JP6544392B2 - 排気浄化装置の異常診断システム - Google Patents

排気浄化装置の異常診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP6544392B2
JP6544392B2 JP2017141207A JP2017141207A JP6544392B2 JP 6544392 B2 JP6544392 B2 JP 6544392B2 JP 2017141207 A JP2017141207 A JP 2017141207A JP 2017141207 A JP2017141207 A JP 2017141207A JP 6544392 B2 JP6544392 B2 JP 6544392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
nsr catalyst
lean
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017141207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019798A (ja
Inventor
一哉 高岡
一哉 高岡
徹 木所
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017141207A priority Critical patent/JP6544392B2/ja
Priority to CN201810783012.4A priority patent/CN109281738B/zh
Priority to AU2018206752A priority patent/AU2018206752A1/en
Priority to US16/038,869 priority patent/US10519840B2/en
Priority to EP18184653.6A priority patent/EP3431728B1/en
Publication of JP2019019798A publication Critical patent/JP2019019798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544392B2 publication Critical patent/JP6544392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、希薄燃焼運転を行う内燃機関の排気浄化装置の異常診断システムに関する。
理論空燃比よりも高いリーン空燃比での運転である希薄燃焼運転を行う内燃機関の排気通路に排気浄化触媒としてNOxトラップ触媒を設ける技術が知られている。NOxトラップ触媒は、排気の空燃比がリーン空燃比のときに該排気中のNOxを吸蔵する機能を有する。なお、ここでのNOxの「吸蔵」との文言には、その意味としてNOxの「吸着」も含まれるものとする。このようなNOxトラップ触媒として、例えば、吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NSR触媒」と称する場合もある。)が用いられる場合がある。NSR触媒は、排気の空燃比がリーン空燃比のときは排気中のNOxを吸蔵し、且つ、排気の空燃比が理論空燃比以下の空燃比であって還元剤が存在するときは、吸蔵していたNOxを還元する機能を有する。ただし、NOxトラップ触媒には、排気中のNOxを吸蔵する機能を有するが、吸蔵したNOxを還元する機能は有していないものも含まれる。
また、特許文献1から3には、内燃機関の排気通路にNOxトラップ触媒としてNSR触媒が設けられた構成における該NSR触媒の劣化判定に関する技術が開示されている。特許文献1に記載の構成では、NSR触媒よりも下流側の排気通路にNOxセンサが設けられている。ここで、NOxセンサは、排気中のNOxのみならずNHも検出する特性を有する。また、NOxを吸蔵しているNSR触媒に還元剤(HC)が供給されると、該還元剤とNOxとの反応によりNHが生成される。このときのNHの生成量は、NSR触媒におけるNOx吸蔵量に応じた量となる。また、NSR触媒においては、排気中のSOxが吸蔵されることでそのNOx吸蔵能力が低下する、所謂SOx被毒が生じ得る。そして、NSR触媒において、被毒の再生が不可能な状態で堆積したSOxの量が増加することで該NSR触媒が劣化すると、該NSR触媒におけるNOx吸蔵量が正常な状態に比べて減少することになる。そこで、特許文献1に記載の技術では、排気の空燃比がリッチ空燃比とされることでNSR触媒に還元剤が供給されたときにおけるNOxセンサの検出値に基づいて、該NSR触媒の劣化判定が行われる。上記のようにNSR触媒が劣化することで該NSR触媒におけるNOx吸蔵量が少なくなっていると、該NSR触媒に還元剤が供給されたときのNHの生成量が減少する。その結果、NOxセンサによって検出されるNHの量(濃度)が、NSR触媒が正常な状態である時に比べて減少することになる。そのため、NSR触媒に還元剤が供給されたときにおけるNOxセンサの検出値に基づいて該NSR触媒の劣化判定を行うことができる。
また、特許文献2には、NSR触媒のSOx被毒の再生処理(NSR触媒に吸蔵されたSOxを脱離させる処理)、または、NSR触媒よりも上流側の排気通路に設けられたフィルタの再生処理(フィルタに捕集された粒子状物質を燃焼除去する処理)の実行に伴い、該NSR触媒が高温となることで、該NSR触媒に吸蔵されていたNOxが脱離する現象(高温再生)が生じることが記載されている。そして、特許文献2に記載の技術では、高温再生によりNSR触媒からNOxが脱離した後において、該NSR触媒におけるNOx吸蔵量が飽和するまでの間に該NSR触媒に吸蔵されるNOxの積算量に基づいて、該NSR触媒の劣化判定が行われる。
また、特許文献3には、NSR触媒に吸蔵されたNOxを還元するNOx還元処理の実行前と実行後とでNOx浄化率がどの程度変化したかを示した浄化率変化度に基づいて、該NSR触媒の劣化判定を行う技術が開示されている。
また、特許文献4には、NSR触媒を備えた排気浄化装置において、NOx還元処理の実行終了から次回のNOx還元処理の実行開始までのインターバルの長さを、NSR触媒の劣化度合いに基づいて補正する技術が開示されている。
特開2013−181453号公報 特開2010−236458号公報 特開2011−157892号公報 特開2016−133064号公報 特開2016−211484号公報
上述した従来技術文献におけるNSR触媒の劣化判定に関する技術のように、NOxトラップ触媒の異常診断のための種々の技術が開発されている。しかしながら、NOxトラップ触媒の劣化度合いが比較的小さい場合は、その劣化に伴う該NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量の減少度合いも比較的小さい。そのため、例えば、NOxトラップ触媒よりも下流側の排気通路に設けられたNOxセンサの検出値等を用いて、NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量または該NOx吸蔵量と相関のあるパラメータを算出し、算出された値に基づいて該NOxトラップ触媒の異常診断を行う手法では、その劣化度合いが比較的小さい段階で該NOxトラップ触媒が異常であると診断することが困難な場合がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、希薄燃焼運転を行う内燃機関の排気通路に設けられたNOxトラップ触媒の異常診断において、その劣化度合いが比較的小さい段階であっても該NOxトラップ触媒が異常であると診断することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る排気浄化装置の異常診断システムは、希薄燃焼運転を行う内燃機関の排気通路に設けられ排気中のNOxを吸蔵するNOxトラップ触媒を備えた排気浄化装置の異常診断システムであって、所定の異常診断条件が成立したときに、前記NOxトラップ触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比より高いリーン空燃比に維持しつつ、前記NOxトラップ触媒の温度を所定温度以上に上昇させるリーン昇温処理を実行するリーン昇温実行部と、前記リーン昇温実行部による前記リーン昇温処理の実行終了後における、前記NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率または該NOx吸蔵効率と相関のある所定のパラメータに基づいて、前記NOxトラップ触媒の異常を診断する診断部と、を備える。
ここで、NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率とは、NOxトラップ触媒に流入するNOx量に対する該NOxトラップ触媒に吸蔵されるNOx量の比率である。このNOx吸蔵効率は、NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量がある程度以上の量となると、該NOx吸蔵量の増加に伴って徐々に低下する。そして、本発明の発明者は、NOxトラップ触媒に流入する排気の空燃比をリーン空燃比に維持した状態で該NOxトラップ触媒の温度を所定温度以上に上昇させるリーン昇温処理を実行すると、該リーン昇温処理の実行終了後において、該NOxトラップ触媒のNOx吸蔵量の増加に伴って該NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率がより低下し易くなることを新たに見出した。このような現象は、リーン空燃比の下でNOxトラップ触媒の温度が所定温度以上に上昇すると、該NOxトラップ触媒上においてNOxの吸蔵のために機能する貴金属触媒およびNOx吸蔵材の機能が低下することに起因して生じるものと考えられる。より詳しくは、リーン空燃比の下で
NOxトラップ触媒の温度が所定温度以上に上昇すると、該NOxトラップ触媒上において貴金属触媒が酸素被毒するとともにNOx吸蔵材が粗大化するために、該NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率がより低下し易くなると推察される。
また、NOxトラップ触媒が劣化すると、リーン昇温処理の実行終了後におけるNOx吸蔵効率が、該NOxトラップ触媒が正常なときに比べてさらに低下し易くなる。これは、NOxトラップ触媒が劣化すると、リーン昇温処理が実行されることで生じる貴金属触媒およびNOx吸蔵材の機能の低下がNOx吸蔵効率に与える影響がより顕著になるためであると考えられる。なお、NOxトラップ触媒における貴金属触媒の酸素被毒およびNOx吸蔵材の粗大化は、NOxトラップ触媒に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比に制御されることで解消され得る。
ここで、NOxトラップ触媒が劣化しているときは、該NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量が同一であったとしても、該NOxトラップ触媒が正常なときに比べてそのNOx吸蔵効率が小さくなる。そして、上述したように、NOxトラップ触媒が劣化すると、リーン昇温処理の実行終了後におけるNOx吸蔵効率の低下という現象がより顕著に現れ易くなる。そのため、NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量を同一とした場合の、該NOxトラップ触媒が劣化しているときと該NOxトラップ触媒が正常なときとのNOx吸蔵効率の差が、リーン昇温処理の実行終了後においてはより大きくなる。
そこで、本発明においては、所定の異常診断条件が成立したときに、リーン昇温実行部がリーン昇温処理を実行する。そして、このリーン昇温処理の実行終了後における、NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率または該NOx吸蔵効率と相関のある所定のパラメータに基づいて、診断部が該NOxトラップ触媒の異常を診断する。これによれば、NOxトラップ触媒が劣化しているとき(すなわち、NOxトラップ触媒が異常であるとき)と該NOxトラップ触媒が正常なときとのNOx吸蔵効率の差がより大きくなる状況下でNOxトラップ触媒の異常診断を実行することになる。したがって、NOxトラップ触媒の劣化度合いが比較的小さい段階であっても該NOxトラップ触媒が異常であると診断することが可能となる。なお、本発明において、NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率に基づいてNOxトラップ触媒の異常を診断する場合には、NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率の値そのものをパラメータとして異常診断を行う場合のみならず、NOxトラップ触媒の吸蔵効率の変化度合をパラメータとして異常診断を行う場合も含まれるものとする。
ここで、NOxトラップ触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比の状態でも、該NOxトラップ触媒の温度を上昇させることで、該NOxトラップ触媒に吸蔵されたNOxを脱離させることができる。そこで、リーン昇温処理における所定温度を、NOxトラップ触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比の状態で、該NOxトラップ触媒に吸蔵されたNOxが脱離することが可能な温度としてもよい。これによれば、リーン昇温処理を実行することで、NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量を一旦略零とすることができる。その結果、リーン昇温処理の実行終了後においては、NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量が略零の状態から徐々に増加することになる。つまり、リーン昇温処理を実行することで、NOxトラップ触媒に吸蔵されたNOxを脱離させた場合、異常診断のためのパラメータである該NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率または該NOx吸蔵効率と相関のある所定のパラメータを取得する前の該NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量を略一定とすることができる。そのため、リーン昇温処理の実行終了後のNOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率または該NOx吸蔵効率と相関のある所定のパラメータに基づく該NOxトラップ触媒の異常診断の診断精度を向上させることができる。
また、本発明においては、NOxトラップ触媒がNSR触媒であってもよい。このとき、排気浄化装置は、NOxトラップ触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比以下の空燃
比であってNOxの還元が可能な所定の還元空燃比まで低下させることで、該NOxトラップ触媒に吸蔵されたNOxを還元させるNOx還元処理を実行するNOx還元実行部をさらに備えてもよい。そして、このような構成の場合は、所定の異常診断条件が成立したときに、NOx還元実行部によってNOx還元処理を実行し、その後で、リーン昇温実行部によってリーン昇温処理を実行してもよい。
これによれば、リーン昇温処理の実行前に、NOxトラップ触媒に吸蔵されていたNOxをNOx還元処理を実行することで還元することができる。そのため、リーン昇温処理の実行に伴ってNSR触媒からNOxが脱離してしまうことを抑制することができる。つまり、リーン昇温処理の実行に伴ってNSR触媒から脱離したNOxが外部に放出されてしまうことを抑制することができる。
なお、NOx還元処理の実行終了後においてはNOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量が一旦略零となる。そして、NOx還元処理の実行終了後、リーン昇温処理が実行されなければ、NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量は徐々に増加する。そして、このときのNOxトラップ触媒でのNOx吸蔵量の増加に伴う該NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率の推移は、該NOxトラップ触媒が劣化しているときと該NOxトラップ触媒が正常なときとで異なるものとなる。ただし、NOx還元処理では、リーン昇温処理が実行された際に生じるNOxトラップ触媒上での貴金属触媒およびNOx吸蔵材の機能の低下は生じ難い。そのため、NOx還元処理の実行終了後においては、NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量が同一である場合の、該NOxトラップ触媒が劣化しているときと該NOxトラップ触媒が正常なときとのNOx吸蔵効率の差が、リーン昇温処理の実行終了後ほどは大きくなり難い。そのため、本発明では、NOxトラップ触媒がNSR触媒であって、排気浄化装置がNOx還元実行部を備えている場合であっても、該NOxトラップ触媒の異常診断の際にはリーン昇温実行部によってリーン昇温処理を実行する。そして、診断部が、リーン昇温処理の実行終了後における、NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率または該NOx吸蔵効率と相関のある所定のパラメータに基づいて、該NOxトラップ触媒の異常を診断する。
また、本発明では、排気浄化装置において、排気通路におけるNOxトラップ触媒よりも下流側であって該NOxトラップ触媒から所定距離以上離れた位置にNOx還元触媒が設けられてもよい。ここで、NOx還元触媒は、選択還元型NOx触媒(以下、「SCR触媒」と称する場合もある。)であってもよく、また、NSR触媒であってもよい。このとき、NOxトラップ触媒の温度を上昇させた場合であっても、NOx還元触媒は排気通路において該NOxトラップ触媒から所定距離以上離れた位置に配置されていることから、該NOx還元触媒の温度上昇は抑制される。そこで、NOx還元触媒がSCR触媒である場合は、リーン昇温実行部が、リーン昇温処理を実行する際に、該NOx還元触媒の温度をNOxの還元が可能な所定の還元可能温度範囲内に維持しつつ、NOxトラップ触媒の温度を所定温度以上に上昇させてもよい。また、NOx還元触媒がNSR触媒である場合は、リーン昇温実行部が、リーン昇温処理を実行する際に、該NOx還元触媒の温度をNOxの吸蔵が可能な所定の吸蔵可能温度範囲内に維持しつつ、NOxトラップ触媒の温度を所定温度以上に上昇させてもよい。これによれば、リーン昇温処理の実行に伴ってNOxトラップ触媒からNOxが脱離したとしても、該脱離したNOxをNOx還元触媒によって吸蔵または還元することができる。そのため、リーン昇温処理の実行に伴ってNSR触媒から脱離したNOxが外部に放出されてしまうことを抑制することができる。
本発明によれば、希薄燃焼運転を行う内燃機関の排気通路に設けられたNOxトラップ触媒の異常診断において、その劣化度合いが比較的小さい段階であっても該NOxトラップ触媒が異常であると診断することが可能となる。
実施例1に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例1に係るECUに含まれる各機能部を示すブロック図である。 NOx還元処理の実行終了後およびリーン昇温処理の実行終了後におけるNSR触媒のNOx吸蔵効率の推移を示す図である。 NSR触媒にNOxが吸蔵されるときのメカニズムを説明するためのイメージ図である。 リーン昇温処理が実行されたときのNSR触媒の状態を説明するための第1のイメージ図である。 リーン昇温処理が実行されたときのNSR触媒の状態を説明するための第2のイメージ図である。 実施例1に係るNSR触媒の異常診断のフローを示すフローチャートである。 NOx還元処理の実行終了後およびリーン昇温処理の実行終了後のNSR触媒におけるNOx吸蔵量の推移を示す図である。 実施例1の第1の変形例に係るNSR触媒の異常診断のフローを示すフローチャートである。 NOx還元処理の実行終了後およびリーン昇温処理の実行終了後におけるNSR触媒のNOx吸蔵効率の変化度合を示す図である。 実施例2に係るNSR触媒の異常診断のフローを示すフローチャートである。 実施例3に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
(概略構成)
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼルエンジンの排気浄化装置に適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。ただし、本発明は、希薄燃焼運転を行うガソリンエンジンの排気浄化装置にも適用することができる。
内燃機関1には、吸気通路2および排気通路3が接続されている。吸気通路2にはエアフローメータ4が設けられている。エアフローメータ4は内燃機関1の吸入空気量を検出する。また、エアフローメータ4より下流側の吸気通路2にはスロットル弁5が設けられている。スロットル弁5は、吸気通路2の流路断面積を変更することで内燃機関1の吸入空気量を制御する。
排気通路3には、排気浄化触媒としてNSR触媒6が設けられている。このNSR触媒6は、NOxを吸蔵および還元する機能のみならず酸化機能も有している。NSR触媒6よりも上流側の排気通路3には燃料添加弁7が設けられている。燃料添加弁7は排気中に燃料を添加する。燃料添加弁7から添加された燃料は排気と共にNSR触媒6に供給される。
また、燃料添加弁7より下流側且つNSR触媒6より上流側の排気通路3には、上流側NOxセンサ13および空燃比センサ14が設けられている。上流側NOxセンサ13は
、NSR触媒6に流入する排気(以下、「流入排気」と称する場合もある。)のNOx濃度を検出する。空燃比センサ14は流入排気の空燃比を検出する。なお、上流側NOxセンサ13は必ずしも設けられていなくてもよい。つまり、内燃機関1の運転状態に基づいて流入排気のNOx濃度を推定してもよい。また、空燃比センサ14も必ずしも設けられていなくてもよい。つまり、内燃機関1の運転状態および燃料添加弁7からの燃料添加量に基づいて流入排気の空燃比を推定してもよい。また、上流側NOxセンサ13を用いて流入排気の空燃比を検出することもできる。また、NSR触媒6より下流側の排気通路3には、下流側NOxセンサ15および温度センサ16が設けられている。下流側NOxセンサ15は、NSR触媒6から流出する排気(以下、「流出排気」と称する場合もある。)のNOx濃度を検出する。温度センサ16は流出排気の温度を検出する。
内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10には、エアフローメータ4、上流側NOxセンサ13、空燃比センサ14、下流側NOxセンサ15、および温度センサ16が電気的に接続されている。さらに、ECU10には、クランク角センサ11及びアクセル開度センサ12が電気的に接続されている。クランク角センサ11は、内燃機関1のクランク角に相関のある信号を出力する。アクセル開度センサ12は、内燃機関1が搭載された車両のアクセル開度に相関のある信号を出力する。
そして、上記各センサの検出値がECU10に入力される。ECU10は、クランク角センサ11の検出値に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出する。また、ECU10は、アクセル開度センサ12の検出値に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。また、ECU10は、エアフローメータ4および上流側NOxセンサ13の検出値に基づいて、NSR触媒6に流入するNOxの量であるNOx流入量を算出する。また、ECU10は、エアフローメータ4および下流側NOxセンサ15の検出値に基づいて、NSR触媒6から流出するNOxの量であるNOx流出量を算出する。また、ECU10は、温度センサ16の検出値に基づいてNSR触媒6の温度を算出する。なお、温度センサを、NSR触媒6の下流側のみならず該NSR触媒6の上流側にも設け、両温度センサの検出値に基づいてNSR触媒6の温度を算出してもよい。また、温度センサによって、NSR触媒6の温度を直接検出してもよい。
さらに、ECU10には、内燃機関1の燃料噴射弁(図示略)、スロットル弁5、および燃料添加弁7が電気的に接続されている。そして、ECU10によって、これらの装置が制御される。また、図2は、ECU10に含まれる各機能部を示すブロック図である。図2に示すように、ECU10は、機能部として、NOx還元実行部101、リーン昇温実行部102、および診断部103を有している。NOx還元実行部101は、後述するNOx還元処理を実行するための機能部である。リーン昇温実行部102は、後述するリーン昇温処理を実行するための機能部である。診断部103は、後述するNSR触媒6の故障診断を実行するための機能部である。これらの機能部は、ECU10において所定の制御プログラムが実行されることで形成される。
(NOx還元処理)
ここで、ECU10のNOx還元実行部101によって実行されるNOx還元処理について説明する。上述したように、本実施例では、ECU10によって、NSR触媒6へのNOx流入量およびNSR触媒6からのNOx流出量が算出される。さらに、ECU10は、NOx流入量およびNOx流出量の算出値に基づいて、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量を推定する。つまり、ECU10は、内燃機関1の運転中、NOx流入量をNOx吸蔵量の増加量とし、NOx流出量をNOx吸蔵量の減少量として、それらを積算することでNSR触媒6におけるNOx吸蔵量を推定している。そして、このNOx吸蔵量の推定値が所定吸蔵量に達すると、NSR触媒6のNOx吸蔵能力を回復させるべく、NOx
還元実行部101によってNOx還元処理が実行される。
NOx還元処理では、内燃機関1の各気筒において、主燃料噴射時期よりも後の時期であって噴射された燃料が燃焼に供されないタイミングで燃料噴射弁によって副燃料噴射を実行することで、流入排気の空燃比を所定の還元空燃比まで一時的に低下させる。ここで、所定の還元空燃比は、理論空燃比以下の空燃比であって、NSR触媒6に吸蔵されたNOxを還元可能な空燃比として実験等に基づいて予め定められている。このNOx還元処理が実行されると、NSR触媒6からNOxが脱離し、さらに、該NSR触媒6において、燃料成分に含まれる還元剤(HC等)によって、脱離したNOxが還元される。なお、NOx還元処理は、燃料噴射弁による副燃料噴射に代えて、燃料添加弁7から排気中に燃料を添加することでも実現することができる。
(NSR触媒の異常診断)
次に、本実施例に係るNSR触媒の異常診断の手法について説明する。上述したように、本実施例においては、ECU10が、上流側NOxセンサ13および下流側NOxセンサ15の検出値を用いてNOx流入量およびNOx流出量を算出し、さらに、これらを積算することでNSR触媒6におけるNOx吸蔵量を推定する。ここで、NSR触媒6の劣化が進行すると、該NSR触媒6のNOx吸蔵効率(NOx流入量に対するNSR触媒6に吸蔵されるNOx量の比率)が低下する。つまり、NSR触媒6の劣化が進行すると、NOx流入量が同量であっても、該NSR触媒6に吸蔵されるNOx量が減少する。その結果、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量の推定値も減少する。そのため、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量の推定値、または、該NOx吸蔵量と相関のあるパラメータに基づいて該NSR触媒6の異常診断を行うことが可能なようにも思われる。
しかしながら、NSR触媒6の劣化度合いが比較的小さい場合は、その劣化に伴う該NSR触媒におけるNOx吸蔵量の減少度合いも比較的小さい。そのため、単に、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量の推定値、または、該NOx吸蔵量と相関のあるパラメータに基づいて該NSR触媒6の異常診断を行おうとしたときに、NSR触媒6の劣化度合いが比較的小さい段階でNSR触媒6が異常であると診断することが困難な場合がある。そこで、本実施例では、NSR触媒6の異常診断を行う際に、流入排気の空燃比をリーン空燃比に維持しつつNSR触媒6の温度を所定温度以上に上昇させるリーン昇温処理を実行する。ここで、所定温度は、流入排気の空燃比をリーン空燃比の状態で、NSR触媒6に吸蔵されたNOxが脱離することが可能な温度である。このような所定温度は、実験等に基づいて予め定められている。
リーン昇温処理は、ECU10のリーン昇温実行部102によって実行される。このリーン昇温処理では、燃料添加弁7から排気中に燃料を添加することで、NSR触媒6に燃料を供給する。NSR触媒6に燃料が供給されると、該燃料が酸化され、そのときの酸化熱によって該NSR触媒6の温度が上昇する。そこで、リーン昇温処理においては、空燃比センサ14によって検出される流入排気の空燃比がリーン空燃比に維持されつつ、NSR触媒6の温度が所定温度以上に上昇するように、燃料添加弁7からの燃料添加が制御される。このリーン昇温処理が実行されるとNSR触媒6からNOxが脱離する。ただし、このときに流入排気の空燃比はリーン空燃比となっているため、脱離したNOxはNSR触媒6で還元されずに該NSR触媒6から流出する。なお、リーン昇温処理は、燃料添加弁7からの燃料添加に代えて、上述したNOx還元処理と同様、内燃機関1の各気筒での燃料噴射弁による副燃料噴射を実行することでも実現することができる。
以下、リーン昇温処理を実行することによる作用効果について説明する。図3は、NOx還元処理の実行終了後およびリーン昇温処理の実行終了後におけるNSR触媒6のNOx吸蔵効率の推移を示す図である。図3において、縦軸はNSR触媒6のNOx吸蔵効率
を表しており、横軸はNSR触媒6におけるNOx吸蔵量を表している。また、図3において、破線L1は、NSR触媒6が正常なときのNOx還元処理の実行終了後におけるNOx吸蔵効率の推移を示しており、破線L2は、NSR触媒6が劣化しているときのNOx還元処理の実行終了後におけるNOx吸蔵効率の推移を示している。また、図3において、実線L3は、NSR触媒6が正常なときのリーン昇温処理の実行終了後におけるNOx吸蔵効率の推移を示しており、実線L4は、NSR触媒6が劣化しているときのリーン昇温処理の実行終了後におけるNOx吸蔵効率の推移を示している。
NOx還元処理またはリーン昇温処理のいずれにおいても、その実行終了時にはNSR触媒6におけるNOx吸蔵量が略零となる。そのため、NOx還元処理またはリーン昇温処理のいずれにおいても、その実行終了直後はNSR触媒6のNOx吸蔵効率が最も高くなる。ここで、図3において、横軸のNSR触媒6におけるNOx吸蔵量が零となっている時期が、NOx還元処理またはリーン昇温処理が終了した時期に相当する。そして、これらの処理の実行が終了すると、時間の経過とともにNSR触媒6におけるNOx吸蔵量が増加することになる。そして、これらの処理の実行終了後にNSR触媒6におけるNOx吸蔵量が増加すると、該NSR触媒6のNOx吸蔵効率が低下する。このとき、図3に示すように、NOx還元処理の実行終了後またはリーン昇温処理の実行終了後のいずれにおいても、NSR触媒6が劣化しているときは(L2、L4)、該NSR触媒6が正常なとき(L1、L3)に比べて、該NSR触媒6におけるNOx吸蔵量がより少ない時点でNOx吸蔵効率が低下し始める。
また、NSR触媒6が正常なときのNOx吸蔵効率の推移同士を比較すると、リーン昇温処理の実行終了後(L3)は、NOx還元処理の実行終了後(L1)に比べて、該NSR触媒6におけるNOx吸蔵量がより少ない時点でNOx吸蔵効率が低下し始める。さらに、NOx吸蔵効率が低下し始めた後においては、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量の単位増加量当たりのNOx吸蔵効率の低下量(以下、「NOx吸蔵効率の低下率」と称する場合もある。)が、リーン昇温処理の実行終了後(L3)は、NOx還元処理の実行終了後(L1)に比べて大きくなる。また、NSR触媒6が劣化しているときのNOx吸蔵効率の推移同士を比較した場合も、NSR触媒6が正常なときと同様に、リーン昇温処理の実行終了後(L4)は、NOx還元処理の実行終了後(L2)に比べて、該NSR触媒6におけるNOx吸蔵量がより少ない時点でNOx吸蔵効率が低下し始める。さらに、NOx吸蔵効率が低下し始めた後においてはNOx吸蔵効率の低下率がリーン昇温処理の実行終了後(L4)は、NOx還元処理の実行終了後(L3)に比べて大きくなっている。
また、NOx還元処理の実行終了後またはリーン昇温処理の実行終了後のいずれにおいても、NOx吸蔵効率が低下し始めた後の該NOx吸蔵効率の低下率は、該NSR触媒6が正常なとき(L1、L3)に比べて該NSR触媒6が劣化しているとき(L2、L4)の方が大きくなる。そして、このときにおいては、NSR触媒6が正常なときと該NSR触媒6が劣化しているときとのNOx吸蔵効率の低下率の差が、リーン昇温処理の実行終了後の方がNOx還元処理の実行終了後に比べて大きくなる。
ここで、NOx還元処理またはリーン昇温処理のいずれにおいてもその実行が終了した時点においてはNSR触媒6におけるNOx吸蔵量が略零となるにも関わらず、それぞれの処理の実行終了後のNSR触媒6におけるNOx吸蔵効率の推移の仕方に図3に示すような相違が生じる要因として推測される現象について図4から図6に基づいて説明する。図4は、NSR触媒にNOxが吸蔵されるときのメカニズムを説明するためのイメージ図である。NSR触媒においては、アルミナ等からなる触媒担体50上に白金Pt、ロジウムRh、またはパラジウムPd等からなる貴金属触媒51が担持されている。さらに、触媒担体50上には、バリウムBaのようなアルカリ土類金属等からなるNOx吸蔵材52が担持されている。なお、ここでは、貴金属触媒51が白金Ptであり、NOx吸蔵材5
2がバリウムBaである場合を例に挙げて、NSR触媒において生じ得る反応について説明する。
通常(つまり、NSR触媒の温度がリーン昇温処理における所定温度より低い場合)、流入排気の空燃比がリーン空燃比のときは、図4の左側の図に示すように、排気中のNOの一部が触媒担体50に担持された白金Pt51上において酸化されてNOとなる。そして、このようにして生成されたNOが、図4の右側の図に示すように、触媒担体50に担持されたバリウムBa52にNOとして吸蔵される。詳細には、以下のような化学反応式で表される反応を経て、NOが硝酸バリウムBa(NOに変換された状態でNSR触媒に吸蔵される。
BaCO+2NO+1/2O → Ba(NO+CO
また、図5および図6は、リーン昇温処理が実行されたときのNSR触媒の状態を説明するためのイメージ図である。上述したように、リーン昇温処理が実行されると、流入排気の空燃比がリーン空燃比に維持されつつ、NSR触媒の温度が所定温度以上に上昇する。このようなリーン昇温処理が実行されると、図5に示すように、触媒担体50に担持された白金Pt51が酸化する酸素被毒が生じ得る。そして、このように白金Pt51が酸素被毒した状態は、リーン昇温処理の実行終了後においても、流入排気の空燃比がリーン空燃比の間はその状態が維持される。そのために、白金Pt51において排気中のNOが酸化され難くなる。つまり、排気中のNOがNOに変換され難くなる。その結果、NOから硝酸バリウムBa(NOに変換されてNSR触媒に吸蔵されるNOxの量が減少することになる。
また、リーン昇温処理が実行されると、図6に示すように、触媒担体50上において互いに近い位置に存在するバリウムBa52同士が結合することで、該バリウムBa52が粗大化し得る。そうなると、リーン昇温処理の実行前に比べて触媒担体50上におけるバリウムBaの表面積が減少することになる。これにより、バリウムBaにおけるNOとの接触面積が減少することになる。その結果、触媒担体50に担持された白金Pt51においてNOが酸化されることでNOが生成されたとしても、NOから硝酸バリウムBa(NOに変換されてNSR触媒に吸蔵されるNOxの量が減少することになる。
以上説明したように、リーン昇温処理が実行されると、NSR触媒6において、貴金属触媒51(例えば白金Pt)の酸素被毒、および、NOx吸蔵材52(例えばバリウムBa)の粗大化が生じるために、該リーン昇温処理の実行後においては、NSR触媒6の状態が、NOxが吸蔵され難い状態となり得る。その結果、リーン昇温処理の実行後においては、NSR触媒6の状態が、NOx吸蔵効率が低下し易い状態となっていると考えられる。なお、上記のようにリーン昇温処理が実行されることで生じる、NSR触媒6における貴金属触媒51の酸素被毒およびNOx吸蔵材52の粗大化は、流入排気の空燃比がリッチ空燃比に制御されれば解消され得る。
一方で、NOx還元処理においては、流入排気の空燃比は理論空燃比以下の空燃比である所定の還元空燃比に制御される。そのために、NSR触媒6において、貴金属触媒51の酸素被毒およびNOx吸蔵材52の粗大化は生じ難い。そのために、NOx還元処理の実行終了後においては、リーン昇温処理の実行終了後に比べて、NSR触媒6の状態が、NOxが吸蔵され易い状態となっていると考えられる。
さらに、元々、NSR触媒6が劣化しているときは、該NSR触媒6が正常なときに比べて、NOx吸蔵効率が低下し易い状態となっている。そのため、NSR触媒6が劣化しているときに、リーン昇温処理が実行されることで貴金属触媒51の酸素被毒およびNOx吸蔵材52の粗大化が生じると、該NSR触媒6が正常なときに比べて、それらがNO
x吸蔵効率に与える影響が大きくなり易い。そのため、NSR触媒6が劣化すると、リーン昇温処理の実行終了後におけるNOx吸蔵効率の低下という現象がより顕著に現れ易くなる。
上記のような現象が生じることに起因して、リーン昇温処理の実行終了後においては、NOx還元処理の実行終了後に比べてNSR触媒6のNOx吸蔵効率がより早期に低下し始め、さらには、NOx還元処理の実行終了後に比べて該NOx吸蔵効率の低下率も大きくなると考えられる。また、上記のような現象が生じることに起因して、NSR触媒6が正常なときと該NSR触媒6が劣化しているときとのNOx吸蔵効率の低下率の差が、リーン昇温処理の実行終了後の方がNOx還元処理の実行終了後に比べて大きくなると考えられる。
そして、NOx還元処理の実行終了後とリーン昇温処理の実行終了後とでは、NSR触媒6におけるNOx吸蔵効率の推移の仕方に上記のような相違が生じるために、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量を同一とした場合の該NSR触媒6が劣化しているときと該NSR触媒6が正常なときとのNOx吸蔵効率の差が、リーン昇温処理の実行終了後においてはNOx還元処理の実行終了後よりも大きくなる。つまり、図3に示すように、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量が所定吸蔵量Qnoxdのときにおける、該NSR触媒6が劣化しているときと該NSR触媒6が正常なときとのNOx吸蔵効率の差が、リーン昇温処理の実行終了後においてはNOx還元処理の実行終了後よりも大きくなる(図3において、dR1<dR2となっている)。
そこで、本実施例では、NSR触媒6の異常診断を行う際にはリーン昇温処理を実行する。そして、リーン昇温処理の実行終了後のNSR触媒6のNOx吸蔵効率に基づいて該NSR触媒6の異常を診断する。これによれば、NSR触媒6が劣化しているとき(すなわち、NSR触媒6が異常であるとき)と該NSR触媒6が正常なときとのNOx吸蔵効率の差がより大きくなる状況下で該NSR触媒6の異常診断を実行することになる。したがって、NSR触媒6の劣化度合いが比較的小さい段階であっても該NSR触媒6が異常であると診断することが可能となる。
(異常診断フロー)
ここで、本実施例に係るNSR触媒の異常診断のフローについて図7に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU10に記憶された所定のプログラムが実行されることで実現される。
本フローでは、先ず、S101において、NSR触媒6の異常診断の実行条件が成立したか否かが判別される。この異常診断の実行条件としては、例えば、NSR触媒6の温度が活性温度であることや、内燃機関1の運転状態が定常状態であること等が含まれる。S101で否定判定された場合、本フローは一旦終了される。
一方、S101で肯定判定された場合、S102において、リーン昇温実行部102によってリーン昇温処理が実行される。このとき、リーン昇温実行部102は、流入排気の空燃比がリーン空燃比に維持されつつ、NSR触媒6の温度が所定温度以上となるように、燃料添加弁7からの燃料添加量および燃料添加間隔を制御する。また、このときに、リーン昇温処理は所定の昇温処理期間実行される。ここで、所定の昇温処理期間は、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量が略零となると想定される期間である。この所定の昇温処理期間は、実験等に基づいて予め定められた一定の期間であってもよい。また、上述したように、本実施例では、ECU10が、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量を継続的に推定している。そこで、S101で肯定判定された時点でのNSR触媒6におけるNOx吸蔵量に基づいて所定の昇温処理期間を決定してもよい。
S102において、リーン昇温処理が所定の昇温処理期間実行されると、該リーン昇温処理の実行が停止される。そうなると、NSR触媒6へのNOxの吸蔵が再開される。そのため、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量Qnoxが増加し始める。そして、次に、S103では、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量Qnoxが所定の判定吸蔵量Qnoxd(図3の所定吸蔵量Qnoxdと同じ値)以上となったか否かが判別される。ここで、所定の判定吸蔵量Qnoxdは、リーン昇温処理の実行終了後であれば、NSR触媒6が正常なときと異常なときとでNOx吸蔵効率に十分な差が生じると考えられる値であって、実験等に基づいて予め定められた値である。S103において否定判定された場合、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量Qnoxが所定の判定吸蔵量Qnoxdに未だ達していないため、該S103の処理を再度実行される。
一方、S103において肯定判定された場合、次にS104において、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量Qnoxが所定の判定吸蔵量Qnoxdに達したときの該NSR触媒6のNOx吸蔵効率Ronoxが所定の閾値吸蔵効率Ronoxth以上であるか否かが判別される。ここで、所定の閾値吸蔵効率Ronoxthは、リーン昇温処理の実行終了後においてNSR触媒6におけるNOx吸蔵量Qnoxが所定の判定吸蔵量Qnoxdに達したときに、該NSR触媒6のNOx吸蔵効率Ronoxが該所定の閾値吸蔵効率Ronoxth以上であれば、該NSR触媒6が正常であると判定できる閾値である。この所定の閾値吸蔵効率Ronoxthは実験等に基づいて予め定められている。
そして、S104において肯定判定された場合、S105においてNSR触媒6は正常であると判定される。一方、S104において否定判定された場合、S106においてNSR触媒6は異常であると判定される。S105またはS106の処理が実行された後、本フローの実行は一旦終了される。なお、S104〜S106の処理は、ECU10の診断部103によって実行される。
上記のような異常診断のフローによれば、リーン昇温処理の実行終了後のNSR触媒6のNOx吸蔵効率に基づいて該NSR触媒6の異常を診断することができる。
(変形例1)
次に、本実施例に係るNSR触媒の異常診断の第1の変形例について説明する。NOx還元処理の実行終了後とリーン昇温処理の実行終了後とでは、図3に示すように、NSR触媒6のNOx吸蔵効率の推移が相違する。ただし、NSR触媒6の異常診断のパラメータは、NSR触媒6のNOx吸蔵効率自体に限られるものではない。つまり、リーン昇温処理の実行終了後におけるNSR触媒6のNOx吸蔵効率と相関のある所定のパラメータを該NSR触媒6の異常診断のパラメータとすることもできる。
例えば、NOx還元処理の実行終了後およびリーン昇温処理の実行終了後のNSR触媒6におけるNOx吸蔵量は、それぞれの処理の実行終了後のNOx吸蔵効率と当然相関がある。そのため、NOx還元処理の実行終了後とリーン昇温処理の実行終了後とでは、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量の推移も必然的に異なったものとなる。
図8は、NOx還元処理の実行終了後およびリーン昇温処理の実行終了後のNSR触媒6におけるNOx吸蔵量の推移を示す図である。図8における縦軸はNSR触媒6におけるNOx吸蔵量を表している。また、図8における横軸は、NOx還元処理の実行終了時点またはリーン昇温処理の実行終了時点からのNOx流入量の積算値を表している。また、図8において、破線L5は、NSR触媒6が正常なときのNOx還元処理の実行終了後におけるNOx吸蔵量の推移を示しており、破線L6は、NSR触媒6が劣化しているときのNOx還元処理の実行終了後におけるNOx吸蔵量の推移を示している。また、図8
において、実線L7は、NSR触媒6が正常なときのリーン昇温処理の実行終了後におけるNOx吸蔵量の推移を示しており、実線L8は、NSR触媒6が劣化しているときのリーン昇温処理の実行終了後におけるNOx吸蔵量の推移を示している。
NOx還元処理またはリーン昇温処理の実行が終了すると、NOx流入量の積算値の増加に応じてNSR触媒6のおけるNOx吸蔵量が増加する。このとき、図3に示すように、NOx還元処理の実行終了後またはリーン昇温処理の実行終了後のいずれにおいても、NSR触媒6が劣化しているときは(L2、L4)、該NSR触媒6が正常なとき(L1、L3)に比べて、該NSR触媒6におけるNOx吸蔵量に対するNOx吸蔵効率が小さくなる。そのため、図8に示すように、NOx還元処理の実行終了後またはリーン昇温処理の実行終了後のいずれにおいても、NSR触媒6が劣化しているときは(L6、L8)、該NSR触媒6が正常なとき(L5、L7)に比べて、同一時期(すなわち、NOx流入量の積算値が同一のとき)の該NSR触媒6におけるNOx吸蔵量は少なくなる。
また、図3に示すように、NOx還元処理の実行終了後またはリーン昇温処理の実行終了後のいずれにおいても、NOx吸蔵効率が低下し始めた後の該NOx吸蔵効率の低下率は、該NSR触媒6が正常なとき(L1、L3)に比べて該NSR触媒6が劣化しているとき(L2、L4)の方が大きくなる。そして、上述したように、NSR触媒6が正常なときと該NSR触媒6が劣化しているときとのNOx吸蔵効率の低下率の差が、リーン昇温処理の実行終了後の方がNOx還元処理の実行終了後に比べて大きくなる。そのため、NSR触媒6が正常なときとNSR触媒6が劣化しているときとの同一時期(すなわち、NOx流入量の積算値が同一のとき)の該NSR触媒6におけるNOx吸蔵量の差が、リーン昇温処理の実行終了後においてはNOx還元処理の実行終了後よりも大きくなる(図8において、dQ1<dQ2となっている)。
そこで、本変形例では、リーン昇温処理の実行終了後のNSR触媒6におけるNOx吸蔵量に基づいて該NSR触媒6の異常を診断する。これによれば、NSR触媒6が劣化しているとき(すなわち、NSR触媒6が異常であるとき)と該NSR触媒6が正常なときとのNOx吸蔵量の差がより大きくなる状況下で該NSR触媒6の異常診断を実行することになる。したがって、異常診断のためのパラメータとしてNOx吸蔵効率に代えてNOx吸蔵量を用いた場合においても、NSR触媒6の劣化度合いが比較的小さい段階で該NSR触媒6が異常であると診断することが可能となる。
ここで、本変形例に係るNSR触媒の異常診断のフローについて図9に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU10に記憶された所定のプログラムが実行されることで実現される。なお、本フローにおいて、S101、S102、S105、およびS106の各ステップで実行される処理は、図7に示した異常診断のフローにおける同一の参照番号を付したステップで実行される処理と同一である。そのため、これらのステップで実行される処理についての説明は省略する。
本フローでは、S102においてリーン昇温処理の実行が停止されると、次にS203の処理が実行される。S203においては、S102においてリーン昇温処理の実行が停止された時点からのNOx流入量の積算値Iinnoxが所定の判定積算値Iind以上となったか否かが判別される。ここで、所定の判定積算値Iindは、リーン昇温処理の実行終了後であれば、NSR触媒6が正常なときと異常なときとでNOx吸蔵量に十分な差が生じると考えられる値であって、実験等に基づいて予め定められた値である。なお、本実施例では、NSR触媒6が所定の正常状態であると仮定したときの、リーン昇温処理の実行終了後の該NSR触媒6におけるNOx吸蔵量(以下、「所定正常NOx吸蔵量」と称する場合もある。)を、NOx流入量等に基づいてECU10によって推定することもできる。そして、このようなNSR触媒6における所定正常NOx吸蔵量が推定されて
いる場合は、S203の処理において、NOx流入量の積算値Iinnoxに代えて、該所定正常NOx吸蔵量をパラメータとして用いてもよい。つまり、S203において、所定正常NOx吸蔵量が所定値以上となったか否かを判別してもよい。
S203において否定判定された場合、NOx流入量の積算値Iinnoxが判定積算値Iindに未だ達していないため、該S203の処理を再度実行される。一方、S203において肯定判定された場合、次にS204において、NOx流入量の積算値Iinnoxが所定の判定積算値Iindに達したときの該NSR触媒6におけるNOx吸蔵量Qnoxが所定の閾値吸蔵量Qenoxth以上であるか否かが判別される。ここで、所定の閾値吸蔵量Qenoxthは、リーン昇温処理の実行終了後においてNOx流入量の積算値Iinnoxが所定の判定積算値Iindに達したときに、該NSR触媒6におけるNOx吸蔵量Qnoxが該所定の閾値吸蔵量Qenoxth以上であれば、該NSR触媒6が正常であると判定できる閾値である。この所定の閾値吸蔵量Qenoxthは、NSR触媒6が正常であると判定できる範囲内で最も劣化した状態(以下、クライテリア状態と称する。)にあると仮定したときの、NOx流入量の積算値Iinnoxが所定の判定積算値Iindに達したときにおける該NSR触媒6におけるNOx吸蔵量である。なお、本実施例では、NSR触媒6がクライテリア状態であると仮定したときの該NSR触媒6におけるNOx吸蔵量が、ECU10によってNOx流入量に基づいて継続的に推定されている。そして、S204において肯定判定された場合はS105の処理が実行され、S204において否定判定された場合はS106の処理が実行される。なお、本変形例においては、S204、S105およびS106の処理が、ECU10の診断部103によって実行される。
なお、リーン昇温処理の実行終了後におけるNSR触媒6のNOx吸蔵効率と相関のあるパラメータは、リーン昇温処理の実行終了後のNSR触媒6におけるNOx吸蔵量に限られない。例えば、リーン昇温処理の実行終了後において、NSR触媒6のNOx吸蔵量が所定のNOx吸蔵量に達するまでの間のNOx流入量の積算値も、NSR触媒6のNOx吸蔵効率と当然相関がある。そのため、リーン昇温処理の実行終了後における、NSR触媒6のNOx吸蔵量が所定のNOx吸蔵量に達するまでの間のNOx流入量の積算値に基づいて、該NSR触媒6の異常を診断してもよい。
(変形例2)
次に、本実施例に係るNSR触媒の異常診断の第2の変形例について説明する。上記において、図3に基づいて説明したように、NOx還元処理の実行終了後またはリーン昇温処理の実行終了後のいずれにおいても、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量がある量に達すると、該NSR触媒6のNOx吸蔵効率が低下し始める。そして、NOx還元処理の実行終了後またはリーン昇温処理の実行終了後のいずれにおいても、NOx吸蔵効率が低下し始めた後の該NOx吸蔵効率の低下率は、該NSR触媒6が正常なとき(L1、L3)に比べて該NSR触媒6が劣化しているとき(L2、L4)の方が大きくなる。さらに、このときにおいては、NSR触媒6が正常なときと該NSR触媒6が劣化しているときとのNOx吸蔵効率の低下率の差が、リーン昇温処理の実行終了後の方がNOx還元処理の実行終了後に比べて大きくなる。
そこで、本変形例では、このようなNOx吸蔵効率の推移の差に着目し、NSR触媒6の異常診断のパラメータとして、リーン昇温処理の実行終了後におけるNOx吸蔵効率の変化度合を用いるものとする。ここで、図10は、図3に示すNOx還元処理の実行終了後およびリーン昇温処理の実行終了後におけるNSR触媒6のNOx吸蔵効率の推移を元に求めた、それぞれの場合におけるNOx吸蔵効率の変化度合を示す図である。なお、ここでは、「NOx吸蔵効率の変化度合」を、NSR触媒のNOx吸蔵効率が100%から50%まで低下したときの該NOx吸蔵効率の低下率とする。このような「NOx吸蔵効
率の変化度合」は下記式1によって求められる。この式1で求められる「NOx吸蔵効率の変化度合」は必然的に負の値となる。ただし、「NOx吸蔵効率の変化度合」を求める式は下記式1に限られるのではない。つまり、「NOx吸蔵効率の変化度合」は、NSR触媒におけるNOx吸蔵量の増加に伴って該NSR触媒のNOx吸蔵効率が低下しているときの任意の期間における該NOx吸蔵効率の低下率として定義することができる。
Cronox=(100−50)/(Qnoxf−Qnoxh)・・・式1
Cronox:NOx吸蔵効率の変化度合
Qnoxf:NSR触媒のNOx吸蔵効率が100%から低下し始める時点での該NSR触媒におけるNOx吸蔵量
Qnoxh:NSR触媒のNOx吸蔵効率が50%となった時点での該NSR触媒におけるNOx吸蔵量
また、図10においては、NOx還元処理の実行終了後およびリーン昇温処理の実行終了後のそれぞれについて、NSR触媒6が正常であるときと該NSR触媒6が劣化しているとき(すなわち、NSR触媒6が異常なとき)とのNOx吸蔵効率の変化度合を示している。この図10に示されるように、NOx還元処理の実行終了後およびリーン昇温処理の実行終了後のいずれの場合のおいても、NSR触媒6が異常なときはNSR触媒6が正常であるときに比べてNOx吸蔵効率の変化度合の値は小さくなる。そして、このときの、NSR触媒6が正常なときと該NSR触媒6が劣化しているときとのNOx吸蔵効率の変化度合の差は、リーン昇温処理の実行終了後の方がNOx還元処理の実行終了後に比べて大きくなる。
そのため、リーン昇温処理の実行終了後におけるNOx吸蔵効率の変化度合に基づいてNSR触媒6の異常を診断することで、リーン昇温処理の実行終了後におけるNSR触媒6のNOx吸蔵効率の値そのものに基づいて異常診断を行う場合と同様、NSR触媒6の劣化度合いが比較的小さい段階であっても該NSR触媒6が異常であると診断することが可能となる。
(その他の変形例)
また、本実施例に係るリーン昇温処理における所定温度は、必ずしも、NSR触媒6に吸蔵されたNOxが脱離する温度でなくてもよい。つまり、リーン昇温処理を実行することで、NSR触媒6において、上述したような貴金属触媒51の酸素被毒およびNOx吸蔵材52の粗大化が生じさえすれば、該NSR触媒6からNOxが脱離していなかったとしても、該リーン昇温処理の実行終了後において、該NSR触媒6が劣化しているときと該NSR触媒6が正常なときとのNOx吸蔵効率の差が該リーン昇温処理を実行しなかった場合に比べて大きくなる。そのため、リーン昇温処理における所定温度が、貴金属触媒51の酸素被毒およびNOx吸蔵材52の粗大化が生じる温度であれば、該リーン昇温処理の実行終了後において、NSR触媒6が劣化しているときと該NSR触媒6が正常なときとのNOx吸蔵効率の差がより大きくなる状況下で該NSR触媒6の異常診断を実行することが可能となる。その結果、NSR触媒6の劣化度合いが比較的小さい段階であっても該NSR触媒6が異常であると診断することができる。
ただし、リーン昇温処理の実行終了後におけるNSR触媒6のNOx吸蔵効率またはNOx吸蔵量等の該吸蔵効率と相関のあるパラメータを用いて該NSR触媒6の異常診断を行おうとした場合、該リーン昇温処理の実行終了後におけるNSR触媒6でのNOx吸蔵量を把握する必要がある。例えば、リーン昇温処理の実行終了後におけるNSR触媒6のNOx吸蔵効率を異常診断のパラメータとする場合であっても、該パラメータとして用いるNOx吸蔵効率の取得時期および該異常診断のための閾値である所定の閾値吸蔵効率Ronoxthは、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量に応じて定められる。
ここで、本実施例においては、上述したように、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量はECU10によって継続的に推定されている。ただし、このNSR触媒6におけるNOx吸蔵量の推定値はNOx流入量およびNOx流出量の積算値であるため、実際のNOx吸蔵量に対し誤差が生じる虞がある。このような点を考慮すると、リーン昇温処理を実行することによってNSR触媒6でのNOx吸蔵量を一旦略零とすることで、該リーン昇温処理の実行終了後における該NSR触媒6でのNOx吸蔵量の推定精度を向上させることができる。したがって、リーン昇温処理における所定温度を、該NSR触媒6に吸蔵されたNOxが脱離することが可能な温度とすることで、該NSR触媒6の異常診断の精度を向上させることができる。
また、本実施例においては、NSR触媒6が本発明に係るNOxトラップ触媒に相当する。ただし、本実施例においては、NOxを吸蔵する機能を有するが、吸蔵したNOxを還元する機能は有していない所定NOxトラップ触媒を、NSR触媒6に代えて、排気通路3に設けてもよい。そして、このような構成において、所定NOxトラップ触媒の異常診断を実行する際に、本実施例に係る異常診断の手法を適用してもよい。つまり、所定NOxトラップ触媒の異常診断の際にリーン昇温処理を実行してもよい。そして、リーン昇温処理の実行終了後における所定NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率または該NOx吸蔵効率と相関のある所定のパラメータに基づいて、該所定NOxトラップ触媒の異常を診断してもよい。
NOx還元機能を有していない所定NOxトラップ触媒においても、図4に示したNSR触媒においてNOxが吸蔵されるメカニズムと同様のメカニズムによって、排気中のNOxが吸蔵される。また、所定NOxトラップ触媒においても、そのNOx吸蔵量の増加に伴ってNOx吸蔵効率が低下する。そして、リーン昇温処理の実行後においては、所定NOxトラップ触媒の状態が、NOx吸蔵効率が低下し易い状態となる。これは、リーン昇温処理が実行されると、所定NOxトラップ触媒においても、図5に示したような貴金属触媒の酸素被毒、および、図6に示したようなNOx吸蔵材の粗大化と同様のNOx吸蔵材の粗大化が生じるためだと考えられる。
ここで、流入排気の空燃比をリッチ空燃比に維持した状態で所定NOxトラップ触媒の温度を上昇させることで該所定NOxトラップ触媒からNOxを脱離させる処理をリッチ昇温処理と称することとする。このとき、リーン昇温処理によって所定NOxトラップ触媒からNOxを脱離させた後、または、リッチ昇温処理によって所定NOxトラップ触媒からNOxを脱離させた後のいずれにおいても、NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量が徐々に増加する。また、所定NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量の増加に伴ってNOx吸蔵効率が低下する。このとき、いずれの処理の実行後においても、所定NOxトラップ触媒が劣化しているときは、該所定NOxトラップ触媒が正常なときに比べて、NOx吸蔵効率がより低下し易い。
ただし、NSR触媒に対してNOx還元処理が実行された場合と同様、リッチ昇温処理においては、所定NOxトラップ触媒において、貴金属触媒の酸素被毒およびNOx吸蔵材の粗大化は生じ難い。そのために、リッチ昇温処理の実行終了後においては、リーン昇温処理の実行終了後に比べて、所定NOxトラップ触媒の状態が、NOxが吸蔵され易い状態となっていると考えられる。さらに、元々、所定NOxトラップ触媒が劣化しているときは、該所定NOxトラップ触媒が正常なときに比べて、NOx吸蔵効率が低下し易い状態となっている。そのため、所定NOxトラップ触媒が劣化しているときに、リーン昇温処理が実行されることで貴金属触媒の酸素被毒およびNOx吸蔵材の粗大化が生じると、所定NOxトラップ触媒が正常なときに比べて、それらがNOx吸蔵効率に与える影響が大きくなり易い。そのため、所定NOxトラップ触媒が劣化すると、リーン昇温処理の実行終了後におけるNOx吸蔵効率の低下という現象がより顕著に現れ易くなる。
以上のような現象が生じることに起因して、リッチ昇温処理の実行終了後とリーン昇温処理の実行終了後とでの所定NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵効率の推移の仕方には、図3に示すような、NOx還元処理の実行終了後とリーン昇温処理の実行終了後とでのNSR触媒6におけるNOx吸蔵効率の推移の仕方の相違と同様の相違が生じる。その結果、所定NOxトラップ触媒におけるNOx吸蔵量を同一とした場合の該NOxトラップ触媒が劣化しているときと該NOxトラップ触媒が正常なときとのNOx吸蔵効率の差が、リーン昇温処理の実行終了後においてはリッチ昇温処理の実行終了後よりも大きくなる。
そのため、リーン昇温処理の実行終了後の所定NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率または該NOx吸蔵効率と相関のある所定のパラメータに基づいて該NOxトラップ触媒の異常を診断することで、該所定NOxトラップ触媒が劣化しているとき(すなわち、NOxトラップ触媒が異常であるとき)と該所定NOxトラップ触媒が正常なときとにおけるこれらのパラメータの値の差がより大きくなる状況下で、該所定NOxトラップ触媒の異常診断を実行することになる。したがって、所定NOxトラップ触媒の劣化度合いが比較的小さい段階であっても該所定NOxトラップ触媒が異常であると診断することが可能となる。
なお、NSR触媒の異常診断のためにリーン昇温処理を実行する場合と同様、所定NOxトラップ触媒の異常診断のためにリーン昇温処理を実行する場合においても、該リーン昇温処理における所定温度は、必ずしも、所定NOxトラップ触媒に吸蔵されたNOxが脱離する温度でなくてもよい。つまり、リーン昇温処理における所定温度は、所定NOxトラップ触媒において、貴金属触媒の酸素被毒およびNOx吸蔵材の粗大化が生じる温度であればよい。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1に係る構成と同一である。ここで、NSR触媒6の異常診断を行うべくリーン昇温処理が実行されると、該リーン昇温処理の実行に伴って該NSR触媒6から脱離したNOxが外部に放出されてしまう場合がある。この場合、NSR触媒6の異常診断を行う際に排気エミッションの悪化を招くことになる。そこで、本実施例では、このような排気エミッションの悪化を抑制すべく、NSR触媒6の異常診断を行う際に、リーン昇温実行部102によってリーン昇温処理を実行する前に、NOx還元実行部101によってNOx還元処理を実行する。
図11は、本実施例に係るNSR触媒の異常診断のフローを示すフローチャートである。本フローは、ECU10に記憶された所定のプログラムが実行されることで実現される。なお、本フローにおいて、S302以外の各ステップで実行される処理は、図7に示した異常診断のフローにおける同一の参照番号を付したステップで実行される処理と同一である。そのため、これらのステップで実行される処理についての説明は省略する。
本フローでは、S101において肯定判定された場合、すなわち、NSR触媒6の異常診断の実行条件が成立した場合、次にS302の処理が実行される。S302においては、NOx還元実行部101によってNOx還元処理が実行される。このとき、NOx還元実行部101は、流入排気の空燃比が所定の還元空燃比となるように、内燃機関1の各気筒における燃料噴射弁による副燃料噴射量を制御する。また、このときに、NOx還元処理は、所定の還元処理期間実行される。ここで、所定の還元処理期間は、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量が略零となると想定される期間である。この所定の還元処理期間は、実験等に基づいて予め定められた一定の期間であってもよい。また、S101で肯定判定された時点でのNSR触媒6におけるNOx吸蔵量に基づいて所定の昇温処理期間を決定
してもよい。このようにしてS302においてNOx還元処理が実行されることで、NSR触媒6に吸蔵されたNOxが脱離するとともに還元される。
S302においては、NOx還元処理が所定の還元処理期間実行されると、該NOx還元処理の実行が停止される。そして、次にS102において、リーン昇温実行部102によってリーン昇温処理が実行される。なお、この場合、リーン昇温処理の実行が開始される時点では、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量が略零となっている。そのため、S102においてリーン昇温処理を実行する所定の昇温処理期間は予め定められた一定の期間とする。そして、S102において、リーン昇温処理が所定の昇温処理期間実行された後、S103以降の処理が実行される。
上記フローによれば、NSR触媒6の異常診断を行う際に、リーン昇温実行部102によってリーン昇温処理が実行される前に、NOx還元実行部101によってNOx還元処理が実行されることになる。その結果、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量が略零となった状態でリーン昇温処理が実行されることになる。そのため、リーン昇温処理の実行に伴ってNSR触媒6から脱離したNOxが外部に放出されてしまうことを抑制することができる。したがって、NSR触媒6の異常診断を行う際に排気エミッションの悪化を抑制することができる。
また、NSR触媒6におけるNOx吸蔵量が略零となった状態でリーン昇温処理が実行された場合であっても、NSR触媒6において、貴金属触媒51の酸素被毒およびNOx吸蔵材52の粗大化は生じ得る。そのため、本実施例に係るNSR触媒6の異常診断においても、実施例1と同様、リーン昇温処理の実行終了後のNSR触媒6のNOx吸蔵効率に基づいて該NSR触媒6の異常を診断することで、該NSR触媒6が劣化しているときと該NSR触媒6が正常なときとのNOx吸蔵効率の差がより大きくなる状況下で該NSR触媒6の異常診断を実行することになる。したがって、NSR触媒6の劣化度合いが比較的小さい段階であっても該NSR触媒6が異常であると診断することが可能となる。
なお、本実施例においても、NSR触媒6の異常診断のパラメータは、NSR触媒6のNOx吸蔵効率自体に限られるものではない。つまり、実施例1と同様、リーン昇温処理の実行終了後におけるNSR触媒6のNOx吸蔵効率と相関のある所定のパラメータを該NSR触媒6の異常診断のパラメータとすることもできる。
<実施例3>
図12は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。なお、以下においては、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の構成において、図1に示す構成と異なる点についてのみ説明する。
本実施例においては、下流側NOxセンサ15および温度センサ16より下流側の排気通路3に、SCR触媒8が設けられている。また、下流側NOxセンサ15および温度センサ16より下流側であってSCR触媒8より上流側の排気通路3には、排気中に尿素水を添加する尿素添加弁9が設けられている。この尿素添加弁9は、ECU10に電気的に接続されており、該ECU10によって制御される。そして、SCR触媒8では、尿素添加弁9から添加された尿素が加水分解されることで生成されるアンモニアを還元剤として、排気中のNOxが還元される。
また、SCR触媒8よりも下流側の排気通路3には温度センサ17が設けられている。この温度センサ17は、SCR触媒8から流出した排気の温度を検出する。また、温度センサ17はECU10に電気的に接続されており、その検出値が該ECU10に入力される。そして、ECU10は、温度センサ17の検出値に基づいてSCR触媒8の温度を算
出する。
ここで、本実施例においては、排気通路3において、SCR触媒8は、NSR触媒6から所定距離以上離れた位置に配置される(例えば、NSR触媒6は車両のエンジンルーム内に配置され、SCR触媒8はエンジンルームの外側であって該車両の床下に配置される。)。これにより、リーン昇温処理が実行されることでNSR触媒6が昇温された場合であっても、SCR触媒8の温度上昇は抑制される。また、SCR触媒8は、その温度が所定の還元温度範囲内であるときに十分なNOx還元機能を発揮する。
そこで、本実施例において、リーン昇温実行部102は、リーン昇温処理を実行する際に、SCR触媒8の温度を所定の還元温度範囲内に維持しつつ、NSR触媒6の温度を所定温度以上に上昇させる。これによれば、リーン昇温処理の実行に伴ってNSR触媒6からNOxが脱離したとしても、該脱離したNOxをSCR触媒8によって還元することができる。そのため、リーン昇温処理の実行に伴ってNSR触媒6から脱離して外部に放出されてしまうNOxの量を抑制することができる。
なお、本実施例においては、SCR触媒8に代えてNSR触媒を設けてもよい。そして、このNSR触媒を下流側NSR触媒とした場合、リーン昇温実行部102は、リーン昇温処理を実行する際に、下流側NSR触媒の温度を、NOx吸蔵機能を十分に発揮できる所定の吸蔵可能温度範囲内に維持しつつ、NSR触媒6の温度を所定温度以上に上昇させる。これによれば、リーン昇温処理の実行に伴ってNSR触媒6からNOxが脱離したとしても、該脱離したNOxを下流側NSR触媒によって吸蔵することが可能となる。そのため、リーン昇温処理の実行に伴ってNSR触媒6から脱離して外部に放出されてしまうNOxの量を抑制することができる。また、下流側NSR触媒に流入する排気の空燃比を還元空燃比まで低下させることで、下流側NSR触媒に吸蔵されたNOxを還元することができる。
1・・・内燃機関
2・・・吸気通路
3・・・排気通路
4・・・エアフローメータ
5・・・スロットル弁
6・・・NSR触媒(吸蔵還元型NOx触媒)
7・・・燃料添加弁
8・・・SCR触媒(選択還元型NOx触媒)
9・・・尿素添加弁
10・・ECU
11・・クランク角センサ
12・・アクセル開度センサ
13・・上流側NOxセンサ
14・・空燃比センサ
15・・下流側NOxセンサ
16・・温度センサ
17・・温度センサ

Claims (4)

  1. 希薄燃焼運転を行う内燃機関の排気通路に設けられ排気中のNOxを吸蔵するNOxトラップ触媒を備えた排気浄化装置の異常診断システムであって、
    所定の異常診断条件が成立したときに、前記NOxトラップ触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比より高いリーン空燃比に維持しつつ、前記NOxトラップ触媒の温度を所定温度以上に上昇させるリーン昇温処理を実行するリーン昇温実行部と、
    前記リーン昇温実行部による前記リーン昇温処理の実行終了後における、前記NOxトラップ触媒のNOx吸蔵効率または該NOx吸蔵効率と相関のある所定のパラメータに基づいて、前記NOxトラップ触媒の異常を診断する診断部と、を備えた排気浄化装置の異常診断システム。
  2. 前記所定温度が、前記NOxトラップ触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比の状態で、前記NOxトラップ触媒に吸蔵されたNOxが脱離することが可能な温度である請求項1に記載の排気浄化装置の異常診断システム。
  3. 前記NOxトラップ触媒が吸蔵還元型NOx触媒であり、
    前記排気浄化装置が、前記NOxトラップ触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比以下の空燃比であってNOxの還元が可能な所定の還元空燃比まで低下させることで、前記NOxトラップ触媒に吸蔵されたNOxを還元させるNOx還元処理を実行するNOx還元実行部をさらに備え、
    前記所定の異常診断条件が成立したときに、前記NOx還元実行部によってNOx還元処理を実行し、その後で、前記リーン昇温実行部によって前記リーン昇温処理を実行する請求項1または2に記載の排気浄化装置の異常診断システム。
  4. 前記排気浄化装置において、前記排気通路における前記NOxトラップ触媒よりも下流側であって前記NOxトラップ触媒から所定距離以上離れた位置に、選択還元型NOx触媒または吸蔵還元型NOx触媒であるNOx還元触媒が設けられており、
    前記リーン昇温実行部が、前記リーン昇温処理を実行する際に、前記NOx還元触媒が選択還元型NOx触媒である場合は前記NOx還元触媒の温度をNOxの還元が可能な所定の還元可能温度範囲内に維持しつつ、または、前記NOx還元触媒が吸蔵還元型NOx触媒である場合は前記NOx還元触媒の温度をNOxの吸蔵が可能な所定の吸蔵可能温度範囲内に維持しつつ、前記NOxトラップ触媒の温度を前記所定温度以上に上昇させる請求項1または2に記載の排気浄化装置の異常診断システム。
JP2017141207A 2017-07-20 2017-07-20 排気浄化装置の異常診断システム Expired - Fee Related JP6544392B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141207A JP6544392B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 排気浄化装置の異常診断システム
CN201810783012.4A CN109281738B (zh) 2017-07-20 2018-07-17 排气净化装置的异常诊断系统
AU2018206752A AU2018206752A1 (en) 2017-07-20 2018-07-18 Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus
US16/038,869 US10519840B2 (en) 2017-07-20 2018-07-18 Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus
EP18184653.6A EP3431728B1 (en) 2017-07-20 2018-07-20 Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141207A JP6544392B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 排気浄化装置の異常診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019798A JP2019019798A (ja) 2019-02-07
JP6544392B2 true JP6544392B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=63014367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141207A Expired - Fee Related JP6544392B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 排気浄化装置の異常診断システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10519840B2 (ja)
EP (1) EP3431728B1 (ja)
JP (1) JP6544392B2 (ja)
CN (1) CN109281738B (ja)
AU (1) AU2018206752A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10920645B2 (en) * 2018-08-02 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for on-board monitoring of a passive NOx adsorption catalyst

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758493A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a NOx trap
JP3520731B2 (ja) * 1997-08-20 2004-04-19 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
US6244046B1 (en) * 1998-07-17 2001-06-12 Denso Corporation Engine exhaust purification system and method having NOx occluding and reducing catalyst
DE19852240A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Volkswagen Ag Überwachungsverfahren für NOx-Speicherkatalysatoren und Abgasreinigungsvorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US6829885B2 (en) * 2001-11-19 2004-12-14 Ford Global Technologies, Llc Nox trap efficiency
JP4304428B2 (ja) * 2003-02-07 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP4419907B2 (ja) * 2005-05-02 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4664882B2 (ja) * 2006-09-11 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
JP2010236458A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp NOx触媒の劣化診断装置
JP4935928B2 (ja) * 2009-09-01 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5007845B2 (ja) 2010-02-02 2012-08-22 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2013181453A (ja) 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定システム
JP2016133064A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2016211484A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6323403B2 (ja) * 2015-07-06 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109281738B (zh) 2020-07-24
AU2018206752A1 (en) 2019-02-07
EP3431728B1 (en) 2019-10-30
EP3431728A1 (en) 2019-01-23
US10519840B2 (en) 2019-12-31
JP2019019798A (ja) 2019-02-07
CN109281738A (zh) 2019-01-29
US20190024564A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593374B2 (ja) NOxセンサの診断装置及び診断方法
US10385753B2 (en) Apparatus for diagnosing deterioration of NOx storage-reduction catalyst
JP6614223B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2998533B1 (en) METHOD FOR DETERMINING DEGRADATION OF NOx STORAGE REDUCTION CATALYST IN EXHAUST GAS AFTERTREATMENT DEVICE
JP4962348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び浄化方法
JP6287989B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置
JP2009046992A (ja) NOxセンサの異常診断装置
US8336293B2 (en) Exhaust gas purification system of an internal combustion engine
JP6520977B2 (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
JP2008002309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004116332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2019172356A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
EP3401522B1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and method of controlling exhaust gas control system for internal combustion engine
JP2018131991A (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
JP6544392B2 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
CN108691612B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2020106002A (ja) 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP5811300B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009138525A (ja) 排気浄化装置の硫黄堆積度合推定装置
JP2016205351A (ja) 内燃機関の排気浄化制御システム
WO2019172357A1 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2017227172A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017002768A (ja) 排気浄化装置の故障診断装置
JP2017227171A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019157671A (ja) 排気浄化触媒の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees