JPWO2005054637A1 - 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005054637A1
JPWO2005054637A1 JP2005516007A JP2005516007A JPWO2005054637A1 JP WO2005054637 A1 JPWO2005054637 A1 JP WO2005054637A1 JP 2005516007 A JP2005516007 A JP 2005516007A JP 2005516007 A JP2005516007 A JP 2005516007A JP WO2005054637 A1 JPWO2005054637 A1 JP WO2005054637A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust gas
nox
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005516007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969450B2 (ja
Inventor
浅沼 孝充
孝充 浅沼
広田 信也
信也 広田
小田 富久
富久 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2005054637A1 publication Critical patent/JPWO2005054637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969450B2 publication Critical patent/JP3969450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

内燃機関の排気通路内に下流側に向けて順に燃料添加弁(14)と、HC吸着酸化触媒(11)と、NOx吸蔵触媒(12)を配置する。NOx吸蔵触媒(12)からNOxを放出すべきときには燃料添加弁(14)から微粒子状の燃料が添加される。この燃料はHC吸着酸化触媒(11)に一旦吸着され、その後徐々に蒸発してNOx吸蔵触媒(12)に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする。それによりNOx吸蔵触媒(12)からNOxが放出される。

Description

本発明は圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置に関する。
技術分野
排気ガス中に含まれるNOxを浄化するために流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵されたNOxを放出するNOx吸蔵触媒を機関排気通路内に配置した内燃機関が公知である。この内燃機関ではリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに発生するNOxがNOx吸蔵触媒に吸蔵される。
ところでこのようなNOx吸蔵触媒を用いたときにはNOx吸蔵触媒のNOx吸蔵能力が飽和する前にNOx吸蔵触媒からNOxを放出させる必要があり、この場合NOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすればNOx吸蔵触媒からNOxを放出させかつ放出したNOxを還元することができる。そこで従来の内燃機関ではNOx吸蔵触媒からNOxを放出するために燃焼室内における空燃比をリッチにするか、又はNOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に燃料を供給してNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにしている。
ところでNOx吸蔵触媒から良好にNOxを放出させるには十分にガス化したリッチ空燃比の排気ガスをNOx吸蔵触媒に流入させなければならない。この場合、燃焼室内における空燃比をリッチにすると十分にガス化したリッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵触媒に流入するのでNOx吸蔵触媒から良好にNOxを放出させることができる。しかしながら燃焼室内において混合気をリッチにすると多量の煤が発生するという問題があり、また膨張行程や排気行程中に追加燃料を噴射することによって燃焼室から排出される排気ガスの空燃比をリッチにすると噴射燃料がシリンダボア内壁面上に付着するという、いわゆるボアフラッシングを生ずる。
これに対し、NOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に燃料を噴射するようにした場合には上述のように煤が発生したり、或いはボアフラッシングを生じたりすることはなくなる。しかしながらNOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に燃料を噴射するようにした場合には噴射した燃料が十分にガス化せず、斯くしてNOx吸蔵触媒からNOxを良好に放出させることができないという問題がある。
一方、NOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に排気ガス中に含まれる炭化水素、即ちHCを吸着するためのHC吸着触媒を配置した内燃機関が公知である(特開2003−97255号公報参照)。この内燃機関ではリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに発生するHCはHC吸着触媒に吸着され、このとき発生するNOxはNOx吸蔵触媒に吸蔵される。
ところでこの内燃機関では、HC吸着触媒の温度が活性化温度付近、即ち200℃付近になると吸着されているHCの酸化反応が活発となり、その結果排気ガス中の酸素が急激に消費されるために排気ガス中の酸素濃度が急激に低下する。従ってこのときには少量の燃料を追加供給すれば排気ガスの空燃比をリッチにすることができる。そこでこの内燃機関ではHC吸着触媒において十分な量の酸素が消費されているか否かを検出し、HC吸着触媒において十分な量の酸素が消費されているときに排気ガスの空燃比をリッチにしてNOx吸蔵触媒からNOxを放出させるようにしている。
しかしながらこの内燃機関では燃焼室内における空燃比をリッチにするようにしており、機関排気通路内に燃料を噴射するようにしてはいないために上述したような問題を生ずる。また、この内燃機関ではHC吸着触媒の温度が活性化温度付近になる時期、即ちHC吸着触媒において十分な量の酸素が消費される時期は限られているので、NOx吸蔵触媒からのNOx放出作用からみて必要な時期にHC吸着触媒の温度が活性化温度にならず、斯くしてNOx吸蔵触媒からNOxを放出することが必要となったときにNOx吸蔵触媒からNOxを放出することができないという問題がある。
本発明の目的は、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきときにNOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に燃料を供給するようにした場合であってもNOx吸蔵触媒からNOxを良好に放出しうるようにした圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明によれば、微粒子状の燃料を排気ガス中に添加するための燃料添加手段と、燃料添加手段下流の機関排気通路内に配置されて排気ガス中に含まれる炭化水素を吸着しかつ酸化するHC吸着酸化触媒と、HC吸着酸化触媒下流の機関排気通路内に配置されて流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒とを具備し、NOx吸蔵触媒からNOxを放出させるためにNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするときには微粒子状の燃料が燃料添加手段から添加されると共にこのときの微粒子状燃料の添加量はHC吸着酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比がNOx吸蔵触媒に流入するリッチ時の空燃比よりも小さなリッチ空燃比となる量に設定されており、添加された微粒子状燃料はHC吸着酸化触媒に吸着された後に吸着した燃料の大部分がHC吸着酸化触媒内で酸化されてHC吸着酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされるよりも長い時間に亘ってNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにしている。
図1は圧縮着火式内燃機関の全体図である。
図2は圧縮着火式内燃機関の別の実施例を示す全体図である。
図3はパティキュレートフィルタの構造を示す図である。
図4はNOx吸蔵触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。
