JPWO2004095465A1 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004095465A1
JPWO2004095465A1 JP2004571084A JP2004571084A JPWO2004095465A1 JP WO2004095465 A1 JPWO2004095465 A1 JP WO2004095465A1 JP 2004571084 A JP2004571084 A JP 2004571084A JP 2004571084 A JP2004571084 A JP 2004571084A JP WO2004095465 A1 JPWO2004095465 A1 JP WO2004095465A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
temperature
circuit
address
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004571084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194561B2 (ja
Inventor
顕靖 代田
顕靖 代田
邦範 川畑
邦範 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004095465A1 publication Critical patent/JPWO2004095465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194561B2 publication Critical patent/JP4194561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40626Temperature related aspects of refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50016Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0409Online test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5002Characteristic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

半導体記憶装置は、メモリセルにデータを記憶するメモリコア回路と、メモリコア回路をあるリフレッシュ間隔でリフレッシュする回路と、温度を検出する温度検出器と、温度検出器が所定の温度上昇を検知するとリフレッシュ間隔を直ちに短縮し、該温度検出器が温度下降を検知すると該メモリセルの全てを少なくとも一回リフレッシュした後にリフレッシュ間隔を拡大するよう制御する制御回路を含む。

Description

本発明は、一般に半導体記憶装置に関し、詳しくはデータ保持のためにリフレッシュ動作を実行する半導体記憶装置に関する。
携帯電話等の携帯端末に必要なメモリ容量は、端末の機能が複雑になるに従い増加する。携帯端末では、従来SRAM(Static Random Access Memory)がメモリとして使用されていたが、大きなメモリ容量を実現するために、近年ではDRAM(Dynamic Random Access Memory)が使用されるようになってきている。このとき問題になるのが、携帯機器の電池の使用時間である。
SRAMはデータ保持のためには殆ど電力を消費しないが、DRAMはデータ保持のために定期的にリフレッシュを実行する必要があり、スタンバイ状態であってもある程度の電力を消費する。即ち、携帯機器を使用していない状態でも、データをメモリに保持しておくだけで電力を消費し、バックアップ電池の使用可能時間が短くなってしまう。
これを解決するためには、スタンバイ状態におけるリフレッシュ動作の回数を減らして消費電力を削減すればよい。例えば、DRAMのデータ保持時間は、温度が低いほど長くなる特性がある。従って温度が低い場合には、温度が高い状態よりもリフレッシュ間隔を長く設定することで、リフレッシュ動作の回数を減らせば良い。
しかし単純に温度センサの検出温度に応じてリフレッシュ間隔を制御したのでは、以下に説明するような問題が発生する。
例えば高温のスタンバイ状態においては、データ保持時間が短いので、短周期でのリフレッシュ動作が行なわれる。この状態から急激な温度低下が発生すると、それまで高温に曝されていたメモリセルには短周期のリフレッシュが必要であるにも関わらず、自動的に長周期のリフレッシュ動作に切り替わってしまう。その結果、データ保持に必要な時間内にリフレッシュ動作が完了することなく、データが失われてしまうという深刻な問題が発生する。
以上を鑑みて、本発明は、関連技術の1つ又はそれ以上の問題点を解決する半導体記憶装置を提供することを目的とする。
また本発明は、温度に応じてリフレッシュ周期を調整する構成において、急激な温度変化が発生しても適切なデータ保持が可能な半導体記憶装置を提供することを、もう1つのより具体的な目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による半導体記憶装置は、メモリセルにデータを記憶するメモリコア回路と、メモリコア回路をあるリフレッシュ間隔でリフレッシュする回路と、温度を検出する温度検出器と、温度検出器が所定の温度上昇を検知するとリフレッシュ間隔を直ちに短縮し、該温度検出器が温度下降を検知すると該メモリセルの全てを少なくとも一回リフレッシュした後にリフレッシュ間隔を拡大するよう制御する制御回路を含む。
このように本発明においては、高温状態から低温状態に遷移しても直ちにリフレッシュ間隔を変化させることなく、遷移検出後に少なくとも1サイクルのリフレッシュ(全メモリセルについての各1回のリフレッシュ)を終了してから、リフレッシュ間隔を長周期に変化させる。これによって、それまで高温状態であったメモリセルが短周期でのリフレッシュを必要としているにも関わらず、リフレッシュ周期を長周期に切り換えることによりデータを破壊してしまう等の事態を避けることが可能となる。
図1は、本発明による半導体記憶装置の第1の実施例の概略構成を示す図である。
図2は、本発明による温度依存リフレッシュ動作を実行する構成を示す図である。
図3は、温度と温度検出信号との関係を示す図である。
図4は、分周制御回路の構成の一例を示す図である。
図5は、分周器制御信号生成回路の動作を説明するためのタイミング図である。
図6は、本発明による半導体記憶装置の第2の実施例の概略構成を示す図である。
図7は、本発明による温度依存リフレッシュ動作を実行する構成を示す図である。
図8A及び図8Bは、カウンター回路の回路構成の一例を示す図である。
図9は、分周器制御信号生成動作を説明するためのタイミング図である。
図10は、本発明による半導体記憶装置の第3の実施例の概略構成を示す図である。
図11は、本発明による温度依存リフレッシュ動作を実行する構成を示す図である。
図12は、リフレッシュアドレス記憶回路の回路構成の一例を示す図である。
図13は、分周器制御信号生成動作を説明するためのタイミング図である。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明による半導体記憶装置の第1の実施例の概略構成を示す図である。
図1の半導体記憶装置10は、ワードデコーダ11、コラムデコーダ12、メモリコア回路13、リフレッシュアドレス発生回路14、分周回路15、リング発振器16、分周制御回路17、及び温度検出器18を含む。メモリコア回路13は、図1では2列に分割配置されているが1列であっても或いは3列以上であっても構わない。メモリコア回路13には、複数のメモリセルがマトリクス状に縦横に配置されており、所定のアドレスのメモリセルを選択するために、複数のワード線、複数のビット線、センスアンプ、複数のコラム選択線等が設けられている。
ワードデコーダ11は、半導体記憶装置10外部から供給されるローアドレスをデコードし、ローアドレスで指定されるワード線を活性化する。活性化されたワード線に接続されるメモリセルのデータは、ビット線に読み出されセンスアンプで増幅される。コラムデコーダ12は、半導体記憶装置10外部から供給されるコラムアドレスをデコードし、コラムアドレスで指定されるコラム選択線を活性化する。読み出し動作の場合、センスアンプで増幅されたデータは、活性化されたコラム選択線により選択され、半導体記憶装置外部に出力される。書き込み動作の場合、半導体記憶装置外部から書き込みデータが供給され、活性化されたコラム選択線により選択されるコラムアドレスのセンスアンプに書き込まれる。この書き込みデータとメモリセルから読み出され再書き込みされるべきデータとが、活性化されたワード線に接続されるメモリセルに書き込まれる。
リフレッシュ動作の場合は、リフレッシュが必要なアドレスに応じてワード線を選択活性化し、選択ワード線に接続されるセルのデータをビット線に読み出して、センスアンプでビット線上のデータ電位を増幅し、増幅後のデータを選択ワード線に接続されるメモリセルに再度書き込む。これを一連のリフレッシュアドレスに対して順次実行することで(全メモリセルを各1回リフレッシュすることで)、1サイクルのリフレッシュ動作が完了する。
図2は、本発明による温度依存リフレッシュ動作を実行する構成を示す図である。図2は、図1に示されるリフレッシュアドレス発生回路14、分周回路15、リング発振器16、分周制御回路17、及び温度検出器18の相互接続関係を示している。
温度検出器18は、センサにより温度を検出し、温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenを分周制御回路17に供給する。温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenは、それぞれ対応する閾値と検出温度との比較結果に応じてHIGH又はLOWになる信号である。
図3は、温度と温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenとの関係を示す図である。図3に示すように、温度が最も高いときには温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenの全てがLOWであり、温度が低くなるに従ってExt_state1から順番にHIGHになっていく。温度が最も低いときには温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenの全てがHIGHである。
図2を再び参照し、分周制御回路17は、メモリコア回路13(又はワードデコーダ11)からアドレス基点信号refstartを受け取る。このアドレス基点信号refstartは、1サイクルのリフレッシュ動作を開始する際に開始アドレスが選択されると、それに応じてアサートされる信号である。また分周制御回路17は更に、温度検出器18から温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenを受け取る。アドレス基点信号及び温度検出信号に応じて、分周制御回路17は分周器制御信号Int_state1乃至Int_statenを生成する。分周器制御信号Int_state1乃至Int_statenは、それぞれ対応する温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenのHIGHに応じてHIGHになり、それにより対応する分周率を指定する信号である。指定された分周率に応じてリフレッシュ間隔が決定される。本発明においては、急激な温度低下が発生した場合であっても、リフレッシュ動作を直ちに短周期から長周期に切り替えるのではなく、所定の期間を経た後に切り換えるように、分周器制御信号Int_state1乃至Int_statenの変化タイミングが制御される。
分周器制御信号Int_state1乃至Int_statenは、分周回路15に供給される。分周回路15は、複数の2分周回路21と分周率設定回路22とを含む。分周回路15は、リング発振器16が発振するパルス信号を受け取り、複数の2分周回路21により1/2分周、1/4分周、1/8分周、・・・の分周信号を生成し、分周率設定回路22に供給する。分周率設定回路22は、分周器制御信号Int_state1乃至Int_statenにより指定される分周信号を選択し、リフレッシュ要求信号srefpzとしてリフレッシュアドレス発生回路14に供給する。
リング発振器16は、インバータ31乃至34を含む。インバータ31乃至33がループを形成することにより、所定の周期のパルス信号を発振する。発振信号は、インバータ34を介して分周回路15に供給される。
リフレッシュアドレス発生回路14は、リフレッシュ要求信号srefpzの各パルスに応答して、各リフレッシュアドレスを順次生成する。リフレッシュアドレス発生回路14が順次生成したリフレッシュアドレスは、図1のワードデコーダ11に供給され、各リフレッシュアドレスに対するリフレッシュ動作が実行される。全メモリセルに対して各1回のリフレッシュが終了すると、1サイクルのリフレッシュ動作が完了する。このようにして、リフレッシュ要求信号srefpzのパルス周期の長短に応じて、リフレッシュ間隔の長短が決定される。
図4は、分周制御回路17の構成の一例を示す図である。
分周制御回路17は、複数の分周器制御信号生成回路41−1乃至41−nを含む。分周器制御信号生成回路41−1乃至41−nは、それぞれ対応する温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenがHIGHになると、対応する分周器制御信号Int_state1乃至Int_statenをHIGHにする。分周器制御信号Int_state1乃至Int_statenを生成するタイミングは、アドレス基点信号refstartにより制御される。
図4では、分周器制御信号生成回路41−1の構成のみが示されるが、他の分周器制御信号生成回路41−2乃至41−nについても同一の構成である。分周器制御信号生成回路41−1は、NAND回路42及び43、NOR回路44、インバータ45乃至52を含む。なおインバータ45、49、51及び52は、ゲート機能付きインバータであり、A入力がLOWでB入力がHIGHの場合のみインバータとして機能して信号を通過させる。NAND回路42及び43により、出力がFOとして示されるフリップフロップを構成する。またNOR回路44及びインバータ45及び49乃至52によりシフトレジスタ部を構成し、インバータ50及び51が第1のラッチ、NOR回路44及びインバータ45が第2のラッチを構成する。
初期状態で、アドレス基点信号refstart及び温度検出信号Ext_state1はLOWである。従って、フリップフロップの出力FOはHIGHであり、また分周器制御信号Int_state1はLOWである。温度が低下して温度検出信号Ext_state1がHIGHに変化した場合を考える。温度検出信号Ext_state1がHIGHに変化しても、フリップフロップの出力FOは直ちには変化せずにHIGHに留まる。その後アドレス基点信号refstartがHIGHになると、これに応じてフリップフロップの出力FOがLOWに変化する。アドレス基点信号refstartがLOWに戻ると、インバータ49が駆動され、インバータ50の出力がHIGHとなる。このときインバータ52がインバータ50の出力信号をブロックしている。
次のリフレッシュシーケンスで、アドレス基点信号refstartが再びHIGHになると、インバータ52が信号を通過させて分周器制御信号Int_state1がHIGHになる。この状態は、シフトレジスタ部の第2のラッチにより保持される。
図5は、分周器制御信号生成回路41−1の動作を説明するためのタイミング図である。
アドレス基点信号refstartがタイミングT1でHIGHになるときには、高温状態であり温度検出信号Ext_state1はLOWである。これに対応して分周器制御信号Int_state1はLOWである。その後高温状態から低温状態に遷移し温度検出信号Ext_state1がHIGHになるが、分周器制御信号Int_state1はそのままLOWに留まる。高温状態から低温状態に遷移した後に、アドレス基点信号refstartがタイミングT2でHIGHになっても、分周器制御信号Int_state1は変化しない。
その後リフレッシュ動作が1サイクル完了し、アドレス基点信号refstartがタイミングT3で再度HIGHになると、これに応答して分周器制御信号Int_state1がHIGHに変化する。なおその後低温状態から高温状態に遷移した場合には、温度検出信号Ext_state1のLOWへの変化に応じて直ちに分周器制御信号Int_state1がLOWに変化する。
このように本発明においては、高温状態から低温状態に遷移しても直ちにリフレッシュ間隔を変化させることなく、遷移検出後に少なくとも1サイクルのリフレッシュ(全メモリセルについての各1回のリフレッシュ)を終了してから、リフレッシュ間隔を長周期に変化させる。これによって、それまで高温状態であったメモリセルが短周期でのリフレッシュを必要としているにも関わらず、リフレッシュ周期を長周期に切り換えることによりデータを破壊してしまう等の事態を避けることが可能となる。
図6は、本発明による半導体記憶装置の第2の実施例の概略構成を示す図である。図6において、図1と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図6の第2の実施例の半導体記憶装置10Aにおいては、図1の半導体記憶装置10の分周制御回路17の代わりにカウンター回路19が設けられている。カウンター回路19は、分周回路15が生成するリフレッシュ要求信号を受け取りカウントする。高温状態から低温状態への遷移が温度検出器18により検出されると、カウンター回路19はカウントを開始し、カウント値が所定の値に到達した後にリフレッシュ間隔を変化させる。
図7は、本発明による温度依存リフレッシュ動作を実行する構成を示す図である。図7において、図2と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図7は、図6に示されるリフレッシュアドレス発生回路14、分周回路15、リング発振器16、温度検出器18、及びカウンター回路19の相互接続関係を示している。図7に示されるように、分周回路15が生成するリフレッシュ要求信号srefpzは、リフレッシュアドレス発生回路14に供給されると共にカウンター回路19に供給される。カウンター回路19は更に、温度検出器18から温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenを受け取る。カウンター回路19は、温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenの変化が温度低下を示す場合に、リフレッシュ要求信号srefpzのカウントを開始する。カウンター回路19は、カウント値が所定の値になると、それに応じて分周器制御信号Int_state1乃至Int_statenを変化させる。なお温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenの変化が温度上昇を示す場合には、直ちに分周器制御信号Int_state1乃至Int_statenを変化させる。
図8A及び図8Bは、カウンター回路19の回路構成の一例を示す図である。ここでは説明の簡単のために、3つの温度検出信号Ext_state1乃至Ext_state3により、4段階の温度変化を検出する場合を示してある。
図8Aに示すのは、カウンター回路19の回路構成のうちでリフレッシュ要求信号srefpzをカウントする部分であり、NAND回路61乃至72、NOR回路73及び74、インバータ75乃至99、及びカウンタ100を含む。NAND回路61乃至63は、温度低下を検出する回路部分である。高温状態から低温状態への遷移があると、分周器制御信号Int_state1乃至Int_state3のうちでLOWの信号の1つに対して、温度検出信号Ext_state1乃至Ext_state3のうちの1つがHIGHになる。これにより、NAND回路61乃至63の対応する1つの出力がLOWになる。これに応答して、NAND回路66をリフレッシュ要求信号srefpzが通過するようになり、カウンタ100によるリフレッシュ要求信号srefpzのカウントが開始される。
カウントが所定の値に到達してカウンタ出力COUTがHIGHになると、NAND回路70乃至72の出力en1x乃至en3xのうちで、HIGHになった温度検出信号に対応する1つがLOWになる。なお図8Aにおいて信号sttxはリセット信号であり、LOWになるとカウンタ100をリセットする。
図8Bは、カウンター回路19の回路構成のうちで分周器制御信号Int_state1乃至Int_state3を生成する部分を示す図である。
図8Bの回路は、NOR回路101乃至113、NAND回路114、インバータ115乃至119、PMOSトランジスタ120及び121、及びNMOSトランジスタ122及び123を含む。高温から低温への遷移があると、例えば温度検出信号Ext_state2がHIGHになり、NOR回路112の出力がHIGHからLOWになる。この段階では、NOR回路105及び106からなるフリップフロップの状態は変化しない。その後、カウント値が所定の値になると信号en2xがHIGHからLOWになり、NOR回路104の出力がLOWからHIGHになる。これに応じてNOR回路105及び106からなるフリップフロップの状態が変化して、分周器制御信号Int_state2がHIGHになる。
また低温から高温への遷移があると、例えば温度検出信号Ext_state2がLOWになり、NOR回路112の出力がLOWからHIGHになる。これに応答して、NOR回路105及び106からなるフリップフロップの状態が直ちに変化して、分周器制御信号Int_state2がLOWになる。
図9は、分周器制御信号生成動作を説明するためのタイミング図である。
まず高温状態から低温状態に遷移すると温度検出信号Ext_state1がHIGHになるが、分周器制御信号Int_state1はそのままLOWに留まる。但し温度検出信号Ext_state1がHIGHになると、リフレッシュ要求信号srefpzのカウントが開始される。その後、リフレッシュ要求信号srefpzに同期して図8Aに示されるSYNC1信号が、温度検出信号Ext_state1に対応する信号としてHIGHになる(図8AにおいてSYNC1乃至SYNC3がExt_state1乃至Ext_state3に対応する)。カウント値が所定の値nに到達すると、図8Aに示されるカウント出力信号COUTがHIGHになる。これに応答して、信号en1xが一時的にLOWになる。
信号en1xが一時的にLOWになると、図8BにおいてNOR回路102及び103からなるフリップフロップの状態が反転して、分周器制御信号Int_state1がHIGHに変化する。これによりリフレッシュ動作が短周期から長周期へと移行することになる。なおその後低温状態から高温状態に遷移した場合には、温度検出信号Ext_state1のLOWへの変化に応じて直ちに分周器制御信号Int−state1がLOWに変化する。
このように本発明においては、高温状態から低温状態に遷移しても直ちにリフレッシュ間隔を変化させることなく、遷移検出後にリフレッシュ要求信号が所定数生成されるのをカウントしてから、リフレッシュ間隔を長周期に変化させる。この際、少なくとも1サイクルのリフレッシュ(全メモリセルについての各1回のリフレッシュ)に相当する数のリフレッシュ要求信号をカウントすることが好ましい。これによって、それまで高温状態であったメモリセルが短周期でのリフレッシュを必要としているにも関わらず、リフレッシュ周期を長周期に切り換えることによりデータを破壊してしまう等の事態を避けることが可能となる。
なお1サイクルのリフレッシュに限らず、2サイクル或いはそれ以上のリフレッシュに相当する数のリフレッシュ要求信号をカウントしてから、リフレッシュ間隔を長周期に変化させる構成としてもよい。
図10は、本発明による半導体記憶装置の第3の実施例の概略構成を示す図である。図10において、図1と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図10の第3の実施例の半導体記憶装置10Bにおいては、図1の半導体記憶装置10の分周制御回路17の代わりに、リフレッシュアドレスを記憶するリフレッシュアドレス記憶回路20が設けられている。リフレッシュアドレス記憶回路20は、リフレッシュアドレス発生回路14が生成するリフレッシュアドレスを順次受け取り、高温状態から低温状態への遷移が温度検出器18により検出されると、その時のリフレッシュアドレスを内部のラッチに記憶する。リフレッシュアドレス記憶回路20は、その後順次供給される一連のリフレッシュアドレスと内部ラッチのリフレッシュアドレスとを逐次比較して、それらが一致するか否かを判定する。判定の結果、リフレッシュアドレスの一致が検出されると、リフレッシュ間隔が変更される。
図11は、本発明による温度依存リフレッシュ動作を実行する構成を示す図である。図11において、図2と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図11は、図10に示されるリフレッシュアドレス発生回路14、分周回路15、リング発振器16、温度検出器18、及びリフレッシュアドレス記憶回路20の相互接続関係を示している。図11に示されるように、リフレッシュアドレス発生回路14が生成するリフレッシュアドレスがリフレッシュアドレス記憶回路20に供給される。リフレッシュアドレス記憶回路20は更に、温度検出器18から温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenを受け取る。リフレッシュアドレス記憶回路20は、温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenの変化が温度低下を示すと、その時点で供給されているリフレッシュアドレスを内部ラッチに記憶する。その後、リフレッシュアドレス記憶回路20は、更に供給されるリフレッシュアドレスと内部ラッチのリフレッシュアドレスとを逐次比較する。リフレッシュアドレス記憶回路20は、比較の結果が一致を示すと、それに応じて分周器制御信号Int_state1乃至Int_statenを変化させる。なお温度検出信号Ext_state1乃至Ext_statenの変化が温度上昇を示す場合には、直ちに分周器制御信号Int_state1乃至Int_statenを変化させる。
図12は、リフレッシュアドレス記憶回路20の回路構成の一例を示す図である。
ここでは説明の簡単のために、3つの温度検出信号Ext_state1乃至Ext_state3により、4段階の温度変化を検出する場合を示してある。なお図12に示すのは、リフレッシュアドレス記憶回路20の回路構成のうちでリフレッシュアドレスを比較する部分であり、分周器制御信号Int_state1乃至Int_state3を生成する部分は示していない。この分周器制御信号Int_state1乃至Int_state3を生成する部分は、図8Bに示される回路構成と同一である。
図12に示される回路は、NAND回路131乃至144、NOR回路145及び146、インバータ147乃至176、トランスファーゲート177、及びカウンタ178を含む。NAND回路131乃至133は、温度低下を検出する回路部分である。高温状態から低温状態への遷移があると、分周器制御信号Int_state1乃至Int_state3のうちでLOWの信号の1つに対して、温度検出信号Ext_state1乃至Ext_state3のうちの1つがHIGHになる。これにより、NAND回路131乃至133の対応する1つの出力がLOWになる。これに応答して、ノードAの信号がHIGHになり、インバータ150が遮断されインバータ156が駆動される。これにより、インバータ156及びNAND回路137からなるラッチのノードMに、現在のリフレッシュアドレスが格納される。
その後受け取るリフレッシュアドレスは、トランスファーゲート177とインバータ155とに供給される。ラッチの格納するアドレスMがHIGHの場合にはトランスファーゲート177が開くので、その時供給されるリフレッシュアドレスもHIGHであれば、ノードBがHIGHになる。ラッチが格納するアドレスMがLOWの場合にはインバータ155が開くので、その時供給されるリフレッシュアドレスもLOWであれば、ノードBがHIGHになる。即ち、供給されるリフレッシュアドレスとラッチのアドレスとが一致する場合に、ノードBがHIGHになる。
なおリフレッシュアドレスをラッチに格納する回路部分と、供給されるリフレッシュアドレスとラッチが格納するアドレスとを比較する回路部分とは、リフレッシュアドレスrefA0乃至refANの各ビットに対して1つずつ設けられる。このようにして、供給されるリフレッシュアドレスrefA0乃至refANがラッチに格納してあるアドレスと一致すると、カウンタ178がカウントアップする。カウンタ178の出力COUTがHIGHになると、NAND回路142乃至144の出力en1x乃至en3xのうちで、HIGHになった温度検出信号に対応する1つがLOWになる。なお図12において信号sttxはリセット信号である。
信号en1x乃至en3xに基づいて、分周器制御信号Int_state1乃至Int_state3を生成する回路構成は、図8Bの回路と同一である。図8Bを参照して、高温から低温への遷移があると、例えば温度検出信号Ext_state2がHIGHになり、NOR回路112の出力がHIGHからLOWになる。その後、信号en2xがHIGHからLOWになると初めて、NOR回路105及び106からなるフリップフロップの状態が変化して、分周器制御信号Int_state2がHIGHになる。
また低温から高温への遷移があると、例えば温度検出信号Ext_state2がLOWになり、NOR回路112の出力がLOWからHIGHになる。これに応答して、NOR回路105及び106からなるフリップフロップの状態が直ちに変化して、分周器制御信号Int_state2がLOWになる。
図13は、分周器制御信号生成動作を説明するためのタイミング図である。
まず高温状態から低温状態に遷移すると温度検出信号Ext_state1がHIGHになるが、分周器制御信号Int_state1はそのままLOWに留まる。但し温度検出信号Ext_state1がHIGHになると、図12で説明したノードAにHIGHパルスが発生し、その時のリフレッシュアドレスがノードMに格納される。このとき、格納されたリフレッシュアドレスと現在のリフレッシュアドレス(格納されたリフレッシュアドレスと同一)とが比較されるので、ノードBのレベルはHIGHになり一致を示す。
その後、供給されるリフレッシュアドレスが一巡して、ノードMに格納されたリフレッシュアドレスと同一のリフレッシュアドレスが再度供給されると、ノードBのレベルは再度HIGHになる。ノードBのHIGHレベルをカウントするカウンタの出力COUTは、この2度目のHIGHに応じてHIGHになり、これに応答して信号en1xが一時的にLOWになる。
信号en1xが一時的にLOWになると、図8BにおいてNOR回路102及び103からなるフリップフロップの状態が反転して、分周器制御信号Int_state1がHIGHに変化する。これによりリフレッシュ動作が短周期から長周期へと移行することになる。なお低温状態から高温状態に遷移した場合には、温度検出信号Ext_state1のLOWへの変化に応じて直ちに分周器制御信号Int_state1がLOWに変化する。
このように本発明においては、高温状態から低温状態に遷移しても直ちにリフレッシュ間隔を変化させることなく、遷移検出時のリフレッシュアドレスを記憶しておき、再度同一のリフレッシュアドレスが発生されるまで待ってから、リフレッシュ間隔を長周期に変化させる。従って、少なくとも1サイクルのリフレッシュ(全メモリセルについての各1回のリフレッシュ)の間、温度変化前のリフレッシュ間隔を維持することができる。これによって、それまで高温状態であったメモリセルが短周期でのリフレッシュを必要としているにも関わらず、リフレッシュ周期を長周期に切り換えることによりデータを破壊してしまう等の事態を避けることが可能となる。
なおカウンタ178は、2度目のアドレス一致ではなく、3度目或いはそれ以降のアドレス一致に応じて出力COUTをHIGHにする構成であってもよい。この場合、全メモリセルについて各1回のリフレッシュではなく、各2回或いはそれ以上のリフレッシュを実行した後に、リフレッシュ間隔を長くするように変更することになる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。

Claims (10)

  1. メモリセルにデータを記憶するメモリコア回路と、
    該メモリコア回路をあるリフレッシュ間隔でリフレッシュする回路と、
    温度を検出する温度検出器と、
    該温度検出器が所定の温度上昇を検知すると該リフレッシュ間隔を直ちに短縮し、該温度検出器が温度下降を検知すると該メモリセルの全てを少なくとも一回リフレッシュした後に該リフレッシュ間隔を拡大するよう制御する制御回路
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 該制御回路は、該温度検出器が該温度下降を検知した後に所定のアドレスに対するリフレッシュ動作が2回実行されると該リフレッシュ間隔を拡大することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 該所定のアドレスは該リフレッシュ動作の開始アドレスであることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 各リフレッシュアドレスに対するリフレッシュ動作を逐次要求するリフレッシュ要求信号を生成する回路を更に含み、該制御回路は、該温度検出器が該温度下降を検知した後に該リフレッシュ要求信号を所定数カウントすると該リフレッシュ間隔を拡大することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 該所定数は、該メモリセルの全てを各一回リフレッシュするのに相当する該リフレッシュ要求信号の数であることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 該制御回路は、該温度検出器が該温度下降を検知したことに応答して現在のリフレッシュアドレスを記憶し、その後に供給されるリフレッシュアドレスが該記憶したリフレッシュアドレスと一致すると該リフレッシュ間隔を拡大することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 該制御回路は、該温度検出器が該温度下降を検知したことに応答して現在のリフレッシュアドレスを記憶し、その後に供給されるリフレッシュアドレスが該記憶したリフレッシュアドレスと2以上の所定の回数一致すると該リフレッシュ間隔を拡大することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. 該制御回路は、
    発振信号を生成する発振器と、
    該発振信号を選択された分周率で分周することにより各リフレッシュアドレスに対するリフレッシュ動作を逐次要求するリフレッシュ要求信号を生成する分周回路と、
    該分周回路の該分周率を制御する回路
    を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  9. 該リフレッシュ間隔は該温度に依存して3つ又はそれ以上の異なるリフレッシュ間隔に切り換わることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  10. メモリセルをあるリフレッシュ間隔でリフレッシュし、
    所定の温度上昇を検知すると該リフレッシュ間隔を直ちに短縮し、
    温度下降を検知すると該メモリセルの全てを少なくとも一回リフレッシュした後に該リフレッシュ間隔を拡大する
    各段階を含むことを特徴とする半導体記憶装置のリフレッシュ方法。
JP2004571084A 2003-04-23 2003-04-23 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4194561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/005201 WO2004095465A1 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004095465A1 true JPWO2004095465A1 (ja) 2006-07-13
JP4194561B2 JP4194561B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=33307223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004571084A Expired - Fee Related JP4194561B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (6) US7196956B2 (ja)
JP (1) JP4194561B2 (ja)
CN (1) CN100487816C (ja)
AU (1) AU2003235106A1 (ja)
WO (1) WO2004095465A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100487816C (zh) * 2003-04-23 2009-05-13 富士通微电子株式会社 半导体存储装置及其刷新方法
JP4477429B2 (ja) * 2003-11-05 2010-06-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
WO2005124785A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Fujitsu Limited 半導体装置の温度検出器および半導体記憶装置
US7206244B2 (en) * 2004-12-01 2007-04-17 Freescale Semiconductor, Inc. Temperature based DRAM refresh
JP5019410B2 (ja) * 2005-03-04 2012-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその動作方法
US7454586B2 (en) * 2005-03-30 2008-11-18 Intel Corporation Memory device commands
JP4664126B2 (ja) * 2005-06-14 2011-04-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
US7349762B2 (en) * 2005-11-10 2008-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Systems and methods for thermal management
TWI303763B (en) 2006-01-25 2008-12-01 Via Tech Inc Device and method for controlling refresh rate of memory
CN100390750C (zh) * 2006-04-04 2008-05-28 威盛电子股份有限公司 存储器刷新速度的控制装置及方法
KR100816690B1 (ko) 2006-04-13 2008-03-27 주식회사 하이닉스반도체 온도 감지장치를 구비하는 반도체메모리소자
US7286377B1 (en) 2006-04-28 2007-10-23 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic random access memory device and method for self-refreshing memory cells with temperature compensated self-refresh
US7539050B2 (en) * 2006-11-22 2009-05-26 Qimonda North America Corp. Resistive memory including refresh operation
KR100855578B1 (ko) 2007-04-30 2008-09-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 리프레시 주기 제어회로 및 리프레시주기 제어방법
EP2359371A1 (en) * 2008-11-11 2011-08-24 Nokia Corporation Method and device for temperature-based data refresh in non-volatile memories
US8656086B2 (en) * 2010-12-08 2014-02-18 Avocent Corporation System and method for autonomous NAND refresh
US8799566B2 (en) * 2010-12-09 2014-08-05 International Business Machines Corporation Memory system with a programmable refresh cycle
JP2013101728A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8787105B2 (en) * 2012-05-10 2014-07-22 Nanya Technology Corporation Dynamic random access memory with multiple thermal sensors disposed therein and control method thereof
KR20130129786A (ko) * 2012-05-21 2013-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 리프래쉬 방법과 이를 이용한 반도체 메모리 장치
US9342443B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Systems and methods for memory system management based on thermal information of a memory system
US9336855B2 (en) * 2013-05-14 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and systems for smart refresh of dynamic random access memory
JP2015032325A (ja) 2013-07-31 2015-02-16 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US9230616B2 (en) * 2014-01-09 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Memory devices, memory device operational methods, and memory device implementation methods
KR102315277B1 (ko) * 2014-11-03 2021-10-20 삼성전자 주식회사 리프레쉬 특성이 개선된 반도체 메모리 장치
KR102254098B1 (ko) 2014-11-20 2021-05-20 삼성전자주식회사 온도를 센싱할 수 있는 반도체 칩, 및 상기 반도체 칩을 포함하는 반도체 시스템
KR102427894B1 (ko) * 2016-03-17 2022-08-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
US10394618B2 (en) * 2017-07-14 2019-08-27 International Business Machines Corporation Thermal and power memory actions
KR102411186B1 (ko) 2018-04-10 2022-06-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061992A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Nec Corp 擬似スタティックメモリ
US4710648A (en) * 1984-05-09 1987-12-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor including signal processor and transient detector for low temperature operation
JPH01116994A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Nec Corp 記憶装置
US5375093A (en) * 1992-01-21 1994-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Temperature detecting circuit and dynamic random access memory device
KR0129197B1 (ko) * 1994-04-21 1998-10-01 문정환 메모리셀어레이의 리플레쉬 제어회로
US5784328A (en) * 1996-12-23 1998-07-21 Lsi Logic Corporation Memory system including an on-chip temperature sensor for regulating the refresh rate of a DRAM array
JP4246812B2 (ja) * 1997-06-12 2009-04-02 パナソニック株式会社 半導体回路及びその制御方法
US6134167A (en) * 1998-06-04 2000-10-17 Compaq Computer Corporation Reducing power consumption in computer memory
US6094705A (en) * 1999-03-10 2000-07-25 Picoturbo, Inc. Method and system for selective DRAM refresh to reduce power consumption
JP3871853B2 (ja) * 2000-05-26 2007-01-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその動作方法
JP2002373489A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003006041A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置
US6438057B1 (en) * 2001-07-06 2002-08-20 Infineon Technologies Ag DRAM refresh timing adjustment device, system and method
JP2003132676A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4021643B2 (ja) * 2001-10-29 2007-12-12 富士通株式会社 温度検出機能を備えた半導体装置
DE10214102B4 (de) * 2002-03-28 2007-08-09 Infineon Technologies Ag Digitale Begrenzung der Selfrefreshfrequenz für temperaturabhängige Selfrefreshoszillatoren
US6781908B1 (en) * 2003-02-19 2004-08-24 Freescale Semiconductor, Inc. Memory having variable refresh control and method therefor
CN100487816C (zh) * 2003-04-23 2009-05-13 富士通微电子株式会社 半导体存储装置及其刷新方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8472275B2 (en) 2013-06-25
US7196956B2 (en) 2007-03-27
CN100487816C (zh) 2009-05-13
CN1685441A (zh) 2005-10-19
US8867293B2 (en) 2014-10-21
WO2004095465A1 (ja) 2004-11-04
US20050162962A1 (en) 2005-07-28
US20090040856A1 (en) 2009-02-12
US20070153607A1 (en) 2007-07-05
US20130215700A1 (en) 2013-08-22
US20110134714A1 (en) 2011-06-09
JP4194561B2 (ja) 2008-12-10
US7453754B2 (en) 2008-11-18
US8238188B2 (en) 2012-08-07
US7916568B2 (en) 2011-03-29
US20090052265A1 (en) 2009-02-26
AU2003235106A1 (en) 2004-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194561B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4056173B2 (ja) 半導体記憶装置および該半導体記憶装置のリフレッシュ方法
EP1858025B1 (en) Semiconductor memory operated by internal and external refresh
KR100621619B1 (ko) 리플레쉬 동작을 수행하는 반도체 메모리 장치
JP5098391B2 (ja) 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法
JP2009535752A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリデバイス、および温度補償セルフリフレッシュを用いてメモリセルをセルフリフレッシュする方法
JP2012038399A (ja) 半導体装置
KR100655288B1 (ko) 셀프-리프레쉬 동작을 제어하는 로직 엠베디드 메모리 및그것을 포함하는 메모리 시스템
JP2004259343A (ja) 半導体記憶装置
KR20000045399A (ko) 반도체 메모리장치와 그 장치의 리프레쉬주기 조절방법
US6707744B2 (en) Apparatus for controlling refresh of memory device without external refresh command and method thereof
KR20060080331A (ko) 반도체 장치
US6570802B2 (en) Semiconductor memory device
JP2006351066A (ja) 半導体メモリ
US10818335B2 (en) Memory storage apparatus and operating method with multiple modes for refresh operation
KR20060084071A (ko) 반도체 메모리에서의 리프레쉬 제어회로 및 그에 따른제어방법
KR100571741B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR100800384B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이에 따른 셀프 리프레쉬 방법
JP2007280608A (ja) 半導体記憶装置
JPH0644773A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
KR101020289B1 (ko) 셀프리프레쉬 테스트회로
JP2006048845A (ja) セルフリフレッシュ制御回路
JPH11273340A (ja) 半導体装置
KR20080088184A (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees