JP2019157667A - 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置 - Google Patents

排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019157667A
JP2019157667A JP2018041868A JP2018041868A JP2019157667A JP 2019157667 A JP2019157667 A JP 2019157667A JP 2018041868 A JP2018041868 A JP 2018041868A JP 2018041868 A JP2018041868 A JP 2018041868A JP 2019157667 A JP2019157667 A JP 2019157667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
nox
exhaust gas
reduction catalyst
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018041868A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 阿野田
Hiroshi Anoda
洋 阿野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018041868A priority Critical patent/JP2019157667A/ja
Priority to CN201980017347.8A priority patent/CN111819349A/zh
Priority to PCT/JP2019/009013 priority patent/WO2019172357A1/ja
Publication of JP2019157667A publication Critical patent/JP2019157667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】排気管内の昇温に起因してNOx選択還元型触媒から還元剤が脱離することを抑制することが可能な排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置を提供する。【解決手段】排気浄化装置は、内燃機関から生じた排気ガスが流れる排気管と、排気管内に配置され、還元剤を吸着することで排気ガス中の窒素酸化物を浄化処理するNOx選択還元型触媒と、排気ガスが流れる排気方向においてNOx選択還元型触媒よりも排気管内の上流側に配置され、排気ガス中の窒素酸化物を吸蔵するNOx吸蔵還元型触媒と、排気管から内燃機関の吸気管に戻す排気ガスの流量を調整する調整部と、NOx選択還元型触媒の還元剤の吸着量に応じて、還元剤と、排気ガスに含まれる窒素酸化物との還元作用が促進されるように調整部を制御する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置に関する。
従来、内燃機関で生じた排気ガスに含まれる窒素酸化物(以下、「NOx」という)を浄化処理するNOx吸蔵還元型触媒と、当該NOxを還元処理するNOx選択還元型触媒とを有する排気浄化装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。NOx選択還元型触媒は、排気管内に供給された前駆体(例えば、尿素水)から発生した還元剤(例えば、アンモニア)を吸着し、吸着したアンモニアにより排気ガスに含まれるNOxを還元する。
NOx吸蔵還元型触媒は、NOx選択還元型触媒が非活性化領域となる低温時においてNOxを吸蔵する性質を有する。そのため、当該低温時でもNOxが、NOx吸蔵還元型触媒により吸蔵され、その後還元される。このように、NOx選択還元型触媒とともにNOx吸蔵還元型触媒を排気浄化装置に用いた場合、当該排気浄化装置における排気浄化処理を効果的に行うことができる。
特開2016−125390号公報
ところで、排気浄化装置には、粒子状物質を捕集する捕集部が設けられる場合がある。この捕集部に流入する排気を昇温することで捕集された粒子状物質を燃焼させる再生処理を行うと、排気浄化装置内が昇温する。排気浄化装置(排気管)内が昇温すると、NOx選択還元型触媒からアンモニアが脱離するという問題が生じるので、排気浄化装置内を昇温する際に、NOx選択還元型触媒からアンモニアをできるだけ減少させることが好ましい。
しかしながら、NOx吸蔵還元型触媒のNOx吸蔵量が少ない場合、排気ガスに含まれるNOxをNOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されてしまうので、排気ガスに含まれるNOxにより、NOx選択還元型触媒のアンモニアを減少させることができない。その結果、NOx選択還元型触媒からアンモニアがなおも脱離してしまう問題が生じる。
本開示の目的は、排気管内の昇温に起因してNOx選択還元型触媒から還元剤が脱離することを抑制することが可能な排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置を提供することである。
本開示に係る排気浄化装置は、
内燃機関から生じた排気ガスが流れる排気管と、
前記排気管内に配置され、還元剤を吸着することで前記排気ガス中の窒素酸化物を浄化処理するNOx選択還元型触媒と、
前記排気ガスが流れる排気方向において前記NOx選択還元型触媒よりも前記排気管内の上流側に配置され、前記排気ガス中の窒素酸化物を吸蔵するNOx吸蔵還元型触媒と、
前記排気管から前記内燃機関の吸気管と前記排気管とを接続し、前記排気管内の前記排気ガスを前記吸気管に再循環させる再循環経路部と、
前記再循環経路部で再循環する前記排気ガスの流量を調整する調整部と、
前記NOx選択還元型触媒の前記還元剤の吸着量に応じて、前記還元剤と、前記排気ガスに含まれる窒素酸化物との還元作用が促進されるように前記調整部を制御する制御部と、
を備える。
本開示に係る車両は、
上記した排気浄化装置を備える。
本開示に係る排気浄化制御装置は、
内燃機関から生じた排気ガスが流れる排気管と、前記排気管内に配置され、還元剤を吸着することで前記排気ガス中の窒素酸化物を浄化処理するNOx選択還元型触媒と、前記排気ガスが流れる排気方向において前記NOx選択還元型触媒よりも前記排気管内の上流側に配置され、前記排気ガス中の窒素酸化物を吸蔵するNOx吸蔵還元型触媒と、前記排気管から前記内燃機関の吸気管と前記排気管とを接続し、前記排気管内の前記排気ガスを前記吸気管に再循環させる再循環経路部と、を有する排気浄化装置の排気浄化制御装置であって、
前記再循環経路部で再循環する前記排気ガスの流量を調整する調整部と、
前記NOx選択還元型触媒の前記還元剤の吸着量に応じて、前記還元剤と、前記排気ガスに含まれる窒素酸化物との還元作用が促進されるように前記調整部を制御する制御部と、
を備える。
本開示によれば、排気管内の昇温に起因してNOx選択還元型触媒から還元剤が脱離することを抑制することができる。
本開示の実施の形態に係る排気浄化装置が適用された内燃機関の排気系を示す概略構成図である。 NOx吸蔵還元型触媒におけるNOx吸蔵効率の温度変化を示す図である。 NOx選択還元型触媒におけるNOx浄化率の温度変化を示す図である。 排気浄化装置における浄化制御の動作例を示すフローチャートである。 再循環経路部における排気ガス流量制御の動作例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本開示の実施の形態に係る排気浄化装置100が適用された内燃機関1の排気系を示す概略構成図である。
図1に示すように、内燃機関1は、車両Vに搭載される、例えばディーゼルエンジンであり、内燃機関1で生じた排気ガスを大気中に導くための排気浄化装置100が設けられている。排気浄化装置100は、吸気管110と、排気管120と、第1温度検出部130と、第2温度検出部140と、尿素水噴射部150と、再循環経路部160と、制御部300とを備えている。
吸気管110には、図示しない吸気バルブが設けられており、制御部300の制御の下、吸気バルブが開かれることにより、吸気管110は、内燃機関1に外気を吸気する。
排気管120は、内燃機関1から生じた排気ガスが流れる。排気管120には、排気ガスが流れる方向(図示左から右へ向かう方向、以下、「排気方向」という)の上流側から順に、NOx吸蔵還元型触媒210、捕集部の一例としてのDPF(ディーゼル・パーティキュレート・フィルタ)220、NOx選択還元型触媒230等が設けられている。
NOx吸蔵還元型触媒210は、排気方向においてDPF220およびNOx選択還元型触媒230よりも排気管120内の上流側に配置され、排気ガス中の窒素酸化物(以下、NOxという)を吸蔵する。
具体的には、NOx吸蔵還元型触媒210は、排気温度が吸蔵温度であり、かつ、排気空燃比がリーン状態である場合、排気ガス中のNOxを吸蔵する。吸蔵温度の範囲は、NOx選択還元型触媒230が非活性化領域となる温度を含む。
NOx吸蔵還元型触媒210に吸蔵されたNOxは、制御部300の制御の下、排気空燃比がリッチ状態とされることにより、排気ガス中の炭化水素および一酸化炭素と反応して還元される。
DPF220は、自身を通過する排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集する。DPF220では、制御部300の制御の下、捕集された粒子状物質を燃焼する再生処理が実行されることで、当該粒子状物質が除去される。具体的には、制御部300の制御により、内燃機関1のシリンダ内へのポスト噴射や排気管120内への燃料供給が行われることで、例えば図示しない酸化触媒に炭化水素が供給され、当該酸化触媒で酸化反応が生じ、排気管120の排気ガスの温度が上昇する。そして、温度が上昇した排気ガスがDPF220に流入することで粒子状物質が燃焼される。
NOx選択還元型触媒230は、排気管120におけるDPF220の下流側に配置され、尿素水噴射部150により噴射された尿素水に基づいて生成された還元剤の一例としてのアンモニアを吸着する。NOx選択還元型触媒230は、吸着したアンモニアと、自身を通過する排気ガス中に含まれるNOxとを反応させることで、当該NOxを還元する。
第1温度検出部130は、排気方向におけるNOx吸蔵還元型触媒210よりも上流側に配置され、排気管120におけるNOx吸蔵還元型触媒210の手前部分の温度を検出する。
第2温度検出部140は、排気方向におけるNOx選択還元型触媒230よりも上流側に配置され、排気管120におけるNOx選択還元型触媒230の手前部分の温度を検出する。
尿素水噴射部150は、排気管120におけるNOx選択還元型触媒230よりも上流側に配置されている。尿素水噴射部150により、尿素水が排気管120内に供給されると、排気管120内の温度により尿素水が加水分解されて、アンモニアが生成される。そして、アンモニアがNOx選択還元型触媒230に吸着する。
再循環経路部160は、排気管120から分岐して排気管120内の排気ガスを吸気管110に向けて再循環させる経路であり、吸気管110と排気管120とに接続されている。
再循環経路部160には、再循環経路部160を介して排気管120から吸気管110に戻す排気ガスの流量を調整する調整部161が設けられている。調整部161は、制御部300の制御の下、排気ガスの流路を開放状態から閉塞状態に遷移させることで、排気管120から吸気管110へ戻す排気ガスの流量を調整する。
制御部300は、例えば電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)であって、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)および入出力回路を備えている。制御部300は、予め設定されたプログラムに基づいて、DPF220に捕集された粒子状物質を燃焼させる再生処理、排気管120内の排気空燃比をリッチ状態にするリッチ処理、再循環経路部160の排気ガスの流量を調整する処理等を実行する。制御部300は、本開示の「排気浄化制御装置」に対応する。
制御部300は、DPF220の再生処理を実行する際、NOx選択還元型触媒230のアンモニアの吸着量を推定する。そして、制御部300は、推定したアンモニアの推定吸着量に応じて、NOx選択還元型触媒230に吸着するアンモニアと、排気ガスに含まれるNOxとの還元作用が促進されるように、調整部161を制御する。制御部300は、本開示の「推定部」に対応する。
より詳細には、制御部300は、NOx吸蔵還元型触媒210のNOxの吸蔵量を推定し、アンモニアの吸着量が所定目標量より多い場合、推定した推定吸蔵量に基づいて、調整部161を制御するか否かについて判定する。推定吸蔵量がNOx吸蔵還元型触媒210の所定吸蔵量未満である場合、制御部300は、再循環経路部160における排気ガスの流量を減少させるように調整部161を制御する。所定目標量は、例えば再生処理時にNOx選択還元型触媒230におけるアンモニアのスリップ濃度が目標値以下となるアンモニアの量である。
アンモニアの推定吸着量は、以下の式(1)により推定される。
アンモニアの推定吸着量=アンモニアの前回吸着量+供給アンモニア量−消費アンモニア量−アンモニア脱離量・・・(1)
供給アンモニア量は、NOx選択還元型触媒230に供給したアンモニアの量であり、尿素水噴射部150により噴射された尿素水の量に基づいて算出される。
消費アンモニア量は、NOxの浄化反応で消費されたアンモニアの量であり、NOx選択還元型触媒230を通過したNOxの量、第2温度検出部140の温度検出結果、排気ガスの流量、NOx内におけるNOの比率、および、アンモニアの吸着量に基づいて算出される。
NOx選択還元型触媒230を通過したNOxの量は、図示しないセンサ等に基づいて検出される。NOx内におけるNOの比率は、エンジン回転数と燃料噴射量に基づいたマップにNOx吸蔵還元型触媒210のNOx吸蔵量や温度による補正を行うことで推定される。アンモニアの前回吸着量は、式(1)により前回算出されたアンモニアの現在吸着量である。
アンモニア脱離量は、NOx選択還元型触媒230から脱離したアンモニアの量であり、アンモニアの吸着量、第2温度検出部140の温度検出結果、排気ガスの流量に基づいて算出される。
NOxの推定吸蔵量は、以下の式(2)により推定される。
NOxの吸蔵量=A+B×C−D−E・・・(2)
A:NOxの既吸蔵量
B:NOx吸蔵還元型触媒210の上流側のNOx濃度
C:NOx吸蔵還元型触媒210のNOx吸蔵効率
D:NOx吸蔵還元型触媒210から排出されるNOxの量
E:NOx吸蔵還元型触媒210から還元されるNOxの量
NOxの既吸蔵量は、NOx吸蔵還元型触媒210に既に吸蔵されているNOxの量であり、例えば前回推定されたNOxの吸蔵量の推定値が用いられる。
NOx吸蔵還元型触媒210の上流側のNOx濃度は、排気管120内におけるNOx吸蔵還元型触媒210の上流側の、排気ガス中のNOx濃度であり、例えば、図示しないセンサにより検出されたNOx濃度が用いられる。
NOx吸蔵還元型触媒210のNOx吸蔵効率は、第1温度検出部130の温度検出結果、排気ガスの流量、NOx吸蔵還元型触媒210の上流側のNOx濃度、および、NOxの既吸蔵量等に基づいて算出される。排気ガスの流量は、排気管120内に流れ込む排気ガスの量であり、図示しないセンサ等により検出される。
NOx吸蔵還元型触媒210から排出されるNOxの量は、第1温度検出部130の温度検出結果およびNOxの既吸蔵量等に基づいて算出される。
NOx吸蔵還元型触媒210から還元されるNOxの量は、第1温度検出部130の温度検出結果、排気ガスの流量、NOx吸蔵還元型触媒210の既吸蔵量および排気空燃比等に基づいて算出される。排気空燃比は、排気管120内の燃料噴射量等に基づいて算出される。
ここで、排気管120内が、再生処理等に起因して昇温すると、NOx選択還元型触媒230からアンモニアが脱離するという問題が生じるので、排気管120内が昇温する際に、NOx選択還元型触媒230からアンモニアをできるだけ減少させることが好ましい。
しかしながら、NOx吸蔵還元型触媒210のNOx吸蔵量が少ない場合、排気ガスに含まれるNOxをNOx吸蔵還元型触媒210に吸蔵されてしまうので、排気ガスに含まれるNOxにより、NOx選択還元型触媒230のアンモニアを減少させることができない。その結果、NOx選択還元型触媒230からアンモニアがなおも脱離してしまう問題が生じる。
そこで、本実施の形態では、このような場合に、再循環経路部160における排気ガスの流量を減少させるように調整部161を制御するので、再循環経路部160によって吸気管110に戻される排気ガスが減少する。当該排気ガスには、NOxが含まれているので、調整部161を制御することで排気管120を流れる排気ガスのNOxの濃度が上昇する。
これにより、NOx吸蔵還元型触媒210のNOxの吸蔵量を増大させつつ、NOx選択還元型触媒230に吸着されたアンモニアを排気ガスに含まれるNOxとの浄化反応によって減少させることができる。
その結果、再生処理等に起因して排気管120内の温度が昇温する際、排気ガスに含まれるNOxによって、NOx選択還元型触媒230のアンモニアを減少させることができ、ひいては昇温に起因したアンモニアの脱離を抑制することができる。
また、制御部300は、第1温度検出部130の検出結果に基づいて、調整部161を制御するか否かについて判定しても良い。図2は、NOx吸蔵還元型触媒210におけるNOx吸蔵効率の温度変化を示す図である。
図2に示すように、NOx吸蔵還元型触媒210のNOx吸蔵効率は、例えば温度T1〜温度T2の範囲内において、比較的高い吸蔵効率となっている。そのため、制御部300は、このような吸蔵効率が所定効率より高くなる温度範囲のときに、調整部161を制御すると判定する。所定効率は、NOx吸蔵還元型触媒210の吸蔵量等に応じて適宜定めることができる。これにより、NOx吸蔵還元型触媒210の吸蔵効率を向上させ、排気ガスに含まれるNOxによりNOx選択還元型触媒230のアンモニアを減少させることができる。
また、制御部300は、第2温度検出部140の検出結果に基づいて、調整部161を制御するか否かについて判定しても良い。図3は、NOx選択還元型触媒230におけるNOx浄化率の温度変化を示す図である。
図3に示すように、NOx選択還元型触媒230が活性領域となる活性温度T3以上になると、NOx浄化率が比較的高い浄化率となることが確認できる。そのため、制御部300は、活性温度T3以上のときに、調整部161を制御すると判定する。これにより、NOx選択還元型触媒230のアンモニアの還元効率を向上させることができ、ひいてはNOx選択還元型触媒230のアンモニアを減少させやすくすることができる。
また、制御部300は、NOx吸蔵還元型触媒210の温度と、NOx選択還元型触媒230の温度とに基づいて、調整部161を制御しても良い。表1は、NOxの推定吸蔵量、NOx吸蔵還元型触媒210の温度およびNOx選択還元型触媒230の温度と、再循環経路部160の排気ガス流量との関係を示す図である。
Figure 2019157667
表1における「推定吸蔵量」は、NOx吸蔵還元型触媒210の推定吸蔵量を示す。表1における「第1温度」は、NOx吸蔵還元型触媒210の温度(第1温度検出部130の温度検出結果)を示す。表1における「第2温度」は、NOx選択還元型触媒230の温度(第2温度検出部140の温度検出結果)を示す。表1における「流量」は、再循環経路部160の排気ガス流量を示す。
また、表1の「推定吸蔵量」における「多い」は、NOx吸蔵還元型触媒210の推定吸蔵量が、所定吸蔵量よりも多い場合を示し、「少ない」は、NOx吸蔵還元型触媒210の推定吸蔵量が、所定吸蔵量よりも少ない場合を示している。
例えば、制御部300は、条件に応じて、表1に示す関係を図示しない記憶部等から読み出すことで、調整部161を制御する。このようにすることで、調整部161の制御を簡素化することができる。
具体的には、推定吸蔵量が多く、NOx選択還元型触媒230の温度が活性温度以下である場合(表1の1行目)、排気ガスの流量が、再循環経路部160における流路を完全に開放した状態である「通常」の量とされる。
NOx選択還元型触媒230の温度が活性温度以下である場合、NOxとアンモニアとが還元されにくく、NOxが外部に排出されやすくなる。そのため、排気ガスに含まれるNOxの量を、再循環経路部160を利用して低減する必要性が高まるので、表1の1行目のような制御が有効となる。
推定吸蔵量が多く、NOx選択還元型触媒230の温度が活性温度以上である場合(表1の2行目)、排気ガスの流量が、「通常」の流量よりも「減量」した流量とされる。減量される度合いは、推定吸蔵量やアンモニアの推定吸着量等に応じて決められる。
再循環経路部160の排気ガスの流量が減量されると、排気管120内を流れる排気ガスに含まれるNOxが増大する。しかし、NOx選択還元型触媒230の温度が活性温度以上であるとき、NOxとアンモニアとが還元されやすいので、効率よくアンモニアを減少させることができる。その結果、表1の2行目のような制御が有効となる。
また、推定吸蔵量が少なく、NOx吸蔵還元型触媒210の温度が吸蔵温度範囲外であり、かつ、NOx選択還元型触媒230の温度が活性温度以上である場合(表1の3行目)、排気ガスの流量が「減量」とされる。吸蔵温度範囲とは、例えば、図2における温度T1から温度T2の範囲である。
NOx吸蔵還元型触媒210の温度が吸蔵温度範囲外であり、かつ、推定吸蔵量が少ない場合、NOx吸蔵還元型触媒210にNOxを吸蔵できず、かつ、NOx吸蔵還元型触媒210から排出されるNOxを利用できない状況である。そのため、このような場合、再循環経路部160の排気ガスを減量して、排気管120内の排気ガスに含まれるNOxの濃度を増やし、当該NOx利用してアンモニアを減少させることができる。その結果、表1の3行目のような制御が有効となる。
また、推定吸蔵量が少なく、NOx吸蔵還元型触媒210の温度が吸蔵温度範囲外であり、かつ、NOx選択還元型触媒230の温度が活性温度以下である場合(表1の4行目)、排気ガスの流量が「通常」とされる。
この場合、NOx選択還元型触媒230のアンモニアを減らしにくく、かつ、NOx吸蔵還元型触媒210にNOxを吸蔵しにくい状況であるので、排気管120内のNOxを可能な限り減少させるのが望ましい。そのため、表1の4行目のような制御をすることで、再循環経路部160を利用して排気管120内を流れる排気ガスに含まれるNOxを減少させることができる。その結果、表1の4行目のような制御が有効となる。
また、推定吸蔵量が少なく、NOx吸蔵還元型触媒210の温度が吸蔵温度範囲内である場合(表1の5行目)、排気ガスの流量が「減量」とされる。このような場合、NOx吸蔵還元型触媒210に積極的にNOxを吸蔵させつつ、排気ガスに含まれるNOxとアンモニアとの還元作用を促進させることができる。その結果、表1の5行目のような制御が有効となる。
また、制御部300は、再生処理が実行される際、リッチ処理を禁止する。
リッチ処理を禁止することにより、NOx吸蔵還元型触媒210におけるNOx吸蔵量を増やしやすくすることができる。すなわち、NOx選択還元型触媒230のアンモニアを排気ガスに含まれるNOxにより減少させやすくできるので、再生処理を迅速に実行することができる。
以上のように構成された排気浄化装置100における浄化制御の動作例について説明する。図4は、排気浄化装置100における浄化制御の動作例を示すフローチャートである。図4における処理は、例えば、車両Vの走行中において、適宜実行される。
図4に示すように、制御部300は、再生処理を実行する必要があるか否かについて判定する(ステップS101)。ステップS101における再生処理を実行する必要があるかの判定は、例えば、DPF220における粒子状物質の捕集量等を基準になされる。具体的には、DPF220における粒子状物質の捕集量が燃焼させるべき量まで達した場合、制御部300は、再生処理を実行する必要があると判定する。
判定の結果、再生処理を実行する必要がない場合(ステップS101、NO)、本制御は終了する。一方、再生処理を実行する必要がある場合(ステップS101、YES)、制御部300は、リッチ処理を禁止する(ステップS102)。
次に、制御部300は、NOx選択還元型触媒230のアンモニアの吸着量を推定する(ステップS103)。次に、制御部300は、アンモニアの吸着量が所定目標量より多いか否かについて判定する(ステップS104)。
判定の結果、アンモニアの吸着量が所定目標量より多い場合(ステップS104、YES)、制御部300は、後述する再循環経路部160における排気ガス流量制御を実行する(ステップS105)。ステップS105の後、処理はステップS103に戻る。
一方、アンモニアの吸着量が所定目標量以下である場合(ステップS104、NO)、制御部300は、再生処理条件が成立しているか否かについて判定する(ステップS106)。再生処理条件は、例えば、NOx吸蔵還元型触媒210の温度条件等が含まれる。
判定の結果、再生処理条件が成立していない場合(ステップS106、NO)、処理はステップS103に戻る。ここで、ステップS106でNOの場合、および、ステップS105の後、処理がステップS103に戻る理由としては、ステップS103からステップS106までの処理をしている間に、排気ガスが排気管120内を流れることで、NOxの吸蔵量やアンモニアの吸着量が変動するからである。
一方、再生処理条件が成立した場合(ステップS106、YES)、制御部300は、再生処理を実行する(ステップS107)。再生処理が終了した後、本制御は終了する。なお、本制御は、車両Vの走行中に繰り返し実行される。
次に、図4におけるステップS105の排気ガス流量制御の動作例について説明する。図5は、再循環経路部160における排気ガス流量制御の動作例を示すフローチャートである。図5における処理は、図4におけるステップS104でYESの場合に実行される。
図5に示すように、制御部300は、NOx吸蔵還元型触媒210のNOx吸蔵量を推定する(ステップS201)。次に、制御部300は、NOxの推定吸蔵量が所定吸蔵量未満であるか否かについて判定する(ステップS202)。
判定の結果、推定吸蔵量が所定吸蔵量以上である場合(ステップS202、NO)、処理はステップS204に遷移する。一方、推定吸蔵量が所定吸蔵量未満である場合(ステップS202、YES)、制御部300は、NOx吸蔵還元型触媒210の第1温度が所定範囲内であるか否かについて判定する(ステップS203)。第1温度は、例えば第1温度検出部130の検出結果である。また、所定範囲内は、例えば図2におけるT1とT2の範囲内である。
判定の結果、第1温度が所定範囲内である場合(ステップS203、YES)、処理はステップS205に遷移する。一方、第1温度が所定範囲内ではない場合(ステップS203、NO)、制御部300は、NOx選択還元型触媒230の第2温度が活性温度以上であるか否かについて判定する(ステップS204)。第2温度は、例えば第2温度検出部140の検出結果である。
判定の結果、第2温度が活性温度未満である場合(ステップS204、NO)、本制御は終了する。一方、第2温度が活性温度以上である場合(ステップS204、YES)、制御部300は、再循環経路部160の排気ガス流量を減量させるように調整部161を制御する(ステップS205)。その後、本制御は終了する。なお、本制御が終了した後、処理は図4におけるステップS103に戻る。
以上のように構成された本実施の形態によれば、制御部300がNOx選択還元型触媒230のアンモニアの推定吸着量に応じて、アンモニアと排気ガスに含まれるNOxとの還元作用が促進されるように、調整部161を制御する。
すなわち、排気ガスに含まれるNOxを利用して、NOx選択還元型触媒230のアンモニアを減少させる。その結果、再生処理時のような排気管120内の昇温に起因してNOx選択還元型触媒230からアンモニアが脱離することを抑制することができる。
また、アンモニアの吸着量が所定目標量より多く、かつ、推定吸蔵量がNOx吸蔵還元型触媒210の所定吸蔵量未満である場合、制御部300が排気ガスの流量を減少させるように調整部161を制御する。これにより、排気ガスに含まれるNOxの濃度を増大させて、NOx吸蔵還元型触媒210にNOxを吸蔵させつつ、排気ガスに含まれるNOxによりNOx選択還元型触媒230のアンモニアを当該NOxによって減らすことができる。
なお、上記実施の形態では、上述の式(2)を用いてNOxの吸蔵量を推定していたが、本開示はこれに限定されず、その他の方法によりNOxの吸蔵量を推定しても良い。例えば、NOx吸蔵還元型触媒210の上流側および下流側に、それぞれNOxを検出するセンサを設け、各センサの検出量の差分値を用いてNOxの吸蔵量が推定されても良い。
また、上記実施の形態では、再生処理を実行する際に、調整部161の制御を行っていたが、本開示はこれに限定されず、排気管120内が再生処理以外の要因で昇温した際に、調整部161の制御を行っても良い。
また、上記実施の形態では、推定部を制御部300として例示したが、本開示はこれに限定されず、推定部が制御部300とは別に設けられていても良い。
また、上記実施の形態における排気浄化装置100は、ディーゼルエンジンを搭載した車両Vに搭載されていたが、本開示はこれに限定されず、例えば、ガソリンエンジンを搭載した車両に搭載されていても良い。
また、上記実施の形態では、DPF220を捕集部の一例として例示したが、本開示はこれに限定されず、粒子状物質を捕集可能なフィルタであればどのようなものであっても良い。また、ガソリンエンジンを搭載した車両に排気浄化装置100が搭載される場合、GPF(ガソリン・パティキュレート・フィルタ)が捕集部であっても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示の排気浄化装置は、排気管内の昇温に起因してNOx選択還元型触媒から還元剤が脱離することを抑制することが可能な排気浄化装置および排気浄化制御装置を提供する可能な排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置として有用である。
1 内燃機関
100 排気浄化装置
110 吸気管
120 排気管
130 第1温度検出部
140 第2温度検出部
150 尿素水噴射部
160 再循環経路部
161 調整部
210 NOx吸蔵還元型触媒
220 DPF
230 NOx選択還元型触媒
300 制御部
V 車両

Claims (10)

  1. 内燃機関から生じた排気ガスが流れる排気管と、
    前記排気管内に配置され、還元剤を吸着することで前記排気ガス中の窒素酸化物を浄化処理するNOx選択還元型触媒と、
    前記排気ガスが流れる排気方向において前記NOx選択還元型触媒よりも前記排気管内の上流側に配置され、前記排気ガス中の窒素酸化物を吸蔵するNOx吸蔵還元型触媒と、
    前記排気管から前記内燃機関の吸気管と前記排気管とを接続し、前記排気管内の前記排気ガスを前記吸気管に再循環させる再循環経路部と、
    前記再循環経路部で再循環する前記排気ガスの流量を調整する調整部と、
    前記NOx選択還元型触媒の前記還元剤の吸着量に応じて、前記還元剤と、前記排気ガスに含まれる窒素酸化物との還元作用が促進されるように前記調整部を制御する制御部と、
    を備える排気浄化装置。
  2. 前記NOx選択還元型触媒の前記還元剤の吸着量を推定する推定部を備える、
    請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記推定部は、前記NOx吸蔵還元型触媒の窒素酸化物の吸蔵量を推定し、
    前記制御部は、前記還元剤の吸着量が所定目標量より多い場合、前記推定部により推定された前記窒素酸化物の推定吸蔵量に基づいて、前記調整部を調整するか否かについて判定する、
    請求項2に記載の排気浄化装置。
  4. 前記制御部は、前記推定吸蔵量が前記NOx吸蔵還元型触媒の所定吸蔵量未満である場合、前記排気ガスの前記吸気側に戻す流量を減少させる、
    請求項3に記載の排気浄化装置。
  5. 前記排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集する捕集部を備え、
    前記制御部は、前記粒子状物質を燃焼させる再生処理が実行される際、前記調整部を制御する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の排気浄化装置。
  6. 前記制御部は、前記再生処理が実行される際、前記排気管内の排気空燃比をリッチ状態にするリッチ処理を禁止する、
    請求項5に記載の排気浄化装置。
  7. 前記制御部は、前記NOx吸蔵還元型触媒の温度に基づいて、前記調整部を制御するか否かについて判定する、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の排気浄化装置。
  8. 前記制御部は、前記NOx選択還元型触媒の温度に基づいて、前記調整部を制御するか否かについて判定する、
    請求項1〜7の何れか1項に記載の排気浄化装置。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の排気浄化装置を備える、
    車両。
  10. 内燃機関から生じた排気ガスが流れる排気管と、前記排気管内に配置され、還元剤を吸着することで前記排気ガス中の窒素酸化物を浄化処理するNOx選択還元型触媒と、前記排気ガスが流れる排気方向において前記NOx選択還元型触媒よりも前記排気管内の上流側に配置され、前記排気ガス中の窒素酸化物を吸蔵するNOx吸蔵還元型触媒と、前記排気管から前記内燃機関の吸気管と前記排気管とを接続し、前記排気管内の前記排気ガスを前記吸気管に再循環させる再循環経路部と、を有する排気浄化装置の排気浄化制御装置であって、
    前記再循環経路部で再循環する前記排気ガスの流量を調整する調整部と、
    前記NOx選択還元型触媒の前記還元剤の吸着量に応じて、前記還元剤と、前記排気ガスに含まれる窒素酸化物との還元作用が促進されるように前記調整部を制御する制御部と、
    を備える排気浄化制御装置。
JP2018041868A 2018-03-08 2018-03-08 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置 Pending JP2019157667A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041868A JP2019157667A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
CN201980017347.8A CN111819349A (zh) 2018-03-08 2019-03-07 废气净化装置、车辆以及废气净化控制装置
PCT/JP2019/009013 WO2019172357A1 (ja) 2018-03-08 2019-03-07 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041868A JP2019157667A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019157667A true JP2019157667A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67846517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041868A Pending JP2019157667A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019157667A (ja)
CN (1) CN111819349A (ja)
WO (1) WO2019172357A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310730B2 (ja) * 2020-06-23 2023-07-19 いすゞ自動車株式会社 浄化制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017083A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の制御方法
JP2015014215A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2018021475A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542455B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4905327B2 (ja) * 2007-11-13 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2010112345A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2013241859A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP6323354B2 (ja) * 2015-01-30 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017083A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の制御方法
JP2015014215A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2018021475A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111819349A (zh) 2020-10-23
WO2019172357A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508229B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置
USRE48658E1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US8978367B2 (en) Exhaust gas purifying system of internal combustion engine
US7565799B2 (en) Controlling lean NOx trap (LNT) catalyst performance
EP3051089A1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
JP2009264181A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5804544B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPWO2013190635A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2019172356A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP5983438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4935929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010209737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5761255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2019172357A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2016151183A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP5488493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018087542A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016205351A (ja) 内燃機関の排気浄化制御システム
JP6544392B2 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
JP2010024957A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016102424A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6617865B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6500636B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009264311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6686516B2 (ja) Lntを用いた排ガス処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906