図5はHC吸着酸化触媒の側面断面図である。
図6はHC吸着酸化触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。
図7は燃料吸着量を示す図である。
図8は排気ガスの空燃比の変化を示す図である。
図9は燃料添加時間と排気ガスの空燃比A/F、温度上昇量ΔT、排出HC量Gおよびリッチ時間との関係を示す図である。
図10は排気ガスの空燃比の変化を示す図である。
図11は燃料添加量を示す図である。
図12はNOx放出制御を示す図である。
図13は吸蔵NOx量NOXAのマップ等を示す図である。
図14は排気浄化処理を行うためのフローチャートである。
図15は燃料添加処理を行うためのフローチャートである。
図16は燃料添加処理を行うためのフローチャートである。
図17は燃料添加処理を行うためのフローチャートである。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口はエアクリーナ8に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁9が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置10が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置10内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口はHC吸着酸化触媒11の入口に連結される。またHC吸着酸化触媒11の出口は排気管13を介してNOx吸蔵触媒12に連結される。排気マニホルド5にはミスト状の、即ち微粒子状の燃料を排気ガス中に添加するための燃料添加弁14が取付けられる。本発明による実施例ではこの燃料は軽油からなる。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路15を介して互いに連結され、EGR通路15内には電子制御式EGR制御弁16が配置される。また、EGR通路15周りにはEGR通路15内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置17が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置17内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管18を介してコモンレール19に連結される。このコモンレール19内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ20から燃料が供給され、コモンレール19内に供給された燃料は各燃料供給管18を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。HC吸着酸化触媒11の入口にはHC吸着酸化触媒11に流入する排気ガスの温度の検出するための温度センサ21が配置され、排気管13内にはHC吸着酸化触媒11から流出した排気ガスの温度を検出するための温度センサ22が配置される。これら温度センサ21,22の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、NOx吸蔵触媒12にはNOx吸蔵触媒12の前後差圧を検出するための差圧センサ23が取付けられており、この差圧センサ23の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁9駆動用ステップモータ、燃料添加弁14、EGR制御弁16および燃料ポンプ20に接続される。
図2に圧縮着火式内燃機関の別の実施例を示す。この実施例ではHC吸着酸化触媒11にHC吸着酸化触媒11の温度を検出するための温度センサ25が取付けられており、NOx吸蔵触媒12の出口に連結された排気管24内に排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ26が配置されている。
まず初めに図1および図2に示されるNOx吸蔵触媒12について説明すると、これらNOx吸蔵触媒12は三次元網目構造のモノリス担体或いはペレット状担体上に担持されているか、又はハニカム構造をなすパティキュレートフィルタ上に担持されている。このようにNOx吸蔵触媒12は種々の担体上に担持させることができるが、以下NOx吸蔵触媒12をパティキュレートフィルタ上に担持した場合について説明する。
図3(A)および(B)はNOx吸蔵触媒12を担持したパティキュレートフィルタ12aの構造を示している。なお、図3(A)はパティキュレートフィルタ12aの正面図を示しており、図3(B)はパティキュレートフィルタ12aの側面断面図を示している。図3(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ12aはハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60,61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図3(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。従って排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
パティキュレートフィルタ12aは例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは図3(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。
このようにNOx吸蔵触媒12をパティキュレートフィルタ12a上に担持させた場合には、各排気ガス流入通路60および各排気ガス流出通路61の周壁面、即ち各隔壁64の両側表面上および隔壁64内の細孔内壁面上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図4(A)および(B)はこの触媒担体45の表面部分の断面を図解的に示している。図4(A)および(B)に示されるように触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されており、更に触媒担体45の表面上にはNOx吸収剤47の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒46として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤47を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびNOx吸蔵触媒12上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤47は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。
即ち、NOx吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図4(A)に示されるように白金Pt46上において酸化されてNOとなり、次いでNOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO の形でNOx吸収剤47内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt46の表面でNOが生成され、NOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和しない限りNOがNOx吸収剤47内に吸収されて硝酸イオンNO が生成される。
これに対し、排気ガスの空燃比がリッチ或いは理論空燃比にされると排気ガス中の酸化濃度が低下するために反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くして図4(B)に示されるようにNOx吸収剤47内の硝酸イオンNO がNOの形でNOx吸収剤47から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOx吸収剤47によりNOxを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNOx吸収剤47の吸収能力が飽和する前に燃料添加弁14から燃料を添加することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤47からNOxを放出させるようにしている。
さて、上述したように燃料添加弁14から燃料を添加することによって排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx吸収剤47からNOxが放出され、放出されたNOxが排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。この場合、添加された燃料が液状であったとすると理論上は排気ガスの空燃比がリッチになったとしてもNOx吸収剤47からNOxが放出しない。また、燃料が液状である場合にはNOxの還元も行われない。即ち、NOx吸収剤47からNOxを放出させかつ放出されたNOxを還元するにはNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガス中のガス状成分の空燃比をリッチにしなければならない。
本発明では燃料添加弁14から添加される燃料は微粒子状であり、一部の燃料はガス状となっているが大部分は液状となっている。本発明では添加された燃料の大部分が液状であったとしてもNOx吸蔵触媒12に流入する燃料がガス状となるようにNOx吸蔵触媒12の上流にHC吸着酸化触媒11が配置されている。次にこのHC吸着酸化触媒11について説明する。
図5はHC吸着酸化触媒11の側面断面図を示している。図5に示されるようにHC吸着酸化触媒11はハニカム構造をなしており、真直ぐに延びる複数個の排気ガス流通路65を具備する。このHC吸着酸化触媒11はゼオライトのような細孔構造をもつ比表面積の大きな材料から構成されており、図5に示すHC吸着酸化触媒11の基体はゼオライトの一種であるモルデナイトからなる。図6(A)から(D)はHC吸着酸化触媒11の表面部分の断面を図解的に示している。なお、図6(B)は図6(A)におけるB部分の拡大図を示しており、図6(C)は図6(B)と同じ断面を示しており、図6(D)は図6(C)におけるD部分の拡大図を示している。図6(B)および(C)からわかるようにHC吸着酸化触媒11の表面は凹凸した粗い表面形状を呈しており、この粗い表面形状を有する表面上には図6(D)に示されるように多数の細孔51が形成されていると共に白金Ptからなる貴金属触媒52が分散して担持されている。
燃料添加弁14から微粒子状の燃料が添加されると一部の燃料は蒸発してガス状になるが大部分は微粒子の形で基体50の表面上に吸着する。図6(A)および(B)は燃料微粒子53が吸着する様子を示している。このように液状の形で燃料が吸着するときの燃料吸着割合はガス状燃料の吸着割合に比べてかなり高くなる。なお、HC吸着酸化触媒11が吸着しうる微粒子状燃料の吸着量は図7(A)に示されるようにHC吸着酸化触媒11の温度が低くなるほど増大する。また、HC吸着酸化触媒11における排気ガス流の空間速度が速くなると、即ち排気ガスの流速が速くなると燃料添加弁14から添加された燃料のうち、ガス化するものの量およびNOx吸着酸化触媒11内の排気流通路65内を素通りする微粒子状燃料の量が増大する。従ってHC吸着酸化触媒11が吸着しうる微粒子状燃料の吸着量は図7(B)に示されるように空間速度が速くなるほど減少する。
次いで図6(C),(D)に示されるように基体50の表面上に吸着した燃料微粒子53は徐々に蒸発してガス状燃料となる。このガス状燃料は主に炭素数の多いHCからなる。この炭素数の多いHCは蒸発する際にゼオライト表面上の酸点又は貴金属触媒52上においてクラッキングされ、炭素数の少ないHCに改質される。この改質されたガス状のHCはただちに排気ガス中の酸素と反応して酸化せしめられる。このようにして基体50の表面上に吸着した燃料微粒子53の大部分は排気ガス中の酸素と反応するので排気ガス中に含まれるほとんど全ての酸素は消費される。その結果、排気ガス中の酸素濃度が低下し、NOx吸蔵触媒12からNOxが放出される。
一方、このとき排気ガス中にはガス状のHCが残存しており、排気ガスの空燃比はリッチになっている。このガス状のHCはNOx吸蔵触媒12内に流入し、このガス状のHCによってNOx吸蔵触媒12から放出されたNOxが還元される。
図8は機関低速低負荷運転時における燃料添加弁14からの燃料の添加量と、排気ガスの空燃比A/Fとを示している。なお、図8において(A)はHC吸着酸化触媒11に流入する排気ガスの空燃比A/Fを示しており、(B)はHC吸着酸化触媒11から流出してNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比A/Fを示しており、(C)はNOx吸蔵触媒12から流出する排気ガスの空燃比A/Fを示している。
本発明による実施例ではNOx吸蔵触媒12からNOxを放出すべきときには図8に示されるように複数回の連続パルスからなる駆動信号が燃料添加弁14に供給され、このとき実際にはこれら連続パルスが供給されている間、燃料が連続的に添加され続ける。燃料添加弁14から燃料が供給されている間、HC吸着酸化触媒11に流入する排気ガスの空燃比は図8(A)に示されるように5以下のかなりリッチな空燃比となる。
一方、燃料添加弁14から燃料が添加されると燃料微粒子はHC吸着酸化触媒11に吸着され、次いでこの燃料微粒子から燃料が徐々に蒸発して前述したようにクラッキングされ、改質される。燃料微粒子から蒸発した燃料又は改質された燃料の一部は排気ガス中に含まれる酸素と反応して酸化され、それによって排気ガス中の酸素濃度が低下する。一方、余剰の燃料、即ち余剰のHCがHC吸着酸化触媒11から排出され、その結果HC吸着酸化触媒11から流出する排気ガスの空燃比A/Fはわずかばかりリッチとなる。即ち、HC吸着酸化触媒11に吸着された燃料微粒子からは燃料が徐々に蒸発し、吸着された燃料微粒子が少量となるまで、HC吸着酸化触媒11から流出する排気ガスの空燃比A/Fはわずかばかりリッチになり続ける。従って図8(B)に示されるように燃料添加弁14からの燃料の添加作用が完了した後にかなりの時間に亘ってHC吸着酸化触媒11から流出する排気ガスの空燃比A/Fはわずかばかりリッチになり続ける。
HC吸着酸化触媒11から流出しNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比A/FがリッチになるとNOx吸蔵触媒12からNOxが放出され、放出されたNOxが未燃HC,COによって還元される。この場合、前述したようにNOx吸蔵触媒12に流入する未燃HCはHC吸着酸化触媒11において改質されており、従って放出されたNOxは未燃HCによって良好に還元される。図8(C)からわかるようにNOx吸蔵触媒12からのNOxの放出作用と還元作用が行われている間、NOx吸蔵触媒12から流出する排気ガスの空燃比A/Fはほぼ理論空燃比に維持される。
このように本発明ではNOx吸蔵触媒12からNOxを放出させるためにNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするときには微粒子状の燃料が燃料添加弁14から添加されると共にこのときの微粒子状燃料の添加量はHC吸着酸化触媒11に流入する排気ガスの空燃比がNOx吸蔵触媒12に流入するリッチ時の空燃比よりも小さな、図8に示す例では半分以下のリッチ空燃比となる量に設定されている。
一方、このとき添加された微粒子状燃料はHC吸着酸化触媒11に吸着された後に吸着した燃料の大部分がHC吸着酸化触媒11内で酸化され、HC吸着酸化触媒11に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされる時間よりも長い時間、図8に示す例では数倍の時間に亘ってNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比がリッチとなる。
このように本発明では燃料添加弁14から添加された微粒子状燃料を一旦HC吸着酸化触媒11内に吸着保持し、次いで吸着保持された微粒子状燃料をHC吸着酸化触媒11から少しずつ蒸発させることによって長い時間に亘りNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにしている。この場合、NOx吸蔵触媒12からできる限り多量のNOxを放出させるにはNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされる時間を長くすればよく、そのためにはHC吸着酸化触媒11に吸着保持される燃料量をできる限り増大することが必要となる。
一例を挙げると、例えば機関低速低負荷運転時に1秒間当り吸入空気量が10(g)となる圧縮着火式内燃機関において、燃料添加弁14から400msec程度、微粒子状燃料を噴射するとNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比は2秒程度に亘って14.0程度のリッチ空燃比になり、このときNOx吸蔵触媒12からNOxが良好に放出されることが判明している。このとき燃料添加弁14のすぐ下流における排気ガスの空燃比、即ちHC吸着酸化触媒11に流入する排気ガスの空燃比は4.4程度のリッチ空燃比となる。
もう少し詳しく説明すると、この圧縮着火式内燃機関では機関低速低負荷運転時には空燃比A/Fが30程度であり、従ってA/F=10(g/sec)/F=30であるので燃料噴射量はF=1/3(g/sec)となる。一方、14のリッチ空燃比を生成するにはA/F=10(g/sec)/F=14であるので5/7(g/sec)の燃料が必要となる。従って14のリッチ空燃比を生成するのに燃料添加弁14から添加すべき追加の燃料量は5/7(g/sec)−1/3(g/sec)=8/21(g/sec)となり、2秒間に亘って14のリッチ空燃比を生成するには燃料添加弁14から16/21(g)の燃料を添加しなければならない。この燃料を400msecでもって添加するとそのとき排気ガスの空燃比はほぼ4.4となる。
このようにこの内燃機関において機関低速低負荷運転時に14のリッチ空燃比を2秒間に亘って生成しようとすると燃料添加弁14から16/21(g)の燃料を供給しなければならない。この場合、この燃料量をより短い時間、例えば100msecで供給しようとすると燃料添加弁14の噴射圧を高くしなければならない。ところが燃料添加弁14の噴射圧を高めると噴射時の燃料の微粒化が促進されるためにガス化する燃料量が増大し、斯くしてHC吸着酸化触媒11に吸着される燃料量が減少する。このようにHC吸酸化触媒11への吸着燃料量が減少すると空燃比がリッチとなる時間が短かくなる。これに対し、16/21(g)の燃料を供給するに当って単位時間当りの供給量を少なくすると、例えば燃料添加弁14からの燃料添加時間を1000msecにするとHC吸着酸化触媒11からの単位時間当りの燃料蒸発量が少なくなり、排気ガスの空燃比がリッチになりずらくなる。図9はこのことを示している。
即ち、図9は燃料添加弁14からの燃料添加時間τ(msec)を変えたときの、HC吸着酸化触媒11に流入する排気ガスの空燃比A/F、HC吸着酸化触媒11から流出した排気ガスの温度上昇量ΔT、NOx吸蔵触媒12から排出される排出HC量G、およびNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガスのリッチ時間を示している。
上述したように燃料添加弁14からの燃料添加時間を短かくするとHC吸着酸化触媒11への吸着燃料量が減少する。その結果、HC吸着酸化触媒11からの燃料の蒸発量が少なくなるためにHCの酸化作用は弱まり、温度上昇量ΔTが低下すると共にリッチ時間が短かくなる。またこのとき、燃料添加弁14から供給される燃料のうちで排気ガス流により持ち去られる燃料量が増大するので排出HC量Gが増大する。
一方、燃料添加弁14からの燃料添加時間を長くすると上述したようにHC吸着酸化触媒11への単位時間当りの吸着燃料量が減少する。その結果、HC吸着酸化触媒11からの燃料の蒸発量が少なくなるためにHCの酸化作用は弱まり、温度上昇量ΔTが低下すると共にリッチ時間が短かくなる。一方、NOx吸蔵触媒12からのNOx放出作用が完了した後もHC吸着酸化触媒11からHCが蒸発し続けるので排出HC量Gが増大する。
燃料添加弁14から燃料を添加したときに添加した燃料が大気中に排出されるとこの燃料は全く無駄となり、従って添加した燃料の大気中への排出量、即ち排出HC量Gは許容値Go以下に抑制する必要がある。排出HC量Gが許容値Go以下であるということは別の見方をするとHCが酸化反応をして酸素を十分に消費していることを意味しており、従って排出HC量Gが許容値Go以下であるということは温度上昇量ΔTが予め定められた設定値ΔTo以上であるということに対応している。
即ち、燃料添加弁14から燃料を添加する際には排出HC量Gが許容値Go以下となり、温度上昇量ΔTが設定値ΔTo以上となるように添加燃料の添加時間τを定めることが必要であり、従って本発明による実施例では添加燃料の添加時間τがほぼ100(msec)からほぼ700(msec)の間に設定されている。これを空燃比A/Fで表すと添加時間τが100(msec)のときの空燃比A/Fはほぼ1であり、添加時間τが700(msec)のときの空燃比A/Fはほぼ7であるので本発明による実施例では機関低速低負荷運転時においてNOx吸蔵触媒12からNOxを放出させるために燃料添加弁14から添加される微粒子状燃料の添加量はHC吸着酸化触媒11に流入する排気ガスの空燃比がほぼ1からほぼ7となる量に設定されていることになる。
図10は機関高速高負荷運転時における図8と同じ場所における空燃比を示している。機関高速高負荷運転時には機関低速低負荷運転時に比べてHC吸着酸化触媒11の温度が高くなり、HC吸着酸化触媒11を流通する排気ガスの空間速度が高くなるので図7(A),(B)からわかるようにHC吸着酸化触媒11が吸着しうる燃料量がかなり減少する。従って図10と図8とを比較するとわかるように燃料添加弁14から添加される燃料量は機関高速高負荷運転時には機関低速低負荷運転時に比べて小さくされる。
なお、図10に示されるように機関高速高負荷運転時には空燃比がほぼ20程度であるので添加される燃料が減少せしめられても排気ガスの空燃比をリッチにすることができる。しかしながら排気ガスの空燃比をリッチにすることのできる時間は機関低速低負荷運転時に比べてかなり短かくなる。
図1(A)はNOx吸蔵触媒12からNOxを放出すべきときに燃料添加弁14から添加される燃料量AQを表わしており、添加される燃料量はAQ,AQ,AQ,AQ,AQ,AQの順で次第に少なくなる。なお、図11(A)において縦軸TQは出力トルクを、横軸Nは機関回転数を表しており、従って添加すべき燃料量AQは出力トルクTQが増大するほど、即ちHC吸着酸化触媒11の温度が高くなるほど少なくなり、機関回転数Nが高くなるほど、即ち排気ガスの流量が増大するほど少なくなる。この添加すべき燃料量AQは図11(B)に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
次に図12および図13を参照しつつNOx放出制御について説明する。
図12(A)は機関低速低負荷運転時においてNOx吸蔵触媒12に吸蔵されたNOx量ΣNOXの変化と、NOx放出のために排気ガスの空燃比A/Fをリッチにするタイミングを示しており、図12(B)は機関高速高負荷運転時においてNOx吸蔵触媒12に吸蔵されたNOx量ΣNOXの変化と、NOx放出のために排気ガスの空燃比A/Fをリッチにするタイミングを示している。
機関から単位時間当りに排出されるNOx量は機関の運転状態に応じて変化し、従って単位時間当りにNOx吸蔵触媒12内に吸蔵されるNOx量も機関の運転状態に応じて変化する。本発明による実施例ではNOx吸蔵触媒12に単位時間当り吸蔵されるNOx量NOXAが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図13(A)に示すマップの形で予めROM32内に記憶されており、このNOx量NOXAを積算することによってNOx吸蔵触媒12に吸蔵されたNOx量ΣNOXが算出される。
一方、図12(A),(B)においてMAXはNOx吸蔵触媒12が吸蔵しうる最大NOx吸蔵量を表しており、NXはNOx吸蔵触媒12に吸蔵させることのできるNOx量の許容値を表している。従って図12(A),(B)に示されるようにNOx量ΣNOXが許容値NXに達するとNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比A/Fが一時的にリッチにされ、それによってNOx吸蔵触媒12からNOxが放出される。
前述したように機関低速低負荷運転時にはHC吸着酸化触媒11が吸着しうる燃料量が増大するので燃料添加弁14からの燃料添加量が増大される。このように燃料添加量が増大されるとNOx吸蔵触媒12から多量のNOxを放出させることができる。即ち、この場合にはNOx吸蔵触媒11に多量のNOxが吸蔵された場合でも吸蔵された全NOxを放出することができるので図12(A)に示されるように許容値NXは高い値、図12(A)に示される実施例では最大NOx吸蔵量よりもわずかばかり低い値とされる。
これに対し機関高速高負荷運転時にはHC吸着酸化触媒11の燃料吸着量が減少するので前述したように燃料添加弁14からの燃料添加量が減少せしめられる。このように燃料添加量が減少せしめられるとNOx吸蔵触媒12からは少量のNOxしか放出させることができない。即ち、この場合にはNOx吸蔵触媒11に少量のNOxが吸蔵されたら吸蔵されたNOxを放出しなければならないので図12(B)に示されるように許容値NXはかなり低い値、図12(B)に示される例では図12(A)に示す機関低速低負荷運転時における許容値NXの1/3以下の値になっている。
図13(B)は機関の運転状態に応じて定められている許容値NXを示しており、図13(B)において許容値NXはNX,NX,NX,NX,NX,NXの順で次第に小さくなる。なお、図13(B)において縦軸TQは機関の出力トルクを示しており、横軸Nは機関回転数を示している。従って図13(B)から許容値NXは出力トルクTQが高くなるほど、即ち機関負荷が高くなるほど低くなり、機関回転数Nが高くなるほど低くなることがわかる。なお、図13(B)に示される許容値NXは図13(C)に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
このように機関負荷が高くなるほど、或いは機関回転数が高くなるほど許容値NXが低くなるのでNOx吸蔵触媒12からNOxを放出させるために燃料添加弁14から微粒子状燃料が添加される頻度は機関負荷が高くなるほど、或いは機関回転数Nが高くなるほど高くなる。即ち、図12(A),(B)に示されているように機関高速高負荷運転時には機関低速低負荷運転時に比べて微粒子状燃料が添加される頻度はかなり高くなる。
一方、排気ガス中に含まれる粒子状物質はNOx吸蔵触媒12を担持しているパティキュレートフィルタ12a上に捕集され、順次酸化される。しかしながら捕集される粒子状物質の量が酸化される粒子状物質の量よりも多くなると粒子状物質がパティキュレートフィルタ12a上に次第に堆積し、この場合粒子状物質の堆積量が増大すると機関出力の低下を招いてしまう。従って粒子状物質の堆積量が増大したときには堆積した粒子状物質を除去しなければならない。この場合、空気過剰のもとでパティキュレートフィルタ12aの温度を600℃程度まで上昇させると堆積した粒子状物質が酸化され、除去される。
そこで本発明による実施例ではパティキュレートフィルタ12a上に堆積した粒子状物質の量が許容量を越えたときには排気ガスの空燃比がリーンのもとでパティキュレートフィルタ12aの温度を上昇させ、それによって堆積した粒子状物質を酸化除去するようにしている。具体的に言うと本発明による実施例では差圧センサ23により検出されたパティキュレートフィルタ12aの前後差圧ΔPが許容値PXを越えたときに堆積粒子状物質の量が許容量を越えたと判断され、このときパティキュレートフィルタ12aに流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ燃料添加弁14から燃料を添加してこの添加された燃料の酸化反応熱によりパティキュレートフィルタ12aの温度を上昇させる昇温制御が行われる。
図14は排気浄化処理ルーチンを示している。
図14を参照するとまず初めにステップ100において図13(A)に示すマップから単位時間当り吸蔵されるNOx量NOXAが算出される。次いでステップ101ではこのNOXAがNOx吸蔵触媒12に吸蔵されているNOx量ΣNOXに加算される。次いでステップ102では図13(C)に示すマップから許容値NXが算出される。次いでステップ103では吸蔵NOx量ΣNOXが許容値NXを越えたか否かが判別され、ΣNOX>NXとなったときにはステップ104に進んで燃料添加弁14からの燃料添加処理が行われる。この燃料添加処理の基本的な例が図15に示されており、添加量を補正するようにした2つの例が夫々図16および図17に示されている。次いでステップ105では差圧センサ23によりパティキュレートフィルタ12aの前後差圧ΔPが検出される。次いでステップ106では差圧ΔPが許容値PXを越えたか否かが判別され、ΔP>PXとなったときにはステップ107に進んでパティキュレートフィルタ12aの昇温制御が行われる。
図15はNOx吸蔵触媒12からNOxを放出すべきときの基本的な燃料添加処理を示している。この基本的な燃料添加処理においてはまず初めにステップ150において図11(B)に示すマップから添加すべき燃料量AQが算出され、次いでステップ151ではマップから算出された量AQの燃料、即ち軽油が燃料添加弁14から添加される。
ところで機関の運転状態に応じて予め定められている量AQの燃料を添加したとしてもNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比が何らかの理由によりリッチにならなかった場合にはNOx吸蔵触媒12からNOxが放出されず、従ってこのような場合にはNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比がリッチとなるように燃料添加弁14からの燃料添加量を補正することが好ましい。そこで本発明による他の実施例ではNOx吸蔵触媒12からNOxを放出すべく排気ガス中に微粒子状の燃料が添加されたときにHC吸着酸化触媒11から流出する排気ガスの空燃比がリッチになったか否かを判断する判断手段を具備しており、NOx吸蔵触媒12からNOxを放出すべきときにこの判断手段による判断に応じてHC吸着酸化触媒11から流出する排気ガスの空燃比をリッチにさせるのに必要な量の燃料を添加するようにしている。
図9に基づいて既に説明したようにNOx吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比がリッチになっているときにはHC吸着酸化触媒11を流通した排気ガスの温度上昇量ΔTは基準値ΔTo以上となる。従って図1に示される第1の例では温度センサ21により検出された温度と温度センサ22により検出された温度との温度差、即ち温度上昇量ΔTが基準値ΔToを越えたときにはHC吸着酸化触媒11から流出する排気ガスの空燃比がリッチになっていると判断するようにしている。
一方、図8(B),(C)或いは図10(B),(C)に示されるようにHC吸着酸化触媒11から流出する排気ガスの空燃比A/FがわずかばかりリッチになっているときにはNOx吸蔵触媒12から流出する排気ガスの空燃比A/Fはほぼ理論空燃比となる。従って図2に示す第2の例ではNOx吸蔵触媒12から流出する排気ガスの空燃比を検出しうるように空燃比センサ26が配置されており、この空燃比センサ26により検出された排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比であるときにHC吸着酸化触媒11から流出する排気ガスの空燃比がリッチになっていると判断される。
なお、図1および図2に示す実施例においてHC吸着酸化触媒11から流出する排気ガスの空燃比がリッチになっていないと判断されたときには、燃料添加弁14から添加される微粒子状の燃料量が増量される。この燃料添加量の増量作用は例えばパルス状の燃料添加期間を増大することによって行われる。
一方、このようにHC吸着酸化触媒11から流出する排気ガスの空燃比がリッチになっていないと判断されたときには燃料添加弁14から燃料添加作用は既に完了している、従ってこのときには次にNOx吸蔵触媒12からNOxを放出すべきであると判断されたときに燃料添加弁14から添加される微粒子状の燃料量が増量される。
図16は、図1において温度センサ21,22によりHC吸着酸化触媒11を流通した排気ガスの温度上昇量ΔTを検出するようにした場合における燃料添加制御を示している。
図16を参照するとまず初めにステップ200において図11(B)に示すマップから燃料添加量AQが算出される。次いでステップ201では燃料添加量AQに補正係数Kを乗算することによって最終的な燃料添加量AQ(=AQ・K)が算出される。次いでステップ202では最終的な燃料添加量AQに従って燃料添加弁14から燃料、即ち軽油が添加される。
次いでステップ203では燃料が添加されてから一定時間経過するまで待ち、一定時間経過したときにステップ204に進んで温度センサ21,22の出力信号に基づき温度上昇量ΔTが基準値ΔToよりも低いか否かが判別される。ΔT≧ΔToであると判別されたときにはステップ207に進んでΣNOXをクリアした後に処理サイクルを完了し、ΔT<ΔToであると判別されたときにはステップ205に進む。
ステップ205では補正係数Kに一定値ΔKが加算され、次いでステップ206では予め定められた待ち時間が経過するまで、即ち添加された燃料が消費されるまで待つ。待ち時間が経過するとステップ200を経てステップ201、ステップ202へと進み、前回よりも多量の燃料が添加される。
図17は、図2に示されるようにNOx吸蔵触媒12から流出した排気ガスの空燃比A/Fを空燃比センサ26によって検出するようにした場合における燃料添加制御を示している。
図17に示すルーチンにおいて図16に示すルーチンと異なるのはステップ204′のみであり、従って図17に示すルーチンについてはステップ204′のみについて説明する。
図17を参照するとこのステップ204′では空燃比センサ26の出力信号に基づきNOx吸蔵触媒12から流出した排気ガスの空燃比A/Fがほぼ理論空燃比であるか否かが判別される。ほぼ理論空燃比であると判別されたときにはステップ207に進み、ほぼ理論空燃比ではないと判別されるときにはステップ205に進む。
参照符号の一覧表
4…吸気マニホルド
5…排気マニホルド
7…排気ターボチャージャ
11…HC吸着酸化触媒
12…NOx吸蔵触媒
14…燃料添加弁

Claims (16)

  1. 微粒子状の燃料を排気ガス中に添加するための燃料添加手段と、該燃料添加手段下流の機関排気通路内に配置されて排気ガス中に含まれる炭化水素を吸着しかつ酸化するHC吸着酸化触媒と、該HC吸着酸化触媒下流の機関排気通路内に配置されて流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒とを具備し、NOx吸蔵触媒からNOxを放出させるためにNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするときには微粒子状の燃料が上記燃料添加手段から添加されると共にこのときの微粒子状燃料の添加量はHC吸着酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比がNOx吸蔵触媒に流入するリッチ時の空燃比よりも小さなリッチ空燃比となる量に設定されており、添加された微粒子状燃料はHC吸着酸化触媒に吸着された後に吸着した燃料の大部分がHC吸着酸化触媒内で酸化されてHC吸着酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされる時間よりも長い時間に亘ってNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにした圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  2. 機関低速低負荷運転時においてNOx吸蔵触媒からNOxを放出させるために上記燃料添加手段から添加される微粒子状燃料の添加量はHC吸着酸化触媒に流入する排気ガスの空燃比がほぼ1からほぼ7となる量に設定されている請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  3. NOx吸蔵触媒からNOxを放出させるために上記燃料添加手段から添加される微粒子状燃料の添加量はHC吸着酸化触媒の温度が高くなるほど減少せしめられる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  4. NOx吸蔵触媒からNOxを放出させるために上記燃料添加手段から添加される微粒子状燃料の添加量は排気ガスの流量が増大するほど減少せしめられる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  5. NOx吸蔵触媒からNOxを放出させるために上記燃料添加手段から添加される微粒子状燃料の添加量は機関低速低負荷運転時に比べて機関高速高負荷運転時の方が少なくされる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  6. NOx吸蔵触媒からNOxを放出させるために上記燃料添加手段から微粒子状燃料が添加される頻度は機関負荷が高くなるほど高くなる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  7. NOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOx吸蔵量が許容値を越えたときにNOx吸蔵触媒からNOxを放出すべく上記燃料添加手段から微粒子状燃料が添加され、該許容値は機関負荷が高くなるほど低くされる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  8. 上記HC吸着酸化触媒の基体上に貴金属触媒が担持されている請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  9. 上記HC吸着酸化触媒の基体がゼオライトを含む請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  10. NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべく排気ガス中に微粒子状の燃料が添加されたときにHC吸着酸化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリッチになったか否かを判断する判断手段を具備し、上記燃料添加手段は、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきときに該判断手段による判断に応じてHC吸着酸化触媒から流出する排気ガスの空燃比をリッチにさせるのに必要な量の燃料を添加する請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  11. 機関排気通路内にHC吸蔵酸化触媒から流出する排気ガスの温度上昇量を検出しうる温度センサを配置し、上記判断手段は該温度上昇量が基準値を越えたときにHC吸着酸化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリッチになっていると判断する請求項10に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  12. NOx吸蔵触媒下流の機関排気通路内にNOx吸蔵触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出しうる空燃比センサを配置し、該空燃比センサにより検出された排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比であるときに上記判断手段はHC吸着酸化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリッチになっていると判断する請求項10に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  13. 上記判断手段によりHC吸着酸化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリッチになっていないと判断されたときには、上記燃料添加手段は燃料添加手段から添加される微粒子状の燃料量を増量する請求項11又は12に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  14. 上記判断手段によりHC吸着酸化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリッチになっていないと判断されたときには上記燃料添加手段は、次にNOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきであると判断されたときに燃料添加手段から添加される微粒子状の燃料量を増量する請求項13に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  15. NOx吸蔵触媒が排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕獲して酸化させるためのパティキュレートフィルタ上に担持されている請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
  16. パティキュレートフィルタ上に堆積した粒子状物質の量が許容量を越えたときには排気ガスの空燃比がリーンのもとでパティキュレートフィルタの温度を上昇させ、それによって堆積した粒子状物質を酸化除去するようにした請求項15に記載の圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置。
JP2005516007A 2003-12-01 2004-11-29 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3969450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401597 2003-12-01
JP2003401597 2003-12-01
PCT/JP2004/018087 WO2005054637A1 (ja) 2003-12-01 2004-11-29 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005054637A1 true JPWO2005054637A1 (ja) 2007-06-28
JP3969450B2 JP3969450B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=34649980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516007A Expired - Fee Related JP3969450B2 (ja) 2003-12-01 2004-11-29 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7703275B2 (ja)
EP (1) EP1710407B1 (ja)
JP (1) JP3969450B2 (ja)
KR (1) KR100662313B1 (ja)
CN (1) CN100420829C (ja)
DE (1) DE602004012778T2 (ja)
ES (1) ES2299887T3 (ja)
WO (1) WO2005054637A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008097139A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Volvo Lastvagnar Ab Exhaust purification system with a diesel particulate filter and a method of cleaning said filter
JP4349425B2 (ja) 2007-03-19 2009-10-21 日産自動車株式会社 NOx触媒の診断装置
JP4697182B2 (ja) * 2007-05-15 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化制御装置
WO2009008450A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
CN101680331B (zh) * 2008-03-04 2012-06-27 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
KR101339523B1 (ko) 2010-03-15 2013-12-10 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치
CN102782268B (zh) 2010-03-15 2015-04-15 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2460989B1 (en) 2010-03-15 2016-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
BRPI1012615B1 (pt) * 2010-03-15 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de exaustão de motor de combustão interna
CN102782274B (zh) 2010-03-18 2015-05-13 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2460995B1 (en) 2010-03-23 2016-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for an internal combustion engine
BRPI1014237B1 (pt) 2010-04-01 2020-06-09 Toyota Motor Co Ltd método de purificação de gás de escape de motor de combustão interna
JP5131388B2 (ja) 2010-05-20 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102985648B (zh) 2010-05-20 2015-12-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5196024B2 (ja) 2010-07-28 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR101326348B1 (ko) * 2010-08-30 2013-11-11 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 방법
ES2599154T3 (es) 2010-08-30 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna
US8656706B2 (en) 2010-09-02 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5152415B2 (ja) 2010-09-02 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012046333A1 (ja) 2010-10-04 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2530267B1 (en) * 2010-10-04 2016-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for exhaust purification in exhaust purification system of internal combustion engine
WO2012053117A1 (ja) 2010-10-18 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103221648B (zh) 2010-12-06 2016-08-24 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2012086093A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2495409B1 (en) 2010-12-24 2017-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
ES2661672T3 (es) 2011-01-17 2018-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna
EP2503121B1 (en) 2011-02-07 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
WO2012108062A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9140162B2 (en) 2011-02-10 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
EP2511493B8 (en) 2011-02-18 2017-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying method for internal combustion engine
JP5152417B2 (ja) 2011-03-17 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012140784A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
ES2628816T3 (es) 2011-08-01 2017-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Método de purificación de gases de escape para un motor de combustión interna
ES2633727T3 (es) * 2011-11-07 2017-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de limpieza de gases de escape para motor de combustión interna
EP2626529B1 (en) 2011-11-09 2015-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
EP2626528B1 (en) 2011-11-30 2016-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
EP2623738B1 (en) 2011-11-30 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx purification method of an exhaust purification system of an internal combustion engine
JP5392411B1 (ja) 2012-02-07 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2014016965A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5811286B2 (ja) * 2012-09-25 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2993324B1 (en) * 2013-04-30 2017-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
JP6477088B2 (ja) * 2015-03-20 2019-03-06 いすゞ自動車株式会社 NOx吸蔵量推定装置
DE102016202778B4 (de) * 2016-02-23 2021-09-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
DE102017100430A1 (de) 2017-01-11 2018-07-12 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Brennkammerbaugruppe

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197740A (ja) * 1985-02-25 1986-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3125647B2 (ja) * 1995-10-06 2001-01-22 三菱自動車エンジニアリング株式会社 エンジン排気浄化装置
JP3283795B2 (ja) 1997-07-22 2002-05-20 川崎重工業株式会社 ディーゼル機関用排気浄化処理装置の再生方法とその装置
JP3509482B2 (ja) 1997-07-31 2004-03-22 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3695081B2 (ja) 1997-09-10 2005-09-14 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
FR2783280B1 (fr) * 1998-09-11 2000-11-10 Renault Procede de commande de purge des oxydes d'azote dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel
JP3551797B2 (ja) * 1998-11-13 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2000242665A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 要旨作成支援装置および要旨作成支援方法
JP3468144B2 (ja) * 1999-02-04 2003-11-17 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345829A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US6167696B1 (en) * 1999-06-04 2001-01-02 Ford Motor Company Exhaust gas purification system for low emission vehicle
JP3580180B2 (ja) * 1999-06-04 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19928974B4 (de) * 1999-06-24 2013-06-20 Volkswagen Ag Abgasanlage für eine Dieselbrennkraftmaschine
JP3632573B2 (ja) 2000-07-24 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6557342B2 (en) * 2000-09-19 2003-05-06 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
JP2002235533A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Komatsu Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2002242665A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP4479141B2 (ja) 2001-09-27 2010-06-09 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4042388B2 (ja) * 2001-11-12 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
RU2004120435A (ru) * 2001-12-03 2005-05-27 Каталитика Энерджи Системз, Инк. (Us) Система и способы для управления содержанием вредных компонентов в отработавших газах двигателей внутреннего сгорания и блок обработки топлива
JP2002266625A (ja) * 2001-12-27 2002-09-18 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の排気浄化装置
JP4304428B2 (ja) * 2003-02-07 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1710407B1 (en) 2008-03-26
KR20060056271A (ko) 2006-05-24
KR100662313B1 (ko) 2006-12-28
DE602004012778T2 (de) 2009-04-09
ES2299887T3 (es) 2008-06-01
JP3969450B2 (ja) 2007-09-05
US7703275B2 (en) 2010-04-27
CN1802491A (zh) 2006-07-12
CN100420829C (zh) 2008-09-24
WO2005054637A1 (ja) 2005-06-16
DE602004012778D1 (de) 2008-05-08
EP1710407A1 (en) 2006-10-11
US20060053778A1 (en) 2006-03-16
EP1710407A4 (en) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969450B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4155320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4270201B2 (ja) 内燃機関
JP3938136B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009114879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007297918A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285460B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113801A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014033836A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4935929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006291873A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014016965A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006336589A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4321241B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4506545B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4337527B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2011231755A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209766A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506544B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP2008057446A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4697073B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4306566B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2005163592A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3969450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees