図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量を検出するためのエアフローメータ8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排出管12を介してSOxトラップ触媒13の入口に連結される。また、SOxトラップ触媒13の出口は排気管14を介してNOx吸蔵触媒15に連結され、NOx吸蔵触媒15の出口は排気管16に連結される。また、排気マニホルド5の例えば1番気筒のマニホルド枝管5a内には排気ガス中に例えば炭化水素からなる還元剤を供給するための還元剤供給弁17が取付けられる。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路18を介して互いに連結され、EGR通路18内には電子制御式EGR制御弁19が配置される。また、EGR通路18周りにはEGR通路18内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置20が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置20内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管21を介してコモンレール22に連結される。このコモンレール22内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ23から燃料が供給され、コモンレール22内に供給された燃料は各燃料供給管21を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。SOxトラップ触媒13にはSOxトラップ触媒13の温度を検出するための温度センサ24が取付けられ、この温度センサ24の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。排気管14内にはSOxトラップ触媒13から流出した排気ガス中の酸素濃度を検出するためのO2濃度センサ25が配置され、このO2濃度センサ25の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。排気管26内には空燃比を検出するための空燃比センサ26が配置され、この空燃比センサ26の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、NOx吸蔵触媒15にはNOx吸蔵触媒15の前後差圧を検出するための差圧センサ27が取付けられており、この差圧センサ27の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10駆動用ステップモータ、還元剤供給弁17、EGR制御弁19および燃料ポンプ23に接続される。
まず初めに図1に示されるNOx吸蔵触媒15について説明すると、このNOx吸蔵触媒15は三次元網目構造のモノリス担体或いはペレット状担体上に担持されているか、又はハニカム構造をなすパティキュレートフィルタ上に担持されている。このようにNOx吸蔵触媒15は種々の担体上に担持させることができるが、以下NOx吸蔵触媒15をパティキュレートフィルタ上に担持した場合について説明する。
図2(A)および(B)はNOx吸蔵触媒15を担持したパティキュレートフィルタ15aの構造を示している。なお、図2(A)はパティキュレートフィルタ15aの正面図を示しており、図2(B)はパティキュレートフィルタ15aの側面断面図を示している。図2(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ15aはハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60,61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図2(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。従って排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
パティキュレートフィルタ15aは例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは図2(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。
このようにNOx吸蔵触媒15をパティキュレートフィルタ15a上に担持させた場合には、各排気ガス流入通路60および各排気ガス流出通路61の周壁面、即ち各隔壁64の両側表面上および隔壁64内の細孔内壁面上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図3はこの触媒担体45の表面部分の断面を図解的に示している。図3に示されるように触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されており、更に触媒担体45の表面上にはNOx吸収剤47の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒46として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤47を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびNOx吸蔵触媒15上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤47は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。
即ち、NOx吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図3に示されるように白金Pt46上において酸化されてNO2となり、次いでNOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤47内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt46の表面でNO2が生成され、NOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がNOx吸収剤47内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、還元剤供給弁17から還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすると排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くしてNOx吸収剤47内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOx吸収剤47から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOx吸収剤47によりNOxを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNOx吸収剤47の吸収能力が飽和する前に還元剤供給弁17から還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤47からNOxを放出させるようにしている。
ところで排気ガス中にはSOx、即ちSO2が含まれており、このSO2がNOx吸蔵触媒15に流入するとこのSO2は白金Pt46において酸化されてSO3となる。次いでこのSO3はNOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2-の形でNOx吸収剤47内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4を生成する。しかしながらNOx吸収剤47が強い塩基性を有するためにこの硫酸塩BaSO4は安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩BaSO4は分解されずにそのまま残る。従ってNOx吸収剤47内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSO4が増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNOx吸収剤47が吸収しうるNOx量が低下することになる。
ところでこの場合、NOx吸蔵触媒15の温度を600℃以上のSOx放出温度まで上昇させた状態でNOx吸蔵触媒15に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx吸収剤47からSOxが放出される。ただし、この場合NOx吸収剤47からは少しずつしかSOxが放出されない。従ってNOx吸収剤47から全ての吸収SOxを放出させるには長時間に亘って空燃比をリッチにしなければならず、斯くして多量の燃料或いは還元剤が必要になるという問題がある。また、NOx吸収剤47から放出されたSOxは大気中に排出されることになり、このことも好ましいことではない。
そこで本発明ではNOx吸蔵触媒15の上流にSOxトラップ触媒13を配置してこのSOxトラップ触媒13により排気ガス中に含まれるSOxを捕獲し、それによってNOx吸蔵触媒15にSOxが流入しないようにしている。次にこのSOxトラップ触媒13について説明する。
このSOxトラップ触媒13は例えばハニカム構造のモノリス触媒からなり、SOxトラップ触媒13の軸線方向にまっすぐに延びる多数の排気ガス流通孔を有する。図4(A),(B)はこのようにSOxトラップ触媒13をハニカム構造のモノリス触媒から形成した場合の、各排気ガス流通孔の内周壁、即ち基材50の表面部分の断面を図解的に示している。図4(A),(B)に示されるように基材50の表面上にはアルミナ粒子の集合体からなるコート層51が形成されており、このコート層51の表面上には貴金属触媒52が分散して担持されている。
本発明による実施例では貴金属触媒52として白金が用いられており、コート層51を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。即ち、SOxトラップ触媒13のコート層51は強塩基性を呈している。
さて、排気ガス中に含まれるSOx、即ちSO2は図4(B)に示されるように白金Pt52において酸化され、次いでコート層51内に捕獲される。即ち、SO2は硫酸イオンSO4 2-の形でコート層51内に拡散し、硫酸塩を形成する。
図4(A)においてコート層51内における濃淡は捕獲されたSOxの濃度を示している。図4(A)からわかるようにコート層51内におけるSOx濃度はコート層51の表面近傍が最も高く、奥部に行くに従って次第に低くなっていく。コート層51の表面近傍におけるSOx濃度が高くなるとコート層51の表面の塩基性が弱まり、SOxの捕獲能力が弱まる。ここで排気ガス中に含まれるSOxのうちでSOxトラップ触媒13に捕獲されるSOxの割合をSOxトラップ率と称すると、コート層51の表面の塩基性が弱まればそれに伴なってSOxトラップ率が低下することになる。
図5にSOxトラップ率の時間的変化を示す。図5に示されるようにSOxトラップ率は初めは100パーセントに近いが時間が経過するとSOxトラップ率は急速に低下する。そこで本発明による実施例では図6に示されるようにSOxトラップ率が予め定められた率よりも低下したときには排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒13の温度を上昇させる昇温制御を行い、それによってSOxトラップ率を回復させるようにしている。
即ち、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒13の温度を上昇させるとコート層51内の表面近傍に集中的に存在するSOxはコート層51内におけるSOx濃度が均一となるようにコート層51の奥部に向けて拡散していく。即ち、コート層51内に生成されている硝酸塩はコート層51の表面近傍に集中している不安定な状態からコート層51内の全体に亘って均一に分散した安定した状態に変化する。コート層51内の表面近傍に存在するSOxがコート層51の奥部に向けて拡散するとコート層51の表面近傍のSOx濃度が低下し、斯くしてSOxトラップ触媒13の昇温制御が完了すると図6に示されるようにSOxトラップ率が回復する。
SOxトラップ触媒13の昇温制御を行ったときにSOxトラップ触媒13の温度をほぼ450℃程度にすればコート層51の表面近傍に存在するSOxをコート層51内に拡散させることができ、SOxトラップ触媒13の温度を600℃程度まで上昇させるとコート層51内のSOx濃度をかなり均一化することができる。従ってSOxトラップ触媒13の昇温制御時にはSOxトラップ触媒13の温度を600℃程度まで昇温させることが好ましい。
本発明では基本的には車両を購入してから廃車するまでSOxトラップ触媒13を交換することなくそのまま使用することを考えている。近年では特に燃料内に含まれるイオウの量が減少せしめられており、従ってSOxトラップ触媒13の容量を或る程度大きくすればSOxトラップ触媒13を交換することなく廃車するまでそのまま使用することができる。例えば車両の耐用走行距離を50万kmとするとSOxトラップ触媒13の容量は、走行距離が25万km程度まで昇温制御することなく高いSOxトラップ率でもってSOxを捕獲し続けることのできる容量とされる。この場合、最初の昇温制御は走行距離が25万km程度で行われる。
さて、図1に示される実施例ではSOxトラップ触媒13の上流に還元剤供給手段である還元剤供給弁17が配置されており、NOx吸蔵触媒15からNOxを放出すべきときには還元剤供給弁17から還元剤が供給される。このときのSOxトラップ触媒13内のSOxの挙動について図7(A),(B)を参照しつつ説明する。なお、図7(A),(B)は図4(A),(B)と同様にSOxトラップ触媒13の基材50の表面部分の断面を図解的に示している。
本発明による実施例では還元剤として燃料、即ち軽油が用いられており、還元剤供給弁17からはミスト状、即ち微粒子状の燃料が排気ガス中に添加される。この燃料の一部は蒸発してガス状になるが大部分は微粒子の形でコート層51上に付着し、次いで蒸発する。
ところでコート層51の表面において局所的に次の三つの条件が成立している表面部分が存在するとその表面部分からSOxが放出される。
(1)添加燃料と排気ガス中の酸素が反応して酸素濃度が零になっている。
(2)余剰の添加燃料が存在している。
(3)コート層51の温度がSOx放出温度以上である。
この(1),(2),(3)の三つの条件が成立すると図7(A)に示されるようにコート層51内に捕獲されていたSOxがコート層51内から放出される。
これに対し、上記(1),(2),(3)のいずれか一つの条件でも成立しないときにはコート層51からのSOxの放出は生じない。また、上記(1),(2),(3)の三つの条件が局所的に成立してSOxが放出されても図7(B)に示されるようにコート層51の表面上に還元成分よりも酸素の多い領域が存在すると放出されたSOxが再びコート層51内に捕獲されてしまう。この場合にはSOxトラップ触媒13の下流にはSOxが排出されない。
このようにNOx吸蔵触媒13からNOxを放出すべく還元剤供給弁17から燃料が添加されたときにSOxトラップ触媒13からSOxが放出されないか、或いはSOxが放出されたとしてもSOxがSOxトラップ触媒13の下流に排出されないときにはSOxがNOx吸蔵触媒15内に流入することがなく、従ってNOx吸蔵触媒15のNOx吸収能力が低下することがない。
ところで機関を運転すると、NOx吸蔵触媒15からNOxを放出させるために還元剤供給弁17から還元剤を供給したときにSOxトラップ触媒13が、捕獲したSOxを放出しないか、或いは捕獲したSOxを放出したとしてもSOxをSOxトラップ触媒13下流に排出しないSOx放出抑制状態になる運転状態が存在している。従って本発明ではこのようにSOxトラップ触媒がSOx放出抑制状態となる運転状態のときに還元剤供給弁17から還元剤を供給してNOx吸蔵触媒15からNOxを放出させるようにしている。
さて、NOx吸蔵触媒15からNOxを放出すべく燃料が添加されたときには図8に示されるようにSOxトラップ触媒13に流入する流入ガスの空燃比はリッチとなる。次いで前述したように大部分の燃料はSOxトラップ触媒13に一旦付着し、次いで蒸発して酸素と反応する。従って燃料添加が行われると図8において実線で示されるようにSOxトラップ触媒13から流出した。排気ガス中のO2濃度は一時的に低下することになる。
この場合のO2濃度の低下量は酸素と燃料の反応量、即ち燃料の燃焼量に依存しており、燃料の燃焼量が多くなると図8において破線で示されるようにO2濃度が低下する。コート層51からのSOxの放出作用は燃料の燃焼量が或る限度を越えると生じ、従ってSOxトラップ触媒13からSOxが排出されないか否かはO2濃度の低下量から判断することができる。今、図8において破線で示すO2濃度がSOxトラップ触媒13からSOxの排出されない限度であるとすると破線で示すO2濃度よりもO2濃度が高いときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態にあると判断することができる。
本発明による実施例ではO2濃度に対して、SOxトラップ触媒13からSOxが排出されないと判断される判定値が予め実験により求められており、この判定値が燃焼室2内の空燃比A/Fの関数として図9に示されている。図9には更に還元剤供給弁17から還元剤、即ち燃料が添加される前のSOxトラップ触媒13からの流出排気ガス中のO2濃度Xも示されている。本発明による実施例では、NOx吸蔵触媒15からNOxを放出すべく燃料が供給されたときにSOxトラップ触媒13から流出した排気ガス中のO2濃度が図9においてXで示されるO2濃度から判定値以下に低下したときにはSOxトラップ触媒13からSOxが排出されると判断され、O2濃度がO2濃度Xから判定値まで低下しなかったときにはSOxトラップ触媒13からSOxが排出されないと判断、即ちSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態にあると判断される。
ところで図9においてAで示されるようにSOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のO2濃度が低いとき、即ち空燃比A/Fが小さいときにはNOxを放出すべく添加される燃料は少量となる。添加すべき燃料が少量のときには添加した燃料は短時間のうちに蒸発するのでこのときSOxが放出する状態、即ちO2濃度が零で余剰HCが存在する状態になりやすく、従って図9からわかるようにこのときの判定値は比較的高い値Bとなる。
これに対し、図9においてCで示されるようにSOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のO2濃度が高いとき、即ち空燃比A/Fが大きいときにはNOxを放出すべく添加される燃料は多量となる。添加すべき燃料が多量になるとSOxトラップ触媒13に付着した燃料は徐々にしか蒸発しないのでこのときSOxが放出する状態、即ちO2濃度が零で余剰HCが存在する状態になりずらく、従ってこのときの判定値は比較的低い値Dとなる。また、図9においてCで示されるようにO2濃度が高いときにはコート層51から放出されたSOxが再びコート層51内に捕獲されやすくなり、従ってSOxがSOxトラップ触媒13から排出されずらくなる。従ってこの意味からもこのときの判定値は比較的低い値Dとなる。
SOxトラップ触媒13からSOxが放出しやすくなると添加燃料が少量燃焼しただけで、即ちO2濃度が少し低下しただけでSOxトラップ触媒13からSOxが排出されるようになり、斯くして判定値が高くなる。従って、SOxトラップ触媒13の温度が高くなるとSOxが放出しやすくなるので判定値が高くなり、SOxトラップ触媒13のSOxトラップ量が増大するとSOxが放出しやすくなるので判定値が高くなる。また、排気ガス量が増大すると、即ち吸入空気量が増大すると排気ガスの空燃比をリッチにするのに必要な燃料量が増大し、このように燃料量が増大するとSOxが放出しやすくなるので判定値が高くなる。
図10(A)は図9に示される判定値の基準値DOを示しており、図10(B)はこの基準値DOに対する補正値Kを示している。なお、図10(A),(B)において各実線は等しい値の線を示しており、これは以下の同様な図面においても同じである。図10(A)に示されるように基準値DOは燃焼室2内における空燃比A/FとSOxトラップ触媒13の温度TCとの関数であり、基準値DOの値は実線DO1から実線DOiに向けて次第に高くなる。一方、図10(B)に示されるように補正係数KはSOxトラップ触媒13のSOxトラップ量ΣSOXおよび吸入空気量Gaとの関数であり、補正係数Kの値は実線K1から実線Kiに向けて次第に高くなる。
さて、本発明による実施例では、NOx吸蔵触媒15からNOxを放出させるのに必要な還元剤よりも少量の還元剤を還元剤供給弁17から供給して、NOx吸蔵触媒15からNOxを放出させるべく還元剤を供給したときにSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になるか否かを予め予測する予測手段を具備している。更に、この実施例ではこの予測手段によってSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になると予測されたときにNOx吸蔵触媒15からNOxを放出させるべく還元剤が供給される。
即ち、NOx吸蔵触媒15からNOxを放出させるのに必要な燃料を添加したときのO2濃度の低下量と、この燃料の量に対し予め定められた割合の燃料、例えば1/4の燃料を添加したときのO2濃度の低下量とはほぼ比例する。従ってNOx吸蔵触媒15からNOxを放出させるのに必要な燃料よりも少量の燃料を添加することによって、SOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になるか否かを予測できることになる。
この場合、本発明による実施例では、予測手段による少量の燃料添加に対し、SOx放出をひき起こさないO2濃度の低下量の限界値が予め定められている。即ち、予測手段による少量の燃料添加が行われたときにO2濃度がこの限界値よりも低下したときにはNOx放出のために燃料が添加されたときにSOxトラップ触媒13からSOxが排出されると判断され、予測手段による少量の燃料添加が行われたときにO2濃度がこの限界値まで低下しなかったときにはNOx放出のために燃料が添加されたときにSOxトラップ触媒13からSOxが排出されないと判断される。
図11(A)はこの限界値の基準値DT示しており、図11(B)はこの基準値DTに対する補正値Kを示している。図11(A)に示されるように判定値の基準値DOと同様にこの基準値DTも燃焼室2内における空燃比A/FとSOxトラップ触媒13の温度TCとの関数であり、基準値DTの値は実線DT1から実線DTiに向けて次第に高くなる。一方、図11(B)に示されるようにこの補正係数KもSOxトラップ触媒13のSOxトラップ量ΣSOXおよび吸入空気量Gaとの関数であり、補正係数Kの値は実線K1から実線Kiに向けて次第に高くなる。
次に図12を参照しつつ排気ガス中の有害成分を浄化するための浄化処理ルーチンについて説明する。
図12を参照するとまず初めにステップ100においてNOx吸蔵触媒15からNOxを放出させるためのNOx放出処理が実行中であるか否かが判別される。NOx放出処理が実行中でないときにはステップ101に進んでNOx吸蔵触媒15に単位時間当り吸蔵されるNOx量NOXAが算出される。このNOx量NOXAは要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図13(A)に示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。
次いでステップ102ではこのNOXAがNOx吸蔵触媒15に吸蔵されているNOx量ΣNOXに加算される。次いでステップ103では吸蔵NOx量ΣNOXが許容値NXを越えたか否かが判別され、ΣNOX>NXとなったときにはステップ104に進んでNOx吸蔵触媒15からNOxを放出するためのNOx放出処理が実行される。このNOx放出処理の第1実施例が図15および図16に示されている。NOx放出処理が実行されるとステップ105に進み、NOx放出処理実行中はステップ100からステップ105にジャンプする。
ステップ105では差圧センサ27によりパティキュレートフィルタ15aの前後差圧ΔPが検出される。次いでステップ106では差圧ΔPが許容値PXを越えたか否かが判別され、ΔP>PXとなったときにはステップ107に進んでパティキュレートフィルタ15aの昇温制御が行われる。この昇温制御はパティキュレートフィルタ15aに流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ還元剤供給弁17から還元剤を供給することによって行われる。
一方、燃料中には或る割合でイオウが含まれており、従って排気ガス中に含まれるSOx量、即ちSOxトラップ触媒13に捕獲されるSOx量は燃料噴射量に比例する。燃料噴射量は要求トルクおよび機関回転数の関数であり、従ってSOxトラップ触媒13に捕獲されるSOx量も要求トルクおよび機関回転数の関数となる。本発明による実施例ではSOxトラップ触媒13に単位時間当り捕獲されるSOx量SOXZが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図13(B)に示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。図12におけるステップ108ではこのマップから単位時間当り捕獲されるSOx量SOXZが算出される。次いでステップ109ではこのSOXZがSOxトラップ触媒13に捕獲されているSOx量ΣSOXに加算される。
次に図12のステップ104において実行されるNOx放出処理について説明する。
本発明による実施例ではNOx吸蔵触媒15からのNOx放出制御のために機関の運転領域が複数個の運転領域に区分けされている。図14に示される例では機関の運転領域は、機関負荷L、機関回転数NおよびSOxトラップ触媒13の温度TCを夫々XYZ軸とし、各軸を夫々1・・i・・,1・・j・・,1・・k・・の各領域に分けることによって多数の運転領域に区分けされている。
前述したように本発明による実施例では少量の燃料を添加してSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になるか否かを予測する予測手段と、SOx放出のために燃料を添加したときにSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であるか否かを判定する判定手段とを具備しており、図14に示される各運転領域(ijk)毎に予測手段による予測と判定手段による判定が行われる。
この場合、これらの各運転領域(ijk)において、判定手段によりSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であると判定され続ける限りは予測手段による予測を行うことなくNOx吸蔵触媒15からNOxを放出すべく還元剤が供給される。これに対し、判定手段によりSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態でないと判定されたときには再び予測手段による予測が行われる。
また、本発明による実施例では、各運転領域(ijk)において、予測手段によりSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態にならないと予測されたときにはそのときの運転状態が記憶される。次いで同一の運転領域において再び予測手段による予測を行うべきときに前回予測されたときと同じ運転状態のときには予測を行うのが停止され、NOx吸蔵触媒15からのNOx放出のための還元剤の供給が停止される。
次に図15および図16を参照しつつNOx放出処理の第1実施例について説明する。この実施例では、SOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になるか否かの予測はSOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中の酸素濃度の変化に基づいて行われ、少量の還元剤が供給されて酸素濃度が低下したときの酸素濃度最小値が予め定められている限界値よりも高いときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になると予測される。
また、この実施例ではSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であるか否かはSOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中の酸素濃度の変化に基づいて判定され、還元剤が供給されて酸素濃度が低下したときの酸素濃度最小値が予め定められている判定値よりも高いときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であると判定される。
図15および図16を参照すると、まず初めにステップ200において図14における現在の運転領域(ijk)が決定される。次いでステップ201では現在の運転領域(ijk)についてNOx放出制御を実行すべきであることを示すNOx放出許可フラグF(ijk)がセットされているか否かが判別される。NOx放出許可フラグF(ijk)がセットされていないとき、即ちNOx放出制御を実行すべきでないときにはステップ202に進んで同一運転状態であるか否かが判別される。このステップ202については後で説明する。ステップ202において同一運転状態でないと判断されたときにはステップ203に進む。
ステップ203ではSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になるか否かを予測するために添加すべき燃料の量QTpが算出され、次いでステップ204において燃料の添加作用が行われる。次いでステップ205では燃料添加直後におけるSOxトラップ触媒13からの流出排気ガス中のO2濃度最小値DTminが検出される。次いでステップ206では図11(A)から算出された基準値DTに図11(B)から算出された補正係数Kを乗算することによって限界値DTA(=DT・K)が算出される。
次いでステップ207ではO2濃度最小値DTminが限界値DTAよりも大きいか否かが判別される。O2濃度最小値DTminが限界値DTAよりも大きいとき、即ちSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になると予測されるときにはステップ208に進んでNOx放出許可フラグF(ijk)がセットされる。次いでステップ209に進む。NOx放出許可フラグF(ijk)がセットされるとNOx放出許可フラグF(ijk)がセットされている限りステップ201からステップ209にジャンプする。
ステップ209ではNOx吸蔵触媒15からNOxを放出させるのに必要な燃料の量QTmが算出され、次いでステップ204において燃料の添加作用が行われる。次いでステップ211では燃料添加直後におけるSOxトラップ触媒13からの流出する排気ガス中のO2濃度最小値DOminが検出される。次いでステップ212では図10(A)から算出された基準値DOに図10(B)から算出された補正係数Kを乗算することによって判定値DOA(=DO・K)が算出される。次いでステップ213では吸蔵NOx量ΣNOXがクリアされる。
次いでステップ214ではO2濃度最小値DOminが判定値DOAよりも大きいか否かが判別される。O2濃度最小値DOminが判定値DOAよりも大きいとき、即ちSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であるときには処理サイクルを完了する。このときにはSOx放出許可フラグF(ijk)がセットされており、従ってNOx吸蔵触媒15からNOxを放出すべきときに再び同じ運転領域(ijk)であれば予測手段による予測が行われることなくNOxの放出作用が行われることになる。
これに対し、ステップ214においてO2濃度最小値DOminが限界値DOAよりも小さいとき、即ちSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態でないと判断されたときにはステップ215に進んでNOx放出許可フラグF(ijk)がリセットされる。NOx放出許可フラグF(ijk)がリセットされると次の処理サイクルでは再び予測手段による予測が行われる。
一方、ステップ207においてO2濃度最小値DTminが限界値DTAよりも小さいと判断されたとき、即ちSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態にならないと予測されたときにはステップ216に進んで現在の空燃比A/Fや車速、および排気ガス量、即ち吸入空気量が記憶され、次いで処理サイクルを完了する。一方、ステップ202では現在の運転領域(ijk)についてステップ216において記憶された運転状態と同一であるか否かが判別される。同一の運転状態であれば予測手段による予測を行っても再びSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態にならないと判断されるので処理サイクルを完了し、予測手段による予測は行わない。これに対し、ステップ202において同一の運転状態でないと判断されたときにはステップ203に進んで予測手段による予測が行われる。なお、運転状態が同一というのは完全同一ではなく、空燃比A/Fや車速や吸入空気量がほぼ等しいことを意味している。
NOx吸蔵触媒15からNOxを放出すべきときに還元剤、即ち燃料を膨張行程後半又は排気行程時に燃料噴射弁3によって燃焼室2内に供給することができる。この場合には燃料噴射弁3が還元剤供給手段を構成し、従ってこの場合には還元剤供給弁17は不要となる。図17(A)はこの場合の判定値DOAの基準値DOを示しており、図17(B)はこの場合の限界値DTAの基準値DTを示している。なお、この場合基準値DOに対する補正係数Kは図10(B)に示される補正係数Kと同じであり、限界値DTに対する補正係数Kは図11(B)に示される補正係数Kと同じである。
NOx吸蔵触媒15からNOxを放出するための還元剤、即ち燃料を燃焼室2内に供給した場合には未燃HCがガス状になるばかりでなく反応性の高いCOが発生する。従ってこの場合にはSOxトラップ触媒13の温度が低くてもSOxトラップ触媒13からSOxが放出されやすくなり、斯くして図17(A)に示される基準値DOおよび図17(B)に示される限界値DTは、図10(A)に示される基準値DOおよび図11(A)に示される限界値DTに比べてSOxトラップ触媒13の温度が低いときにSOxが放出されやすい値となっている。
図18から図23に第2実施例を示す。この実施例では図18に示されるようにO2濃度センサ25に加えて更にSOxトラップ触媒13上流の排気管12内にもう一つのO2濃度センサ70が配置されている。この実施例では図19に示されるように還元剤、即ち燃料が添加された直後に生ずるSOxトラップ触媒13前後のO2濃度差ΔDTmax、ΔDOmaxに基づいて予測手段による予測および判定手段による判定が行われる。
即ち、この実施例では、SOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になるか否かの予測はSOxトラップ触媒13に流入する排気ガス中のO2濃度とSOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のO2濃度との濃度差に基づいて行われ、少量の還元剤、即ち燃料が供給されて濃度差が増大したときの濃度差最大値ΔDTmaxが予め定められている限界値ΔDTAよりも小さいときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であると予測される。
また、この実施例では、SOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であるか否かはSOxトラップ触媒13に流入する排気ガス中のO2濃度とSOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のO2濃度との濃度差に基づいて判定され、還元剤即ち燃料が供給されて濃度差が増大したときの濃度差最大値ΔDOmaxが予め定められている判定値ΔDOAよりも小さいときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であると判定される。
図20(A)は濃度差最大値ΔDTmaxに対する限界値ΔDTAの基準値ΔDTを示しており、図20(B)はこの基準値ΔDTに対する補正係数Kを示している。図20(A)に示されるように基準値ΔDTは燃焼室2内における空燃比A/FとSOxトラップ触媒13の温度TCとの関数であり、基準値ΔDTの値は実線ΔDT1から実線ΔDTiに向けて次第に高くなる。一方、図20(B)に示されるように補正係数KはSOxトラップ触媒13のSOxトラップ量ΣSOXと吸入空気量Gaとの関数であり、この補正係数Kの値は実線K1から実線Kiに向けて次第に高くなる。
一方、図21(A)は濃度差最大値ΔDOmaxに対する判定値ΔDOAの基準値ΔDOを示しており、図21(B)はこの基準値ΔDOに対する補正係数Kを示している。図21(A)に示されるように基準値ΔDOは燃焼室2内における空燃比A/FとSOxトラップ触媒13の温度TCとの関数であり、基準値ΔDOの値は実線ΔDO1から実線ΔDOiに向けて次第に高くなる。一方、図21(B)に示されるように補正係数KはSOxトラップ触媒13のSOxトラップ量ΣSOXと吸入空気量Gaとの関数であり、この補正係数Kの値は実線K1から実線Kiに向けて次第に高くなる。
次に図22および図23に示されるNOx放出処理ルーチンについて説明する。このNOx放出処理ルーチンにおいて図15および図16に示されるNOx放出処理ルーチンと異なるところはステップ205a,206a,207a,211a,212a,214aのみであり、その他のステップについては図15および図16に示されるステップと同じである。従って以下、ステップ205a,206a,207a,211a,212a,214aとそれに関連するステップのみについて説明し、残りのステップについては説明を省略する。
図22および図23に示されるようにステップ205aでは一対のO2濃度センサ25,70の出力信号に基づいて燃料添加直後におけるSOxトラップ触媒13前後のO2濃度の濃度差最大値ΔDTmaxが検出される。次いでステップ206aでは図20(A)から算出された基準値ΔDTに図20(B)から算出された補正係数Kを乗算することによって限界値ΔDTA(=ΔDT・K)が算出される。次いでステップ207aでは濃度差最大値ΔDTmaxが限界値ΔDTAよりも小さいか否かが判別される。ΔDTmax<ΔDTAのときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になると判断され、ステップ208に進んでNOx放出許可フラグF(ijk)がセットされる。これに対し、ΔDTmax≦ΔDTAのときにはステップ216に進んで現在の運転状態が記憶される。
一方、ステップ211aでは一対のO2濃度センサ25,70の出力信号に基づいて燃料添加直後におけるSOxトラップ触媒13前後のO2濃度の濃度差最大値ΔDOmaxが検出される。次いでステップ212aでは図21(A)から算出された基準値ΔDOに図21(B)から算出された補正係数Kを乗算することによって判定値ΔDOA(=ΔDO・K)が算出される。次いでステップ213を経てステップ214aでは濃度差最大値ΔDOmaxが判定値ΔDOAよりも小さいか否かが判別される。ΔDOmax<ΔDOAのときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であると判断され、処理サイクルを完了する。一方、ステップ214aにおいてΔDOmax≧ΔDOAであると判別されたときにはステップ215に進んでNOx放出許可フラグF(ijk)がリセットされる。
図24から図29に第3実施例を示す。この実施例では図24に示されるようにSOxトラップ触媒13上流の排気管12内にHC濃度センサ71が配置され、SOxトラップ触媒13下流の排気管14内にもHC濃度センサ72が配置される。NOx吸蔵触媒15からNOxを放出するために添加された燃料がSOxトラップ触媒13内で燃焼すればSOxトラップ触媒13前後におけるHC濃度の濃度差は大きくなり、この場合SOxトラップ触媒13内における燃料の燃焼量が多くなるほど、即ちHC濃度の濃度差が大きくなるほどSOxトラップ触媒13からSOxが放出されやすくなる。
従ってSOxトラップ触媒13前後におけるHC濃度の濃度差からSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になるか否か、或いはSOx放出抑制状態であるか否かを判断することができる。従ってこの実施例では図9に示されるように還元剤、即ち燃料が添加された直後におけるSOxトラップ触媒13前後のHC濃度差ΔHTmax、ΔHOmaxに基づいて予測手段による予測および判定手段による判定が行われる。
即ち、この実施例では、SOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になるか否かの予測はSOxトラップ触媒13に流入する排気ガス中のHC濃度とSOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のHC濃度との濃度差に基づいて行われ、少量の還元剤即ち、燃料が供給されて濃度差が増大したときの濃度差最大値ΔHTmaxが予め定められている限界値ΔHTAよりも小さいときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であると予測される。
また、この実施例では、SOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であるか否かはSOxトラップ触媒13に流入する排気ガス中のHC濃度とSOxトラップ触媒13から流出する排気ガス中のHC濃度との濃度差に基づいて判定され、還元剤、即ち燃料が供給されて濃度差が増大したときの濃度差最大値ΔHOmaxが予め定められている判定値ΔHOAよりも小さいときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であると判定される。
図26(A)は濃度差最大値ΔDHTmaxに対する限界値ΔHTAの基準値ΔHTを示しており、図26(B)はこの基準値ΔHTに対する補正係数Kを示している。図26(A)に示されるように基準値ΔHTは燃焼室2内における空燃比A/FとSOxトラップ触媒13の温度TCとの関数であり、基準値ΔHTの値は実線ΔHT1から実線ΔHTiに向けて次第に高くなる。一方、図26(B)に示されるように補正係数KはSOxトラップ触媒13のSOxトラップ量ΣSOXと吸入空気量Gaとの関数であり、この補正係数Kの値は実線K1から実線Kiに向けて次第に高くなる。
一方、図27(A)は濃度差最大値ΔHOmaxに対する判定値ΔHOAの基準値ΔHOを示しており、図27(B)はこの基準値ΔHOに対する補正係数Kを示している。図27(A)に示されるように基準値ΔHOは燃焼室2内における空燃比A/FとSOxトラップ触媒13の温度TCとの関数であり、基準値ΔHOの値は実線ΔHO1から実線ΔHOiに向けて次第に高くなる。一方、図27(B)に示されるように補正係数KはSOxトラップ触媒13のSOxトラップ量ΣSOXと吸入空気量Gaとの関数であり、この補正係数Kの値は実線K1から実線Kiに向けて次第に高くなる。
次に図28および図29に示されるNOx放出処理ルーチンについて説明する。このNOx放出処理ルーチンにおいて図15および図16に示されるNOx放出処理ルーチンと異なるところはステップ205b,206b,207b,211b,212b,214bのみであり、その他のステップについては図15および図16に示されるステップと同じである。従って以下、ステップ205b,206b,207b,211b,212b,214bとそれに関連するステップのみについて説明し、残りのステップについては説明を省略する。
図28および図29に示されるようにステップ205bでは一対のHC濃度センサ71,72の出力信号に基づいて燃料添加直後におけるSOxトラップ触媒13前後のHC濃度の濃度差最大値ΔHTmaxが検出される。次いでステップ206bでは図26(A)から算出された基準値ΔHTに図26(B)から算出された補正係数Kを乗算することによって限界値ΔHTA(=ΔHT・K)が算出される。次いでステップ207bでは濃度差最大値ΔHTmaxが限界値ΔHTAよりも小さいか否かが判別される。ΔHTmax<ΔHTAのときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になると判断され、ステップ208に進んでNOx放出許可フラグF(ijk)がセットされる。これに対し、ΔHTmax≧ΔHTAのときにはステップ216に進んで現在の運転状態が記憶される。
一方、ステップ211bでは一対のHC濃度センサ71,72の出力信号に基づいて燃料添加直後におけるSOxトラップ触媒13前後のHC濃度の濃度差最大値ΔHOmaxが検出される。次いでステップ212bでは図27(A)から算出された基準値ΔHOに図27(B)から算出された補正係数Kを乗算することによって判定値ΔHOA(=ΔHO・K)が算出される。次いでステップ213を経てステップ214では濃度差最大値ΔHOmaxが判定値ΔHOAよりも小さいか否かが判別される。ΔHOmax<ΔHOAのときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であると判断され、処理サイクルを完了する。一方、ステップ214bにおいてΔHOmax≧ΔHOAであると判別されたときにはステップ215に進んでNOx放出許可フラグF(ijk)がリセットされる。
図30から図35に第4実施例を示す。この実施例では図30に示されるようにSOxトラップ触媒13上流の排気管12内に温度センサ73が配置され、SOxトラップ触媒13下流の排気管14内にも温度センサ74が配置される。NOx吸蔵触媒15からNOxを放出するために添加された燃料がSOxトラップ触媒13内で燃焼すればSOxトラップ触媒13前後における排気ガスの温度差は大きくなり、この場合SOxトラップ触媒13内における燃料の燃焼量が多くなるほど、即ち排気ガスの温度差が大きくなるほどSOxトラップ触媒13からSOxが放出されやすくなる。
従ってSOxトラップ触媒13前後における排気ガスの温度差からSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になるか否か、或いはSOx放出抑制状態であるか否かを判断できることになる。そこでこの実施例では図31に示されるように還元剤、即ち燃料が添加された直後におけるSOxトラップ触媒13前後の排気ガスの温度差ΔETmax、ΔEOmaxに基づいて予測手段による予測および判定手段による判定が行われる。
即ち、この実施例では、SOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になるか否かの予測はSOxトラップ触媒13に流入する排気ガスの温度とSOxトラップ触媒13から流出する排気ガスの温度との温度差に基づいて行われ、少量の還元剤、即ち燃料が供給されて温度差が増大したときの温度差最大値ΔETmaxが予め定められている限界値ΔETAよりも小さいときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であると予測される。
また、この実施例では、SOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であるか否かはSOxトラップ触媒13に流入する排気ガスの温度とSOxトラップ触媒13から流出する排気ガスの温度との温度差に基づいて判定され、還元剤、即ち燃料が供給されて温度差が増大したときの温度差最大値ΔEOmaxが予め定められている判定値ΔEOAよりも小さいときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であると判定される。
図32(A)は温度差最大値ΔETmaxに対する限界値ΔETAの基準値ΔETを示しており、図32(B)はこの基準値ΔETに対する補正係数Kを示している。図32(A)に示されるように基準値ΔETは燃焼室2内における空燃比A/FとSOxトラップ触媒13の温度TCとの関数であり、基準値ΔETの値は実線ΔET1から実線ΔETiに向けて次第に高くなる。一方、図32(B)に示されるように補正係数KはSOxトラップ触媒13のSOxトラップ量ΣSOXと吸入空気量Gaとの関数であり、この補正係数Kの値は実線K1から実線Kiに向けて次第に高くなる。
一方、図33(A)は濃度差最大値ΔEOmaxに対する判定値ΔEOAの基準値ΔEOを示しており、図33(B)はこの基準値ΔEOに対する補正係数Kを示している。図33(A)に示されるように基準値ΔEOは燃焼室2内における空燃比A/FとSOxトラップ触媒13の温度TCとの関数であり、基準値ΔEOの値は実線ΔEO1から実線ΔEOiに向けて次第に高くなる。一方、図33(B)に示されるように補正係数KはSOxトラップ触媒13のSOxトラップ量ΣSOXと吸入空気量Gaとの関数であり、この補正係数Kの値は実線K1から実線Kiに向けて次第に高くなる。
次に図34および図35に示されるNOx放出処理ルーチンについて説明する。このNOx放出処理ルーチンにおいて図15および図16に示されるNOx放出処理ルーチンと異なるところはステップ205c,206c,207c,211c,212c,214cのみであり、その他のステップについては図15および図16に示されるステップと同じである。従って以下、ステップ205c,206c,207c,211c,212c,214cとそれに関連するステップのみについて説明し、残りのステップについては説明を省略する。
図34および図35に示されるようにステップ205cでは一対の温度センサ73,74の出力信号に基づいて燃料添加直後におけるSOxトラップ触媒13前後の排気ガスの温度差最大値ΔETmaxが検出される。次いでステップ206cでは図32(A)から算出された基準値ΔETに図32(B)から算出された補正係数Kを乗算することによって限界値ΔETA(=ΔET・K)が算出される。次いでステップ207cでは温度差最大値ΔETmaxが限界値ΔETAよりも小さいか否かが判別される。ΔETmax<ΔETAのときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態になると判断され、ステップ208に進んでNOx放出許可フラグF(ijk)がセットされる。これに対し、ΔETmax≦ΔETAのときにはステップ216に進んで現在の運転状態が記憶される。
一方、ステップ211cでは一対の温度センサ73,74の出力信号に基づいて燃料添加直後におけるSOxトラップ触媒13前後の排気ガスの温度差最大値ΔEOmaxが検出される。次いでステップ212cでは図33(A)から算出された基準値ΔEOに図33(B)から算出された補正係数Kを乗算することによって判定値ΔEOA(=ΔEO・K)が算出される。次いでステップ213を経てステップ214では温度差最大値ΔEOmaxが判定値ΔEOAよりも小さいか否かが判別される。ΔEOmax<ΔEOAのときにはSOxトラップ触媒13がSOx放出抑制状態であると判断され、処理サイクルを完了する。一方、ステップ214cにおいてΔEOmax≦ΔEOAであると判別されたときにはステップ215に進んでNOx放出許可フラグF(ijk)がリセットされる。