JP5007845B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5007845B2
JP5007845B2 JP2010021108A JP2010021108A JP5007845B2 JP 5007845 B2 JP5007845 B2 JP 5007845B2 JP 2010021108 A JP2010021108 A JP 2010021108A JP 2010021108 A JP2010021108 A JP 2010021108A JP 5007845 B2 JP5007845 B2 JP 5007845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
purification rate
amount
reduction
lnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010021108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011157892A (ja
Inventor
和雄 小島
寛 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010021108A priority Critical patent/JP5007845B2/ja
Priority to DE102010043983.5A priority patent/DE102010043983B4/de
Publication of JP2011157892A publication Critical patent/JP2011157892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007845B2 publication Critical patent/JP5007845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • F02D41/1462Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • F02D41/1465Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出されたNOxをNOx触媒で浄化する内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関を備えたシステムでは、その内燃機関から排出される排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化する目的で排気通路の途中に吸蔵還元型NOx触媒(NOx触媒、Lean NOx Trap、LNT)を配置する場合がある。このLNTは、リーン雰囲気でNOxを吸蔵しリッチ雰囲気において吸蔵されたNOxを還元して放出する特性がある。そのため、ディーゼルエンジンにおいて基本的となるリーン雰囲気においては、排気中のNOxがLNTに吸蔵されることになるので排気を浄化することができる。一方、LNTに吸蔵されたNOx吸蔵量が多くなると、LNTのNOx浄化能力が低下していく。したがって、NOx触媒を備えたシステムでは、定期的にリッチ雰囲気にして、LNTに吸蔵されているNOxを還元させるリッチパージ(還元処理)が実行される。
ところで、燃料中に含まれる硫黄成分(S成分)がLNTに堆積すると、LNTのNOx浄化能力が劣化する(S被毒による劣化)。したがって、堆積したS成分が多くなった場合には、S放出条件(例えば、700℃以上、空燃比A/F=14.5以下)を作って、S成分を放出させるS被毒回復を実行する必要がある。しかしながら、このS被毒回復は、燃費悪化を招いたり、LNTを高温にするためにLNTの触媒成分の熱劣化を招いたりする。なお、熱劣化とは、LNTが高温(例えば650℃以上)にさらされることにより、白金などの触媒が周囲の触媒と次第に結合していくことにより、表面積が減少することであり、その結果、LNTが排気浄化のための機能を果たせなくなる現象のことを言う。したがって、LNTの劣化の程度に応じて、S被毒回復を必要最低限の実行にとどめるのが望ましく、そのために、LNTの劣化状態を精度良く判定する技術が望まれている。また、LNTの触媒成分の熱劣化が進行すると、排ガス法規制値を超えることがある。この場合、熱劣化前の状態にLNTを回復させることができないため、LNTが異常であると判定する必要があるが、LNTの劣化状態を精度良く判定できれば、正確にその異常判定をすることができる。なお、以下では、LNTの劣化とは、S被毒による劣化と熱劣化の両方を指すとする。
そこで、従来、LNTの劣化状態を判定する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。この特許文献1、2の技術では、内燃機関の負荷や回転数などの内燃機関の運転状態に基づいて、内燃機関から排出される排出NOx量を推定し、その排出NOx量に基づいてLNTに吸蔵されているであろう予測NOx吸蔵量を算出する。また、1回のリッチパージの実行において、LNTで消費された還元剤の量に基づいて、実際にLNTに吸蔵されていた実NOx吸蔵量を算出する。そして、これら予測NOx吸蔵量と実NOx吸蔵量との差に基づいて、LNTの劣化状態を判定する。
特開2000−34946号公報 特開2008−19790号公報
しかしながら、特許文献1、2の技術では、予測NOx吸蔵量を算出するために、内燃機関から排出される排出NOx量を推定し続ける必要がある。その排出NOx量は、同一の内燃機関の運転状態であっても、EGR系(Exhaust Gas Recirculation、排気再循環)、噴射系の特性の違い等、各種の要因でばらつく。また、予測NOx吸蔵量を算出するためには、排出NOx量のうち、どの程度のNOxがLNTに吸蔵されるのかも算出する必要があるが、そのために、排出NOx量のうちどの程度のNOxがLNTで浄化(吸蔵)できるかを示したLNTの特性(NOx浄化率)も推定し続ける必要がある。そのNOx浄化率はLNTの温度によって変化する。したがって、ばらつく排出NOx量と温度によって変化するNOx浄化率とに基づいて予測NOx吸蔵量を算出すると、少なからず誤差が生ずる。さらに、これら排出NOx量とNOx浄化率とを推定し続けて各時点の予測NOx吸蔵量を積算する必要があるので、誤差が累積して大きくなる。その結果として、従来ではLNTの劣化状態を精度良く判定できないという問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、LNTの劣化状態を精度良く判定できる内燃機関の排気浄化装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられた、リーン雰囲気においてNOxを吸蔵しリッチ雰囲気において吸蔵されたNOxを還元するNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させる還元処理を実行する還元処理実行手段と、
前記NOx触媒の通過前後で排気中のNOxがどの程度変化するかを示したNOx浄化率を推定するものであって、前記還元処理実行手段による前記還元処理前における前記NOx浄化率を還元前NOx浄化率として推定し、前記還元処理実行手段による前記還元処理後における前記NOx浄化率を還元後NOx浄化率として推定するNOx浄化率推定手段と、
前記還元前NOx浄化率と前記還元後NOx浄化率とに基づいて、前記還元処理前後で前記NOx浄化率がどの程度変化したかを示した浄化率変化度を算出する変化度算出手段と、
前記還元処理によって還元されたNOx量であるNOx還元量を推定するNOx還元量推定手段と、
前記変化度算出手段によって算出された前記浄化率変化度と前記NOx還元量推定手段によって算出された前記NOx還元量との関係に基づいて、前記NOx触媒の劣化状態を判定する劣化判定手段と、を備え
前記劣化判定手段は、
前記NOx触媒の正常/劣化を区分する前記浄化率変化度の閾値として、前記NOx還元量推定手段によって推定された前記NOx還元量に応じた基準閾値を設定する閾値設定手段と、
前記変化度算出手段によって算出された前記浄化率変化度と前記閾値設定手段によって設定された前記閾値とを比較して、前記NOx触媒が劣化しているか否かを判定する比較判定手段と、を備えることを特徴とする。
これによれば、還元処理前後でNOx浄化率がどの程度変化したかを示した浄化率変化度とNOx還元量との関係は、NOx触媒の劣化状態に応じて変化すると考えられるところ、劣化判定手段がその関係に基づいてNOx触媒の劣化状態を判定するので、精度良くその判定をすることができる。そして、浄化率変化度で判定することで、従来のように、誤差が大きい予測NOx吸蔵量を用いる必要がないので、NOx触媒の劣化状態の判定精度を向上できる。
また、本発明において、前記NOx浄化率推定手段は、
前記内燃機関から排出されるNOx量である排出NOx量を推定する排出NOx量推定手段と、
前記排気通路の前記NOx触媒の下流側に設けられたNOx濃度を検出するNOxセンサを用いて、前記NOx触媒を通過したNOx量である通過NOx量を推定する通過NOx量推定手段と、
前記還元処理前における前記排出NOx量と前記通過NOx量とに基づいて、前記還元前NOx浄化率を算出する還元前NOx浄化率算出手段と、
前記還元処理後における前記排出NOx量と前記通過NOx量とに基づいて、前記還元後NOx浄化率を算出する還元後NOx浄化率算出手段と、を備える。
このように、排出NOx量及び通過NOx量を還元処理前後でそれぞれ推定して、これらを用いることによって、還元前NOx浄化率と還元後NOx浄化率とを算出することができる。
また、本発明において、前記劣化判定手段は、
前記NOx触媒の正常/劣化を区分する前記浄化率変化度の閾値として、前記NOx還元量推定手段によって推定された前記NOx還元量に応じた基準閾値を設定する閾値設定手段と、
前記変化度算出手段によって算出された前記浄化率変化度と前記閾値設定手段によって設定された前記閾値とを比較して、前記NOx触媒が劣化しているか否かを判定する比較判定手段と、を備える。
これによれば、同一のNOx還元量であっても、NOx触媒が正常のときと劣化しているときとでは浄化率変化度が異なり、また、同一の劣化状態であっても、NOx還元量によって浄化率変化度が異なると考えられるところ、閾値設定手段がNOx還元量に応じた基準閾値を設定するので、NOx触媒の正常/劣化を区分する精度の良い浄化率変化度の閾値を設定することができる。そして、比較判定手段が、浄化率変化度とその閾値とを比較してNOx触媒が劣化しているか否かを判定するので、精度良くその判定をすることができる。
また、本発明において、前記閾値設定手段は、前記NOx還元量に加えて、前記還元前NOx浄化率に応じた前記基準閾値を設定する。
これによれば、同一のNOx還元量であっても、還元前NOx浄化率が異なれば浄化率変化度が変わってくると考えられるところ、閾値設定手段が、NOx還元量に加えて、還元前NOx浄化率に応じた基準閾値を設定するので、より一層精度の良い、NOx触媒の正常/劣化を区分する浄化率変化度の閾値を設定することができる。
また、本発明において、前記閾値設定手段は、前記基準閾値をさらに前記NOx触媒の温度に応じて補正し、その補正後の値を最終的な閾値として設定する。
これによれば、閾値設定手段が基準閾値をさらにNOx触媒の温度に応じて補正して閾値を設定するので、温度によって浄化率変化度が変化した場合でも、精度良くNOx触媒の劣化状態を判定できる。また、NOx触媒の温度に応じて補正して閾値を設定することで、広い温度範囲で劣化状態を判定することができ、その結果、劣化状態の判定頻度を増すことができる。
また、前記閾値設定手段は、前記NOx触媒の温度が、前記NOx浄化率が低下する温度であるほど前記閾値が大きくなるように前記基準閾値の補正をする。
これによれば、閾値設定手段が、NOx触媒の温度が、NOx浄化率が低下する温度であるほど閾値が大きくなるように補正する。そのため、NOx触媒の温度が、NOx触媒の働きが鈍くなってNOx浄化率が低下する温度である場合に、正常であるにもかかわらず誤って劣化と判定するのを防止できる。また、NOx触媒の働きが鈍くなる温度においても劣化判定をすることができる。
また、本発明は、前記NOx触媒の温度が、前記NOx浄化率が安定な値を示す所定の温度範囲に含まれているか否かを判断する温度判断手段を備え、
前記劣化判定手段は、前記NOx触媒の温度が前記温度範囲に含まれていると前記温度判断手段が判断したときにおける前記浄化率変化度に基づいて、前記NOx触媒の劣化状態を判定する。
これによれば、劣化判定手段が、NOx触媒の温度が所定の温度範囲に含まれているときにおける浄化率変化度に基づいて、NOx触媒の劣化状態を判定するので、NOx触媒の温度による影響で、NOx触媒の劣化状態を誤判定するのを防止できる。
また、本発明において、前記NOx触媒に吸蔵されているNOx吸蔵量に対する前記NOx浄化率の変化を示した線をNOx浄化率特性線としたときに、
前記劣化判定手段は、前記NOx浄化率特性線の線形性を有する範囲である線形範囲における前記還元前NOx浄化率及び前記還元後NOx浄化率に基づいて算出された前記浄化率変化度に基づいて、前記NOx触媒の劣化状態を判定する。
これによれば、NOx浄化率特性線には線形性を有する範囲である線形範囲があると考えられるところ、劣化判定手段が、その線形範囲における還元前NOx浄化率及び還元後NOx浄化率に基づいて算出された浄化率変化度に基づいて、NOx触媒の劣化状態を判定する。そのため、推定した還元前NOx浄化率と還元後NOx浄化率とに誤差があったとしても、それらの変化度である浄化率変化度については、線形範囲内において誤差を打ち消すことができる。よって、より一層精度良く、NOx触媒の劣化状態を判定できる。
また、本発明において、前記還元処理実行手段は、前記還元処理を開始した後、前記NOx触媒の下流側の空燃比が所定値よりもリッチになったことに基づいて、実行中の還元処理を終了するものであり、
前記温度範囲は、前記還元処理の終了時点で前記NOx浄化率特性線の前記線形範囲における前記NOx吸蔵量が残存する程度の低い温度範囲である。
これによれば、還元処理実行手段は、還元処理を開始した後、NOx触媒の下流側の空燃比が所定値よりもリッチになったことに基づいて、実行中の還元処理を終了する。ここで、還元処理を実行するときのNOx触媒の温度によっては、NOx還元量が変わり、具体的にはNOx触媒の温度が高いとNOx還元量は多くなり、温度が低いとNOx還元量は少なくなる。すなわち、上記方法で還元処理を終了したときに、NOx触媒に残っているNOx吸蔵量がNOx触媒の温度によって異なる。このことを考慮して、劣化状態を判定する温度範囲を、還元処理の終了時点でNOx浄化率特性線の線形範囲におけるNOx吸蔵量が残存する程度の低い温度範囲としたので、上記線形範囲内で、NOx触媒の劣化状態を判定することができる。
また、本発明において、前前記排出NOx量推定手段は、前記内燃機関の運転状態ごとに前記内燃機関から排出されるNOx量として予め定められた基本排出NOx量に基づいて、前記排出NOx量を推定するものである。
これによれば、排出NOx量推定手段が、内燃機関の運転状態ごとに内燃機関から排出されるNOx量として予め定められた基本排出NOx量に基づいて、排出NOx量を推定するので、排出NOx量を推定するためのNOxセンサを設ける必要がなく、コストを低減できる。
また、本発明において、前記還元前NOx浄化率算出手段及び前記還元後NOx浄化率算出手段は、前記内燃機関から排出されたNOxが前記NOxセンサに到達して検出されるまでの時間遅れを考慮して、前記通過NOx量と前記排出NOx量とを時間的に対応させる時間処理手段を備え、その時間処理手段で対応させた通過NOx量と排出NOx量とに基づいて、前記還元前NOx浄化率及び前記還元後NOx浄化率を算出するものである。
これによれば、時間処理手段が通過NOx量と排出NOx量とを時間的に対応させるので、還元前NOx浄化率及び還元後NOx浄化率を正確に算出することができる。
また、本発明において、前記排気通路の前記NOx触媒の上流側及び下流側にはそれぞれ、排気の空燃比を検出する空燃比センサ若しくは酸素濃度を検出するO2センサが設けられており、
前記NOx還元量推定手段は、前記NOx触媒の上下流側に設けられた空燃比センサ若しくはO2センサの検出値に基づいて、前記NOx還元量を推定する。
これによれば、NOx触媒の上下流側に設けられた空燃比センサ若しくはO2センサの検出値に基づいて、NOx触媒での還元剤の消費状況を把握することができ、その消費状況に基づいてNOx還元量を推定することができる。
エンジンシステム1の概略構成を示した図である。 エンジンシステム1の概略構成の変形例を示した図である。 NOx吸蔵量Yに対するNOx浄化率特性線の一例を示した図である。 NOx還元量ΔNOxに対する浄化率変化度Δηを示した図である。 劣化判定処理のメインルーチンを示したフローチャートである。 図5のステップS26のサブルーチンを示したフローチャートである。 排出NOx量やNOx浄化率の算出する過程で実行する各ステップをブロック図として示した図である。 LNT前空燃比λfront(実線)とLNT後空燃比λrear(破線)の時間変化を示した図である。 LNT40内のNOxの還元が完了したか否かを判断する方法を説明するための図である。 還元剤量ΔraとNOx還元量ΔNOxとの対応を示した図である。 浄化率変化度Δηの算出概念を示した模式図である。 LNT温度TLNTに対するNOx浄化率ηの変化の一例を示した図である。 閾値Δηmaxの算出概念を示した模式図である。 第二実施形態における閾値Δηmaxの設定の過程で実行する各ステップをブロック図として示したものである。 LNT温度TLNTに対する補正係数Kの一例を示した図である。 LNT40が正常の場合におけるNOx浄化率特性線211と劣化している場合におけるNOx浄化率特性線221とを示した図である。 LNT40の劣化状態の判定を行うときの温度範囲の設定例を示した図である。
(第一実施形態)
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の排気浄化装置が適用されたエンジンシステム1の概略構成を示した図である。図1のエンジンシステム1は、ディーゼルエンジン10、及びそれに係る吸気系、排気系、そしてこれらを制御する電子制御装置(ECU)70を含んで構成される。
まず吸気系においては、吸気通路31を通じてディーゼルエンジン10に空気が送られる。吸気通路31にはエアフロメータ21、吸気圧センサ22が配置されている。エアフロメータ21によって吸入する吸気量(空気量)Faが計測され、吸気圧センサ22によって吸気圧Pmが計測されて、これら情報がECU70に入力される。またエアフロメータ21の下流側には吸気スロットルバルブ(図示外)が配置されており、その吸気スロットルバルブの開度によりディーゼルエンジン10へ吸入される吸気量が増減する。
内燃機関としてのディーゼルエンジン10(以下、単にエンジンと称する。)は、シリンダ(図示外)、ピストン(図示外)、コモンレール(図示外)及びインジェクタ11等から構成されている。エンジン10の運転時には、コモンレールから分岐管を介して供給された高圧燃料(例えば噴射圧力「1000気圧」以上の軽油)がインジェクタ11からシリンダ内に噴射される。そして、吸気弁(図示外)の開動作により吸気が吸気通路31からシリンダ内へ導入され、これがインジェクタ11から噴射供給された燃料と混ざり、混合気の状態でシリンダ内のピストンにより圧縮されて着火(自己着火)、燃焼し、排気弁(図示外)の開動作により燃焼後の排気が排気通路32へ排出されることになる。
また、エンジン10には、エンジン回転数NEを検出するための回転数センサ23が接続されている。その回転数センサ23は、例えばエンジン10から連結されたクランク(図示外)の回転角度を計測するクランク角センサとすることができる。そして、その回転数センサ23(クランク角センサ)で計測されたクランク角θがECU70に入力される。
また、エンジン10には、シリンダ内の圧力P(筒内圧)を検出する筒内圧センサ24が、例えば着火補助装置としてのグロープラグと一体にして設けられている。そしてこれにより、シリンダ内における燃焼状態の把握、すなわち着火時期や燃焼温度の推定、さらにはノッキング検出、燃焼圧のピーク位置検出、失火検出等が可能とされている。なお、筒内圧センサ24で検出された筒内圧Pは、ECU70に入力される。
排気系においては、排気通路32上に、LNT40(NOx触媒)が配置されている。LNT40は例えばセラミック製の基材上に担体の層が形成されて、担体上に吸蔵剤と触媒とが担持された構造であるとすればよい。担体としては例えばガンマアルミナを用いれば表面の凹凸による大きな表面積によって多くの吸蔵剤、触媒が担持できて好適である。また吸蔵剤としては例えばバリウム、リチウム、カリウムなど、触媒としては例えば白金などを用いればよい。
LNT40においては、理論空燃比よりも燃料が希薄な(通常、A/F値(空燃比値)は17以上)リーン雰囲気時に排気中のNOxが吸蔵剤に吸蔵される。そして理論空燃比よりも燃料が過剰な(通常、A/F値は14.5以下)リッチ雰囲気に空燃比が調節され、所定の温度条件が満たされると、吸蔵剤に吸蔵されていたNOxが、燃料中の成分から生成された還元剤(CO、HCなど)によって還元されて無害な窒素となって排出される。
また、排気通路32のLNT40の上流側には酸化機能付き触媒50(以下、酸化触媒と称する。)が配置されている。その酸化触媒50は、排気通路32に供給される炭化水素(HC)を触媒反応により燃焼させて排気温度を上昇させて、LNT40の温度を上昇させ、LNT40内の触媒の反応性を高めるためのものである。すなわち、LNT40によるNOxの浄化を促進させるためのものである。なお、排気中の煤などの粒子性物質を捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)が設けられている場合において、そのDPFが酸化触媒付きのものである場合には、酸化触媒50を、その酸化触媒付きDPFで代用してもよい。また、酸化触媒50がLNT40内の触媒の反応性を高めるためのものであることを考慮すると、LNT40の浄化能力が十分高ければ、酸化触媒50を配置しないシステム構成とすることもできる。また、図2は、図1のエンジンシステム1中の破線100内の構成を、破線101内の構成に置き換えた図であり、図2に示すように、LNT40及び酸化触媒50に代えて、LNTと酸化触媒とが同一ケースに入って一体化したLNT41を採用してもよい。なお、図2において、図1と同じ構成には同じ符号を付している。以下の説明においては、図1の構成で説明する。
排気通路32のLNT40と酸化触媒50との間には、LNT40に流入する排気の排気温度Tfrontを計測する排気温センサ25と、LNT40の上流側における排気の空燃比であるLNT前空燃比λfrontを計測する第一の空燃比センサ26とが設けられている。そして、これら排気温センサ25や第一の空燃比センサ26で計測されたセンサ値Tfront、λfrontは、ECU70に入力される。なお、この第一の空燃比センサ26は、酸化触媒50の上流側に配置してもよい。
また、排気通路32のLNT40の下流側には、LNT40の下流側の排気の空燃比であるLNT後空燃比λrearを計測する第二の空燃比センサ27が設けられている。そして、第二の空燃比センサ27で計測されたセンサ値λrearは、ECU70に入力される。なお、この第二の空燃比センサ27の代わりに、O2濃度を計測するO2センサを用いても良く、この場合には、計測されたO2濃度に基づいて、LNT後空燃比λrearを計測することになる。また、後述するNOxセンサ28が、O2濃度や空燃比λも計測できる機能を有するものである場合には、第二の空燃比センサ27を、NOxセンサ28で代用しても良い。
同じく排気通路32のLNT40の下流側には、LNT40の下流側の排気中のNOx濃度VNOxを計測するNOxセンサ28が設けられている。このNOxセンサ28は、例えば、ジルコニア(ZrO)の酸素イオン伝導性を利用してNOx濃度を計測するセンサとすることができる。すなわち、排気中のNOxをOとNとに分解して、そのOのイオンがジルコニア内を移動するときに発生する起電力に基づいて、NOx濃度を計測するものである。なお、この原理から、O2濃度や空燃比λも計測できる機能を有するNOxセンサもある。NOxセンサ28で計測されたセンサ値VNOxは、ECU70に入力される。
また、運転者の要求トルクを車両側に知らせるための運転操作部に相当するアクセルペダルの状態(変位量)に応じた電気信号を出力するアクセルセンサ29がECU70に接続されており、そのセンサ値がECU70に入力される。
ECU70は、通常のコンピュータの構造を有するとし、各種演算をおこなうCPU(図示外)や各種情報の記憶を行うメモリ71を備えている。そのECU70は、上記各種センサからのセンサ値を基にエンジン10の運転状態を検出し、運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出して、エンジン10(インジェクタ11の燃料噴射)を制御する。
また、ECU70は、リーン雰囲気を基本としてエンジン10を制御しつつ、定期的にリッチ雰囲気にして、LNT40に吸蔵されているNOxを還元させるリッチパージ(還元処理)を実行する。そのリッチパージとして、例えば、インジェクタ11からメイン噴射後に燃料を短いインターバルで噴射するリッチ燃焼や、長いインターバルで噴射するポスト噴射などの手法を用いることができる。
さらに、ECU70は、本発明の「内燃機関の排気浄化装置」として機能し、LNT40の劣化状態を判定する。以下、この判定方法について説明する。先ず、LNT40に吸蔵されているNOx吸蔵量に対して、NOx浄化率がどのように変化するかについて、図3を参照して説明する。図3は、LNT40に吸蔵されているNOx吸蔵量Yに対するNOx浄化率ηの変化を示したNOx浄化率特性線として、LNT40が正常の場合におけるNOx浄化率特性線211(実線)と劣化している場合におけるNOx浄化率特性線221(破線)とを示している。なお、NOx浄化率ηとは、エンジン10から排出された排出NOx量のうちどの程度のNOxがLNT40で浄化(吸蔵)できるかを示したLNT40の特性である。また、NOx吸蔵量Yがゼロの場合におけるNOx浄化率ηを、100%、すなわち、排出NOx量の全てを浄化できるとしている。
図3のNOx浄化率特性線211に示すように、LNT40が正常の場合、すなわちS被毒による劣化や熱劣化が進行していない場合には、NOx吸蔵量Yが多くなるにしたがってNOx浄化率ηが徐々に低下していく。そのため、NOx吸蔵量Yが多くなってきた場合には、上述したように、リッチパージを実行して、吸蔵されているNOxを還元する必要がある。ここで、NOx浄化率特性線211上の点C11のNOx浄化率η10までNOx浄化率ηが低下したとする。そして、この時点で、リッチパージを実行して、そのリッチパージによって還元されたNOx還元量ΔNOxがΔNOx1とする。この場合、NOx浄化率特性線211上の点C11から、NOx還元量ΔNOx1に対応する点C21までNOx浄化率ηが増加することになる。つまり、LNT40のNOx浄化能力を回復させることができる。そして、点C21におけるNOx浄化率ηをη21とすると、リッチパージ前後でNOx浄化率ηがどの程度変化したかを示した浄化率変化度ΔηはΔη1(=η21−η10)となる。
一方、LNT40が劣化している場合、すなわちS被毒による劣化や熱劣化が進行している場合であっても、NOx浄化率特性線221に示すように、NOx吸蔵量Yが多くなるにしたがってNOx浄化率ηが徐々に低下していく。但し、そのNOx浄化率特性線221の勾配は、正常の場合のNOx浄化率特性線211の勾配よりも大きくなる。そのため、LNT40が劣化していると、正常の場合に比べて、NOx浄化率ηの低下の程度が大きくなる。ここで、点C11と同じNOx浄化率η10までNOx浄化率ηが低下し、このときのNOx浄化率特性線221上の点を点C12とする。そして、この時点で、リッチパージを実行して、そのリッチパージによって還元されたNOx還元量ΔNOxが上記ΔNOx1とする。この場合、NOx浄化率特性線221上の点C12から、NOx還元量ΔNOx1に対応する点C22までNOx浄化率ηが増加することになる。この際、NOx浄化率特性線221の勾配が、正常の場合のNOx浄化率特性線211の勾配よりも大きいので、点C22のNOx浄化率η22は、正常の場合のNOx浄化率η21よりも大きくなる。したがって、点C12から点C22までのNOx浄化率ηの変化を示した浄化率変化度Δη2(=η22−η10)は、正常の場合の浄化率変化度Δη1(=η21−η10)よりも大きくなる。
このように、リッチパージ前後の浄化率変化度Δηは、NOx還元量ΔNOxが同じであれば、LNT40が劣化しているときのほうが、正常のときよりも大きくなる。
また一方で、LNT40が同じ劣化状態であっても、一回のリッチパージで還元されたNOx還元量ΔNOxが異なれば、浄化率変化度Δηが変わってくる。つまり、図3のNOx浄化率特性線211(正常時)とNOx浄化率特性線221(劣化時)のいずれにおいても、NOx還元量ΔNOxが大きくなるほど浄化率変化度Δηが大きくなる。
ここで、図4は、一回のリッチパージで還元されたNOx還元量ΔNOxに対して、浄化率変化度Δηがどのように変化するかを示した図であり、正常時の線311と劣化時の線321を示している。なお、図4において、リッチパージ前のNOx浄化率ηであるリッチパージ前NOx浄化率ηbeforeを固定としている。図4に示すように、LNT40が正常時(線311)と劣化時(線321)のいずれにおいても、NOx還元量ΔNOxが大きくなるにしたがって、浄化率変化度Δηが徐々に大きくなることが分かる。但し、劣化時(線321)のほうが、正常時(線311)よりも浄化率変化度Δηが変化する程度が大きくなっている。これは、上述したように、図3の劣化時におけるNOx浄化率特性線221の勾配が、正常時におけるNOx浄化率特性線211の勾配よりも大きいからである。
したがって、図4に示すように、正常時における線311と劣化時における線321との間で、LNT40の正常/劣化を区分する浄化率変化度Δηの閾値Δηmaxの線331を引くことができる。その閾値Δηmaxの線331は、NOx還元量ΔNOxが大きくなるほど、閾値Δηmaxが徐々に大きくなる線である。
さらに、図3のNOx浄化率特性線211、221は、厳密には線形な線ではないので、NOx還元量ΔNOxが同じであっても、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeが異なれば、浄化率変化度Δηが変わってくる。つまり、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeが異なれば、図4の線311、321が変わってくる。
そこで本発明では、リッチパージ前後の浄化率変化度Δηが、LNT40の劣化状態、NOx還元量ΔNOx及びリッチパージ前NOx浄化率ηbeforeに応じて変わってくるという性質を利用して、LNT40の劣化状態を判定している。具体的には、NOx還元量ΔNOx、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeをパラメータとした浄化率変化度Δηの閾値Δηmaxのマップを予めメモリ71に記憶しておく。そして、例えば、図5、図6のフローチャートで示す手順で、LNT40の劣化状態を判定する。以下、図5、図6のフローチャートを参照して、ECU70が実行する、LNT40の劣化状態を判定する劣化判定処理について説明する。なお、図5は、劣化判定処理のメインルーチンを示したフローチャートであり、図6は、図5のステップS26のサブルーチンを示したフローチャートである。また、この劣化判定処理は、例えば、エンジン10が始動されたときに開始される。
先ずステップS11では、リッチパージの要求の有無を判断する。具体的には、LNT40に吸蔵されているNOx吸蔵量がある程度多くなった場合にリッチパージの要求有りとして、例えば、前回のリッチパージの実行後から所定時間が経過した場合に、リッチパージの要求有りと判断する。また、例えば、エンジン10から排出される排出NOx量を逐次算出し、それらを積算して、それが所定値以上となった場合に、リッチパージの要求有りと判断してもよい。また、例えば、LNT40の下流側に設けられているNOxセンサ28のセンサ値VNOxに基づいて、その判断をしてもよい。センサ値VNOxがある程度大きくなった場合には、LNT40のNOx浄化能力が低下していると判断することができ、NOx吸蔵量が多いと判断できるからである。ここで、リッチパージの要求が無い場合には(S11:NO)、要求有りと判断できるまで、このステップ11の処理が繰り返し実行される。一方、リッチパージの要求が有る場合には(S11:YES)、ステップS12に移行する。
ステップS12では、リッチパージを実行する前における、エンジン10から排出される排出NOx量であるリッチパージ前排出NOx量Xe1を算出する。ここで図7は、このリッチパージ前排出NOx量Xe1の算出方法を説明するための図であり、その算出の過程で実行する各ステップをブロック図として示したものである。なお、図7では、リッチパージ前排出NOx量Xe1の他に、後述するNOx浄化率ηを算出するための各ステップも示している。以下、この図7を参照して、リッチパージ前排出NOx量Xe1の算出方法について説明する。
ステップS101では、エンジン10の運転状態に応じた基本排出NOx量Xe0を算出する。具体的には、エンジン回転数NE及びトルクTqをエンジン10の運転状態とする。そして、各エンジン回転数NE及びトルクTqで運転された場合に排出される排出NOx量の適合値を、予めメモリ71にマップとして記憶しておく。基本排出NOx量Xe0を算出する際には、今回のエンジン回転数NE及びトルクTqに対応する排出NOx量の適合値を、メモリ71に記憶されたマップを参照して、基本排出NOx量Xe0として決定する。なお、エンジン回転数NEは、回転数センサ23から入力されたクランク角θに基づいて定めればよい。また、アクセルセンサ29から入力されたアクセルペダルの変位量に基づいて定めればよい。また、トルクTqの代わりに、インジェクタ11から噴射する燃料噴射量Qを用いても良い。
ここで、ステップ101で算出した基本排出NOx量Xe0は、エンジン10の運転状態ごとに定められた適合値であることから、吸気O2濃度や燃焼重心等によって、実際の排出NOx量は基本排出NOx量Xe0と異なる場合がある。そこで、以下のステップで、吸気O2濃度や燃焼重心に基づいて、基本排出NOx量Xe0を補正する処理を実行する。
ステップS102では、エアフロメータ21から入力される吸気量Fa、吸気圧センサ22から入力される吸気圧Pm及び第一の空燃比センサ26から入力される空燃比λfrontの少なくとも一つに基づいて、吸気O2濃度を算出する。具体的には、吸気量Faから吸気O2濃度を算出する場合には、吸気量Faが多いほど吸気O2濃度が高くなると考えられることから、吸気量Faと吸気O2濃度との関係を予め求めておき、その関係に基づいて吸気O2濃度を算出する。また、吸気圧Pmから吸気O2濃度を算出する場合には、吸気圧Pmが大きいほど吸気O2濃度が高くなると考えられることから、吸気圧Pmと吸気O2濃度との関係を予め求めておき、その関係に基づいて吸気O2濃度を算出する。また、空燃比λfrontから吸気O2濃度を算出する場合には、空燃比λfrontが大きいほど吸気O2濃度が高くなると考えられることから、空燃比λfrontと吸気O2濃度との関係を予め求めておき、その関係に基づいて吸気O2濃度を算出する。なお、これら吸気量Fa、吸気圧Pm、空燃比λfrontのうちの複数の値を用いて、吸気O2濃度を算出してもよい。このように、ステップS102では、O2センサを用いないで、他のセンサ値Fa、Pm、λfrontから吸気O2濃度を算出している。
また、ステップS103では、ステップS102で算出した吸気O2濃度(以下、予測吸気O2濃度と言う。)が、エンジン10の運転状態から定まる適合値(以下、目標吸気O2濃度と言う。)と異なることで、基本排出NOx量Xe0がどの程度増減するかを示した吸気O2濃度補正係数K1を算出する。具体的には、エンジン10の運転状態(エンジン回転数NE及びトルクTq)ごとの目標吸気O2濃度のマップを予めメモリ71に記憶しておく。また、目標吸気O2濃度及び予測吸気O2濃度(目標吸気O2濃度と予測吸気O2濃度のズレ量)ごとの吸気O2濃度補正係数K1のマップを予め求めておいてメモリ71に記憶しておく。そして、それらマップを参照して、今回の目標吸気O2濃度及び予測吸気O2濃度に対応する吸気O2濃度補正係数K1を決定する。
また、ステップS104では、筒内圧センサ24から入力される筒内圧Pと回転数センサ23から入力されるクランク角θとに基づいて、燃焼重心を算出する。具体的には、燃焼状態を示したパラメータとしてクランク角θに対する筒内圧Pの波形を考えたときに、その筒内圧Pの波形の重心を燃焼重心として算出する。
また、ステップS105では、ステップS104で算出した燃焼重心(以下、予測燃焼重心と言う。)が、エンジン10の運転状態から定まる適合値(以下、目標燃焼重心と言う。)と異なることで、基本排出NOx量Xe0がどの程度増減するかを示した燃焼重心補正係数K2を算出する。具体的には、エンジン10の運転状態(エンジン回転数NE及びトルクTq)ごとの目標燃焼重心のマップを予めメモリ71に記憶しておく。また、目標燃焼重心及び予測燃焼重心(目標燃焼重心と予測燃焼重心のズレ量)ごとの燃焼重心補正係数K2のマップを予め求めておいてメモリ71に記憶しておく。そして、それらマップを参照して、今回の目標燃焼重心及び予測燃焼重心に対応する燃焼重心補正係数K2を決定する。
そして、ステップS106では、基本排出NOx量Xe0を、吸気O2濃度補正係数K1及び燃焼重心補正係数K2に基づいて定まる分だけ増減するように補正する。これによって、吸気O2濃度及び燃焼重心を考慮した排出NOx量を算出できる。そして、その補正後の排出NOx量を、暫定リッチパージ前排出NOx量Xe1‘とする。
ここで、NOx浄化率は、後述するように、排出NOx量とLNT40を通過したNOx量である通過NOx量とから算出することになるが、そのために、排出NOx量と通過NOx量とを時間的に対応させる必要がある。なぜなら、通過NOx量は、NOxセンサ28を用いて算出することになるが、エンジン10から排出されたNOxがNOxセンサ28に到達して検出されるまでの時間遅れがあるからである。
そこで、ステップS107では、エンジン10から排出されたNOxがNOxセンサ28に到達するまでのムダ時間Lnを算出する。このムダ時間Lnは、排気量Gaに応じた値となる。また、排気量Gaは、吸気量Faに応じた値となると考えられる。よって、吸気量Faごとのムダ時間Lnのマップを予め求めてメモリ71に記憶しておく。そして、今回の吸気量Faに対応したムダ時間Lnをそのマップを参照して決定する。
また、NOxセンサ28自身の応答遅れも考えられる。そこで、ステップS108では、NOxセンサ28自身の応答遅れに相当する時定数Tnを算出する。この時定数Tnも吸気量Faに応じた値となると考えられるので、吸気量Faごとの時定数Tnのマップを予め求めてメモリ71に記憶しておく。そして、今回の吸気量Faに対応した時定数Tnをそのマップを参照して決定する。
そして、ステップS109では、ステップS107、S108で算出したムダ時間Ln及び時定数Tnに基づいて、暫定リッチパージ前排出NOx量Xe1‘が、後述のステップS13で算出する通過NOx量に対応した排出NOx量となるように、暫定リッチパージ前排出NOx量Xe1‘を遅れ時間処理する。その遅れ時間処理後の排出NOx量を、上記ステップ12のリッチパージ前排出NOx量Xe1とする。これにより、ステップS12で算出したリッチパージ前排出NOx量Xe1と、後述するステップS13で算出する通過NOx量とが対応されることになる。なお、ステップS107〜S109を実行するECU70が本発明の「時間処理手段」に相当する。
なお、図7のステップS110の処理は、NOx浄化率ηを算出するための処理であり、後述するステップS14、S24に相当するものである。
説明を図5に戻り、ステップS13では、リッチパージを実行する前における、LNT40を通過した通過NOx量であるリッチパージ前通過NOx量Xl1を、NOxセンサ28から入力されるNOx濃度VNOxに基づいて算出する。例えば、リッチパージ前通過NOx量Xl1が、LNT40を通過した通過NOx量の総量であるとして、NOxセンサ28から入力されるNOx濃度VNOxが、単位体積当たりのNOx量であるとした場合には、NOx濃度VNOxから通過NOx量の総量を算出することになる。
続くステップS14(図7のS110)では、リッチパージ前排出NOx量Xe1とリッチパージ前通過NOx量Xl1とを下記の式(1)に代入することで、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeを算出する。つまり、LNT40の前後のNOx量の比が、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeとなる。なお、ステップS14を実行するECU70が本発明の「還元前NOx浄化率算出手段」に相当する。
ηbefore=Xl1/Xe1 式(1)
続くステップS15では、リッチパージを開始する。具体的には、例えば、インジェクタ11からメイン噴射後に燃料を短いインターバルで噴射するリッチ燃焼や、長いインターバルで噴射するポスト噴射を実行する。これにより、排気がリッチとなって、LNT40の吸蔵剤に吸蔵されていたNOxが、燃料中の成分から生成された還元剤(CO、HCなど)によって還元されて無害な窒素となって排出されていく。
続くステップS16では、第一、第二の空燃比センサ26、27が計測する、LNT40の上流側のLNT前空燃比λfrontと下流側のLNT後空燃比λrearとを取得する。
続くステップS17では、排気量Gaを算出する。これは、例えば、エアフロメータ21から入力される吸気量Faに基づいて、排気量Gaを算出すればよい。
続くステップS18では、リッチパージが開始されてから現時点までにNOxを還元するために消費された還元剤(CO、HCなど)の量Δraを算出する。ここで、図8は、還元剤量Δraの算出方法を説明するための図であり、LNT前空燃比λfront(実線)とLNT後空燃比λrear(破線)の時間変化を示している。時間t1でリッチパージが開始されたとすると、LNT前空燃比λfrontは、リッチパージ中はリッチ領域になる。一方、LNT後空燃比λrearは、LNT40に吸蔵されていたNOxの還元を行っている期間中はほぼストイキ(λ=1)の値を示す。これは、LNT40で還元剤としての燃料が消費されるためである。このように、LNT前空燃比λfront及びLNT後空燃比λrearは、LNT40での還元剤の消費状況の指標とすることができ、LNT前空燃比λfront、LNT後空燃比λrear、排気量Gaを下記式(2)に代入することで、還元剤量Δraを算出することができる。これは、図8のハッチング部の面積に排気量Gaを乗算した値に相当する。
Δra=Σ(λrear−λfront)×Ga 式(2)
続くステップS19では、LNT40内のNOxの還元が完了したか否かを判断する。ここで、図9は、その判断方法を説明するための図であり、図8のLNT後空燃比λrearの時間変化を改めて示したものである。これによれば、LNT後空燃比λrearは、NOxの還元を行っている期間中はほぼストイキ(λ=1)の値を示すが、時間が経過すると、リッチ側の値に変化する。これは、NOxの還元が十分進むと、還元剤としての燃料がLNT40をすりぬけてくるからである。よって、このステップS19では、リッチ側に判定値λ1を設定し、LNT後空燃比λrearがその判定値λ1よりもリッチになったか否かで、還元が完了したか否かを判断する。
ここで、還元が完了しない間は(S19:NO)、上述したステップS16〜S18を繰り返し実行し、消費された還元剤量Δraを更新していく。そして、還元が完了した場合には(S19:YES)、ステップS20に進み、リッチ燃焼やポスト噴射等を停止して、実行中のリッチパージを終了する。これにより、還元が完了してもリッチパージを続行するのを防止でき、その結果、COやHCを多く含んだ排気が放出するのを防止できる。なお、ステップS11、S15及びS19を実行するECU70が本発明の「還元処理実行手段」に相当する。
続くステップS21では、今回のリッチパージで還元されたNOx還元量ΔNOxを算出する。これは、消費された還元剤量ΔraとNOx還元量ΔNOxとは対応していると考えられることから、図10に示すマップをメモリ71に記憶しておき、そのマップを参照して、今回のNOx還元量ΔNOxを算出すればよい。なお、ステップS21を実行するECU70が本発明の「NOx還元量推定手段」に相当する。
続くステップS22では、リッチパージを実行した後における、エンジン10から排出される排出NOx量であるリッチパージ後排出NOx量Xe2を算出する。これは、先のリッチパージ前排出NOx量Xe1と同じ方法で算出する(図7参照)。なお、ステップS12及びS22を実行するECU70が本発明の「排出NOx量推定手段」に相当する。
続く、ステップS23では、リッチパージを実行した後における、LNT40を通過した通過NOx量であるリッチパージ後通過NOx量Xl2を、NOxセンサ28から入力されるNOx濃度VNOxに基づいて算出する。なお、ステップS13及びS23を実行するECU70が本発明の「通過NOx量推定手段」に相当する。
続くステップS24では、リッチパージ後排出NOx量Xe2とリッチパージ後通過NOx量Xl2とを下記の式(3)に代入することで、リッチパージ後NOx浄化率ηafterを算出する。なお、ステップS12〜S14及びS22〜S24を実行するECU70が本発明の「NOx浄化率推定手段」に相当する。また、ステップS24を実行するECU70が本発明の「還元後NOx浄化率算出手段」に相当する。
ηafter=Xl2/Xe2 式(3)
続くステップS25では、図11の模式図に示すように、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeとリッチパージ後NOx浄化率ηafterとを引数として、リッチパージ前後でNOx浄化率ηがどの程度変化したかを示した浄化率変化度Δηを算出する。具体的には、下記式(4)によって算出する。
Δη=ηafter−ηbefore 式(4)
すなわち、リッチパージ後NOx浄化率ηafterとリッチパージ前NOx浄化率ηbeforeとの差を、そのまま浄化率変化度Δηとする。このように浄化率変化度Δηを算出することにより、リッチパージ後NOx浄化率ηafterやリッチパージ前NOx浄化率ηbeforeを算出する際に用いる各種センサ(NOxセンサ28等)にオフセット誤差(一律、同じ分だけ高め又は低めに出る誤差)があったとしても、その誤差を打ち消すことができるので、正確な浄化率変化度Δηを算出できる。
また、上記式(4)に代えて、下記式(5)、(6)によって、浄化率変化度Δηを算出してもよい。
Δη‘=ηafter−ηbefore 式(5)
Δη=Δη‘/ηbefore 式(6)
すなわち、リッチパージ後NOx浄化率ηafterとリッチパージ前NOx浄化率ηbeforeとの差をそのまま用いないで、さらに、その差Δη‘をリッチパージ前NOx浄化率ηbeforeで除算する。これによれば、リッチパージ後NOx浄化率ηafterとリッチパージ前NOx浄化率ηbeforeとの相対変化に対応する浄化率変化度Δηを算出することができる。よって、リッチパージ後NOx浄化率ηafterやリッチパージ前NOx浄化率ηbeforeを算出する際に用いる各種センサ(NOxセンサ28等)にゲイン誤差(出力に対して比例的にずれる誤差)や、算出した排出NOx量に誤差があったとしても、その誤差を打ち消すことができるので、正確な浄化率変化度Δηを算出できる。なお、ステップS25を実行するECU70が本発明の「変化度算出手段」に相当する。
続くステップS26では、LNT40の温度TLNTが、LNT40の劣化状態を判定できる温度であるか否かを判断するLNT温度判断処理を実行する。ここで、LNT温度判断処理について説明する前に、LNT40の温度特性について説明する。図12は、LNT温度TLNTに対するNOx浄化率ηの変化の一例を示した図である。なお、図12では、各LNT温度TLNTにおいて、LNT40の劣化状態やNOx吸蔵量等の条件は同じとしている。
図12によれば、LNT温度TLNTが低温(図12の(1)の領域、例えば200℃以下)のときには、LNT40内の触媒の活性度が低くなるので、NOx浄化率ηは小さい値を示す。また、図12の(2)の領域(例えば、200℃〜350℃)においては、LNT温度TLNTの上昇にともなって、NOx浄化率ηが上昇していく。このように、LNT温度TLNTが低温範囲(図12の(1)、(2))にある場合には、NOx浄化率ηは不安定な値を示す。一方、図12の(3)の領域(例えば、350℃〜450℃)においては、NOx浄化率ηは大きな値を示し、LNT温度TLNTの変化に対するNOx浄化率ηの変動は少なく安定する。また、高温の図12の(4)の領域(例えば、450℃〜550℃)においては、LNT温度TLNTの上昇にともなって、NOx浄化率ηが減少していく。そして、さらに高温の図12の(5)の領域(例えば、550℃以上)、NOx浄化率ηは小さい値を示す。このように、LNT温度TLNTが高温範囲(図12の(4)、(5))にある場合には、NOx浄化率ηは不安定な値を示す。
このように、LNT40は温度特性を有し、LNT温度TLNTが異なれば、NOx浄化率ηが変わりうる。よって、LNT温度TLNTの影響を考慮しないで、LNT40の劣化状態を判定すると、正常であるにもかかわらず誤って劣化と判定したり、劣化にもかかわらず誤って正常と判定したりする可能性がある。そこで、LNT温度TLNTの影響を考慮する必要があるが、本実施形態では、NOx浄化率ηが安定な値を示す図12の(3)の領域に対応する所定温度範囲にLNT温度TLNTがあるときに、劣化状態の判定を行っている。図6は、ステップS26のLNT温度判断処理として、LNT温度TLNTが所定温度範囲にあるか否かを判断する処理を示したフローチャートである。
先ずステップS261では、LNT40の上流側に設けられた排気温センサ25(図1参照)が計測した排気温度Tfrontを取得する。そして、ステップS262では、その排気温度Tfrontに基づいて、LNT温度TLNTを推定する。これは、例えば、排気温度Tfrontに対するLNT温度TLNTのマップを予めメモリ71に記憶しておき、そのマップを参照することで、今回のLNT温度TLNTを決定すればよい。
ステップS263では、LNT温度TLNTが所定の温度範囲(TLNT_min〜TLNT_max)に含まれているか否かを判断する。この温度範囲(TLNT_min〜TLNT_max)は、上述したように、図12の(3)の領域に対応するものであり、例えば、図12の(3)の領域の全部の範囲若しくは一部の範囲とすることができる。そして、LNT温度TLNTがこの温度範囲(TLNT_min〜TLNT_max)に含まれている場合には(S263:YES)、ステップS264で、「YES」を示した信号を出力する。一方、LNT温度TLNTがこの温度範囲(TLNT_min〜TLNT_max)に含まれていない場合には(S263:NO)、ステップS265で、「NO」を示した信号を出力する。ステップS264、S265の後、図6のフローチャートの処理を終了する。なお、ステップS26を実行するECU70が本発明の「温度判断手段」に相当する。
図5の処理に戻り、ステップS27では、先のステップS26のLNT温度判断処理で、「YES」を示した信号と「NO」を示した信号のどちらの信号が出力されたかを判断する。「NO」を示した信号である場合には(S27:NO)、LNT温度TLNTは所定の温度範囲(TLNT_min〜TLNT_max)に含まれていないとして、ステップS11の処理に戻る。この場合は、上述したように誤判定する可能性があるので、LNT40の劣化状態の判定を行わないとしたものである。一方、「YES」を示した信号である場合には(S27:YES)、ステップS28以下の処理に進んで、LNT40の劣化状態の判定を行う。
ステップS28では、LNT40の正常/劣化を区分する今回の浄化率変化度Δηの閾値Δηmaxを設定する。上述したように、浄化率変化度Δηは、同じ劣化状態であっても、NOx還元量ΔNOx、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeによって変わってくる。そこで、このステップS28では、図13の模式図に示すように、NOx還元量ΔNOx、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeをパラメータとした浄化率変化度Δηの閾値Δηmaxのマップを参照することで、今回の閾値Δηmaxを設定する。なお、ステップS28を実行するECU70が本発明の「閾値設定手段」に相当する。
続くステップS29では、浄化率変化度Δηが閾値Δηmaxよりも大きいか否かを判断する。小さい場合は(S29:NO)、図3、図4で説明したように、LNT40は正常と判断できるので、ステップS11の処理に戻る。この場合は、次回のリッチパージにおいて、再度、LNT40の劣化状態を判定することになる。一方、浄化率変化度Δηが閾値Δηmaxよりも大きい場合には(S29:YES)、ステップS30で、LNT40は劣化していると判定し、図5のフローチャートを終了する。この場合は、その後、S被毒回復を実行したり、異常である旨の警告をしてLNT40の点検・交換を促したりする。なお、ステップS27〜S30を実行するECU70が本発明の「劣化判定手段」に相当する。また、ステップS29及びS30を実行するECU70が本発明の「比較判定手段」に相当する。
以上説明したように、本発明では、NOx吸蔵量そのものではなく、浄化率変化度Δηに基づいてLNT40の劣化状態の判定をしているので、精度良くその判定をすることができる。
(第二実施形態)
次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第二実施形態について説明する。上記第一実施形態では、LNT温度TLNTが、NOx浄化率ηが安定な値を示す所定温度範囲(TLNT_min〜TLNT_max)にあるときに限り、LNT40の劣化状態の判定を行っていた。この第二実施形態では、NOx浄化率ηが不安定な値を示すLNT温度TLNTである場合でも劣化状態の判定を可能にするために、NOx還元量ΔNOx、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeに加えて、LNT温度TLNTに応じた閾値Δηmaxを設定する実施形態である。以下、第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心にして説明する。なお、以下に記載した以外の部分については、第一実施形態と同じである。
本実施形態では、図1の第一実施形態における構成と同じである。また、第一実施形態と同様に、図5のフローチャートにしたがってLNT40の劣化状態を判定する。この際、ステップS28における、閾値Δηmaxの設定方法が第一実施形態と異なる。ここで、図14は、閾値Δηmaxの設定の過程で実行する各ステップをブロック図として示したものである。
ステップS281では、NOx還元量ΔNOx、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeに応じた基準閾値Δηmax‘を設定する。この基準閾値Δηmax‘は、第一実施形態における閾値Δηmaxに相当するものであり、NOx還元量ΔNOx、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeをパラメータとした基準閾値Δηmax‘のマップを参照することで、今回の基準閾値Δηmax‘を設定する。
ステップS282では、ステップS281で設定した基準閾値Δηmax‘をLNT温度TLNTで補正するために、LNT温度TLNTに応じた補正係数Kを算出する。ここで、図15は、LNT温度TLNTに対する補正係数Kの一例を示した図である。
図15(a)では、温度範囲(TLNT_min〜TLNT_max)において、補正係数Kが一定(K=1)である例である。つまり、ステップS282では、LNT温度TLNTにかかわらず一定の補正係数Kを設定する。そして、ステップS283では、基準閾値Δηmax‘と補正係数Kとを乗算することで、最終的な閾値Δηmaxを設定する。よって、図15(a)の例では、第一実施形態と同様に、LNT温度TLNTにかかわらず基準閾値Δηmax‘がそのまま閾値Δηmaxとなる。これによれば、第一実施形態と同様に、NOx浄化率ηが安定な値を示す温度範囲(図12の(3)の領域)となるように、図15(a)の上下限値TLNT_min、TLNT_maxを定めるのが好ましい。
また、図15(b)では、LNT温度TLNTが高くなるにしたがって、段階的に、補正係数Kが小さくなっていく例である。これによれば、LNT温度TLNTが高くなるにしたがって段階的に小さくなる補正係数Kを設定することになるので(S282)、設定する閾値Δηmaxも段階的に小さくなる(S283)。図15(b)における上下限値TLNT_min、TLNT_maxの設定例として、例えば、図15(b)の補正係数Kが最も小さくなる温度範囲が図12の(3)の領域となるように、上下限値TLNT_min、TLNT_maxを定める。つまり、NOx浄化率ηが安定な値を示す温度範囲(図12の(3)の領域)に対しては、補正係数Kを最も小さくし、NOx浄化率ηが不安定な値を示す低温範囲(図12の(1)、(2)の領域)に対しては、補正係数Kを大きくする。これにより、NOx浄化率ηが不安定な値を示す低温範囲に対しても劣化状態の判定を行うことができるので、判定頻度を増すことができる。また、NOx浄化率ηが不安定な値を示す低温範囲に対しては、閾値Δηmaxが大きくなるように設定するので、LNT40が正常であるにもかかわらず誤って劣化と判定するのを防止できる。
また、図15(c)では、LNT温度TLNTが高くなるにしたがって、段階的に、補正係数Kが小さくなっていき、その後、補正係数Kが大きくなっていく例である。この場合であっても、補正係数Kが最も小さくなる温度範囲が図12の(3)の領域となるように、上下限値TLNT_min、TLNT_maxを定めれば、NOx浄化率ηが不安定な値を示す低温範囲(図12の(1)、(2)の領域)及び高温範囲(図12の(4)、(5)の領域)に対しても劣化状態の判定を行うことができる。よって、より一層、判定頻度を増すことができる。また、NOx浄化率ηが不安定な値を示す低温範囲及び高温範囲に対しては、閾値Δηmaxが大きくなるように設定するので、LNT40が正常であるにもかかわらず誤って劣化と判定するのを防止できる。
(第三実施形態)
次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第三実施形態について説明する。この第三実施形態は、LNT40の劣化状態の判定を行う際のNOx浄化率ηを制御する実施形態である。以下、第三実施形態について、第一、第二実施形態と異なる部分を中心にして説明する。なお、以下に記載した以外の部分については、第一実施形態と同じである。
本実施形態では、図1の第一実施形態における構成と同じである。また、第一実施形態と同様に、図5のフローチャートにしたがってLNT40の劣化状態を判定する。この際、LNT40のNOx浄化率ηがある範囲に属するときにおける浄化率変化度Δηに基づいて、LNT40の劣化状態を判定するようにしている。ここで、図16は、その理由を説明するための図であり、図3から、LNT40が正常の場合におけるNOx浄化率特性線211(実線)と劣化している場合におけるNOx浄化率特性線221(破線)とを抜き出して示した図である。
この図16に示すように、正常時(NOx浄化率特性線211)、劣化時(NOx浄化率特性線221)のいずれの場合であっても、NOx浄化率ηが40%〜90%の間で、NOx吸蔵量Yに対してNOx浄化率ηがほぼ直線的に変化している(以下、この40%〜90%の間のNOx浄化率特性線211、221の範囲を線形範囲と言う。)。これに対し、NOx浄化率ηが40%〜90%以外の範囲では、線形性が弱くなる。そして、NOx浄化率ηが90%以上の範囲で、NOx浄化率特性線211、221は上に凸になり、NOx吸蔵量Yの変化の割にNOx浄化率ηはあまり変化しない。したがって、この90%以上の範囲で判定を行うと、LNT40が劣化していても浄化率変化度Δηが小さくなってしまい、誤って正常と判定してしまう可能性がある。
以上のことを鑑みて、本実施形態では、NOx浄化率特性線が線形範囲となるNOx浄化率ηの範囲(40%〜90%)で、LNT40の劣化状態の判定を行う。具体的には、例えば、図6のステップS263の温度範囲(TLNT_min〜TLNT_max)を、リッチパージを通じてNOx浄化率ηが40%〜90%の範囲内で変化するように設定する。LNT温度TLNTが高いときにリッチパージを行うと、還元が促進されて、リッチパージを終了した時点でLNT40に残存しているNOx吸蔵量Yは少なくなる。NOx吸蔵量Yが少ないと、図16に示すように、NOx浄化率ηは90%以上となってしまう可能性がある。そこで、例えば、図17(c)、(d)に示すように、300℃以下の比較的低い温度範囲に設定する。これによれば、図17(a)、(b)のように、LNT温度TLNTが高温のときよりも還元が抑制されて、リッチパージを終了したときに、LNT40にNOxをある程度残存させることができ、NOx浄化率ηを90%以下にすることができる。よって、NOx浄化率特性線の線形範囲で、LNT40の劣化状態の判定を行うことができる。
これにより、ステップS14、S24で算出したリッチパージ前NOx浄化率ηbeforeとリッチパージ後NOx浄化率ηafterとに誤差があったとしても、それらの変化度である浄化率変化度Δηについては、線形範囲内において誤差を打ち消すことができる。よって、より一層精度良く、LNT40の劣化状態を判定できる。
なお、図17(a)、(b)の温度範囲(TLNT_min〜TLNT_max)は、上記第二実施形態のように、判定頻度を確保する場合に好適である。
また、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeが40%以下である場合には、NOx浄化率特性線の線形範囲を外れてしまうので、この場合は、LNT40の劣化状態の判定を行わないようにするのが好ましい。この場合、例えば、図5のステップS27の次に、リッチパージ前NOx浄化率ηbeforeが40%以下であるか否かの判断ステップを設けて、40%以下である場合には、ステップS28以下に進まないようにする。
なお、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は上記実施形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲を逸脱しない限りにおいて変形することができる。
1 エンジンシステム
10 エンジン(内燃機関)
32 排気通路
40、41 LNT(NOx触媒)
21 エアフロメータ
22 吸気圧センサ
23 回転数センサ
24 筒内圧センサ
25 排気温センサ
26 第一の空燃比センサ
27 第二の空燃比センサ
28 NOxセンサ
29 アクセルセンサ
70 ECU(内燃機関の排気浄化装置)
71 メモリ

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた、リーン雰囲気においてNOxを吸蔵しリッチ雰囲気において吸蔵されたNOxを還元するNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させる還元処理を実行する還元処理実行手段と、
    前記NOx触媒の通過前後で排気中のNOxがどの程度変化するかを示したNOx浄化率を推定するものであって、前記還元処理実行手段による前記還元処理前における前記NOx浄化率を還元前NOx浄化率として推定し、前記還元処理実行手段による前記還元処理後における前記NOx浄化率を還元後NOx浄化率として推定するNOx浄化率推定手段と、
    前記還元前NOx浄化率と前記還元後NOx浄化率とに基づいて、前記還元処理前後で前記NOx浄化率がどの程度変化したかを示した浄化率変化度を算出する変化度算出手段と、
    前記還元処理によって還元されたNOx量であるNOx還元量を推定するNOx還元量推定手段と、
    前記変化度算出手段によって算出された前記浄化率変化度と前記NOx還元量推定手段によって算出された前記NOx還元量との関係に基づいて、前記NOx触媒の劣化状態を判定する劣化判定手段と、を備え
    前記劣化判定手段は、
    前記NOx触媒の正常/劣化を区分する前記浄化率変化度の閾値として、前記NOx還元量推定手段によって推定された前記NOx還元量に応じた基準閾値を設定する閾値設定手段と、
    前記変化度算出手段によって算出された前記浄化率変化度と前記閾値設定手段によって設定された前記閾値とを比較して、前記NOx触媒が劣化しているか否かを判定する比較判定手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOx浄化率推定手段は、
    前記内燃機関から排出されるNOx量である排出NOx量を推定する排出NOx量推定手段と、
    前記排気通路の前記NOx触媒の下流側に設けられたNOx濃度を検出するNOxセンサを用いて、前記NOx触媒を通過したNOx量である通過NOx量を推定する通過NOx量推定手段と、
    前記還元処理前における前記排出NOx量と前記通過NOx量とに基づいて、前記還元前NOx浄化率を算出する還元前NOx浄化率算出手段と、
    前記還元処理後における前記排出NOx量と前記通過NOx量とに基づいて、前記還元後NOx浄化率を算出する還元後NOx浄化率算出手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記閾値設定手段は、前記NOx還元量に加えて、前記還元前NOx浄化率に応じた前記基準閾値を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記閾値設定手段は、前記基準閾値をさらに前記NOx触媒の温度に応じて補正し、その補正後の値を最終的な閾値として設定することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記閾値設定手段は、前記NOx触媒の温度が、前記NOx浄化率が低下する温度であるほど前記閾値が大きくなるように前記基準閾値の補正をすることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記NOx触媒の温度が、前記NOx浄化率が安定な値を示す所定の温度範囲に含まれているか否かを判断する温度判断手段を備え、
    前記劣化判定手段は、前記NOx触媒の温度が前記温度範囲に含まれていると前記温度判断手段が判断したときにおける前記浄化率変化度に基づいて、前記NOx触媒の劣化状態を判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記NOx触媒に吸蔵されているNOx吸蔵量に対する前記NOx浄化率の変化を示した線をNOx浄化率特性線としたときに、
    前記劣化判定手段は、前記NOx浄化率特性線の線形性を有する範囲である線形範囲における前記還元前NOx浄化率及び前記還元後NOx浄化率に基づいて算出された前記浄化率変化度に基づいて、前記NOx触媒の劣化状態を判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記排出NOx量推定手段は、前記内燃機関の運転状態ごとに前記内燃機関から排出されるNOx量として予め定められた基本排出NOx量に基づいて、前記排出NOx量を推定するものであることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記還元前NOx浄化率算出手段及び前記還元後NOx浄化率算出手段は、前記内燃機関から排出されたNOxが前記NOxセンサに到達して検出されるまでの時間遅れを考慮して、前記通過NOx量と前記排出NOx量とを時間的に対応させる時間処理手段を備え、その時間処理手段で対応させた通過NOx量と排出NOx量とに基づいて、前記還元前NOx浄化率及び前記還元後NOx浄化率を算出するものであることを特徴とする請求項2又は8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記排気通路の前記NOx触媒の上流側及び下流側にはそれぞれ、排気の空燃比を検出する空燃比センサ若しくは酸素濃度を検出するO2センサが設けられており、
    前記NOx還元量推定手段は、前記NOx触媒の上下流側に設けられた空燃比センサ若しくはO2センサの検出値に基づいて、前記NOx還元量を推定することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2010021108A 2010-02-02 2010-02-02 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5007845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021108A JP5007845B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 内燃機関の排気浄化装置
DE102010043983.5A DE102010043983B4 (de) 2010-02-02 2010-11-16 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Maschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021108A JP5007845B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157892A JP2011157892A (ja) 2011-08-18
JP5007845B2 true JP5007845B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=44316207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021108A Expired - Fee Related JP5007845B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5007845B2 (ja)
DE (1) DE102010043983B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305187B1 (ko) 2011-09-09 2013-09-12 기아자동차주식회사 배기 가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법
JP5772531B2 (ja) * 2011-11-16 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6163837B2 (ja) 2013-04-04 2017-07-19 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP6036772B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR3016924B1 (fr) * 2014-01-30 2018-10-26 Psa Automobiles Sa. Procede de correction d'un modele d'estimation d'une quantite d'oxydes d'azotes en amont d'un systeme de reduction catalytique selective
KR101610114B1 (ko) 2014-07-30 2016-04-20 현대자동차 주식회사 Lnt의 성능 유지를 위한 제어방법 및 이의 제어시스템
JP6551317B2 (ja) * 2016-06-14 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気温度推定装置
JP6536623B2 (ja) * 2017-05-26 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 NOx吸蔵還元触媒の劣化診断装置
JP6544392B2 (ja) 2017-07-20 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590760A (ja) * 1991-04-25 1993-04-09 Dia Denshi Kk 多層プリント板の製造法
JPH10259713A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4186259B2 (ja) * 1998-07-17 2008-11-26 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4211514B2 (ja) * 2003-07-15 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2005090760A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Hitachi, Ltd. 内燃機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、及び内燃機関用s分捕捉材
JP4645543B2 (ja) * 2006-07-13 2011-03-09 株式会社デンソー 内燃機関用排ガス浄化装置
JP4737644B2 (ja) * 2007-06-20 2011-08-03 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011157892A (ja) 2011-08-18
DE102010043983B4 (de) 2021-05-06
DE102010043983A1 (de) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007845B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP0972927A2 (en) Engine exhaust purification system and method
US10316716B2 (en) Exhaust purification system and method for restoring NOx purification capacity
EP2052137B1 (en) Catalyst monitoring system and method
JP2009047086A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4561656B2 (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
EP3266999B1 (en) Exhaust purification system and catalyst regeneration method
JP2005002854A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
US20120060475A1 (en) Method for adapting an exothermic reaction in the exhaust system of a motor vehicle
EP3267002B1 (en) Internal combustion engine control device
US8745972B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
US20180106178A1 (en) Exhaust purification device and control method for same
JP2004044457A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012087749A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012031761A (ja) 触媒異常診断装置
EP3267000B1 (en) Exhaust purification system and catalyst regeneration method
EP3269955B1 (en) Exhaust purification system and catalyst regeneration method
EP3276136B1 (en) Exhaust purification system and catalyst control method
CN110945218B (zh) 排气净化系统
JP4692906B2 (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP6424618B2 (ja) 排気浄化システム
JP2004232576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004270469A (ja) NOx吸蔵触媒の吸蔵量推定装置及び推定方法
EP3249189B1 (en) Exhaust purification system and catalyst regeneration method
WO2017047702A1 (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5007845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees