JP4192905B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4192905B2
JP4192905B2 JP2005060869A JP2005060869A JP4192905B2 JP 4192905 B2 JP4192905 B2 JP 4192905B2 JP 2005060869 A JP2005060869 A JP 2005060869A JP 2005060869 A JP2005060869 A JP 2005060869A JP 4192905 B2 JP4192905 B2 JP 4192905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel ratio
reduction catalyst
storage reduction
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005060869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006242124A (ja
Inventor
健治 加藤
重正 広岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005060869A priority Critical patent/JP4192905B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2006800010859A priority patent/CN101052791B/zh
Priority to US11/662,973 priority patent/US7694512B2/en
Priority to PCT/JP2006/304678 priority patent/WO2006093357A1/en
Priority to KR1020077009841A priority patent/KR100876564B1/ko
Priority to DE602006019383T priority patent/DE602006019383D1/de
Priority to EP06715499A priority patent/EP1853798B1/en
Publication of JP2006242124A publication Critical patent/JP2006242124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192905B2 publication Critical patent/JP4192905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/027Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting SOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/147Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a hydrogen content or concentration of the exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、詳細にはNOX吸蔵還元触媒を用いた内燃機関の排気浄化装置に関する。
流入する排気の空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOX成分を吸蔵し(本明細書では、「吸蔵」なる語は吸着と吸収との両方を含む概念として使用している)、流入する排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに排気中の還元成分を用いて吸蔵したNOXを還元浄化するNOX吸蔵還元触媒を用いた内燃機関の排気浄化装置が知られている。
このようなNOX吸蔵還元触媒は排気中にSOX(硫黄酸化物)が存在すると、排気空燃比がリーン空燃比のときにNOXとまったく同様にSOXを吸蔵してしまうことが知られている。
ところが、SOXはNOX吸蔵成分との親和力が強く安定した化合物を生成するため、NOX吸蔵還元触媒に一旦SOXが吸蔵されてしまうと、単に排気空燃比をリッチ空燃比にした程度では吸蔵されたSOXはNOX吸蔵還元触媒からほとんど脱離せず、触媒内に徐々に蓄積されて行くようになる。
すなわち、通常のNOXの吸蔵と還元浄化のための処理ではNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOXはほとんど脱離することがないため、吸蔵したSOX量が増大するとNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力(NOX吸蔵還元触媒が吸蔵可能な最大NOX量)は吸蔵したSOX量に応じて低下する。このため、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOX量が増大するとNOX吸蔵還元触媒は排気中のNOXを十分に吸蔵することができなくなってしまい、NOXの浄化率が大幅に低下する、いわゆる硫黄被毒(SOX被毒)が生じる。
NOX吸蔵還元触媒へのSOX被毒を防止するためには、吸蔵SOX量が増大する前に吸蔵したSOXをNOX吸蔵還元触媒から脱離させSOXの吸蔵量を低減する被毒回復処理を行う必要がある。
ところが、前述したように、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOXはNOXに較べてはるかに安定化しているため、単にNOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比にしたのみではほとんど触媒から脱離しない。
従って、通常、被毒回復処理としては排気の空燃比をリッチ空燃比にするとともに、NOX吸蔵還元触媒を高温域に維持することが行われている。
ところが、上述したようにSOXはNOX吸蔵還元触媒から脱離しにくいため、上記のようにNOX吸蔵還元触媒を高温かつリッチ空燃比雰囲気に保持する被毒回復処理を行っても短時間ではNOX吸蔵還元触媒から十分にSOXを脱離させることができない問題がある。一方、被毒回復処理を長時間行うと触媒が高温に曝される時間が増大するため触媒の熱劣化が生じやすくなる問題がある。
これに対して、上記の被毒回復処理時にNOX吸蔵還元触媒に流入する排気中に水素が含まれているとNOX吸蔵還元触媒からのSOXの脱離速度が増大し、比較的短時間で効率的に被毒回復処理を完了できることが知られている。
通常、排気に水素を供給する方法としては、外部の容器に貯蔵した水素を排気に供給する方法以外に、排気中のHC、CO、H2Oなどから水性ガスシフト反応等により水素を生成する方法がある。
例えば、機関の排気空燃比がリッチになると燃焼時に生成したHC、CO、H2O等から水性ガスシフト反応(CO+H2O→CO2+H2)、或いは水蒸気改質(HC+H2O→CO2+H2)等が生じ水素が生成される。通常の内燃機関でもリッチ空燃比時には上記反応によりH2が生成されるが、これらの反応は三元触媒などにより更に促進される。このため、例えばNOX吸蔵還元触媒の上流側の排気通路にスタート触媒として三元触媒を備えている機関では、被毒回復処理時やNOX吸蔵還元触媒の吸蔵NOXの還元時に排気空燃比がリッチ空燃比になると排気中には比較的多量の水素が含まれるようになる。
また、三元触媒以外にも、特に水性ガスシフト反応や水蒸気改質を効率的に生じさせる水素生成触媒を排気通路に配置して機関のリッチ空燃比運転時に水素を生成させるようにすることも可能である。
例えば、特許文献1ではSOX被毒回復処理については記載はないものの、NOX吸蔵還元触媒の吸蔵NOXの還元浄化時に上記により排気中に生成される水素成分を用いてNOX吸蔵還元触媒の劣化を判定している。
NOX吸蔵還元触媒の吸蔵NOX還元浄化時には、触媒に吸蔵されたNOXが残っている間は排気中の水素はNOXの還元に消費されるため、NOX吸蔵還元触媒下流側には流出しない。
このため、NOX吸蔵還元触媒下流側の排気中に水素の流出が始まった時点は、NOX吸蔵還元触媒の吸蔵したNOXの全量が還元浄化された時点と考えることができる。従って、吸蔵NOXの還元浄化開始時から下流側で水素成分が検出されるようになるまでの時間はNOX吸蔵還元触媒が吸蔵したNOX量に対応している。
特許文献1では上記を利用して、NOX吸蔵還元触媒の上流側と下流側の排気通路に排気中の水素を検出するH2センサを配置し、吸蔵NOXの還元浄化時に上流側のH2センサで水素が検出されてから下流側のH2センサで水素が検出されるまでの時間に基づいてNOX吸蔵還元触媒が吸蔵したNOX量の低下の有無(NOX吸蔵還元触媒の劣化の有無)を判定している。
特開2002−47919号公報 特開2003−120383号公報 特許第2600492号 特許第2745985号 特許第2605553号
上述したように、SOX被毒回復処理実行時にNOX吸蔵還元触媒に流入する排気中に水素を供給することにより効率的な被毒回復処理が可能となる。
しかし、そのためには被毒回復処理時にNOX吸蔵還元触媒が吸蔵したSOXの全量を触媒から脱離させるのに十分な量の水素をNOX吸蔵還元触媒に供給する必要がある。また、十分な量の水素をNOX吸蔵還元触媒に供給するためには、例えば、排気中の水素成分濃度が低い場合にはSOX被毒回復処理の継続時間を長く設定する必要がある。
更に、被毒回復処理時にNOX吸蔵還元触媒に供給する排気中の水素成分濃度がある値を越えると、余剰のSOXが水素と反応してH2S(硫化水素)を生成する問題がある。硫化水素は特有の臭気を有するのみならず有毒であるため、被毒回復処理実行毎に硫化水素が生成されることは好ましくない。
このため、SOX被毒回復処理時にNOX吸蔵還元触媒に供給する排気中の水素成分濃度と被毒回復処理の継続時間とは、NOX吸蔵還元触媒が吸蔵したSOXを脱離、還元するのに十分な量の水素をNOX 吸蔵還元触媒に供給できるように設定する必要があり、かつ排気中の水素成分濃度は硫化水素が発生する値より低い値とする必要がある。すなわち、SOX被毒回復処理時の排気中の水素成分濃度と回復処理継続時間とはこれらを考慮した上で適切な範囲に制御する必要があるのである。
ところが、前述した各特許文献ではSOX被毒回復処理時に排気中の水素成分濃度を制御、或いは水素成分濃度との関連で回復処理継続時間を制御することは考慮されていない。特許文献1においても、H2センサを使用して排気中の水素成分を検出することは示唆しているものの、SOX被毒回復処理時に水素を使用して効率的に回復処理を行うことやその際に水素成分濃度を検出して水素成分濃度そのものや回復処理の継続時間を制御することは全く考慮されていない。
このため、記載した各特許文献ではNOX吸蔵還元触媒のSOX被毒回復処理を効率的に行うことができない問題がある。
本発明は上記問題に鑑み、水素を利用してNOX吸蔵還元触媒のSOX被毒回復処理を行う場合に、効率的に被毒回復処理行うことが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明によれば、内燃機関の排気通路に配置した、流入する排気空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOXを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比のときに吸蔵したNOXを排気中の還元成分を用いて還元浄化するNOX吸蔵還元触媒と、該NOX吸蔵還元触媒上流側の排気通路に配置した排気中の水素成分濃度を検出するH2センサと、を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、前記NOX吸蔵還元触媒がNOXとともに吸蔵した硫黄酸化物をNOX吸蔵還元触媒から放出させるためにNOX吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比をリッチ空燃比にしつつ排気温度を上昇させるSOX被毒回復処理を実行する際に、前記H2センサで検出したNOX吸蔵還元触媒上流側排気中の水素成分濃度に基づいてSOX被毒回復処理実行中の機関排気空燃比とSOX被毒回復処理継続時間との少なくとも一方を制御する、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項1の発明ではNOX吸蔵還元触媒に流入する排気中の水素成分濃度をH2センサで検出し、検出した水素成分濃度に応じて排気空燃比とSOX被毒回復処理の継続時間との一方もしくは両方を制御する。
機関排気中の水素成分濃度は、排気空燃比に応じて変化し、リッチ空燃比の範囲では排気空燃比が低く(リッチに)なるほど水素成分濃度が増大する。このため、排気中の水素成分濃度に応じて排気空燃比を変更することにより、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気中の水素成分濃度を、硫化水素が生成せずしかも比較的短時間でSOX被毒回復処理を終了することができる水素成分濃度範囲に調整することができる。
また、H2センサで検出した水素成分濃度(すなわち、実際にNOX吸蔵還元触媒に流入する排気中の水素成分濃度)を検出し、検出した水素成分濃度に応じて被毒回復処理を継続する時間を変更することにより、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵したSOXの全量を脱離還元するのに十分な量の水素をNOX吸蔵還元触媒に供給することができる。
請求項2に記載の発明によれば、更に、前記NOX吸蔵還元触媒の上流側かつH2センサ下流側の排気通路に、流入する排気空燃比がリーン空燃比のときに排気中のSOXを吸蔵し、流入する排気空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比のときに吸蔵したSOXを放出するSOXトラップを備えた、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項2の発明ではSOXトラップがNOX吸蔵還元触媒の上流側に配置されており、H2センサはSOXトラップに流入する排気中の水素成分濃度を検出している。
SOXトラップは排気空燃比がリーン空燃比のときに排気中のSOXを吸蔵する。このため、NOX吸蔵還元触媒の上流側にSOXトラップを配置することにより、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気から予めSOXを除去することができ、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されるSOX量を大幅に低減することができる。
ところが、NOX吸蔵還元触媒上流側にSOXトラップを設けて排気中のSOXを除去するようにした場合には、SOX被毒回復処理時に高温かつリッチ空燃比の排気がSOXトラップを通過すると、SOXトラップから吸蔵したSOXが脱離して下流側のNOX吸蔵還元触媒に比較的高濃度のSOXが流入する。
このように、比較的高濃度のSOXを含む排気がNOX吸蔵還元触媒に流入すると、排気空燃比がリッチ空燃比になっていても排気中のSOXの一部がNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されてしまう場合があり、NOX吸蔵還元触媒のSOX被毒が生じる。
この場合にも、排気中に還元力が強い水素が含まれると、SOXトラップからのSOXの脱離が促進されるのみならず、水素の存在下ではSOXトラップから脱離したSOXが下流側のNOX吸蔵還元触媒に再吸蔵されることが防止されるようになる。
また、この場合も請求項1の発明と同様に、必要とされる水素濃度と被毒回復処理継続時間には最適な範囲があるため、排気空燃比と被毒回復処理継続時間との少なくとも一方をH2センサで検出した水素成分濃度に応じて制御することにより、効率的な被毒回復処理を行うことが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、前記SOX被毒回復処理実行時に、H2センサで検出した排気中の水素成分濃度がNOX吸蔵還元触媒で硫化水素が生成される水素成分濃度より低くなるように、機関排気空燃比を制御する、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項3の発明では、H2センサで検出した排気中の水素成分濃度が硫化水素が生成されない濃度範囲になるように機関排気空燃比が制御される。これにより、SOX被毒回復処理中に硫化水素が生成されることが防止される。
請求項4に記載の発明によれば、前記SOX被毒回復処理実行時に、H2センサで検出した排気中の水素成分濃度が0.1%から2.0%の間になるように、機関排気空燃比を制御する、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項4の発明では排気中の水素成分濃度は0.1%から2.0%の間になるように排気空燃比が制御される。ここで、水素成分濃度2.0%はNOX吸蔵還元触媒のSOX被毒回復処理時に硫化水素が生成しない一般的な上限値であり、水素成分濃度0.1%はSOX被毒回復処理が可能な排気空燃比の上限値(理論空燃比)に相当する値である。これにより、請求項4の発明では確実に硫化水素の生成を防止しつつSOX被毒回復処理を行うことが可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、前記SOX被毒回復処理実行時に、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気中の水素成分濃度が、SOX被毒回復処理開始時に高く、その後緩やかに低下するように機関排気空燃比を制御する、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項5の発明ではNOX吸蔵還元触媒に供給される排気中の水素成分濃度が被毒回復処理開始時には高く、その後低下するようにされる。SOX被毒回復処理時に排気がリッチ空燃比かつ高温にされると、NOX吸蔵還元触媒やSOXトラップからは最初に比較的多量のSOXが急激に放出され、その後SOX放出量は緩やかに低下して行く。
このため、放出されたSOXのNOX吸蔵還元触媒への再吸蔵を防止して効率的にNOX吸蔵還元触媒からの脱離を行わせるためには、SOX被毒回復処理開始時に比較的多量の水素をNOX吸蔵還元触媒に供給する必要がある。また、その後は放出されるSOX量が低下するため、それに応じて供給する水素の量を低減することができる。
請求項5の発明では、SOX被毒回復処理開始時に排気中の水素成分濃度を高く(機関排気空燃比を低く)設定し、その後水素成分濃度が緩やかに低下(機関排気空燃比が緩やかに増大)するように機関排気空燃比を制御することにより、常にNOX吸蔵還元触媒からSOXを脱離させるのに十分な水素をNOX吸蔵還元触媒に供給しつつ、過剰な水素の供給を生じる(機関排気空燃比を必要以上にリッチにする)ことを防止することが可能となっている。
請求項6に記載の発明によれば、更に、NOX吸蔵還元触媒下流側の排気通路に、排気中の硫黄酸化物濃度を検出するSOXセンサを備え、前記H2センサで検出した水素成分濃度と、前記SOXセンサで検出したSOX濃度とに基づいて、SOX被毒回復処理実行中の機関排気空燃比とSOX被毒回復処理継続時間との少なくとも一方を制御する、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、前記H2センサで検出した水素成分濃度が予め定めた第1の値以上であり、かつ前記SOXセンサで検出した硫黄酸化物濃度が予め定めた第2の値以下になったときに、前記SOX被毒回復処理を終了する、請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項6及び7の発明ではNOX吸蔵還元触媒上流側のH2センサに加えてNOX吸蔵還元触媒の下流側にSOXセンサが配置されている。NOX吸蔵還元触媒のSOX被毒回復処理実行中はNOX吸蔵還元触媒からSOXが脱離するため、NOX吸蔵還元触媒下流側の排気中にはSOXが含まれる。一方、SOXの脱離が完了するとNOX吸蔵還元触媒下流側の排気にはSOXが含まれなくなる。このため、NOX吸蔵還元触媒下流側に配置したSOXセンサの出力に基づいてSOX被毒回復処理の完了タイミング(SOX被毒回復処理の継続時間)を判断することができる。
例えば、具体的には請求項7の発明のように、NOX吸蔵還元触媒上流側のH2センサで検出した水素成分濃度が所定値より高く、本来であればNOX吸蔵還元触媒から吸蔵SOXが脱離すべき状況であるにもかかわらず下流側のSOXセンサで検出したSOX濃度が低くなっているような場合には、NOX吸蔵還元触媒にはもはや脱離すべきSOXが吸蔵されていない、すなわちSOX被毒回復処理が完了していると判断することができる。
上記のように、請求項6及び7の発明では、NOX吸蔵還元触媒上流側のH2センサに加えて下流側にSOXセンサを配置し、これらで検出した水素成分濃度とSOX濃度とにより、排気空燃比、被毒回復処理の継続時間などを制御することにより、効率的な被毒回復処理を行うことが可能となる。
各請求項に記載の発明によれば、NOX吸蔵還元触媒のSOX被毒回復処理に水素を用いる場合に、効率的に被毒回復処理を行うことが可能となるという共通の効果を奏する。
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の、実施形態の概略構成を説明する図である。
図1において、1は自動車用内燃機関を示す。本実施形態では、機関1は#1から#4の4つの気筒を備えた4気筒ガソリン機関とされ、#1から#4気筒にはそれぞれの気筒の吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁111から114が設けられている。本実施形態では、機関1は、リッチ空燃比からリーン空燃比までの広い空燃比範囲での運転が可能であり、運転領域の大部分でリーン空燃比運転を行うリーンバーン機関とされている。
また、本実施形態では#1から#4の気筒は互いに点火時期が連続しないそれぞれ2つの気筒からなる2つの気筒群にグループ分けされている。(例えば、図1の実施形態では、気筒点火順序は1−3−4−2であり、#1、#4の気筒と#2、#3の気筒とがそれぞれ気筒群を構成している。)また、各気筒の排気ポートは気筒群毎に排気マニホルドに接続され、気筒群毎の排気通路に接続されている。
図1において、21aは#1、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2aに接続する排気マニホルド、21bは#2、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2bに接続する排気マニホルドである。本実施形態では、個別排気通路2a、2b上には、三元触媒からなるスタート触媒5aと5bがそれぞれ配置されている。また、個別排気通路2a、2bはスタート触媒下流側で共通の排気通路2に合流している。
共通排気通路2上には、後述するNOX吸蔵還元触媒7をケーシングに収納したコンバータ70が配置されている。
また、図1に31で示すのは、排気通路2のコンバータ70入口側に配置された、排気中の水素(H2)成分の濃度を検出するH2センサである。
更に、図1に30で示すのは機関1の電子制御ユニット(ECU)である。ECU30は、本実施形態ではRAM、ROM、CPUを備えた公知の構成のマイクロコンピュータとされ、機関1の点火時期制御や燃料噴射制御等の基本制御を行っている。
また、本実施形態では、ECU30は上記の基本制御を行う他に、NOX吸蔵還元触媒7に吸蔵されたNOX量が所定量まで増大する毎に噴射弁111から114の燃料噴射量を増大して、短時間機関をリッチ空燃比で運転するリッチスパイク操作を行い、NOX吸蔵還元触媒7が吸蔵したNOXを脱離させ、還元浄化する。
更に、本実施形態ではECU30は、NOX吸蔵還元触媒7に吸蔵された硫黄酸化物(SOX)の量が所定値以上に増大する毎に排気温度が上昇する状態で機関をリッチ空燃比運転し高温かつリッチ空燃比の排気をNOX吸蔵還元触媒7に供給し、NOX吸蔵還元触媒7から吸蔵したSOXを脱離させるSOX被毒回復処理を行う。
後述するように、このSOX被毒回復処理実行時にはECU30はH2センサ31で検出した排気中の水素成分濃度に基づいて排気空燃比、処理継続時間などの制御を行う。
これらの制御を行うため、ECU30の入力ポートには、機関の運転状態を表すパラメータとして、図示しない機関吸気マニホルドに設けられた吸気圧センサ33から機関の吸気圧力に対応する信号と、機関クランク軸(図示せず)近傍に配置された回転数センサ35から機関回転数に対応する信号、機関1のアクセルペダル(図示せず)近傍に配置したアクセル開度センサ37から運転者のアクセルペダル踏込み量(アクセル開度)を表す信号、がそれぞれ入力されている他、H2センサ31からNOX吸蔵還元触媒7入口での排気中のH2濃度が入力されている。
また、ECU30の出力ポートは、各気筒への燃料噴射量と燃料噴射時期を制御するために、図示しない燃料噴射回路を介して各気筒の燃料噴射弁111から114に接続されている。
次に、本実施形態のNOX吸蔵還元触媒7について説明する。
本実施形態のNOX吸蔵還元触媒7は、例えばハニカム状に形成したコージェライト等の担体を用いて、この担体表面にアルミナのコーティングを形成し、アルミナ層上に、例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa 、セリウムCe、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持させたものである。NOX吸蔵還元触媒は流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに、排気中のNOX(NO2、NO)を硝酸イオンNO3 -の形で吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するNOXの吸放出作用を行う。
すなわち、機関1がリーン空燃比で運転されておりNOX吸蔵還元触媒7に流入する排気がリーン空燃比である場合には、排気中のNOX(NO)は例えば白金Pt上で酸化されてNO2になり、更に酸化されて硝酸イオンを生成する。この硝酸イオンは、例えば吸収剤としてBaOが使用されている場合には吸収剤中に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形で吸収剤内に拡散する。このため、リーン雰囲気下では排気中のNOXがNOX吸収剤内に硝酸塩の形で吸蔵されるようになる。
また、流入排気中の酸素濃度が大幅に低下すると(すなわち、排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になると)、白金Pt上での硝酸イオンの生成量が減少するため、反応が逆方向に進むようになり、吸収剤内の硝酸イオンNO3 -はNO2の形で吸収剤から放出されるようになる。この場合、排気中にCOやH2等の還元剤として機能する成分やHC成分(以下、還元成分等)が存在すると白金Pt上でこれらの成分によりNO2が還元される。
NOX吸蔵還元触媒7はリーン空燃比下で上記のようなメカニズムで排気中のNOXを吸収剤(例えばBaO)中に硝酸イオンの形で吸蔵する。このため、吸収剤中の硝酸イオン濃度が増大するにつれて新たな硝酸イオンが吸収剤中に吸収されにくくなり、排気中のNOXの浄化率が低下する。そして、NOX吸蔵還元触媒が吸蔵したNOX量がある上限値に到達すると(吸収剤中の硝酸イオン濃度が増大し、飽和濃度に到達すると)排気中のNOXを全く吸蔵できなくなる。
本実施形態では、ECU30は機関吸気圧、回転数、アクセル開度などの機関運転状態を表すパラメータに基づいて、予め実験等により求めておいた関係を用いて機関1から発生する単位時間当たりのNOX量を推定する。そして、機関発生NOX量のうち所定割合の量をNOX吸蔵還元触媒7に吸蔵されるNOX量として一定時間毎に積算する。この積算値(NOXカウンタと称する)はNOX吸蔵還元触媒7に吸蔵されたNOX量に対応する。
ECU30は更に、このNOXカウンタが所定値に到達する毎に機関1を短時間リッチ空燃比で運転してNOX吸蔵還元触媒7にリッチ空燃比の排気を供給するリッチスパイク操作を実行することにより、NOX吸蔵還元触媒7から吸蔵したNOXを脱離させるとともに脱離したNOXを排気中の還元成分により還元浄化する。これにより、NOX吸蔵還元触媒7は常にNOX吸蔵量が比較的低い状態でNOXを吸蔵するようになるため、NOX吸蔵還元触媒のNOX浄化率を高く維持することが可能となる。
なお、上記のようにNOXカウンタを用いてNOX吸蔵還元触媒7のNOX吸蔵量を推定する代わりに、NOX吸蔵還元触媒7下流側の排気通路に排気中のNOX濃度を検出するNOXセンサを配置し、下流側排気中のNOX濃度が所定値まで増大したときに(すなわち、NOX吸蔵還元触媒7のNOX吸蔵量が増大したためにNOX吸蔵還元触媒7のNOX浄化能力が低下し、NOX吸蔵還元触媒7に吸蔵されずに三元触媒下流側に到達するNOX成分が増大したと判断されるときに)上記リッチスパイクを実行するようにしても良い。
上記のように、NOX吸蔵還元触媒7に吸蔵されたNOXはリッチスパイク操作を実行することによりNOX吸蔵還元触媒7から比較的簡単に脱離させることができる。
ところが、排気中にSOXが含まれるとリーン空燃比下ではNOX吸蔵還元触媒7には上記のNOXの吸蔵メカニズムと全く同じメカニズムでSOXが吸蔵される。
しかも、前述したようにSOXはNOX吸蔵成分との親和力が強く、安定した化合物を生成するため、NOX吸蔵還元触媒に一旦SOXが吸蔵されると前述したリッチスパイク操作程度ではSOXはNOX吸蔵還元触媒からほとんど脱離せず、触媒内にSOXが徐々に蓄積されて行くようになる。SOXの吸蔵量が増大すると相対的にNOX吸蔵に関与できる吸収剤の量が減少するため、NOX吸蔵量の上限が低下しNOX吸蔵還元触媒7の吸蔵能力が低下する(すなわち、SOX被毒が生じる)。
そこで、通常NOX吸蔵還元触媒を使用する場合には、触媒に吸蔵されたSOXがある程度増大する毎にSOX被毒回復処理を行い、NOX吸蔵還元触媒からSOXを脱離させる。
SOX被毒回復処理では、排気温度が上昇する運転状態で機関をリッチ空燃比運転しNOX吸蔵還元触媒を高温かつリッチ空燃比雰囲気に保持する。
すなわち、SOX被毒回復処理ではNOX吸蔵還元触媒温度を上昇させることにより生成された硫酸塩を分解し触媒からSOXを脱離させ、NOX吸蔵還元触媒をリッチ空燃比に維持することにより脱離したSOXがNOX吸蔵還元触媒に再吸蔵されることを抑制するのであるが、実際には前述したようにSOXはNOX吸蔵成分との親和力が強いため、空燃比がリッチに維持されていてもNOX吸蔵還元触媒の上流部分から脱離したSOXが下流側部分で再吸蔵される問題が生じる。このため、触媒の上流側に吸蔵されたSOXは脱離と再吸蔵とを繰り返しながら徐々に下流側部分に移動するようになり、触媒から完全に脱離するのには比較的長い時間を要する。
このため、SOX被毒回復処理に比較的長い時間を要し機関の燃費が悪化したり、NOX吸蔵還元触媒が高温に曝される時間が長くなり触媒の劣化を生じたりする問題が生じるのである。
ところで、上記のSOX被毒回復処理を効率的に行うには水素(H2)をNOX吸蔵還元触媒に供給することが有効であることが知られている。H2は還元力が極めて強いため、NOX吸蔵還元触媒からのSOXの脱離を促進するとともに、一旦脱離したSOXがNOX吸蔵還元触媒に再吸蔵されることを抑制する作用を有する。このため、被毒回復処理時にNOX吸蔵還元触媒にH2を供給することにより、短時間でNOX吸蔵還元触媒からSOXを完全に脱離させることができる。
NOX吸蔵還元触媒にH2を供給する方法としては、前述したように外部から排気ガスにH2を添加する方法や、内燃機関をリッチ空燃比で運転する方法、更にそれに加えて三元触媒や水素生成触媒を用いる方法等がある。
本実施形態では、図1に示したようにNOX吸蔵還元触媒7の上流側にはスタート触媒5a、5bとして三元触媒が配置されている。このため、機関1がSOX被毒回復処理のためにリッチ空燃比運転されるとスタート触媒5a、5bでは水素が生成されるようになる。
図2は、排気空燃比とH2の生成量との関係を示す図である。図2はスタート触媒5a、5bにおけるH2生成量を模式的に示している。三元触媒におけるH2生成量は、図2に実線1で示すように空燃比がリッチになるにつれて(空燃比が低くなるにつれて)ほぼ直線的に増大する。量的な相違はあるものの、機関本体におけるH2生成量や三元触媒に変えてH2生成触媒を用いた場合もH2生成量は空燃比が低くなるにつれてほぼ直線的に増大する。
このため、図1の実施形態ではH2生成量(排気中の水素成分濃度)を機関1の運転空燃比を変化させることにより変化させることができる。
SOX被毒回復処理時にNOX吸蔵還元触媒から単位時間当たり脱離するSOX量(脱離速度)は、排気中の水素成分濃度に比例する。このため、SOX脱離速度も図2の実線1に示すように空燃比に応じてほぼ直線的に変化する。このため、NOX吸蔵還元触媒からSOXを短時間で脱離させることのみを考慮すれば、排気中の水素成分濃度は高いほど好ましい。
ところが、実際にはSOX被毒回復処理時にH2濃度がある程度以上高くなると脱離したSOXが更にH2と反応して硫化水素H2Sが生成されてしまう問題がある。図2に点線2で示したのは、SOX被毒回復処理時の排気空燃比(すなわちH2濃度)とNOX吸蔵還元触媒におけるH2S生成量との関係を示している。図2、点線2に示すように排気中のH2濃度(排気空燃比)がある限界値(図2にHRSで示す)を越えるとNOX吸蔵還元触媒で急激にH2Sが生成されるようになり、その後はH2濃度が増大するにつれて生成されるH2S量が増大する。従って、SOX被毒回復処理時の排気中のH2濃度はH2S生成限界HRSより低く維持する必要がある。
また、排気中の水素成分濃度が低すぎる場合には、SOXの脱離速度が低くなり被毒回復処理に要する時間が長くなる問題がある。
すなわち、効率的にNOX吸蔵還元触媒のSOX被毒回復処理を行うためには、NOX吸蔵還元触媒に供給される排気中の水素成分濃度を適切な範囲に制御する必要があるのである。
本実施形態では、NOX吸蔵還元触媒7入口に配置したH2センサ31により排気中の水素成分濃度(H2濃度)を検出し、検出したH2濃度に基づいて被毒回復処理を行うことにより、効率的にNOX吸蔵還元触媒の被毒回復処理を行っている。
本実施形態のH2センサ31としては、例えば水素のみに特異的に感応するPd/Ni合金をセンサーとして使用する形式のもの等を使用することができる。
この種のH2センサは、例えば「H2scan」の商品名で株式会社豊田マイクロシステム(東京都)から市販されているが、本実施形態で使用可能なH2センサはこれに限定されるものではなく、排気中のH2濃度を応答性良好に連続モニターできるものであれば形式を問わず使用可能である。
次に、本実施形態のH2センサを用いたSOX被毒回復処理の制御について説明する。
図3は、H2センサを用いたSOX被毒回復処理操作の一例を示すフローチャートである。本操作は、ECU30により一定時間毎に実行されるルーチンとして行われる。
本操作では、ECU30は、SOX被毒回復処理時にH2センサ31で検出したNOX吸蔵還元触媒7入口排気中のH2濃度HRが予め定めた目標値(HR0)になるように機関の空燃比(排気空燃比)を制御する。また、何らかの原因でH2濃度HRがH2S生成限界以上になった場合には空燃比を増大し(リーン方向に変化させ)てH2Sの生成を防止するようにしている。
すなわち、図3の操作が開始されると、まずステップ301では現在SOX被毒回復処理を実行中か否かが判定される。本実施形態では、ECU30は、別途実行する図示しないSOX吸蔵量算出操作で、前述したNOXカウンタと同様な方法でSOX吸蔵量に対応するSOXカウンタを積算し、このSOXカウンタが所定値に到達する毎にSOX被毒回復処理を行う。或いは、SOXカウンタを用いる代わりに例えば一定時間機関が運転される毎に、或いは車両の一定走行距離毎に一定時間SOX被毒回復処理を行うようにしても良い。
ステップ301では、現在このSOX被毒回復処理が行われているか否かを判定し、回復処理実行中でない場合にはステップ315で、機関の燃料噴射量FINをFINCに設定する。FINCは、別途ECU30により行われる図示しない燃料噴射量演算操作により、機関運転状態(アクセル開度、機関回転数など)に基づいて算出される燃料噴射量である。すなわち、SOX被毒回復処理が行われていない場合には、燃料噴射量は通常の値に設定される。
一方、ステップ301で現在SOX被毒回復処理実行中であった場合には、次にステップ303で燃料噴射量FINはFINCに対して所定値FINSだけ増量される。FINSは、機関排気温度を上昇させかつリッチ空燃比にするのに十分な量として予め設定されている。すなわち、SOX被毒回復処理実行中は機関は排気温度が高く、かつ排気空燃比がリッチ空燃比になる条件で運転される。
次いで、ステップ305ではNOX吸蔵還元触媒7入口排気のH2濃度HRがH2センサ31から読み込まれ、ステップ307では、このH2濃度HRがH2Sが生成される下限値HRS以上になったか否かが判定され、HR≧HRSであった場合にはステップ311に進み、SOX被毒回復処理時の燃料増量値FINSを所定値ΔFだけ減量する。
これにより、本操作ではH2濃度がH2S生成限界より高い場合には、H2S生成限界を下回るまで本操作実行毎に燃料噴射量が一定量ΔFずつ減量されるようになる。
ステップ307でHR<HRSであった場合には、次にステップ309から313の操作により、H2濃度HRが予め定めた目標値HR0になるように燃料噴射量の増量値FINSがΔFずつ増減される。これにより、SOX被毒回復処理実行中は、機関空燃比はH2Sが発生しない範囲で、目標値HR0近傍に維持されるようになる。
本実施形態では、SOX被毒回復処理は予め定めた時間だけ継続され、所定の時間が経過すると被毒回復処理は終了してステップ315により空燃比は通常運転時の値に復帰する。そして、被毒回復処理時のH2濃度目標値HR0は上記の被毒回復処理継続時間内にNOX吸蔵還元触媒7が吸蔵したSOXの全量を脱離させるのに十分な濃度に設定されている。
目標濃度HR0は、SOX被毒回復処理の実行頻度(被毒回復処理開始時のNOX吸蔵還元触媒のSOX吸蔵量)と処理継続時間とに応じて定まるが、被毒回復処理時の空燃比は少なくとも理論空燃比以下(リッチ空燃比)であることが必要であり、更にH2濃度の上限はH2Sの発生限界濃度より低い必要があるため、H2濃度の目標値HR0は、0.1%以上2.0%以下の範囲とされる。
ここで、H2濃度0.1%はほぼ排気空燃比が理論空燃比のときのH2濃度に相当し、2.0%はNOX吸蔵還元触媒でH2Sが生成され始める下限H2濃度に相当する値である。
なお、被毒回復処理時のH2濃度目標値HR0は、一定値としても良いが、図4に示すように被毒回復処理開始から所定時間高い値に維持し、その後徐々に低下するようにしても良い。
通常、SOX被毒回復処理が開始され、高温かつリッチ空燃比の排気がNOX吸蔵還元触媒に供給されると、BaOなどの吸蔵材に硫酸塩の形で吸蔵されたSOXが脱離する前に、白金などの表面に吸着したSOXが急激に脱離する。このため、SOX被毒回復処理開始直後には比較的多量のSOXがNOX吸蔵還元触媒から脱離し、その後脱離するSOXの量は徐々に低下するようになる。
このため、SOX被毒回復処理開始時にNOX吸蔵還元触媒に比較的多量のH2を供給することにより、初期に脱離する比較的多量のSOXがNOX吸蔵還元触媒に再吸蔵されることを防止することができ、短時間でSOX被毒回復処理を完了することができる。
このため、例えば図4に示したようにH2濃度の目標値HR0を被毒回復処理開始時に高く設定し、その後時間の経過とともに低減するように設定することにより、SOXの脱離状況に応じた適切な量のH2を過不足なくNOX吸蔵還元触媒に供給することができ、燃費の増大を防止しつつ効率的にNOX吸蔵還元触媒のSOX被毒回復処理を行うことができる。
図5は本実施形態のSOX被毒回復処理の図3とは別の実施形態を示すフローチャートである。
図5の操作もECU30により一定時間毎に実行されるルーチンとして行われる。
前述の図3の処理操作では、SOX被毒回復処理の継続時間は予め一定の時間に設定され、その時間内にNOX吸蔵還元触媒の吸蔵したSOXの全量を脱離させるようにH2濃度目標値HR0が設定されていた。
これに対して、図5の操作では、H2濃度はH2Sの発生限界以下に制限されるものの、目標値HR0には制御されておらず、そのときの運転条件に応じた値になる。図5の操作では、上記のように運転条件に応じて変化するH2濃度をH2センサ31で検出し、このH2濃度からNOX吸蔵還元触媒7に供給されるH2量を求め、供給されたH2量の合計がNOX吸蔵還元触媒7に吸蔵されたSOXの全量を脱離させるのに十分な値に到達するまで被毒回復処理を継続する。
すなわち、図5の処理ではSOX被毒回復処理の継続時間がH2センサ31で検出したH2濃度により制御される。
図5の処理が開始されると、ステップ501ではフラグSの値が1にセットされているか否かが判定される。フラグSはSOX被毒回復処理実行要否を表すフラグであり、別途ECU30により実行される判定操作により、NOX吸蔵還元触媒7に吸蔵されたSOX量が所定値に到達したと判断された場合(例えば、前述のSOXカウンタの値が所定値に到達した場合)に1にセットされる。また、フラグSの値は本操作によりSOX被毒回復処理が完了したと判断されるとステップ515で0にリセットされる。
ステップ501でS≠1であった場合、すなわち現在SOX被毒回復処理を実行する必要がない場合には、ステップ519が実行され、機関1の燃料噴射量FINは別途ECU30により実行される燃料噴射量算出操作により算出された値FINCにセットされる。
又、ステップ501でS=1であった場合には、SOX被毒回復処理の実行が要求されているため、ステップ503に進み燃料噴射量をFINSだけ増量し、排気がリッチ空燃比でかつ温度が高い状態で機関を運転する。ステップ503のFINSは図3のステップ303と同様な量である。
次いで、ステップ505ではH2センサ31からNOX吸蔵還元触媒入口排気中のH2濃度HRを読み込み、ステップ507では、H2濃度HRに機関吸入空気量Gを乗じた値を積算し、積算値THRを求める。吸入空気量Gはほぼ排気流量に対応しているため、H2濃度HRにGを乗じた値は、NOX吸蔵還元触媒に単位時間当たりに流入するH2の量に対応する値となる。又、積算値THRはSOX被毒回復処理完了時にステップ517でゼロにリセットされるため、ステップ507で算出された積算値THRは今回のSOX被毒回復処理開始時から現在までにNOX吸蔵還元触媒7に供給された水素成分の総量に対応する値となる。
なお、吸入空気量GはECU30により別途実行される図示しない演算操作により、吸気圧センサ33で検出した吸気管圧力と回転数センサ35で検出した機関回転数とに基づいて算出される。
ステップ507で積算値THR算出後、次いでステップ509では算出した積算値THRが予め定めた判定値THR0に到達したか否かを判定し、到達している場合(THR≧THR0)には、ステップ515と517でフラグSと積算値THRとをゼロにリセットする。これにより、次回以降の図5の操作ではステップ501の後にステップ519が実行されるようになり、SOX被毒回復処理は終了する。
ここで、判定値THR0は、NOX吸蔵還元触媒7が吸蔵したSOXの全量を脱離、還元するのに十分なH2の量に対応する値であり、NOX吸蔵還元触媒7の種類、SOX被毒回復処理の実行頻度(SOX被毒回復処理を開始するときのSOX吸蔵量)などにより定まるため、実際のNOX吸蔵還元触媒と機関とを用いた実験により決定することが好ましい。
ステップ509で、THR<THR0であった場合には、すなわちSOX被毒回復処理はまだ完了していないため、ステップ511と513とを実行後今回の操作を修了する。
ステップ511、513は図3のステップ307、311と同じ操作であり、これにより排気中のH2濃度がH2S発生限界を越えないように排気空燃比が制御される。
なお、図5の操作ではNOX吸蔵還元触媒7に流入する水素成分量の積算値に基づいてSOX被毒回復処理の継続時間を定めているが、例えば、予め排気中のH2濃度とSOX被毒回復処理の継続時間との関係を定めておき、H2センサ31で検出したH2濃度HRから直接SOX被毒回復処理の継続時間を決定するようにすることも可能である。
次に、図6を用いて本発明の排気浄化装置の図1とは別の構成例について説明する。
図6は、本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の概略構成を示す図1と同様な図である。図6において、図1と同じ参照符号は同様な要素を示している。
図6の構成では、NOX吸蔵還元触媒7の上流側、かつH2センサ31下流側の排気通路にSOXトラップ73が設置されている点のみが図1の構成と相違している。
SOXトラップ73は、流入する排気の空燃比がリーンの時に排気中のSOXを吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比になったときに吸蔵したSOXを、例えばSO2の形で排気中に放出するものである。
SOXトラップ73としては、例えば、アルミナの担体上にカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs等のようなアルカリ金属、カルシウムCa等のようなアルカリ土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh、イリジウムIrのような貴金属とを担持したものなどが使用される。
SOXトラップ73は、排気が高温かつリッチ空燃比になったときにSOXが脱離しやすいように、SOXを硫酸イオンSO4 2-の形で、或いは硫酸塩を形成したとしても硫酸塩が安定しない状態でSOXトラップ内に保持する。
例えば、担体上に白金PtとカルシウムCaとを担持させた場合を例に取ると、排気空燃比がリーンのときには、排気中のSOX(例えばSO2)が白金Ptの表面で酸化されつつ硫酸イオンSO4 2-の形で酸化カルシウムCaO内に吸収され拡散し、硫酸カルシウムCaSO4を形成する。ところが、硫酸カルシウムは比較的安定性が低く、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比になり排気中の酸素濃度が低下すると、一定温度以上では容易に分解し(CaSO4→Ca2++SO4 2-)、硫酸イオンSO4 2-がSOX(SO2)の形でSOXトラップから放出される。
このようなSOXトラップ73をNOX吸蔵還元触媒7の上流側に配置することにより、排気の空燃比がリーンのときには排気中のSOXの大部分がSOXトラップ73に吸蔵され、下流側のNOX吸蔵還元触媒7にはほとんどSOX成分が到達しなくなる。
このため、NOX吸蔵還元触媒7のSOX被毒回復処理の頻度を低く維持することができるようになり、高温リッチ空燃比の排気をNOX吸蔵還元触媒に供給するための燃料消費量の増大や、高温によるNOX吸蔵還元触媒の劣化を抑制することができる。
なお、図6ではNOX吸蔵還元触媒7とSOXトラップ73とを同一のケーシング71内に近接配置した場合を示しているが、H2センサ31とNOX吸蔵還元触媒7との間の位置であれば、SOXトラップ73はNOX吸蔵還元触媒7とは別のケーシングに収納して配置するようにしても良い。
上記のように、SOXトラップ73をNOX吸蔵還元触媒7上流側に設けることにより機関の燃料消費量の増大や触媒の劣化を抑制することができるのであるが、この場合もSOX被毒回復処理時のSOXの再吸蔵の問題が生じる。
すなわち、SOX被毒回復処理時にSOXトラップから比較的高濃度のSOXが放出されると、下流側のNOX吸蔵還元触媒では空燃比がリッチであってもSOXがNOX吸蔵還元触媒に再吸蔵されてしまい、NOX吸蔵還元触媒への再吸蔵と脱離とを繰り返しつつ徐々にNOX吸蔵還元触媒上を下流側に移動するため、SOX被毒回復処理に比較的長い時間を要する問題が生じるのである。
従って、図6のようにNOX吸蔵還元触媒上流側にSOXトラップを配置した場合も、SOX被毒回復処理時にNOX吸蔵還元触媒7に水素を供給することにより、NOX吸蔵還元触媒へのSOXの再吸蔵を防止することができる。
なお、図6の構成においてもH2センサ31で検出したH2濃度に基づいて機関空燃比またはSOX被毒回復処理継続時間を制御することにより、更に効率的なSOX被毒回復処理を行うことができる。また、図6の構成におけるH2濃度に基づく被毒回復処理の制御は図3の構成における制御と同様であるので、説明は省略する。
次に、図7を用いて本発明の排気浄化装置の更に別の構成例について説明する。
図7は、本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の概略構成を示す図1と同様な図であり、図7において図1と同じ参照符号は同様な要素を示している。
図7の構成では、NOX吸蔵還元触媒7の上流側のH2センサ31に加えてNOX吸蔵還元触媒7の下流側の排気通路に排気中の硫黄酸化物濃度(SOX濃度)を検出可能なSOXセンサ90が設けられている点のみが図1の構成と相違している。
本実施形態で使用するSOXセンサ90は応答性良好に連続的に排気中のSOX濃度を検出可能なものである必要があるが、現在のところこの要求を満たすSOXセンサは市販に至っていない。本実施形態は、将来このようなSOXセンサが実用化された場合に実施可能となる。
本実施形態では、H2センサ31ので検出したNOX吸蔵還元触媒7上流側の排気H2濃度に加えて、NOX吸蔵還元触媒7下流側に配置したSOXセンサ90で検出したSOX濃度を用いてSOX被毒回復処理時の空燃比制御や処理継続時間の制御を行う。
すなわち、本実施形態では上流側H2センサ31出力に基づいてNOX吸蔵還元触媒に流入する排気中のH2濃度が所定の範囲になるように排気空燃比を制御するとともに、上流側H2濃度が所定範囲にあるときに下流側SOXセンサ90で検出したSOX濃度が所定値以下になった場合にSOX被毒回復処理が完了したと判断する。
SOX被毒回復処理時にはNOX吸蔵還元触媒7にH2成分を含む排気を供給することにより、脱離したSOXの再吸蔵が抑制されるため脱離したSOXは排気とともにNOX吸蔵還元触媒7下流側に排出される。このため、排気中のH2濃度がある程度以上である場合にはNOX吸蔵還元触媒7からのSOXの脱離が続いている限りはNOX吸蔵還元触媒7下流側では排気中にSOXが検出される。
従って、排気中のH2濃度が所定値以上であるにもかかわらずNOX吸蔵還元触媒7下流側のSOXセンサ90でSOXがほとんど検出されないような状態になった場合にはNOX吸蔵還元触媒7に吸蔵されたSOXの脱離が完了したと判断することができる。
そこで、本実施形態ではSOX被毒回復処理開始後にNOX吸蔵還元触媒7下流側のSOXセンサで検出したSOX濃度が所定値以下になった場合にSOX被毒回復処理を終了するようにしている。
これにより、SOX被毒回復処理の完了を正確に判断することが可能となり、適切にSOX被毒回復処理を終了することができるため、SOXの脱離が不十分な状態でSOX被毒回復処理を終了することによるSOX被毒の進行や必要以上に長時間SOX被毒回復処理を実行することによる機関燃料消費量の増大とNOX吸蔵還元触媒の劣化を抑制することが可能となる。
図8は、本実施形態のSOX被毒回復処理を説明するフローチャートである。
本操作も図3、図5の操作と同様にECU30により一定時間毎に実行されるルーチンとして行われる。
図8の操作では、まずステップ801でフラグSの値に基づいてSOX被毒回復処理の実行要否が判定され、SOX被毒回復処理の実行が必要ない場合(S≠1)にはステップ821で通常の燃料噴射が行われる。また、SOX被毒回復処理を実行する必要がある場合(S=1)には、ステップ803で機関1の燃料噴射量がFINSだけ増量される。
ステップ801、803、821の操作は、それぞれ図5ステップ501、503、519の操作と同一である。
ステップ803でSOX被毒回復処理が実行された場合には、次にステップ805から811ではNOX吸蔵還元触媒7上流側のH2センサ31からH2濃度HRを読み込み(ステップ805)、このH2濃度HRがH2Sの発生限界濃度HRSと第1の所定値HR1との間の範囲になるように(ステップ807、811)増量値FINSの値を一定量ΔF1(ステップ809)、ΔF2(ステップ813)ずつ増減する。
そして、ステップ811でHR≧HR1が成立している場合には、ステップ815に進みNOX吸蔵還元触媒7下流側のSOXセンサ90から触媒下流側排気中のSOX濃度SRを読み込み、ステップ817でSOX濃度SRが予め定めた第2の所定値SR2以下になっている場合には、すなわちNOX吸蔵還元触媒7からのSOXの脱離が完了していると判断できるため、ステップ819でフラグSの値をゼロにリセットして今回の操作を終了する。
これにより、本操作が次に実行されるとステップ801の後にステップ821が実行されるようになり、SOX被毒回復処理が終了する。また、ステップ817でSR>SR2であった場合には、NOX吸蔵還元触媒7からのSOXの脱離がまだ続いているため、Sの値を1に保持したままで今回の操作を終了する。これにより、次に本操作が実行された場合にもステップ803以下のSOX被毒回復処理が実行されるようになる。
なお、ステップ811の所定値HR1は0.1%(理論空燃比相当)からり2.0%(H2S生成限界)の範囲の適宜な値に設定可能であるが、小さい値に設定するほどSOX被毒回復処理の継続時間が長くなり、大きい値に設定するほどH2S生成限界に近くなるため、実際の触媒を用いた実験により決定することが好ましい。
また、ステップ817の判定値SR2は、実用上NOX吸蔵還元触媒中の残存SOX量が実用上問題がない程度に低下した時のSOX脱離量に相当する値であり、SR2についても実験により決定することが好ましい。
なお、図7の構成ではSOXトラップを配置しない場合について説明しているが、図6のようにSOXトラップを配置した場合にも、NOX吸蔵還元触媒7下流側の排気通路にSOXセンサを設けることにより、図8と同様なSOX被毒回復処理が可能であることは言うまでもない。
本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を説明する図である。 排気空燃比とH2の生成量との関係を示す図である。 2センサを用いたSOX被毒回復処理の一例を示すフローチャートである。 被毒回復処理時のH2濃度目標値の設定例を示す図である。 2センサを用いたSOX被毒回復処理の図3とは別の実施形態を示すフローチャートである。 本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の図1とは別の実施形態の概略構成を説明する図である。 本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の図1、図6とは別の実施形態の概略構成を説明する図である。 2センサとSOXセンサとを用いたSOX被毒回復処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 機関本体
2 排気通路
5a、5b スタート触媒
7 NOX吸蔵還元触媒
30 ECU(電子制御ユニット)
31 H2センサ
73 SOXトラップ
90 SOXセンサ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に配置した、流入する排気空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOXを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比のときに吸蔵したNOXを排気中の還元成分を用いて還元浄化するNOX吸蔵還元触媒と、
    該NOX吸蔵還元触媒上流側の排気通路に配置した排気中の水素成分濃度を検出するH2センサと、を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記NOX吸蔵還元触媒がNOXとともに吸蔵した硫黄酸化物をNOX吸蔵還元触媒から放出させるためにNOX吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比をリッチ空燃比にしつつ排気温度を上昇させるSOX被毒回復処理を実行する際に、
    前記H2センサで検出したNOX吸蔵還元触媒上流側排気中の水素成分濃度に基づいてSOX被毒回復処理実行中の機関排気空燃比とSOX被毒回復処理継続時間との少なくとも一方を制御する、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 更に、前記NOX吸蔵還元触媒の上流側かつH2センサ下流側の排気通路に、流入する排気空燃比がリーン空燃比のときに排気中のSOXを吸蔵し、流入する排気空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比のときに吸蔵したSOXを放出するSOXトラップを備えた、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記SOX被毒回復処理実行時に、H2センサで検出した排気中の水素成分濃度がNOX吸蔵還元触媒で硫化水素が生成される水素成分濃度より低くなるように、機関排気空燃比を制御する、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記SOX被毒回復処理実行時に、H2センサで検出した排気中の水素成分濃度が0.1%から2.0%の間になるように、機関排気空燃比を制御する、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記SOX被毒回復処理実行時に、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気中の水素成分濃度が、SOX被毒回復処理開始時に高く、その後緩やかに低下するように機関排気空燃比を制御する、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 更に、NOX吸蔵還元触媒下流側の排気通路に、排気中の硫黄酸化物濃度を検出するSOXセンサを備え、前記H2センサで検出した水素成分濃度と、前記SOXセンサで検出したSOX濃度とに基づいて、SOX被毒回復処理実行中の機関排気空燃比とSOX被毒回復処理継続時間との少なくとも一方を制御する、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記H2センサで検出した水素成分濃度が予め定めた第1の値以上であり、かつ前記SOXセンサで検出した硫黄酸化物濃度が予め定めた第2の値以下になったときに、前記SOX被毒回復処理を終了する、請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005060869A 2005-03-04 2005-03-04 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4192905B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060869A JP4192905B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 内燃機関の排気浄化装置
US11/662,973 US7694512B2 (en) 2005-03-04 2006-03-03 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
PCT/JP2006/304678 WO2006093357A1 (en) 2005-03-04 2006-03-03 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
KR1020077009841A KR100876564B1 (ko) 2005-03-04 2006-03-03 내연기관용 배기 가스 정화 장치
CN2006800010859A CN101052791B (zh) 2005-03-04 2006-03-03 用于内燃机的废气净化装置
DE602006019383T DE602006019383D1 (de) 2005-03-04 2006-03-03 Abgasreinigungsvorrichtung für einen verbrennungsmotor
EP06715499A EP1853798B1 (en) 2005-03-04 2006-03-03 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060869A JP4192905B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006242124A JP2006242124A (ja) 2006-09-14
JP4192905B2 true JP4192905B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=36293370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060869A Expired - Fee Related JP4192905B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7694512B2 (ja)
EP (1) EP1853798B1 (ja)
JP (1) JP4192905B2 (ja)
KR (1) KR100876564B1 (ja)
CN (1) CN101052791B (ja)
DE (1) DE602006019383D1 (ja)
WO (1) WO2006093357A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371114B2 (ja) 2006-02-28 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2008123628A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP4836021B2 (ja) 2007-07-24 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法
JP5293735B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US20100251700A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Basf Catalysts Llc HC-SCR System for Lean Burn Engines
WO2013153611A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013153610A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9266092B2 (en) 2013-01-24 2016-02-23 Basf Corporation Automotive catalyst composites having a two-metal layer
KR101505575B1 (ko) * 2013-07-19 2015-03-24 삼성중공업 주식회사 배기가스 유해물질 저감시스템
JP6187439B2 (ja) * 2014-12-03 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
KR101868921B1 (ko) * 2016-05-18 2018-06-20 한국생산기술연구원 고온부식 방지 연소장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007363A1 (fr) 1991-10-03 1993-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif pour purifier les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP2605553B2 (ja) 1992-08-04 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2745985B2 (ja) 1992-08-13 1998-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP0892159A3 (en) * 1997-07-17 2000-04-26 Hitachi, Ltd. Exhaust gas cleaning apparatus and method for internal combustion engine
JP3446815B2 (ja) 1998-12-01 2003-09-16 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3642273B2 (ja) 1999-10-21 2005-04-27 日産自動車株式会社 排気ガス浄化システム
US6519933B2 (en) * 2000-03-21 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having variable valve control system and NOx catalyst
DE10017940C2 (de) * 2000-04-11 2003-01-23 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators
DE10147491A1 (de) 2001-09-26 2003-04-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung des Kraftstoff/Luftverhältnisses für einen Verbrennungsmotor
JP3896923B2 (ja) 2002-08-01 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2004068700A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
JP3945350B2 (ja) * 2002-08-30 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6758035B2 (en) * 2002-09-18 2004-07-06 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for purging SOX from a NOX trap
US6832473B2 (en) 2002-11-21 2004-12-21 Delphi Technologies, Inc. Method and system for regenerating NOx adsorbers and/or particulate filters
JP4288942B2 (ja) * 2002-12-20 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2850881B1 (fr) * 2003-02-07 2007-05-11 Renault Sa Catalyseur a base de metaux precieux et ses utilisations dans le traitement des gaz d'echappement

Also Published As

Publication number Publication date
EP1853798A1 (en) 2007-11-14
CN101052791B (zh) 2011-12-14
WO2006093357A1 (en) 2006-09-08
EP1853798B1 (en) 2011-01-05
CN101052791A (zh) 2007-10-10
KR20070064653A (ko) 2007-06-21
DE602006019383D1 (de) 2011-02-17
US20080028745A1 (en) 2008-02-07
US7694512B2 (en) 2010-04-13
KR100876564B1 (ko) 2008-12-31
JP2006242124A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192905B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4462107B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012029187A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2011114499A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2460991B1 (en) Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
WO2008123628A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6015760B2 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JPWO2014033838A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3436134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001303937A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP4120563B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5561059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010043583A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000080913A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3487269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007113497A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4737144B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006322399A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024521A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000170528A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003293746A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees