JP3436134B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3436134B2
JP3436134B2 JP15452198A JP15452198A JP3436134B2 JP 3436134 B2 JP3436134 B2 JP 3436134B2 JP 15452198 A JP15452198 A JP 15452198A JP 15452198 A JP15452198 A JP 15452198A JP 3436134 B2 JP3436134 B2 JP 3436134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
reduction catalyst
storage reduction
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15452198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11343836A (ja
Inventor
直人 鈴木
敏雄 棚橋
隆晟 伊藤
健治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15452198A priority Critical patent/JP3436134B2/ja
Publication of JPH11343836A publication Critical patent/JPH11343836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436134B2 publication Critical patent/JP3436134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関し、詳細には機関の排気中のNOX 成分を除去
するNOX 吸蔵還元触媒を備えた排気浄化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カリウムK、ナトリウムNa,リチウム
Li、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムB
a、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンL
a、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なく
とも一つと、白金Ptのような貴金属とから成るNOX
吸蔵還元触媒を使用した排気浄化装置が知られている。
【0003】NOX 吸蔵還元触媒は流入する排気の空燃
比がリーンのときに排気中のNOXを硝酸塩の形で吸収
し、流入排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOX
を放出するとともに、排気中の還元成分と反応させて放
出したNOX を還元浄化するNOX の吸放出作用を示
す。このNOX 吸蔵還元触媒によるNOX 吸放出作用に
ついては後に説明するが、排気中に硫黄酸化物(S
X )が存在するとNOX 吸蔵還元触媒はNOX の吸収
作用を行うのと全く同じメカニズムで排気中のSOX
吸収する。
【0004】ところが、NOX 吸蔵還元触媒に吸収され
たSOX は安定な硫酸塩を形成するため一般に分解、放
出されにくく、NOX 吸蔵還元触媒内に蓄積されやすい
傾向がある。NOX 吸蔵還元触媒内のSOX 蓄積量が増
大すると、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収容量が減少
して排気中のNOX の除去を十分に行うことができなく
なるため、NOX の浄化効率が低下する、いわゆるNO
X 吸蔵還元触媒の硫黄被毒(以下「S被毒」と称する)
が生じる問題がある。
【0005】NOX 吸蔵還元触媒に吸収されたSOX
ついても、NOX の放出、還元浄化と同じメカニズムで
放出、還元浄化が可能であることが知られている。しか
し、上述のようにNOX 吸蔵還元触媒内に蓄積された硫
酸塩は比較的安定であるため、通常のNOX の放出、還
元浄化操作(以下「NOX 吸蔵還元触媒の再生操作」と
いう)を行なう温度(例えば、250℃程度)ではNO
X 吸蔵還元触媒内に吸収されたSOX を放出させること
は困難である。このため、S被毒を解消するためには、
NOX 吸蔵還元触媒を通常の再生操作時より高い温度
(例えば600℃以上)に昇温し、かつ流入する排気の
空燃比を通常の再生操作よりリッチにするS被毒解消操
作を定期的に行う必要がある。
【0006】NOX 吸蔵還元触媒を高温にして再生操作
を行うことによりNOX 吸蔵還元触媒のS被毒を解消す
るようにした排気浄化装置としては、例えば特開平6−
88518号公報に記載されたものがある。同公報の排
気浄化装置は、内燃機関の排気通路に配置したNOX
蔵還元触媒をS被毒から回復させるために、機関が排気
温度が高くリーン空燃比で運転されているときに機関空
燃比を間欠的にまたは連続的にリッチ空燃比とする被毒
回復操作を行なう構成を開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
6−88518号公報の装置のように、機関の排気温度
が高いリーン空燃比運転中に間欠的または連続的に機関
空燃比をリッチ空燃比とすることによりS被毒を解消し
ようとした場合、被毒回復中の排気性状が悪化したり、
或いは被毒回復操作に長時間を要する問題がある。
【0008】すなわち、上記公報の装置では、被毒回復
操作のためにリーン空燃比運転中に 短時間排気空燃比をリッチ空燃比に変化させる、いわ
ゆるリッチスパイク操作、又はリッチスパイク操作を
行なう代わりに排気空燃比を理論空燃比よりリッチ側の
被毒回復空燃比に所定期間保持することが行なわれる。 一方、前述したようにS被毒回復のためには排気温度
(NOX 吸蔵還元触媒温度)が高温になっていることと
ともにNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比が通
常の再生操作時のリッチ空燃比より更に低い(リッチ
な)空燃比になっていることが必要とされる。この被毒
回復操作時の空燃比はリッチ空燃比であるほど(空燃比
が低い程)短時間でNOX 吸蔵還元触媒からSOX を完
全に放出させることができる。
【0009】ところが、上記公報の装置において、上記
のようにリーン空燃比運転中にリッチスパイク操作を
行なって短時間排気空燃比をリッチ空燃比にしたので
は、回復操作実施中の平均空燃比は依然としてリーン空
燃比になってしまい、全体として回復操作中の排気空燃
比が高く(リーン)なる。このため、S被毒を短時間で
解消することができず、被毒回復操作を長時間実施する
必要が生じる。
【0010】一方、上記のように、リッチスパイクを
実施する代わりに連続的に排気空燃比をリッチ空燃比に
維持するようにすれば、比較的短時間でS被毒を解消す
ることが可能となるものの、この場合、通常のリッチス
パイクより低い(かなりリッチな)空燃比に或る期間連
続的に排気空燃比を制御する必要が生じる。排気空燃比
をかなりのリッチ空燃比に維持すると排気中のHC、C
O成分が急増する。この場合、その一部はNOX 吸蔵還
元触媒から放出されたSOX の還元に消費されるもの
の、残りのHC、CO成分はNOX 吸蔵還元触媒を通過
して大気に放出されることになる。このため、上記の
ように或る期間連続的に排気空燃比をかなりリッチに保
持して被毒回復操作を行なうと回復操作中の排気HC、
COエミッションが増大する問題が生じる。一方、上記
の場合でも被毒回復操作中の空燃比(回復空燃比)を
比較的理論空燃比に近いリッチ空燃比に維持すれば排気
中のHC、CO成分は減少する。しかし、この場合には
上記の場合と同様に被毒回復に長時間を要するように
なる問題がある。
【0011】本発明は上記問題に鑑み、排気エミッショ
ンの悪化を生じることなく短時間でNOX 吸蔵還元触媒
の被毒を回復することが可能な内燃機関の排気浄化装置
を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関の排気通路に配置され、流入する排気
の空燃比が理論空燃比より高いときに排気中のNO
吸収し流入する排気の空燃比が理論空燃比以下になった
ときに吸収したNOを放出、還元浄化するとともに、
排気の空燃比が理論空燃比より高いときに排気中の被毒
物質を吸着して前記NO吸放出及び還元浄化の作用が
低下するNO吸蔵還元触媒と、前記NO吸蔵還元触
媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比以下に制御して
NO吸蔵還元触媒から吸着した被毒物質を放出させ、
前記NO吸放出及び還元浄化作用を回復させる回復操
作を行なう被毒回復手段を備え、前記被毒回復手段は、
前記回復操作時にNO吸蔵還元触媒に流入する排気の
空燃比を理論空燃比以下の第1の空燃比に維持するとも
に予め定めた間隔で、NO吸蔵還元触媒に流入する排
気の空燃比を前記第1の空燃比から第1の空燃比より低
い第2の空燃比に短時間変化させる操作を行う内燃機関
の排気浄化装置が提供される。
【0013】すなわち、請求項1の発明では被毒回復手
段は、被毒回復操作時にNOX 吸蔵還元触媒に流入する
排気の空燃比を理論空燃比以下の第1の空燃比に維持す
る。この第1の空燃比は、例えば理論空燃比または理論
空燃比近傍のややリッチな空燃比とされる。また、被毒
回復手段は排気空燃比を上記第1の空燃比に維持してい
るときに、間欠的に排気空燃比を第1の空燃比から第2
の空燃比に短時間変化させるリッチスパイクを行なう。
このリッチスパイク時の第2の空燃比は第1の空燃比よ
り低い空燃比でかなりリッチな空燃比とされる。これに
より、被毒回復操作中大部分の時間排気空燃比は理論空
燃比またはその近傍の第1の空燃比に維持されることに
なるため、排気中のHC、CO成分の増加は比較的小さ
く抑えられ、被毒回復操作中の排気エミッションの悪化
が防止される。また、被毒回復操作中排気空燃比を理論
空燃比またはその近傍の第1の空燃比に維持維持してい
るときにかなりリッチな第2の空燃比のリッチスパイク
を生じさせることにより、被毒回復操作中の排気空燃比
の平均はかなりリッチになる。このため、比較的短時間
でNOX 吸蔵還元触媒からSOX を放出させ、還元する
ことが可能となり短時間で被毒回復が行われる。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、前記NO
X 吸蔵還元触媒は内燃機関の複数の気筒からの排気が流
入する排気通路に配置され、前記回復手段は前記複数の
気筒のうち一部の気筒と他の気筒とを異なる空燃比で運
転することにより前記NOX吸蔵還元触媒に流入する排
気の空燃比を前記第1の空燃比に維持する請求項1に記
載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0015】すなわち、請求項2に記載の発明では被毒
回復操作時には機関の一部の気筒を他の気筒と異なる空
燃比で運転し、これらの気筒からの排気を混合して第1
の空燃比の排気を生成してNOX 吸蔵還元触媒に供給す
る。例えば、一部の気筒をリッチ空燃比で運転し、他の
気筒をリーン空燃比で運転し、これらの気筒の排気を混
合することにより、理論空燃比またはその近傍の第1の
空燃比の排気が生成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明する。図1は、本発明を自動車
用内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す
図である。図1において、1は自動車用内燃機関を示
す。本実施形態では、機関1は#1から#4の4つの気
筒を備えた4気筒ガソリン機関とされ、#1から#4気
筒には直接気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁111か
ら114が備えられている。後述するように、本実施形
態の内燃機関1は、理論空燃比より高い(リーンな)空
燃比で運転可能なリーンバーンエンジンとされている。
【0017】また、本実施形態では#1から#4の気筒
は互いに点火時期が連続しない2つの気筒からなる2つ
の気筒群にグループ分けされている。(例えば、図1の
実施形態では、気筒点火順序は1−3−4−2であり、
#1、#4の気筒と#2、#3の気筒とがそれぞれ気筒
群を構成している。)また、各気筒の排気ポートは気筒
群毎に排気マニホルドに接続され、気筒群毎の排気通路
に接続されている。図1において、21aは#1、#4
気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2aに
接続する排気マニホルド、21bは#2、#4気筒から
なる気筒群の排気ポートを個別排気通路2bに接続する
排気マニホルドである。本実施形態では、個別排気通路
2a、2b上には、三元触媒からなるスタートキャタリ
スト(以下「SC」と呼ぶ)5aと5bがそれぞれ配置
されている。また、個別排気通路2a、2bはSC下流
側で共通の排気通路2に合流している。
【0018】共通排気通路2上には、後述するNOX
蔵還元触媒7が配置されている。図1に31で示すの
は、NOX 吸蔵還元触媒7入口の排気通路2に配置され
た空燃比センサである。空燃比センサ31は、広い空燃
比範囲で排気空燃比に対応する電圧信号を出力する、い
わゆるリニア空燃比センサとされている。更に、図1に
30で示すのは機関1の電子制御ユニット(ECU)で
ある。ECU30は、本実施形態ではRAM、ROM、
CPUを備えた公知の構成のマイクロコンピュータとさ
れ、機関1の点火時期制御や燃料噴射制御等の基本制御
を行なっている。また、本実施形態では、ECU30は
上記の基本制御の他に、後述するようにNOX 吸蔵還元
触媒7のS被毒回復操作を行なう被毒回復手段としても
機能している。
【0019】これらの制御のために、ECU30の入力
ポートには、空燃比センサ31からNOX 吸蔵還元触媒
7入口における排気空燃比を表す信号が入力されてい
る。また、ECU30の入力ポートには、図示しない機
関吸気マニホルドに設けられた吸気圧センサ33から機
関の吸気圧力に対応する信号が、機関クランク軸(図示
せず)近傍に配置された回転数センサ35から機関回転
数に対応する信号が、それぞれ入力されている。また、
ECU30の出力ポートは、各気筒への燃料噴射量及び
燃料噴射時期を制御するために、各気筒の燃料噴射弁1
11から114に接続されている。
【0020】スタートキャタリスト(SC)5a、5b
は、ハニカム状に成形したコージェライト等の担体を用
いて、この担体表面にアルミナの薄いコーティングを形
成し、このアルミナ層に白金Pt、パラジウムPd、ロ
ジウムRh等の貴金属触媒成分を担持させた三元触媒と
して構成される。三元触媒は理論空燃比近傍でHC、C
O、NOX の3成分を高効率で浄化する。三元触媒は、
流入する排気の空燃比が理論空燃比より高くなるとNO
X の還元能力が低下するため、機関1がリーン空燃比運
転されているときの排気中のNOX を充分に浄化するこ
とはできない。
【0021】また、SC5a、5bは機関始動後短時間
で触媒の活性温度に到達し、触媒作用を開始することが
できるように、排気通路2a、2bの機関1に近い部分
に配置され、熱容量を低減するために比較的小容量のも
のとされている。次に、本実施形態のNOX 吸蔵還元触
媒7について説明する。本実施形態のNOX 吸蔵還元触
媒7は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例え
ばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウ
ムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウ
ムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa 、セリウム
Ce、イットリウムYのような希土類から選ばれた少な
くとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持
したものである。NOX 吸蔵還元触媒は流入する排気ガ
スの空燃比がリーンのときに、排気中のNOX (N
2 、NO)を硝酸イオンNO3 - の形で吸収し、流入
排気ガスがリッチになると吸収したNOX を放出するN
X の吸放出作用を行う。
【0022】この吸放出のメカニズムについて、以下に
白金PtおよびバリウムBaを使用した場合を例にとっ
て説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土
類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。流入排
気中の酸素濃度が増大すると(すなわち排気の空気過剰
率λが1より大きく(リーンに)なると)、これら酸素
は白金Pt上にO2 - またはO2-の形で付着し、排気中
のNOX は白金Pt上のO2 - またはO2-と反応し、こ
れによりNO2 が生成される。また、流入排気中のNO
2 及び上記により生成したNO2は白金Pt上で更に酸
化されつつ吸収剤中に吸収されて酸化バリウムBaOと
結合しながら硝酸イオンNO3 - の形で吸収剤内に拡散
する。このため、リーン雰囲気下では排気中のNOX
NOX 吸収剤内に硝酸塩の形で吸収されるようになる。
【0023】また、流入排気中の酸素濃度が大幅に低下
すると(すなわち、排気の空気過剰率λが1以下(リッ
チ)になると)、白金Pt上でのNO2 生成量が減少す
るため、反応が逆方向に進むようになり、吸収剤内の硝
酸イオンNO3 - はNO2 の形で吸収剤から放出される
ようになる。この場合、排気中にCO等の還元成分やH
C、CO2 等の成分が存在すると白金Pt上でこれらの
成分によりNO2 が還元される。
【0024】本実施形態では、リーン空燃比運転可能な
機関1が使用されており、機関1がリーン空燃比で運転
されているときには、NOX 吸蔵還元触媒は流入する排
気中のNOX を吸収する。また、機関1がリッチ空燃比
で運転されると、NOX 吸蔵還元触媒7は吸収したNO
X を放出、還元浄化する。本実施形態では、リーン空燃
比運転中にNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX
が増大すると、短時間機関空燃比をリーン空燃比からリ
ッチ空燃比に切り換えるリッチスパイク運転を行い、N
X 吸蔵還元触媒からのNOX の放出と還元浄化(NO
X 吸蔵還元触媒の再生)を行なうようにしている。
【0025】本実施形態では、ECU30はNOX カウ
ンタの値を増減することによりNO X 吸蔵還元触媒7が
吸収保持しているNOX 量を推定する。NOX 吸蔵還元
触媒7に単位時間当たりに吸収されるNOX の量はNO
X 吸蔵還元触媒に単位時間当たりに流入する排気中のN
X 量、すなわち機関1で単位時間当たりに生成される
NOX 量に比例している。一方、機関で単位時間当たり
に発生するNOX の量は機関への燃料供給量、空燃比、
排気流量等によって定まるため、機関運転条件が定まれ
ばNOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX 量を知ること
ができる。本実施形態では、予め機関運転条件(回転
数、吸気圧力)を変えて機関が単位時間当たりに発生す
るNOX 量を実測し、NOX 吸蔵還元触媒7に単位時間
当たりに吸収されるNOX 量を、機関回転数と吸気圧力
とを用いた数値マップの形でECU30のROMに格納
している。ECU30は一定時間毎(上記の単位時間
毎)に機関回転数と吸気圧力とからこのマップを用いて
単位時間当たりにNOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNO
X 量を算出し、NOX カウンタをこのNOX 吸収量だけ
増大させる。これによりSOX カウンタの値は常にNO
X 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX の量を表すように
なる。ECU30は、機関のリーン空燃比運転中に、上
記NOX カウンタの値が所定値以上に増大したときに、
短時間(例えば0.5から1秒程度)機関の運転空燃比
をリッチ空燃比にするリッチスパイク運転を行なう。こ
れにより、NOX 吸蔵還元触媒から吸収したNOX が放
出され、還元浄化される。なお、リッチスパイクで排気
空燃比をリッチに保持する時間は詳細にはNOX 吸蔵還
元触媒の種類、容量などに基づいて実験などにより決定
される。また、リッチスパイクを実行してNOX 吸蔵還
元触媒からNOX が放出、還元浄化された後はNOX
ウンタの値は0にリセットされる。このように、NO X
吸蔵還元触媒7のNOX 吸収量に応じてリッチスパイク
を行なうことにより、NOX 吸蔵還元触媒7は適切に再
生され、NOX 吸蔵還元触媒が吸収したNOXで飽和す
ることが防止される。
【0026】ところが、排気中に硫黄酸化物(SOX
が含まれているとリーン条件下では上記のNOX 吸収と
全く同じメカニズムでSOX が硫酸塩(例えばBaSO
4 )の形でNOX 吸蔵還元触媒に吸収されることが知ら
れている。この硫酸塩はNO X と同様排気空燃比がリッ
チになるとSO2 の形でNOX 吸蔵還元触媒から放出さ
れるが、一般に硫酸塩は安定性が高くNOX 吸蔵還元触
媒からSOX を放出させるにはNOX の放出の際よりリ
ッチかつ高温の条件が必要とされる。このため、通常の
NOX 吸蔵還元触媒の再生操作では十分にSOX を放出
させることができず、徐々にSOX が吸収剤内に蓄積さ
れてしまいNOX の吸収に関与できる吸収剤の量が減少
する。このため、SOX の蓄積によりNOX 吸蔵還元触
媒のNO X 吸収容量が低下する、いわゆるNOX 吸蔵還
元触媒のS被毒が生じることになる。
【0027】S被毒を解消するためには通常のNOX
蔵還元触媒再生操作条件(例えば250℃程度以上)よ
り高温(例えば600℃以上)でNOX 吸蔵還元触媒を
リッチ雰囲気にして吸収したSOX を放出させるように
すれば良い。しかし、通常のNOX 吸蔵還元触媒の再生
操作と同様に、リーン空燃比運転中に間欠的に短時間の
リッチスパイクを行なったのでは、リッチ空燃比運転時
間に対してリーン空燃比運転時間が大幅に長くなり、被
毒回復操作中の空燃比の平均はリーンになる。このよう
な状態では、ある程度S被毒の解消は可能であるもの
の、完全にS被毒を解消しようとすると長時間被毒回復
操作(リッチスパイク)を実行しなければならなくな
る。このため、運転空燃比の変化によるトルク変動等が
長期間生じることになり好ましくない。
【0028】一方、S被毒回復時にリッチスパイクのよ
うに間欠的に排気空燃比をリッチにするのではなく、継
続的に排気空燃比をリッチにすれば短時間でS被毒を解
消することができる。この場合、S被毒解消のためには
排気空燃比をかなりリッチ(例えば空気過剰率λで0.
8程度)にする必要がある。ところが、機関をリッチ空
燃比運転すると、排気中のHC、CO成分が急激に増大
する。しかも、SC5の三元触媒は排気空燃比がリッチ
になるとHC、CO成分の浄化能力が大幅に低下してし
まう。このため、NOX 吸蔵還元触媒7のS被毒回復の
ために機関の継続的なリッチ空燃比運転を行なうと、N
X 吸蔵還元触媒7に大量のHC、CO成分を含む排気
が流入し、NOX 吸蔵還元触媒7でS被毒回復に消費さ
れなかった余剰のHC、CO成分がNOX 吸蔵還元触媒
7を通過して大気に放出される問題が生じる。このた
め、S被毒回復のために継続的に排気空燃比をかなりリ
ッチに維持するとHC、COの排気エミッションが大幅
に悪化してしまう問題が生じる。
【0029】上記の被毒回復に要する時間の増大や、排
気エミッションの悪化の問題を解決するために、本実施
形態では以下に説明する方法で被毒回復操作を行なって
いる。図2は本実施形態のNOX 吸蔵還元触媒7の被毒
回復操作の全体を示すフローチャートである。本被毒回
復操作は、ECU30により一定時間毎に実行されるル
ーチンとして行なわれる。
【0030】図2、ステップ21では現在被毒回復操作
実行中であるか否かを被毒回復操作実行フラグXSの値
から判断する。フラグXSは後述するようにステップ2
7から33のすべての操作が終了したときに図8ステッ
プ817でリセットされるフラグであり、XS=1は現
在被毒回復操作実行中であることを意味する。ステップ
21でXS=1であった場合にはステップ21から直接
ステップ27に進む。ステップ21でXS=0、すなわ
ち現在被毒回復操作が実行中でない場合には、次にステ
ップ23に進み、S被毒回復操作を実行するための条件
が成立しているか否かを判断する。本実施形態では、N
X 吸蔵還元触媒7温度が第1の所定温度(例えば30
0℃)以上であり、かつNOX 吸蔵還元触媒7に吸収さ
れたSO X の量が予め定めた値以上のときにのみ、被毒
回復操作実行条件が成立したと判断する。
【0031】NOX 吸蔵還元触媒7の温度は、NOX
蔵還元触媒の触媒床に温度センサを配置して直接触媒温
度を検出するようにしても良いが、本実施形態では機関
1の運転条件(回転数、吸気圧力)と機関排気温度(又
はNOX 吸蔵還元触媒の温度)との関係を予め実験等に
より求めておき、機関運転条件からNOX 吸蔵還元触媒
7の温度を推定している。
【0032】また、本実施形態では、NOX 吸蔵還元触
媒7に吸収、保持されたSOX 量を推定するためにSO
X カウンタCSOXを用いている。NOX 吸蔵還元触媒
7に単位時間当たりに吸収されるSOX の量はNOX
蔵還元触媒に単位時間当たりに流入する排気中のSOX
量、すなわち機関1で単位時間当たりに生成されるSO
X 量に比例している。一方、機関で単位時間当たりに発
生するSOX の量は機関運転条件(燃料供給量)によっ
て定まるため、機関運転条件が定まればNOX吸蔵還元
触媒に吸収されるSOX 量を知ることができる。本実施
形態では、予め機関運転条件(回転数、吸気圧力)を変
えて機関が単位時間当たりに発生するSOX 量を実測
し、NOX 吸蔵還元触媒7に単位時間当たりに吸収され
るSOX 量を算出し、機関回転数と吸気圧力とを用いた
数値マップの形でECU30のROMに格納している。
そして、ECU30は一定時間毎(上記の単位時間毎)
に機関回転数と吸気圧力とからこのマップを用いて単位
時間当たりにNOX 吸蔵還元触媒に吸収されたSOX
を算出し、SOX カウンタCSOXをこのSOX 吸収量
だけ増大させる。これによりCSOXの値は常にNOX
吸蔵還元触媒7に吸収されたSOX の量を表すようにな
る。図2、ステップ23では、機関運転条件から推定さ
れたNOX 吸蔵還元触媒温度が第1の所定温度以上であ
り、かつ上記により設定されるカウンタCSOXの値が
予め定めた値以上になったときにのみステップ25に進
み、被毒回復操作実行フラグXSの値を1にセットす
る。これにより後述するように、ステップ27では回復
操作の前処理が、ステップ29ではNOX 吸蔵還元触媒
の昇温操作が、またステップ31ではS被毒回復操作、
ステップ33では冷却操作がそれぞれ行なわれるように
なる。
【0033】NOX 吸蔵還元触媒温度が第1の所定温度
(約300℃)以上のときにのみ、ステップ27以下の
操作を実行するのは、本実施形態では後述するように排
気中のHC、CO成分のNOX 吸蔵還元触媒上での酸化
反応によりNOX 吸蔵還元触媒温度をS被毒回復可能な
温度まで昇温するため、被毒回復操作を開始するために
はNOX 吸蔵還元触媒が触媒活性を示す温度以上である
ことが必要なためである。また、NOX 吸蔵還元触媒の
SOX 吸収量が所定値以上のときにのみS被毒回復操作
を行なうのは、ある程度SOX 量が増大したときにのみ
被毒回復を行なうようにして被毒回復操作が頻繁に行な
われることを防止するためである。
【0034】なお、ステップ23で実行条件が成立して
いない場合には、フラグXSの値は変更せずに(すなわ
ちXS=0のままで)ステップ27に進む。この場合、
後述するように、XS=0であるためステップ27から
33の操作は実行されない。ステップ27では回復操作
前処理が行なわれる。この前処理では、前述したNOX
カウンタの値にかかわらずNOX 吸蔵還元触媒7の再生
操作(リッチスパイク)を行なう。後述するように被毒
回復操作では、NOX 吸蔵還元触媒7の温度は比較的高
い温度(例えば600℃程度)まで昇温される。ところ
が、NOX 吸蔵還元触媒中に硝酸塩の形で保持されたN
X は温度が上昇すると熱分解して空燃比がリーンであ
ってもNOX 吸蔵還元触媒からNOX が放出される場合
がある。このため、ステップ27の回復前処理では、被
毒回復のための昇温操作を実行する前にNOX カウンタ
の値にかかわらず再生操作を実行し、NOX 吸蔵還元触
媒に吸収されたNOX の全量を放出させるようにしてい
る。これにより、NOX吸蔵還元触媒の昇温中にNOX
吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が放出される事態が防
止される。
【0035】ステップ27の回復操作前処理終了後、ス
テップ29では被毒回復のためのNOX 吸蔵還元触媒7
の昇温操作が行なわれる。前述したように、S被毒回復
のためには通常のNOX 吸蔵還元触媒の再生操作より高
い温度が必要とされる。本実施形態では、NOX 吸蔵還
元触媒7に流入する排気の空燃比を理論空燃比または理
論空燃比近傍のややリッチな空燃比である第1の空燃比
(たとえば空気過剰率で0.95〜1.0程度)に制御
することによりNOX 吸蔵還元触媒7を昇温するように
している。前述したように、排気空燃比が理論空燃比よ
りリッチ側になると排気中のHC、COの量は増大す
る。一方、理論空燃比近傍では排気中には発生したH
C、COを酸化することができるだけの酸素が含まれて
いる。このため、排気空燃比が上記第1の空燃比なる
と、NOX 吸蔵還元触媒7には比較的多量のHC、CO
と、このHC、COのほぼ全量を酸化可能な量の酸素と
を含む排気が流入するようになる。このため、排気中の
HC、COはNOX 吸蔵還元触媒7の白金Pt等の貴金
属触媒成分上で酸化され、反応熱にによりNOX 吸蔵還
元触媒7の温度が上昇するようになる。また、昇温期間
中の排気中のHC、CO成分はNOX 吸蔵還元触媒7上
で酸化されるためNOX 吸蔵還元触媒下流側には流出し
ない。なお、この昇温操作については後に詳述する。
【0036】ステップ29の昇温操作により、NOX
蔵還元触媒7温度がS被毒回復操作実行温度(例えば6
00℃程度)まで上昇すると、次いでステップ31の被
毒回復操作が実行される。ステップ31のS被毒回復操
作ではNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気の空燃比を
前述の第1の空燃比に制御するとともに、間欠的にリッ
チスパイクを行いNOX 吸蔵還元触媒7から吸収したS
X を放出させる。この場合、制御の精度によっては排
気空燃比は第1の空燃比(制御目標)に対して多少の変
動を生じるが、S被毒回復操作中の平均空燃比が理論空
燃比よりリーンにならないように、同時に空燃比制御の
ためのリッチスパイクを実施する。これにより、S被毒
回復操作中にNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気の平
均空燃比は理論空燃比以下(理論空燃比またはその近傍
のリーン空燃比)に維持されるようになるとともに、間
欠的に第1の空燃比よりリッチな第2の空燃比でのリッ
チスパイクが行なわれるため、短時間でNOX 吸蔵還元
触媒7のS被毒回復が行なわれる。なお、被毒回復操作
中の平均空燃比が理論空燃比またはその近傍の空燃比に
維持されるため、リッチスパイク時の空燃比(第2の空
燃比)は大幅にリッチ空燃比にする必要はなく、例えば
NOX 吸蔵還元触媒の再生操作時のリッチスパイク空燃
比と同等またはそれよりややリーン側の空燃比で足り
る。このため、リッチスパイク時にも排気中のHC、C
O成分の増大は比較的少なくなり、また、S被毒回復操
作中にNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気中のHC、
CO成分はNOX 吸蔵還元触媒7から放出されたSOX
の還元に消費されるため、S被毒回復操作中のHC、C
O排気エミッションの悪化が比較的小さくなる。なお、
ステップ31のS被毒回復操作についても後に詳述す
る。
【0037】ステップ31のS被毒回復操作が終了する
と、次いでステップ33ではNOX吸蔵還元触媒7の冷
却操作が行なわれる。本冷却操作は排気空燃比を前述の
第1の空燃比に維持したまま、比較的長い間隔のリッチ
スパイクを行なう。ステップ31のS被毒回復期間中、
NOX 吸蔵還元触媒7はHC、COの酸化やSOX の還
元等の反応生成熱によりかなり高温(例えば700℃程
度)になっている。NOX 吸蔵還元触媒がこの状態のま
ま、S被毒回復操作終了後直ちにリーン空燃比運転を開
始すると、高温のNOX 吸蔵還元触媒にリーン空燃比の
排気が流入するようになる。NOX 吸蔵還元触媒はリー
ン空燃比かつ高温の状態におかれると、触媒成分のシン
タリング等が生じ劣化が生じやすくなる。このため、ス
テップ33ではNOX 吸蔵還元触媒温度が適当な温度
(例えば300から500℃)に低下するまで排気を上
述の第1の空燃比に制御し、リーン空燃比排気が高温の
NO X 吸蔵還元触媒に流入することを防止するととも
に、S被毒回復操作よりは間隔の長いリッチスパイクを
行う。ステップ31でNOX 吸蔵還元触媒に吸収された
SOX が放出されてしまうため、この段階でNOX 吸蔵
還元触媒にリッチスパイクを行なうと、NOX 吸蔵還元
触媒は酸素不足の状態になる。このため、NOX吸蔵還
元触媒上ではHC、CO等の酸化反応が酸素の不足のた
めに低下し、反応熱が発生しなくなるために触媒温度の
低下が促進されるようになる。なお、ステップ33の冷
却操作についても後に詳述する。
【0038】図3は図2の被毒回復操作中のNOX 吸蔵
還元触媒7に流入する排気空燃比の変化と、NOX 吸蔵
還元触媒温度変化とを示す図である。図3に示すよう
に、機関のリーン空燃比運転中に時点Iで被毒回復操作
実行条件(図2ステップ23)が成立すると、続いて区
間IIでは回復操作の前処理が行なわれる。すなわち、
区間IIではリーン空燃比運転を継続したままNOX
ウンタの値にかかわらずリッチスパイクが実行され、N
X 吸蔵還元触媒から吸収したNOX の全量が放出、還
元浄化される。そして、区間IIIでは排気空燃比は理
論空燃比またはその近傍のリッチ空燃比(第1の空燃
比)に切り替えられる。また、後述するようにこの区間
においても必要に応じてNOX 放出のためのリッチスパ
イクが行なわれる。区間IVは昇温後のS被毒回復操作
期間である。この区間では、比較的短い間隔でリッチス
パイクが行なわれるとともに、NOX吸蔵還元触媒に流
入する排気の空燃比を理論空燃比以下に保持する。これ
により、HC、CO排気エミッションの悪化を最小にし
ながら短時間でS被毒の回復が行なわれる。
【0039】S被毒回復実行後、区間Vでは排気空燃比
を上述の第1の空燃比に維持したまま比較的長い間隔で
リッチスパイクを実行する。これにより、NOX 吸蔵還
元触媒が高温の状態で流入する排気の空燃比がリーン空
燃比になることが防止されるとともに、NOX 吸蔵還元
触媒の冷却速度が早くなり短時間で通常のリーン空燃比
運転に復帰することが可能となる。区間VでNOX 吸蔵
還元触媒が適宜な温度まで冷却された後は、再度機関1
はリーン空燃比で運転され、NOX 吸蔵還元触媒は排気
中のNOX の吸収を行なうようになる。
【0040】次に、図2ステップ27の回復操作前処
理、ステップ29の昇温操作、及びステップ31、33
のS被毒回復操作及び冷却操作の詳細についてそれぞれ
説明する。図4はステップ27で行なわれる回復操作前
処理を説明するフローチャートである。この前処理では
NOX カウンタの値にかかわらず1回だけリッチスパイ
ク操作が行なわれる。すなわち、図4の操作では被毒回
復操作実行フラグXSの値が1であり(ステップ40
1)かつ前処理のためのリッチスパイクがまだ実行され
ていない場合(ステップ403でXP=1)にのみ機関
全気筒が短時間リッチ空燃比(例えば空気過剰率で0.
9程度)で運転され、リッチスパイクが実行される(ス
テップ405)。XP(ステップ403、407)は前
処理のためのリッチスパイクが完了したか否かを表すフ
ラグであり、フラグXSの値が1にセットされた直後に
1回だけステップ405を実行させる機能を果たしてい
る。
【0041】次に、図5は、図2ステップ29で行なわ
れる昇温操作を説明するフローチャートである。図5で
昇温操作が開始されると、ステップ501で現在被毒回
復操作実行中か否か(XS=1か否か)が、ステップ5
03ではNOX 吸蔵還元触媒7の昇温操作完了フラグX
Tの値が1(昇温操作完了)にセットされているか否
か、更にステップ505では図4の前処理におけるリッ
チスパイクが実行されたか(XP=1か否か)が判定さ
れ、XS≠1(被毒回復操作実行中でない場合)または
XT=1(昇温操作が完了している場合)またはXP≠
1の場合(前処理が完了していない場合)にはステップ
507以下を実行せずに直ちに操作を終了する。
【0042】また、現在被毒回復操作実行中であり(X
S=1)、前処理が完了しており(XP=1)昇温操作
完了フラグXTの値が1に設定されていない場合には、
ステップ507でNOX 吸蔵還元触媒7の昇温が完了し
たか否かが判定される。ステップ507では、NOX
蔵還元触媒7が被毒回復操作実行温度(例えば600
℃)以上になっている場合に昇温が完了したと判定す
る。昇温完了の判定は、例えばNOX 吸蔵還元触媒7の
触媒床に温度センサを配置して直接NOX 吸蔵還元触媒
7温度を検出する事によっても良いし、例えば予めNO
X 吸蔵還元触媒7の昇温に要する時間を実測等により求
めておき、昇温操作開始後上記時間が経過したときに昇
温が完了したと判定するようにしても良い。
【0043】ステップ507で昇温が完了している場合
にはステップ509以下を実行せずに、ステップ523
で昇温が完了したか否かを表す昇温フラグXTの値を1
(昇温完了)にセットして次のS被毒回復操作を行な
う。ステップ507で昇温が完了していない場合には、
フラグXTの値は0(昇温未完)のままに維持され、、
ステップ509以下の昇温操作が行なわれる。
【0044】すなわち、ステップ509ではNOX 吸蔵
還元触媒7に流入する排気の空燃比が理論空燃比または
その近傍のリッチ空燃比(第1の空燃比)に制御され
る。排気空燃比の調整は、例えば機関1の全気筒を第1
の空燃比で運転する事によっても調整可能であるが、本
実施形態では#1、#4の気筒群を理論空燃比よりかな
りリーンな空燃比(例えば16.5程度の空燃比)で運
転し、#2、#3の気筒群を理論空燃比よりかなりリッ
チな空燃比(例えば12程度の空燃比)で運転し、排気
通路21aからのリーン空燃比排気と排気通路2bから
のリッチ空燃比排気とを共通排気通路2で合流させるこ
とにより、第1の空燃比(この場合は空燃比14.35
の)混合排気をNOX 吸蔵還元触媒7に供給するように
している。ECU30は機関の運転条件(吸気圧力、回
転数)に基づいて予め実験等により求めた関係を用いて
それぞれの気筒の燃焼空燃比を上記の値にするための燃
料噴射量を算出し、その量の燃料をそれぞれの気筒に噴
射する。このように、#2、#3気筒をかなりリッチな
空燃比で運転することにより、#2、#3気筒からの排
気は多量のHC、COを含むようになる。また、#1、
#4気筒はかなりリーンな空燃比で運転されるため、#
1、#4からの排気は多量の酸素を含んでいる。このた
め、排気通路2で合流後の排気は、全体としては理論空
燃比またはその近傍のリッチ空燃比(第1の空燃比)と
なっているが、最初から全気筒を第1の空燃比で運転し
た場合に較べて多量のHC、CO成分と酸素とを含むよ
うになる。このため、NOX 吸蔵還元触媒上ではHC、
COの酸化が活発に生じるようになり反応熱によりNO
X 吸蔵還元触媒7温度が上昇する。
【0045】なお、上記の各気筒の空燃比調整の際に、
空燃比変化による機関出力変動等を防止するために燃料
噴射量とともに機関1のスロットル弁開度や各気筒の点
火時期を調節するようにしても良い。図5ステップ51
1から521は昇温操作中におけるNOX 吸蔵還元触媒
7の再生操作を示す。上述のように、昇温操作中各気筒
の運転空燃比はNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気空
燃比が理論空燃比以下の第1の空燃比になるように制御
される。しかし、実際には制御の精度によってはNOX
吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比が正確に第1の空
燃比に収束せず、第1の空燃比付近でわずかに変動する
ような場合が生じる。上述したように、第1の空燃比は
理論空燃比またはその近傍のリッチ空燃比であるため、
わずかに空燃比が変動したような場合でもNOX 吸蔵還
元触媒7に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりリー
ン側になる場合が生じる。このような場合にはNOX
蔵還元触媒7は排気中のNOX を吸収し、NOX 吸蔵還
元触媒7のNOX 吸蔵量が増大することになる。そこ
で、本実施形態では、昇温操作中も前述のNOX カウン
タの増減を行い、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵量が
増大してカウンタの値が所定値を越えた場合にはNO X
吸蔵還元触媒の再生操作を実行するようにしている。
【0046】すなわち、図5ステップ511ではNOX
吸蔵還元触媒7入口の空燃比センサ31出力に基づいて
NOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比がリーンか
否かを判定する。そして、排気空燃比がリーンであった
場合にはステップ515でNOX カウンタCNOXの値
を所定量ΔCNOXだけ増大させ、逆にNOX 吸蔵還元
触媒7に流入する排気空燃比が理論空燃比またはリッチ
であった場合にはステップ513でNOX カウンタCN
OXの値を所定量ΔCNOXだけ低減する。ΔCNOX
は、第1の空燃比近傍でNOX 吸蔵還元触媒7が単位時
間当たりに吸収、放出するNOX 量である。これによ
り、NOX カウンタCNOXの値は、昇温操作中のNO
X 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵量を表すようになる。ス
テップ517はNOX 吸蔵還元触媒7の再生操作が必要
か否かの判定を示す。本実施形態では、NOX 吸蔵還元
触媒7の吸蔵したNOX 量CNOXが予め定めた値CN
OXRに到達した場合、すなわちステップ517でCN
OX≧CNOXRであった場合にはステップ519に進
み、全気筒を短時間リッチ空燃比(空気過剰率で0.9
程度)で運転しNOX 吸蔵還元触媒7の再生を行なう。
これにより、昇温操作中にNOX 吸蔵還元触媒が吸収し
たNOX で飽和することが防止される。なお、昇温操作
中は通常のリーン空燃比運転に較べて排気空燃比はリッ
チになっているためNOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵
量の増加速度は低くなる。このため、ステップ517で
用いられる再生操作を実行するか否かの判定値CNOX
Rは、通常のリーン空燃比運転中に再生操作を実行する
ための判定値より小さな値に設定される。
【0047】図5ステップ509から521の操作は、
ステップ507で昇温が完了したと判定されるまで図2
の操作が実行される毎に繰り返される。次に、図6、図
7は図2ステップ31のS被毒回復操作を説明するフロ
ーチャートである。ステップ601、603、605は
S被毒回復操作(ステップ607から633)の実行条
件の判定を示す。本実施形態では、S被毒回復操作が完
了していないこと(ステップ601でXR≠1)、被毒
回復操作実行中であること(ステップ603でXS=
1)、図5の昇温操作が完了していること(ステップ6
05でXT=1)の場合にのみステップ607以下のS
被毒回復操作が行なわれる。なお、ステップ601のフ
ラグXRは、ステップ605から631のS被毒回復操
作が完了したか否かを表すフラグであり、フラグXRは
S被毒回復操作完了後ステップ633で1にセットされ
る。
【0048】ステップ601から605の条件が成立し
た場合には、ステップ607でNO X 吸蔵還元触媒7に
流入する排気の空燃比が第1の空燃比に維持される。ま
た、ステップ609から623ではNOX 吸蔵還元触媒
7に流入する排気空燃比の平均値が理論空燃比以下にな
るように平均空燃比パラメータAAFの値に応じてリッ
チスパイクが実行される。ステップ609から613は
平均空燃比パラメータAAFの算出を表すステップであ
る。本実施形態では、NOX 吸蔵還元触媒7入口の空燃
比センサ31出力がリーン空燃比相当値である場合には
パラメータAAFの値を1だけ増大し(ステップ61
1、613)、リッチの場合には1だけ低減する(ステ
ップ611、615)。これにより、AAFの値はある
機関の平均空燃比がリーンであれば正の値に、リッチで
あれば負の値になる。本実施形態では、操作実行毎に1
ずつ加算される計時カウンタCT(ステップ609)を
用いて、CTの値が0からCT0に増大する毎に(図7
ステップ617)その期間の平均空燃比がリーンであっ
たか否かを判定し(ステップ619)、リーン(AAF
>0)であれば平均空燃比をリッチ空燃比側にシフトさ
せるために空燃比調整用のリッチスパイクを実行する
(ステップ621)。これにより、NOX 吸蔵還元触媒
7に流入する排気空燃比の平均値は常に理論空燃比以下
に維持されるようになる。
【0049】ステップ621から633はS被毒解消の
ためのリッチスパイク操作を示す。本実施形態では、N
X 吸蔵還元触媒7が吸収したSOX 量を表すカウンタ
CSOXの値に応じてS被毒回復用のリッチスパイクを
実行する。SOX カウンタCSOXの値は、被毒回復操
作開始後ステップ625実行毎に所定値ΔCSOXだけ
低減される。ΔCSOXは、被毒回復操作により単位時
間(操作実行間隔)当たりにNOX 吸蔵還元触媒から放
出されるSOX 量である。本実施形態では、CSOXの
値、すなわちNOX 吸蔵還元触媒7に吸蔵されたSOX
量が予め定めた所定値CSOX1より大きい間はリッチ
スパイクを実行してSOX の放出を促進する(ステップ
627、629)。本実施形態では、S被毒回復操作中
NOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気の平均空燃比は理
論空燃比以下(第1の空燃比)に維持されているため、
上記SOX 放出のためのリッチスパイク時の空燃比(第
2の空燃比)は、大幅にリッチ空燃比にする必要はな
く、通常のNOX 吸蔵還元触媒再生のためのリッチスパ
イク(例えば空気過剰率で0.9程度)と同等もしくは
それよりややリーンな空燃比で足りる。また、NOX
蔵還元触媒中のSOX 量が低下してCSOX以下になっ
た場合にはリッチスパイクは実行せずNOX 吸蔵還元触
媒に流入する排気空燃比を第1の空燃比に維持したまま
SOX の放出を行なう。これにより、過度のリッチスパ
イクにより排気エミッションが悪化することが防止され
る。
【0050】ステップ631はS被毒回復が完了したか
否かの判定を示す。本実施形態では、SOX カウンタC
SOXの値が0になったとき、またはS被毒回復操作開
始後所定の期間が経過したときにS被毒回復が完了した
と判定し、ステップ633でS被毒回復操作完了フラグ
XRの値を1(S被毒回復操作終了)にセットする。図
8は、S被毒回復操作終了後のNOX 吸蔵還元触媒7の
冷却操作を説明するフローチャートである。図8の操作
では、被毒回復操作実行中(ステップ801でXS=
1)かつ図6、図7のS被毒回復が完了している場合に
(ステップ803でXR=1)NOX 吸蔵還元触媒7に
流入する排気の空燃比を第1の空燃比に維持したままで
(ステップ805)必要に応じてリッチスパイクを実行
してNO X 吸蔵還元触媒7の温度を低下させる。すなわ
ち、本実施形態では、機関の運転状態(吸気圧、回転
数)及び各気筒の空燃比から予め記憶した関係に基づい
てNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気温度TEXを算
出する(ステップ807)。
【0051】そして、次に現在のNOX 吸蔵還元触媒7
の温度TCATを求め、現在の触媒温度TCATと排気
温度TEXとの差が所定値T0より大きい場合には(ス
テップ815)リッチスパイクを実行する(ステップ8
19)。リッチスパイクを実行することにより、NOX
吸蔵還元触媒上では酸素が不足するため、HC、COの
酸化が抑制されるようになり、反応熱の低下によりNO
X 吸蔵還元触媒温度が低下するようになる。このリッチ
スパイクはカウンタCC(ステップ811、813、8
21)の値が0から所定値CC0に到達する毎に実行さ
れる。また、ステップ815における触媒温度TCAT
と排気温度TEXの差の判定値T0は、比較的小さい値
とされている。これにより、触媒温度がほぼ排気温度と
同等まで低下した場合にはステップ817、823が実
行され、被毒回復実行フラグXFの値は0にリセットさ
れるとともに、各フラグXP、XT、XRはそれぞれ0
にリセットされる。これにより、図2の操作では次に被
毒回復実行条件が成立(ステップ23)するまで被毒回
復操作は行われない。
【0052】なお、NOX 吸蔵還元触媒7の温度TCA
Tは触媒7の触媒床に温度センサを配置して直接検出す
るようにしても良いし、機関の運転状態から推定するよ
うにしても良い。NOX 吸蔵還元触媒7の単位時間当た
りの温度降下は、触媒温度と排気温度との差が大きい
程、また排気流量が大きい程大きくなる。一方、S被毒
回復操作終了時のNOX 吸蔵還元触媒温度はほぼ一定で
ある。そこで、例えば機関運転条件に基づいて排気温度
と排気流量とを算出し、算出した排気温度、流量と触媒
温度とから単位時間当たりの触媒温度降下量を算出し、
S被毒回復操作終了時のNOX 吸蔵還元触媒7温度を初
期値として、上記温度降下量を用いて逐次現在のNOX
吸蔵還元触媒温度を算出するようにすることも可能であ
る。
【0053】次に、本発明の別の実施形態について説明
する。図9は、本発明の図1とは異なる実施形態の概略
構成を示す図である。図9において、図1と同一の参照
符号は図1と同様な要素を示している。図9の実施形態
では、図1のように気筒群毎の排気通路は設けられてお
らず、#1から#4の各気筒の排気ポートは排気マニホ
ルド21を通じて共通排気通路2に直接接続されてい
る。また、共通排気通路2上にはスタートキャタリスト
(SC)5とその下流側にNOX 吸蔵還元触媒7が配置
されている点、及びNOX吸蔵還元触媒7入口に空燃比
センサ31が配置されている点は図1の実施形態と同様
であるが、本実施形態では、排気通路2の空燃比センサ
31上流側に二次空気を供給する二次空気供給装置40
が設けられている点が図1の実施形態と相異している。
【0054】二次空気供給装置40は、図示しないエア
ポンプ、加圧空気タンク等の空気供給源と、センサ31
上流側の排気通路2に配置されたエアノズル41とを備
えている。図9に43で示すのは空気供給源とノズル4
1とを接続する配管上に設けられた流量制御弁である。
流量制御弁43は、ECU30からの制御信号によりエ
アノズル41から排気通路2に供給される空気流量を調
節するものである。
【0055】前述の実施形態では、被毒回復操作(図2
から図8)中各気筒群は異なる空燃比で運転されていた
が、本実施形態では機関の全気筒が同一の空燃比で運転
される点が図1の実施形態とは相異している。この場
合、被毒回復操作時の図5ステップ509、図6ステッ
プ607及び図8ステップ805では、機関1の全気筒
をかなりリッチな空燃比(例えば空燃比で12程度)で
運転し、NOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気の空燃比
は二次空気供給装置40から排気通路2に供給する二次
空気量を調節することにより第1の空燃比に調節され
る。この点を除けば本実施形態においても図2から図8
の操作と同一の操作を行うことにより同様な効果を得る
ことができる。
【0056】図10、図11は図1の実施形態の応用例
を示す図である。図10の実施形態では、図1のNOX
吸蔵還元触媒7下流側の排気通路2に選択還元触媒9が
配置されている。選択還元触媒9としては、例えばゼオ
ライトZSM−5やアルミナAl2 3 等の多孔質担体
に触媒成分として、白金(Pt)、銀(Ag)、パラジ
ウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)
等の貴金属、または銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト
(Co)、ニッケル(Ni)等の卑金属を含浸、イオン
交換などにより担持させた物が用いられる。選択還元触
媒9は排気空燃比がリーンのときに、適量のHC、CO
等の存在下でNOXをHC、COと選択的に反応させる
ことにより、排気中のNOX を還元してN2に転換する
機能を有している。すなわち、選択還元触媒では、流入
する排気中にHC等の成分が存在すると、これらHC成
分等がゼオライトの細孔に吸着される。また、選択還元
触媒の白金、銅等の金属触媒成分にはリーン空燃比下で
排気中のNOX 成分が吸着される。そして、ゼオライト
に吸着されたHC等の成分は一定の温度範囲で表面に侵
出し白金、銅等の表面に吸着されたNOX と優先的に反
応し、NOX が還元される。図1の実施形態では、被毒
回復操作中にHC、CO成分の一部がNOX 吸蔵還元触
媒7を通過して下流側に流出する。本実施形態では、図
10に示すようにNOX 吸蔵還元触媒7下流側に選択還
元触媒9を配置することにより、被毒回復操作時にNO
X 吸蔵還元触媒7下流側に流出したHC、CO成分は選
択還元触媒9に吸着される。また、被毒回復操作が終了
して機関がリーン空燃比運転を開始するとNOX 吸蔵還
元触媒7で浄化されなかったわずかな量のNOX も選択
還元触媒9上で還元されるため、HC、CO及びNOX
のエミッションを更に低減することが可能となる。
【0057】図11は、図10の選択還元触媒9の代わ
りにNOX 吸蔵還元触媒7下流側に三元触媒10を配置
した構成を示している。このように、NOX 吸蔵還元触
媒7下流側に三元触媒を配置することによっても、NO
X 吸蔵還元触媒7から流出するHC、CO及びNOX
浄化し、全体として排気エミッションを一層低減するこ
とが可能となる。
【0058】なお、図示していないが図9の構成におい
ても、NOX 吸蔵還元触媒7下流側に選択還元触媒また
は三元触媒を配置することにより図10、図11と同様
な効果を得ることができるのはいうまでもない。
【0059】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、排気エ
ミッションの悪化を生じることなく短時間でNOX 吸蔵
還元触媒の被毒を回復することが可能となる共通の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の実
施形態の概略構成を説明する図である。
【図2】図1の実施形態におけるNOX 吸蔵還元触媒の
被毒回復操作の概略を説明するフローチャートである。
【図3】図2の操作時のNOX 吸蔵還元触媒に流入する
排気空燃比の変化とNOX 吸蔵還元触媒温度の変化とを
示すタイミング図である。
【図4】図2のフローチャートの操作の詳細を説明する
フローチャートである。
【図5】図2のフローチャートの操作の詳細を説明する
フローチャートである。
【図6】図2のフローチャートの操作の詳細を説明する
フローチャートの一部である。
【図7】図2のフローチャートの操作の詳細を説明する
フローチャートの一部である。
【図8】図2のフローチャートの操作の詳細を説明する
フローチャートである。
【図9】本発明の別の実施形態の概略構成を説明する図
である。
【図10】本発明の別の実施形態の概略構成を説明する
図である。
【図11】本発明の別の実施形態の概略構成を説明する
図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 2a、2b…排気通路 2…共通排気通路 5a、5b…スタートキャタリスト 7…NOX 吸蔵還元触媒 30…電子制御ユニット(ECU) 31…空燃比センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/28 301 F01N 3/28 301C 301H F02D 41/04 305 F02D 41/04 305A ZAB ZAB 41/14 310 41/14 310L ZAB ZAB 41/36 ZAB 41/36 ZABB 45/00 301 45/00 301C ZAB ZAB (72)発明者 加藤 健治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−266884(JP,A) 特開 平6−346768(JP,A) 特開 平6−88518(JP,A) 特開 平8−61052(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/28 F02D 41/04 F02D 41/14 F02D 41/36 F02D 45/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置され、流入す
    る排気の空燃比が理論空燃比より高いときに排気中のN
    を吸収し流入する排気の空燃比が理論空燃比以下に
    なったときに吸収したNOを放出、還元浄化するとと
    もに、排気の空燃比が理論空燃比より高いときに排気中
    の被毒物質を吸着して前記NO吸放出及び還元浄化の
    作用が低下するNO吸蔵還元触媒と、 前記NO吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を理論
    空燃比以下に制御してNO吸蔵還元触媒から吸着した
    被毒物質を放出させ、前記NO吸放出及び還元浄化作
    用を回復させる回復操作を行なう被毒回復手段を備え、 前記被毒回復手段は、前記回復操作時にNO吸蔵還元
    触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比以下の第1の
    空燃比に維持するともに、予め定めた間隔でNO吸蔵
    還元触媒に流入する排気の空燃比を前記第1の空燃比か
    ら第1の空燃比より低い第2の空燃比に短時間変化させ
    る操作を行う内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記NOX 吸蔵還元触媒は内燃機関の複
    数の気筒からの排気が流入する排気通路に配置され、前
    記回復手段は前記複数の気筒のうち一部の気筒を他の気
    筒とは異なる空燃比で運転することにより前記NOX
    蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を前記第1の空燃比
    に維持する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP15452198A 1998-06-03 1998-06-03 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3436134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15452198A JP3436134B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15452198A JP3436134B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343836A JPH11343836A (ja) 1999-12-14
JP3436134B2 true JP3436134B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=15586081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15452198A Expired - Lifetime JP3436134B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436134B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19922962C2 (de) * 1999-05-19 2003-02-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers einer Abgasreinigungsanlage
DE10005954A1 (de) * 2000-02-09 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Entschwefelung eines Speicherkatalysators durch Aufheizen
JP4499867B2 (ja) * 2000-03-30 2010-07-07 ヤンマー株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4501769B2 (ja) * 2005-05-02 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4466474B2 (ja) 2005-05-20 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20100218486A1 (en) * 2005-08-04 2010-09-02 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust gas purification device
JP5254845B2 (ja) * 2009-03-03 2013-08-07 本田技研工業株式会社 排気浄化装置
US8650863B2 (en) 2009-03-31 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
US8769934B2 (en) * 2009-10-20 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11343836A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370957B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1793099B1 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
JP3430879B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20050153828A1 (en) Exhaust gas decontamination system and method of controlling the same
KR100876564B1 (ko) 내연기관용 배기 가스 정화 장치
US20090235646A1 (en) Exhaust gas purification method and system
JP4168781B2 (ja) NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
JP3436134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514218B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3518348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1256704B1 (en) Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4120563B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3376954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法
JP2000080913A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3487269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003247418A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001027114A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000038942A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000240433A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term