JP2008255891A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255891A
JP2008255891A JP2007099199A JP2007099199A JP2008255891A JP 2008255891 A JP2008255891 A JP 2008255891A JP 2007099199 A JP2007099199 A JP 2007099199A JP 2007099199 A JP2007099199 A JP 2007099199A JP 2008255891 A JP2008255891 A JP 2008255891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust gas
catalyst
air
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007099199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605174B2 (ja
Inventor
Kohei Yoshida
耕平 吉田
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Hiromasa Nishioka
寛真 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007099199A priority Critical patent/JP4605174B2/ja
Priority to PCT/JP2008/057045 priority patent/WO2008123629A1/ja
Priority to CN2008800004575A priority patent/CN101542086B/zh
Priority to EP08740147A priority patent/EP2133528B1/en
Priority to US12/226,608 priority patent/US8132401B2/en
Publication of JP2008255891A publication Critical patent/JP2008255891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605174B2 publication Critical patent/JP4605174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0285Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a SOx trap or adsorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】NOx吸蔵触媒から良好にNOxを放出させる。
【解決手段】機関排気通路内にSOxトラップ触媒12と、NOx吸蔵触媒14と、燃料添加弁15とを配置する。NOx吸蔵触媒14からNOxを放出すべくNOx吸蔵触媒14に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチにするときには燃焼室2内に追加の燃料を供給すると共に燃料添加弁15から燃料を添加する。このときSOxトラップ触媒12からSOxが放出しない範囲で燃焼室2から排出される排気ガスの空燃比が最も小さくなるように燃焼室2内への追加燃料量が制御される。
【選択図】図4

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒を機関排気通路内に配置し、NOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に燃料添加弁を配置し、例えばNOx吸蔵触媒を昇温すべきときにはNOx吸蔵触媒が最も適切に昇温するように燃焼室内への追加の燃料の供給や燃料添加弁からの燃料の添加等、いくつかの昇温手段を組合せて用いるようにした内燃機関が公知である(特許文献1参照)。
特開2003−120392号公報
ところでNOx吸蔵触媒からNOxを放出させるためにNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする場合、燃焼室内に追加の燃料を供給することによって排気ガスの空燃比をリッチにする場合の方が燃料添加弁から燃料を添加することによって排気ガスの空燃比をリッチにする場合に比べて排気ガス全体の酸素濃度が低下するためにNOx浄化触媒から良好にNOxが放出され、還元される。従ってNOx浄化触媒からNOxを放出させるためには燃焼室内に供給された追加の燃料によって排気ガスの空燃比を小さくさせることが好ましいことになる。
一方、排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒をNOx吸蔵触媒の上流に配置した場合にはこのSOxトラップ触媒によってNOx吸蔵触媒にSOxが流入するのが阻止される。このようなSOxトラップ触媒を用いた場合にはSOxトラップ触媒からSOxが放出するのを極力回避する必要があるがSOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比によってはSOxが放出される危険性がある。この場合、NOx吸蔵触媒と同様にSOxトラップ触媒でも燃焼室内に追加の燃料が供給された場合の方が燃料添加弁から燃料が添加された場合に比べてSOxが放出されやすくなる。
従って、NOx吸蔵触媒からの良好なNOx放出作用の確保とSOxトラップ触媒からのSOx放出阻止とを同時に達成するためにSOxトラップ触媒からSOxが放出しない範囲で燃焼室から排出される排気ガスの空燃比が最も小さくなるように燃焼室内に追加の燃料を供給すると共に、燃料の不足分を燃料添加弁から添加することが好ましいことになる。
従って本発明によれば、機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒を配置し、SOxトラップ触媒下流の排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒を配置した内燃機関において、NOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に燃料を添加するための燃料添加弁を配置し、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべくNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチにするときには燃焼室内に追加の燃料を供給すると共に燃料添加弁から燃料を添加し、このときSOxトラップ触媒からSOxが放出しない範囲で燃焼室から排出される排気ガスの空燃比が最も小さくなるように燃焼室内への追加燃料量と燃料添加弁からの添加燃料量が制御される。
SOxトラップ触媒からのSOxの放出を阻止しつつNOx吸蔵触媒から良好にNOxを放出させることができる。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口はSOxトラップ触媒12の入口に連結される。また、SOxトラップ触媒12の出口は排気管13を介してNOx吸蔵触媒14に連結される。排気マニホルド5内には排気マニホルド5内を流れる排気ガス中に燃料を添加するための燃料添加弁15が配置される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結され、EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置される。また、EGR通路16周りにはEGR通路16内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結される。このコモンレール20内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21から燃料が供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。SOxトラップ触媒12にはSOxトラップ触媒12の温度を検出するための温度センサ22が取付けられ、この温度センサ22の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、燃料添加弁15、EGR制御弁17および燃料ポンプ21に接続される。
まず初めに図1に示されるNOx吸蔵触媒14について説明すると、このNOx吸蔵触媒14の基体上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図2はこの触媒担体45の表面部分の断面を図解的に示している。図2に示されるように触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されており、更に触媒担体45の表面上にはNOx吸収剤47の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒46として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤47を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびNOx吸蔵触媒14上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤47は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。
即ち、NOx吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図2に示されるように白金Pt46上において酸化されてNO2となり、次いでNOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤47内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt46の表面でNO2が生成され、NOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がNOx吸収剤47内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、排気ガスの空燃比がリッチ或いは理論空燃比にされると排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くしてNOx吸収剤47内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOx吸収剤47から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOx吸収剤47によりNOxを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNOx吸収剤47の吸収能力が飽和する前に燃焼室2内に追加の燃料を供給すると共に燃料添加弁15から燃料を添加することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤47からNOxを放出させるようにしている。
ところで排気ガス中にはSOx、即ちSO2が含まれており、このSO2がNOx吸蔵触媒14に流入するとこのSO2は白金Pt46において酸化されてSO3となる。次いでこのSO3はNOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2-の形でNOx吸収剤47内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4を生成する。しかしながらNOx吸収剤47が強い塩基性を有するためにこの硫酸塩BaSO4は安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩BaSO4は分解されずにそのまま残る。従ってNOx吸収剤47内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSO4が増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNOx吸収剤47が吸収しうるNOx量が低下することになる。
ところでこの場合、NOx吸蔵触媒14の温度を600℃以上のSOx放出温度まで上昇させた状態でNOx吸蔵触媒14に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx吸収剤47からSOxが放出される。ただし、この場合NOx吸収剤47からは少しずつしかSOxが放出されない。従ってNOx吸収剤47から全ての吸収SOxを放出させるには長時間に亘って空燃比をリッチにしなければならず、斯くして多量の燃料或いは還元剤が必要になるという問題がある。
そこで本発明ではNOx吸蔵触媒14の上流にSOxトラップ触媒12を配置してこのSOxトラップ触媒12により排気ガス中に含まれるSOxを捕獲し、それによってNOx吸蔵触媒14にSOxが流入しないようにしている。次にこのSOxトラップ触媒12について説明する。
このSOxトラップ触媒12は例えばハニカム構造のモノリス触媒からなり、SOxトラップ触媒12の軸線方向にまっすぐに延びる多数の排気ガス流通孔を有する。図3はこのSOxトラップ触媒12の基体50の表面部分の断面を図解的に示している。図3に示されるように基体50の表面上にはコート層51が形成されており、このコート層51の表面上には貴金属触媒52が分散して担持されている。
本発明による実施例では貴金属触媒52として白金が用いられており、コート層51を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。即ち、SOxトラップ触媒12のコート層51は強塩基性を呈している。
さて、排気ガス中に含まれるSOx、即ちSO2は図3に示されるように白金Pt52において酸化され、次いでコート層51内に捕獲される。即ち、SO2は硫酸イオンSO4 2-の形でコート層51内に拡散し、硫酸塩を形成する。なお、上述したようにコート層51は強塩基性を呈しており、従って図3に示されるように排気ガス中に含まれるSO2の一部は直接コート層51内に捕獲される。
図3においてコート層51内における濃淡は捕獲されたSOxの濃度を示している。図3からわかるようにコート層51内におけるSOx濃度はコート層51の表面近傍が最も高く、奥部に行くに従って次第に低くなっていく。コート層51の表面近傍におけるSOx濃度が高くなるとコート層51の表面の塩基性が弱まり、SOxの捕獲能力が弱まる。ここで排気ガス中に含まれるSOxのうちでSOxトラップ触媒12に捕獲されるSOxの割合をSOxトラップ率と称すると、コート層51の表面の塩基性が弱まればそれに伴なってSOxトラップ率が低下することになる。本発明による実施例ではSOxトラップ率が予め定められた率よりも低下したときには排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒12の温度を上昇させる昇温制御を行い、それによってSOxトラップ率を回復させるようにしている。
即ち、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒12の温度を上昇させるとコート層51内の表面近傍に集中的に存在するSOxはコート層51内におけるSOx濃度が均一となるようにコート層51の奥部に向けて拡散していく。即ち、コート層51内に生成されている硝酸塩はコート層51の表面近傍に集中している不安定な状態からコート層51内の全体に亘って均一に分散した安定した状態に変化する。コート層51内の表面近傍に存在するSOxがコート層51の奥部に向けて拡散するとコート層51の表面近傍のSOx濃度が低下し、斯くしてSOxトラップ触媒12の昇温制御が完了するとトラップ率が回復することになる。
さて、前述したように本発明による実施例ではNOx吸蔵触媒14からNOxを放出すべきときには燃焼室2内に追加の燃料が供給されると共に燃料添加弁15から燃料が添加される。この場合、燃焼室2内に供給された追加の燃料は酸素と活発に反応して酸素を消費するので燃焼室2内に追加の燃料が供給されると燃焼室2内から排出された排気ガス中の酸素濃度が排気ガス全体に亘って低下する。これに対して燃料添加弁15から添加された燃料は全ての燃料がただちに排気ガス中に含まれる酸素と反応して消費されるわけではないのでこの添加燃料は燃焼室2内への追加の燃料に比べて排気ガス全体の酸素濃度を低下させる作用は弱い。
一方、NOx吸蔵触媒14からは排気ガス全体の酸素濃度が低下するとNOxが良好に放出される。従ってNOx吸蔵触媒14からのNOxの放出という面からみると燃焼室2内に追加の燃料を供給することによってNOx吸蔵触媒14に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることが好ましいことになる。しかしながらこのように燃焼室2内に追加の燃料を供給することのみによってNOx吸蔵触媒14に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとSOxトラップ触媒12からSOxが放出される危険性がある。
ところがNOx吸蔵触媒14からNOxを良好に放出させるためには燃焼室2内に供給された追加の燃料によってNOx吸蔵触媒14に流入する排気ガスの空燃比をできる限り小さくすることが好ましい。そこで本発明ではNOx吸蔵触媒14からNOxを放出すべくNOx吸蔵触媒14に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするときにはSOxトラップ触媒12からSOxが放出しない範囲で燃焼室2から排出される排気ガスの空燃比が最も小さくなるように燃焼室2内への追加燃料量が制御される。更にこのときNOx吸蔵触媒14から放出されたNOxを還元するのに必要な燃料の不足分は燃料添加弁15から添加される。
図4(A),(B)に代表的な燃焼室2内への追加燃料および燃料添加弁15からの添加燃料の供給例を示す。図4(A)は燃焼室2内への追加燃料によって燃焼室2から排出される排気ガスの空燃比がリッチにされる場合を示している。このリッチ空燃比とされた排気ガスが燃料添加弁15に達したときに燃料添加弁15から燃料が添加され、この添加燃料によって排気ガスの空燃比は更にリッチにされる。
一方、図4(B)は燃焼室2から排出される排気ガスの空燃比が理論空燃比近くのリーン空燃比まで低下せしめられる場合を示している。この場合には図4(A)に示される場合に比べて添加燃料の量が増大せしめられ、添加燃料を供給することによって排気ガスの空燃比がリッチにされる。
図5(A)は図1に示されるようにSOxトラップ触媒12の上流に燃料添加弁15が配置されている場合のNOx放出制御時における燃焼室2からの排出排気ガスの目標空燃比とSOxトラップ触媒12のSOx捕獲量との関係を示している。なお、この排気ガスの目標空燃比はSOxトラップ触媒12からSOxが放出しない範囲で最も小さい排気ガスの空燃比とされており、SOx放出制御時には燃焼室2から排出される排気ガスの空燃比がこの目標空燃比となるように燃焼室2内に追加の燃料が供給される。
図5(A)からわかるようにSOx捕獲量が少ないときには目標空燃比は少しばかりリッチとされる。即ち、SOx捕獲量が少ないときには燃焼室2から排出される排気ガスの空燃比が少しばかりリッチにされてもSOxトラップ触媒12からはSOxが放出されない。一方、SOx捕獲量が増大するとSOxトラップ触媒12からSOxが放出されやすくなり、またSOxトラップ触媒12の床温が高くなるとSOxトラップ触媒12からSOxが放出されやすくなる。
従って本発明による実施例では目標空燃比はSOxトラップ触媒12のSOx捕獲量が多くなるほど大きくされ、また目標空燃比はSOxトラップ触媒12の温度が高くなるほど大きくされる。
また、NOx放出制御時に目標空燃比が大きくなるとNOx吸蔵触媒14に流入する排気ガスの空燃比がリッチになるように燃料添加弁15からの燃料添加量は増大せしめられる。従って図5(B)に示されるようにSOxトラップ触媒12のSOx捕獲量が増大するにつれて追加燃料量と添加燃料量の和に対する添加燃料量の割合が増大せしめられる。
図6に排気浄化処理ルーチンを示す。
図6を参照するとまず初めにステップ100においてNOx吸蔵触媒14に単位時間当り吸蔵されるNOx量NOXAが算出される。このNOx量NOXAは要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図7(A)に示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。次いでステップ101ではこのNOXAがNOx吸蔵触媒14に吸蔵されているNOx量ΣNOXに加算され、それによってNOx吸蔵触媒14に吸蔵されたNOx量ΣNOXが算出される。次いでステップ102ではSOxトラップ触媒12に単位時間当り捕獲されるSOx量SOXAが算出される。このSOx量SOXAも要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図7(B)に示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。次いでステップ103ではこのSOXAがNOx吸蔵触媒14に捕獲されているSOx量ΣSOXに加算される。
次いでステップ105では吸蔵NOx量ΣNOXが許容値NXを越えたか否かが判別され、ΣNOX>NXとなったときにはステップ105に進んでSOx捕獲量ΣSOXと、温度センサ22により検出されたSOxトラップ触媒12の温度とに基づいて図5(A)に示す関係から目標空燃比が算出される。次いでステップ106では排気ガスの空燃比をこの目標空燃比とするのに必要な燃焼室2内への追加の燃料量が算出される。次いでステップ107では予め定められたリッチ空燃比を得るのに必要な燃料添加弁15からの燃料添加量が算出される。次いでステップ108では追加燃料および添加燃料の供給処理、即ちNOx吸蔵触媒14に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリーンからリッチに切換えるリッチ処理が行われ、ΣNOXがクリアされる。
図8に圧縮着火式内燃機関の別の実施例を示す。この実施例では燃料添加弁15がSOxトラップ触媒12とNOx吸蔵触媒14との間に配置されている。この実施例では図1に示される実施例とは異なって燃料添加弁15から添加された燃料はNOx吸蔵触媒14にのみに供給され、SOxトラップ触媒12には供給されない。従ってこの実施例ではNOx放出制御時に燃焼室2から排出される排気ガスの空燃比がSOxトラップ触媒12に流入する排気ガスの空燃比と同じになる。
図9は図8に示されるようにSOxトラップ触媒12の下流に燃料添加弁15が配置されている場合のNOx放出制御時における燃焼室2からの排出排気ガスの目標空燃比とSOxトラップ触媒12のSOx捕獲量との関係を示している。なお、この実施例においても排気ガスの目標空燃比はSOxトラップ触媒12からSOxが放出しない範囲で最も小さい排気ガスの空燃比とされている。
図9からわかるようにこの実施例でもSOx捕獲量が少ないときには目標空燃比は少しばかりリッチとされる。ただし、この実施例では燃料添加弁15から添加された燃料がSOxトラップ触媒12に供給されないのでこのときの目標空燃比は図5(A)に示される場合に比べてリッチ側となる。また、このときこの実施例においても目標空燃比はSOxトラップ触媒12のSOx捕獲量が多くなるほど大きくされ、また目標空燃比はSOxトラップ触媒12の温度が高くなるほど大きくされる。
一方、SOxトラップ触媒12はSOxトラップ触媒12に流入する排気ガスの空燃比がリーンである限りSOxを放出することはない。従ってこの実施例ではSOx捕獲量が増大したときに目標空燃比はややリーンの一定空燃比に維持される。
次にNOx放出制御時におけるSOxトラップ触媒12によるSOx捕獲作用について説明する。NOx放出制御時にSOxの捕獲能力が低下すると排気ガス中に含まれるSOxがSOx捕獲触媒12を素通りし、斯くしてSOxがNOx吸蔵触媒14に流入してしまう。
従ってNOx放出制御時にNOx吸蔵触媒14にSOxが流入しないようにするためにはSOxトラップ触媒12からのSOxの放出を阻止することに加え、SOxトラップ触媒12のSOx捕獲能力が低下するのを阻止する必要がある。
図10(A)は予め定められた許容レベル以上、例えば95パーセント以上のSOxトラップ率を得るのに必要な排気ガス中の酸素濃度とSOxトラップ触媒12のSOx捕獲量との関係を示している。SOx捕獲量が少ないときには排気ガス中にほとんど酸素が存在しなくても排気ガス中のSOxはSOxトラップ触媒12に捕獲される。しかしながらSOx捕獲量が多くなるとSOxトラップ触媒12の表面の塩基性が弱くなるために排気ガス中に酸素が存在しないとSOxがSOxトラップ触媒12に捕獲されなくなる。
従って図10(A)に示されるようにSOx捕獲量が増大するほど必要な酸素濃度が高くなる。また、SOxトラップ触媒12の床温が上昇するほどSOxがSOxトラップ触媒12に捕獲されにくくなり、従って図10(A)に示されるように許容レベル以上のSOxトラップ率を得るのに必要な酸素濃度はSOxトラップ触媒12の床温が高くなるほど増大する。
従って図8に示される内燃機関においてNOx放出制御時のSOxトラップ率を許容レベル以上に維持しようとした場合には、SOxトラップ触媒12に流入する排気ガス中の酸素濃度が図10(A)に示される酸素濃度となるように燃焼室2から排出される排気ガス中の酸素濃度が制御される。
図10(B)は図8に示されるようにSOxトラップ触媒12の下流に燃料添加弁15が配置されている場合のNOx放出制御時においてSOxトラップ触媒12からのSOxの放出を阻止しつつSOxトラップ率を許容レベル以上に維持するようにしたときの燃焼室2からの排出排気ガスの目標空燃比とSOxトラップ触媒12のSOx捕獲量との関係を示している。このようにNOx放出制御時にSOxトラップ触媒12からのSOxの放出を阻止しつつSOxトラップ率を許容レベル以上に維持するようにした場合には10(B)に示されるようにSOx捕獲量が増大するにつれて目標空燃比が大きくされる。
圧縮着火式内燃機関の全体図である。 NOx吸蔵触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。 SOxトラップ触媒の基体の表面部分の断面図である。 追加燃料と添加燃料の供給例を示す図である。 燃焼室から排出される排気ガスの目標空燃比等を示す図である。 排気浄化処理を行うためのフローチャートである。 吸蔵NOx量NOXAのマップ等を示す図である。 圧縮着火式内燃機関の別の実施例を示す全体図である。 燃焼室から排出される排気ガスの目標空燃比を示す図である。 燃焼室から排出される排気ガスの目標空燃比等を示す図である。
符号の説明
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
12 SOxトラップ触媒
14 NOx吸蔵触媒
15 燃料添加弁

Claims (7)

  1. 機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒を配置し、SOxトラップ触媒下流の排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒を配置した内燃機関において、NOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に燃料を添加するための燃料添加弁を配置し、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべくNOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチにするときには燃焼室内に追加の燃料を供給すると共に該燃料添加弁から燃料を添加し、このときSOxトラップ触媒からSOxが放出しない範囲で燃焼室から排出される排気ガスの空燃比が最も小さくなるように燃焼室内への追加燃料量と燃料添加弁からの添加燃料量が制御される内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記追加の燃料が供給されたときに燃焼室から排出される排気ガスの空燃比はSOxトラップ触媒のSOx捕獲量が多くなるほど大きくされる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記追加の燃料が供給されたときに燃焼室から排出される排気ガスの空燃比はSOxトラップ触媒の温度が高くなるほど大きくされる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. SOxトラップ触媒のSOx捕獲量が増大するにつれて上記追加燃料量と添加燃料量の和に対する添加燃料量の割合が増大せしめられる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきときに予め定められた許容レベル以上のSOxトラップ率が得られるようにSOxトラップ触媒のSOx捕獲量が多いほど燃焼室から排出される排気ガスの空燃比が大きくされる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 上記燃料添加弁がSOxトラップ触媒上流の機関排気通路内に配置されている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 上記燃料添加弁がSOxトラップ触媒とNOx吸蔵触媒との間に配置されている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007099199A 2007-04-05 2007-04-05 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4605174B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099199A JP4605174B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2008/057045 WO2008123629A1 (ja) 2007-04-05 2008-04-03 内燃機関の排気浄化装置
CN2008800004575A CN101542086B (zh) 2007-04-05 2008-04-03 内燃机的排气净化装置
EP08740147A EP2133528B1 (en) 2007-04-05 2008-04-03 Exhaust purification device for internal combustion engine
US12/226,608 US8132401B2 (en) 2007-04-05 2008-04-03 Exhaust purification device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099199A JP4605174B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255891A true JP2008255891A (ja) 2008-10-23
JP4605174B2 JP4605174B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=39831078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099199A Expired - Fee Related JP4605174B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8132401B2 (ja)
EP (1) EP2133528B1 (ja)
JP (1) JP4605174B2 (ja)
CN (1) CN101542086B (ja)
WO (1) WO2008123629A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029190A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2949894B8 (en) * 2013-01-25 2017-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234512A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2004092524A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005133610A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2006144624A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012778A1 (en) * 1992-12-03 1994-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning apparatus for internal combustion engines
JP3680650B2 (ja) * 1999-01-25 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3815289B2 (ja) 2001-10-19 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3945335B2 (ja) * 2002-07-31 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2005090760A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Hitachi, Ltd. 内燃機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、及び内燃機関用s分捕捉材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234512A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2004092524A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005133610A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2006144624A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542086A (zh) 2009-09-23
CN101542086B (zh) 2011-04-06
WO2008123629A1 (ja) 2008-10-16
JP4605174B2 (ja) 2011-01-05
EP2133528A1 (en) 2009-12-16
US20100146937A1 (en) 2010-06-17
EP2133528B1 (en) 2011-08-17
US8132401B2 (en) 2012-03-13
EP2133528A4 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4270201B2 (ja) 内燃機関
JP4155320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4983491B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4697305B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009114879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007297918A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041442A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154763A (ja) 内燃機関
JP4665914B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009103098A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4605174B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008208739A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20080302090A1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2008208722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8522534B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP4737144B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4438880B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008002359A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4254505B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009250130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009270438A (ja) 内燃機関のSOx検出装置
JPWO2010089901A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008075457A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees