JP2002235533A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2002235533A
JP2002235533A JP2001031239A JP2001031239A JP2002235533A JP 2002235533 A JP2002235533 A JP 2002235533A JP 2001031239 A JP2001031239 A JP 2001031239A JP 2001031239 A JP2001031239 A JP 2001031239A JP 2002235533 A JP2002235533 A JP 2002235533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
nox
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001031239A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Nishiyama
利彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001031239A priority Critical patent/JP2002235533A/ja
Priority to KR1020010085798A priority patent/KR100832271B1/ko
Priority to US10/062,477 priority patent/US6615579B2/en
Priority to CNB021035814A priority patent/CN1333158C/zh
Publication of JP2002235533A publication Critical patent/JP2002235533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0808NOx storage capacity, i.e. maximum amount of NOx that can be stored on NOx trap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排気ガスのNOxを低減できるとともに、ディ
ーゼルエンジン等の内燃機関の耐久性および燃費の悪化
を最小限にできる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供す
ること。 【解決手段】排気ガス浄化装置1に、NOx吸蔵還元触
媒10に蓄積されるNOx量が所定量に達したときにN
Ox吸蔵還元触媒10に流入するディーゼルエンジン2
の排気ガスの空燃比を理論空燃比付近に変更してNOx
吸蔵還元触媒10からNOxを放出させる第1空燃比制
御手段と、所定量をディーゼルエンジン2の負荷に応じ
て設定する所定量設定手段とを設けた。高負荷域におい
て、所定量を多い量に設定すれば、理論空燃比付近の運
転頻度が減らせ、ディーゼルエンジン2の燃費および耐
久性の悪化を最小限にとどめることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
ス浄化装置に係り、詳しくは、空燃比がリーンの排気ガ
スが流入するとNOxを吸蔵し、流入する排気ガスの酸
素濃度が低下すると吸蔵した前記NOxを放出するNO
x吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気ガス浄化装置に
関する。
【0002】
【背景技術】従来より、内燃機関(たとえばディーゼル
エンジン等)から排出される排気ガスのNOxを低減さ
せるため、当該内燃機関に排気ガス浄化装置を設けるこ
とが知られている。この排気ガス浄化装置は、空燃比が
リーンの排気ガスが流入するとNOxを吸蔵し、流入す
る排気ガスの酸素濃度が低下すると吸蔵したNOxを放
出するNOx吸蔵還元触媒を備え、このNOx吸蔵還元
触媒は、内燃機関の排気通路内に設置されている。
【0003】排気ガス浄化装置としては、特許第258
6739号公報に記載されたものが提案されている。こ
の排気ガス浄化装置は、前述したNOx吸蔵還元触媒
と、このNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOx量
を推定するNOx量推定手段と、このNOx量推定手段
によってNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されていると推定さ
れたNOx量が予め設定された所定値を超えたときにN
Ox吸蔵還元触媒からNOxを放出させる放出手段とを
備えている。このうち、放出手段は、理論空燃比付近の
運転となるよう内燃機関のシリンダに対する燃料供給量
を増大させ、NOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの
酸素濃度を低下させてNOx吸蔵還元触媒からNOxを
放出させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな排気ガス浄化装置では、内燃機関の負荷状態に関係
なく、一律にNOx量推定手段によりNOx吸蔵還元触
媒に吸蔵されていると推定されたNOx量が所定量を超
えたとき、放出手段によって、シリンダへの燃料供給量
を増大させることでNOx吸蔵還元触媒からNOxを放
出させている。つまり、内燃機関の運転が低負荷域にあ
るか、高負荷域にあるかに関係なく、全ての負荷域にお
いて同じ基準でシリンダへの燃料供給量を増大させてい
る。
【0005】しかしながら、内燃機関の運転が高負荷域
にあるときには、シリンダ内圧力(筒内圧力)が高く、
このようなシリンダへの燃料供給量を増大させると、シ
リンダ内がかなりの高温となる。このため、内燃機関の
高負荷時において、シリンダへの燃料供給量の増大を頻
繁に行うと内燃機関自体の耐久性に問題が生じる可能性
がある。特に、過給機付きの内燃機関であった場合に
は、シリンダに供給される空気量が多いので、シリンダ
内がより高温になって耐久性の問題がより心配される。
また、シリンダから排出される空気量も多くなるから、
排気ガスの空燃比を理論空燃比付近にするには多量の燃
料をシリンダに供給することが必要となり、燃費が悪化
するという問題がある。
【0006】本発明の目的は、排気ガスのNOxを低減
できるとともに、内燃機関の耐久性および燃費の悪化を
最小限にできる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段と作用効果】本発明の内燃
機関の排気ガス浄化装置は、上記目的を達成するため
に、以下の構成を備える。請求項1に記載の発明は、空
燃比がリーンの排気ガスが流入するとNOxを吸蔵し、
流入する排気ガスの酸素濃度が低下すると吸蔵した前記
NOxを放出するNOx吸蔵還元触媒を備えた内燃機関
の排気ガス浄化装置であって、前記NOx吸蔵還元触媒
に蓄積されるNOx量を算出するNOx量算出手段と、
このNOx量算出手段で算出されたNOx量が所定量に
達したときに、前記NOx吸蔵還元触媒に流入する前記
内燃機関の排気ガスの空燃比を理論空燃比付近に変更し
て前記NOx吸蔵還元触媒からNOxを放出させる第1
空燃比制御手段と、前記所定量を前記内燃機関の負荷、
または、前記内燃機関の負荷および回転速度に応じて設
定する所定量設定手段とが設けられていることを特徴と
するものである。
【0008】この発明によれば、第1空燃比制御手段に
より、内燃機関の排気ガスの空燃比を理論空燃比付近に
変更させることで、NOx吸蔵還元触媒に流入する排気
ガスの酸素濃度を低下させて吸蔵していたNOxを放
出、すなわち吸蔵していたNOxをN2として離脱させ
て排気ガスのNOxを低減している。第1空燃比制御手
段は、NOx量算出手段で算出されたNOx量(NOx
吸蔵還元触媒で蓄積されているNOx量)が所定量に達
したときに、内燃機関の排気ガスの空燃比を理論空燃比
付近に変更しており、この空燃比変更の基準となる所定
量は、所定量設定手段により、内燃機関の負荷、また
は、内燃機関の負荷および回転速度に応じて設定され
る。ここで、たとえば、負荷が高い、または、負荷およ
び回転速度が高いとき、すなわち内燃機関のシリンダ内
に供給される燃料量および空気量が多いときに所定量を
多い量に設定すれば、高負荷域等での内燃機関の排気ガ
スの空燃比を理論空燃比付近に変更する回数を減らすこ
とができ、内燃機関の燃費および耐久性の悪化を最小限
にとどめることができる。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記所定量設
定手段は、前記内燃機関の高負荷域では、前記所定量を
前記NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵可能容量と略同量
に設定し、前記内燃機関の低負荷域では、前記所定量を
前記NOx吸蔵還元触媒の前記NOx吸蔵可能容量より
も少ない量に設定することを特徴とするものである。
【0010】この発明によれば、理論空燃比付近の運転
を頻繁に行うと内燃機関の耐久性および燃費の悪化を招
く高負荷域において、所定量設定手段は、所定量をNO
x吸蔵還元触媒のNOx吸蔵可能容量と略同量に設定し
ているから、理論空燃比付近の運転の回数をできるだけ
少なく設定でき、内燃機関の耐久性および燃費の悪化を
最小限にとどめることができる。また、低負荷域におい
て、所定量設定手段は、所定量をNOx吸蔵還元触媒の
NOx吸蔵可能容量よりも少ない量に設定しているか
ら、NOx吸蔵還元触媒に常に空き容量をつくることが
できる。これにより、内燃機関が低負荷域からNOx排
出量が多い高負荷域に変わった場合でも、高負荷域にお
いて、排気ガスの空燃比をすぐに理論空燃比付近に変更
しなくて済む。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記所定量設
定手段は、前記内燃機関の高速・高負荷域では、前記所
定量を前記NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵可能容量と
略同量に設定し、前記内燃機関の低速・低負荷域では、
前記所定量を前記NOx吸蔵還元触媒の前記NOx吸蔵
可能容量よりも少ない量に設定することを特徴とするも
のである。
【0012】この発明によれば、理論空燃比付近の運転
を頻繁に行うと内燃機関の耐久性および燃費の大幅な悪
化を招く高速・高負荷域において、所定量設定手段は、
所定量をNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵可能容量と略
同量に設定しているから、理論空燃比付近の運転の回数
をできるだけ少なく設定でき、内燃機関の耐久性および
燃費の悪化を最小限にとどめることができる。また、空
燃比を理論空燃比付近に変更する回数を多くしてもそれ
程負担がかからない低速・低負荷域において、所定量設
定手段は、所定量をNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵可
能容量よりも少ない量に設定しているから、NOx吸蔵
還元触媒に常に空き容量をつくることができる。これに
より、内燃機関が低速・低負荷域から高速・高負荷域を
含む他の負荷域に変わった場合でも、当該他の負荷域に
おいて排気ガスの空燃比をすぐに理論空燃比付近に変更
しなくて済む。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項2または
請求項3に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置におい
て、前記所定量設定手段は、前記内燃機関の前記低負荷
域または前記低速・低負荷域では、前記所定量を前記内
燃機関の運転モードに応じて設定することを特徴とする
ものである。
【0014】たとえば、高負荷と低負荷との間を一定に
往復する運転を行う運転モードの場合には、低負荷域で
一定に運転を行っている場合と異なり、低負荷域から高
負荷域へと運転が変更される頻度も高く、また、低負荷
域での運転時間も短くなる。本発明によれば、内燃機関
の低負荷域(低速・低負荷域)において、所定量設定手
段は、所定量を前記内燃機関の運転モードに応じて設定
しているから、たとえば、上述したような低負荷域(低
速・低負荷域)での運転時間が比較的短い運転モードに
対応して、所定量設定手段により、所定量を通常の低負
荷域における運転のときに設定する所定量よりも小さな
値にすることで、NOx吸蔵還元触媒で蓄積されたNO
xをできるだけ低負荷域で放出することができるように
なり、高負荷域での理論空燃比付近の運転頻度を最小限
にとどめることができる。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項2ないし
請求項4のいずれかに記載の内燃機関の排気ガス浄化装
置において、前記所定量設定手段は、前記内燃機関の前
記低負荷域または前記低速・低負荷域では、前記所定量
を前記NOx吸蔵還元触媒の前記NOx吸蔵可能容量の
1/3〜2/3の量に設定することを特徴とするもので
ある。この発明によれば、内燃機関の低負荷(低速・低
負荷域)において、所定量設定手段は、所定量をNOx
吸蔵還元触媒のNOx吸蔵可能容量の1/3〜2/3の
量に設定しているから、NOx吸蔵還元触媒に常にNO
x吸蔵可能容量の2/3〜1/3の空き容量をつくるこ
とができる。これにより、内燃機関が低負荷域(低速・
低負荷域)から高負荷域(高速・高負荷域を含む他の負
荷域)に変わった場合でも、排気ガスの空燃比を理論空
燃比付近に当面変更しなくて済む。
【0016】請求項6に記載の発明は、請求項1ないし
請求項4のいずれかに記載の内燃機関の排気ガス浄化装
置において、前記内燃機関の回転速度を検出する回転速
度検出センサと、前記内燃機関の負荷を検出する負荷検
出センサとを備え、前記NOx量算出手段は、前記回転
速度検出センサおよび前記負荷検出センサからの情報に
基づいて前記NOx吸蔵還元触媒に蓄積されるNOx量
を算出することを特徴とするものである。この発明によ
れば、たとえば内燃機関に通常装備されている回転速度
検出センサおよび負荷検出センサからの信号に基づい
て、NOx量算出手段によりNOx吸蔵還元触媒のNO
x吸蔵量を算出しているから、NOx吸蔵量を求めるた
めにNOxセンサを別個に設ける必要がなくなり、本発
明の排気ガス浄化装置を安価に構成できる。
【0017】請求項7に記載の発明は、請求項1ないし
請求項6のいずれかに記載の内燃機関の排気ガス浄化装
置において、前記内燃機関が前記高負荷域から前記低負
荷域に変わったときに、または、前記高速・高負荷域か
ら前記低速・低負荷域に変わったときに、直ちに前記N
Ox吸蔵還元触媒に流入する前記内燃機関の排気ガスの
空燃比を理論空燃比付近に変更して前記NOx吸蔵還元
触媒からNOxを放出させる第2空燃比制御手段が設け
られていることを特徴とするものである。この発明によ
れば、第2空燃比制御手段によって、高負荷域から低負
荷域、または、高速・高負荷域から低速・低負荷域に内
燃機関の運転が変わったときに、内燃機関の排気ガスの
空燃比を理論空燃比付近に変更している。このため、た
とえば、内燃機関の筒内温度・筒内圧力が高くてNOx
の排出量が多い高負荷域(高速・高負荷域)から低負荷
域(低速・低負荷域)へ変わったとき、NOx吸蔵還元
触媒に吸蔵されたNOx量が多かったとしても、第2空
燃比制御手段によって確実にNOx吸蔵還元触媒からN
Oxを放出できて吸蔵されているNOx量を常に少なく
できるから、低負荷域から高負荷域にすぐに戻っても当
面その領域で排気ガスの空燃比を理論空燃比付近に変更
しなくても済む。
【0018】請求項8に記載の発明は、請求項1ないし
請求項7のいずれかに記載の内燃機関の排気ガス浄化装
置において、前記内燃機関のシリンダへの吸気流量を制
限可能な吸気流量制限手段が設けられ、前記第1空燃比
制御手段および/または前記第2空燃比制御手段は、前
記吸気流量制限手段により前記内燃機関のシリンダへの
吸気流量を制限して、前記内燃機関の排気ガスの空燃比
を理論空燃比付近に変更することを特徴とするものであ
る。この発明によれば、シリンダへの吸気流量を制限で
きる吸気流量制限手段を設けたので、この吸気流量制限
手段により、空燃比を容易に変更できるようになる。た
とえば、空燃比がリーンであった場合、吸気流量制限手
段によってシリンダ内に流入する吸気量を減らせば、燃
費を大幅に悪化させることなく排気ガスの空燃比を理論
空燃比付近に変更できる。
【0019】請求項9に記載の発明は、請求項1ないし
請求項7のいずれかに記載の内燃機関の排気ガス浄化装
置において、前記内燃機関には、コンプレッサを有する
過給機が設けられ、前記吸気流量制限手段は、前記過給
機の前記コンプレッサ出口側の給気の一部を前記NOx
吸蔵還元触媒の後流側へ排出可能に構成されていること
を特徴とするものである。この発明によれば、過給機の
コンプレッサ出口側の給気の一部をNOx吸蔵還元触媒
の後流側へ排出できる吸気流量制限手段を設けたため、
過給機付きの内燃機関であっても、吸気流量を削減して
燃費を大幅に悪化させることなく内燃機関に理論空燃比
付近の運転を確実に実施させることができる。また、過
給機の給気圧を利用して給気の一部をNOx吸蔵還元触
媒の後流側に排出するから、逆流することなく確実に排
出を行うことができる。
【0020】請求項10に記載の発明は、請求項8また
は請求項9に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置におい
て、前記吸気流量制限手段の作動状態を検出する作動状
態検出手段と、この作動状態検出手段からの信号に基づ
いて前記内燃機関のシリンダへの燃料供給量を補正する
燃料供給量補正手段とが設けられていることを特徴とす
るものである。この発明によれば、作動状態検出手段に
よって吸気流量制限手段の作動状態を検出し、この作業
状態検出手段からの信号に基づいて燃料供給量補正手段
によりシリンダへの燃料供給量を補正している。このた
め、空燃比をリーンから理論空燃比付近へ変更すると
き、および理論空燃比付近から空燃比をリーンに変更す
るときにおける吸気流量制限手段の作動途中では、その
作動状態に応じてシリンダへの燃料供給量を調整でき、
吸気流量制限手段の作動途中においても空燃比の調整を
適切に行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1には、本発明の第1実施形態
に係るシステムが示され、このシステムは、排気ガス浄
化装置1およびこの排気ガス浄化装置1が装着された内
燃機関としてのディーゼルエンジン2とを備えている。
まず、システムの概略について説明する。排気ガス浄化
装置1は、ディーゼルエンジン2の排気通路内に設置さ
れたNOx吸蔵還元触媒10と、このNOx吸蔵還元触
媒10におけるNOxの吸蔵および放出を制御する制御
手段20とを備えている。ディーゼルエンジン2は、圧
縮した高温空気中に燃料を噴射して自己着火させること
で駆動力を発生させる内燃機関であり、複数のシリンダ
31(図1には、1つのシリンダ31のみを図示し、他
のシリンダの図示を省略する。)を有するエンジン本体
30と、シリンダ31に吸気を行うための吸気系統40
と、シリンダ31の排気を行うための排気系統50と、
コンプレッサ61およびタービン62を有する過給機6
0とを備えている。このうち、排気系統50に排気ガス
浄化装置1のNOx吸蔵還元触媒10が設置されてい
る。
【0022】次に、システムの詳細について説明する。
ディーゼルエンジン2のエンジン本体30において、各
シリンダ31上部には、シリンダ31内の燃焼室31A
の頂壁を形成するシリンダヘッド32がそれぞれ設けら
れ、このシリンダヘッド32には、吸気バルブ321、
排気バルブ322、および燃料噴射ノズル323が装着
されている。また、各シリンダ31は、シリンダヘッド
32を介して、吸気系統40を構成する吸気マニホール
ド41および排気系統50を構成する排気マニホールド
51にそれぞれ接続されており、吸気バルブ321およ
び排気バルブ322が上下動することによりシリンダ3
1内の吸排気が行われるようになっている。燃料噴射ノ
ズル323は、図示しない燃料噴射ポンプで加圧された
燃料をシリンダ31内に噴射するものである。燃料噴射
ノズル323からの燃料噴射量(燃料供給量)および燃
料噴射時間は、燃料噴射ポンプの動作によって決定さ
れ、この燃料噴射ポンプの動作は図示しないガバナによ
って制御されている。
【0023】吸気系統40は、プリクリーナ42、エア
クリーナ43、前述した吸気マニホールド41を含んで
構成されている。プリクリーナ42は、エアクリーナ4
3の上流側に接続されており、ほこりが多い等作業環境
の悪い場所で利用される車両や機械のエンジン(たとえ
ば建設機械のエンジン)に用いられ、外部から取り入れ
た空気の荒ゴミをエアクリーナ43に入る前に取り除い
ている。なお、ディーゼルエンジン2の作業環境によっ
てはプリクリーナ42は設けられなくともよい。
【0024】エアクリーナ43は、プリクリーナ42を
通過した空気のゴミやほこりを取り除くものであり、下
流側が配管を介して過給機60のコンプレッサ61の入
口に接続されている。エアクリーナ43と過給機60の
コンプレッサ61とを接続する配管の途中には、排気ガ
ス浄化装置1の吸気流量制限手段としての吸気絞り弁4
4が配置され、この吸気絞り弁44は、たとえば図示し
ない円板の回転によって管路の開き具合を調節すること
でシリンダ31への吸気流量を調節できるようになって
いる。なお、吸気絞り弁44の動作制御については後に
詳述する。過給機60のコンプレッサ61の出口は、配
管を介して吸気マニホールド41に接続され、この吸気
マニホールド41は、シリンダヘッド32を介してシリ
ンダ31に接続されている。
【0025】排気系統50は、排気マニホールド51、
触媒用ハウジング52、および排気マフラ53を含んで
構成されている。シリンダヘッド32を介してシリンダ
31に接続されている排気マニホールド51は、配管を
介して過給機60のタービン62の入口に接続されてい
る。このタービン62の出口は、配管を介して触媒用ハ
ウジング52の入口に接続され、触媒用ハウジング52
の出口には、排気マフラ53が接続されている。触媒用
ハウジング52は、内部に排気ガス浄化装置1のNOx
吸蔵還元触媒10を保持しており、触媒用ハウジング5
2の入口52Aから流入した排気ガスがNOx吸蔵還元
触媒10を通って出口52Bから流出するようになって
いる。排気マフラ53は、NOx吸蔵還元触媒10を通
った排気ガスの消音のため、および排気ガスの温度を低
下させるために設けられている。
【0026】このような構成を有するディーゼルエンジ
ン2のエンジントルクカーブを図2に示す。なお、縦軸
はエンジントルク、横軸はエンジン回転数である。ここ
で、A点はローアイドリング、B点はハイアイドル、C
点は最大トルク、D点は定格出力を示している。本実施
形態では、ディーゼルエンジン2の低負荷域を、エンジ
ントルクが定格出力(D点)の約50%以下の範囲(図
2中ハッチングで示される範囲)とする。一方、ディー
ゼルエンジン2の高負荷域を、エンジントルクが定格出
力の約50%以上の範囲とする。つまり、ローアイドリ
ング(A点)時およびハイアイドル(B点)時は低負荷
域に含まれ、最大トルク(C点)時および定格出力(D
点)時は高負荷域に含まれることとなる。
【0027】排気ガス浄化装置1のNOx吸蔵還元触媒
10は、空燃比がリーンの排気ガスが流入するとNOx
を吸蔵し、流入する排気ガスの酸素濃度が低下すると吸
蔵したNOxをN2として離脱させて放出する触媒であ
り、たとえばハニカム構造に形成されたセラミック製の
触媒担体に担持されている。本実施形態では、このよう
なNOx吸蔵還元触媒10のNOxの吸蔵および放出の
制御を、ディーゼルエンジン2の空燃比を制御すること
で行っており、ディーゼルエンジン2の空燃比の制御
は、以下に説明する排気ガス浄化装置1の制御手段20
によって行っている。
【0028】制御手段20は、回転速度(回転数)検出
センサ71、負荷検出センサ72、O2センサ73、お
よび作動状態検出手段としての絞り弁センサ74の各種
センサ71〜74と、これらセンサ71〜74からの信
号に基づいてディーゼルエンジン2の空燃比を制御する
制御装置75とを備えている。回転速度検出センサ71
は、ディーゼルエンジン2のエンジン本体30内に収納
されたクランクシャフト(図示せず)、または、このク
ランクシャフトに取り付けられたフライホイール(図示
せず)の回転速度(回転数)に応じた信号を出力するも
のである。負荷検出センサ72は、ディーゼルエンジン
2のアクセルペダル2Aの踏み込み量(アクセル開度)
に応じた信号を出力するものである。なお、回転速度検
出センサ71および負荷検出センサ72は、ディーゼル
エンジン2に通常設けられているセンサであり、このよ
うなセンサを用いれば排気ガス浄化装置1を安価に構成
できるようになる。O2センサ73は、触媒用ハウジン
グ52の入口52A付近の酸素濃度を測定し、この酸素
濃度に応じた信号を出力するものである。絞り弁センサ
74は、吸気絞り弁44の開閉の度合いに応じた信号を
出力するものである。
【0029】制御装置75は、各種センサ71〜74か
らの信号が入力される入力部75Aと、この入力部75
Aからの信号に基づいて演算処理を行う演算処理部81
と、この演算処理部81で行われる演算処理に必要な情
報が記憶されている記憶部82と、演算処理部81から
の信号を外部に出力する出力部75Bとを備えている。
入力部75Aには、各種センサ71〜74からの信号以
外に、ディーゼルエンジン2のガバナからの信号が入力
され、この信号は、燃料噴射ノズル323からシリンダ
31内へと噴射・供給される燃料供給量の情報に応じて
ガバナから出力されるものである。
【0030】演算処理部81は、図3に示すように、N
Ox吸蔵触媒に蓄積されるNOx量が所定量に達したと
きにディーゼルエンジン2に対して理論空燃比付近の運
転を実施させるための信号を出力する第1空燃比制御手
段811と、この第1空燃比制御手段の信号出力の判断
基準となる前述の所定量を設定する所定量設定手段81
3と、ディーゼルエンジン2の運転が高負荷域から低負
荷域に変わったときにディーゼルエンジン2に対して理
論空燃比付近の運転を実施させるための信号を出力する
第2空燃比制御手段812と、NOx吸蔵還元触媒10
のNOx吸蔵量を算出するNOx量算出手段814と、
排気ガス中の空燃比を算出する空燃比算出手段815
と、ディーゼルエンジン2に理論空燃比付近の運転を実
施させるために必要な燃料量およびその時間を算出する
燃料追加供給量・燃料噴射時間算出手段816と、ディ
ーゼルエンジン2に理論空燃比付近の運転を実施させる
ために必要な吸気量およびその時間を算出する吸気絞り
量・吸気絞り時間算出手段817と、ディーゼルエンジ
ン2に対して指令信号を出力するための指令信号出力手
段818と、ディーゼルエンジン2に装着した吸気絞り
弁44の作動状態に応じて当該ディーゼルエンジン2に
供給する燃料量を補正する燃料供給量補正手段819と
を含んで構成されている。
【0031】NOx量算出手段814は、回転速度検出
センサ71および負荷検出センサ72からの入力信号、
および図4に示すグラフの情報に基づいて、NOx吸蔵
還元触媒10で吸蔵されているNOx吸蔵量を算出して
いる。ここで、ディーゼルエンジン2から排出されるN
Ox量をNOx吸蔵還元触媒10のNOx吸蔵量として
推定している。図4のグラフは、ディーゼルエンジン2
のエンジンテストにより求めた、単位時間単位馬力当た
りに排出されるNOx量と、エンジン負荷(縦軸)およ
びエンジン回転数(横軸)との関係を示しており、グラ
フに示された各曲線は同一NOx量を示している。本実
施形態では、このような図4のグラフがマップとして、
制御装置75の記憶部82に記憶されており、NOx量
算出手段814では、回転速度検出センサ71および負
荷検出センサ72からの信号が入力されて、その時のエ
ンジン回転速度およびエンジン負荷(運転ポイント)が
分かると、図4のグラフのマップに基づいて単位時間単
位馬力当たりに排出されるNOx量が分かるようになっ
ている。そして、NOx量算出手段814は、ディーゼ
ルエンジン2が様々な運転ポイントで何時間運転されて
いるかを図示しないタイマで計測するとともに、各運転
ポイントで稼働した結果排出されるNOx量を積算する
ことで、ディーゼルエンジン2から排出されるNOx量
をNOx吸蔵還元触媒10のNOx吸蔵量として推定し
ている。なお、図4は、ディーゼルエンジン2から排出
される単位時間単位馬力当たりのNOx量を示すグラフ
の一例であり、過給機60の有無や燃料噴射ノズル32
3による燃料噴射時期等の種々の条件によって変化する
ものである。
【0032】第1空燃比制御手段811は、NOx量算
出手段814で算出されたNOx量が、所定量設定手段
813で設定した所定量に達したときに、NOx吸蔵還
元触媒10に流入するディーゼルエンジン2の排気ガス
の空燃比を理論空燃比付近に変更させるものであり、こ
れにより、NOx吸蔵還元触媒10からNOxを放出さ
せている。所定量設定手段813は、ディーゼルエンジ
ン2が高負荷域にあるときは、所定量をNOx吸蔵還元
触媒10のNOx吸蔵可能容量と略同量(以下、高負荷
域所定量という。)に設定し、低負荷域にあるときは、
所定量を前記NOx吸蔵還元触媒10のNOx吸蔵可能
容量の半分の量(以下、低負荷域所定量という。)に設
定しており、この設定した所定量(設定値)が変化する
度に、すなわち高負荷域から低負荷域へ、低負荷域から
高負荷域へ運転が変更する度に、新たな設定値を第1空
燃比制御手段811に出力している。ここで、所定量設
定手段813は、ディーゼルエンジン2の運転が高負荷
域にあるか低負荷域にあるかを、負荷検出センサ72か
らの入力信号に基づいて判断しており、高負荷域・低負
荷域の判断基準となるディーゼルエンジン2の定格出力
(D点)の50%の値は、記憶部82で記憶されてい
る。このような第1空燃比制御手段811および所定量
設定手段813の構成において、第1空燃比制御手段8
11は、NOx吸蔵還元触媒10でのNOx吸蔵量を、
NOx量算出手段814からの入力信号によって監視
し、NOx吸蔵量が、所定量設定手段813から取得し
た所定量に達すると、空燃比算出手段815に対して信
号を出力するようになっている。
【0033】第2空燃比制御手段812は、ディーゼル
エンジン2の運転が高負荷域から低負荷域に変わったと
きに、NOx吸蔵還元触媒10に流入するディーゼルエ
ンジン2の排気ガスの空燃比を理論空燃比付近に変更さ
せるものであり、これにより、NOx吸蔵還元触媒10
からNOxを放出させている。第2空燃比制御手段81
2では、ディーゼルエンジン2の運転における高負荷域
から低負荷域への変更時期を、負荷検出センサ72から
の入力信号に基づいて検出できるようになっており、負
荷がディーゼルエンジン2の定格出力(D点)の50%
以上の値から、50%以下の値へ変わったときにディー
ゼルエンジン2の運転が高負荷域から低負荷域へ変更し
たと判断している。そして、第2空燃比制御手段812
は、ディーゼルエンジン2の運転が高負荷域から低負荷
域へ変更したと判断すると、空燃比算出手段815へ信
号を出力するようになっている。
【0034】空燃比算出手段815は、第1空燃比制御
手段811または第2空燃比制御手段812からの信号
が入力されると、O2センサ73から入力される排気ガ
スの酸素濃度の情報、およびディーゼルエンジン2のガ
バナから入力される燃料供給量の情報に基づいて、空気
量および燃料供給量を算出するとともに、これらの算出
結果をもとにディーゼルエンジン2の排気ガス中の空燃
比を算出する。ここで、ディーゼルエンジン2のガバナ
は、燃料噴射ノズル323のバルブ開閉時間や、燃料噴
射ポンプのラック位置等から燃料噴射量を検出してい
る。なお、本実施形態では、O2センサ73およびディ
ーゼルエンジン2のガバナからの情報に基づいて、排気
ガスの空燃比を求めているが、たとえば、排気ガス中に
空燃比センサ(図示せず)を設置することで排気ガスの
空燃比を求めてもよい。
【0035】燃料追加供給量・燃料噴射時間算出手段8
16は、空燃比算出手段815で算出した空燃比を理論
空燃比と比較し、この比較結果および空燃比算出手段8
15で算出した空気量および燃料供給量に基づいて、デ
ィーゼルエンジン2の空燃比を理論空燃比付近にするた
めに必要な燃料追加供給量、およびNOx吸蔵還元触媒
10で吸蔵しているNOxを略全部放出するために必要
な燃料噴射時間を算出している。吸気絞り量・吸気絞り
時間算出手段817は、空燃比算出手段815で算出し
た空燃比を理論空燃比と比較し、この比較結果および空
燃比算出手段815で算出した空気量および燃料供給量
に基づいて、ディーゼルエンジン2の空燃比を理論空燃
比付近にするために制限しなければならない吸気量(吸
気絞り量)、およびNOx吸蔵還元触媒10で吸蔵して
いるNOxを略全部放出するために吸気を制限しなけれ
ばならない時間(吸気絞り時間)を算出している。ここ
で、燃料追加供給量・燃料噴射時間算出手段816およ
び吸気絞り量・吸気絞り時間算出手段817間におい
て、それぞれ算出される燃料追加供給量と吸気絞り量と
は、排気ガスの空燃比が理論空燃比付近となるように、
かつ空燃比変更によって生じるディーゼルエンジン2の
出力変化が最小限となるように、互いに適宜調整されて
いる。
【0036】指令信号出力手段818は、燃料追加供給
量・燃料噴射時間算出手段816からの信号が入力され
ると、ディーゼルエンジン2に対して、シリンダ31内
に供給する燃料を増量するように指令する信号を出力す
る。一方、吸気絞り量・吸気絞り時間算出手段817か
らの信号が入力されると、ディーゼルエンジン2に対し
て、シリンダ31内に供給する吸気量を減量するように
指令する信号を出力する。ここで、シリンダ31内に供
給する燃料を増量するように指令する信号は、たとえ
ば、燃料噴射ノズル323に燃料を加圧して供給する燃
料噴射ポンプに対して出力されるものであり、燃料噴射
ポンプを制御する図示しないガバナ等を介して送られ
る。一方、シリンダ31内に供給する吸気量を減量する
ように指令する信号は、吸気絞り弁44に対して出力さ
れるものであり、当該指令信号が吸気絞り弁44に入力
されると、円板を回転させて管路の開きを絞るようにな
っている。
【0037】これらの指令信号が指令信号出力手段81
8からディーゼルエンジン2に対して出力されること
で、シリンダ31内への燃料供給量が増える、または吸
気量が減るので、ディーゼルエンジン2の運転を空燃比
がリーンから理論空燃比付近に切り換えられるようにな
る。指令信号出力手段818には、図示しないタイマが
設けられ、当該タイマによって燃料噴射時間および/ま
たは吸気絞り時間がそれぞれカウントされており、各カ
ウントが終了すると、指令信号出力手段818は、ディ
ーゼルエンジン2に対して、理論空燃比付近の運転を終
了させて空燃比がリーンの運転に切り換えるように指令
する信号を出力するとともに、NOx量算出手段814
に対しては、積算しているNOx量をリセットする信号
を出力するようになっている。
【0038】燃料供給量補正手段819は、吸気絞り弁
44の作動状態を検出する作動状態検出手段としての絞
り弁センサ74からの信号、および吸気絞り量・吸気絞
り時間算出手段817で算出した吸気絞り量に基づき、
ディーゼルエンジン2に対して、シリンダ31への燃料
供給量を補正するように指令する信号を出力するもので
ある。具体的に説明すると、燃料供給量補正手段819
は、絞り弁センサ74からの入力信号によって吸気絞り
弁44の作動状態を監視しており、当該吸気絞り弁44
の作動状態と、吸気絞り量・吸気絞り時間算出手段81
7で算出した吸気絞り量とを比較し、吸気絞り弁44の
絞り量が少ない場合、空燃比算出手段815に対して現
在の吸気絞り弁44の絞り量に応じた信号を出力する。
これにより、空燃比算出手段815で再度空気量、燃料
供給量、および空燃比の算出が行われ、この算出結果に
基づいて、燃料追加供給量・燃料噴射時間算出手段81
6で燃料追加供給量および燃料噴射時間の算出が行わ
れ、指令信号出力手段818から再度信号が出力され
る。このような燃料供給量補正手段819により、ディ
ーゼルエンジン2の空燃比をリーンから理論空燃比付近
へ変更するとき、および理論空燃比付近から空燃比をリ
ーンに変更するときにおける吸気絞り弁44の作動途中
では、その作動状態に応じてシリンダ31への燃料供給
量を調整でき、吸気絞り弁44の作動途中においても空
燃比の調整が適切に行えるようになる。
【0039】次に、本実施形態におけるシステムの動作
を、以下に説明する。ディーゼルエンジン2の低速時、
ローアイドリング時、ハイアイドル時等の低負荷域にお
いて、所定量設定手段813から低負荷域所定量を所定
量として設定する信号が第1空燃比制御手段811に出
力され、第1空燃比制御手段811では、NOx吸蔵還
元触媒10でのNOx吸蔵量が低負荷域所定量に達した
ら、空燃比算出手段815に信号を出力する。ディーゼ
ルエンジン2の運転が低負荷域から高負荷域(加速時、
高速時、最大トルク時、定格出力時等)に変わると、所
定量設定手段813から高負荷域所定量を所定量として
設定する信号が第1空燃比制御手段811に出力され、
第1空燃比制御手段811では、信号を出力する基準と
なる所定量が低負荷域所定量から高負荷域所定量に切り
換わり、NOx吸蔵還元触媒10でのNOx吸蔵量が高
負荷域所定量に達したら、空燃比算出手段815に信号
を出力するようになる。一方、ディーゼルエンジン2の
運転が高負荷域から低負荷域に変わると、第2空燃比制
御手段812から空燃比算出手段815に信号が出力さ
れる。また、第1空燃比制御手段811では、所定量設
定手段813により、信号を出力する基準となる所定量
が高負荷域所定量から再び低負荷域所定量に切り換わ
る。
【0040】このようにして、第1空燃比制御手段81
1または第2空燃比制御手段812から空燃比算出手段
815に信号が出力されると、当該空燃比算出手段81
5でディーゼルエンジン2の排気ガス中の空気量、燃料
供給量、および空燃比が算出され、これらの算出結果が
燃料追加供給量・燃料噴射時間算出手段816および吸
気絞り量・吸気絞り時間算出手段817にそれぞれ出力
される。燃料追加供給量・燃料噴射時間算出手段816
および吸気絞り量・吸気絞り時間算出手段817では、
ディーゼルエンジン2の空燃比を理論空燃比付近にする
ために必要な燃料追加供給量と燃料噴射時間、および吸
気量と吸気時間がそれぞれ算出され、これらの算出結果
に応じた信号が、指令信号出力手段818を介して、ガ
バナ(図示せず)および吸気絞り弁44にそれぞれ出力
される。これにより、ディーゼルエンジン2の運転が空
燃比リーンの状態から理論空燃比付近に切り換えられ
る。この後、図示しないタイマによって燃料噴射時間お
よび/または吸気時間のカウントが終了すると、ディー
ゼルエンジン2の運転が理論空燃比付近から空燃比リー
ンの状態に切り換えられる。
【0041】また、ディーゼルエンジン2の空燃比リー
ンから理論空燃比付近への変更時、または理論空燃比付
近から空燃比リーンへの変更時において、燃料供給量補
正手段819が吸気絞り弁44の作動遅れを絞り弁セン
サ74によって検出すると、空燃比算出手段815に現
在の吸気絞り弁44の絞り量に応じた信号を出力する。
これにより、空燃比算出手段815で再度空気量、燃料
供給量、および空燃比の算出が行われ、これらの算出結
果に基づいて、燃料追加供給量・燃料噴射時間算出手段
816で燃料追加供給量および燃料噴射時間の算出が行
われる。そして、これらの算出結果に基づいて指令信号
出力手段818からガバナへ再度信号が出力されて燃料
噴射ノズル323から噴射する燃料量および燃料噴射時
間を補正できるようになる。
【0042】上述のような本実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。 (1)排気ガス浄化装置1の制御装置75おいて、第1空
燃比制御手段811により、NOx量算出手段814で
算出されたNOx量(NOx吸蔵還元触媒10で蓄積さ
れているNOx量)が所定量に達したときに、ディーゼ
ルエンジン2の排気ガスの空燃比を理論空燃比付近に変
更し、この空燃比変更の基準となる所定量を、所定量設
定手段813により、ディーゼルエンジン2の負荷に応
じて設定している。ここで、理論空燃比付近の運転を頻
繁に行うとディーゼルエンジン2の耐久性および燃費の
悪化を招く高負荷域において、所定量設定手段813に
より、所定量をNOx吸蔵還元触媒10のNOx吸蔵可
能容量と略同量(高負荷域所定量)に設定しているか
ら、理論空燃比付近の運転の回数をできるだけ少なく設
定でき、ディーゼルエンジン2の耐久性および燃費の悪
化を最小限にとどめることができる。また、低負荷域に
おいて、所定量設定手段813により、所定量をNOx
吸蔵還元触媒10のNOx吸蔵可能容量よりも少ない量
に設定しているから、NOx吸蔵還元触媒10に常に空
き容量をつくることができる。これにより、ディーゼル
エンジン2が低負荷域からNOx排出量が多い高負荷域
に変わった場合でも、高負荷域において、排気ガスの空
燃比をすぐに理論空燃比付近に変更しなくて済む。
【0043】(2)ディーゼルエンジン2に通常装備され
ている回転速度検出センサ71および負荷検出センサ7
2からの入力信号に基づき、NOx量算出手段814に
よってNOx吸蔵還元触媒10のNOx吸蔵量を算出し
ているから、NOx吸蔵量を求めるために別個のNOx
センサを設ける必要がなくなり、排気ガス浄化装置1を
安価に構成できる。
【0044】(3)ディーゼルエンジン2の低負荷におい
て、所定量設定手段813により、所定量をNOx吸蔵
還元触媒10のNOx吸蔵可能容量の半分の量に設定し
ているから、NOx吸蔵還元触媒10に常にNOx吸蔵
可能容量の半分の空き容量をつくることができる。これ
により、ディーゼルエンジン2が低負荷域から高負荷域
に変わった場合でも、排気ガスの空燃比を理論空燃比付
近に当面変更しなくて済む。
【0045】(4)第2空燃比制御手段812によって、
高負荷域から低負荷域にディーゼルエンジン2の運転が
変わったときに、ディーゼルエンジン2の排気ガスの空
燃比を理論空燃比付近に変更している。このため、ディ
ーゼルエンジン2のシリンダ31内温度・シリンダ31
内内圧力が高くてNOxの排出量が多い高負荷域から低
負荷域へ変わったときに、NOx吸蔵還元触媒10に吸
蔵されたNOx量が多かったとしても、第2空燃比制御
手段812で確実にNOx吸蔵還元触媒10からNOx
を放出できて吸蔵されているNOx量を常に少なくでき
るから、低負荷域から高負荷域にすぐに戻っても当面そ
の領域で排気ガスの空燃比を理論空燃比付近に変更しな
くても済む。
【0046】(5)シリンダ31への吸気流量を制限でき
る吸気絞り弁44を設けたので、この吸気絞り弁44に
より、空燃比を容易に変更できる。これにより、空燃比
がリーンであった場合、吸気絞り弁44によってシリン
ダ31内に流入する吸気量を減らせば、燃費を大幅に悪
化させることなくディーゼルエンジン2に理論空燃比付
近の運転を実施させることができる。
【0047】(6)絞り弁センサ74によって吸気絞り弁
44の作動状態を検出し、絞り弁センサ74からの信号
に基づいて燃料供給量補正手段819によりシリンダ3
1への燃料供給量を補正している。このため、空燃比を
リーンから理論空燃比付近へ変更するとき、および理論
空燃比付近から空燃比をリーンに変更するときにおける
吸気絞り弁44の作動途中では、その作動状態に応じて
シリンダ31への燃料供給量を調整でき、吸気絞り弁4
4の作動途中においても空燃比の調整を適切に行うこと
ができる。
【0048】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変
形、改良は、本発明に含まれるものである。たとえば、
前記実施形態では、ディーゼルエンジン2のシリンダ3
1への吸気流量を制限することが可能な吸気流量制限手
段として吸気絞り弁44を設けたが、本発明に係る吸気
流量制限手段はこれに限定されるものではなく、図5に
示すような吸気流量制限手段45であってもよく、要す
るに内燃機関のシリンダへの吸気流量を制限することが
可能な手段であればよい。図5において、吸気流量制限
手段45は、過給機60のコンプレッサ61出口側の給
気の一部をNOx吸蔵還元触媒10の後流側へ排出する
ための排出用管路451と、この排出用管路451の途
中に設けられて当該排出用管路451の開き具合を調節
する絞り弁452とを含んで構成されている。
【0049】このような構成を有する吸気流量制限手段
45において、絞り弁452を開くことで過給機60の
コンプレッサ61出口からの給気の一部を排出用管路4
51を介してNOx吸蔵還元触媒10の後流側に排出す
る。これにより、ディーゼルエンジン2のシリンダ31
内に供給する吸気量を制限することができるから、ディ
ーゼルエンジン2に理論空燃比付近の運転を実施させる
ことができるようになる。なお、吸気流量制限手段45
の絞り弁452の開度の制御は、前述した実施形態にお
ける吸気絞り弁44の開度の制御と同様に行えばよい。
このような吸気流量制限手段45を設けた場合、過給機
60付きのディーゼルエンジン2であっても、吸気流量
を削減して燃費を悪化させることなくディーゼルエンジ
ン2に理論空燃比付近の運転を確実に実施させることが
できる。また、過給機60の給気圧を利用して給気の一
部をNOx吸蔵還元触媒10の後流側に排出するから、
逆流することなく確実に排出を行うことができる。
【0050】前記実施形態では、ディーゼルエンジン2
の低負荷域において、第1空燃比制御手段811の信号
出力の判断基準となる所定量を、一律にNOx吸蔵還元
触媒10のNOx吸蔵可能容量の半分の量としたが、デ
ィーゼルエンジン2の運転モードに応じて設定してもよ
い。なお、運転モードには、たとえば、車両の走行につ
いてのモード、建設機械の作業機の動作についてのモー
ド(作業モード)等、種々のモードが含まれる。ここ
で、図6に油圧ショベルのディーゼルエンジンにおける
エンジントルクカーブを示すとともに、当該油圧ショベ
ルの作業モードについて説明する。なお、縦軸はエンジ
ントルク、横軸はエンジン回転数である。図6におい
て、E点は定格出力、91は作業休止時のエンジントル
クとエンジン回転数を示しており、92〜94は、それ
ぞれ微操作モード92、堀削・ブレーカモード93、重
堀削モード94の油圧ショベルの各種作業モードを示し
ている。微操作モード92は土をならす等の微操作が必
要なときに利用され、堀削・ブレーカモード93は通常
堀削時やブレーカ使用時に利用され、重堀削モード94
は重堀削時に利用される。これらの作業モード92〜9
4は、油圧ショベルが行う作業に応じて選択切り換えさ
れるものであり、切換はたとえば運転席に設けられたス
イッチ等によって行われる。
【0051】これらの作業モード92〜94のうち、堀
削・ブレーカモード93および重堀削モード94は、高
速・低負荷と高速・高負荷との間を一定に往復する運転
を行う運転モード(作業モード)であり、これら3つの
作業モード93,94と比べると、微操作モード92は
比較的低い回転数および負荷で運転している。このよう
な堀削・ブレーカモード93および重堀削モード94の
場合には、低負荷域で一定に運転を行っている場合と異
なり、低負荷域から高負荷域へと運転が変更される頻度
も高く、また、低負荷域での運転時間も短くなる。これ
ら2つのモード93,94において、所定量設定手段8
13により、所定量を通常の低負荷域における運転のと
きに設定する所定量(前記実施形態ではNOx吸蔵還元
触媒10におけるNOx吸蔵可能容量の半分の量)より
も小さな値(たとえばNOx吸蔵還元触媒10における
NOx吸蔵可能容量の1/3の量)にすることで、NO
x吸蔵還元触媒10で蓄積されたNOxをできるだけ低
負荷域で放出することができるようになり、高負荷域で
の理論空燃比付近の運転頻度を最小限にとどめることが
できる。
【0052】前記実施形態では、ディーゼルエンジン2
の低負荷域において、第1空燃比制御手段811の信号
出力の判断基準となる所定量を、所定量設定手段813
によってNOx吸蔵還元触媒10のNOx吸蔵可能容量
の半分の量としたが、半分の量に限らず、NOx吸蔵可
能容量の1/3〜2/3の量であればよく、この範囲内
でNOx吸蔵可能容量の大きさや、ディーゼルエンジン
2の排出するNOx量に応じて適宜設定すればよい。
【0053】前記実施形態では、吸気絞り弁44の作動
状態を検出する絞り弁センサ74を設けるとともに、こ
の絞り弁センサ74からの入力信号に基づいてディーゼ
ルエンジン2のシリンダ31への燃料供給量を補正する
信号を出力する燃料供給量補正手段819を設けたが、
これら絞り弁センサ74および燃料供給量補正手段81
9は必ずしも設けられなくともよく、このような場合も
本発明に含まれる。
【0054】前記実施形態では、ディーゼルエンジン2
の運転が高負荷域から低負荷域に変更したときに、ディ
ーゼルエンジン2に対して理論空燃比付近の運転を実施
させる信号を出力する第2空燃比制御手段812を設け
たが、このような第2空燃比制御手段812を必ず設け
る必要はなく、第2空燃比制御手段が設けられない排気
ガス浄化装置も本発明に含まれる。
【0055】前記実施形態では、回転速度検出センサ7
1および負荷検出センサ72の信号に基づき、NOx量
算出手段814によってNOx吸蔵還元触媒10でのN
Ox吸蔵量を算出しているが、触媒用ハウジング52の
入口52A付近のNOx濃度を測定するとともに、この
NOx濃度に応じた信号を出力するNOxセンサを用
い、このNOxセンサの信号に基づき、NOx量算出手
段814によってNOx吸蔵量を算出するように構成し
てもよい。
【0056】前記実施形態の所定量設定手段813は、
ディーゼルエンジン2が高負荷域にあるか低負荷域にあ
るかに応じて所定量を設定していたが、本発明に係る所
定量設定手段813はこれに限定されるものではなく、
ディーゼルエンジン2が高速・高負荷域にあるか低速・
低負荷域あるかに応じて所定量を設定するものであって
もよい。このような場合、所定量設定手段は、ディーゼ
ルエンジン2の運転が高速・高負荷域にあるか低速・低
負荷域にあるかを、回転速度検出センサ71および負荷
検出センサ72からの入力信号に基づいて判断してい
る。理論空燃比付近の運転を頻繁に行うとディーゼルエ
ンジン2の耐久性および燃費の大幅な悪化を招く高速・
高負荷域において、所定量設定手段により、たとえば、
所定量をNOx吸蔵還元触媒10のNOx吸蔵可能容量
と略同量に設定すれば、理論空燃比付近の運転の回数を
できるだけ少なく設定でき、ディーゼルエンジン2の耐
久性および燃費の悪化を最小限にとどめることができ
る。また、空燃比を理論空燃比付近に変更する回数を多
くしてもそれ程負担がかからない低速・低負荷域におい
て、所定量設定手段により、たとえば、所定量をNOx
吸蔵還元触媒10のNOx吸蔵可能容量よりも少ない量
に設定すれば、NOx吸蔵還元触媒10に常に空き容量
をつくることができる。これにより、ディーゼルエンジ
ン2が低速・低負荷域から高速・高負荷域を含む他の負
荷域に変わった場合でも、当該他の負荷域において排気
ガスの空燃比をすぐに理論空燃比付近に変更しなくて済
む。
【0057】前記実施形態では、排気ガス浄化装置1の
演算処理部81に燃料追加供給量・燃料噴射時間算出手
段816と、吸気絞り量・吸気絞り時間算出手段817
との両方を設け、ディーゼルエンジン2のシリンダ31
内へ供給する燃料および吸気の量を調整することで理論
空燃比付近の運転を実施させるようにしたが、燃料追加
供給量・燃料噴射時間算出手段816のみを設けてシリ
ンダ31内へ供給する燃料量のみを調整することで理論
空燃比付近の運転の運転を実施させるようにしてもよ
く、また、吸気絞り量・吸気絞り時間算出手段817の
みを設けてシリンダ31内へ供給する吸気量のみを調整
することで理論空燃比付近の運転を実施させるようにし
てもよい。
【0058】前記実施形態では、排気ガス浄化装置1を
ディーゼルエンジン2に設けたが、ガソリンエンジン等
の内燃機関に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るシステムを示す概
略構成図である。
【図2】前記実施形態におけるディーゼルエンジンのエ
ンジントルクカーブを示すグラフである。
【図3】前記実施形態における演算処理部を示すブロッ
ク図である。
【図4】前記実施形態におけるディーゼルエンジンから
単位時間単位馬力当たりに排出されるNOx量を示すグ
ラフである。
【図5】本発明の変形例の要部を示す概略構成図であ
る。
【図6】本発明の他の変形例を説明するためのグラフで
ある。
【符号の説明】
1 排気ガス浄化装置 2 内燃機関であるディーゼルエンジン 10 NOx吸蔵還元触媒 31 シリンダ 44 吸気流量制限手段である吸気絞り弁 45 吸気流量制限手段 60 過給機 61 コンプレッサ 71 回転速度検出センサ 72 負荷検出センサ 74 作動状態検出手段である絞り弁センサ 92 運転モードである微操作モード 93 運転モードである堀削・ブレーカモード 94 運転モードである重堀削モード 811 第1空燃比制御手段 812 第2空燃比制御手段 813 所定量設定手段 814 NOx量算出手段 819 燃料供給量補正手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 23/00 F02D 41/04 360D 41/04 360 360E 45/00 312H 45/00 312 314Z 314 362H 362 F02B 37/00 303H Fターム(参考) 3G005 DA02 EA04 EA16 FA35 GA02 GB19 GD12 GD13 GD14 GD17 GD18 GE09 HA05 HA18 HA19 JA02 JA35 JA36 JA39 JA42 JA43 3G084 AA01 BA05 BA07 BA09 BA13 CA03 CA04 CA09 DA25 EA11 EB08 FA10 FA18 FA29 FA33 3G091 AA05 AA10 AA18 AA28 AB06 BA14 CB02 CB07 DB11 DC06 EA01 EA03 EA07 EA08 EA34 EA35 FA08 FA09 FA12 FA13 FA14 GB17X HA36 HB06 3G092 AA02 AA18 AC06 BA01 BB04 DB03 DC05 DE03S DF01 EA11 EA29 EC01 EC09 FA17 GA04 GA05 GA06 GA17 GA18 HA06Z HA11Z HD05Z 3G301 HA02 HA11 HA28 JA02 KA07 KA08 KA09 KA24 LA01 MA01 MA11 NA08 NB02 NC02 NE01 NE14 PA11Z PA17Z PD03A PE01Z PF03Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空燃比がリーンの排気ガスが流入すると
    NOxを吸蔵し、流入する排気ガスの酸素濃度が低下す
    ると吸蔵した前記NOxを放出するNOx吸蔵還元触媒
    を備えた内燃機関の排気ガス浄化装置であって、 前記NOx吸蔵還元触媒に蓄積されるNOx量を算出す
    るNOx量算出手段と、 このNOx量算出手段で算出されたNOx量が所定量に
    達したときに、前記NOx吸蔵還元触媒に流入する前記
    内燃機関の排気ガスの空燃比を理論空燃比付近に変更し
    て前記NOx吸蔵還元触媒からNOxを放出させる第1
    空燃比制御手段と、 前記所定量を前記内燃機関の負荷、または、前記内燃機
    関の負荷および回転速度に応じて設定する所定量設定手
    段とが設けられていることを特徴とする内燃機関の排気
    ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄
    化装置において、 前記所定量設定手段は、前記内燃機関の高負荷域では、
    前記所定量を前記NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵可能
    容量と略同量に設定し、 前記内燃機関の低負荷域では、前記所定量を前記NOx
    吸蔵還元触媒の前記NOx吸蔵可能容量よりも少ない量
    に設定することを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄
    化装置において、 前記所定量設定手段は、前記内燃機関の高速・高負荷域
    では、前記所定量を前記NOx吸蔵還元触媒のNOx吸
    蔵可能容量と略同量に設定し、 前記内燃機関の低速・低負荷域では、前記所定量を前記
    NOx吸蔵還元触媒の前記NOx吸蔵可能容量よりも少
    ない量に設定することを特徴とする内燃機関の排気ガス
    浄化装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の内燃機
    関の排気ガス浄化装置において、 前記所定量設定手段は、前記内燃機関の前記低負荷域ま
    たは前記低速・低負荷域では、前記所定量を前記内燃機
    関の運転モードに応じて設定することを特徴とする内燃
    機関の排気ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし請求項4のいずれかに記
    載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、 前記所定量設定手段は、前記内燃機関の前記低負荷域ま
    たは前記低速・低負荷域では、前記所定量を前記NOx
    吸蔵還元触媒の前記NOx吸蔵可能容量の1/3〜2/
    3の量に設定することを特徴とする内燃機関の排気ガス
    浄化装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、 前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出センサ
    と、 前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出センサとを備
    え、 前記NOx量算出手段は、前記回転速度検出センサおよ
    び前記負荷検出センサからの情報に基づいて前記NOx
    吸蔵還元触媒に蓄積されるNOx量を算出することを特
    徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれかに記
    載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、 前記内燃機関が前記高負荷域から前記低負荷域に変わっ
    たときに、または、前記高速・高負荷域から前記低速・
    低負荷域に変わったときに、 直ちに前記NOx吸蔵還元触媒に流入する前記内燃機関
    の排気ガスの空燃比を理論空燃比付近に変更して前記N
    Ox吸蔵還元触媒からNOxを放出させる第2空燃比制
    御手段が設けられていることを特徴とする内燃機関の排
    気ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
    載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、 前記内燃機関のシリンダへの吸気流量を制限可能な吸気
    流量制限手段が設けられ、 前記第1空燃比制御手段および/または前記第2空燃比
    制御手段は、前記吸気流量制限手段により前記内燃機関
    のシリンダへの吸気流量を制限して、前記内燃機関の排
    気ガスの空燃比を理論空燃比付近に変更することを特徴
    とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
    載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、 前記内燃機関には、コンプレッサを有する過給機が設け
    られ、 前記吸気流量制限手段は、前記過給機の前記コンプレッ
    サ出口側の給気の一部を前記NOx吸蔵還元触媒の後流
    側へ排出可能に構成されていることを特徴とする内燃機
    関の排気ガス浄化装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または請求項9に記載の内燃
    機関の排気ガス浄化装置において、 前記吸気流量制限手段の作動状態を検出する作動状態検
    出手段と、 この作動状態検出手段からの信号に基づいて前記内燃機
    関のシリンダへの燃料供給量を補正する燃料供給量補正
    手段とが設けられていることを特徴とする内燃機関の排
    気ガス浄化装置。
JP2001031239A 2001-02-07 2001-02-07 内燃機関の排気ガス浄化装置 Pending JP2002235533A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031239A JP2002235533A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR1020010085798A KR100832271B1 (ko) 2001-02-07 2001-12-27 내연기관의 배기가스 정화장치
US10/062,477 US6615579B2 (en) 2001-02-07 2002-02-05 Exhaust gas purification system for internal combustion engine
CNB021035814A CN1333158C (zh) 2001-02-07 2002-02-07 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031239A JP2002235533A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002235533A true JP2002235533A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18895355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031239A Pending JP2002235533A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6615579B2 (ja)
JP (1) JP2002235533A (ja)
KR (1) KR100832271B1 (ja)
CN (1) CN1333158C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239576A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2015161306A (ja) * 2015-02-23 2015-09-07 株式会社小松製作所 作業車両
JP2016133089A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US9758946B2 (en) 2014-02-26 2017-09-12 Komatsu Ltd. Work vehicle

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2848609B1 (fr) * 2002-12-11 2005-03-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de gestion d'informations de consommation en carburant d'un moteur de vehicule automobile
US20040237509A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Detroit Diesel Corporation System and method for supplying clean pressurized air to diesel oxidation catalyst
JP3948437B2 (ja) * 2003-06-23 2007-07-25 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US7703275B2 (en) * 2003-12-01 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
US7401462B2 (en) * 2004-03-30 2008-07-22 General Motors Corporation Control strategy for lean NOx trap regeneration
US7464539B2 (en) * 2005-04-29 2008-12-16 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for supplying air to emission abatement device by use of turbocharger
US7628009B2 (en) * 2005-10-07 2009-12-08 Eaton Corporation Exhaust aftertreatment system with transmission control
US20070079605A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Eaton Corporation Exhaust aftertreatment system with transmission control
US7063642B1 (en) 2005-10-07 2006-06-20 Eaton Corporation Narrow speed range diesel-powered engine system w/ aftertreatment devices
US8316636B2 (en) * 2006-06-01 2012-11-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas purifier of construction machine
US20080271447A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Abel John B Method and apparatus for supplying air to an emission abatement device by use of a turbocharger
US7980064B2 (en) * 2007-06-19 2011-07-19 Eaton Corporation Algorithm incorporating driving conditions into LNT regeneration scheduling
US20080314022A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Eaton Corporation Strategy for scheduling LNT regeneration
US8006480B2 (en) * 2007-07-25 2011-08-30 Eaton Corporation Physical based LNT regeneration strategy
JP2009264176A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Yanmar Co Ltd ガスエンジン制御装置
US8397489B2 (en) * 2008-09-10 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc Engine idling duration control
US20100186394A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Caterpillar Inc. Exhaust gas after treatment assembly
US8701390B2 (en) * 2010-11-23 2014-04-22 International Engine Intellectual Property Company, Llc Adaptive control strategy
KR101285407B1 (ko) 2012-12-28 2013-07-11 (주)디텍이엔아이 복합센서를 통한 제어효율성을 확보한 디젤엔진의 배기가스 저감장치
CN113847118B (zh) * 2021-09-10 2022-10-18 浙江吉利控股集团有限公司 一种排气消音器总成主动发声的系统及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69326217T3 (de) * 1992-06-12 2009-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasemissionssteuerungssystem für verbrennungsmotoren
JP2586739B2 (ja) * 1992-06-12 1997-03-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3562016B2 (ja) * 1994-09-06 2004-09-08 マツダ株式会社 自動車用リーンバーンエンジン
JP3106502B2 (ja) * 1995-10-30 2000-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
AU721398C (en) * 1996-06-10 2001-07-26 Hitachi Limited Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of internal combustion engine
JP3656354B2 (ja) * 1997-02-26 2005-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5894725A (en) * 1997-03-27 1999-04-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
WO1998048153A1 (fr) * 1997-04-24 1998-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Systeme de gestion d'emissions d'echappement pour moteurs a combustion interne
JP3123474B2 (ja) * 1997-07-28 2001-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19753718C1 (de) * 1997-12-04 1999-07-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
JP3570297B2 (ja) * 1999-06-10 2004-09-29 株式会社日立製作所 エンジン排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239576A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
US9758946B2 (en) 2014-02-26 2017-09-12 Komatsu Ltd. Work vehicle
JP2016133089A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2015161306A (ja) * 2015-02-23 2015-09-07 株式会社小松製作所 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020065834A (ko) 2002-08-14
CN1333158C (zh) 2007-08-22
KR100832271B1 (ko) 2008-05-26
US20020104311A1 (en) 2002-08-08
CN1369625A (zh) 2002-09-18
US6615579B2 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002235533A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7360356B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US7185488B2 (en) Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine
JP3972611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4730122B2 (ja) エンジン制御方法およびエンジン制御システム
JP4055670B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP2336528B1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
CN102549249B (zh) 带涡轮增压器的内燃机
JP5136654B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100962160B1 (ko) 과급압 제어
JP2003090250A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4039500B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017190704A (ja) エンジンの制御方法及びエンジン
JP5708593B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
JP4765757B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011241713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012107594A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP4517951B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP6520410B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2002332891A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010031750A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008014207A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2016108966A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6520409B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309