (en) * 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN105406124B (zh) * 2015-12-31 2019-03-19 哈尔滨工业大学 一种提高锂离子电池高温及高电压性能的电解液及其在锂离子电池中的应用
CN108767314A (zh) * 2018-04-16 2018-11-06 兰州大学 一种阻燃离子液体的制备及应用方法
JP7345502B2 (ja) * 2018-12-13 2023-09-15 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
KR20210031158A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110828894B (zh) * 2019-11-01 2021-10-08 天津市捷威动力工业有限公司 一种高安全性电解液及锂离子电池
CN112635825B (zh) * 2020-11-12 2022-05-17 捷威动力工业江苏有限公司 一种三元锂离子电池电解液及锂离子电池
CN115472909A (zh) * 2021-06-11 2022-12-13 比亚迪股份有限公司 电解液添加剂、二次电池电解液和二次电池
CN115050930B (zh) * 2022-02-07 2023-06-09 万向一二三股份公司 一种复合高镍层状正极材料、正极片及全固态锂电池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69531901T2 (de) * 1994-07-07 2004-08-05 Mitsui Chemicals, Inc. Nichtwässrige Elektrolytlösungen und diese Elektrolytlösungen enthaltende Zellen
JPH10228928A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Denso Corp 難燃性電解液
JP4407847B2 (ja) 1997-12-02 2010-02-03 株式会社デンソー 難燃性電解液および非水電解液二次電池
US6210840B1 (en) 1997-12-02 2001-04-03 Denso Corporation Flame-retardant electrolytic solution and nonaqueous secondary battery containing the same
JP3589021B2 (ja) 1998-04-17 2004-11-17 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4255581B2 (ja) * 1999-09-10 2009-04-15 株式会社デンソー 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
US6566015B1 (en) 1998-10-09 2003-05-20 Denso Corporation Non-aqueous electrolytic salt and non-aqueous electrolytic secondary battery in which it is used
JP2001023691A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Denso Corp 非水電解液および非水電解液二次電池
KR100371404B1 (ko) 1999-09-28 2003-02-07 주식회사 엘지화학 비수 전해액 2차 전지
JP4876313B2 (ja) * 2000-12-25 2012-02-15 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP2002352804A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP4407233B2 (ja) 2002-10-22 2010-02-03 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いる非水系電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060132037A (ko) 2006-12-20
WO2005099023A1 (ja) 2005-10-20
US7468225B2 (en) 2008-12-23
US20070218370A1 (en) 2007-09-20
JP4781262B2 (ja) 2011-09-28
CN100463284C (zh) 2009-02-18
KR100816613B1 (ko) 2008-03-24
CN1943072A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781262B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4910243B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5160088B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20030180618A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4954481B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007035358A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JPWO2007007636A1 (ja) 非水電解液二次電池
CN113728483B (zh) 非水电解质溶液添加剂以及包含其的锂二次电池用非水电解质溶液和锂二次电池
CN111640975A (zh) 用于锂离子电化学电池的电解质组合物
JP2006236830A (ja) リチウム二次電池
EP3771016A1 (en) Lithium secondary battery
JP2022551058A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
US20110229774A1 (en) Lithium ion battery
RU2307430C1 (ru) Литиевая ионная батарея, имеющая улучшенные свойства хранения при высокой температуре
JP4795019B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN110383563B (zh) 非水电解质和非水电解质二次电池
JP5601549B2 (ja) 非水電解液およびその利用
JP4573098B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012043733A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014089869A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004235166A (ja) リチウム二次電池
KR20190082245A (ko) 배터리 셀의 양극용 활물질, 양극, 및 배터리 셀
JP3563268B2 (ja) リチウム二次電池
JP3566106B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003331914A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees