JPH11247650A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH11247650A
JPH11247650A JP10051982A JP5198298A JPH11247650A JP H11247650 A JPH11247650 A JP H11247650A JP 10051982 A JP10051982 A JP 10051982A JP 5198298 A JP5198298 A JP 5198298A JP H11247650 A JPH11247650 A JP H11247650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
internal combustion
combustion engine
fuel ratio
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10051982A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Takahashi
年克 鷹嘴
Kenji Sugiura
賢治 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10051982A priority Critical patent/JPH11247650A/ja
Publication of JPH11247650A publication Critical patent/JPH11247650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス中に含まれるNOxおよびSOxを効
果的に除去する排気ガス浄化装置を提供する。 【解決手段】内燃機関の排気系に設けられリーン空燃比
での運転時にNOxを吸蔵するNOx触媒、およびNOx
触媒の上流に設けられリーン時にSOxを吸収するSOx
触媒を有する内燃機関の排気浄化装置において、SOx
触媒に吸収されたSOxを還元するためNOx触媒に吸収
されたNOxを還元させるためのリッチスパイクより濃
いリッチスパイクを実施する。また、内燃機関の吸入空
気量および機関の回転数に基づいてNOx触媒に吸蔵さ
れたNOxの量およびSOx触媒に吸収されたSOxの量
の飽和を推定し、これに応じてリッチスパイクを実施す
る。NOx除去のための制御とSOx除去のための制御と
を個別に実施するので、新たなセンサを設けることなく
NOxおよびSOxの特徴に合わせた処理が行われ、触媒
の機能を効率的に発揮させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リーン空燃比で
運転されるリーンバーン内燃機関の排気浄化装置に関
し、具体的には、内燃機関で発生するNOxおよびSOx
の浄化機能を向上させる排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リーン空燃比で燃料を燃焼させるように
した内燃機関においては、リーン時に排出されるNOx
を吸着または吸蔵し、リッチまたは理論空燃比時に、吸
着または吸蔵したNOxを還元浄化するリーンNOx触媒
が使用される。リーンNOx触媒には、次の2つの方式
のものがある。
【0003】第1の方式のものは、NOx吸着方式また
は直接分解方式と呼ばれるもので、高融点貴金属をゼオ
ライトやアルミナに担持させて形成される。貴金属とし
てPt、Ir、Rhを複合化させることにより、Pt単
独に比べリーンNOx浄化効果および耐熱性を向上させ
ることができると報告されている(「自動車原動機の環
境対応技術」朝倉書店、1997年7月10日、p60)。この触
媒のNOx浄化作用は、次のように考えられている。燃
焼ガスに含まれるNOxが貴金属の表面に吸着される
が、HC濃度が高くなると、NOxの分解によって貴金
属表面に生成される酸素がHCで還元される。こうして
NOxの分解が促進され、浄化される。この触媒は、リ
ーンNOx浄化特性だけでなく、一般的な三元触媒特性
も有している。
【0004】第2の方式のものは、NOx吸蔵還元型と
呼ばれるもので、アルミナなどの担体にPt系貴金属と
Ba、Laなどのアルカリ、アルカリ土類および希土類
の塩が高分散担持されたものである。この触媒によると
リーン時に排出されるNOがPt表面上でNO2に酸化
され、吸蔵成分に硝酸塩(NO3 - )として吸蔵される
(前掲「自動車原動機の環境対応技術」p61)。次に、
空燃比を理論空燃比からリッチに制御すると、HC、C
O、H2などのガスにより吸蔵NOxが還元され除去され
る。この触媒も一般的な三元触媒特性をも有している。
【0005】このようにリーンNOx触媒は、リーン時
に生成されるNOxを吸着または吸蔵し、リッチ時に分
解または還元して除去するものである。このようにNO
xを吸着または吸蔵して保持することを吸収と呼ぶ。
【0006】ところが燃料および内燃機関の潤滑油には
イオウが含まれているので、排気ガス中にはSOxが含
まれている。このSOxは、NOxとともにリーンNOx
触媒に吸収されるが、NOx除去のために空燃比をリッ
チにしても除去することができない。したがって、リー
ンNOx触媒に吸収されるSOxの量が次第に増大し、N
xの吸収能力を低下させる。
【0007】この問題に対応するものとして、特開平6
−229230号公報には、内燃機関の排気系において
リーンNOx触媒の上流にSOx吸収剤(以下SOx触媒
という)を配置し、リーンバーン状態においては排気ガ
ス中のSOxをSOx触媒に吸収するとともに排気ガス中
のNOxをリーンNOx触媒に吸収することが記載されて
いる。このSOx触媒は、排気ガスの空燃比がリーンで
あるときにSOxを吸収し、排気ガスがリッチになると
吸収したSOxを酸化還元して放出する。この公報に記
載される手法は、空燃比をリッチにする際、SOx触媒
においてHCが消費されて減少するリッチの度合いを求
めて、その分リッチの度合いを増大させて排気ガスをリ
ッチに制御することを提案している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特開平6−22923
0号公報の手法は、SOx触媒からSOxを放出させるタ
イミングとNOx触媒からNOxを放出させるタイミング
およびリッチの度合いについては何ら考慮されていな
い。そこで、この発明は、排気ガス中に含まれるNOx
およびSOxを効果的に除去する排気ガス浄化装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
の課題を解決するため、内燃機関の排気系に設けられリ
ーン空燃比での運転時にNOxを吸収するNOx触媒、お
よび該リーンNOx触媒の上流に設けられリーン時にS
xを吸収するSOx触媒を有する内燃機関の排気浄化装
置において、内燃機関に燃料を供給する燃料噴射手段
と、NOx触媒に吸収されたNOxを還元させるため前記
内燃機関に供給する空燃比を理論空燃比よりリッチに
し、前記SOx触媒に吸収されたSOxを還元するため内
燃機関に供給する空燃比をNOxを還元させる時の空燃
比よりリッチにするよう燃料噴射手段を制御する燃料噴
射制御手段と、を備える構成をとる。
【0010】この発明によると、NOxおよびSOxの触
媒への吸収および還元特性の相違に着目し、反応力が強
く触媒からの還元放出が容易でないSOxを還元するた
めにNOx還元のためのリッチな空燃比より一層リッチ
な空燃比の燃料を、NOx還元のためのリッチ化とは異
なる時間に供給するので、SOxをその特性に応じて効
率的に除去することができる。
【0011】請求項2の発明は、内燃機関の排気系に設
けられリーン空燃比での運転時にNOxを吸収するNOx
触媒、および該リーンNOx触媒の上流に設けられリー
ン時にSOxを吸収するSOx触媒を有する内燃機関の排
気浄化装置において、内燃機関の負荷および機関の回転
数に基づいて前記NOx触媒に吸収されたNOxの量およ
び前記SOx触媒に吸収されたSOxの量をそれぞれ推定
する推定手段と、内燃機関に燃料を供給する燃料噴射手
段と、推定手段により推定されたNOxの量が飽和に近
づいた状態が判定されることに応じて、NOxを除去す
るに適した時間、内燃機関に供給する空燃比を理論空燃
比よりリッチにし、推定手段によりSOxの量が飽和に
近づいた状態が判定されることに応じて、SOxを除去
するに適した時間、内燃機関に供給する空燃比を理論空
燃比よりリッチにするよう燃料噴射手段を制御する噴射
燃料制御手段と、を備える構成をとる。
【0012】請求項2の発明は、内燃機関の吸入空気量
および機関の回転数に基づいてNOx触媒に吸蔵された
NOxが飽和する状態およびSOx触媒に吸収されたSO
xが飽和する状態を推定し、NOx除去のための制御とS
x除去のための制御とを個別に実施するので、新たな
センサを設けることなくNOxおよびSOxの特徴に合わ
せた処理が行われ、触媒の機能を効率的に発揮させるこ
とができる。
【0013】請求項3の発明は、内燃機関の排気系に設
けられリーン空燃比での運転時にNOxを吸収するリー
ンNOx触媒を有する内燃機関の排気浄化装置におい
て、内燃機関の負荷および機関の回転数に基づいて前記
NOx触媒に吸収されたNOxの量およびSOxの量をそ
れぞれ推定する推定手段と、内燃機関に燃料を供給する
燃料噴射手段と、推定手段により推定されたNOxの量
が飽和に近づいた状態が判定されることに応じて、NO
xを除去するに適した時間、内燃機関に供給する空燃比
を理論空燃比よりリッチにし、推定手段によりSOx
量が飽和に近づいた状態が判定されることに応じて、S
xを除去するに適した時間、内燃機関に供給する空燃
比を理論空燃比よりリッチにするよう燃料噴射手段を制
御する噴射燃料制御手段と、を備える構成をとる。
【0014】請求項3の発明によると、リーンNOx
媒に吸収されるNOxおよびSOxの量を個別に推定する
ので、新たなセンサを設けることなくNOxおよびSOx
の特徴に合わせた処理が行われ、触媒の機能を効率的に
発揮させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に図面を参照しながら、この発
明の実施の形態を説明する。まずこの発明が適用される
エンジンの構造を説明すると、図1に示すようにエンジ
ン1は、ピストン2、燃焼室3、点火プラグ4、吸気バ
ルブ5、吸気ポート6、排気バルブ7、排気ポート8、
および燃料を燃焼室に供給する燃料噴射装置すなわちイ
ンジェクタ11を備えている。この図ではインジェクタ
11は、吸気ポート6に配置されているが、燃焼室に直
接燃料を噴射するようエンジンのシリンダ内にノズルが
露出するように配置されてもよい。
【0016】吸気ポート6は、対応するマニホールド9
を介してサージタンク10に連結されている。サージタ
ンク10は、吸気ダクト12を介してエアクリーナ14
に接続されている。サージタンク10には吸気管圧力を
測定する圧力センサ13が接続されている。吸気ダクト
12内にはスロットル・バルブ15が配置されており、
開度センサ23がスロットル・バルブ15の開度を検知
し開度に応じた信号を出力する。
【0017】一方、排気マニホールド16には、全域空
燃比サンサ22が接続されており、広い空燃比領域にわ
たって空燃比にほぼ比例した電圧出力を生成する。排気
管17にはSOxを吸収するSOx触媒18およびその
下流に位置するNOxを吸収するNOx触媒19を内蔵
したケーシング20が設けられている。
【0018】電子制御ユニットECU30は、コンピュ
ータで構成され、コンピュータで実行するプログラムお
よびデータを格納するROM(リードオンリメモリ)、
実行時に必要なプログラムおよびデータを取り出して記
憶し、演算の作業領域を提供するRAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)、プログラムを実行するCPU(プロ
セッサ)、および各種のセンサからの入力信号を処理す
る回路およびエンジン各部に制御信号を送る駆動回路を
備える。図1ではこのようなハードウェア構成をふまえ
てECU30を機能ブロックで示してある。
【0019】エンジンの負荷に対応する吸気管圧力を検
知する圧力センサ13の出力、スロットル・バルブの開
度を検知するスロットル開度センサ23の出力、排気ガ
スの空燃比を全域にわたって検出する全域空燃比センサ
22の出力、および触媒の温度を検出する温度センサ2
1の出力は、ECU30の運転状態検出部33に入力さ
れる。運転状態検出部33は、車速センサ26からの車
速を示す信号および回転数センサ25からエンジンの回
転数Neを示す信号を受け取る。
【0020】運転状態検出部33は、上記のもののほか
図示しないセンサの出力を受け取って処理し、吸気管圧
力PB、スロットル・バルブの開度θ、車速V、エンジ
ンの回転数Ne、排気ガス温、エンジン冷却水温、吸入
空気温、大気圧などのパラメータ(以後、総合的にエン
ジン運転パラメータと呼ぶ。)をECU30の他の機能
ブロックに提供する。
【0021】点火時期制御部36は、運転状態検出部3
3から送られてくるエンジン運転パラメータに基づいて
点火時期を制御する信号を図示しないディストリビュー
タまたはイグナイタに送り、点火プラグ4の点火を制御
する。
【0022】目標空燃比設定部34は、運転状態検出部
33からエンジン回転数Neおよび吸気管圧力PBの情
報を受け取り、たとえば13から40の範囲の目標空燃
比を求める。
【0023】燃料噴射制御部35は、運転状態検出部3
3から送られてくる吸気管圧力PBおよびエンジン回転
数Neに基づいて燃料の基本噴射時間を求める。エンジ
ンへの燃料の供給量はインジェクタ11の弁が開かれる
時間で決まる。この時間、すなわち燃料噴射時間Tr
は、Tr=Tp x Km x Kcで表される。Tpは、吸
入空気質量から決定される基本噴射時間、Kcは目標空
燃比係数、Kmは、各センサからの信号により冷間時や
加速時など、そのときのエンジン状態において適切な空
燃比にするための補正を行う係数である。目標空燃比係
数は、空燃比の逆数に比例する係数で、理論空燃比で1.
0である。
【0024】ここでは吸入空気質量を測定するのに吸気
管圧力センサを使ったスピードデンシティ方式を用いて
いるが、吸入空気質量を測定するのにマスフロー方式そ
の他の方式を使う場合は、その方式に沿った噴射時間の
算出手法を用いて燃料の噴射を制御する。
【0025】ECU30には、NOx触媒に吸収される
NOxの量およびSOx触媒に吸収され蓄積されるSOx
の量を推定する推定部37(推定手段)が設けられてい
る。NOx触媒およびSOx触媒に吸収されるNOxおよ
びSOxの量は、機関から排出される排気ガスの量と排
気ガス中のNOxおよびSOxの濃度に比例する。排気ガ
ス量は、吸入空気量に対応し、排気ガス中のNOxおよ
びSOxの濃度は、機関負荷に対応するので、NOx触媒
およびSOx触媒にそれぞれ吸収されるNOxおよびSO
xの量は、吸入空気量と機関負荷に対応する。したがっ
て、触媒に吸収されたNOx量およびSOx量は、吸入空
気量と機関負荷から推定することができる。
【0026】図2は、推定部37の構成を示すブロック
図で、加算値決定部370が運転状態検出部33で検出
され一定周期でサンプリングされ数値化された吸気管圧
力PBと、同じく運転状態検出部33で検出され一定周
期でサンプリングされ数値化されたエンジンの回転数N
eとを受け取り、これらに基づいてNOxカウンタ37
2およびSOxカウンタ373にそれぞれ加算すべき値
を決定する。一つの形態として加算値決定部370は、
吸気管圧力PBとエンジン回転数Neとの積に応じてN
xカウンタを進める値およびSOxカウンタを進める
値をテーブル371から取り出し、それぞれの値をNO
xカウンタ372およびSOxカウンタ373に送る。
【0027】または、カウンタに加算すべき値を求める
ためのマップを用意しておき、吸気管圧力PBおよびエ
ンジン回転数Neからマップを参照してカウントを進め
る値を求めることもできる。この場合、このマップはテ
ーブル371に格納される。カウントを進める値は、サ
ンプリング期間中にNOx触媒およびSOx触媒に吸収さ
れるNOxおよびSOxの量に対応する値である。
【0028】NOxは、排気ガス中に数百ppmのオー
ダーで流れて来てNOx触媒内に短時間のうちに飽和す
るが、イオウほど反応力が強くないので理論空燃比14.7
よりわずかにリッチな、ほぼ14.5以下の空燃比を用いて
5秒程度以下の短時間で取り除くことができる。また、
この場合、触媒の温度は触媒の活性温度(300℃程度)
以上であれば十分である。
【0029】これに対し、SOxは、ガソリン中のイオ
ウ濃度が300ppm程度でも排気ガス中には高くても20
〜25ppmしか含まれないので、触媒内に飽和するまで
には長時間がかかる。しかし、SOxはNOxより反応力
が強いので、その除去には600℃以上の高温が必要であ
り、空燃比はNOx除去の場合より濃くする必要があ
る。空燃比の値は、典型的には空燃比13.0以下で10分程
度の時間にわたって実施するのがよい。
【0030】比較回路374は、NOxカウンタ372
の値を、触媒内に吸収されたNOxを除去すべきレベル
に相当する第1基準値ref1と比較し、カウンタ37
2の値がref1に達すると、NOx除去リッチ化要求
信号spk1を燃料噴射制御部35に送る。この第1基
準値としては、触媒に余裕を持たせるため、NOx触媒
を飽和させる量より一定量少ない量に相当する値が予め
設定されている。
【0031】燃料噴射制御部35は、このNOx除去リ
ッチ化要求信号spk1に応答し、その時のエンジン運
転パラメータに基づいて短時間たとえばたとえば1.2秒
間のリッチ化を実施する。この時使用するリッチ化の空
燃比は理論空燃比よりややリッチなもの、たとえば14.0
を用いる。これと同時に燃料噴射制御部35は、NOx
カウンタ372にリセット信号rst1を送り、NOx
カウンタをリセットする。この場合、リセット信号rs
t1を加算値決定部370にも送り、NOx除去のため
のリッチ化によってSOx触媒から除去されるSOx量に
相当するカウント値をSOxカウンタ373への加算値
から減算するようにしてもよい。
【0032】比較回路375は、SOxカウンタ373
の値を、触媒内に吸収されたSOxを除去すべきレベル
に相当する第2基準値ref2と比較し、カウンタ37
3の値がref2に達すると、SOx除去リッチ化要求
信号spk2を燃料噴射制御部35に送る。この第2基
準値としては、触媒に余裕を持たせるため、SOx触媒
を飽和させる量より一定量少ない量に相当する値が予め
設定されている。
【0033】燃料噴射制御部35は、このSOx除去リ
ッチ化要求信号spk2に応答し、その時のエンジン運
転パラメータに基づいて比較的長時間、たとえば8分間
のリッチ化を実施する。このリッチ化の空燃比はNOx
除去のために使用した空燃比よりも濃くし、たとえば空
燃比11.0を使用する。これと同時にSOxカウンタ37
3をリセットする信号rst2をカウンタ373に送
り、カウンタ373をリセットする。この場合、SOx
除去のためのリッチ化は十分長くNOx触媒からもNOx
が還元除去されるので、リセット信号rst2はNOx
カウンタ372にも送られ、カウンタ372をリセット
する。
【0034】図3は、この発明の一実施形態の処理の流
れを示す流れ図である。図1の推定部37でNOx触媒
19およびSOx触媒18に吸収されるNOxおよびSO
xの吸収量を推定し(S101)、先ずSOxが飽和したかど
うか判定し(S102)、飽和していなければNOxが飽和
したかどうか判定する(S103)。ここでは飽和という言
葉を使っているが、触媒に余裕を持たせるため現実に飽
和するよりも若干低い値を飽和値として判定する。
【0035】NOxの飽和が判定されるとNOx除去用の
リッチ化の空燃比および実施時間を決定し(S104)、実
施する(S105)。リッチ化を実施すると同時にNOx
ウンタ372をリセットする(S106)。このとき、実施
したリッチ化に相当する値だけSOxカウンタ373を
減算することが好ましい。
【0036】ステップS102でSOxの飽和が判定される
と、SOx除去用のリッチ化の空燃比および実施時間が
算出され(S107)、触媒の温度がSOx除去に有効な基
準温度(600℃)以上であるかどうかが判定される(S10
8)。触媒温度が低い場合は、ステップS103に飛びNOx
除去のプロセスに入り、NOx除去プロセス終了後、再
びステップS101から開始する。
【0037】ステップS108で触媒の温度が基準温度以上
に達していると、リッチ化を実施し(S109)、完了と同
時にSOxカウンタ373およびNOxカウンタ372を
リセットする。ここでリッチ化は、目標空燃比係数Kc
を1.0より大きい値に設定することにより実施される。
【0038】以上の実施形態は、NOx触媒の上流にS
x触媒を配置した排気ガス浄化装置に関するものであ
るが、この発明は、いわゆるリーンNOx触媒だけを使
用する排気ガス浄化装置についても適用することができ
る。この場合、リーンNOx触媒に吸収されるNOxおよ
びSOxの量がそれぞれ推定され、個別に除去のための
空燃比リッチ化が実施される。そのため、図2のSOx
カウンタ373は、リーンNOx触媒に吸収されるSOx
量に対応する値をカウントする。
【0039】以上にこの発明の実施形態を説明したが、
この発明はこのような実施形態に限定されるものではな
い。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明は、NOxおよびSOx
触媒への吸収および還元特性の相違に着目し、反応力が
強く触媒からの還元放出が容易でないSOxを還元する
ためにNOx還元のためのリッチ化より濃いリッチ化
を、NOx還元のためのリッチ化の実施とは異なる時間
に供給するので、SOxをその特性に応じて効率的に除
去することができる。
【0041】請求項2の発明は、内燃機関の吸入空気量
および機関の回転数に基づいてNOx触媒に吸蔵された
NOxの量およびSOx触媒に吸収されたSOxの量をそ
れぞれ推定し、NOx除去のための制御とSOx除去のた
めの制御とを個別に実施するので、新たなセンサを設け
ることなくNOxおよびSOxの特徴に合わせた処理が行
われ、触媒の機能を効率的に発揮させることができる。
【0042】請求項3の発明は、リーンNOx触媒に吸
収されるNOxおよびSOxの量をそれぞれ推定し、N
x除去のための制御とSOx除去のための制御とを個別
に実施するので、新たなセンサを設けることなくNOx
およびSOxの特徴に合わせた処理が行われ、触媒の機
能を効率的に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のエンジン装置の全体的構成
を示す図。
【図2】推定部37の詳細を示すブロック図。
【図3】この発明の一実施形態における処理の流れを示
す流れ図。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 11 インジェクタ(燃料噴射手段) 18 SOx触媒 19 NOx触媒 35 燃料噴射制御部(燃料噴射制御手段) 37 NOx量、SOx量推定部(推定手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/28 301 F02D 41/04 ZAB F02D 41/04 ZAB 305Z 305 B01D 53/36 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気系に設けられリーン空燃比
    での運転時にNOxを吸収するNOx触媒、および該リー
    ンNOx触媒の上流に設けられリーン時にSOxを吸収す
    るSOx触媒を有する内燃機関の排気浄化装置におい
    て、 前記内燃機関に燃料を供給する燃料噴射手段と、 前記NOx触媒に吸収されたNOxを還元させるため前記
    内燃機関に供給する空燃比を理論空燃比よりリッチに
    し、前記SOx触媒に吸収されたSOxを還元するため前
    記内燃機関に供給する空燃比をNOxを還元させる時の
    空燃比よりリッチにするよう前記燃料噴射手段を制御す
    る燃料噴射制御手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】内燃機関の排気系に設けられリーン空燃比
    での運転時にNOxを吸収するNOx触媒、および該リー
    ンNOx触媒の上流に設けられリーン時にSOxを吸収す
    るSOx触媒を有する内燃機関の排気浄化装置におい
    て、 前記内燃機関の負荷および機関の回転数に基づいて前記
    NOx触媒に吸収されたNOxの量および前記SOx触媒
    に吸収されたSOxの量をそれぞれ推定する推定手段
    と、 前記内燃機関に燃料を供給する燃料噴射手段と、 前記推定手段により推定されたNOxの量が飽和に近づ
    いた状態が判定されることに応じて、NOxを除去する
    に適した時間、内燃機関に供給する空燃比を理論空燃比
    よりリッチにし、前記推定手段によりSOxの量が飽和
    に近づいた状態が判定されることに応じて、SOxを除
    去するに適した時間、内燃機関に供給する空燃比を理論
    空燃比よりリッチにするよう前記燃料噴射手段を制御す
    る噴射燃料制御手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】内燃機関の排気系に設けられリーン空燃比
    での運転時にNOxを吸収するリーンNOx触媒を有する
    内燃機関の排気浄化装置において、 前記内燃機関の負荷および機関の回転数に基づいて前記
    リーンNOx触媒に吸収されたNOxの量およびSOx
    量をそれぞれ推定する推定手段と、 前記内燃機関に燃料を供給する燃料噴射手段と、 前記推定手段により推定されたNOxの量が飽和に近づ
    いた状態が判定されることに応じて、NOxを除去する
    に適した時間、内燃機関に供給する空燃比を理論空燃比
    よりリッチにし、前記推定手段によりSOxの量が飽和
    に近づいた状態が判定されることに応じて、SOxを除
    去するに適した時間、内燃機関に供給する空燃比を理論
    空燃比よりリッチにするよう前記燃料噴射手段を制御す
    る噴射燃料制御手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP10051982A 1998-03-04 1998-03-04 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH11247650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051982A JPH11247650A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051982A JPH11247650A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11247650A true JPH11247650A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12902076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10051982A Pending JPH11247650A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11247650A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062294A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Toyota Motor Corp 排気浄化用触媒
FR2804997A1 (fr) * 2000-02-11 2001-08-17 Renault Procede d'injection de carburant pour la regeneration d'un piege a oxydes d'azote
JP2002115536A (ja) * 2000-08-01 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US6901749B2 (en) 2000-08-01 2005-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
US6901750B2 (en) 2002-08-30 2005-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control apparatus and method for internal combustion engine
CN103590913A (zh) * 2012-08-15 2014-02-19 通用汽车环球科技运作有限责任公司 优化城市驾驶条件下内燃机的脱硫策略的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062294A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Toyota Motor Corp 排気浄化用触媒
FR2804997A1 (fr) * 2000-02-11 2001-08-17 Renault Procede d'injection de carburant pour la regeneration d'un piege a oxydes d'azote
WO2001059269A3 (fr) * 2000-02-11 2002-04-04 Renault Procede d'injection de carburant pour la regeneration d'un piege a oxydes d'azote
JP2002115536A (ja) * 2000-08-01 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US6901749B2 (en) 2000-08-01 2005-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP4509435B2 (ja) * 2000-08-01 2010-07-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6901750B2 (en) 2002-08-30 2005-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control apparatus and method for internal combustion engine
CN103590913A (zh) * 2012-08-15 2014-02-19 通用汽车环球科技运作有限责任公司 优化城市驾驶条件下内燃机的脱硫策略的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9816415B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US6502391B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP6287989B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置
US9416716B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JPH06272542A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置及び制御方法
JP6278005B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
KR20070049859A (ko) 디젤 자동차의 배기가스 정화장치 및 그 재생방법
US6484493B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2008175173A (ja) 空燃比制御装置
JPH07305644A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
EP3098423B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP4061995B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20030089103A1 (en) Device and method for controlling the nox regeneration of a nox storage catalyst
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11247650A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002004916A (ja) 車載用内燃機関の排気浄化装置
KR102518593B1 (ko) SDPF의 NOx 정화 효율 보정 방법
JP4635868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2757698B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3487269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003254041A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3334632B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7183886B2 (ja) 排気浄化装置を有する車両
JP2002256858A (ja) 内燃機関の排気浄化装置