JP2004092524A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004092524A
JP2004092524A JP2002255403A JP2002255403A JP2004092524A JP 2004092524 A JP2004092524 A JP 2004092524A JP 2002255403 A JP2002255403 A JP 2002255403A JP 2002255403 A JP2002255403 A JP 2002255403A JP 2004092524 A JP2004092524 A JP 2004092524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur component
exhaust gas
agent
fuel ratio
holding agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002255403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945350B2 (ja
Inventor
Toshisuke Toshioka
利岡 俊祐
Shinya Hirota
広田 信也
Yoshimitsu Henda
辺田 良光
Kazuhiro Ito
伊藤 和浩
Takamitsu Asanuma
浅沼 孝充
Koichi Kimura
木村 光壱
Yasuaki Nakano
仲野 泰彰
Koichiro Nakatani
中谷 好一郎
Akira Kenjo
見上 晃
Takanobu Ueda
植田 貴宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002255403A priority Critical patent/JP3945350B2/ja
Priority to US10/645,621 priority patent/US6901750B2/en
Publication of JP2004092524A publication Critical patent/JP2004092524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945350B2 publication Critical patent/JP3945350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2093Periodically blowing a gas through the converter, e.g. in a direction opposite to exhaust gas flow or by reversing exhaust gas flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が多くなっても硫黄成分保持剤から流出する排気ガス中に含まれる硫黄成分の量が少ない排気浄化装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路上に、流入する排気ガスに含まれる硫黄成分を保持する硫黄成分保持剤61と、流入する排気ガス中のNOを保持するNO保持剤62とを配置する。NO保持剤に保持されているNOを離脱させるべきときにはNO保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチとなるように硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比を調整するNO離脱処理を実行する。ただし、硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が所定量以上であるときには硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチになることを禁止する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
流入する排気ガス中のNOを吸収することができるNO触媒(NO保持剤)を具備し、流入する排気ガスに含まれるSOを吸収することができるSO触媒(硫黄成分保持剤)をNO触媒の上流に配置した排気浄化装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような排気浄化装置では、NO触媒の排気上流にSO触媒を設けることによって、NO触媒にSOが流入してNO触媒が硫黄被毒してしまうのを防止している。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−247650号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したような排気浄化装置で用いられるSO触媒では、流入する排気ガスに含まれるSOを無限に保持することができるわけではなく、そのSO保持量に限界がある。よって、通常、SO保持量が増大すると流入する排気ガス中に含まれるSOを保持しにくくなってしまい、SO保持剤から流出する排気ガス中に含まれるSOの量が多くなってしまう傾向がある。このようにSO保持剤から流出する排気ガス中に含まれるSOの量が多くなると、特許文献1に記載の排気浄化装置ではNO保持剤が硫黄被毒してしまう。このため、SO保持剤のSO保持量が多くなってもSO保持剤から流出する排気ガス中に含まれるSOの量が少ないことが必要である。
【0005】
したがって本発明の目的は、硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が多くなっても硫黄成分保持剤から流出する排気ガス中に含まれる硫黄成分の量が少ない排気浄化装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、第1の発明では、流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOを保持すると共に、流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであるときに保持しているNOを離脱させるNO保持剤を内燃機関の排気通路上に設けると共に、流入する排気ガスに含まれる硫黄成分を保持する硫黄成分保持剤を上記NO保持剤の排気上流に配置し、上記NO保持剤に保持されているNOを離脱させるべきときにはNO保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチとなるように上記硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比を調整するNO離脱処理を実行するようにした排気浄化装置において、上記硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が所定量以上であるときには上記硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチになることを禁止するようにした。
【0007】
一般に、硫黄成分保持剤は硫黄成分保持量が増加すると、硫黄成分保持剤は流入する排気ガス中の硫黄成分を保持することができなくなったり、保持している硫黄成分を離脱させてしまったりするため、硫黄成分保持剤から流出する排気ガス中に含まれる硫黄成分の量が多くなる。このことは、特に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチのときに顕著であり、このようなときは排気ガスの空燃比がリーンであるときに比べて流出する排気ガスに含まれる硫黄成分の量は多い。第1の発明によれば、硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が所定量以上である場合には、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにすることが禁止される。特に、硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が所定量以上である場合には、NO保持剤に保持されているNOを離脱させるべきときであっても硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにしてしまうNO離脱処理は実行されない。このように、第1の発明では、硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が所定値を越えていることを契機として、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにすると硫黄成分保持剤から流出する排気ガスに含まれる硫黄成分の量が多くなってしまうような場合には、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにするのが禁止される。
【0008】
第2の発明では、第1の発明において、上記硫黄成分保持剤は流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであって該硫黄成分保持剤の温度が硫黄成分離脱温度以上である場合には保持している硫黄成分を離脱させ、さらに、上記NO保持剤をバイパスするバイパス通路と、該バイパス通路に流入する排気ガスの流量を制御する流量調整弁とを具備し、上記硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が所定量以上であって且つ上記硫黄成分保持剤から硫黄成分を離脱させることが可能であるときには該硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにして上記硫黄成分保持剤の温度を硫黄成分離脱温度以上にすると共に上記バイパス通路に排気ガスの少なくとも大部分が流入するようにした。
【0009】
第2の発明によれば、硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が所定量以上であって硫黄成分保持剤から硫黄成分を離脱させることが可能であるときには、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチになることは禁止されず、硫黄成分保持剤から硫黄成分が離脱せしめられる。逆に、第2の発明における所定量と第一の発明における所定量とが同一である場合には、硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が所定量以上であって且つ硫黄成分保持剤から硫黄成分を離脱させることが可能でないときに、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチにされることが禁止される。なお、第2の発明における所定量と第一の発明における所定量とは異なる量であってもよい。
【0010】
第3の発明では、第1の発明において、上記硫黄成分保持剤は流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであって該硫黄成分保持剤の温度が硫黄成分離脱温度以上である場合には保持している硫黄成分を離脱させ、さらに、上記排気通路から分岐して該分岐部に再び戻る環状通路と、該環状通路に流入する排気ガスの流量および該環状通路への排気ガスの流入方向を制御する流量調整弁とを具備し、上記環状通路内にNO保持剤が配置されており、上記分岐部に流量調整弁が配置され、上記硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が所定量以上であって且つ上記硫黄成分保持剤から硫黄成分を離脱させることが可能であるときには上記硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにして硫黄成分保持剤の温度を硫黄成分離脱温度以上にすると共に、上記流量調整弁によって排気ガスの少なくとも大部分が環状通路に流入することなく上記分岐部下流へと排気通路内を流れるようにした。
【0011】
第4の発明では、第1〜第3のいずれか一つの発明において、上記硫黄成分保持剤の温度に基づいて上記所定量を算出するようにした。
【0012】
第4の発明によれば、上記所定量は常に一定ではなく、硫黄成分保持剤の温度の関数である。換言すると、硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤の温度とによって硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がリッチになることを禁止するか否かが判別される。
【0013】
第5の発明では、第1〜第3のいずれか一つの発明において、上記硫黄成分保持剤の温度と、上記硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比とに基づいて上記所定量を算出するようにした。
【0014】
第5の発明によれば、上記所定量は常に一定ではなく、硫黄成分保持剤の温度と硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比、特にその排気ガスのリッチ度合いとの関数である。換言すると、硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤の温度と硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比とによって硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がリッチになることを禁止するか否かが判別される。
【0015】
第6の発明では、第1〜第5のいずれか一つの発明において、上記硫黄成分保持剤の排気上流に、該硫黄成分保持剤に流入する排気ガス中に燃料を添加する燃料添加装置が配置され、上記NO離脱処理を実行する場合には上記硫黄成分保持剤に流入する排気ガス中に燃料添加装置から燃料が添加される。
なお、燃料添加装置から還元剤を添加するようにしてもよい。
【0016】
第7の発明では、第1〜第6のいずれか一つの発明において、上記NO保持剤は、流入する排気ガス中に含まれる微粒子を捕集することができるパティキュレートフィルタに担持される。
【0017】
第8の発明では、排気ガスに含まれる硫黄成分を保持するための硫黄成分保持剤であって、硫黄成分保持量が多くなると硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであるときに流出硫黄成分量が増大する硫黄成分保持剤を具備する排気浄化装置において、流出硫黄成分量を所定量よりも少なく維持すべきときには、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチとなることを禁止するようにした。
【0018】
第8の発明によれば、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにすると硫黄成分保持剤からの流出硫黄成分量が所定量以上に増大するような場合には硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにするのが禁止される。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の排気浄化装置について説明する。図1は本発明の排気浄化装置を備えた筒内噴射型の圧縮自着火式のディーゼル内燃機関を示している。なお、本発明において用いられる排気浄化装置は火花点火式内燃機関にも搭載可能である。
【0020】
図1および図2を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれぞれ示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。
【0021】
吸気ダクト13内にはスロットル弁駆動用ステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、さらに吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示した内燃機関では冷却装置18内に機関冷却水が導かれ、この機関冷却水により吸入空気が冷却される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19および排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結され、排気タービン21の出口は排気管22を介して以下に詳述する排気浄化装置23に連結される。
【0022】
排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式EGR制御弁30が配置される。またEGR通路24周りにはEGR通路25内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置26が配置される。図1に示した内燃機関では冷却装置26内に機関冷却水が導かれ、この機関冷却水によりEGRガスが冷却される。
【0023】
一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ29が取り付けられ、燃料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。
【0024】
電子制御ユニット(ECU)40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41により互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。
【0025】
アクセルペダル51にはアクセルペダル51の踏込量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ52が接続され、負荷センサ52の出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。さらに入力ポート45にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ53が接続される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、および燃料ポンプ28に接続される。
【0026】
次に、図2を参照して本発明の排気浄化装置23の構成について説明する。本発明の排気浄化装置23は流入する排気ガスに含まれる硫黄成分(SO等)を保持することができる硫黄成分保持剤61と、流入する排気ガスに含まれる成分のうち硫黄成分以外の成分、特に流入する排気ガス中のNOを浄化することができるNO保持剤62とを具備する。
【0027】
硫黄成分保持剤61は排気タービン21の出口に連結された排気管(排気通路)63上に配置されたケーシング64内に内蔵される。硫黄成分保持剤61には硫黄成分保持剤61の温度を検出するための温度センサ65が設けられ、この温度センサ65は対応するA/D変換器47を介してECU40の入力ポート45に接続される。排気管63の排気後流には排気管66が設けられる。排気管66は上流側排気管66aと、分岐部66bと、保持剤側分岐管66cと、バイパス側分岐管(バイパス通路)66dと、下流側排気管66eとを具備し、NO保持剤62が保持剤側分岐管66c上に配置されたケーシング67内に内蔵される。
【0028】
排気管66についてより詳細に説明すると、排気管66の上流に配置される排気管63に上流側排気管66aが連結される。上流側排気管66aは分岐部66bにおいて保持剤側分岐管66cとNO保持剤62をバイパスするためのバイパス側分岐管66dとに分岐する。これら分岐管66c、66dはNO保持剤62の排気下流において合流するし、下流側排気管66eへと続く。そして、分岐部66bには流量調整弁68が設けられる。流量調整弁68は対応する駆動回路48を介してECU40の出力ポート46に接続された流量調整弁用ステップモータ69により制御される。
【0029】
流量調整弁68はバイパス側分岐管66dに流入する排気ガスの流量を調整することができる。特に、流量調整弁68はその作動位置に応じて保持剤側分岐管66cに流入する排気ガスの流量とバイパス側分岐管66dに流入する排気ガスの流量との割合を調整することができる。例えば、流量調整弁68はバイパス側分岐管66dを閉鎖する位置(図2に実線で示した位置)と保持剤側分岐管66cを閉鎖する位置(図2に破線で示した位置)との間で揺動し、保持剤側分岐管66cを閉鎖する位置からの角度θに応じて各分岐管66c、66dに流入する排気ガスの流量が定まる。
【0030】
ところで、NO保持剤62上流側の排気通路、燃焼室5および吸気通路に供給された空気と燃料との比率を排気ガスの空燃比と称すると、排気浄化装置23のNO保持剤62は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中のNOを保持し、流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにすると保持しているNOを離脱させる。さらに、流入する排気ガスの空燃比がリッチであるとNO保持剤62から離脱されたNOが還元・浄化される。
【0031】
このようなNO保持剤62では、保持しているNOの量が多くなるとそれ以上NOを保持することができなくなる。すなわち、NO保持剤62に流入する排気ガスの空燃比をリーンにし続けると、NO保持剤62のNO保持能力が低下して、NO保持剤62にNOが保持されなくなり、NO保持剤62を通った排気ガス中にNOが含まれたままになってしまう。そこで、本発明では、NO保持剤62に保持されたNOの量が予め設定したNO飽和量を越えた場合には、空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチである排気ガスをNO保持剤62に流入させるNO離脱処理(リッチスパイク)を行うことにより、NO保持剤62に保持されたNOを離脱させ、還元させる。
【0032】
より詳細には、NO保持剤62の排気上流に取付けられたNOセンサ70により、NO保持剤62に流入する排気ガス中のNOを検出することによって、NO保持剤62に保持されているNO量を推定する。そして、推定されたNO量が上記NO飽和量以上となったときに、すなわちNO保持剤62のNO保持能力が低下したときに、NO離脱処理を行う。NO離脱処理では、NO保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチとなるように内燃機関から排出される排気ガスの空燃比を調整する。この場合、NO保持剤62の排気上流に配置された硫黄成分保持剤61によって排気ガス中の燃料が消費されることも考えられるため、硫黄成分保持剤61を通過しても排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチのままに維持されるように内燃機関から排出される排気ガスの空燃比が調整される。このようなNO離脱処理により、NO保持剤62に保持されているNOはほとんど離脱して還元され、NO保持剤62のNO保持能力が回復せしめられる。
【0033】
一方、NO保持剤62は、流入する排気ガス中のNOだけでなく、硫黄成分も保持してしまう。NO保持剤62に硫黄成分が保持されると、NO保持剤62のNO保持能力が低下する。以下、このようにNO保持剤62に硫黄成分が保持されて、NO保持剤62のNO保持能力が低下することをNO保持剤62の硫黄被毒と称する。より詳細には、NO保持剤62に保持された硫黄成分の量が増大すると、NO保持剤62が保持可能なNO量が減少する。
【0034】
このように、NO保持剤62の硫黄被毒が進行してNO保持剤62のNO保持能力が低下しないようにするためには、NO保持剤62には硫黄成分が流入しないよういにすることが好ましい。そこで、図1および図2に示したような構成の排気浄化装置23では、NO保持剤62の排気上流に、流入する排気ガスに含まれる硫黄成分を保持することができる硫黄成分保持剤61が配置されている。したがって、硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスに含まれる硫黄成分がほとんど全て硫黄成分保持剤61に保持されれば、NO保持剤62に流入する排気ガスにはほとんど硫黄成分が含まれておらず、よってNO保持剤62が硫黄被毒してしまうことが防止される。
【0035】
ところが、このような硫黄成分保持剤61は常に流入する排気ガスに含まれる硫黄成分をほとんど保持することができるわけではなく、また、硫黄成分保持剤61に一度保持された硫黄成分が離脱してしまうこともあるため、硫黄成分保持剤61から流出する排気ガスに含まれる硫黄成分の量(以下、流出硫黄成分量)は変化する。特に、この流出硫黄成分量は、硫黄成分保持剤61に関する様々なパラメータに応じて変化する。このような硫黄成分保持剤61に関するパラメータの一つとして、硫黄成分保持剤61が保持している硫黄成分の量(硫黄成分保持量)が挙げられる。例えば、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が増加すると、流出硫黄成分量が増大する傾向がある。特に、硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチである場合には上述したような傾向が顕著であり、例えば硫黄成分保持量が多くて同一である場合、硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであるときの流出硫黄成分量は、硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときの流出硫黄成分量よりも多い。
【0036】
このように、例えば硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が多くなっているときに硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにした場合には、流出硫黄成分量は多い。特に、NO保持剤62に対するNO離脱処理を実行した場合には硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比またはリッチになり、このときに硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が多くなっていると硫黄成分が硫黄成分保持剤61に保持されなかったり、硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱してしまったりして、硫黄成分がNO保持剤62に流入してしまう。このように硫黄成分がNO保持剤62に流入するとNO保持剤62の硫黄被毒が進行し、NO保持剤62のNO保持能力が低下してしまう。
【0037】
これに対して、本発明の第一実施形態の排気浄化装置23では、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が所定保持量以上であるときには硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチになることが禁止される。より詳細には、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が所定保持量以上であるときには、硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比はリーンにされる。特に、NO保持剤62のNO離脱処理を実行すると硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチとなるため、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が所定保持量以上であるときには、NO保持剤62に保持されているNOの量がNO飽和量を越えてもNO保持剤62に対するNO離脱処理は実行されない。
【0038】
したがって、本発明の第一実施形態によれば、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が所定保持量以上である場合、すなわち硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであると硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱して流出硫黄成分量が多くなってしまう場合には、硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比またはリッチにされない。よって、硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱して硫黄成分保持剤61の流出硫黄成分量が多くなってしまうことが防止される。
【0039】
ところで、第一実施形態の排気浄化装置23で用いられる硫黄成分保持剤61は無限に硫黄成分を保持することができるわけではなく、硫黄成分保持剤61が保持可能な硫黄成分保持量は決まっている。したがって、硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分を離脱させなければ、いずれ硫黄成分保持剤61は硫黄成分を更に保持することができなくなってしまう。すなわち、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が所定保持量程度のときには硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がリーンであれば流出硫黄成分量が多くなってしまうことはないが、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が所定保持量よりも多い或る保持量となると硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がリーンであっても流出硫黄成分量が少なくなってしまう。したがって、硫黄成分保持剤に保持された硫黄成分をいずれは離脱させなければならない。
【0040】
一方、本発明の第一実施形態の硫黄成分保持剤61では、硫黄成分離脱条件が成立している場合には硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱せしめられる。ここで、硫黄成分保持剤61の硫黄成分離脱条件とは、流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであって硫黄成分保持剤の温度が硫黄成分離脱温度以上であるという条件である。
【0041】
そこで、本発明の第二実施形態の排気浄化装置23では、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が上記所定保持量以上であって且つ硫黄成分保持剤から硫黄成分を離脱させることが可能である場合、硫黄成分離脱条件を成立させて、硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させる(保持剤再生処理)。特に、第二実施形態の硫黄成分保持剤61では、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が所定保持量以上であって、且つ硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能である場合には硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにして硫黄成分保持剤61の温度を硫黄成分離脱温度以上にして、硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させる。特に、第一実施形態におけるリッチ禁止の判定基準となる所定保持量と本実施形態における保持剤再生処理の判定基準となる所定保持量が同一であると、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が所定保持量以上であって、且つ硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能でない場合には、硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチになることを禁止する。なお、硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能である場合とは、容易に硫黄成分離脱条件を成立させることができる場合、例えば、硫黄成分保持剤61の温度が必要以上に高温になってしまうことなく硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにして且つ硫黄成分保持剤61の温度を硫黄成分離脱温度にすることができるような場合を言う。
【0042】
このように保持剤再生処理を実行することによって、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量をほぼ零にすることができ、硫黄成分保持剤61が保持可能な硫黄成分の量が回復する。
【0043】
ただし、硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させるとき、硫黄成分保持剤61から排気下流に流出する排気ガスに含まれる硫黄成分の濃度は内燃機関から排出された排気ガスに含まれる硫黄成分の濃度よりも高い。したがって、第二実施形態の排気浄化装置23においては、硫黄成分保持剤61の保持剤再生処理では、硫黄成分離脱条件を成立させると共に、流量調整弁68の作動位置をバイパス位置へと変更する。これにより、硫黄成分離脱条件が成立している場合にはNO保持剤62に排気ガスがほとんど流入せず、よって硫黄成分の濃度が高い排気ガスがNO保持剤62に流入してしまうことが防止される。
【0044】
このように、硫黄成分保持剤61は基本的に流入する排気ガスに含まれる硫黄成分を保持し、また、硫黄成分保持剤から硫黄成分を離脱させることが可能である場合には保持している硫黄成分を硫黄成分保持剤61から離脱させ、そのときには排気ガスがNO保持剤62を通らないようにすることで、NO保持剤62に硫黄成分を含む排気ガスが流入しないようにすることができる。すなわち、硫黄成分保持剤61によれば、NO保持剤62の排気上流において内燃機関から排出された排気ガスに含まれる硫黄成分を除去することができる。
【0045】
なお、上記説明において流出硫黄成分量とは、硫黄成分保持剤61から流出する排気ガスに含まれる硫黄成分の量であり、すなわち硫黄成分保持剤61に流入した後、硫黄成分保持剤61に保持されずに硫黄成分保持剤61を通過した硫黄成分の量と、一旦硫黄成分保持剤61に保持されたが硫黄成分保持剤61から離脱せしめられた硫黄成分の量とを合わせた硫黄成分の量である。
【0046】
ここで、硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能であるか否かの判断基準について説明する。このような判断基準としては例えば以下のような三つの基準が考えられる。第一の判断基準は内燃機関の運転状態に関する。上述したように硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させるためには硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比をリッチにしなければならないが、本実施形態のように圧縮自着火式のディーゼル内燃機関である場合、内燃機関に対する負荷が比較的低くないと内燃機関から排出される排気ガスの空燃比をリッチにすることが困難である。このため、第一の判断基準では、内燃機関に対する負荷が予め定められた値よりも高いときには硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能でないと判断し、内燃機関に対する負荷が予め定められた値よりも低いときには硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能であると判断する。
【0047】
第二の判断基準は硫黄成分の大気中への放出に関する。一般に、保持剤再生処理を実行している場合、硫黄成分保持剤61から流出した排気ガス中には大量の硫黄成分が含まれている。したがって、例えば本発明の排気浄化装置23を搭載した車両が停止しているときに保持剤再生処理を実行すると、大気中の局所的な領域に大量の硫黄成分が排出されてしまうことになる。このような硫黄成分、特にSOおよびHSは大気中の局所的な領域に大量に存在するのは好ましくない。このため、第二の判断基準では、保持剤再生処理を実行すると大気中の局所的な領域に予め定められた量以上の硫黄成分が排出されてしまう場合には硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能ではないと判断し、保持剤再生処理を実行しても大気中の局所的な領域に予め定められた量以上の硫黄成分が排出されてしまうことがない場合には硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能であると判断する。
【0048】
第三の判断基準は、後述するように保持剤再生処理を燃料添加装置72(図6参照)によって行う場合に関する。一般に、内燃機関が高負荷・高回転で運転されていると内燃機関から排出される排気ガスの流量は多く、またその温度も高い。一方、内燃機関が低負荷・低回転で運転されていると内燃機関から排出される排気ガスの流量は少なく、またその温度も低い。後述するように硫黄成分保持剤61の排気上流に配置された燃料添加装置72から排気ガス中に燃料を添加することによって保持剤再生処理を実行する場合、内燃機関が高負荷・高回転で運転されていると、排気ガスの流量が多いことにより排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにするために多量の燃料が添加される。そして、内燃機関から排出される排気ガスの温度が高いことによって硫黄成分保持剤61の温度が高くなることに加えて、添加された燃料が硫黄成分保持剤61で反応して硫黄成分保持剤61の温度をさらに上昇させるため、硫黄成分保持剤61の温度が硫黄成分離脱温度を大きく超えて高温になり、これにより硫黄成分保持剤61の機能が低下したり、硫黄成分保持剤61の担体が溶損したりしてしまう。
【0049】
一方、燃料添加装置72によって保持剤再生処理を実行する場合、内燃機関が低負荷・低回転で運転されていると、硫黄成分保持剤61を通過する排気ガスの流量が少ないため、添加された燃料が硫黄成分保持剤61でそれほど反応せず、よって硫黄成分保持剤61の温度が硫黄成分離脱温度を超えない。したがって、第三の判断基準では、保持剤再生処理を燃料添加装置72によって行うときには、内燃機関が予め定められた第一負荷・回転数よりも高い負荷・回転数で運転されている場合、および内燃機関が第一負荷・回転数よりも低い予め定められた第二負荷・回転数よりも低い負荷・回転数で運転されている場合には硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能ではないと判断し、それ以外の場合には硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能であると判断する。
【0050】
なお、硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能であるか否かを判断する場合には、上記三つの判断基準のうち一つの判断基準のみから判断してもよいし、二つまたは三つの判断基準を組み合わせて判断してもよい。
【0051】
次に、本発明の第二実施形態の排気浄化装置23におけるNO離脱処理禁止制御について説明する。NO離脱処理禁止制御では、まず硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量Qsが後述する方法で算出され、また、硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能であるか否かが上述した方法で判定される。算出された硫黄成分保持量Qsが上記所定保持量Qsd以上であって硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能でない場合には、NO保持剤62に対するNO離脱処理を禁止する。そして、このNO保持剤62に対するNO離脱処理の禁止は、硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能になるまで続けられる。これにより、硫黄成分保持量Qsが所定保持量Qsd以上であっても硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱して流出硫黄成分量が多くなってしまうことが防止される。
【0052】
一方、算出された硫黄成分保持量Qsが上記所定保持量Qsd以上であって硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能である場合には、硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させる保持剤再生処理を実行する。例えば内燃機関の燃焼室5に機関駆動用の燃料を噴射した後に少量の燃料を噴射することによって、硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにすると共に、硫黄成分保持剤61の温度を硫黄成分離脱温度以上にまで上昇させる昇温処理を実行する。これにより、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量Qsがほぼ零になって硫黄成分保持剤61が保持可能な硫黄成分の量が増加せしめられる。
【0053】
なお、硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分の量である硫黄成分保持量Qsを算出するためには、硫黄成分保持剤61の排気上流の排気通路と燃焼室と吸気通路とに供給された総燃料量を検出する。燃料中に含まれる硫黄成分の量は燃料の供給箇所によらず一定であるため、供給される燃料の量と硫黄成分の量とは比例する。このため、検出された総燃料量から硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスに含まれる硫黄成分の量を推定することによって、硫黄成分保持剤61に流入する硫黄成分の量を算出することができ、そこから硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量Qsを推定する。なお、硫黄成分保持量61は保持剤再生処理が実行された場合には零にリセットされる。
【0054】
また、硫黄成分保持剤68、88の昇温制御では、例えば、内燃機関の燃焼室5に燃料を噴射するタイミングを遅らせたり、内燃機関の燃焼室5に機関駆動用の燃料を噴射した後に少量の燃料を噴射して燃焼させたり、NO保持剤62上流に電気ヒータやグロープラグを設け、これら電気ヒータまたはグロープラグを作動させたり、硫黄成分保持剤61上流において排気ガスに燃料を添加するための装置を設け、この装置から排気ガスに燃料を添加したりすることで、排気ガスの温度を上昇させたり、または硫黄成分保持剤61内で化学反応を起こさせて発熱させたりすることによって硫黄成分保持剤61が昇温せしめられる。また、燃焼室5内に燃料を点火するための点火栓が設けられている場合には、この点火栓による燃料の点火タイミングを遅らせることによっても、硫黄成分保持剤61が昇温せしめられる。
【0055】
図3を参照して、本発明の第二実施形態のNO離脱処理禁止制御の制御ルーチンについて説明する。まずステップ101において硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量Qsが所定保持量Qsd以上であるか否かが判別される。硫黄成分保持量Qsが所定保持量Qsdよりも少ないと判別された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップ101において硫黄成分保持量Qsが所定保持量Qsd以上であると判別された場合には、ステップ102へと進む。ステップ102では、硫黄成分を離脱させることが可能であるか否かが判別される。硫黄成分を離脱させることが可能でないと判別された場合にはステップ103へと進む。ステップ103ではNO保持剤61に対するNO離脱処理が禁止せしめられ、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップ102において、硫黄成分を離脱させることが可能であると判別された場合にはステップ104へと進み、保持剤再生処理が実行せしめられる。次いで、ステップ105では、NO離脱処理が禁止されている状態である場合にはNO離脱処理の禁止が解除される。次いでステップ106では、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量Qsが零にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
【0056】
次に本発明の第三実施形態について説明する。上述したように硫黄成分保持剤61からの流出硫黄成分量は、硫黄成分保持剤61に関するパラメータに応じて変化する。上記第一実施形態では、このような硫黄成分保持剤61に関するパラメータとして硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量を挙げたが、このようなパラメータは他にも存在する。例えば、硫黄成分保持剤61の温度である。硫黄成分保持剤61の温度が上昇すると流出硫黄成分量が増大する。したがって、硫黄成分保持剤61の流出硫黄成分量は硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤61の温度との関数である。図4に、硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱して硫黄成分保持剤61からの流出硫黄成分量が多くなってしまうような硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤61の温度との関係を示す。図4では、横軸が硫黄成分保持量、縦軸が硫黄成分保持剤の温度である。
【0057】
図4に示した線aは硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱して流出硫黄成分量が多くなってしまうような硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤61の温度との関係であり、線a上の点よりも硫黄成分保持量が多く且つ硫黄成分保持剤61の温度が高い領域Iでは硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱して流出硫黄成分量が多くなってしまい、線a上の点よりも硫黄成分保持量が少なく且つ硫黄成分保持剤61の温度が低い領域IIでは硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分はほとんど離脱せず流出硫黄成分量が少ない。
【0058】
ここで、本発明の第三実施形態では、第一実施形態において硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチになることを禁止する判断基準である所定保持量を一定の値に定めるのではなく、硫黄成分保持剤61の温度から算出するようにした。換言すると、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤61の温度とから硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱して流出硫黄成分量が多くなってしまうか否かを判断し、流出硫黄成分量が多くなってしまうと判断された場合には、硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がリッチになることが禁止されるか、または流量調整弁68の作動位置がバイパス位置にされてから硫黄成分保持剤61から硫黄成分が離脱せしめられる。
【0059】
より詳細には、図4に示したグラフと同様なグラフを実験的に、または計算によって予め算出し、マップとしてECU40のROM42に保存する。そして、硫黄成分保持量および硫黄成分保持剤61の温度が図4の領域IIにある間はNO離脱処理を通常通り実行する。その後、硫黄成分保持量および硫黄成分保持剤61の温度が図4の領域Iに到達した場合には、硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能であるか否かを判断し、その判断に応じて保持剤再生処理を実行したり、NO離脱処理を禁止したりする。
【0060】
このように、第三実施形態では上記硫黄成分保持剤61の所定保持量を硫黄成分保持剤61の温度から算出することにより、第一実施形態よりも正確に硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱して流出硫黄成分量が多くなってしまうか否かを測定することができるため、硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチになることを禁止したり保持剤再生処理を実行したりするタイミングを効果的に設定することができ、よって流出硫黄成分量が多くなってしまうことを確実に防止することができる。
【0061】
次に本発明の第四実施形態の排気浄化装置について説明する。上述したような硫黄成分保持剤61に関するパラメータとしてさらに硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比が挙げられる。例えば、硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比(以下、流入排気ガスの空燃比と称す)が小さいと、すなわちリッチ度合いが高いと、硫黄成分保持剤61からの流出硫黄成分量が多くなる。したがって、硫黄成分保持剤61からの流出硫黄成分量は硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤61の温度と流入排気ガスの空燃比との関数である。図5に、硫黄成分保持剤61に保持されていた硫黄成分が離脱して流出硫黄成分量が多くなってしまうような硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤の温度と流入排気ガスの空燃比との関係を示す。図5(A)では、x軸が硫黄成分保持量、y軸が硫黄成分保持剤の温度、z軸が流入排気ガスの空燃比である。図5(B)および図5(C)はそれぞれ図5(A)の断面Bおよび断面Cを示す。
【0062】
図5に示した曲面bは、図4の線aと同様に硫黄成分保持剤61に保持されていた硫黄成分が離脱して流出硫黄成分量が多くなってしまうような硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤61の温度と流入排気ガスの空燃比との関係であり、曲面b上の点よりも硫黄成分保持量が多く、硫黄成分保持剤61の温度が高く、流入排気ガスの空燃比が小さい領域IIIでは流出硫黄成分量が多く、曲面b上の点よりも硫黄成分保持量61が少なく、硫黄成分保持剤61の温度が高く、流入排気ガスの空燃比が大きい領域IVでは流出硫黄成分量が少ない。
【0063】
ここで、本発明の第四実施形態の排気浄化装置23は、第三実施形態の排気浄化装置と同様であるが、上記硫黄成分保持剤61の所定保持量を硫黄成分保持剤61の温度および流入排気ガスの空燃比とから算出するようになっている。換言すると、硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤の温度と流入排気ガスの空燃比とから硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱して流出硫黄成分量が多くなってしまうか否かを判断し、流出硫黄成分量が多くなってしまうと判断された場合には、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がリッチになることが禁止されるか、または硫黄成分保持剤61から硫黄成分が離脱せしめられる。特に、第四実施形態では、例えばNO保持剤62に対するNO離脱処理を実行している間に、流入排気ガスの空燃比が小さくなって、硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱して流出硫黄成分量が多くなってしまう場合にはNO離脱処理を中止する。したがって、第四実施形態の排気浄化装置23では、正確に硫黄成分保持剤61に保持されている硫黄成分が離脱して流出硫黄成分量が多くなるまでNO離脱処理を実行することができるため、流出硫黄成分量を少なく維持しながら、NO保持剤62のNOを効果的に離脱させることができる。
【0064】
なお、上記実施形態では、硫黄成分保持量から、あるいは硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤の温度とから、または硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤の温度と流入排気ガスの空燃比とから硫黄成分保持剤に保持されている硫黄成分が離脱することによって流出硫黄成分量がおおくなってしまうか否かを判断するようになっているが、実際には上述したような組合せだけでなくてもよく、よって硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤の温度と流入排気ガスの空燃比との三つの判断要素のうち少なくとも一つの判断要素から判断すればよい。
【0065】
次に、図6を参照して本発明の第五実施形態の排気浄化装置71について説明する。第五実施形態の排気浄化装置71の構成は、基本的に第一実施形態の排気浄化装置23の構成と同様であるが、図6に示したように第五実施形態の排気浄化装置71には硫黄成分保持剤61の排気上流に燃料添加装置72が設けられている。この燃料添加装置72は硫黄成分保持剤61に流入する排気ガス中に燃料を添加することができる。より詳細には、燃料添加装置72は硫黄成分保持剤61に近接して配置され、硫黄成分保持剤61に向かって燃料が噴射されるように配置されている。燃料添加装置72は対応する駆動回路48を介してECU40の出力ポート46に接続され、ECU40から送信される信号に基づいて排気ガス中に添加する燃料の量が調整される。
【0066】
ところで、上記第一実施形態では、NO保持剤62に対するNO離脱処理を実行する場合には、NO保持剤62に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチとなるように内燃機関から排出される排気ガスの空燃比を調整している。また、硫黄成分保持剤61の保持剤再生処理を実行する場合には硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチとなって且つ硫黄成分保持剤61の温度が硫黄成分離脱温度よりも高くなるように内燃機関から排出される排気ガスの空燃比および温度を調整している。ところが、このようにNO離脱処理または保持剤再生処理を実行するために内燃機関から排出される排気ガスの空燃比および温度を調整すると、内燃機関の運転状態を最適な運転状態とは異なる運転状態にしなければならず、これにより内燃機関の安定性が低下してしまうことがある。
【0067】
これに対して第五実施形態の排気浄化装置71では、NO保持剤62のNO離脱処理を実行する場合には硫黄成分保持剤61に流入する排気ガス中に燃料添加装置72から燃料が添加される。この場合、NO離脱処理を実行する場合には、硫黄成分保持剤61を通った後に硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチとなるような量の燃料が燃料添加装置72から排気ガス中に添加される。同様に、硫黄成分保持剤61の保持剤再生処理を実行する場合にも、硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチとなると共に硫黄成分保持剤61に流入した燃料が硫黄成分保持剤61で発熱反応を起こして硫黄成分保持剤61の温度が硫黄成分離脱温度以上になるような量の燃料が燃料添加装置72から硫黄成分保持剤に流入する排気ガス中に添加される。これにより、内燃機関の運転状態を最適な運転状態とは異なる運転状態にせずに、NO保持剤62に対するNO離脱処理および硫黄成分保持剤61の保持剤再生処理を実行することができるようになる。
【0068】
さらに、燃料添加装置72を硫黄成分保持剤61の直ぐ上流に配置すれば、NO保持剤62に対するNO離脱処理を実行すべきとき、および硫黄成分保持剤61の保持剤再生処理を実行すべきときに、直ぐに排気ガス中に燃料を添加することができるため、内燃機関の運転状態を変更することでこれら処理を実行する場合に比べて迅速にこれら処理を実行することができるようになる。また、例えば第四実施形態の排気浄化装置と組み合わせた場合には、NO保持剤62に対するNO離脱処理を実行しているときにNO離脱処理を実行することが禁止された場合に、迅速に硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃費またはリッチからリーンへと切替えることができる。
【0069】
次に、図7を参照して本発明の第六実施形態の排気浄化装置75について説明する。第六実施形態の排気浄化装置75の構成は、基本的に第五実施形態の排気浄化装置71の構成と同様であるが、図7に示したように第六実施形態の排気浄化装置75には硫黄成分保持剤61の排気下流であってNO保持剤62の排気上流に追加燃料添加装置76が設けられている。この追加燃料添加装置76はNO保持剤72に流入する排気ガス中に燃料を添加することができる。より詳細には、追加燃料添加装置76は流量調整弁68よりも排気下流にNO保持剤62に近接して配置され、NO保持剤62に向かって燃料が噴射されるように配置されている。追加燃料添加装置76は対応する駆動回路48を介してECU40の出力ポート46に接続され、ECU40から送信される信号に基づいて排気ガス中に添加する燃料の量が調整される。
【0070】
ところで、上記実施形態では上記硫黄成分保持剤61の硫黄成分保持量が所定量以上であって硫黄成分保持剤61から硫黄成分を離脱させることが可能でないときには硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチになることが禁止される。ところが、このような状態が長く続くと、NO保持剤62は流入する排気ガス中のNOを保持することができなくなり、NO保持剤62を通過しても排気ガス中にはNOが含まれたままになり、大気中にNOを含んだ排気ガスが放出されてしまう。
【0071】
これに対して本発明の第六実施形態の排気浄化装置75では、NO保持剤62からNOを離脱させるべきときであって硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチになることを禁止されている場合には、追加燃料添加装置76からNO保持剤62に流入する排気ガス中に燃料が添加され、NO保持剤62に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチにされる。これにより、NO保持剤62がさらにNOを保持することができなくなる程NO保持剤62がNOを保持してしまうことが防止され、よって大気中にNOを含んだ排気ガスが放出されてしまうことが防止される。
【0072】
ただし、追加燃料添加装置76から燃料を添加する場合、燃料添加後にNO保持剤62に流入する排気ガスは硫黄成分保持剤61を通過していないため、追加燃料添加装置76から添加された燃料中に含まれる硫黄成分は直接NO保持剤62に流入してしまう。したがって、NO保持剤62からNOを離脱させるべきときであって硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチになることが禁止されていない場合には、NO離脱処理を実行するのに追加燃料添加装置76から燃料を添加せずに、NO保持剤62に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチとなるように硫黄成分保持剤61に流入する排気ガスの空燃比を調整する。
【0073】
また、多くの硫黄成分保持剤61では、NO保持剤62と同様にNO保持能力を有し、流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOを保持し、流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであるときに保持しているNOを離脱させる。このような硫黄成分保持剤61を用いた場合、NO保持剤61のNO離脱処理を実行する際に硫黄成分保持剤62の排気上流から空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチの排気ガスを流すことによって、NO保持剤に保持されているNOを離脱させるだけでなく、硫黄成分保持剤61に保持されているNOを離脱させることができるため、NO保持剤62のNO保持能力だけでなく硫黄成分保持剤のNO保持能力をも回復させることができる。
【0074】
次に、図8を参照して本発明の第七実施形態の排気浄化装置80について説明する。第七実施形態の排気浄化装置80は第一実施形態の排気浄化装置23と同様な構成であるが、排気管86の構成が第一実施形態の排気管66の構成と異なる。なお、図8は図2と同様な図であり、図8(A)は流量調整弁88が第一作動位置にあるとき、図8(B)は流量調整弁88が第二作動位置にあるとき、図8(C)は流量調整弁88が中立作動位置にあるときをそれぞれ示す。また、これら図中の矢印は排気ガスの流れを示す。
【0075】
図8に示したように第七実施形態では、排気管86は、基幹排気管86a、86eと、基幹排気管86a、86eに連結された環状分岐管(環状通路)86c、86dとを備えており、環状分岐管86c、86d上にはNO保持剤62を内蔵したケーシング87が配置されている。そして、基幹排気管86a、86eと環状分岐管86c、86dの接続部分には分岐部86bが配置される。すなわち、環状分岐管86cは基幹排気管86a、86eの分岐部86bから分岐して再び分岐部86bに戻る。
【0076】
より詳細には、基幹排気管は分岐部86bよりも排気上流側の上流側部分排気管86aと分岐部86bよりも排気下流側の下流側部分排気管86eとから成り、環状分岐管は分岐部86bとNO保持剤62の一方の面とを連結する第一部分環状分岐管86cと、分岐部86bとNO保持剤62の上記一方の面とは反対側の他方の面とを連結する第二部分環状分岐管86dとから成る。上流側部分排気管86aが分岐部86bにおいて第一部分環状分岐管86cと第二部分環状分岐管86dと下流側部分排気管86eとの三つの排気管に分岐する。上流側部分排気管86aと下流側部分排気管86eとはほぼ一直線上に位置し、第一部分環状分岐管86cと第二部分環状分岐管86dとは互いに対して反対向きに且つ基幹排気管86eに対してほぼ垂直に分岐する。
【0077】
また、分岐部86bには流量調整弁88が設けられる。流量調整弁88の作動は、対応する駆動回路48を介してECU40の出力ポート46に接続された流量調整弁用ステップモータ89により制御される。流量調整弁88は分岐部86bの中心周りで連続的に回動し、基幹排気管86a、86eの軸線に対して角度θが変化し、これにより上流側部分排気管86aから分岐部86bに流入する排気ガスのうち第一部分環状分岐管86cおよび第二部分環状分岐管86dに流入する排気ガスの流量が調整される。
【0078】
特に、第七実施形態の流量調整弁88は大別して角度の異なる三つの作動位置間で回動する。これら三つの位置とは図8(A)に示した第一作動位置と、図8(B)に示した第二作動位置と、図8(C)に示した中立作動位置とである。流量調整弁88が図8(A)に示した第一作動位置にある場合、上流側部分排気管86aから分岐部86bに流入する排気ガスのほとんどは第一部分環状分岐管86cに流入し、NO保持剤62を一方の方向に通過して第二部分環状分岐管86dに流れ、再び分岐部86bに戻る。第二部分環状分岐管86dから分岐部86bに再び戻った排気ガスは全て下流側部分排気管86eへと流出する。なお、以下では排気ガスが環状分岐管86c、86dおよびNO保持剤62をこのように流れる方向を順方向として説明する。
【0079】
また、流量調整弁88が図8(B)に示した第二作動位置にある場合、上流側部分排気管86aから分岐部86bに流入する排気ガスのほとんどは第二部分環状分岐管86dに流入し、NO保持剤86を上記流量調整弁88が第一作動位置にある場合の一方の方向とは反対の方向に通過して第一部分環状分岐管86cに流れ、再び分岐部86bに戻る。第一部分環状分岐管86cから分岐部86bに再び戻った排気ガスは全て下流側部分排気管86eへと流出する。なお、以下では排気ガスが環状分岐管86c、86dおよびNO保持剤62をこのように流れる方向を逆方向として説明する。
【0080】
すなわち、上述したように、流量調整弁88の作動位置によっては上流側部分排気管86aから分岐部86bに流入した排気ガスは、NO保持剤62が配置された環状分岐管86c、86dを一方の方向へまたはそれとは逆の方向へ流れて、その後分岐部86bを介して下流側部分排気管86eへと流出することができる。
【0081】
このように、第七実施形態では、NO保持剤62を通過する排気ガスの流れを順方向と逆方向との間で反転させることができるので、NO保持剤62内の位置によるNO保持量の偏りを緩和してNO保持剤を効率的に利用することができる。また、後述するようにNO保持剤がフィルタに担持されている場合、第七実施形態の排気浄化装置によれば、フィルタ内の位置による微粒子捕集量を緩和して、フィルタ62を効率的に利用することができる。さらに、排気ガスの流れ方向を反転することにより、フィルタの詰まりを防止する効果もある。
【0082】
一方、流量調整弁88が図8(C)に示した中立作動位置にある場合、上流側部分排気管86aから分岐部86bに流入した排気ガスのほとんどは環状分岐管86c、86dに流入せずに下流側部分排気管86eに流入する。すなわち、流量調整弁88が中立作動位置にあると、排気ガスはNO保持剤62を通過することなく下流側排気管86eへと流出する。したがって、第七実施形態では、流量調整弁88の中立作動位置は、上記実施形態における流量調整弁68のバイパス位置と同様に、NO保持剤62をバイパスさせるためのバイパス位置である。
なお、第七実施形態の排気浄化装置は、第一〜第七までの全ての実施形態と組み合わせることができる。第六実施形態と組み合わせる場合には、燃料噴射装置を流量調整弁の排気上流および排気下流のどちらに配置してもよい。
【0083】
なお、上記実施形態における効果は、排気ガスに含まれる硫黄成分を保持するための硫黄成分保持剤であって、硫黄成分保持量が多くなると硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであるときに流出硫黄成分量が増大する硫黄成分保持剤を具備する排気浄化装置においても得ることができる。この場合、流出硫黄成分量を所定量(所定流出硫黄成分量)よりも少なく維持すべきときには、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がリッチとなるのを禁止するようにしている。
【0084】
なお、上記実施形態のNO保持剤62は流入する排気ガス中の微粒子を捕集することができるパティキュレートフィルタに担持されてもよい。さらに、このパティキュレートフィルタは後述するメカニズムで捕集した微粒子を連続的に酸化して除去することができるように、活性酸素生成剤を備えたパティキュレートフィルタであってもよい。なお、活性酸素生成剤は、上記実施形態のNO保持剤62と同様に、流入する排気ガスに含まれる硫黄成分を保持・離脱させることができ、硫黄成分を保持することによってその微粒子除去作用が低下する。
【0085】
以下、本発明のパティキュレートフィルタ(以下、フィルタと称す)による排気ガスの浄化メカニズム、特に排気ガス中の微粒子除去作用について説明する。図9においては、貴金属触媒として白金(Pt)を利用し、活性酸素生成剤としてカリウム(K)を利用した場合を例にとって説明するが、他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、遷移金属を用いても同様な微粒子除去作用が行われる。
【0086】
図9(A)および(B)はフィルタの隔壁の表面上および隔壁の細孔表面上に形成された担体層の表面の拡大図を模式的に表している。図9(A)および(B)において90は白金の粒子を示しており、91はカリウム等の活性酸素生成剤を含む担体層を示している。
【0087】
まず、吸気通路および燃焼室5内に供給された空気と燃料との比を排気ガスの空燃比と称すると、フィルタに流入する排気ガスの空燃比はリーンである場合、燃焼室5では、NO、特にNOおよびNOが発生するので、排気ガス中にはNOが含まれている。このように、フィルタには過剰酸素、および、NOを含んだ排気ガスが流入する。
【0088】
排気ガスがフィルタに流入すると、図9に示したように排気ガス中の酸素はO またはO2−の形で白金の表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金の表面上でO またはO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOおよび排気ガス中のNOの一部は白金上で酸化されつつ活性酸素生成剤91に吸収され、Kと結合しながら図9に示したように硝酸イオン(NO )の形で活性酸素生成剤91内に拡散し、硝酸塩(KNO)を生成する。すなわち、排気ガス中の酸素が硝酸イオンの形で活性酸素生成剤91に保持される。
【0089】
ところで、燃焼室内では主にカーボン(C)からなる微粒子が生成される。したがって、排気ガス中にはこれら微粒子が含まれる。排気ガス中の微粒子は、排気ガスがフィルタ内を流れているときに、図9(B)に示したように、活性酸素生成剤91の表面上に接触し、付着する。
【0090】
活性酸素生成剤91上に微粒子92が付着すると、活性酸素生成剤91の表面とその内部との間に濃度差が生じる。活性酸素生成剤91内には硝酸イオンの形で酸素が吸蔵されており、この吸蔵されている酸素が微粒子92と活性酸素生成剤91との接触面に向けて移動しようとする。その結果、活性酸素生成剤91内に形成されている硝酸塩(KNO)がKとOとNOとに分解され、Oが活性酸素生成剤102の表面に向かい、その一方でNOが活性酸素生成剤91から外部に離脱せしめられる。このように外部に離脱せしめられたNOは上述したメカニズムで下流側の白金上において酸化され、再び活性酸素生成剤91内に硝酸イオンの形で保持される。
【0091】
ところで微粒子92と活性酸素生成剤91との接触面に向かうOは硝酸塩(KNO)のような化合物から分解された酸素であるので、不対電子を有し、極めて高い反応性を有する活性酸素となっている。これら活性酸素が微粒子92に接触すると微粒子92は短時間(数秒〜数十分)のうちに輝炎を発することなく酸化せしめられ、微粒子92は完全に消滅する。したがって、このようにして微粒子92が酸化・除去され、微粒子92がフィルタ上に堆積することはほとんどない。
【0092】
なお、本明細書において「保持」という用語は「吸収」および「吸着」の両方の意味を含むものとして用いる。したがって、「NO保持剤」は、「NO吸収剤」および「NO吸着剤」の両方を含み前者はNOを硝酸塩等の形で蓄積し、後者はNO等の形で吸着する。また、NO保持剤からの「離脱」という用語についても、「吸収」に対応する「放出」の他、「吸着」に対応する「脱離」の意味も含むものとして用いる。
【0093】
また、上述した実施形態において、NO保持剤および硫黄成分保持剤からNOまたは硫黄成分を離脱させるときに、流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであると説明したが、実際には流入する排気ガスの酸素濃度が所定の酸素濃度よりも低くなることによってNOや硫黄成分が離脱し易くなる。特に、所定の酸素濃度とは、排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比である場合における排気ガスの酸素濃度である。したがって、上述した実施形態における「排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにする」という説明は「流入する排気ガスの酸素濃度を所定の酸素濃度以下にする」ことを意味する。よって、燃料添加装置からは、酸素濃度を低下させることができ且つNO保持剤から離脱したNOを還元することができれば如何なる還元剤を排気ガス中に添加してもよい。
【0094】
【発明の効果】
第1〜第7の発明によれば、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにすると硫黄成分保持剤から流出する排気ガスに含まれる硫黄成分の量が多くなってしまうような場合には、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにするのが禁止されるため、硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が多くなっても硫黄成分保持剤から流出する硫黄成分の量を最小限に抑えることができるようになる。
【0095】
第8の発明によれば、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにすると硫黄成分保持剤からの流出硫黄成分量が所定量以上に増大するような場合には硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにするのが禁止されるため、硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が多くなっても硫黄成分保持剤から流出する硫黄成分の量を最小限に抑えることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気浄化装置を備えた内燃機関の全体を示す図である。
【図2】本発明の第一実施形態の排気浄化装置の図である。
【図3】第二実施形態の排気浄化装置におけるNO離脱処理禁止制御のフローチャートである。
【図4】流出硫黄成分量が多くなってしまう場合の硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤の温度との関係を示した図である。
【図5】流出硫黄成分量が多くなってしまう場合の硫黄成分保持量と硫黄成分保持剤の温度と流入排気ガスの空燃比との関係を示した図である。
【図6】本発明の第五実施形態の排気浄化装置の図である。
【図7】本発明の第六実施形態の排気浄化装置の図である。
【図8】本発明の第七実施形態の排気浄化装置の図である。
【図9】微粒子除去作用の説明に関する図である。
【符号の説明】
23、71、75…排気浄化装置
40…電子制御ユニット
61…硫黄成分保持剤
62…NO保持剤
68、88…流量調整弁
72、76…燃料添加装置

Claims (8)

  1. 流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOを保持すると共に、流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであるときに保持しているNOを離脱させるNO保持剤を内燃機関の排気通路上に設けると共に、流入する排気ガスに含まれる硫黄成分を保持する硫黄成分保持剤を上記NO保持剤の排気上流に配置し、上記NO保持剤に保持されているNOを離脱させるべきときにはNO保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチとなるように上記硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比を調整するNO離脱処理を実行するようにした排気浄化装置において、
    上記硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が所定量以上であるときには上記硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチになることを禁止するようにした排気浄化装置。
  2. 上記硫黄成分保持剤は流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであって該硫黄成分保持剤の温度が硫黄成分離脱温度以上である場合には保持している硫黄成分を離脱させ、さらに、上記NO保持剤をバイパスするバイパス通路と、該バイパス通路に流入する排気ガスの流量を制御する流量調整弁とを具備し、上記硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が所定量以上であって且つ上記硫黄成分保持剤から硫黄成分を離脱させることが可能であるときには該硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにして上記硫黄成分保持剤の温度を硫黄成分離脱温度以上にすると共に上記バイパス通路に排気ガスの少なくとも大部分が流入するようにした請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 上記硫黄成分保持剤は流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであって該硫黄成分保持剤の温度が硫黄成分離脱温度以上である場合には保持している硫黄成分を離脱させ、さらに、上記排気通路から分岐して該分岐部に再び戻る環状通路と、該環状通路に流入する排気ガスの流量および該環状通路への排気ガスの流入方向を制御する流量調整弁とを具備し、上記環状通路内にNO保持剤が配置されており、上記分岐部に流量調整弁が配置され、上記硫黄成分保持剤の硫黄成分保持量が所定量以上であって且つ上記硫黄成分保持剤から硫黄成分を離脱させることが可能であるときには上記硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにして硫黄成分保持剤の温度を硫黄成分離脱温度以上にすると共に、上記流量調整弁によって排気ガスの少なくとも大部分が環状通路に流入することなく上記分岐部下流へと排気通路内を流れるようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記硫黄成分保持剤の温度に基づいて上記所定量を算出するようにした請求項1〜3のいずれか一つに記載の排気浄化装置。
  5. 上記硫黄成分保持剤の温度と、上記硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比とに基づいて上記所定量を算出するようにした請求項1〜3のいずれか一つに記載の排気浄化装置。
  6. 上記硫黄成分保持剤の排気上流に、該硫黄成分保持剤に流入する排気ガス中に燃料を添加する燃料添加装置が配置され、上記NO離脱処理を実行する場合には上記硫黄成分保持剤に流入する排気ガス中に燃料添加装置から燃料が添加される請求項1〜5のいずれか一つに記載の排気浄化装置。
  7. 上記NO保持剤は、流入する排気ガス中に含まれる微粒子を捕集するパティキュレートフィルタに担持される請求項1〜6のいずれか一つに記載の排気浄化装置。
  8. 排気ガスに含まれる硫黄成分を保持するための硫黄成分保持剤であって、硫黄成分保持量が多くなると硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであるときに流出硫黄成分量が増大する硫黄成分保持剤を具備する排気浄化装置において、
    流出硫黄成分量を所定量よりも少なく維持すべきときには、硫黄成分保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチとなることを禁止するようにした排気浄化装置。
JP2002255403A 2002-08-30 2002-08-30 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3945350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255403A JP3945350B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 内燃機関の排気浄化装置
US10/645,621 US6901750B2 (en) 2002-08-30 2003-08-22 Exhaust emission control apparatus and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255403A JP3945350B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004092524A true JP2004092524A (ja) 2004-03-25
JP3945350B2 JP3945350B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=31972882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255403A Expired - Fee Related JP3945350B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6901750B2 (ja)
JP (1) JP3945350B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111372A1 (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
WO2007111373A1 (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
WO2008123629A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2008291706A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2009016973A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
US7869911B2 (en) 2006-01-20 2011-01-11 Fujitsu Ten Limited Vehicle control unit and vehicle control method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339993A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
SE0303201D0 (sv) * 2003-09-09 2003-11-25 Volvo Lastvagnar Ab Förbränningsmotor av kolvtyp och metod att styra densamma
JP4314135B2 (ja) * 2004-03-11 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の排気浄化装置
JP4049113B2 (ja) * 2004-03-11 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4192905B2 (ja) * 2005-03-04 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231918A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US20080078171A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Dacosta Herbert F M Chemically functionalized filter system
US8474243B2 (en) * 2006-12-22 2013-07-02 Cummins, Inc. System for controlling regeneration of an adsorber

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012778A1 (en) * 1992-12-03 1994-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning apparatus for internal combustion engines
US5832722A (en) * 1997-03-31 1998-11-10 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
JP3237607B2 (ja) * 1997-05-26 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP3264226B2 (ja) * 1997-08-25 2002-03-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH11247650A (ja) 1998-03-04 1999-09-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3546294B2 (ja) * 1998-04-28 2004-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6233925B1 (en) * 1998-08-28 2001-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JP3551046B2 (ja) 1998-11-09 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3591343B2 (ja) 1998-11-25 2004-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869911B2 (en) 2006-01-20 2011-01-11 Fujitsu Ten Limited Vehicle control unit and vehicle control method
WO2007111373A1 (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US8033100B2 (en) 2006-03-23 2011-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
WO2007111372A1 (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US7891175B2 (en) 2006-03-23 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
JP2008255891A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4605174B2 (ja) * 2007-04-05 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2008123629A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
US8132401B2 (en) 2007-04-05 2012-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2008291706A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009030550A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2009016973A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
CN101548070B (zh) * 2007-07-27 2011-12-14 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US8276369B2 (en) 2007-07-27 2012-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20040040291A1 (en) 2004-03-04
US6901750B2 (en) 2005-06-07
JP3945350B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929296B2 (ja) 内燃機関
JP3945335B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3945350B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1291498A2 (en) Emission control system for internal combustion engine
JP4300862B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264181A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009257226A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041442A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004251177A (ja) NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
US20110023465A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP6278344B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
KR101122406B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP2002188430A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4661013B2 (ja) 内燃機関
JP4595926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4291650B2 (ja) 排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004092431A (ja) 排気ガス浄化装置
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4729990B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3873840B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees