JP2002266625A - ディーゼル機関の排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002266625A
JP2002266625A JP2001397601A JP2001397601A JP2002266625A JP 2002266625 A JP2002266625 A JP 2002266625A JP 2001397601 A JP2001397601 A JP 2001397601A JP 2001397601 A JP2001397601 A JP 2001397601A JP 2002266625 A JP2002266625 A JP 2002266625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
amount
particulate filter
oxidation catalyst
gas temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001397601A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Araki
康 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001397601A priority Critical patent/JP2002266625A/ja
Publication of JP2002266625A publication Critical patent/JP2002266625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機関の運転状態に応じた最適な方法でパティ
キュレートを燃焼させる。 【解決手段】 機関排気通路内に上流側から順に軽油供
給装置8、電気ヒータ10、酸化触媒12およびパティ
キュレートフィルタ14を配置する。酸化触媒は予め定
められた排気ガス温範囲内において排気ガス中のNOを
NO2 に変換すると共に、NO2 によりパティキュレー
トが自然燃焼せしめられる。そして、排気ガス温が酸化
触媒の排気ガス温範囲よりも低下したときに電気ヒータ
等によって酸化触媒を加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関の排気浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりディーゼル機関において排気ガ
ス中に含まれるパティキュレートを除去するために機関
排気通路内にパティキュレートフィルタを配置してこの
パティキュレートフィルタにより排気ガス中のパティキ
ュレートを一旦捕集し、パティキュレートフィルタ上に
捕集されたパティキュレートを着火燃焼せしめることに
よりパティキュレートフィルタを再生するようにしてい
る。ところがパティキュレートフィルタ上に捕集された
パティキュレートは600℃程度以上の高温にならない
と着火燃焼せず、これに対してディーゼル機関の排気ガ
ス温は通常、600℃よりもかなり低い。従って従来よ
り排気ガス熱でもってパティキュレートを着火燃焼させ
るのは困難であると考えられていた。
【0003】ところがパティキュレートにNO2 を反応
させると比較的低温であってもパティキュレートが着火
燃焼せしめられることが判明したのである(NO2 +C
→NO+CO,NO2 +CO→NO+CO2 ,2NO2
+C→2NO+CO2 )。しかしながら排気ガス中に含
まれる窒素酸化物の大部分はNOであり、従ってNO 2
との反応によりパティキュレートを着火燃焼せしめるた
めにはNOをNO2 に変換しなければならない。そこで
パティキュレートフィルタ上流の機関排気通路内に酸化
触媒を配置し、この酸化触媒によりNOを酸化してNO
をNO2 に変換するようにした排気浄化装置が公知であ
る(特開平1−318715号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが酸化触媒によ
るNOからNO2 への変換作用は排気ガス温に依存して
おり、この変換作用は一定の排気ガス温範囲内において
のみ行われる。従って上述の排気浄化装置では排気ガス
がこの排気ガス温範囲外になったときにはもはやNOか
らNO2 への変換作用は行われず、斯くしてパティキュ
レートを着火燃焼せしめることができないという問題が
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】1番目の発明によれば上
記問題点を解決するために、機関排気通路内に上流側か
ら順に酸化触媒とパティキュレートフィルタとを配置
し、酸化触媒は予め定められた排気ガス温範囲内におい
て排気ガス中のNOをNO2に変換すると共にNOから
変換されたNO2によってパティキュレートフィルタ上
のパティキュレートを自然燃焼せしめ、排気ガス温が酸
化触媒の排気ガス温範囲よりも低下したときに酸化触媒
を加熱するための酸化触媒加熱手段を具備している。
【0006】2番目の発明では1番目の発明において、
排気ガス中に含まれるNOX を吸収する機能を有するN
X 吸収剤をパティキュレートフィルタ上に担持してい
る。
【0007】3番目の発明では1番目の発明において、
排気ガス中に含まれるNOX を吸収する機能を有するN
X 吸収剤をパティキュレートフィルタ上流の機関排気
通路内に配置している。
【0008】4番目の発明では3番目の発明において、
NOX 吸収剤が酸化触媒上に担持されている。
【0009】5番目の発明では2又は3番目の発明にお
いて、NOX 吸収剤に吸収されているSOX 量を推定す
る推定手段と、NOX 吸収剤に吸収されていると推定さ
れるSOX 量が予め定められた量を越えたときにパティ
キュレートフィルタ上に堆積しているパティキュレート
を燃焼させるパティキュレート燃焼手段を具備してい
る。
【0010】6番目の発明では1番目の発明において、
パティキュレートフィルタのパティキュレート捕集量を
推定する捕集量推定手段と、パティキュレート捕集量が
予め定められた捕集量を越えたときにはパティキュレー
トフィルタ上流の機関排気通路内に軽油を供給する軽油
供給手段とを具備している。
【0011】7番目の発明では1番目の発明において、
パティキュレートフィルタのパティキュレート捕集量を
推定する捕集量推定手段と、パティキュレート捕集量が
予め定められた捕集量を越えたときに排気ガス温が排気
ガス温範囲よりも高いときには機関に吸入される吸入空
気量を低減させる吸入空気量低減手段とを具備してい
る。
【0012】
【実施例】図1を参照すると、1はディーゼル機関本
体、2は吸気マニホルド、3は吸気マニホルド2の集合
部に連結された吸気ダクト、4は吸気ダクト3内に配置
されたスロットル弁、5はスロットル弁4を駆動するた
めのアクチュエータ、6は排気マニホルド、7は排気
管、8は軽油供給装置、9は電気ヒータ10を内蔵した
ヒータケーシング、11は酸化触媒12を内蔵した触媒
コンバータ、13はハニカム構造のパティキュレートフ
ィルタ14を内蔵したフィルタケーシング、15は排気
管を夫々示す。軽油供給装置8は機関駆動の軽油供給ポ
ンプ16と2次空気供給用エアポンプ17に連結され、
軽油供給装置8からは必要に応じて軽油および2次空気
が排気管7内に供給される。なお、電気ヒータ10は触
媒を担持した触媒付ヒータから構成することもできる。
【0013】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。パティキュレートフィルタ14に対してはパテ
ィキュレートフィルタ14の上流側と下流側の圧力差に
比例した出力電圧を発生する圧力差センサ18が設けら
れ、この圧力差センサ18の出力電圧は対応するAD変
換器37を介して入力ポート35に入力される。更に、
パティキュレートフィルタ14に対してはパティキュレ
ートフィルタ14の上流側および下流側の排気ガス温に
比例した出力電圧を夫々発生する一対の温度センサ1
9,20が設けられ、これら温度センサ19,20の出
力電圧は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポー
ト35に入力される。
【0014】また、アクセルペダル21にはアクセルペ
ダル21の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷
センサ22が取付けられ、この負荷センサ22の出力電
圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に
入力される。更に入力ポート35には機関回転数を表す
出力パルスを発生する回転数センサ23が接続される。
一方、出力ポート36は対応する駆動回路24を介して
夫々アクチュエータ5、軽油供給装置8、電気ヒータ1
0およびエアポンプ17に接続される。
【0015】パティキュレートフィルタ14又は酸化触
媒12上、或いはパティキュレートフィルタ14および
酸化触媒12上にNOX 吸収剤が担持されている。この
NO X 吸収剤は例えばカリウムK、ナトリウムNa、セ
シウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カル
シウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イッ
トリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つ
と、白金Ptのような貴金属とにより構成される。
【0016】このNOX 吸収剤はディーゼル機関の排気
ガスのように多量の酸素が存在しかつ排気ガス温が比較
的低いときに排気ガス中に含まれるNOを吸収する機能
を有する。即ち、排気ガス中に多量の酸素O2 が存在し
かつ排気ガス温が比較的低いときにはこれら酸素O2
2 - 又はO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一
方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - 又は
2-と反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO
2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸
化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと
結合しながら硝酸イオンNO3 - の形で吸収剤内に拡散
する。このようにしてNOがNOX 吸収剤内に吸収され
る。
【0017】これに対して排気ガス温が高くなると硝酸
イオンNO3 - が分解し、その結果NOX 吸収剤からN
2 が放出される。
【0018】次に図1に示される排気浄化装置の作動に
ついて説明する。図1においてスロットル弁4は通常全
開しており、軽油供給装置8による軽油の供給作用は通
常停止せしめられており、電気ヒータ10の作動は通常
停止せしめられている。
【0019】図2(A)は酸化触媒12によるNOから
NO2 への変換率、即ちNO転化率と排気ガス温Teと
の関係を示している。図2(A)からわかるようにNO
転化率は排気ガス温Teが230℃程度から450℃程
度の間で高くなる。即ち、云い換えると排気ガス温Te
が230℃程度から450℃程度の間ではかなりの割合
のNOが酸化触媒12によりNO2 に変換される。その
結果、パティキュレートフィルタ14上に推積したパテ
ィキュレートがNO2 と反応し、パティキュレートが着
火燃焼せしめられる(NO2 +C→NO+CO,NO2
+CO→NO+CO2 ,2NO2 +C→2NO+CO
2 )。即ち、このときには機関運転中にパティキュレー
トが自然に燃焼せしめられることになる。このように酸
化触媒12によるNOからNO2 への変換作用によって
パティキュレートが自然に燃焼せしめられる機関の運転
領域が図3の運転領域IIに示されている。なお、図3の
縦軸は機関の出力トルクを表わしており、図3の横軸は
機関回転数Nを表わしている。
【0020】一方、図2(B)はNOX 吸収剤が吸蔵し
うるNOX 吸蔵量と排気ガス温Teとの関係を示してい
る。NOX 吸収剤は一般的にこのような或る温度でピー
クを示すような温度特性を有しており、本実施例におい
ては図2(B)に示されるようにNOX 吸収剤が吸蔵し
うるNOX 吸蔵量は排気ガス温Teが350℃程度のと
きにピークとなる。このピークのときよりも排気ガス温
Teが低いときにはNOX 吸収剤へのNOX 吸収作用が
行われ、このときにNOX 吸収剤が吸蔵しうるNOX
蔵量は排気ガス温Teが低下するほど減少する。このよ
うにNOX 吸収剤へのNOX 吸収作用が行われる運転領
域が図3においてII(b)で示される。一方、排気ガス
温Teが350℃程度よりも高くなると排気ガス温Te
が高くなるにつれてNOX 吸蔵量が減少する。即ち、排
気ガス温Teが350℃程度よりも高くなるとNOX
収剤からNO2 が放出され、NOX 吸収剤からのNO2
の放出量は排気ガス温Teが高くなるほど多くなる。こ
のようにNOX 吸収剤からのNOX の放出作用が行われ
る運転領域が図3のII(a)で示される。
【0021】前述したように図3の運転領域IIでは酸化
触媒12により変換されたNO2 によってパティキュレ
ートの自然燃焼が行われる。また、上述したように図3
の運転領域II(b)ではNOX 吸収剤のNOX 吸収作用
が行われ、NO2 の放出作用は行われない。従って図3
の運転領域II(b)では酸化触媒12により変換された
NO2 のみによってパティキュレートの自然燃焼が行わ
れる。
【0022】一方、図3の運転領域II(a)ではNOX
吸収剤からのNOX 放出作用が行われる。従ってこの運
転領域II(a)では酸化触媒12により変換されたNO
2 と、NOX 吸収剤から放出されたNO2 との双方によ
ってパティキュレートの自然燃焼が行われる。図2
(A)からわかるように排気ガス温Teが400℃程度
を越えると酸化触媒12によるNOX 転化率が低下する
が図2(B)からわかるように排気ガス温Teが400
℃程度を越えるとNOX 吸収剤からNOX が放出される
のでこのときには十分な量のNO2 がパティキュレート
フィルタ14に送り込まれる。斯くして運転領域II
(a)ではパティキュレートを一層良好に着火燃焼せし
めることができることになる。
【0023】上述したように図3の運転領域IIではパテ
ィキュレートが自然燃焼せしめられる。しかしながらII
以外の運転領域I,III ,IVでは酸化触媒12によりN
OがNO2 へ変換せしめられる排気ガス温範囲外となる
ために、即ち運転領域Iでは排気ガス温が上述の排気ガ
ス温範囲以上となり、運転領域III およびIVでは排気ガ
ス温が上述の排気ガス温範囲以下となるためにこれらの
運転領域I,III ,IVではパティキュレートを自然燃焼
させることができない。従ってこれらの運転領域I,II
I ,IVでは他の方法によりパティキュレートを燃焼させ
なければならず、以下各運転領域I,III ,IVに適した
パティキュレートの燃焼方法について説明する。
【0024】まず初めに図3の運転領域Iについて説明
する。この運転領域Iでは排気ガス温Teが450℃程
度以上となり、従ってこのときには酸化触媒12により
変換されるNO2 量が少ないのでNO2 によるパティキ
ュレートの自然燃焼量が低下してしまう。一方、NO2
によらないパティキュレートの着火燃焼温度はほぼ60
0℃であり、従ってこのときには排気ガス温を少し上昇
させればパティキュレートが自然燃焼を開始する。従っ
てこのときには排気ガス温を上昇させることによってパ
ティキュレートが自然燃焼せしめられる。排気ガス温を
上昇させる方法は種々の方法があるが例えばスロットル
弁4を若干閉弁して吸入空気量を減少させると燃焼室に
おいて吸入空気の加熱に必要な熱量が減少するので排気
ガスが上昇する。従って本発明による実施例においては
運転領域Iではスロットル弁4を若干閉弁することによ
って排気ガス温が上昇せしめられる。
【0025】次に図3の運転領域III について説明す
る。この運転領域III では排気ガス温が酸化触媒12に
よりNOがNO2 に変換せしめられる排気ガス温範囲よ
りも若干低くなっている。従って排気ガス温を若干上昇
すれば排気ガス温が上述の排気ガス温範囲となり、斯く
して酸化触媒12により変換されたNO2 によるパティ
キュレートの自然燃焼が可能となる。従って本発明によ
る実施例においては運転領域III では電気ヒータ10を
加熱することによって排気ガス温を上述の排気ガス温範
囲まで高め、それによって酸化触媒12により変換され
たNO2 によるパティキュレートの自然燃焼を生じさせ
るようにしている。なお、この運転領域III においても
運転領域Iと同様にスロットル弁4を若干閉弁すること
によって排気ガス温を上昇させることもできる。
【0026】次に図3の運転領域IVについて説明する。
この運転領域IVでは排気ガス温がかなり低く、従ってこ
の場合には単に電気ヒータ10を加熱したり、スロット
ル弁4を閉弁しただけではパティキュレートが着火燃焼
しない。そこでこの運転領域IVでは電気ヒータ10を加
熱すると共に軽油供給装置8が軽油および2次空気を排
気管7内に供給して軽油を燃焼せしめ、それによりパテ
ィキュレートフィルタ14の温度を600℃以上に上昇
させてパティキュレートを着火燃焼せしめるようにして
いる。
【0027】このように図3に示す各運転領域I,II,
III ,IVにおいて夫々各運転領域に適した方法でパティ
キュレートを燃焼させることにより機関の全運転領域に
おいてパティキュレートを燃焼除去することが可能とな
る。
【0028】ところで軽油を供給すれば燃料消費量が増
加し、電気ヒータ10を加熱すれば電力を消費し、スロ
ットル弁4を閉弁すれば熱効率が低下するのでこれらの
方法によりパティキュレートを燃焼させるのは極力避け
ることが好ましい。特に、軽油の供給はできるだけ避け
ることが好ましい。そこで本発明ではパティキュレート
フィルタ14へのパティキュレート捕集量Sを求め、捕
集量Sが予め定められた最小捕集量Smin よりも少ない
ときには軽油を供給することなく、電気ヒータ10を加
熱することなく、スロットル弁4を閉弁することなく、
機関の運転状態が図3に示される運転領域IIになったと
きのみパティキュレートの燃焼が行われるようにしてい
る。即ち、捕集量Sが最小捕集量Smin よりも少ないと
きにはパティキュレートの燃焼を酸化触媒12により変
換されたNO2 、又はこのNO2とNOX 吸収剤から放
出されたNO2 による自然燃焼のみでまかなうようにし
ている。
【0029】一方、捕集量Sが最小捕集量Smin を少し
越えたときには機関運転状態が運転領域Iになったとき
にはスロットル弁4を閉弁することによってパティキュ
レートが燃焼せしめられ、機関運転状態が運転領域III
になったときには電気ヒータ10を加熱することによっ
てパティキュレートの燃焼が行われる。なお、このとき
には機関運転状態が運転領域IVになっても軽油の供給は
行われない。
【0030】これに対して万一捕集量Sが予め定められ
た最大捕集量Smax を越えてしまった場合には機関の運
転状態にかかわらずに軽油および2次空気が供給され、
電気ヒータ10が加熱されてパティキュレートが強制的
に燃焼せしめられる。また、捕集量Sが最大捕集量S
max と最小捕集量Smin の中間である中間捕集量Smid
を少しばかり越えたときには機関回転数が低く、排気ガ
ス温が高い場合に限って軽油および2次空気が供給さ
れ、電気ヒータ10が加熱される。即ち、同一量のパテ
ィキュレートを燃焼せしめるのに必要な軽油の量は機関
回転数が低いほど、即ち排気ガスの空間速度が遅いほど
少量となり、排気ガス温が高いほど少量となる。従って
軽油の消費量を低減するために捕集量Sが最大捕集量S
max と中間捕集量Smid の間にあるときには機関回転数
が低く、排気ガス温が高い場合に限って軽油が供給され
る。
【0031】一方、捕集量Sが最大捕集量Smax と中間
捕集量Smid の間にあって機関回転数が低くなく、又は
排気ガス温が高くない場合には機関運転状態が運転領域
Iであればスロットル弁4が若干閉弁せしめられ、機関
運転状態が運転領域III であれば電気ヒータ10が加熱
される。
【0032】次に図4を参照しつつパティキュレートフ
ィルタ14の再成処理ルーチンについて説明する。
【0033】図4を参照するとまず初めにステップ10
0においてパティキュレートフィルタ14に捕集されて
いるパティキュレート捕集量Sが算出される。このパテ
ィキュレート捕集量Sは圧力差センサ18により検出さ
れたパティキュレートフィルタ14の前後差圧、各温度
センサ19,20により検出されたパティキュレートフ
ィルタ14の上流側および下流側の排気ガス温、負荷セ
ンサ22により検出されたアクセルペダル21の踏込み
量および機関回転数に基いて算出される。
【0034】次いでステップ101ではパティキュレー
ト捕集量Sが最大捕集量Smax よりも多いか否かが判別
される。S≦Smax のときにはステップ102に進んで
パティキュレート捕集量Sが中間捕集量Smid よりも多
いか否かが判別される。S≦Smid のときにはステップ
103に進んでパティキュレート捕集量Sが最小捕集量
min よりも多いか否かが判別される。S≦Smin のと
きには処理サイクルを完了する。従ってこのときには図
3の運転領域IIにおいてパティキュレートの自然燃焼が
行われる。
【0035】一方、ステップ103においてS>Smin
であると判別されたときにはステップ104に進んで図
3の運転領域IIであるか否かが判別される。なお、図3
に示す各運転領域I,II,III ,IVはアクセルペダル2
1の踏込み量および機関回転数の関数の形で予めROM
32内に記憶されている。ステップ104において運転
領域IIであると判断されたときには処理サイクルを完了
する。これに対して運転領域IIではないと判別されたと
きにはステップ105に進んで図3の運転領域IVである
か否かが判別される。運転領域IVであると判別されたと
きには処理サイクルを完了する。これに対して運転領域
IVでないと判断されたときにはステップ106に進む。
【0036】ステップ106では図3の運転領域Iであ
るか否かが判別される。運転領域Iであると判別された
ときにはステップ107に進んでスロットル弁4が閉弁
せしめられ、排気ガス温が上昇せしめられる。一方、運
転領域Iでないと判別されたとき、即ち運転領域III で
あるときにはステップ108に進んで電気ヒータ10が
加熱せしめられる。このようにSmid ≧S>Smin のと
きは運転領域I,II,III においてはパティキュレート
の自然燃焼が行われ、運転領域IVにおいてはパティキュ
レートの燃焼は行われない。
【0037】一方、ステップ102においてS>Smid
であると判別されたときにはステップ109に進んで排
気ガスが高温でありかつ機関回転数が低いか否かが判別
される。排気ガスが高温でないか、或いは機関回転数が
低くないときにはステップ104に進む。従ってこのと
きには運転領域I,II,III においてパティキュレート
の自然燃焼が行われ、運転領域IVにおいてはパティキュ
レートの燃焼は行われない。
【0038】一方、ステップ109において排気ガスが
高温でありかつ機関回転数が低いと判断されたときには
ステップ110に進んで軽油および2次空気が供給さ
れ、電気ヒータ10が加熱されて機関の運転領域にかか
わらずにパティキュレートの燃焼が行われる。一方、ス
テップ101においてS>Smax であると判別されたと
きにもステップ110に進んで軽油および2次空気が供
給され、電気ヒータ10が加熱されて機関の運転領域に
かかわらずにパティキュレートの燃焼が行われる。
【0039】ところで排気ガス中にはSOX が含まれて
おり、NOX 吸収剤にはNOX ばかりでなくSOX も吸
収される。即ち、白金Ptの表面には酸素O2 がO2 -
又はO2-の形で付着しており、排気ガス中のSO2 は白
金Ptの表面でO2 - 又はO 2-と反応してSO3 とな
る。次いで生成されたSO3 の一部は白金Pt上で更に
酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaO
と結合しながら、硫酸イオンSO4 2- の形で吸収剤内に
拡散し、安定した硫酸塩BaSO4 を生成する。しかし
ながらこの硫酸塩BaSO4 は安定していて分解しづら
く、この硫酸塩BaSO4 を分解するには700℃以上
にする必要がある。従ってパティキュレートが自然燃焼
しても硫酸塩BaSO4 は分解されずにそのまま残る。
その結果、NOX 吸収剤内には時間が経過するにつれて
硫酸塩BaSO4 が増大することになり、斯くして時間
が経過するにつれてNOX 吸収剤が吸収しうるNOX
が次第に低下してくる。
【0040】そこで本発明による実施例では例えば燃料
噴射量を積算することによりパティキュレートフィルタ
14内に捕集されたSOX 量を推定し、このSOX 量が
予め定められた量を越えたときには軽油および2次空気
を供給すると共に電気ヒータ10を加熱してパティキュ
レートを700℃以上で燃焼せしめるようにしている。
パティキュレートを700℃以上で燃焼せしめると硫酸
塩BaSO4 が分解し、NOX 吸収剤に吸収されていた
SOX がNOX 吸収剤から放出される。
【0041】また、NOX 吸収剤としてはLaCoO
3 ,LaFeO3 ,LaMnO3 等のペロブスカイト構
造の複合酸化物を用いることもできる。このペロブスカ
イト構造の複合酸化物はNOを酸化してNO2 にするN
O酸化能力に優れており、また吸収されたNOのほとん
どがNO2 の形で放出される。更にペロブスカイト構造
の複合酸化物は耐熱性に優れている。従ってこのペロブ
スカイト構造の複合酸化物は本発明において使用するN
X 吸収剤として適していると云える。
【0042】
【発明の効果】パティキュレートを燃焼させることので
きる運転領域を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディーゼル機関の全体図である。
【図2】NOX 転化率とNOX 吸蔵量を示す図である。
【図3】運転領域I,II,III ,IVを示す図である。
【図4】パティキュレートの再成処理ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関本体 4…スロットル弁 7…排気管 8…軽油供給装置 10…電気ヒータ 12…酸化触媒 14…パティキュレートフィルタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/08 F01N 3/18 B 3/18 3/20 E 3/20 3/24 E 3/24 L 3/28 301C 3/28 301 301P 3/36 B 3/36 F02D 41/04 360C F02D 41/04 360 B01D 46/42 B // B01D 46/42 53/36 103C Fターム(参考) 3G090 AA02 AA03 BA01 CA01 CB04 CB07 CB11 CB18 DA12 DA13 DA18 DA20 EA02 3G091 AA02 AA18 AA28 AB02 AB06 AB13 BA00 BA04 BA11 BA14 BA15 BA19 BA33 BA38 BA39 CA04 CA22 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DB10 EA01 EA07 EA17 EA31 EA32 FB10 FB11 FB12 FC02 FC04 FC05 FC07 FC08 GA06 GA16 GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W HA14 HA15 HA36 HA37 HA42 HB07 3G301 HA02 HA06 JA15 JA24 JA25 JA26 JA33 JB09 LA03 LB11 MA01 MA11 MA18 NA07 NA08 NE01 NE06 NE13 NE14 NE15 PD11B PD11Z PD14B PD14Z PE01B PE01Z PE03B PE03Z PF03B PF03Z 4D048 AA14 AB01 AC02 AC09 BA02X BA14X BA15X BA18X BA30X CC32 CC43 CC45 CC52 CD05 EA04 4D058 JA32 JB06 MA42 MA44 SA08 UA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気通路内に上流側から順に酸化触
    媒とパティキュレートフィルタとを配置し、該酸化触媒
    は予め定められた排気ガス温範囲内において排気ガス中
    のNOをNO2に変換すると共にNOから変換されたN
    2によってパティキュレートフィルタ上のパティキュ
    レートを自然燃焼せしめ、排気ガス温が上記酸化触媒の
    排気ガス温範囲よりも低下したときに酸化触媒を加熱す
    るための酸化触媒加熱手段を具備したディーゼル機関の
    排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 排気ガス中に含まれるNOX を吸収する
    機能を有するNOX吸収剤をパティキュレートフィルタ
    上に担持した請求項1に記載のディーゼル機関の排気浄
    化装置。
  3. 【請求項3】 排気ガス中に含まれるNOX を吸収する
    機能を有するNOX吸収剤をパティキュレートフィルタ
    上流の機関排気通路内に配置した請求項1に記載のディ
    ーゼル機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 上記NOX 吸収剤が上記酸化触媒上に担
    持されている請求項3に記載のディーゼル機関の排気浄
    化装置。
  5. 【請求項5】 NOX 吸収剤に吸収されているSOX
    を推定する推定手段と、NOX 吸収剤に吸収されている
    と推定されるSOX 量が予め定められた量を越えたとき
    にパティキュレートフィルタ上に堆積しているパティキ
    ュレートを燃焼させるパティキュレート燃焼手段を具備
    した請求項2又は3に記載のディーゼル機関の排気浄化
    装置。
  6. 【請求項6】 パティキュレートフィルタのパティキュ
    レート捕集量を推定する捕集量推定手段と、パティキュ
    レート捕集量が予め定められた捕集量を越えたときには
    パティキュレートフィルタ上流の機関排気通路内に軽油
    を供給する軽油供給手段とを具備した請求項1に記載の
    ディーゼル機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 パティキュレートフィルタのパティキュ
    レート捕集量を推定する捕集量推定手段と、パティキュ
    レート捕集量が予め定められた捕集量を越えたときに排
    気ガス温が上記排気ガス温範囲よりも高いときには機関
    に吸入される吸入空気量を低減させる吸入空気量低減手
    段とを具備した請求項1に記載のディーゼル機関の排気
    浄化装置。
JP2001397601A 2001-12-27 2001-12-27 ディーゼル機関の排気浄化装置 Pending JP2002266625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397601A JP2002266625A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ディーゼル機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397601A JP2002266625A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ディーゼル機関の排気浄化装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14891995A Division JP3358392B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ディーゼル機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002266625A true JP2002266625A (ja) 2002-09-18

Family

ID=19189218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397601A Pending JP2002266625A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ディーゼル機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002266625A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054637A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2007127069A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2009077126A1 (en) * 2007-12-15 2009-06-25 Umicore Ag & Co. Kg Denox of diesel engine exhaust gases using a temperature-controlled precatalyst for providing no2 in accordance with the requirements
JP2010059886A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN101988408A (zh) * 2009-07-29 2011-03-23 万国引擎知识产权有限责任公司 加热排气以供柴油机微粒过滤器再生
US20130213010A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-22 Watlow Electric Manufacturing Company Electric Heating Assisted Passive and Active Regeneration for Efficient Emission Controls of Diesel Engines

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703275B2 (en) 2003-12-01 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
CN100420829C (zh) * 2003-12-01 2008-09-24 丰田自动车株式会社 压缩点火式内燃机的废气净化装置
WO2005054637A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2007127069A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
US8695329B2 (en) 2007-12-15 2014-04-15 Umicore Ag & Co. Kg DeNox of diesel engine exhaust gases using a temperature-controlled precatalyst for providing NO2 in accordance with the requirements
WO2009077126A1 (en) * 2007-12-15 2009-06-25 Umicore Ag & Co. Kg Denox of diesel engine exhaust gases using a temperature-controlled precatalyst for providing no2 in accordance with the requirements
US8991161B2 (en) 2007-12-15 2015-03-31 Umicore Ag & Co. Kg DeNOx of diesel engine exhaust gases using a temperature-controlled precatalyst for providing NO2 in accordance with the requirements
EP3254749A1 (en) * 2007-12-15 2017-12-13 Umicore Ag & Co. Kg Denox of diesel engine exhaust gases using a temperature-controlled precatalyst for providing no2 in accordance with the requirements
JP2010059886A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4569690B2 (ja) * 2008-09-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN101988408A (zh) * 2009-07-29 2011-03-23 万国引擎知识产权有限责任公司 加热排气以供柴油机微粒过滤器再生
US20130213010A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-22 Watlow Electric Manufacturing Company Electric Heating Assisted Passive and Active Regeneration for Efficient Emission Controls of Diesel Engines
US9115616B2 (en) * 2012-02-22 2015-08-25 Watlow Electric Manufacturing Electric heating assisted passive and active regeneration for efficient emission controls of diesel engines
JP2017020510A (ja) * 2012-02-22 2017-01-26 ワトロー エレクトリック マニュファクチャリング カンパニー ディーゼルエンジンの効率的な排出制御のための電気加熱アシスト受動再生および能動再生
US10036292B2 (en) 2012-02-22 2018-07-31 Watlow Electric Manufacturing Company Electric heating assisted passive and active regeneration for efficient emission controls of diesel engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358392B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3246086B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP3344040B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2001061160A1 (fr) Procede d'epuration de gaz d'echappement
WO1993025805A1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JPH1162563A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20020024595A (ko) 내연 기관의 배기 가스 정화장치
JPH09137716A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002266625A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3514218B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP2722988B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3972727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001336414A (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3397175B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3385974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3613660B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830652B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285193B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002147217A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
Ye Temperature impact on modeling and control of lean NOx trap
JP3070376B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置