JP6278344B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6278344B2
JP6278344B2 JP2016151679A JP2016151679A JP6278344B2 JP 6278344 B2 JP6278344 B2 JP 6278344B2 JP 2016151679 A JP2016151679 A JP 2016151679A JP 2016151679 A JP2016151679 A JP 2016151679A JP 6278344 B2 JP6278344 B2 JP 6278344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
amount
nox
control
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016151679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021475A (ja
Inventor
雅信 菅野
雅信 菅野
鐵野 雅之
雅之 鐵野
能将 山口
能将 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016151679A priority Critical patent/JP6278344B2/ja
Publication of JP2018021475A publication Critical patent/JP2018021475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278344B2 publication Critical patent/JP6278344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、エンジンの排気浄化装置に係り、特に、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒及びSCR(Selective Catalytic Reduction)触媒を排気通路上に備えるエンジンの排気浄化装置に関する。
従来から、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも大きいリーンな状態(λ>1)において排気ガス中のNOxを吸蔵し、この吸蔵したNOxを、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)において還元する、NOx吸蔵還元型のNOx触媒が知られている。通常の運転領域では、燃費を向上させる観点から、空燃比をリーンな状態(λ>1)に設定してエンジンを運転しているが、このリーンな運転状態が継続すると、NOx触媒のNOx吸蔵量が限界に達して、NOx触媒が排気ガス中のNOxを吸蔵できなくなる(この場合NOxが放出されてしまう)。そのため、空燃比を理論空燃比あるいは理論空燃比よりもリッチな状態(λ≦1)に適宜設定して、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるようにしている(以下ではNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるための制御を適宜「NOx還元制御」と呼ぶ)。例えば、特許文献1には、NOx触媒のNOx吸蔵量が所定量以上である場合に、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元すべく、排気ガスの空燃比をリッチ化する技術が開示されている。なお、上記の「λ」は、理論空燃比を基準として表した空燃比を示す指標であり、いわゆる空気過剰率に相当する。
また、近年、このようなNOx触媒に加えて、還元剤としてのアンモニア(NH3)の存在下で排気ガス中のNOxを選択的に還元浄化するSCR触媒を併用した排気浄化システムが開発されている。一般的には、SCR触媒の上流側の排気通路中に尿素水を噴射して、この尿素水から生成されたアンモニアによってSCR触媒においてNOxを浄化させている。他方で、上記のようにNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させる際にアンモニアが発生するため、そのようにNOx触媒から発生したアンモニアを用いてSCR触媒においてNOxを浄化させる方法も知られている。例えば、特許文献2には、NOx還元制御時にNOx触媒から発生したアンモニアをSCR触媒に吸着させて、このSCR触媒に吸着されたアンモニアを用いてNOxを浄化させる排気浄化装置において、SCR触媒のアンモニア吸着量が所定量以下である場合にのみNOx還元制御を実行する技術が開示されている。この特許文献2に開示された技術では、アンモニア吸着量が所定量を超える場合にNOx還元制御を禁止することで、SCR触媒の吸着能力を超える量のアンモニアがSCR触媒に供給されて、SCR触媒からアンモニアが放出(スリップ)されてしまうことを抑制している。
特開2004−360593号公報 特開2010−112345号公報
上記したように、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させる際にアンモニアが発生することがある。そのため、特許文献1に記載されたような排気浄化装置では、NOx還元時にNOx触媒からアンモニアが発生すると、車両からアンモニアが排出されてしまう可能性がある。他方で、特許文献2に記載されたようなNOx触媒の下流側にSCR触媒を設けた排気浄化装置では、基本的には、NOx触媒から発生したアンモニアがSCR触媒で吸着されるため、車両からのアンモニアの排出を抑制することができる。しかしながら、SCR触媒のアンモニア吸着量が多い場合には、NOx触媒から発生したアンモニアをSCR触媒で吸着しきれずに、アンモニアが排出されてしまう可能性がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、NOx触媒及びSCR触媒を有するエンジンの排気浄化装置において、NOx還元制御時にNOx触媒から発生したアンモニアの排出を適切に抑制することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、エンジンの排気通路上に設けられ、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態であるときに排気ガス中のNOxを吸蔵し、この吸蔵したNOxを、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチな状態であるときに還元するNOx触媒と、NOx触媒よりも下流側の排気通路上に設けられ、アンモニアとの反応によって排気ガス中のNOxを浄化するSCR触媒と、排気ガスの空燃比をNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元可能な目標空燃比に設定して、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるNOx還元制御を実行するNOx還元制御手段と、を有するエンジンの排気浄化装置であって、SCR触媒のアンモニア吸着量を検出又は推定により取得するアンモニア吸着量取得手段と、NOx触媒の下流側の排気通路と吸気通路とに接続され、排気ガスをEGRガスとして吸気通路に還流させる第1EGR通路と、この第1EGR通路から還流させるEGRガスの量である第1EGRガス量を調整可能な第1EGRバルブと、を備える第1EGR装置と、第1EGR装置による第1EGRガス量を調整するように、第1EGRバルブの開度を制御するEGR制御手段と、を有し、EGR制御手段は、NOx還元制御手段によってNOx還元制御が実行される場合において、アンモニア吸着量取得手段によって取得されたアンモニア吸着量が多いときには、アンモニア吸着量が少ないときよりも、第1EGRガス量を増加させるように第1EGRバルブの開度を制御する、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、NOx還元制御が実行される場合において、SCR触媒のアンモニア吸着量が多いときには、アンモニア吸着量が少ないときよりも、第1EGRガス量を増加させる制御を行う。これにより、SCR触媒のアンモニア吸着量が多いときに、NOx還元によりNOx触媒から発生したアンモニアを含む排気ガスの多くを、NOx触媒の下流側(具体的にはNOx触媒とSCR触媒との間の排気通路上)に設けられた第1EGR装置によって吸気通路に還流させることができる。よって、アンモニアをエンジンにおいて燃焼と共に分解させることで、アンモニアがSCR触媒から放出(スリップ)されてしまうことを適切に抑制することができる。この場合、アンモニアの分解はエンジンでの燃焼にほとんど影響を与えないので、トルク変動等の違和感を与えることはない。また、本発明によれば、SCR触媒のアンモニア吸着量が少ない場合には、第1EGRガス量の増加が抑えられるので、多量の第1EGRガス量を適用することに起因する再加速時のレスポンス悪化も適切に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、EGR制御手段は、アンモニア吸着量が多いほど、第1EGRガス量の増加量が多くなるように第1EGRバルブの開度を制御する。
このように構成された本発明によれば、NOx還元によりNOx触媒から発生したアンモニアがSCR触媒から放出されてしまうことを確実に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、NOx還元制御手段は、NOx触媒のNOx吸蔵量が所定の判定量以上である場合に、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させてNOx吸蔵量を所定量未満にまで低下させるために、排気ガスの空燃比を目標空燃比に継続的に設定すべく、NOx還元制御を実行する。
このように構成された本発明によれば、上記した第1EGRガス量を増加させる制御を、NOx吸蔵量を所定量未満にまで低下させるNOx還元制御において実行する。このNOx還元制御は比較的長い期間実行されるが、本発明によれば、NOx還元制御の実行期間において、NOx還元によりNOx触媒から発生したアンモニアがSCR触媒から放出されてしまうことを効果的に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、NOx触媒の上流側の排気通路と吸気通路とに接続され、排気ガスをEGRガスとして吸気通路に還流させる第2EGR通路と、この第2EGR通路から還流させるEGRガスの量である第2EGRガス量を調整可能な第2EGRバルブと、を備える第2EGR装置を更に有し、EGR制御手段は、アンモニア吸着量が多いときには、アンモニア吸着量が少ないときよりも、第1EGRガス量を増加させる一方で第2EGRガス量を低下させるように、第1EGRバルブ及び第2EGRバルブのそれぞれの開度を制御する。
このように構成された本発明によれば、アンモニア吸着量に応じて第1EGRガス量を変化させる場合に、これに応じて第2EGRガス量も変化させるので、アンモニア吸着量によらずに適量のEGRガスの還流を確保することができる。よって、EGRガスの導入によるスモーク及びNOxの抑制や燃焼安定性の向上を適切に確保することができる。
本発明において、好ましくは、EGR制御手段は、第1EGRガス量を増加させるように第1EGRバルブの開度を制御するときに、この第1EGRガス量を増加させる分、第2EGR装置による第2EGRガス量を低下させるように第2EGRバルブの開度を制御する。
このように構成された本発明によれば、アンモニア吸着量に応じて第1EGRガス量を変化させ、これに応じて第2EGRガス量を変化させた場合に、第1EGRガス量及び第2EGRガス量の変化前後で合計のEGRガス量をほぼ同じにすることができる。よって、EGRガスの導入によるスモーク及びNOxの抑制や燃焼安定性の向上を確実に確保することができる。
本発明において、好ましくは、NOx還元制御手段は、車両の加速により排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するときに、排気ガスの空燃比を目標空燃比に一時的に設定すべく、NOx還元制御を実行し、EGR制御手段は、NOx還元制御が実行される場合には、第1EGR装置の第1EGR通路のみからEGRガスを吸気通路に還流させるように、第2EGRバルブを全閉に制御しつつ第1EGRバルブの開度を制御する。
このように構成された本発明によれば、加速により空燃比がリッチ側に変化するときに空燃比を目標空燃比に一時的に設定するNOx還元制御時には、第2EGR装置からのEGRガスの還流を遮断し、第1EGR装置からのEGRガスのみを還流させるようにする。これによっても、当該NOx還元制御によりNOx触媒から発生したアンモニアが排出されることを適切に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、第1EGR装置の第1EGR通路は、排気通路上において過給機のタービンの下流側からEGRガスを導入し、第2EGR装置の第2EGR通路は、排気通路上において過給機のタービンの上流側からEGRガスを導入し、EGR制御手段によって第1EGRガス量を増加させる制御が行われているときに、過給機のタービンを迂回して排気ガスを流すバイパス通路上に設けられたウエストトゲートバルブを開き側に制御するウエストトゲートバルブ制御手段を更に有する。
上記したEGR制御において第2EGRガス量を低下させることに起因して、ターボ過給機に供給される排気ガス流量が増加して過給圧が上昇する傾向にあるが、本発明によれば、NOx還元制御時にはウエストトゲートバルブを開き側に制御するので、そのようなターボ過給機による過給圧の上昇、つまりトルク上昇を抑制することができる。
本発明によれば、NOx触媒及びSCR触媒を有するエンジンの排気浄化装置において、NOx還元制御時にNOx触媒から発生したアンモニアの排出を適切に抑制することができる。
本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による燃料噴射制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態においてパッシブDeNOx制御及びアクティブDeNOx制御のそれぞれを実行するエンジンの運転領域についての説明図である。 本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御実行フラグの設定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御実行フラグの設定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるEGR制御の基本概念についての説明図である。 本発明の実施形態によるEGR制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による低圧/高圧EGR率の設定方法についての説明図である。 本発明の実施形態によるアンモニア吸着量の推定方法を説明するためのブロック図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置について説明する。
<システム構成>
最初に、図1を参照して、本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置が適用されたエンジンシステムについて説明する。図1は、本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。
図1に示すように、エンジンシステム200は、主に、ディーゼルエンジンとしてのエンジンEと、エンジンEに吸気を供給する吸気系INと、エンジンEに燃料を供給するための燃料供給系FSと、エンジンEの排気ガスを排出する排気系EXと、エンジンシステム200に関する各種の状態を検出するセンサ100〜119と、エンジンシステム200の制御を行うPCM(Power-train Control Module)60と、SCR触媒47に関する制御を行うDCU(Dosing Control Unit)70とを有する。
まず、吸気系INは、吸気が通過する吸気通路1を有しており、この吸気通路1上には、上流側から順に、外部から導入された空気を浄化するエアクリーナ3と、通過する吸気を圧縮して吸気圧を上昇させる、ターボ過給機5のコンプレッサと、外気や冷却水により吸気を冷却するインタークーラ8と、通過する吸気流量を調整する吸気シャッター弁7(スロットルバルブに相当する)と、エンジンEに供給する吸気を一時的に蓄えるサージタンク12と、が設けられている。
また、吸気系INにおいて、エアクリーナ3の直下流側の吸気通路1上には吸入空気量を検出するエアフローセンサ101及び吸気温度を検出する温度センサ102が設けられ、ターボ過給機5には吸気の圧力を検出する圧力センサ103が設けられ、インタークーラ8の直下流側の吸気通路1上には吸気温度を検出する温度センサ106が設けられ、吸気シャッター弁7には当該吸気シャッター弁7の開度を検出するポジションセンサ105が設けられ、サージタンク12には吸気マニホールドにおける吸気の圧力を検出する圧力センサ108が設けられている。これらの吸気系INに設けられた各種センサ101〜108は、それぞれ、検出したパラメータに対応する検出信号S101〜S108をPCM60に出力する。
次に、エンジンEは、吸気通路1(詳しくは吸気マニホールド)から供給された吸気を燃焼室17内に導入する吸気バルブ15と、燃焼室17に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁20と、通電により発熱する発熱部を燃焼室17内に備えたグロープラグ21と、燃焼室17内での混合気の燃焼により往復運動するピストン23と、ピストン23の往復運動により回転されるクランクシャフト25と、燃焼室17内での混合気の燃焼により発生した排気ガスを排気通路41へ排出する排気バルブ27と、を有する。また、エンジンEには、クランクシャフト25における上死点などを基準とした回転角としてのクランク角を検出するクランク角センサ100が設けられており、このクランク角センサ100は、検出したクランク角に対応する検出信号S100をPCM60に出力し、PCM60は、この検出信号S100に基づきエンジン回転数を取得する。
燃料供給系FSは、燃料を貯蔵する燃料タンク30と、燃料タンク30から燃料噴射弁20に燃料を供給するための燃料供給通路38とを有する。燃料供給通路38には、上流側から順に、低圧燃料ポンプ31と、高圧燃料ポンプ33と、コモンレール35とが設けられている。
次に、排気系EXは、排気ガスが通過する排気通路41を有しており、この排気通路41上には、通過する排気ガスによって回転され、この回転によって上記したようにコンプレッサを駆動するターボ過給機5のタービンが設けられている。更に、このタービンの下流側の排気通路41上には、上流側から順に、排気ガス中のNOxを浄化するNOx触媒45と、排気ガス中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel particulate filter)46と、DPF46の下流側の排気通路41中に尿素(典型的には尿素水)を噴射する尿素インジェクタ51と、尿素インジェクタ51から噴射された尿素を加水分解してアンモニアを生成し、このアンモニアを排気ガス中のNOxと反応(還元)させてNOxを浄化するSCR(Selective Catalytic Reduction)触媒47と、SCR触媒47から放出されたアンモニアを酸化させて浄化するスリップ触媒48と、が設けられている。なお、尿素インジェクタ51は、DCU70から供給される制御信号S51によって、排気通路41中に尿素を噴射するための制御が行われる。
ここで、NOx触媒45及びSCR触媒47についてより具体的に説明する。NOx触媒45は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも大きいリーンな状態(λ>1)において排気ガス中のNOxを吸蔵し、この吸蔵したNOxを、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)において還元する、NOx吸蔵還元型触媒(NSC:NOx Storage Catalyst)である。NOx触媒45は、このように吸蔵したNOxを還元する際にアンモニアを発生し、発生したアンモニアを放出する。具体的には、NOx還元制御時に、NOx触媒45が吸蔵しているNOx中の「N」と、NOx触媒45に還元剤として供給された未燃燃料などの「HC」中の「H」とが結合することで、アンモニア(NH3)が生成される。
また、NOx触媒45は、上記のNSCとしての機能だけでなく、排出ガス中の酸素を用いて炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)などを酸化して水と二酸化炭素に変化させるディーゼル酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)としての機能も有するように構成されている。具体的には、NOx触媒45は、DOCの触媒材層の表面をNSCの触媒材によりコーティングすることで作られている。
他方で、SCR触媒47は、尿素インジェクタ51から噴射された尿素より生成されたアンモニア、及び、NOx触媒45におけるNOxの還元により生成されたアンモニアを吸着し、こうして吸着したアンモニアを排気ガス中のNOxと反応させてNOxを還元浄化する。例えば、SCR触媒47は、アンモニアによってNOxを還元する触媒金属を、アンモニアをトラップするゼオライトに担持させて触媒成分を形成し、この触媒成分をハニカム担体のセル壁に担持させることで作られている。NOx還元用の触媒金属としては、Fe、Ti、Ce、Wなどが用いられる。
なお、上記したDCU70は、SCR触媒47によるNOx浄化性能の確保と、SCR触媒47からのアンモニアの放出(スリップ)の抑制とを両立する観点から、SCR触媒47に適量のアンモニアが吸着されるように、尿素インジェクタ51から尿素を噴射させる制御を行う。この場合、SCR触媒47の温度に応じてアンモニア吸着能力が変化するので(具体的にはSCR触媒47の温度が高くなるとSCR触媒47からアンモニアが放出されやすくなる)、DCU70は、SCR触媒47の温度も考慮に入れて、尿素インジェクタ51から尿素を噴射させる制御を行う。
また、図1に示すように、排気系EXにおいては、ターボ過給機5のタービンの上流側の排気通路41上には排気ガスの圧力を検出する圧力センサ109及び排気ガスの温度を検出する温度センサ110が設けられ、ターボ過給機5のタービンの直下流側の排気通路41上には酸素濃度を検出するO2センサ111が設けられている。更に、排気系EXには、NOx触媒45の直上流側の排気ガスの温度を検出する温度センサ112と、NOx触媒45とDPF46との間の排気ガスの温度を検出する温度センサ113と、DPF46の直上流側と直下流側との排気ガスの圧力差を検出する差圧センサ114と、DPF46の直下流側の排気ガスの温度を検出する温度センサ115と、DPF46の直下流側の排気ガス中のNOxの濃度を検出するNOxセンサ116と、SCR触媒47の直上流側の排気ガスの温度を検出する温度センサ117と、SCR触媒47の直下流側の排気ガス中のNOxの濃度を検出するNOxセンサ118と、スリップ触媒48の直上流側の排気ガス中のPMを検出するPMセンサ119と、が設けられている。これらの排気系EXに設けられた各種センサセンサ109〜119は、それぞれ、検出したパラメータに対応する検出信号S109〜S119をPCM60に出力する。
更に、本実施形態では、ターボ過給機5は、排気エネルギーが低い低回転域から高回転域まで全域で効率よく高過給を得られる2段過給システムとして構成されている。即ち、ターボ過給機5は、高回転域において多量の空気を過給するための大型ターボチャージャー5aと、低い排気エネルギーでも効率よく過給を行える小型ターボチャージャー5bと、小型ターボチャージャー5bのコンプレッサへの吸気の流れを制御するコンプレッサバイパスバルブ5cと、小型ターボチャージャー5bのタービンへの排気の流れを制御するレギュレートバルブ5dと、大型ターボチャージャー5aのタービンへの排気の流れを制御するウエストトゲートバルブ5e(以下では適宜「W/Gバルブ」と表記する)とを備えており、エンジンEの運転状態(エンジン回転数及び負荷)に応じて各バルブを駆動することにより、大型ターボチャージャー5aと小型ターボチャージャー5bによる過給を切り替える。
なお、より詳しくは、レギュレートバルブ5dは、小型ターボチャージャー5bのタービンを迂回して排気ガスを流すバイパス通路上に設けられ、当該バイパス通路に流す排気ガスの流量を制御し、W/Gバルブ5eは、大型ターボチャージャー5aのタービンを迂回して排気ガスを流すバイパス通路上に設けられ、当該バイパス通路に流す排気ガスの流量を制御する。原則、レギュレートバルブ5d及び/又はW/Gバルブ5eの開度が大きくなると、小型ターボチャージャー5b及び/大型ターボチャージャー5aのタービンに供給される排気ガス量が減り、過給圧が低下することとなる。本発明における「ウエストトゲートバルブ」は基本的にはW/Gバルブ5eに対応するが、レギュレートバルブ5dも本発明における「ウエストトゲートバルブ」に含めてもよい。
本実施形態によるエンジンシステム200は、更に、高圧EGR装置43及び低圧EGR装置44を有する。高圧EGR装置43は、小型ターボチャージャー5bのタービンの上流側の排気通路41と小型ターボチャージャー5bのコンプレッサの下流側(詳しくは吸気シャッター弁7の下流側)の吸気通路1とを接続する高圧EGR通路43aと、高圧EGR通路43aを通過する排気ガスを冷却する高圧EGRクーラ43bと、高圧EGR通路43aを通過させる排気ガスの流量を調整する第1高圧EGRバルブ43cと、高圧EGRクーラ43bをバイパスさせて排気ガスを流すための高圧EGRクーラバイパス通路43dと、高圧EGRクーラバイパス通路43dを通過させる排気ガスの流量を調整する第2高圧EGRバルブ43eと、を有する。
他方で、低圧EGR装置44は、NOx触媒45とSCR触媒47との間の排気通路41(詳しくはNOx触媒45よりも下流側であって尿素インジェクタ51が設けられた位置よりも上流側の位置)と大型ターボチャージャー5aのコンプレッサの上流側の吸気通路1とを接続する低圧EGR通路44aと、低圧EGR通路44aを通過する排気ガスを冷却する低圧EGRクーラ44bと、低圧EGR通路44aを通過させる排気ガスの流量を調整する低圧EGRバルブ44cと、を有する。
なお、高圧EGR装置43は本発明における「第2EGR装置」に相当し、高圧EGR通路43a(厳密には高圧EGRクーラバイパス通路43dも含む)は本発明における「第2EGR通路」に相当し、第1高圧EGRバルブ43c及び第2高圧EGRバルブ43eは本発明における「第2EGRバルブ」に相当する。また、低圧EGR装置44は本発明における「第1EGR装置」に相当し、低圧EGR通路44aは本発明における「第1EGR通路」に相当し、低圧EGRバルブ44cは本発明における「第1EGRバルブ」に相当する。
次に、図2を参照して、本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置の電気的構成について説明する。図2は、本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置の電気的構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態によるPCM60は、上述した各種センサ100〜119の検出信号S100〜S119に加えて、アクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ150、及び車速を検出する車速センサ151のそれぞれが出力した検出信号S150、S151に基づいて、主に、吸気シャッター弁7、燃料噴射弁20、W/Gバルブ5e、第1高圧EGRバルブ43c、第2高圧EGRバルブ43e及び低圧EGRバルブ44cのそれぞれに対する制御を行うべく制御信号S7、S20、S5、S431、S432、S44を出力する。
特に、本実施形態では、PCM60は、排気ガスの空燃比を目標空燃比(具体的には理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりも小さい所定の空燃比)に設定するように燃料噴射弁20からポスト噴射させて、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させるための制御(NOx還元制御)を行う。つまり、PCM60は、ドライバのアクセル操作に応じたエンジントルクを出力させるために気筒内に燃料を噴射するメイン噴射に加えて(基本的にはメイン噴射においては排気ガスの空燃比がリーンになるように燃料噴射量等が設定される)、このメイン噴射の後に、エンジントルクの出力に寄与しないタイミング(具体的には膨張行程)で燃料を噴射するポスト噴射を行って、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍である状態(λ≒1)あるいは理論空燃比よりも小さいリッチな状態(λ<1)に設定されるようにして、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させる。以下では、このようなNOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させるための制御を「DeNOx制御」と呼ぶ。なお、「DeNOx」の文言中の「De」は分離や除去を意味する接頭語である。
また、詳細は後述するが、PCM60は、「NOx還元制御手段」、「アンモニア吸着量取得手段」、「EGR制御手段」及び「ウエストトゲートバルブ制御手段」として機能する。
なお、PCM60は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
<燃料噴射制御>
次に、図3を参照して、本発明の実施形態による燃料噴射制御について説明する。図3は、本発明の実施形態による燃料噴射制御を示すフローチャート(燃料噴射制御フロー)である。この燃料噴射制御フローは、車両のイグニッションがオンにされてPCM60に電源が投入された場合に開始され、所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS101では、PCM60は、車両の運転状態を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、アクセル開度センサ150が検出したアクセル開度、車速センサ151が検出した車速、クランク角センサ100が検出したクランク角、及び車両の変速機に現在設定されているギヤ段を取得する。
次いで、ステップS102では、PCM60は、ステップS101で取得されたアクセルペダルの操作等を含む車両の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、PCM60は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次いで、ステップS103では、PCM60は、ステップS102で決定された目標加速度を実現するためのエンジンEの目標トルクを決定する。この場合、PCM60は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジンEが出力可能なトルクの範囲内で、目標トルクを決定する。
次いで、ステップS104では、PCM60は、ステップS103で決定された目標トルクをエンジンEから出力させるべく、当該目標トルク及びエンジン回転数に基づいて、燃料噴射弁20から噴射させるべき燃料噴射量を算出する。この燃料噴射量は、メイン噴射において適用する燃料噴射量(メイン噴射量)である。
他方で、上記したステップS102〜S104の処理と並行して、ステップS105において、PCM60は、エンジンEの運転状態に応じた燃料の噴射パターンを設定する。具体的には、PCM60は、上記したDeNOx制御を行う場合には、メイン噴射に加えてポスト噴射を少なくとも行う燃料噴射パターンを設定する。この場合、PCM60は、ポスト噴射において適用する燃料噴射量(ポスト噴射量)や、ポスト噴射を行うタイミング(ポスト噴射タイミングなど)も決定する。これらについては、詳細は後述する。
ステップS104及びS105の後、ステップS106に進み、PCM60は、ステップS104で算出されたメイン噴射量及びステップS105で設定された燃料噴射パターンに基づき(ポスト噴射を行う場合にはポスト噴射量やポスト噴射タイミングも含む)、燃料噴射弁20を制御する。つまり、PCM60は、所望の燃料噴射パターンにおいて所望の量の燃料が噴射されるように燃料噴射弁20を制御する。
ここで、本発明の実施形態においてDeNOx制御時に適用するポスト噴射量(以下では「DeNOx用ポスト噴射量」と呼ぶ。)の算出方法について説明する。このDeNOx用ポスト噴射量の算出は、図3に示した燃料噴射制御フローと並行して実行される。つまり、燃料噴射制御が行われている最中に、DeNOx用ポスト噴射量が随時算出される。
まず、PCM60は、少なくとも、エアフローセンサ101によって検出された吸入空気量(新気量)、O2センサ111によって検出された排気ガスの酸素濃度、図3のステップS104で算出されたメイン噴射量を取得する。加えて、PCM60は、所定のモデルなどにより求められた、EGR装置43によって吸気系INに還流される排気ガス量(EGRガス量)も取得する。そして、PCM60は、取得された新気量及びEGRガス量に基づき、エンジンEに導入される空気量(つまり充填量)を算出し、この充填量から、エンジンEに導入される空気の酸素濃度を算出する。
次いで、PCM60は、メイン噴射に加えてポスト噴射することで、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させるために排気ガスの空燃比を理論空燃比近傍あるいは理論空燃比以下の目標空燃比に設定するのに必要なポスト噴射量(DeNOx用ポスト噴射量)を算出する。つまり、PCM60は、排気ガスの空燃比を目標空燃比にするためにメイン噴射量に加えてどれだけのポスト噴射量を適用すればよいかを決定する。この場合、PCM60は、O2センサ111によって検出された酸素濃度と、上記のように算出された酸素濃度との差を考慮して、DeNOx用ポスト噴射量を算出する。具体的には、PCM60は、メイン噴射した燃料を燃焼させたときに発生する排気ガスの空燃比から、検出された酸素濃度と算出された酸素濃度との差に応じてフィードバック処理を適宜行って、排気ガスの空燃比を目標空燃比にするためのDeNOx用ポスト噴射量を算出する。このようにDeNOx用ポスト噴射量を算出することで、DeNOx制御におけるポスト噴射によって、排気ガスの空燃比を精度良く目標空燃比に設定して、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを確実に還元させるようにしている。
<DeNOx制御>
以下では、本発明の実施形態によるDeNOx制御について具体的に説明する。
最初に、本発明の実施形態によるDeNOx制御の基本概念について説明する。本実施形態では、PCM60は、NOx触媒45のNOx吸蔵量が所定量以上である場合、典型的にはNOx吸蔵量が限界付近にある場合に、NOx触媒45に吸蔵されたNOxをほぼ0にまで低下させるべく、排気ガスの空燃比を理論空燃比近傍あるいは理論空燃比以下の目標空燃比に継続的に設定するように燃料噴射弁20からポスト噴射させるDeNOx制御(以下では適宜「アクティブDeNOx制御」と呼ぶ。)を実行する。こうすることで、NOx触媒45に多量に吸蔵されたNOxを強制的に還元して、NOx触媒45のNOx浄化性能を確実に確保するようにする。
また、本実施形態では、PCM60は、NOx触媒45のNOx吸蔵量が所定量未満であっても、車両の加速により排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するときに、NOx触媒45に吸蔵されたNOxを還元させるべく、排気ガスの空燃比を目標空燃比に一時的に設定するように燃料噴射弁20からポスト噴射させるDeNOx制御(以下では適宜「パッシブDeNOx制御」と呼ぶ。)を実行する。このパッシブDeNOx制御は、加速時のようなメイン噴射量が増加して排気ガスの空燃比が低下するような状況に乗じて、空燃比を理論空燃比近傍あるいは理論空燃比以下の目標空燃比に設定するようにポスト噴射を行うので、排気ガスの空燃比が低下しない状況(つまり非加速時)においてDeNOx制御を行う場合よりも、空燃比を目標空燃比に設定するためのポスト噴射量が少なくなる。また、パッシブDeNOx制御は、車両の加速に乗じて行われるので、比較的高頻度で行われることとなる。
本実施形態では、このようなパッシブDeNOx制御を適用することで、DeNOxによる燃費悪化などを抑制しつつ、DeNOxを高頻度で行うようにする。パッシブDeNOx制御は比較的短い期間しか行われないが、高頻度で行われるので、NOx触媒45のNOx吸蔵量を効率的に低下させることができる。その結果、NOx触媒45のNOx吸蔵量が所定量以上になりにくくなるので、パッシブDeNOx制御よりも多量のポスト噴射量を要するアクティブDeNOx制御の実行頻度を低下させることができ、DeNOxによる燃費悪化を効果的に改善することが可能となる。
更に、本実施形態では、上記のアクティブDeNOx制御を実行する場合、ポスト噴射させた燃料をエンジンEの筒内において燃焼させることで、排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定するようにする。この場合、PCM60は、ポスト噴射された燃料が筒内において燃焼されるタイミングにおいてポスト噴射を行う。具体的には、PCM60は、エンジンEの膨張行程前半における所定のタイミングを、アクティブDeNOx制御でのポスト噴射タイミングとして設定する。このようなポスト噴射タイミングをアクティブDeNOx制御において適用することで、ポスト噴射された燃料がそのまま未燃燃料(つまりHC)として排出されることや、ポスト噴射された燃料によるオイル希釈を抑制するようにしている。
他方で、本実施形態では、PCM60は、上記のパッシブDeNOx制御を実行する場合には、ポスト噴射させた燃料をエンジンEの筒内において燃焼させずに未燃燃料として排気通路41に排出させることで、排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定するようにする。この場合、PCM60は、ポスト噴射された燃料が筒内において燃焼されずに未燃燃料として排気通路41に排出されるタイミングにおいてポスト噴射を行う。具体的には、PCM60は、エンジンEの膨張行程後半における所定のタイミングを、パッシブDeNOx制御でのポスト噴射タイミングとして設定する。このようなポスト噴射タイミングをパッシブDeNOx制御において適用することで、ポスト噴射された燃料が筒内において燃焼してスモーク(煤)が発生することを抑制するようにしている。
ここで、図4を参照して、本発明の実施形態においてパッシブDeNOx制御及びアクティブDeNOx制御のそれぞれを実行するエンジンEの運転領域について説明する。図4は、横軸にエンジン回転数を示し、縦軸にエンジン負荷を示している。また、図4において、曲線L1は、エンジンEの最大トルク線を示している。
図4に示すように、本実施形態では、PCM60は、エンジン負荷が第1所定負荷Lo1以上で第2所定負荷Lo2(>第1所定負荷Lo1)未満である中負荷域にあり、且つ、エンジン回転数が第1所定回転数N1以上で第2所定回転数N2(>第1所定回転数N1)未満である中回転域にある場合に、つまりエンジン負荷及びエンジン回転数が符号R12に示す運転領域(以下では「アクティブDeNOx実行領域R12」と呼ぶ。)に含まれる場合に、アクティブDeNOx制御を実行する。このようなアクティブDeNOx実行領域R12を採用する理由は以下の通りである。
上述したように、アクティブDeNOx制御を実行する場合、ポスト噴射された燃料がそのまま排出されることによるHCの発生やポスト噴射された燃料によるオイル希釈などを抑制する観点から、ポスト噴射された燃料が筒内において燃焼されるタイミングにおいてポスト噴射を行う。この場合、本実施形態では、ポスト噴射された燃料を燃焼させたときに、スモークの発生を抑制すると共に、HCの発生(つまり不完全燃焼による未燃燃料の排出)を抑制するようにする。具体的には、ポスト噴射された燃料が燃焼するまでの時間をできるだけかせぐようにし、つまり空気と燃料が適切に混合された状態で着火が生じるようにして、スモーク及びHCの発生を抑制している。このために、アクティブDeNOx制御時には適量のEGRガスを導入することで、ポスト噴射された燃料の着火を効果的に遅延させるようにしている。
なお、アクティブDeNOx制御時にHCの発生を抑制する理由は、上記のようにEGRガスを導入する場合に、HCもEGRガスとして吸気系INに還流されて、このHCがバインダとなって煤と結合してガスの通路が閉塞してしまうのを防止するためである。加えて、NOx触媒45の温度が低く、HCの浄化性能(NOx触媒45中のDOCによるHCの浄化性能)が確保されないような領域においてアクティブDeNOx制御を実行したときに、HCが浄化されずに排出されてしまうのを防止するためである。因みに、アクティブDeNOx実行領域R12には、そのようなHCの浄化性能が確保されないようなNOx触媒45の温度が比較的低い領域も含めている。
また、アクティブDeNOx制御時にスモークの発生を抑制する理由は、スモークに対応するPMはDPF46に捕集されるが、このDPF46に捕集されたPMを燃焼除去するためのDPF再生(DeNOx制御と同様にポスト噴射させる制御)が高頻度で行われて、燃費などが悪化してしまうのを抑制するためである。
ところで、エンジン負荷が高くなると、目標空燃比を実現するためにエンジンEに導入する空気を絞ることで、ポスト噴射された燃料を適切に燃焼させるのに必要な酸素が足りなくなってスモークやHCが発生する傾向にある。特に、エンジン負荷が高くなると、筒内温度が高くなり、ポスト噴射された燃料が着火するまでの時間を適切に確保することができずに途中で着火が生じ、つまり空気と燃料が適切に混合されていない状態で燃焼が生じ、スモークやHCが発生してしまう。他方で、エンジン負荷がかなり低い領域では、NOx触媒45の温度が低く、NOx触媒45のNOx還元機能が十分に発揮されなくなる。加えて、この領域では、ポスト噴射された燃料が適切に燃焼しなくなる、つまり失火が発生してしまう。
なお、上記ではエンジン負荷に関する現象を述べたが、エンジン回転数についても同様の現象が生じる。
以上のことから、本実施形態では、中負荷域且つ中回転域に対応するエンジンEの運転領域を、アクティブDeNOx制御を実行するアクティブDeNOx実行領域R12として採用している。換言すると、本実施形態では、アクティブDeNOx実行領域R12でのみ、アクティブDeNOx制御を実行することとし、アクティブDeNOx実行領域R12以外の運転領域では、アクティブDeNOx制御の実行を禁止する。このようにアクティブDeNOx制御の実行を禁止することとしたエンジンEの運転領域では、特にアクティブDeNOx実行領域R12よりも高負荷側又は高回転側の領域では(符号R13を付した領域)では、SCR触媒47のNOx浄化性能が十分に確保されているので、SCR触媒47がNOxを浄化することとなり、DeNOx制御を実行しなくても車両からのNOxの排出を防止することができる。
また、本実施形態では、SCR触媒47でNOxを浄化させる領域R13よりも更に高負荷側の領域(符号R11を付した領域であり、以下では「パッシブDeNOx実行領域R11」と呼ぶ。)では、排気ガス量が大きくなり、SCR触媒47でNOxを浄化しきれなくなるので、パッシブDeNOx制御を実行する。このパッシブDeNOx制御では、上記したように、ポスト噴射された燃料が筒内において燃焼されずに未燃燃料として排気通路41に排出されるタイミングにおいてポスト噴射を行う。パッシブDeNOx実行領域R11では、NOx触媒45の温度が十分に高く、HCの浄化性能(NOx触媒45中のDOCによるHCの浄化性能)が確保されているので、このように排出された未燃燃料をNOx触媒45で適切に浄化することができる。
なお、パッシブDeNOx制御において、アクティブDeNOx制御のようにポスト噴射された燃料を筒内において燃焼させると、スモークが発生してしまう。その理由は、上述したように、エンジン負荷が高くなるとアクティブDeNOx制御の実行を禁止することとした理由と同様である。そのため、パッシブDeNOx制御では、ポスト噴射された燃料を筒内において燃焼させずに未燃燃料として排気通路41に排出している。
ここで、図4中の矢印A11に示すようにエンジンの運転状態が変化したときのアクティブDeNOx制御の具体例について説明する。まず、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に入ると(符号A12参照)、PCM60は、アクティブDeNOx制御を実行する。そして、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12を外れると(符号A13参照)、PCM60は、アクティブDeNOx制御を一旦中止する。このときには、SCR触媒47がNOxを浄化することとなる。そして、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に再度入ると(符号A14参照)、PCM60は、アクティブDeNOx制御を再開する。こうすることで、NOx触媒45に吸蔵されたNOxがほぼ0に低下するまで、アクティブDeNOx制御を終了させないようにする。
次に、本発明の実施形態においてパッシブDeNOx制御及びアクティブDeNOx制御を行う温度範囲について説明する。基本的には、NOx触媒45は、比較的低温域においてNOx浄化性能を発揮し、SCR触媒47は、比較的高温域、具体的にはNOx触媒45のNOx浄化性能が発揮される温度域よりも高い温度域においてNOx浄化性能を発揮する。本実施形態では、SCR触媒47により所定以上のNOx浄化率が得られる温度範囲の下側の境界値付近の温度を判定温度(以下では「SCR判定温度」と呼ぶ。)として用い、PCM60は、SCR触媒47の温度(以下では「SCR温度」と呼ぶ。)がSCR判定温度未満である場合にのみ、パッシブDeNOx制御又はアクティブDeNOx制御を実行し、SCR温度がSCR判定温度以上である場合には、パッシブDeNOx制御及びアクティブDeNOx制御の実行を禁止する。こうするのは、SCR温度がSCR判定温度以上である場合には、排気ガス中のNOxをSCR触媒47によって適切に浄化させることができるので、NOx触媒45によるNOxの浄化性能を確保すべくDeNOx制御を敢えて行う必要がないからである。そのため、本実施形態では、SCR温度がSCR判定温度以上である場合には、DeNOx制御の実行を禁止して、DeNOx制御の実行に起因する燃費悪化を抑制するようにしている。
以下では、上記した本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御及びパッシブDeNOx制御について具体的に説明する。
まず、図5を参照して、本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御の実行要否を判定するために用いるアクティブDeNOx制御実行フラグの設定処理について説明する。図5は、アクティブDeNOx制御実行フラグの設定処理を示すフローチャート(アクティブDeNOx制御実行フラグ設定フロー)である。このアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローは、PCM60によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、図3に示した燃料噴射制御フローなどと並行して実行される。
最初に、ステップS201では、PCM60は、車両における各種情報を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、NOx触媒温度と、SCR温度と、NOx触媒45のNOx吸蔵量と、を取得する。この場合、NOx触媒温度は、例えば、NOx触媒45の直上流側に設けられた温度センサ112によって検出された温度に基づいて推定される(NOx触媒45とDPF46との間に設けられた温度センサ113によって検出された温度も用いてもよい)。また、SCR温度は、例えば、SCR触媒47の直上流側に設けられた温度センサ117によって検出された温度に基づいて推定される。また、NOx吸蔵量は、例えば、エンジンEの運転状態や排気ガスの流量や排気ガスの温度などに基づいて、排気ガス中のNOx量を推定し、このNOx量を積算していくことで求められる。
次いで、ステップS202では、PCM60は、ステップS201で取得されたSCR温度がSCR判定温度未満であるか否かを判定する。この判定の結果、SCR温度がSCR判定温度未満である場合(ステップS202:Yes)、処理はステップS203に進む。これに対して、SCR温度がSCR判定温度以上である場合(ステップS202:No)、処理はステップS209に進む。この場合には、排気ガス中のNOxをSCR触媒47によって適切に浄化させることができるので、PCM60は、アクティブDeNOx制御の実行を禁止すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS209)。そして、処理は終了する。
次いで、ステップS203では、PCM60は、ステップS201で取得されたNOx触媒温度が所定温度以上であるか否かを判定する。NOx触媒温度が低い場合には、排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定しても、NOx触媒45は吸蔵しているNOxをほとんど還元しない。したがってステップS203では、NOx触媒45が吸蔵しているNOxを還元可能な状態であるか否かを判定している。そのために、ステップS203の判定で用いる所定温度は、NOx触媒45が吸蔵しているNOxを還元可能なNOx触媒温度に基づき設定される。ステップS203の判定の結果、NOx触媒温度が所定温度以上である場合(ステップS203:Yes)、処理はステップS204に進む。これに対して、NOx触媒温度が所定温度未満である場合(ステップS203:No)、処理はステップS209に進む。この場合には、PCM60は、アクティブDeNOx制御の実行を禁止すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS209)。
次いで、ステップS204では、PCM60は、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を一度も実行していないか否かを判定する。このステップS204の判定は、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を一度も実行していない場合には、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を実行したことがある場合よりも、アクティブDeNOx制御の実行条件を緩和して、アクティブDeNOx制御を優先的に実行する目的から行っている。具体的には、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を実行したことがある場合には、比較的条件が厳しいステップS207の実行条件及びステップS208の実行条件を用いるのに対して、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を一度も実行していない場合には、比較的条件の緩いステップS205の実行条件のみを用いる(これらの詳細は後述する)。このようなステップS204の判定の結果、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を実行していない場合(ステップS204:Yes)、処理はステップS205に進む。
次いで、ステップS205では、PCM60は、ステップS201で取得されたNOx吸蔵量が第1吸蔵量判定値以上であるか否かを判定する。例えば、第1吸蔵量判定値は、NOx吸蔵量の限界値よりもある程度低い値に設定される。この判定の結果、NOx吸蔵量が第1吸蔵量判定値以上である場合(ステップS205:Yes)、処理はステップS206に進む。この場合には、PCM60は、アクティブDeNOx制御の実行を許可すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「1」に設定する(ステップS206)。こうすることで、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を実行してNOx触媒45にある程度吸蔵されたNOxを強制的に還元することで、NOx触媒45のNOx浄化性能を確実に確保するようにする。これに対して、NOx吸蔵量が第1吸蔵量判定値未満である場合(ステップS205:No)、処理はステップS209に進む。この場合には、PCM60は、無駄なアクティブDeNOx制御の実行を禁止すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS209)。そして、処理は終了する。
他方で、ステップS204の判定の結果、エンジン始動後にアクティブDeNOx制御を実行したことがある場合(ステップS204:No)、処理はステップS207に進む。ステップS207では、PCM60は、ステップS201で取得されたNOx吸蔵量が第2吸蔵量判定値以上であるか否かを判定する。第2吸蔵量判定値は、上記した第1吸蔵量判定値よりも少なくとも大きな値が適用され、例えば、NOx吸蔵量の限界値付近の値(1つの例では限界値の2/3程度の値)に設定される。この判定の結果、NOx吸蔵量が第2吸蔵量判定値以上である場合(ステップS207:Yes)、処理はステップS208に進む。これに対して、NOx吸蔵量が第2吸蔵量判定値未満である場合(ステップS207:No)、処理はステップS209に進む。この場合には、PCM60は、無駄なアクティブDeNOx制御の実行を禁止すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS209)。そして、処理は終了する。
次いで、ステップS208では、PCM60は、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が所定の判定距離以上であるか否かを判定する。ステップS208の判定の結果、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が判定距離以上である場合(ステップS208:Yes)、処理はステップS206に進む。この場合には、PCM60は、アクティブDeNOx制御の実行を許可すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「1」に設定する(ステップS206)。こうすることで、アクティブDeNOx制御を実行してNOx触媒45に多量に吸蔵されたNOxを強制的に還元することで、NOx触媒45のNOx浄化性能を確実に確保するようにする。これに対して、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が判定距離未満である場合(ステップS208:No)、処理はステップS209に進む。この場合には、PCM60は、アクティブDeNOx制御の実行を禁止すべく、アクティブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS209)。そして、処理は終了する。
アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が短い状況においてアクティブDeNOx制御を実行すると(つまりアクティブDeNOx制御の実行インターバルが短い場合)、ポスト噴射に起因するオイル希釈が発生する可能性が高くなる。そのため、本実施形態では、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が判定距離未満である場合には(ステップS208:No)、アクティブDeNOx制御の実行を禁止して、アクティブDeNOx制御におけるポスト噴射に起因するオイル希釈を抑制するようにしている。他方で、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が長い場合(つまりアクティブDeNOx制御の実行インターバルが長い場合)には、これからアクティブDeNOx制御を実行しても、ポスト噴射に起因するオイル希釈が発生する可能性は低い。そのため、本実施形態では、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離が判定距離以上である場合には(ステップS208:Yes)、アクティブDeNOx制御の実行を禁止しない。
また、本実施形態では、筒内温度が高くなると、ポスト噴射された燃料の気化が進んでオイル希釈が生じにくくなることを考慮して、筒内温度が高くなるほど、ステップS208で用いる判定距離を小さな値に設定して、アクティブDeNOx制御の前回実行時点からの走行距離に応じた当該制御の制限を緩和する。
次に、図6を参照して、本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御の実行要否を判定するために用いるパッシブDeNOx制御実行フラグの設定処理について説明する。図6は、本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御実行フラグの設定処理を示すフローチャート(パッシブDeNOx制御実行フラグ設定フロー)である。このパッシブDeNOx制御実行フラグ設定フローは、PCM60によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、図3に示した燃料噴射制御フローや図5に示したアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローなどと並行して実行される。
まず、ステップS301では、PCM60は、車両における各種情報を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、NOx触媒温度と、SCR温度と、図3に示した燃料噴射制御フローで決定された目標トルクと、上述したように算出されたDeNOx用ポスト噴射量と、NOx触媒45のNOx吸蔵量と、図5に示したアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローで設定されたアクティブDeNOx制御実行フラグの値と、を取得する。なお、NOx触媒温度、SCR温度及びNOx吸蔵量の求め方は、上述した通りである。
加えて、ステップS301では、PCM60は、所定期間内におけるパッシブDeNOx制御の実行頻度も取得する。具体的には、PCM60は、所定期間(例えば数秒間又は数分間)の間にパッシブDeNOx制御を実行した回数を、パッシブDeNOx制御の実行頻度として取得する。
次いで、ステップS302では、PCM60は、ステップS301で取得されたSCR温度がSCR判定温度未満であるか否かを判定する。この判定の結果、SCR温度がSCR判定温度未満である場合には(ステップS302:Yes)、処理はステップS303に進む。これに対して、SCR温度がSCR判定温度以上である場合には(ステップS302:No)、処理はステップS308に進む。この場合には、排気ガス中のNOxをSCR触媒47によって適切に浄化させることができるので、PCM60は、パッシブDeNOx制御の実行を禁止すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS308)。そして、処理は終了する。
次いで、ステップS303では、PCM60は、ステップS301で取得されたパッシブDeNOx制御の実行頻度が所定の頻度判定値未満であるか否かを判定する。ステップS303の判定の結果、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値未満である場合(ステップS303:Yes)、処理はステップS304に進む。これに対して、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値以上である場合(ステップS303:No)、処理はステップS308に進む。この場合には、PCM60は、パッシブDeNOx制御の実行を禁止すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS308)。
パッシブDeNOx制御がこれまでに比較的高頻度で行われた場合には、これからパッシブDeNOx制御を実行すると、ポスト噴射に起因するオイル希釈が発生する可能性が高くなる。そのため、本実施形態では、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値以上である場合には(ステップS303:No)、パッシブDeNOx制御の実行を禁止して、パッシブDeNOx制御におけるポスト噴射に起因するオイル希釈を抑制するようにしている。他方で、パッシブDeNOx制御がこれまでにほとんど行われていない場合(つまりパッシブDeNOx制御の実行頻度が比較的低い場合)には、これからパッシブDeNOx制御を実行しても、ポスト噴射に起因するオイル希釈が発生する可能性は低い。そのため、本実施形態では、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値未満である場合には(ステップS303:Yes)、パッシブDeNOx制御の実行を禁止しない。
本実施形態では、筒内温度が高くなるほど、ステップS303で用いる頻度判定値を大きな値に設定する。頻度判定値が大きな値である場合には、頻度判定値が小さな値である場合よりも、パッシブDeNOx制御の実行頻度が頻度判定値未満(ステップS303:Yes)になる可能性が高くなる。したがって、本実施形態では、筒内温度が高くなるほど、パッシブDeNOx制御の実行頻度に応じた当該制御の制限を緩和するようにしている。これは、筒内温度が高くなると、ポスト噴射された燃料の気化が進んでオイル希釈が生じにくくなるからである。
次いで、ステップS304では、ステップS301で取得されたNOx吸蔵量が第3吸蔵量判定値以上であるか否かを判定する。例えば、第3吸蔵量判定値は、NOx吸蔵量の限界値の1/3程度の値に設定される。この判定の結果、NOx吸蔵量が第3吸蔵量判定値以上である場合(ステップS304:Yes)、処理はステップS305に進む。これに対して、NOx吸蔵量が第3吸蔵量判定値未満である場合(ステップS304:No)、処理はステップS308に進む。この場合には、PCM60は、無駄なパッシブDeNOx制御の実行を禁止して、パッシブDeNOx制御の実行に起因する燃費悪化を抑制すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS308)。そして、処理は終了する。
次いで、ステップS305では、PCM60は、ステップS301で取得されたアクティブDeNOx制御実行フラグが「0」であるか否かを判定する。つまり、PCM60は、アクティブDeNOx制御を実行すべき状況でないか否かを判定する。この判定の結果、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」である場合(ステップS305:Yes)、処理はステップS306に進む。これに対して、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」でない場合、つまり「1」である場合(ステップS305:No)、処理はステップS308に進む。この場合には、PCM60は、パッシブDeNOx制御の実行を禁止して、アクティブDeNOx制御を優先的に実行すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS308)。つまり、たとえパッシブDeNOx制御の実行条件が成立したとしても、アクティブDeNOx制御の実行条件が成立した場合には、アクティブDeNOx制御を優先的に実行するようにする。そして、処理は終了する。
次いで、ステップS306では、PCM60は、ステップS301で取得されたDeNOx用ポスト噴射量が第1ポスト噴射量判定値未満であるか否かを判定する。このステップS306では、上記したようにポスト噴射によって目標空燃比を実現するのに必要な燃料量として算出されたDeNOx用ポスト噴射量に基づいて、排気ガスの空燃比がリッチ側の所定値以下まで低下するような状況、つまり所定の加速状態であるか否かを判定している。こうすることで、燃費悪化をできるだけ抑えてDeNOx制御を実行することができる状況であるか否かを判定すると共に、ポスト噴射によってオイル希釈が生じる可能性がないか否かを判定している。このような観点に基づき、ステップS306の判定に適用される第1ポスト噴射量判定値が設定される。
ステップS306の判定の結果、DeNOx用ポスト噴射量が第1ポスト噴射量判定値未満である場合(ステップS306:Yes)、処理はステップS307に進む。この場合には、上記したステップS302〜S306の条件が全て成立するので、PCM60は、パッシブDeNOx制御の実行を許可すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「1」に設定する(ステップS307)。そして、処理は終了する。これに対して、DeNOx用ポスト噴射量が第1ポスト噴射量判定値以上である場合(ステップS306:No)、処理はステップS308に進む。この場合には、PCM60は、パッシブDeNOx制御の実行を禁止して、パッシブDeNOx制御の実行に起因する燃費悪化やオイル希釈を抑制すべく、パッシブDeNOx制御実行フラグを「0」に設定する(ステップS308)。そして、処理は終了する。
次に、図7を参照して、上記したように設定されたアクティブDeNOx制御実行フラグに基づき実行される、本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御について説明する。図7は、本発明の実施形態によるアクティブDeNOx制御を示すフローチャート(アクティブDeNOx制御フロー)である。このアクティブDeNOx制御フローは、PCM60によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、図3に示した燃料噴射制御フローや図5に示したアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローなどと並行して実行される。
まず、ステップS401では、PCM60は、車両における各種情報を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、エンジン負荷と、エンジン回転数と、NOx触媒温度と、上述したように算出されたDeNOx用ポスト噴射量と、図5に示したアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローで設定されたアクティブDeNOx制御実行フラグの値と、を取得する。
次いで、ステップS402では、PCM60は、ステップS401で取得されたアクティブDeNOx制御実行フラグが「1」であるか否かを判定する。つまり、PCM60は、アクティブDeNOx制御を実行すべき状況であるか否かを判定する。この判定の結果、アクティブDeNOx制御実行フラグが「1」である場合(ステップS402:Yes)、処理はステップS403に進む。これに対して、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」である場合(ステップS402:No)、アクティブDeNOx制御を実行せずに、処理は終了する。
次いで、ステップS403では、PCM60は、エンジンの運転状態(エンジン負荷及びエンジン回転数)がアクティブDeNOx実行領域R12(図4参照)に含まれているか否かを判定する。ステップS403の判定の結果、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に含まれている場合(ステップS403:Yes)、処理はステップS405に進む。これに対して、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に含まれていない場合(ステップS403:No)、処理はステップS404に進む。
ステップS404では、PCM60は、アクティブDeNOx制御を実行せずに、つまり排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定するためのポスト噴射を含む燃料噴射制御を行わずに、当該ポスト噴射を含まない通常の燃料噴射制御を行う(ステップS404)。基本的には、PCM60は、目標トルクに応じた燃料噴射量をメイン噴射させる制御のみを行う。実際には、PCM60は、このステップS404の処理を、図3に示した燃料噴射制御フローのステップS106において実行する。そして、処理はステップS403に戻って、上記したステップS403の判定を再度行う。つまり、PCM60は、アクティブDeNOx制御実行フラグが「1」である場合には、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に含まれていない間は、通常の燃料噴射制御を行うようにし、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に含まれるようになると、通常の燃料噴射制御からアクティブDeNOx制御における燃料噴射制御に切り替えるようにする。例えば、PCM60は、アクティブDeNOx制御における燃料噴射制御中にエンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12から外れると、当該燃料噴射制御を中断して通常の燃料噴射制御を行い、この後に、エンジンの運転状態がアクティブDeNOx実行領域R12に入ると、アクティブDeNOx制御における燃料噴射制御を再開する。
次いで、ステップS405では、PCM60は、ステップS401で取得されたDeNOx用ポスト噴射量が第2ポスト噴射量判定値未満であるか否かを判定する。この第2ポスト噴射量判定値は、上記の第1ポスト噴射量判定値(図6のステップS306参照)よりも大きな値に設定される。こうすることで、アクティブDeNOx制御においてパッシブDeNOx制御よりも多量のポスト噴射量を噴射できるようにし、エンジンEの運転状態によらずに(例えば加速時のような空燃比が低下するような状況でなくても)、排気ガスの空燃比を確実に目標空燃比に設定可能にする。
ステップS405の判定の結果、DeNOx用ポスト噴射量が第2ポスト噴射量判定値未満である場合(ステップS405:Yes)、処理はステップS407に進む。他方で、DeNOx用ポスト噴射量が第2ポスト噴射量判定値以上である場合(ステップS405:No)、処理はステップS406に進む。ステップS406では、PCM60は、第2ポスト噴射量判定値を超えないポスト噴射量(具体的には第2ポスト噴射量判定値そのものをDeNOx用ポスト噴射量として適用する)によって排気ガスの空燃比を目標空燃比に設定すべく、エンジンEに導入される空気の酸素濃度を低下させる制御を行う。この場合、PCM60は、吸気シャッター弁7を閉弁方向に駆動する制御、EGRガス量を増加させる制御、及び、ターボ過給機5による過給圧を低下させる制御のうちの少なくともいずれかを実行して、エンジンEに導入される空気の酸素濃度を低下させる、つまり充填量を低下させる。例えば、PCM60は、第2ポスト噴射量判定値を適用したDeNOx用ポスト噴射量によって排気ガスの空燃比を目標空燃比にするのに必要な過給圧を求め、この過給圧を実現するように、実際の過給圧(圧力センサ108によって検出された圧力)とEGRガス量に基づき、吸気シャッター弁7を閉側の所望の開度に制御する。そして、処理はステップS407に進む。
なお、吸気シャッター弁7は、通常のエンジンEの運転状態においては全開に設定される。他方で、DeNOx時、DPF再生時及びアイドル運転時などにおいては、基本的には、吸気シャッター弁7は予め定められたベース開度に設定される。また、EGRガスを導入しない運転状態においては、吸気シャッター弁7は過給圧に基づきフィードバック制御される。
次いで、ステップS407では、PCM60は、アクティブDeNOx制御時に行うべきEGRガスの制御(アクティブDeNOx時EGR制御)を実行する。この場合、PCM60は、少なくとも低圧EGR装置44からのEGRガス(以下では当該EGRガスを適宜「低圧EGRガス」と呼ぶ。他方で高圧EGR装置43からのEGRガスを適宜「高圧EGRガス」と呼ぶ。)を吸気通路1に還流させるべく、低圧EGR装置44の低圧EGRバルブ44cと、高圧EGR装置43の第1高圧EGRバルブ43c及び第2高圧EGRバルブ43eとのそれぞれの開度を制御する。具体的には、PCM60は、アクティブDeNOx制御の実行時には、アクティブDeNOx制御の非実行時よりも、第1EGRガス量としての低圧EGRガス量を増加させる一方で、第2EGRガス量としての高圧EGRガス量を低下させるように、これらのEGRバルブ43c、43e、44cを制御する。こうすることで、DeNOxによりNOx触媒45から発生したアンモニアを含む排気ガスの多くを、NOx触媒45とSCR触媒47との間に設けられた低圧EGR装置44によって吸気通路1に還流させて、アンモニアをエンジンEにおいて燃焼と共に分解させることにより、アンモニアの排出を抑制するようにする。また、アクティブDeNOx制御中に適量のEGRガスを還流させて、ポスト噴射した燃料の着火を遅延させることで、このポスト噴射した燃料の燃焼安定性を確保してスモークの発生を抑制するようにする。
なお、上記したステップS407で実行するアクティブDeNOx時EGR制御の詳細については後述する。
次いで、ステップS408では、PCM60は、上記したアクティブDeNOx時EGR制御に応じてW/Gバルブ5eを制御する。アクティブDeNOx時EGR制御において高圧EGRガス量を低下させることに起因して、ターボ過給機5に供給される排気ガス流量が増加して過給圧が上昇する傾向にある。そのため、PCM60は、そのような過給圧上昇によるトルク増加を抑制すべく、アクティブDeNOx時EGR制御を行うときにW/Gバルブ5eを開き側に制御して、ターボ過給機5による過給圧の上昇を抑制するようにする。例えば、PCM60は、エンジンEの運転状態などに応じた開度にW/Gバルブ5eを制御する。
次いで、ステップS409では、PCM60は、ポスト噴射させるように燃料噴射弁20を制御する。具体的には、PCM60は、DeNOx用ポスト噴射量が第2ポスト噴射量判定値未満である場合には(ステップS405において「Yes」と判定された場合)、ステップS401で取得されたDeNOx用ポスト噴射量をポスト噴射するように燃料噴射弁20を制御する。他方で、PCM60は、DeNOx用ポスト噴射量が第2ポスト噴射量判定値以上である場合には(ステップS405において「No」と判定された場合)、第2ポスト噴射量判定値をDeNOx用ポスト噴射量に適用して、つまりDeNOx用ポスト噴射量を第2ポスト噴射量判定値に設定して、このDeNOx用ポスト噴射量をポスト噴射するように燃料噴射弁20を制御する。なお、実際には、PCM60は、このようなステップS409の処理を、図3に示した燃料噴射制御フローのステップS106において実行する。
次いで、ステップS410では、PCM60は、NOx触媒のNOx吸蔵量がほぼ0になったか否かを判定する。具体的には、PCM60は、エンジンEの運転状態や排気ガスの流量や排気ガスの温度などに基づいて推定したNOx吸蔵量がほぼ0になり、且つ、DPF46の直下流側に設けられたNOxセンサ116の検出値が変化した場合に、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になったと判断する。NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になった場合(ステップS410:Yes)、処理は終了する。この場合、PCM60は、アクティブDeNOx制御を終了する。また、PCM60は、当該アクティブDeNOx制御フロー及び図5のアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローにおいて用いるNOx吸蔵量を0にリセットする。
これに対して、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になっていない場合(ステップS410:No)、処理はステップS403に戻る。この場合には、PCM60は、アクティブDeNOx制御を継続する。つまり、PCM60は、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になるまで、アクティブDeNOx制御を継続する。特に、PCM60は、アクティブDeNOx制御中にアクティブDeNOx制御の実行条件(具体的にはステップS403の条件)が成立しなくなり、アクティブDeNOx制御を中止したとしても、その後にアクティブDeNOx制御の実行条件が成立したときにアクティブDeNOx制御を速やかに再開して、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になるようにする。
ここで、NOxセンサ116の検出値に基づき、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になったことを判断できる理由は、以下の通りである。NOxセンサ116は、酸素濃度センサとしての機能も有することから、NOxセンサ116の検出値は、NOxセンサ116に供給される排気ガスの空燃比に対応するものとなる。NOx触媒45の還元が行われている間は、つまりNOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になっていないときには、NOxが還元されることで生成された酸素がNOxセンサ116に供給される。一方で、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になると、そのような還元によって生成された酸素がNOxセンサ116に供給されなくなる。したがって、NOx触媒45のNOx吸蔵量がほぼ0になったタイミングにおいて、NOxセンサ116に供給される排気ガスの空燃比が低下することで、NOxセンサ116の検出値が変化するのである。
次に、図8を参照して、上記したように設定されたパッシブDeNOx制御実行フラグに基づき実行される、本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御について説明する。図8は、本発明の実施形態によるパッシブDeNOx制御を示すフローチャート(パッシブDeNOx制御フロー)である。このパッシブDeNOx制御フローは、PCM60によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、図3に示した燃料噴射制御フローや図6に示したパッシブDeNOx制御実行フラグ設定フローと並行して実行される。
まず、ステップS501では、PCM60は、車両における各種情報を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、上述したように算出されたDeNOx用ポスト噴射量と、図6に示したパッシブDeNOx制御実行フラグ設定フローで設定されたパッシブDeNOx制御実行フラグの値と、を取得する。
次いで、ステップS502では、PCM60は、ステップS501で取得されたパッシブDeNOx制御実行フラグが「1」であるか否かを判定する。つまり、PCM60は、パッシブDeNOx制御を実行すべき状況であるか否かを判定する。この判定の結果、パッシブDeNOx制御実行フラグが「1」である場合(ステップS502:Yes)、処理はステップS503に進む。これに対して、パッシブDeNOx制御実行フラグが「0」である場合(ステップS502:No)、パッシブDeNOx制御を実行せずに、処理は終了する。
次いで、ステップS503では、PCM60は、パッシブDeNOx制御時に行うべきEGRガスの制御(パッシブDeNOx時EGR制御)を実行する。この場合、PCM60は、高圧EGR装置43からのEGRガスの還流を遮断し、低圧EGR装置44からのEGRガスのみを還流させるべく、高圧EGR装置43の第1高圧EGRバルブ43c及び第2高圧EGRバルブ43eを全閉に制御しつつ、低圧EGR装置44の低圧EGRバルブ44cの開度を制御する。このように低圧EGRガスを導入することで、DeNOxによりNOx触媒45から発生したアンモニアを含む排気ガスを、NOx触媒45とSCR触媒47との間に設けられた低圧EGR装置44によって吸気通路1に還流させて、アンモニアをエンジンEにおいて燃焼と共に分解させることにより、アンモニアの排出を抑制するようにする。また、低圧EGRガスを導入することで、パッシブDeNOx実行領域を広げるようにする。
ここで、高圧EGRガスを導入しないのは、パッシブDeNOx制御ではポスト噴射させた燃料を燃焼させずに未燃燃料として排出するので、EGRガスを還流させると未燃燃料(HC)も還流されることで、このHCに起因するデポジットによりガスの通路(EGR通路43a、44dや吸気通路1など)が閉塞してしまう可能性があるからである。そのため、本実施形態では、パッシブDeNOx制御時には高圧EGRガスを還流させないようにするが、低圧EGRガスについてはこのような問題が発生しないので、パッシブDeNOx制御時には低圧EGRガスのみを還流させるようにする。こうすることで、パッシブDeNOx制御時に一律にEGRガスの還流を禁止する場合と比較すると、エンジンEに導入されるガスの酸素濃度が低下して排気ガスの空燃比がリッチ側になるので、必要なDeNOx用ポスト噴射量が低下することとなる。そのため、パッシブDeNOx制御時の燃費悪化を改善することが可能となる。
なお、上記したステップS503で実行するアクティブDeNOx時EGR制御の詳細については後述する。
次いで、ステップS504では、PCM60は、上記したパッシブDeNOx時EGR制御に応じてW/Gバルブ5eを制御する。パッシブDeNOx時EGR制御において高圧EGRガス量を低下させることに起因して、ターボ過給機5に供給される排気ガス流量が増加して過給圧が上昇する傾向にある。そのため、PCM60は、そのような過給圧上昇によるトルク増加を抑制すべく、パッシブDeNOx時EGR制御を行うときにW/Gバルブ5eを開き側に制御して、ターボ過給機5による過給圧の上昇を抑制するようにする。例えば、PCM60は、エンジンEの運転状態などに応じた開度にW/Gバルブ5eを制御する。
なお、今回のパッシブDeNOx制御を行う運転領域が、そもそも、高圧EGRガスを導入しない領域である場合には、上記したようなパッシブDeNOx時EGR制御による高圧EGRガス量の低下がなされないので、W/Gバルブ5eを開き側にする制御を行わなくてもよい。
次いで、ステップS505では、PCM60は、ステップS501で取得されたDeNOx用ポスト噴射量をポスト噴射するように燃料噴射弁20を制御する。つまり、パッシブDeNOx制御を実行する。実際には、PCM60は、このステップS505の処理を、図3に示した燃料噴射制御フローのステップS106において実行する。そして、処理はステップS506に進む。
ステップS506では、PCM60は、パッシブDeNOx制御実行フラグが「0」になったか否かを判定する。その結果、パッシブDeNOx制御実行フラグが「0」になった場合(ステップS506:Yes)、処理は終了する。この場合、PCM60は、パッシブDeNOx制御を終了する。これに対して、パッシブDeNOx制御実行フラグが「0」になっていない場合(ステップS506:No)、即ちパッシブDeNOx制御実行フラグが「1」に維持されている場合、処理はステップS503に戻る。この場合には、PCM60は、パッシブDeNOx制御を継続する。つまり、PCM60は、パッシブDeNOx制御実行フラグが「1」から「0」に切り替わるまで、パッシブDeNOx制御を継続する。
<EGR制御>
次に、図9、図10及び図11を参照して、上記したアクティブDeNOx時EGR制御及びパッシブDeNOx時EGR制御について具体的に説明する。
最初に、図9を参照して、本発明の実施形態によるEGR制御の基本概念について簡単に説明する。図9は、DeNOx制御時においてEGRガスを導入する場合に、SCR触媒47のアンモニア吸着量(横軸)に応じて適用する低圧EGRガス量(縦軸)を示している。本実施形態では、図9に示すように、PCM60は、SCR触媒47のアンモニア吸着量が多いほど、低圧EGRガス量が多くなるようにEGR制御を行う。SCR触媒47のアンモニア吸着量が多くなると、DeNOx時にNOx触媒45から発生したアンモニアをSCR触媒47で吸着しきれずに、アンモニアが排出(スリップ)されてしまう可能性が高くなる。そのため、本実施形態では、SCR触媒47のアンモニア吸着量が多いほど、低圧EGRガス量が多くなるようにEGR制御を行って、NOx触媒45から発生したアンモニアを含む排気ガスの多くを、低圧EGR装置44によって吸気通路1に還流させるようにする。これにより、アンモニアをエンジンEにおいて燃焼と共に分解させることで、アンモニアの排出を確実に抑制するようにする。
なお、図9に示す例では、SCR触媒47のアンモニア吸着量に応じて低圧EGRガス量を線形に増加させているが、他の例では、SCR触媒47のアンモニア吸着量に応じて低圧EGRガス量を二次関数的又は指数関数的に増加させてもよい。更に他の例では、SCR触媒47のアンモニア吸着量に応じて低圧EGRガス量を段階的に増加させてもよい。この例では、アンモニア吸着量が所定量未満である場合には低圧EGRガス量を一定にし、アンモニア吸着量が所定量以上である場合には低圧EGRガス量をアンモニア吸着量に応じて増加させてもよい。特に、アンモニア吸着量が所定量以上である場合に、SCR触媒47のアンモニア吸着量が多いほど、低圧EGRガス量の増加量が多くなるようにするのがよい。
次に、図10は、アクティブDeNOx時EGR制御及びパッシブDeNOx時EGR制御を組み込んだ、本発明の実施形態によるEGR制御を示すフローチャート(EGR制御フロー)である。このEGR制御フローは、PCM60によって所定の周期で繰り返し実行されると共に、上記した種々の制御フロー(特にアクティブDeNOx制御フローやパッシブDeNOx制御フローなど)と並行して実行される。
まず、ステップS601では、PCM60は、車両における各種情報を取得する。具体的には、PCM60は、少なくとも、上記した燃料噴射制御において決定された目標トルクと、図5に示したアクティブDeNOx制御実行フラグ設定フローで設定されたアクティブDeNOx制御実行フラグの値と、図6に示したパッシブDeNOx制御実行フラグ設定フローで設定されたパッシブDeNOx制御実行フラグの値と、を取得する。また、PCM60は、推定により得られた筒内酸素濃度(推定筒内酸素濃度)を取得する。加えて、PCM60は、SCR触媒47に吸着されたアンモニアの量であるアンモニア吸着量を取得する。この場合、PCM60は、推定したアンモニア吸着量を取得する。アンモニア吸着量の推定方法については、詳細は後述する(図12参照)。
次いで、ステップS602では、PCM60は、ステップS601で取得されたパッシブDeNOx制御実行フラグが「1」であるか否かを判定する。その結果、パッシブDeNOx制御実行フラグが「1」である場合(ステップS602:Yes)、つまりパッシブDeNOx制御を実行すべき状況である場合、処理はステップS603に進む。
ステップS603では、PCM60は、パッシブDeNOx制御時に適用すべき目標筒内酸素濃度を設定する。例えば、PCM60は、低圧EGRガスの導入により、パッシブDeNOx制御時に適用するDeNOx用ポスト噴射量を適切に低下させることができるような目標筒内酸素濃度を設定する。このような目標筒内酸素濃度は、エンジンEの運転状態などに応じて設定すべき値を事前に定めておくとよい。
次いで、ステップS604では、PCM60は、ステップS601で取得された推定筒内酸素濃度とステップS603で設定された目標筒内酸素濃度とに基づき、高圧EGR装置43の第1高圧EGRバルブ43c及び第2高圧EGRバルブ43e並びに低圧EGR装置44の低圧EGRバルブ44cのそれぞれの開度を制御する。具体的には、PCM60は、高圧EGR装置43からのEGRガスの還流を遮断し、低圧EGR装置44からのEGRガスのみを還流させるべく、第1高圧EGRバルブ43c及び第2高圧EGRバルブ43eを全閉に制御しつつ、低圧EGRバルブ44cの開度を制御する。この場合、PCM60は、基本的には、PCM60は、現在の推定筒内酸素濃度に基づき、目標筒内酸素濃度が実現されるように低圧EGRバルブ44cの開度を制御する。また、PCM60は、例えば図9に示したようなマップを参照して、ステップS601で取得したアンモニア吸着量に応じた低圧EGRガス量(目標低圧EGRガス量)を設定し、この目標低圧EGRガス量が実現されるように低圧EGRバルブ44cの開度を制御する。
なお、目標筒内酸素濃度を設定せずに、目標低圧EGRガス量のみが実現されるように低圧EGRバルブ44cを制御してもよいし、目標低圧EGRガス量を設定せずに、目標筒内酸素濃度のみが実現されるように低圧EGRバルブ44cを制御してもよい。
他方で、パッシブDeNOx制御実行フラグが「0」である場合(ステップS602:No)、処理はステップS605に進む。ステップS605では、PCM60は、ステップS601で取得されたアクティブDeNOx制御実行フラグが「1」であるか否かを判定する。その結果、アクティブDeNOx制御実行フラグが「1」である場合(ステップS605:Yes)、つまりアクティブDeNOx制御を実行すべき状況である場合、処理はステップS606に進む。
ステップS606では、PCM60は、アクティブDeNOx制御時に適用すべき目標筒内酸素濃度を設定する。例えば、PCM60は、アクティブDeNOx制御においてEGRガスを導入することによって、ポスト噴射した燃料の燃焼安定性を確保しつつ、ポスト噴射した燃料を燃焼させたときのスモークなどの発生を抑制するように、アクティブDeNOx制御時に適用すべき目標筒内酸素濃度を設定する。また、後述するように、アクティブDeNOx制御時にEGRクーラ43bをバイパスさせてEGRガスを流すため、EGRガスが比較的高温となり、EGRガスを取り込みにくくなるので、PCM60は、DeNOx制御を行わない場合よりも目標筒内酸素濃度を大きい値に設定する。例えば、このような目標筒内酸素濃度は、エンジンEの運転状態に応じて設定すべき値を事前に定めておくとよい。
次いで、ステップS607では、PCM60は、アクティブDeNOx制御時に適用すべき高圧EGRガス量に対する低圧EGRガスの比率(低圧/高圧EGR率)を設定する。そして、処理はステップS610に進む。この低圧/高圧EGR率の設定方法については、詳細は後述する。
他方で、アクティブDeNOx制御実行フラグが「0」である場合(ステップS605:No)、処理はステップS608に進む。この場合、PCM60は、パッシブDeNOx制御及びアクティブDeNOx制御のいずれも実行しないので、エンジンEの通常運転時においてEGRガスを導入する場合に適用する目標筒内酸素濃度を設定する。具体的には、PCM60は、EGRガスの導入によって筒内酸素濃度を適度に低下させてスモークやNOxの発生を抑制するように、また、EGRガスの導入によって筒内温度をコントロールして燃焼安定性を確保するように、目標トルクに応じて適用すべき目標筒内酸素濃度を設定する。例えば、このような目標筒内酸素濃度は、エンジンEの運転状態に応じて設定すべき値を事前に定めておくとよい。
次いで、ステップS609では、PCM60は、DeNOx制御を実行しない通常時に適用すべき低圧/高圧EGR率を設定する。具体的には、通常時に適用すべき低圧/高圧EGR率を規定したマップ(ベースEGR率マップ)に基づき、現在のエンジンEの運転状態に応じた低圧/高圧EGR率を設定する。そして、処理はステップS610に進む。
ここで、図11を参照して、上記した低圧/高圧EGR率の設定方法について具体的に説明する。図11(a)は、エンジン回転数(横軸)及びエンジン負荷(縦軸)に応じて、DeNOx制御を実行しない通常時に適用すべき低圧/高圧EGR率を規定したベースEGR率マップを示している。図11(a)に示すように、エンジン負荷が高くなるほど、及びエンジン回転数が高くなるほど、低圧/高圧EGR率が大きくなるように、つまり高圧EGRガス量に対する低圧EGRガスの比率が大きくなるように(換言すると低圧EGRガス量に対する高圧EGRガスの比率が小さくなるように)、ベースEGR率マップが規定されている。これは、高負荷・高回転になると、排気ガス膨張により高圧EGRガスを還流させにくくなるからである。また、高温の高圧EGRガスを還流させてエンジンEで燃焼させると、NOxが発生しやすくなるからである。PCM60は、上記したステップS609において、図11(a)に示すベースEGR率マップを参照して、現在のエンジン負荷及びエンジン回転数に応じた低圧/高圧EGR率を設定する。
図11(b)は、アクティブDeNOx制御時において、ベースEGR率マップからエンジンEの運転状態に応じて決定された低圧/高圧EGR率を、SCR触媒47のアンモニア吸着量に応じて補正するための補正係数を示している。図11(b)に示すように、SCR触媒47のアンモニア吸着量が多くなるほど、大きな値(少なくとも1以上の値)を有する補正係数が決定されるようになっている。PCM60は、上記のステップS607において、まず、図11(a)に示すベースEGR率マップを参照して、現在のエンジン負荷及びエンジン回転数に応じた低圧/高圧EGR率を決定し、次に、図11(b)に示す補正係数のマップを参照して、SCR触媒47の現在のアンモニア吸着量に応じた補正係数を決定して、最後に、決定した低圧/高圧EGR率に対して決定した補正係数を適用する(例えば乗算する)ことで、最終的に適用すべき低圧/高圧EGR率を設定する。これにより、エンジンEの同じ運転状態で見たときに、アクティブDeNOx制御時には、DeNOx制御を実行しない通常時よりも、大きな値を有する低圧/高圧EGR率が設定されることとなる(低圧/高圧EGR率が大きくなる度合いはアンモニア吸着量に応じたものとなる)。よって、アクティブDeNOx制御時には通常時よりも低圧EGRガス量が大きくなる。
なお、上記のような補正係数を低圧/高圧EGR率に適用することで決定される低圧EGRガス量と、SCR触媒47のアンモニア吸着量との関係は、図9に示したような関係となる。
図10に戻って、ステップS610について説明する。ステップS610では、PCM60は、ステップS601で取得された推定筒内酸素濃度とステップS603で設定された目標筒内酸素濃度とに基づき、また、ステップS607又はS609で設定された低圧/高圧EGR率に基づき、高圧EGR装置43の第1高圧EGRバルブ43c及び第2高圧EGRバルブ43e並びに低圧EGR装置44の低圧EGRバルブ44cのそれぞれの開度を制御する。つまり、PCM60は、ステップS607又はS609で設定された低圧/高圧EGR率が実現され、且つ、ステップS603で設定された目標筒内酸素濃度が実現されるように、第1高圧EGRバルブ43c、第2高圧EGRバルブ43e及び低圧EGRバルブ44cのそれぞれの開度を制御する。この場合、PCM60は、低圧EGRガス量と高圧EGRガス量の両方を合わせたEGRガス量が、エンジンの同じ運転状態で見たときに、アクティブDeNOx制御の実行時とアクティブDeNOx制御の非実行時(つまり通常時)とで同量になるように、これらのEGRバルブ43c、43e、44cを制御してもよい。換言すると、PCM60は、アクティブDeNOx制御の実行時において、通常時よりも低圧EGRガス量を増加させた分、高圧EGRガス量を低下させるようにEGRバルブ43c、43e、44cを制御してもよい。これにより、アクティブDeNOx制御の実行時とアクティブDeNOx制御の非実行時とで、合計のEGRガス量がほぼ同じであるが、低圧/高圧EGR率が異なるものとなる(アクティブDeNOx制御時のほうが低圧/高圧EGR率が大きくなる)。
特に、PCM60は、アクティブDeNOx制御時には、高圧EGR通路43a上に設けられた第1高圧EGRバルブ43cを全閉に制御しつつ、高圧EGRクーラバイパス通路43d上に設けられた第2高圧EGRバルブ43eの開度を制御する。つまり、アクティブDeNOx制御時には、高圧EGR通路43aではなく高圧EGRクーラバイパス通路43dを介して高圧EGRガスを還流させる、換言すると高圧EGRクーラ43bを経由させないで高圧EGRガスを還流させる。こうしているのは、アクティブDeNOx制御時のポスト噴射により発生したHCなどがEGRガスとして取り込まれて高圧EGRクーラ43bで冷却されることで、高圧EGRクーラ43bがデポジットにより閉塞してしまうことを防止するためである。
なお、ステップS610の制御を行うに当たって、アクティブDeNOx制御の実行時及びアクティブDeNOx制御の非実行時(つまり通常時)のそれぞれについて、目標筒内酸素濃度及び低圧/高圧EGR率に応じて設定すべき第1高圧EGRバルブ43c、第2高圧EGRバルブ43e及び低圧EGRバルブ44cのそれぞれの開度を定めたマップを事前に作成しておき、PCM60は、そのようなマップを参照して、これらのEGRバルブ43c、43e、44cのそれぞれの開度を設定してもよい。
<アンモニア吸着量の推定方法>
次に、図12を参照して、本発明の実施形態によるSCR触媒47のアンモニア吸着量の推定方法について説明する。図12は、本発明の実施形態によるアンモニア吸着量の推定方法を説明するためのブロック図である。このアンモニア吸着量の推定方法は、PCM60によって実行される。
まず、PCM60は、排気ガス量や排気ガス温度などの排気ガス状態、及びSCR温度などのSCR触媒47の状態に基づき、尿素インジェクタ51からの尿素噴射によりSCR触媒47に供給された単位時間当たりのアンモニア供給量を求める。また、PCM60は、エンジンEの運転状態、及びNOx触媒温度やNOx吸蔵量などのNOx触媒45の状態に基づき、DeNOx制御時にNOx触媒45から発生した単位時間当たりのアンモニア発生量を求める。また、PCM60は、排気ガス量や排気ガス温度や排気ガス中のNOx濃度などの排気ガス状態、及びSCR温度などのSCR触媒47の状態に基づき、SCR触媒47においてNOxの還元浄化により消費された単位時間当たりのアンモニア消費量を求める。
この後、PCM60は、これらのアンモニア供給量、アンモニア発生量及びアンモニア消費量から、SCR触媒47における単位時間当たりの吸着アンモニア変化量(アンモニア吸着量の変化量)を求める。具体的には、PCM60は、「アンモニア供給量+アンモニア発生量−アンモニア消費量」より、単位時間当たりの吸着アンモニア変化量を求める。そして、PCM60は、求められた吸着アンモニア変化量を、現在のアンモニア吸着量、つまり前回推定されたアンモニア吸着量に適用することで、今回のアンモニア吸着量を求める。具体的には、PCM60は、吸着アンモニア変化量が正値である場合には、当該吸着アンモニア変化量を前回推定されたアンモニア吸着量に加算して今回のアンモニア吸着量を求め(この場合アンモニア吸着量は増加する)、吸着アンモニア変化量が負値である場合には、当該吸着アンモニア変化量を前回推定されたアンモニア吸着量から減算して今回のアンモニア吸着量を求める(この場合アンモニア吸着量は減少する)。
なお、上記では、SCR触媒47のアンモニア吸着量を推定する例を示したが、他の例では、SCR触媒47のアンモニア吸着量を所定のセンサを用いて検出してもよい。
<作用効果>
次に、本発明の実施形態によるエンジンの排気浄化装置の作用効果について説明する。
本実施形態によれば、DeNOx制御が実行される場合において、SCR触媒47のアンモニア吸着量が多いときには、アンモニア吸着量が少ないときよりも、低圧EGRガス量を増加させるようにEGR制御を行う。これにより、SCR触媒47のアンモニア吸着量が多いときに、DeNOxによりNOx触媒45から発生したアンモニアを含む排気ガスの多くを、低圧EGR装置44によって吸気通路1に還流させることができる。よって、アンモニアをエンジンEにおいて燃焼と共に分解させることで、アンモニアがSCR触媒47から放出(スリップ)されてしまうことを適切に抑制することができる。この場合、アンモニアの分解はエンジンEでの燃焼にほとんど影響を与えないので、トルク変動等の違和感を与えることはない。また、本実施形態によれば、SCR触媒47のアンモニア吸着量が少ない場合には、低圧EGRガス量が抑えられるので、多量の低圧EGRガス量を適用することに起因する再加速時のレスポンス悪化を適切に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、SCR触媒47のアンモニア吸着量が多いほど、低圧EGRガス量の増加量を多くするので、DeNOxによりNOx触媒45から発生したアンモニアがSCR触媒47から放出されてしまうことを確実に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、上記したようなEGR制御をアクティブDeNOx制御に適用するので、比較的長い時間実行されるアクティブDeNOx制御時におけるSCR触媒47からのアンモニアの放出を適切に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、DeNOx制御時に、アンモニア吸着量に応じて低圧EGRガス量を増加させる場合に、この低圧EGRガス量を増加させた分、高圧EGRガス量を低下させるようにEGR制御を行う。これにより、アンモニア吸着量に応じて低圧EGRガス量を変化させる場合に、これに応じて高圧EGRガス量も適切に変化させることができ、アンモニア吸着量によらずに適量のEGRガスを導入することができる。具体的には、アンモニア吸着量に基づいた低圧EGRガス量及び高圧EGRガス量の変化前後で、合計のEGRガス量をほぼ同じにすることができる。よって、EGRガスの導入によるスモーク及びNOxの抑制や燃焼安定性の向上を適切に確保することができる。
また、本実施形態によれば、パッシブDeNOx制御時には、高圧EGR装置43からのEGRガスの還流を遮断し、低圧EGR装置44からのEGRガスのみを還流させる。これにより、パッシブDeNOx制御時にも、DeNOxによりNOx触媒45から発生したアンモニアが排出されることを適切に抑制することができる。また、パッシブDeNOx制御時に低圧EGRガスを導入することで、パッシブDeNOx実行領域を広げることができる。更には、パッシブDeNOx制御時には高圧EGRガスを導入しないので、パッシブDeNOx制御において排出された未燃燃料がEGRガスに混ざって還流されることで、この未燃燃料に起因するデポジットによりガスの通路が閉塞してしまうことを防止することができる。
また、上記したEGR制御において高圧EGRガス量を低下させることに起因して、ターボ過給機5に供給される排気ガス流量が増加して過給圧が上昇する傾向にあるが、本実施形態によれば、DeNOx制御時にW/Gバルブ5eを開き側に制御するので、そのようなターボ過給機5による過給圧の上昇、つまりトルク上昇を抑制することができる。
1 吸気通路
5 ターボ過給機
5e ウエストトゲートバルブ(W/Gバルブ)
7 吸気シャッター弁
17 燃焼室
20 燃料噴射弁
41 排気通路
43 高圧EGR装置
44 低圧EGR装置
45 NOx触媒
46 DPF
47 SCR触媒
51 尿素インジェクタ
60 PCM
200 エンジンシステム
E エンジン
EX 排気系
IN 吸気系

Claims (7)

  1. エンジンの排気通路上に設けられ、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態であるときに排気ガス中のNOxを吸蔵し、この吸蔵したNOxを、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍あるいは理論空燃比よりもリッチな状態であるときに還元するNOx触媒と、
    上記NOx触媒よりも下流側の排気通路上に設けられ、アンモニアとの反応によって排気ガス中のNOxを浄化するSCR触媒と、
    排気ガスの空燃比を上記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元可能な目標空燃比に設定して、上記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるNOx還元制御を実行するNOx還元制御手段と、
    を有するエンジンの排気浄化装置であって、
    上記SCR触媒のアンモニア吸着量を検出又は推定により取得するアンモニア吸着量取得手段と、
    上記NOx触媒の下流側の排気通路と吸気通路とに接続され、排気ガスをEGRガスとして吸気通路に還流させる第1EGR通路と、この第1EGR通路から還流させるEGRガスの量である第1EGRガス量を調整可能な第1EGRバルブと、を備える第1EGR装置と、
    上記第1EGR装置による上記第1EGRガス量を調整するように、上記第1EGRバルブの開度を制御するEGR制御手段と、
    を有し、
    上記EGR制御手段は、上記NOx還元制御手段によって上記NOx還元制御が実行される場合において、上記アンモニア吸着量取得手段によって取得された上記アンモニア吸着量が多いときには、上記アンモニア吸着量が少ないときよりも、上記第1EGRガス量を増加させるように上記第1EGRバルブの開度を制御する、ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 上記EGR制御手段は、上記アンモニア吸着量が多いほど、上記第1EGRガス量の増加量が多くなるように上記第1EGRバルブの開度を制御する、請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 上記NOx還元制御手段は、上記NOx触媒のNOx吸蔵量が所定の判定量以上である場合に、上記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させて上記NOx吸蔵量を所定量未満にまで低下させるために、排気ガスの空燃比を上記目標空燃比に継続的に設定すべく、上記NOx還元制御を実行する、請求項1又は2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 上記NOx触媒の上流側の排気通路と吸気通路とに接続され、排気ガスをEGRガスとして吸気通路に還流させる第2EGR通路と、この第2EGR通路から還流させるEGRガスの量である第2EGRガス量を調整可能な第2EGRバルブと、を備える第2EGR装置を更に有し、
    上記EGR制御手段は、上記アンモニア吸着量が多いときには、上記アンモニア吸着量が少ないときよりも、上記第1EGRガス量を増加させる一方で上記第2EGRガス量を低下させるように、上記第1EGRバルブ及び上記第2EGRバルブのそれぞれの開度を制御する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 上記EGR制御手段は、上記第1EGRガス量を増加させるように上記第1EGRバルブの開度を制御するときに、この第1EGRガス量を増加させる分、上記第2EGR装置による上記第2EGRガス量を低下させるように上記第2EGRバルブの開度を制御する、請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 上記NOx還元制御手段は、車両の加速により排気ガスの空燃比がリッチ側に変化するときに、排気ガスの空燃比を上記目標空燃比に一時的に設定すべく、上記NOx還元制御を実行し、
    上記EGR制御手段は、上記NOx還元制御が実行される場合には、上記第1EGR装置の上記第1EGR通路のみからEGRガスを吸気通路に還流させるように、上記第2EGRバルブを全閉に制御しつつ上記第1EGRバルブの開度を制御する、請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 上記第1EGR装置の上記第1EGR通路は、排気通路上において過給機のタービンの下流側からEGRガスを導入し、上記第2EGR装置の上記第2EGR通路は、排気通路上において過給機のタービンの上流側からEGRガスを導入し、
    上記EGR制御手段によって上記第1EGRガス量を増加させる制御が行われているときに、過給機のタービンを迂回して排気ガスを流すバイパス通路上に設けられたウエストトゲートバルブを開き側に制御するウエストトゲートバルブ制御手段を更に有する、請求項4乃至6のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2016151679A 2016-08-02 2016-08-02 エンジンの排気浄化装置 Active JP6278344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151679A JP6278344B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151679A JP6278344B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021475A JP2018021475A (ja) 2018-02-08
JP6278344B2 true JP6278344B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=61164371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151679A Active JP6278344B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6278344B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973195B2 (ja) * 2018-03-08 2021-11-24 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2019157667A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP7153327B2 (ja) * 2018-12-07 2022-10-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 燃焼システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004360593A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4542455B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5177413B2 (ja) * 2008-09-24 2013-04-03 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2010112345A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2015014215A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018021475A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331231B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6278344B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6278343B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268684B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230005B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230006B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6270248B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6270246B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6569873B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230002B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230007B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268682B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230008B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6270245B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6573130B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6459004B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6300189B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268683B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6300190B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2018178866A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230004B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230010B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230003B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268681B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180107