JPWO2005088652A1 - 金属含有微粒子、金属含有微粒子分散液および導電性金属含有材料 - Google Patents

金属含有微粒子、金属含有微粒子分散液および導電性金属含有材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005088652A1
JPWO2005088652A1 JP2006510967A JP2006510967A JPWO2005088652A1 JP WO2005088652 A1 JPWO2005088652 A1 JP WO2005088652A1 JP 2006510967 A JP2006510967 A JP 2006510967A JP 2006510967 A JP2006510967 A JP 2006510967A JP WO2005088652 A1 JPWO2005088652 A1 JP WO2005088652A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
fine particles
fine particle
particle dispersion
containing fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006510967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973186B2 (ja
Inventor
平社 英之
英之 平社
阿部 啓介
啓介 阿部
真田 恭宏
恭宏 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006510967A priority Critical patent/JP4973186B2/ja
Publication of JPWO2005088652A1 publication Critical patent/JPWO2005088652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973186B2 publication Critical patent/JP4973186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/006Metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

低温の焼成でも気化可能な分散剤によって表面被覆された、良好な分散安定性を有する金属含有微粒子、該金属含有微粒子が分散した微粒子分散液および該微粒子分散液を用いて形成される体積抵抗率に優れた導電性金属含有材料の提供。気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤により表面被覆された金属含有微粒子。

Description

本発明は、金属含有微粒子、金属含有微粒子が分散した微粒子分散液および微粒子分散液の製造方法ならびに微粒子分散液により形成した導電性金属含有材料に関する。
近年、金属含有微粒子を液中に分散させた微粒子分散液を使用して、パターンを形成して加熱処理(以下、単に「焼成」ともいう。)することにより、金属微粒子同士を相互に焼結させて、導電体を形成する様々な方法が検討されている。この例としては、プリント配線等の回路パターンの形成および修復、半導体パッケージ内の層間配線の形成、プリント配線板と電子部品との接合等をインクジェット印刷法で形成する方法(例えば、特許文献1参照。)、従来のハンダ付け方法に代わる金属間を接合する方法(例えば、特許文献2参照。)、電子材料分野におけるメッキ膜と代替可能な導電性金属膜を形成する方法(例えば、特許文献3参照。)等が挙げられる。
上述の方法は、従来より公知の金属粒子の表面融解現象という性質を利用している(例えば、非特許文献1参照。)。一般に、金属粒子の表面融解現象は、粒子表面原子の異常な格子振動によって起こり、粒子径が小さく、表面原子比率が高ければ高いほど表面融解温度が低下することが知られている。例えば、銀の場合、バルク体の融点は970℃程度であるが、直径10nm程度の微粒子(コロイド)の場合、およそ80℃から表面融解が生じることが知られている。この表面融解現象は、金属粒子の粒子径に依存しているため、粒子同士が完全固着しない限り、一個一個の金属微粒子が所定の粒子径を有していれば、会合状態であっても起こる現象である。
一般に、金属微粒子を液中に分散させる場合は、凝集を防止するために分散剤が用いられる。ここで、金属微粒子を有機溶媒中に良好に分散させるためには該微粒子表面に大きな立体障害を形成する必要がある。しかし、大きな立体障害を得ようとすると、分散剤を高分子化する必要が生じたり、分散剤の添加量を多くする必要が生じたりする。また、金属微粒子を分散させた微粒子分散液を用いて導電体を形成しようとする場合、高分子化した分散剤を利用したり、分散剤の添加量を多くしたりすると、高温での焼成によらなければ分散剤を除去することができなくなり、導電性が得られにくくなるという問題を有している。
さらに、プリント配線板の配線における基板や半導体パッケージ内の配線における素子の耐熱性の問題から焼成温度は低いほど好まれている。
特開2002−324966号公報 特開2002−126869号公報 特開2002−334618号公報 「ジャーナルオブゾルゲルサイエンスアンドテクノロジー(J.Sol−Gel Science and Technology)」,(オランダ),クルーワーアカデミックパブリッシャーズ(Kluwer Academic Publishers),2001年,第22巻,p.151−166
そこで、本発明は、低温の焼成でも気化可能な分散剤によって表面被覆された、良好な分散安定性を有する金属含有微粒子、該金属含有微粒子が分散した微粒子分散液および該微粒子分散液を用いて形成される体積抵抗率に優れた導電性金属含有材料を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤で表面被覆された金属含有微粒子が、良好な分散安定性を有し、該金属含有化合物が分散した微粒子分散液を用いた低温(150〜210℃)の焼成により形成することができる導電性金属含有材料が、体積抵抗率に優れることを見出し、本発明を達成するに至った。すなわち、本発明は、下記の要旨を有することを特徴とする。
(1)気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤により表面被覆された金属含有微粒子(第1の態様)。
(2)所定の焼成温度での焼成に用いられる微粒子分散液に分散している金属含有微粒子であって、
上記焼成温度未満で気化する分散剤と上記焼成温度以上で気化する分散剤とで表面被覆された上記(1)に記載の金属含有微粒子。
(3)上記(1)または(2)に記載の金属含有微粒子が、非水溶性の有機性液体中に分散している微粒子分散液(第2の態様)。
(4)上記(3)に記載の微粒子分散液を製造する製造方法であって、
水溶性の金属含有化合物に水を添加して金属イオンを含有する水溶液を得る工程と、
上記水溶液に、上記気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤を溶解させた非水溶性の有機性液体を添加する工程と、
上記有機性液体添加後に、撹拌させながら還元剤を添加することで、上記金属イオンを還元し、上記気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤で表面被覆された金属含有微粒子を生成する工程と
を具備する微粒子分散液の製造方法(第3の態様)。
(5)上記(3)に記載の微粒子分散液を製造する製造方法であって、
クエン酸イオンおよび第二鉄イオンを含有する水溶液を得る工程と、
上記水溶液に、金、銀、白金、パラジウム、タングステン、タンタル、ビスマス、鉛、インジウム、スズ、チタンおよびアルミニウムからなる群より選択される一種以上の金属のイオンを含有する水溶液を、撹拌させながら添加することで、該金属イオンを還元し、金属含有微粒子を得る工程と、
上記金属含有微粒子を含む液に、上記気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤を溶解させた非水溶性の有機性液体を撹拌させながら添加することで、該気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤で表面被覆された金属含有微粒子を生成する工程と
を具備する微粒子分散液の製造方法。
(6)上記(3)に記載の微粒子分散液を被塗布物に塗布した後、上記少なくとも2種の分散剤のうちの最も高い気化温度と最も低い気化温度との間の温度で焼成することにより形成される、体積抵抗率が60μΩcm以下の導電性金属含有材料(第4の態様)。
以下に説明するように、本発明によれば、低温の焼成でも気化可能な分散剤によって表面被覆された、良好な分散安定性を有する金属含有微粒子、該金属含有微粒子が分散した微粒子分散液および該微粒子分散液を用いて形成される体積抵抗率に優れた導電性金属含有材料を提供することができるため有用である。
特に、本発明の第2の態様に係る微粒子分散液(以下、単に「本発明の微粒子分散液」ともいう。)をインクジェット印刷法のインクとして用いることにより、プリント配線等の回路パターンの形成および修復、半導体パッケージ内の層間配線の形成、プリント配線板と電子部品との接合が低温で可能となり、形成される材料も優れた導電性を有することから極めて有用である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の第1の態様に係る金属含有微粒子(以下、単に「本発明の金属含有微粒子」ともいう。)は、気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤により表面被覆された金属含有微粒子である。具体的には、所定の焼成温度での焼成に用いられる微粒子分散液に分散している金属含有微粒子であって、該焼成温度未満で気化する分散剤(以下、単に「第1分散剤」ともいう。)と該焼成温度以上で気化する分散剤(以下、単に「第2分散剤」ともいう。)とで表面被覆された金属含有微粒子が好適に例示される。
ここで、「焼成温度」とは、後述する本発明の第4の態様に係る導電性金属含有材料(以下、単に「本発明の導電性金属含有材料」ともいう。)を形成する際の焼成、具体的には、本発明の微粒子分散液を被塗布物に塗布した後に焼成する際の温度のことであり、所定の範囲に任意設定することが可能である。上述したように、プリント配線板の配線における基板や半導体パッケージ内の配線における素子の耐熱性の観点から、150〜210℃の範囲であることが好ましく、150〜200℃の範囲であることがより好ましい。
なお、本発明において、焼成とは、金属含有微粒子の表面を被覆する分散剤を解離させ、かつ、分散剤解離後の金属含有微粒子同士を融着させる工程のことをいう。
また、「被覆された」とは、金属含有微粒子の表面の少なくとも一部が、分散剤に被覆された状態のことをいう。具体的には、金属含有微粒子の表面の少なくとも一部に、金属含有微粒子に含有する金属元素と結合が可能な置換基として窒素、酸素もしくは硫黄原子を含有する置換基を有する有機化合物が結合した状態のことをいう。なお、分散剤による被覆は、後述する本発明の第3の態様に係る微粒子分散液の製造方法(以下、単に「本発明の微粒子分散液の製造方法」ともいう。)において、気化温度の低い(30〜60℃程度)分散剤のみを用いた場合、分散剤を用いずに製造した場合または分散剤の代わりに金属元素と結合可能な置換基を有しない有機物を用いて製造した場合には、金属含有微粒子の表面に分散剤を効果的に被覆させることができず、金属含有微粒子が凝集してしまい安定した微粒子分散液を製造することができない。これに対し、本発明においては、金属含有微粒子が分散した微粒子分散液を製造できるという事実からも確認することができる。
本発明の金属含有微粒子は、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、ビスマス(Bi)、鉛(Pb)、インジウム(In)、スズ(Sn)、チタン(Ti)およびアルミニウム(Al)からなる群より選択される少なくとも1種の金属を含有している。なかでも、Au、Ag、CuもしくはNiを含有していることが特に好ましく、Cuを含有していることが最も好ましい。
また、本発明において、「金属含有微粒子」とは、金属微粒子そのもの(例えば、Auコロイド、Agコロイド等)、および、水素化された金属微粒子(例えば、水素化銅(CuH)コロイド等)をともに包含する概念の文言である。
そのため、本発明の金属含有微粒子は、気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤で表面被覆された、Auコロイド、Agコロイド等であってもよく、CuHコロイド等であってもよい。
次に、分散剤について詳述する。
本発明の金属含有微粒子の表面を被覆する気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤としては、上述したように、第1分散剤と第2分散剤とが挙げられる。これらは、金属含有微粒子に含有する金属元素と配位結合が可能な置換基として、窒素、酸素もしくは硫黄原子を含有する置換基を有する有機化合物である。
ここで、「第1分散剤」とは、気化温度を焼成温度未満に有する分散剤のことをいい、同様に「第2分散剤」とは、気化温度を焼成温度以上に有する分散剤のことをいう。なお、本発明において、気化温度とは、以下に示す測定条件で熱重量分析法を用いて測定した場合における、仕込み質量の50%が気化する際の温度のことをいう。
[測定条件]
・測定開始温度:25℃
・昇温速度:10℃/分
・雰囲気:窒素中(流量:20mL/分)
・仕込み重量:10mg
・使用セル:アルミニウム製(5μL)
このような分散剤としては、上述したように、金属含有微粒子に含有する金属元素と配位結合が可能な置換基として窒素、酸素もしくは硫黄原子を含有する置換基を有する有機化合物であれば特に限定されず、炭素数が4〜25であるものが好ましく、8〜23であるものがより好ましい。炭素数の範囲がこの範囲であれば、熱的な安定性があり、蒸気圧も適度であり、ハンドリング性もよくなるため好ましい。さらに、炭素数の範囲がこの範囲であれば、低温での焼成でも十分に気化することができ、このような分散剤により表面被覆された金属含有微粒子の分散安定性も良好となるため好ましい。
また、上記分散剤は、不飽和もしくは飽和のいずれであってもよく、直鎖状の長鎖(例えば、デシル基、ドデシル基等)を有していることが好ましい。
さらに、上記分散剤の気化温度は、125〜235℃であることが好ましい。
具体的には、窒素原子を含有する置換基を有する有機化合物として、アミノ基、アミド基等の置換基を有する化合物が挙げられる。酸素原子を含有する置換基を有する有機化合物として、ヒドロキシ基、エーテル型のオキシ基(−O−)等の置換基を有する化合物が挙げられ、硫黄原子を含有する置換基を有する有機化合物として、スルファニル基(−SH)、スルフィド型のスルファンジイル基(−S−)等の置換基を有する化合物が挙げられる。
より具体的には、アミノ基、アミド基等の置換基を有する化合物としては、オクチルアミン(155℃)、デシルアミン(170℃)、ドデシルアミン(180℃)、テトラデシルアミン(190℃)、ヘキサデシルアミン(200℃)、オクタデシルアミン(205℃)、メチルオクタデシルアミン(210℃)、ジメチルオクタデシルアミン(215℃)、オレイルアミン(205℃)、ベンジルアミン(140℃)、ラウリルアミド、ステアリルアミド、オレイルアミド等が例示される。ヒドロキシ基、エーテル型のオキシ基(−O−)等の置換基を有する化合物としては、ドデカンジオール、ヘキサデカンジオール、ドデカン酸(200℃)、ステアリン酸(225℃)、オレイン酸(225℃)、リノール酸、リノレン酸、ドデカンジオン、ジベンゾイルメタン、エチレングリコールモノデシルエーテル(200℃)、ジエチレングリコールモノデシルエーテル、トリエチレングリコールモノデシルエーテル、テトラエチレングリコールモノデシルエーテル、エチレングリコールモノドデシルエーテル(210℃)、ジエチレングリコールモノドデシルエーテル、トリエチレングリコールモノドデシルエーテル、テトラエチレングリコールモノドデシルエーテル、エチレングリコールモノセチルエーテル(225℃)、ジエチレングリコールモノセチルエーテル等が例示される。スルファニル基(−SH)、スルフィド型のスルファンジイル基(−S−)等の置換基を有する化合物としては、デカンチオール(190℃)、ドデカンチオール(205℃)、デトラデカンチオール(220℃)、トリメチルベンジルメルカプタン、ブチルベンジルメルカプタン、ヘキシルサルファイド等が例示される。なお、括弧内の数字は、上述した測定条件で測定した気化温度である。
これらの分散剤のうち、本発明においては、気化温度の異なる2種以上の分散剤を適宜選択して、具体的には、これらの分散剤から第1分散剤および第2分散剤を適宜選択して(組み合わせて)用いることがでる。
例えば、焼成温度が150℃であれば、ベンジルアミンとオクチルアミンとの組み合わせ、ベンジルアミンとデシルアミンとの組み合わせ、ベンジルアミンとドデシルアミンとの組み合わせ等が例示される。焼成温度が180℃であれば、デシルアミンとテトラデシルアミンとの組み合わせ、オクチルアミンとテトラデシルアミンとの組み合わせ、オクチルアミンとドデカン酸との組み合わせ等が例示される。焼成温度が190℃であれば、ドデシルアミンとドデカン酸との組み合わせ、ドデシルアミンとテトラデシルアミンとの組み合わせ等が例示される。焼成温度が195℃であれば、テトラデシルアミンとドデカン酸との組み合わせ、テトラデシルアミンとヘキサデシルアミンとの組み合わせ等が例示される。焼成温度が200℃であれば、ドデシルアミンとオクタデシルアミンとの組み合わせ、ドデシルアミンとメチルオクタデシルアミンとの組み合わせ、テトラデシルアミンとジメチルオクタデシルアミンとの組み合わせ、ドデシルアミンとドデカンチオールとの組み合わせ等が例示される。焼成温度が210℃であれば、ヘキサデシルアミンとジメチルオクタデシルアミンとの組み合わせ、ドデカン酸とテトラデカンチオールとの組み合わせ、ヘキサデシルアミンとテトラデカンチオールとの組み合わせ等が例示される。
また、本発明においては、焼成温度と第1分散剤の気化温度との差は25℃以内であることが好ましく、同様に、焼成温度と第2分散剤の気化温度との差も25℃以内であることが好ましい。さらに、第1分散剤と第2分散剤との気化温度の差は30℃以内であることが好ましい。
このような分散剤による金属含有微粒子の表面被覆は、金属含有微粒子100質量部に対して、分散剤が合計で2〜100質量部、好ましくは2〜20質量部となるように添加させることによって行われることが好ましい。上記範囲であれば、得られる金属含有微粒子の分散安定性が良好となるため好ましい。
具体的には、本発明の微粒子分散液の製造方法や後述する実施例にも示すように、湿式法を利用した還元により生じた金属含有微粒子と、分散剤を溶解させた非水溶性の有機性液体とを共存下で撹拌することで、金属含有微粒子の表面を分散剤で被覆する方法が好適に例示されるが、いわゆる乾式法を利用したものであってもよい。
なお、用いる分散剤における、第1分散剤および第2分散剤の割合(仕込み質量比)は、分散剤の合計仕込み質量に対して、第1分散剤が60〜95質量%、好ましくは70〜90質量%であることが好ましい。
このような分散剤により表面被覆された本発明の金属含有微粒子は、平均粒子径が1〜100nm程度となり、該金属含有微粒子が分散した微粒子分散液を1月間もの間室温で放置しておいても、凝集するようなことはなく、すなわち分散安定性を良好に維持し、コロイド状態で安定に存在することができる。
本発明において、平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して得られる。なお、微粒子の粒子径とは、観測される1次粒子の粒子直径のことをいい、平均粒子径は、観測された微粒子のうち、無作為に抽出した100個の微粒子の粒子径の平均値をとったもので定義する。
また、本発明の金属含有微粒子は、焼成により、表面を被覆している分散剤が解離され、分散剤解離後の金属含有微粒子同士が融着してバルク体を形成することができる。これにより、後述する本発明の導電性金属含有材料が導電性および耐熱性を示すことになる。
本発明の第2の態様に係る微粒子分散液は、上述した本発明の第1の態様に係る金属含有微粒子が、非水溶性の有機性液体中に分散している微粒子分散液である。
ここで、上記有機性液体は、上記金属含有微粒子の表面を被覆する分散剤と親和性の良好な極性の低いものが好ましい。また、後述する本発明の導電性金属含有材料を形成する際にも、塗布後の加熱により比較的速やかに蒸発し、熱分解を起こさない熱的安定性を有するものが好ましい。
このような有機性液体としては、具体的には、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、ドデセン、テトラデセン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ブチルシクロヘキサン、シクロオクタン、テルピネオール、ヘキサノール、オクタノール、シクロヘキサノール、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、ブチルベンゼン、アルファテルペン、ガンマテルペン、リモネン、AFソルベント(商品名、新日本石油製)等が挙げられる。これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、本発明の微粒子分散液は、その用途により適宜選択されるため特に限定されないが、上記金属含有微粒子100質量部に対して、有機性液体を20〜500質量部添加させたものが好ましく、20〜200質量部添加させたものがより好ましい。すなわち、本発明の微粒子分散液における上記金属含有微粒子の濃度は、上記有機性液体に対して15〜80質量%であることが好ましく、30〜80質量%であることがより好ましい。
金属微粒子の濃度がこの範囲であれば、得られる微粒子分散液を塗布し、焼成して得られる本発明の導電性金属含有材料の導電性を十分に確保することができる。また、得られる微粒子分散液の粘度、表面張力等の特性が良好となり、塗布しやすくなるため好ましい。
さらに、本発明の微粒子分散液には、必要に応じて、添加剤(例えば、可塑剤剤、増粘剤など)、有機バインダ等を添加することができる。
本発明の微粒子分散液の用途は、特に限定されないが、インクジェット印刷法にインクとして用いることにより、プリント配線等の回路パターンの形成および修復、半導体パッケージ内の層間配線の形成、プリント配線板と電子部品との接合が低温で可能となり、形成される材料も優れた導電性を有することから極めて有用である。
本発明の第3の態様に係る微粒子分散液の製造方法は、上述した本発明の第2の態様に係る微粒子分散液を製造する製造方法であって、水溶性の金属含有化合物に水を添加して金属イオンを含有する水溶液を得る工程と、該水溶液に、上記気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤を溶解させた非水溶性の有機性液体を添加する工程と、該有機性液体添加後に、撹拌させながら還元剤を添加することで、該金属イオンを還元し、該分散剤で表面被覆された金属含有微粒子を生成する工程と、を具備する微粒子分散液の製造方法である。
本発明の金属含有微粒子を生成させる際、金属イオンを含有する水溶液からなる水層と、上記気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤および有機性液体からなる油層とを撹拌することにより、水分と油分の懸濁液(エマルジョン)を形成させる。この懸濁液の水分中において、別添加する還元剤により金属イオンが還元され、表面が被覆される前の状態の金属含有微粒子が得られる。得られた微粒子は、油分中に溶解している上記少なくとも2種の分散剤により直ちに表面を覆われることで、該分散剤により表面被覆された本発明の金属含有微粒子となり、油分中に取り込まれて安定化すると考えられている。
このようにして金属含有微粒子が生成した後、上記懸濁液を放置すると、水層と油層の2層に分離する。分離した油層を回収することにより、非水溶性の有機性液体中に金属含有微粒子が分散した微粒子分散液を得ることができる。
この微粒子分散液は、そのままか、またはその他の添加剤(例えば、可塑剤、増粘剤など)を適宜添加することにより、導電性金属含有材料を形成するためのいわゆるインクとして使用することができる。
本発明の微粒子分散液の製造方法で用いられる水溶性の金属含有化合物としては、具体的には、硫酸銅、塩化銅、酢酸銅、臭化銅、ヨウ化銅、クエン酸銅、硝酸銅;酢酸銀、クエン酸銀、硝酸銀;塩化金酸ナトリウム、塩化金酸;臭化ニッケル、酢酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル;等が好適に例示される。
また、上記金属含有化合物は、濃度が0.1〜30質量%となるように溶解させることが好ましい。金属含有化合物を溶解させた水溶液、すなわち金属イオンを含有する水溶液の濃度がこの範囲であれば、得られる金属含有微粒子の生成効率が良好となり、また、分散安定性も良好となるため好ましい。
本発明の微粒子分散液の製造方法において、例えば、上述したCuHコロイドを得るためには、金属イオンを含有する水溶液のpHを3以下に調整することが好ましい。具体的には、金属イオンを含有する水溶液に酸を添加することが好ましい。
pHを3以下に調整するために添加される酸としては、具体的には、例えば、クエン酸、マロン酸、マレイン酸、フタル酸、酢酸、プロピオン酸、硫酸、硝酸、塩酸等が挙げられる。pHを3以下にすることにより、水溶液中の金属イオンが、その後に添加される還元剤の作用により金属含有微粒子として得られやすくなる。
還元剤としては、大きな還元作用があることから金属水素化物が好ましい。具体的には、例えば、水素化リチウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、ヒドラジン、ジメチルアミンボラン等が挙げられる。これらのうち、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウムが、還元速度や安全性に優れるため好ましい。
また、還元剤は、金属イオンに対して、1.5〜10倍のモル当量となるように添加することが好ましい。還元剤の添加量がこの範囲であれば、還元作用が十分となり、得られる金属含有微粒子の分散安定性も良好となるため好ましい。
一方、本発明の微粒子分散液は、クエン酸イオンおよび第二鉄イオンを含有する水溶液を得る工程と、該水溶液に、金、銀、白金、パラジウム、タングステン、タンタル、ビスマス、鉛、インジウム、スズ、チタンおよびアルミニウムからなる群より選択される一種以上の金属の金属イオンを含有する水溶液を、撹拌させながら添加することで、該金属イオンを還元し、金属含有微粒子を得る工程と、該金属含有微粒子を含む液に、上記気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤を溶解させた非水溶性の有機性液体を撹拌させながら添加することで、該分散剤で表面被覆された金属含有微粒子を生成する工程と、を具備する製造方法により製造してもよい。
本発明の第4の態様に係る導電性金属含有材料は、上述した本発明の第2の態様に係る微粒子分散液を被塗布物に塗布した後、上記少なくとも2種の分散剤のうちの最も高い気化温度と最も低い気化温度との間の温度で焼成することにより形成される、体積抵抗率が60μΩcm以下好ましくは40μΩcm以下、より好ましくは20μΩcm以下、特に好ましくは10μΩcm以下の導電性金属含有材料である。
本発明において、体積抵抗率は、四探針式抵抗計を用いて測定した抵抗値と、触針式表面形状測定器を用いて測定した膜厚とから算出した値である。
ここで、微粒子分散液を塗布する方法としては、従来公知の方法を用いることができる。具体的には、例えば、インクジェット印刷、スクリーン印刷、ロールコータ、エアナイフコータ、ブレードコータ、バーコータ、グラビアコータ、ダイコータ、スプレーコータ、スライドコータ等が挙げられる。これらのうち、インクジェット印刷による塗布が、微細化への対応や印刷パターンの変更が容易であるため好ましい。
また、インクジェット印刷による塗布では、インク吐出孔は20μm程度であり、インク液滴径は、吐出後空間飛翔時に変化し、被着布体に着弾した後、被着布体上で広がることが好ましい。吐出直後のインクの径は、吐出孔径程度であるが、被着布体着弾後には、5〜100μm程度まで変化する。したがって、本発明の微粒子分散液をインクとして用いる場合、インク中の微粒子の会合体は、インク粘性等に影響を与えない限り大きくしてもよく、会合凝集径としては2μm程度であってもよい。
上記微粒子分散液を塗布する被塗布物は特に限定されず、その具体例としては、ガラス板、エポキシなどの樹脂基板等が挙げられる。
焼成温度で焼成とは、上述したように、用いる分散剤の気化温度により設定される焼成温度で被塗布物に塗布した微粒子分散液を焼成することである。これにより、微粒子分散液中の金属含有微粒子が融着してバルク体を形成し、体積抵抗率が60μΩcm以下の導電性金属含有材料が形成される。
本発明の導電性金属含有材料の体積抵抗率が低減する理由は詳細には明らかではないが、発明者らは、以下のように考えている。
第1に、単一の分散剤または複数の分散剤の全ての気化温度が焼成温度よりも高い場合は、焼成によっても十分に金属含有微粒子表面から分散剤を解離することができず、焼成により金属含有微粒子が融着する際に界面に分散剤が残存し、導電阻害となって体積抵抗率が高くなると考えられる。第2に、単一の分散剤または複数の分散剤の全ての気化温度が焼成温度よりも低い場合は、焼成によって金属含有微粒子表面から分散剤が解離してしまうことから導電阻害性の観点からは好ましい。しかし、融着の開始が金属含有微粒子の熱振動による効果しか期待できないことから、金属含有微粒子間の融着は進行しにくくなり、それにより体積抵抗率が高くなると考えられる。
これに対し、本発明においては、焼成温度と関連付けた気化温度を有する複数の分散剤によって表面被覆しており、多量に存する気化温度の低い分散剤(第1分散剤)は、室温付近では分散安定性に寄与するが焼成前には気化するため導電阻害とならない。これに対し、少量存する気化温度の高い分散剤(第2分散剤)は、金属含有微粒子表面で表面張力等の効果により金属微粒子同士を近接させ、金属含有微粒子間の融着を促進させることができるため体積抵抗率が低減したと考えられる。なお、少量存する気化温度の高い分散剤は、焼成後において殆ど残存していないことから、金属微粒子同士を近接させつつ、多量に存する気化温度の低い分散剤とともに気化(共沸)していると考えられる。
本発明の導電性金属含有材料の導電性をより向上させる目的で、焼成以外に、さらに加熱、紫外線照射、X線照射、電子線照射等をしてもよい。
加熱としては、具体的には、例えば、温風加熱、熱輻射等が挙げられる。
紫外線照射としては、具体的には、例えば、254nmを主波長とする低圧UVランプや365nmを主波長とする高圧UVランプ等を用いることができる。
以下に、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、気化温度は、熱重量分析装置(型式:H−9000、島津製作所製)を用いて以下の測定条件により測定した。体積抵抗率は、四探針式抵抗計(型式:LorestaIPMCP−T250、三菱油化社製)を用いて測定した抵抗値と、触針式表面形状測定器(型式:Dektak6M、veeco社製)を用いて測定した膜厚とから算出した。
[測定条件]
・測定開始温度:25℃
・昇温速度:10℃/分
・雰囲気:窒素中(流量:20mL/分)
・仕込み重量:10mg
・使用セル:アルミニウム製(5μL)
(実施例1−1から1−9、比較例1−11から1−19、参考例1−21から1−24:CuHコロイド)
ガラス容器内において、塩化銅(II)二水和物5gを蒸留水150gで溶解して水溶液を得た。この水溶液に、40%クエン酸水溶液90g(質量換算濃度、以下全て同様。
)を添加し、さらにドデシルアミン0.08gとメチルオクタデシルアミン0.02gとをキシレン10gに溶解させた溶液を添加した。添加後の溶液を激しく撹拌しながら、3%水素化ホウ素ナトリウム水溶液150gをゆっくり滴下した。滴下終了後、1時間静置して、水層と油層に分離させた後、油層のみを回収することで、CuHコロイドが分散した黒色の微粒子分散液が得られた。
得られた微粒子分散液をガラス板に塗布し、乾燥させた後、形成された堆積物を、窒素雰囲気中で、200℃で1時間焼成したところ、光沢のある金属銅色の金属膜が形成された。この金属膜の体積抵抗率を測定したところ、5μΩcmであった。なお、ドデシルアミンの気化温度は180℃であり、メチルオクタデシルアミンの気化温度は210℃であった。
同様にして、ドデシルアミンの代わりに分散剤1を用い、メチルオクタデシルアミンの代わりに分散剤2を用いて微粒子分散液を調製し、所定の焼成温度で1時間焼成して金属膜を形成し体積抵抗率を測定した。その結果、分散剤1および2ならびに焼成温度を下記表1(その1)に示す。また、比較例として1種類の分散剤を用いた例、および、参考例として2種類の分散剤を用いるが気化温度と焼成温度との関係から第4の態様における実施例に該当しない例について、実施例と同様に微粒子分散液を調製し、金属膜の体積抵抗率を測定した。その結果を下記表1(その2)および表1(その3)に示す。なお、下記表1(その2)および表1(その3)中、「×」は、測定不能を表す。
Figure 2005088652
Figure 2005088652
Figure 2005088652
(比較例1−19)
ドデシルアミン0.08gとメチルオクタデシルアミン0.02gの代わりに、プロピルアミン(気化温度:40℃)を0.1g用いた以外は実施例1−1と同様の方法により微粒子分散液を調製した。
このようにして調製した実施例1−1から1−9、比較例1−11から1−19、参考例1−21から1−24の各微粒子分散液を、窒素中・室温下で1月間静置した。その結果、実施例1−1から1−9、比較例1−11から1−18、参考例1−21から1−24で調製した微粒子分散液は、黒色のままであった。これに対し、比較例1−19で調製した微粒子分散液は、微粒子が凝集をおこして沈殿し、上澄み液の色が透明となった。これにより、実施例1−1から1−9、比較例1−11から1−18、参考例1−21から1−24で調製した微粒子分散液は、分散剤により金属含有微粒子が表面被覆されていると推測することができ、優れた分散安定性を有していることを確認することができた。
また、上記表1に示す結果から、実施例1−1から1−9で調製した微粒子分散液は、焼成により体積抵抗率の低い金属膜を形成できることを確認した。
(実施例2−1から2−9、比較例2−11から2−19、参考例2−21から2−24:Agコロイド)
ガラス容器内において、クエン酸ナトリウム二水和物14gと硫化鉄(II)七水和物10gを蒸留水60gで溶解して水溶液を得た。この水溶液に、10%硝酸銀水溶液25g(質量換算濃度、以下全て同様。)を添加し、生成した沈殿物を遠心分離した後、1kgの蒸留水に分散させた。次に、この溶液25gに、ドデシルアミン0.04gとメチルオクタデシルアミン0.01gとをシクロヘキサン2.5gに溶解させた溶液を添加し、1時間撹拌した。添加後の溶液を撹拌しながら、さらに塩化ナトリウム2.5gを添加した。その後、1時間静置して、水層と油層に分離させた後、油層のみを回収することで、Agコロイドが分散した黒色の微粒子分散液が得られた。
得られた微粒子分散液をガラス板に塗布し、乾燥させた後、形成された堆積物を、窒素雰囲気中で、200℃で1時間焼成したところ、光沢のある金属銀色の金属膜が形成された。この金属膜の体積抵抗率を測定したところ、5μΩcmであった。
同様にして、ドデシルアミンの代わりに分散剤1を用い、メチルオクタデシルアミンの代わりに分散剤2を用いて微粒子分散液を調製し、所定の焼成温度で1時間焼成して金属膜を形成し体積抵抗率を測定した。その結果、分散剤1および2ならびに焼成温度を下記表2(その1)に示す。また、比較例として1種類の分散剤を用いた例、および、参考例として2種類の分散剤を用いるが気化温度と焼成温度との関係から第4の態様における実施例に該当しない例について、実施例と同様に微粒子分散液を調製し、金属膜の体積抵抗率を測定した。その結果を下記表2(その2)および表2(その3)に示す。なお、下記表2(その2)および表2(その3)中、「×」は、測定不能を表す。
Figure 2005088652
Figure 2005088652
Figure 2005088652
(比較例2−19)
ドデシルアミン0.04gとメチルオクタデシルアミン0.01gの代わりに、プロピルアミンを0.05g用いた以外は実施例2−1と同様の方法により微粒子分散液を調製した。
このようにして調製した実施例2−1から2−9、比較例2−11から2−19、参考例2−21から2−24の各微粒子分散液を、窒素中・室温下で1月間静置した。その結果、実施例2−1から2−9、比較例2−11から2−18、参考例2−21から2−24で調製した微粒子分散液は、黒色のままであった。これに対し、比較例2−19で調整した微粒子分散液は、微粒子が凝集をおこして沈殿し、上澄み液の色が透明となった。これにより、実施例2−1から2−9、比較例2−11から2−18、参考例2−21から2−24で調製した微粒子分散液は、分散剤により金属含有微粒子が表面被覆されていると推測することができ、優れた分散安定性を有していることを確認することができた。
また、上記表2に示す結果から、実施例2−1から2−9で調製した微粒子分散液は、焼成により体積抵抗率の低い金属膜を形成できることを確認した。
(実施例3−1から3−9、比較例3−11から3−19、参考例3−21から3−24:Auコロイド)
ガラス容器内において、塩化金(III)酸1.5gを蒸留水150gで溶解して水溶液を得た。この水溶液を加熱し沸騰させながら、1%クエン酸水溶液3g(質量換算濃度、以下全て同様。)を添加した。90秒後、液色は赤色に変色した。次に、この溶液150gに、ドデシルアミン0.04gとメチルオクタデシルアミン0.01gとをn−オクタン5gに溶解させた溶液を添加し、1時間撹拌した。添加後の溶液を撹拌しながら、さらに塩化ナトリウム2.5gを添加した。その後、1時間静置して、水層と油層に分離させた後、油層のみを回収することで、Auコロイドが分散した黒赤色の微粒子分散液が得られた。
得られた微粒子分散液をガラス板に塗布し、乾燥させた後、形成された堆積物を、窒素雰囲気中で、200℃で1時間焼成したところ、光沢のある金属金色の金属膜が形成された。この金属膜の体積抵抗率を測定したところ、6μΩcmであった。
同様にして、ドデシルアミンの代わりに分散剤1を用い、メチルオクタデシルアミンの代わりに分散剤2を用いて微粒子分散液を調製し、所定の焼成温度で1時間焼成して金属膜を形成し体積抵抗率を測定した。その結果、分散剤1および2ならびに焼成温度を下記表3(その1)に示す。また、比較例として1種類の分散剤を用いた例、および、参考例として2種類の分散剤を用いるが気化温度と焼成温度との関係から第4の態様における実施例に該当しない例について、実施例と同様に微粒子分散液を調製し、金属膜の体積抵抗率を測定した。その結果を下記表3(その2)および表3(その3)に示す。なお、下記表3(その2)および表3(その3)中、「×」は、測定不能を表す。
Figure 2005088652
Figure 2005088652
Figure 2005088652
(比較例3−19)
ドデシルアミン0.04gとメチルオクタデシルアミン0.01gの代わりに、プロピルアミンを0.05g用いた以外は実施例3−1と同様の方法により微粒子分散液を調製した。
このようにして調製した実施例3−1から3−9、比較例3−11から3−19、参考例3−21から3−24の各微粒子分散液を、窒素中・室温下で1月間静置した。その結果、実施例3−1から3−9、比較例3−11から3−18、参考例3−21から3−24で調製した微粒子分散液は、黒色のままであった。これに対し、比較例3−19で調整した微粒子分散液は、微粒子が凝集をおこして沈殿し、上澄み液の色が透明となった。これにより、実施例3−1から3−9、比較例3−11から3−18、参考例3−21から3−24で調製した微粒子分散液は、分散剤により金属含有微粒子が表面被覆されていると推測することができ、優れた分散安定性を有していることを確認することができた。
また、上記表3に示す結果から、実施例3−1から3−9で調製した微粒子分散液は、焼成により体積抵抗率の低い金属膜を形成できることを確認した。
(実施例4−1から4−9、比較例4−11から4−19、参考例4−21から4−24:Niコロイド)
ガラス容器内において、塩化ニッケル(II)二水和物5gを蒸留水150gで溶解して水溶液を得た。この水溶液に、40%クエン酸水溶液90g(質量換算濃度、以下全て同様。)を添加し、さらにドデシルアミン0.08gとメチルオクタデシルアミン0.02gとをn−ヘキサン10gに溶解させた溶液を添加した。添加後の溶液を激しく撹拌しながら、3%水素化ホウ素ナトリウム水溶液150gをゆっくり滴下した。滴下終了後、1時間静置して、水層と油層に分離させた後、油層のみを回収することで、Niコロイドが分散した黒色の微粒子分散液が得られた。
得られた微粒子分散液をガラス板に塗布し、乾燥させた後、形成された堆積物を、窒素雰囲気中で、200℃で1時間焼成したところ、灰色の金属膜が形成された。この金属膜の体積抵抗率を測定したところ、23μΩcmであった。
同様にして、ドデシルアミンの代わりに分散剤1を用い、メチルオクタデシルアミンの代わりに分散剤2を用いて微粒子分散液を調製し、所定の焼成温度で1時間焼成して金属膜を形成し体積抵抗率を測定した。その結果、分散剤1および2ならびに焼成温度を下記表4(その1)に示す。また、比較例として1種類の分散剤を用いた例、および、参考例として2種類の分散剤を用いるが気化温度と焼成温度との関係から第4の態様における実施例に該当しない例について、実施例と同様に微粒子分散液を調製し、金属膜の体積抵抗率を測定した。その結果を下記表4(その2)および表4(その3)に示す。なお、下記表4(その2)および表4(その3)中、「×」は、測定不能を表す。
Figure 2005088652
Figure 2005088652
Figure 2005088652
(比較例4−19)
ドデシルアミン0.08gとメチルオクタデシルアミン0.02gの代わりに、プロピルアミン(気化温度:40℃)を0.1g用いた以外は実施例4−1と同様の方法により微粒子分散液を調製した。
このようにして調製した実施例4−1から4−9、比較例4−11から4−19、参考例4−21から4−24の各微粒子分散液を、窒素中・室温下で1月間静置した。その結果、実施例4−1から4−9、比較例4−11から4−18、参考例4−21から4−24で調製した微粒子分散液は、黒色のままであった。これに対し、比較例4−19で調整した微粒子分散液は、微粒子が凝集をおこして沈殿し、上澄み液の色が透明となった。これにより、実施例4−1から4−9、比較例4−11から4−18、参考例4−21から4−24で調製した微粒子分散液は、分散剤により金属含有微粒子が表面被覆されていると推測することができ、優れた分散安定性を有していることを確認することができた。
また、上記表4に示す結果から、実施例4−1から4−9で調製した微粒子分散液は、焼成により体積抵抗率の低い金属膜を形成できることを確認した。
(実施例5−1から5−9、比較例5−11から5−19、参考例5−21から5−24:CuHコロイド)
ガラス容器内において、塩化銅(II)二水和物5gを蒸留水150gで溶解して水溶液を得た。この水溶液に、40%クエン酸水溶液90g(質量換算濃度、以下全て同様。
)を添加し、さらにドデシルアミン0.08gとメチルオクタデシルアミン0.02gとをトルエン10gに溶解させた溶液を添加した。添加後の溶液を激しく撹拌しながら、3%水素化ホウ素ナトリウム水溶液150gをゆっくり滴下した。滴下終了後、1時間静置して、水層と油層に分離させた後、油層のみを回収することで、CuHコロイドが分散した黒色の微粒子分散液が得られた。
得られた微粒子分散液にAFソルベント(新日本石油製)10gを添加し、室温下で真空ポンプを用いて減圧にすることによりトルエンを気化させて溶媒置換を行った。
このようにして得られたAFソルベントを分散媒とした微粒子分散液をガラス板に塗布し、乾燥させた後、形成された堆積物を、窒素雰囲気中で、200℃で1時間焼成したところ、光沢のある金属銅色の金属膜が形成された。この金属膜の体積抵抗率を測定したところ、7μΩcmであった。
同様にして、ドデシルアミンの代わりに分散剤1を用い、メチルオクタデシルアミンの代わりに分散剤2を用いて微粒子分散液を調製し、所定の焼成温度で1時間焼成して金属膜を形成し体積抵抗率を測定した。その結果、分散剤1および2ならびに焼成温度を下記表13に示す。また、比較例として1種類の分散剤を用いた例、および、参考例として2種類の分散剤を用いるが気化温度と焼成温度との関係から第4の態様における実施例に該当しない例について、実施例と同様に微粒子分散液を調製し、金属膜の体積抵抗率を測定した。その結果を下記表14および表15に示す。なお、下記表14および表15中、「×」は、測定不能を表す。
Figure 2005088652
Figure 2005088652
Figure 2005088652
(比較例5−19)
ドデシルアミン0.08gとメチルオクタデシルアミン0.02gの代わりに、プロピルアミンを0.1g用いた以外は実施例5−1と同様の方法により微粒子分散液を調製した。
このようにして調製した実施例5−1から5−9、比較例5−11から5−19、参考例5−21から5−24の各微粒子分散液を、窒素中・室温下で1月間静置した。その結果、実施例5−1から5−9、比較例5−11から5−18、参考例5−21から5−24で調製した微粒子分散液は、黒色のままであった。これに対し、比較例5−19で調製した微粒子分散液は、微粒子が凝集をおこして沈殿し、上澄み液の色が透明となった。これにより、実施例5−1から5−9、比較例5−11から5−18、参考例5−21から5−24で調製した微粒子分散液は、分散剤により金属含有微粒子が表面被覆されていると推測することができ、優れた分散安定性を有していることを確認することができた。
また、上記表13に示す結果から、実施例5−1から5−9で調製した微粒子分散液は、焼成により体積抵抗率の低い金属膜を形成できることを確認した。
上記表1〜15に示す結果から分かるように、焼成温度以下で気化する分散剤と焼成温度以上で気化する分散剤とで表面被覆された金属含有微粒子(CuHコロイド、Agコロイド、Auコロイド、Niコロイド)が分散した微粒子分散液を用いて形成した金属膜は、体積抵抗率が著しく低くなることが分かった。

なお、本出願の優先権主張の基礎となる日本特許願2004−68065号(2004年3月10日に日本特許庁に出願)の全明細書の内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (6)

  1. 気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤により表面被覆された金属含有微粒子。
  2. 所定の焼成温度での焼成に用いられる微粒子分散液に分散している金属含有微粒子であって、
    前記焼成温度未満で気化する分散剤と前記焼成温度以上で気化する分散剤とで表面被覆された請求項1に記載の金属含有微粒子。
  3. 請求項1または2に記載の金属含有微粒子が、非水溶性の有機性液体中に分散している微粒子分散液。
  4. 請求項3に記載の微粒子分散液を製造する製造方法であって、
    水溶性の金属含有化合物に水を添加して金属イオンを含有する水溶液を得る工程と、
    前記水溶液に、前記気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤を溶解させた非水溶性の有機性液体を添加する工程と、
    前記有機性液体添加後に、撹拌させながら還元剤を添加することで、前記金属イオンを還元し、前記気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤で表面被覆された金属含有微粒子を生成する工程と
    を具備する微粒子分散液の製造方法。
  5. 請求項3に記載の微粒子分散液を製造する製造方法であって、
    クエン酸イオンおよび第二鉄イオンを含有する水溶液を得る工程と、
    前記水溶液に、金、銀、白金、パラジウム、タングステン、タンタル、ビスマス、鉛、インジウム、スズ、チタンおよびアルミニウムからなる群より選択される一種以上の金属のイオンを含有する水溶液を、撹拌させながら添加することで、該金属イオンを還元し、金属含有微粒子を得る工程と、
    前記金属含有微粒子を含む液に、前記気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤を溶解させた非水溶性の有機性液体を撹拌させながら添加することで、該気化温度の異なる少なくとも2種の分散剤で表面被覆された金属含有微粒子を生成する工程と
    を具備する微粒子分散液の製造方法。
  6. 請求項3に記載の微粒子分散液を被塗布物に塗布した後、前記少なくとも2種の分散剤のうちの最も高い気化温度と最も低い気化温度との間の温度で焼成することにより形成される、体積抵抗率が60μΩcm以下の導電性金属含有材料。
JP2006510967A 2004-03-10 2005-03-09 金属含有微粒子、金属含有微粒子分散液および導電性金属含有材料 Active JP4973186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510967A JP4973186B2 (ja) 2004-03-10 2005-03-09 金属含有微粒子、金属含有微粒子分散液および導電性金属含有材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068065 2004-03-10
JP2004068065 2004-03-10
JP2006510967A JP4973186B2 (ja) 2004-03-10 2005-03-09 金属含有微粒子、金属含有微粒子分散液および導電性金属含有材料
PCT/JP2005/004119 WO2005088652A1 (ja) 2004-03-10 2005-03-09 金属含有微粒子、金属含有微粒子分散液および導電性金属含有材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005088652A1 true JPWO2005088652A1 (ja) 2008-01-31
JP4973186B2 JP4973186B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=34975837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510967A Active JP4973186B2 (ja) 2004-03-10 2005-03-09 金属含有微粒子、金属含有微粒子分散液および導電性金属含有材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7390440B2 (ja)
EP (1) EP1724789B1 (ja)
JP (1) JP4973186B2 (ja)
CN (1) CN1930638B (ja)
AT (1) ATE492888T1 (ja)
CA (1) CA2554371A1 (ja)
DE (1) DE602005025454D1 (ja)
TW (1) TW200533784A (ja)
WO (1) WO2005088652A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505969A (ja) * 2010-12-21 2014-03-06 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 導電性被膜の製造用のピッカリングエマルジョン及びピッカリングエマルジョンの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123307A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Toho Titanium Co., Ltd. ニッケル粉末およびその製造方法
JP5170989B2 (ja) * 2006-07-07 2013-03-27 株式会社日本触媒 導電性銅被膜の製造方法
JP5131191B2 (ja) * 2006-07-28 2013-01-30 旭硝子株式会社 金属微粒子を含有する分散液の製造方法
US7968008B2 (en) * 2006-08-03 2011-06-28 Fry's Metals, Inc. Particles and inks and films using them
JP5098098B2 (ja) * 2006-09-29 2012-12-12 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法
US7919015B2 (en) 2006-10-05 2011-04-05 Xerox Corporation Silver-containing nanoparticles with replacement stabilizer
JP5365006B2 (ja) * 2007-01-19 2013-12-11 三菱マテリアル株式会社 金属膜形成方法
US8048488B2 (en) * 2008-01-14 2011-11-01 Xerox Corporation Methods for removing a stabilizer from a metal nanoparticle using a destabilizer
JP5234252B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-10 古河電気工業株式会社 銅微粒子分散溶液の製造方法
DE102009015470A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallnanopartikeln und auf diese Weise erhaltene Metallnanopartikel und ihre Verwendung
US8834965B2 (en) * 2009-02-12 2014-09-16 Xerox Corporation Organoamine stabilized silver nanoparticles and process for producing same
JP5387034B2 (ja) * 2009-02-20 2014-01-15 大日本印刷株式会社 導電性基板
JPWO2010101028A1 (ja) * 2009-03-02 2012-09-06 東レ株式会社 網目状金属微粒子積層フィルム及びその製造方法
WO2010146812A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 バンドー化学株式会社 導電性インク及びこれを用いた導電性被膜付基材の製造方法
KR101513524B1 (ko) * 2010-05-31 2015-04-20 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 금속 나노입자 콜로이드의 제조 방법
JP5790433B2 (ja) * 2011-11-18 2015-10-07 住友金属鉱山株式会社 銀粉及びその製造方法
JP5960568B2 (ja) * 2012-10-01 2016-08-02 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀微粒子の製造方法
US20140097003A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Tyco Electronics Amp Gmbh Electrical components and methods and systems of manufacturing electrical components
JP5972479B2 (ja) * 2013-10-24 2016-08-17 株式会社ダイセル 銀ナノ粒子含有分散液の製造方法及び銀ナノ粒子含有分散液
JP6404614B2 (ja) * 2014-06-25 2018-10-10 古河機械金属株式会社 コアシェル型金属微粒子の製造方法、コアシェル型金属微粒子、導電性インクおよび基板の製造方法
JP2019085432A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 日野自動車株式会社 潤滑油用摩擦調整剤および潤滑油組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504374A (ja) * 1995-12-28 2000-04-11 アール. ヒース,ジェイムズ 有機的に官能価された金属の単分散微小結晶
WO2000076699A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Kimoto, Masaaki Ultrafine composite metal powder and method for producing the same
JP2002356630A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Dowa Mining Co Ltd 低温焼成用銅粉または導電ペースト用銅粉

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226316A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Toyohisa Fujita 磁性エレクトロレオロジー流体及びその製造方法
US5792514A (en) * 1994-12-23 1998-08-11 Roehm Gmbh Chemische Fabrik Method for the production of coatings
JP2794009B2 (ja) * 1996-01-29 1998-09-03 富士ゼロックス株式会社 電気接続用異方導電性粒子の製造方法および電気接続用異方導電材料の製造方法
JP3205793B2 (ja) * 1996-12-19 2001-09-04 株式会社巴製作所 超微粒子及びその製造方法
US6103868A (en) * 1996-12-27 2000-08-15 The Regents Of The University Of California Organically-functionalized monodisperse nanocrystals of metals
JP3402214B2 (ja) * 1998-09-14 2003-05-06 三菱マテリアル株式会社 金属微粒子分散液の製造方法
US6589312B1 (en) * 1999-09-01 2003-07-08 David G. Snow Nanoparticles for hydrogen storage, transportation, and distribution
CA2424415C (en) * 2000-10-04 2010-09-28 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Synthesis of colloidal nanocrystals
JP3942816B2 (ja) 2000-10-25 2007-07-11 ハリマ化成株式会社 金属間のロウ付け接合方法
AU2001290266A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-06 Harima Chemicals, Inc. Electroconductive metal paste and method for production thereof
JP2002317215A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Mitsuboshi Belting Ltd 金属微粒子の製造方法
JP3774638B2 (ja) 2001-04-24 2006-05-17 ハリマ化成株式会社 インクジェット印刷法を利用する回路パターンの形成方法
JP3764349B2 (ja) 2001-05-07 2006-04-05 ハリマ化成株式会社 金属微粒子分散液を用いたメッキ代替導電性金属皮膜の形成方法
WO2003084871A2 (en) * 2001-06-20 2003-10-16 Nanophase Technologies Corporation Non-aqueous dispersion of nanocrystalline metal oxides
JP4234355B2 (ja) * 2001-06-28 2009-03-04 大日精化工業株式会社 微細化顔料の製造方法および着色用組成物
US6645444B2 (en) * 2001-06-29 2003-11-11 Nanospin Solutions Metal nanocrystals and synthesis thereof
US20030146019A1 (en) * 2001-11-22 2003-08-07 Hiroyuki Hirai Board and ink used for forming conductive pattern, and method using thereof
JP3911557B2 (ja) * 2001-12-07 2007-05-09 独立行政法人産業技術総合研究所 金属超微粒子を担持した多孔質材料の作製方法
JP2003187640A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Bando Chem Ind Ltd 金属コロイド液及び導電性被膜
JP2004018891A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銀微粒子コロイド分散液の製造方法
JP2004051997A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ulvac Japan Ltd 金属微粒子分散液及びその調製方法、並びに透明着色膜及びその作製方法
JP4248857B2 (ja) * 2002-11-29 2009-04-02 三ツ星ベルト株式会社 銀微粒子の製造方法
KR101093465B1 (ko) 2003-06-10 2011-12-13 아사히 가라스 가부시키가이샤 금속 수소화물 미립자, 그 제조 방법, 금속 수소화물미립자를 함유하는 분산액 및 금속질 재료
JP2005081501A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ulvac Japan Ltd 金属ナノ粒子及びその製造方法、金属ナノ粒子分散液及びその製造方法、並びに金属細線及び金属膜及びその形成方法
US7160525B1 (en) * 2003-10-14 2007-01-09 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Monodisperse noble metal nanocrystals
EP1805256A1 (en) * 2004-10-28 2007-07-11 Dow Corning Corporation Conductive curable compositions
US7771625B2 (en) * 2004-11-29 2010-08-10 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Method for producing surface-treated silver-containing powder and silver paste using surface-treated silver-containing powder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504374A (ja) * 1995-12-28 2000-04-11 アール. ヒース,ジェイムズ 有機的に官能価された金属の単分散微小結晶
WO2000076699A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Kimoto, Masaaki Ultrafine composite metal powder and method for producing the same
JP2002356630A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Dowa Mining Co Ltd 低温焼成用銅粉または導電ペースト用銅粉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505969A (ja) * 2010-12-21 2014-03-06 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 導電性被膜の製造用のピッカリングエマルジョン及びピッカリングエマルジョンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1724789B1 (en) 2010-12-22
EP1724789A1 (en) 2006-11-22
TW200533784A (en) 2005-10-16
TWI365923B (ja) 2012-06-11
CA2554371A1 (en) 2005-09-22
JP4973186B2 (ja) 2012-07-11
CN1930638A (zh) 2007-03-14
DE602005025454D1 (de) 2011-02-03
CN1930638B (zh) 2010-09-22
US7390440B2 (en) 2008-06-24
EP1724789A4 (en) 2009-04-08
WO2005088652A1 (ja) 2005-09-22
US20060266156A1 (en) 2006-11-30
ATE492888T1 (de) 2011-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973186B2 (ja) 金属含有微粒子、金属含有微粒子分散液および導電性金属含有材料
US7550513B2 (en) Fine metal hydride particles, their production process, dispersion containing fine metal hydride particles and metallic material
JP5151476B2 (ja) インク組成物及び金属質材料
JP4496216B2 (ja) 導電性金属ペースト
CN107848077B (zh) 含金属微粒的组合物
JP7477581B2 (ja) 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体
JP2005081501A (ja) 金属ナノ粒子及びその製造方法、金属ナノ粒子分散液及びその製造方法、並びに金属細線及び金属膜及びその形成方法
CN111906321B (zh) 焊膏用金属纳米颗粒分散液及其制造方法,以及焊膏及其制造方法
JP2021077648A (ja) 酸化銅インク及びこれを用いた導電性基板の製造方法、塗膜を含む製品及びこれを用いた製品の製造方法、導電性パターン付製品の製造方法、並びに、導電性パターン付製品
TWI499679B (zh) 導電性膏用銅粉及導電性膏
JP4761110B2 (ja) 金属被膜とその形成方法
KR101166001B1 (ko) 금속 함유 미립자, 금속 함유 미립자 분산액 및 도전성금속 함유 재료
WO2016080544A1 (ja) 金属表面の処理方法並びに当該方法により処理された銀被着銅及び複合金属体
JP2005060816A (ja) 合金微粒子の製造方法及び合金薄膜の製造方法
JP2015163695A (ja) 超音波エアロゾル(ua)のための低粘度および高保持量の銀ナノ粒子インク
WO2019142633A1 (ja) 接合用組成物
JPWO2015159480A1 (ja) 接合用組成物及びそれを用いた金属接合体
JP2005060824A (ja) 合金微粒子の製造方法及び合金薄膜の製造方法
JP2006124814A (ja) プリント配線板用金属箔の製造方法及びプリント配線板
JP2005050764A (ja) 金属薄膜
WO2019065965A1 (ja) 導電性ペースト
KR20070028568A (ko) 도전성 금속 페이스트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4973186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250