JPWO2004071022A1 - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004071022A1
JPWO2004071022A1 JP2005504834A JP2005504834A JPWO2004071022A1 JP WO2004071022 A1 JPWO2004071022 A1 JP WO2004071022A1 JP 2005504834 A JP2005504834 A JP 2005504834A JP 2005504834 A JP2005504834 A JP 2005504834A JP WO2004071022 A1 JPWO2004071022 A1 JP WO2004071022A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
beacon
station
time
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005504834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581996B2 (ja
Inventor
和之 迫田
和之 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2004071022A1 publication Critical patent/JPWO2004071022A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581996B2 publication Critical patent/JP4581996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

無線LANシステムなどの通信システムを、マスタ局、スレープ局の制御、非制御の関係なしに自立分散型のネットワークを構築する場合の問題を解決するために、制御局と被制御局の関係を有しない複数の通信局からなる無線通信システムで、各通信局がネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことによってネットワークを構築するようにして、そのビーコンで他の通信局での通信状態などの高度な判断ができるようにした。

Description

本発明は、例えばデータ通信などを行う無線LAN(Local Area Network:構内情報通信網)システムを、マスタ局、スレーブ局の制御、被制御の関係なしに自立分散型のネットワークを構築する場合に適用して好適な、無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、各通信局がネットワーク情報などを記載したビーコンを所定のフレーム周期毎に報知し合うことにより自律分散型の無線ネットワークを形成する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、各通信局が互いに送信するビーコンの衝突を回避しながら自律分散型の無線ネットワークを形成する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
従来、無線LANシステムのメディアアクセス制御としては、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11方式で規定されたアクセス制御などが広く知られている。IEEE802.11方式の詳細については、International Standard ISO/IEC 8802−11:1999(E)ANSI/IEEE Std 802.11,1999 Edition,Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY)Specificationsなどに記載されている。
IEEE802.11におけるネットワーキングは、BSS(Basic Service Set)の概念に基づいている。BSSは、アクセスポイント(Access Point:AP)のようなマスタ制御局が存在するインフラモードで定義されるBSSと、複数の移動局(Mobile Terminal:MT)のみにより構成されるアドホックモードで定義されるIBSS(Independent BSS)の二種類がある。
インフラモード時のIEEE802.11の動作について図30を用いて説明する。インフラモードのBSSにおいては、無線通信システム内にコーディネーションを行うアクセスポイントが必須である。図30では、例えば通信局SAT0をアクセスポイントとして機能する通信局SAとすると、自局周辺で電波の到達する範囲をBSSとひとくくりにまとめ、いわゆるセルラーシステムでいうところのセルを構成する。アクセスポイントの近隣に存在する移動局(SAT1,SAT2)は、アクセスポイントに収容され、当該BSSの1メンバとしてネットワークに参入する。アクセスポイントは適当な時間間隔でビーコンと呼ばれる制御信号を送信し、このビーコンを受信可能である移動局は、アクセスポイントが近隣に存在することを認識し、さらに該アクセスポイントとの間でコネクション確立を行う。
アクセスポイントである通信局STA0は、図30の右側に記したように、一定の時間間隔でビーコン(Beacon)を送信する。次回のビーコンの送信時刻は、ターゲットビーコン送信時刻(TBTT:Target Beacon Transmit Time)というパラメータにてビーコン内で報知されており、時刻がTBTTになると、アクセスポイントはビーコン送信手順を動作させている。また、周辺の移動局は、ビーコンを受信することにより、内部のTBTTフィールドをデコードすることにより次回のビーコン送信時刻を認識することが可能なため、場合によっては(受信の必要がない場合には)、次回あるいは複数回先のTBTTまで受信機の電源を落としスリープ状態に入ることもある。
なお、本明細書では、アクセスポイントのようなマスタ制御局の介在なしでネットワークを動作させることを主眼においた発明について説明しているため、インフラモードについてはこれ以上の説明は行わない。
次に、アドホックモード時のIEEE802.11方式での通信動作について、図31及び図32を参照して説明する。
一方、アドホックモードのIBSSにおいては、各通信局(移動局)は、複数の通信局同士でネゴシエーションを行った後に自律的にIBSSを定義する。IBSSが定義されると、通信局郡は、ネゴシエーションの末に、一定間隔毎にTBTTを定める。各通信局は、自局内のクロックを参照することによりTBTTになったことを認識すると、ランダム時間の遅延の後、まだ誰もビーコンを送信していないと認識した場合にはビーコンを送信する。図31では、2台の通信局SAT1,SAT2がIBBSを構成する場合の例を示した。したがって、この場合、ビーコンはIBSSに属するいずれかの通信局が、TBTTが訪れる毎にビーコンを送信することになる。また、ビーコンが衝突する場合も存在している。
また、IBSSにおいても、各通信局は必要に応じて送受信部の電源を落とすスリープ状態に入ることがある。この場合の信号送受信手順について、図32を用いて説明する。
IEEE802.11方式においては、IBSSでスリープモードが適用されている場合には、TBTTからしばらくの時間帯がATIM(Announcement Traffic Indication Message)Window(以下ATIMウィンドウと称する)として定義されている。
ATIMウィンドウの時間帯は、IBSSに属する全ての通信局は受信部を動作させており、この時間帯であれば、基本的にはスリープモードで動作している通信局も受信が可能である。各通信局は、自局が誰か宛ての情報を有している場合には、このATIMウィンドウの時間帯においてビーコンが送信された後に、上記の誰か宛てにATIMパケットを送信することにより、自局が上記の誰か宛ての情報を保持していることを受信側に通達する。ATIMパケットを受信した通信局は、ATIMパケットを送信した局からの受信が終了するまで、受信部を動作させておく。
図32では、STA1、STA2、STA3の3台の通信局がIBSS内に存在している場合を例として示している。図32において、TBTTになると、STA1、STA2、STA3の各通信局は、ランダム時間にわたりメディア状態を監視しながらバックオフのタイマーを動作させる。図32の例では、通信局STA1のタイマーが最も早期にカウントを終了し、通信局STA1がビーコンを送信した場合を示している。通信局STA1がビーコンを送信したため、これを受信した他の2台の通信局STA2及びSTA3はビーコンを送信しない。
また、図32の例では、通信局STA1が通信局STA2宛ての情報を保持しており、かつ通信局STA2が通信局STA3への情報を保持している場合を示している。このとき、図32(b),(c)に示すように、通信局STA1と通信局STA2は、ビーコンを送信/受信した後に、再度ランダム時間にわたり各々メディア状態を監視しながらバックオフのタイマーを動作させる。図32の例では、通信局STA2のタイマーが先にカウントを終了したため、まず通信局STA2からATIMメッセージが通信局STA3に宛てて送信される。図32(a)に示すように、通信局STA3はATIMメッセージを受信すると、受信した旨を確認応答パケットであるACK(Acknowledge)パケットを送信することにより通信局STA2にフィードバックする。通信局STA3からのACKパケットが送信し終えると、通信局STA1はさらにランダム時間にわたり各々メディア状態を監視しながらバックオフのタイマーを動作させる。そのタイマーに設定された時間が経過してタイマーがカウントを終了すると、通信局STA1はATIMパケットを通信局STA2に宛てて送信する。通信局STA2はこれを受信した旨をACKパケットを返送することにより通信局STA1にフィードバックする。
これらATIMパケットとACKパケットのやりとりがATIMウィンドウ内で行われると、その後の区間においても、STA3はSTA2からの情報を受信するために受信機を動作させ、STA2はSTA1からの情報を受信するために受信機を動作させる。
送信情報を保持している通信局STA1及びSTA2は、ATIMウィンドウの終了とともに、ランダム時間にわたり各々メディア状態を監視しながらバックオフのタイマーを動作させる。図32の例では、通信局STA2のタイマーが先に終了したため、通信局STA2から通信局STA3宛ての情報が先に伝送されている。この伝送終了の後、通信局STA1は、再度ランダム時間にわたり各々メディア状態を監視しながらバックオフのタイマーを動作させ、タイマーが終了したら通信局STA2宛てのパケットを送信する。
ここまで述べた手順において、ATIMウィンドウ内でATIMパケットを受信しなかったり、誰宛てにも情報を保持していない通信局は、次のTBTTまで送受信機の電源を落とし、消費電力を削減することが可能となる。
次に、IEEE802.11方式のアクセス競合方法について図33を用いて説明する。上述した説明において、「ランダム時間にわたりメディア状態を監視しながらバックオフのタイマーを動作させる」という説明を行ったが、この件について追記説明を行う。
IEEE802.11方式においては、直前のパケットが終了してから次のパケットを送信するまでのパケット間隔(IFS:Inter Frame Space)として、4種類のIFSが定義されている。ここでは、そのうちの3つについて説明する。IFSとしては、図33に示すように、短いものから順にSIFS(Short IFS)、PIFS(PCF IFS)、DIFS(DCF IFS)が定義されている。IEEE802.11では、基本的なメディアアクセス手順としてCSMA(Carrier Sense Multiple Access)が適用されており、送信部が何かを送信する前には、メディア状態を監視しながらランダム時間にわたりバックオフのタイマーを動作させ、この間に送信信号が存在しない場合に始めて送信権利が与えられる。
通常のパケットをCSMAの手順に従って送信する際(DCF,Distributed Coordination Functionと呼ばれる)には、なんらかのパケットの送信が終了してから、まずDIFSだけメディア状態を監視し、この間に送信信号が存在しなければ、ランダムバックオフを行い、さらにこの間にも送信信号が存在しない場合に、送信権利が与えられることになっている。一方、ACKなどの例外的に緊急度の高いパケットを送信する際には、SIFSのパケット間隔の後に送信することが許されている。これにより、緊急度の高いパケットは、通常のCSMAの手順に従って送信されるパケットよりも先に送信することが可能となる。異なる種類のパケット間隔IFSが定義されている理由はここにあり、パケットの送信権争いを、IFSがSIFSなのかPIFSなのか、DIFSなのかに応じて優先付けが行われている。PIFSがどのような目的で用いられているかは後述する。
次に、IEEE802.11におけるRTS/CTS手順について、図34及び図35を用いて説明する。アドホック環境のネットワークにおいては、一般的に隠れ端末問題が生じることが知られており、この問題の多くを解決する方法論として、RTS/CTS手順によるCSMA/CAが知られている。IEEE802.11においても、この方法論が採用されている。
RTS/CTS手順の動作例を、図34を用いて説明する。図34では、通信局STA0から通信局STA1宛てになんらかの情報(Data)を送信する場合の例が示されている。通信局STA0は、実際の情報の送信に先立ち、情報の宛て先であるSTA1に向けてRTS(Request To Send)パケットをCSMAの手順に従って送信する。通信局STA1にてこれを受信できた場合には、RTSパケットを受信できた旨を通信局STA0にフィードバックするCTS(Clear To Send)パケットを送信する。送信側である通信局STA0において、CTSパケットを無事に受信が行われれば、メディアがクリアであるとみなし、すぐさま情報(Data)パケットを送信する。通信局STA1にてこれを無事に受信し終えると、ACKを返送し、1パケットの送信が終了する。
この手順において、どのような作用が生じるかを、図35を用いて説明する。図35では、通信局STA2が通信局STA3に宛てて情報を送信したい場合を想定している。通信局STA2は、CSMAの手順でメディアが一定期間クリアである旨を確認した後、RTSパケットを通信局STA3に宛てて送信する。このパケットは通信局STA2の近隣に位置する通信局STA1でも受信される。通信局STA1は、RTSパケットの受信により通信局STA2が何らかの情報を送信したい旨を知るので、該情報の送信が完了するまではメディアが通信局STA2により占有されるものと認識し、この間、メディアを監視することなくメディアが占有されている状態であると認識する。この作業をNAV(Network Allocation Vector)を立てるなどと呼ぶ。なお、RTSパケットやCTSパケットには、今トランザクションにおいてメディアを占有する時間の長さが記載されている。
話を戻すと、通信局STA2から通信局STA3に宛てたRTSを受信することにより、通信局STA1は、今後、RTSパケットで指定された期間にわたりメディア占有状態になると認識し、送信を行わない。一方、RTSパケットを受信した通信局STA3では、CTSパケットを返送することにより、RTSパケットを受信できた旨を通信局STA2にフィードバックする。このCTSパケットは、通信局STA3の近隣に位置する通信局STA4でも受信される。通信局STA4は、該CTSパケットの内容をデコードすることにより、これから、通信局STA2から通信局STA3に宛てて情報が送信されることを認識し、今後、CTSパケットで指定された期間にわたりメディア占有状態になると認識して、送信を行わない。
上記のRTSパケットならびCTSパケットのやりとりにより、RTSパケットを受信できた「送信局であるSTA2の周辺局」とCTSパケットを受信できた「受信局であるSTA3の周辺局」において、送信が禁止され、これにより、周辺局からの突然の送信により妨害されることなく、通信局STA2から通信局STA3に宛てての情報送信ならびACKの返送が行われる。
次に、IEEE802.11方式における帯域予約手段について図36を用いて説明する。上述したIEEE802.11方式のアクセス制御では、CSMAによるアクセス競合を行うため、一定の帯域を保証して確保することが不可能である。IEEE802.11方式では、帯域を保証して確保するためのメカニズムとして、PCF(Point Coordination Function)が存在する。しかし、PCFの基本はポーリングであり、アドホックモードでは動作せず、インフラモードにおいてのみ、アクセスポイントの管理下で行われる。すなわち、帯域保証でアクセス制御を行わせるためには、アクセスポイントのようなコーディネーターが必要であり、かつ、全ての制御は、アクセスポイントにより行われる。
参考のため、PCFの動作を、図36を用いて説明する。図36では、通信局STA0がアクセスポイントで、通信局STA1と通信局STA2がアクセスポイントSTA0の管理するBSSに参入している場合を想定している。また、通信局STA1が帯域を保証して情報の送信を行う場合を想定している。
通信局STA0は、たとえばビーコンを送信した後に、SIFSの間隔で通信局STA1宛てにポーリングを行う(図36中CF−Poll)。CF−Pollを受信した通信局STA1は、データの送信権利を与えられ、SIFS間隔でデータを送信することが許される。よって、通信局STA1はSIFSの後にデータを送信する。通信局STA0が該送信データに対するACKを返送し、1トランザクションが終了すると、通信局STA0は再度通信局STA1に対してポーリングを行う。
図36では、今回のポーリングがなんらかの理由により失敗した場合についても記されている。CF−Pollと示されたポーリングパケットの送信が、SIFSの後に続いてある状態である。即ち、通信局STA0は、ポーリングの後SIFS経過後も通信局STA1から情報が送信されてこないことを認識するとポーリングが失敗したとみなし、PIFS間隔の後に再度ポーリングを行う。このポーリングがうまくいくと、通信局STA1からデータが送信されてACKが返送される。この一連の手順の最中に、たとえば通信局STA2が送信したパケットを保持していたとしても、DIFSの時間間隔が過ぎる以前にSIFSあるいはPIFSの間隔で通信局STA0あるいは通信局STA1が送信を行ってしまうため、通信局STA2に送信権利が移ることはなく、ポーリングを受けている通信局STA1が常に優先権利を得ていることになる。
特開平8−98255号公報には、このような無線通信のアクセス制御の一例について開示がある。
このようなマスタ制御局(アクセスポイント)なしで無線通信のアクセス制御を行う場合には、マスタ制御局がある状態で通信を行う場合に比べて、種々の制約があった。具体的には、以下に示す課題がある。
課題1:コーディネーターの選定
例えば、図37に示すように、通信局10〜17が散乱した状態で位置して、それぞれの通信局10〜17と直接的に通信が可能な範囲10a〜17aが構成されているような場合において、上述したIEEE802.11方式でネットワーク構築を行う場合を想定する。このような場合に、インフラモードでネットワークを構築するとなると、どの通信局をアクセスポイント(コーディネーター)として動作させるべきかの選定が問題となる。IEEE802.11方式においては、BSSに収容された通信局は、同BSSに属する通信局のみとの通信を行うことになっており、アクセスポイントは他BSSとのゲートウエイとして動作する。系全体として都合よくネットワーキングするために、どの位置に存在する通信局をアクセスポイントとすべきか、アクセスポイントの電源が落とされた場合にどのように再度ネットワークを構築しなおす必要があるなど論議は尽きない。コーディネーター不要でネットワークが構築できることが望ましいが、IEEE802.11方式のインフラモードではこの要求にこたえることができない。
課題2:到達可能エリアの不一致
IEEE802.11方式のアドホックモードにおいては、コーディネーター不要でのネットワーク構築が可能ではあるが、周辺に位置する複数の通信局によりIBSSを構成することが前提となっている。例えば、図37において、通信局10,11,12,13(STA0、STA1、STA2、STA3)が同一IBSSに収容された場合を想定すると、通信局11(STA1)は通信局10,12,13(STA0、STA2、STA3)とは通信可能ではあるものの、通信局10(STA0)は通信局12(STA2)とは通信が直接できない。このような場合、IEEE802.11方式のビーコン送信手順によれば、通信局10(STA0)と通信局12(STA2)がビーコンを同時に送信する場合などが存在し、このとき通信局11(STA1)はビーコンの受信が不可能となり問題である。
さらに、例えば、図37において、通信局15,16,17(STA5、STA6、STA7)がIBSS(IBSS−A)を構成しており、通信局10,11,12,13(STA0、STA1、STA2、STA3)がIBSS(IBSS−B)を構成している場合を想定する。このときは、互いのIBSSがまったく独立して動作しているため、IBSS間の干渉問題は生じない。ここに、新たに通信局14(STA4)が出現した場合を考えてみる。すると、通信局14(STA4)は、IBSS−Aからの信号とIBSS−Bからの信号の両方を受信できてしまう。例えば両IBSSを連結する場合、STA4がIBSS−AとIBSS−Bの両方にエントリすることが考えられるが、IBSS−AはIBSS−Aのルールに従い動作しており、またIBSS−BはIBSS−Bのルールに従い動作しているため、通信局14(STA4)において、ビーコンの衝突やATIMパケットの衝突が生じる可能性があり、問題である。
課題3:パワーセーブモードの実現方法
アドホックモードにおいては、ATIMウィンドウ内でランダムアクセスによりATIMパケットを投げ合うことによりパワーセーブを実現している。送信する情報が少量のビットであった場合などには、ATIMによるオーバーヘッドが大きくなってしまうし、ランダムアクセスによるATIMパケットの交換という方法論自体いかにも効率が悪い。
課題4:コーディネーター不在ネットワークにおける帯域予約
また、IEEE802.11方式においては、アドホックモードにおいては帯域予約を行うメカニズムが存在せず、常にCSMAの動作に従うより他に方法がない。
課題5:RTS/CTS手順の不完全性
IEEE802.11方式におけるRTS/CTS手順においては、CTSを受信した通信局のみならずRTSを受信した通信局も送信をストップさせる。しかし、図35に示したような場合においては、送信をストップさせるべき局は通信局STA4のみであり、通信局STA1は「STA2からSTA3へのDATAの送信」に関しては影響を及ぼさない。RTS/CTS手順において、RTSを受信した通信局の送信をストップさせることは安全側へのマージンを大きくとっていることになり、システムスループットを押し下げる要因の一つになっているものと考えられる。
課題6:TDMAによるBSS間の分離に関する考察
上述した課題2において説明したシナリオ(図37において、通信局STA5、STA6、STA7がIBSS(IBSS−A)を構成しており、通信局STA0、STA1、STA2、STA3がIBSS(IBSS−B)を構成している場合)において、通信局STA4が出現して両方のIBSSを連結する場合の問題を回避する方法として、IBSS−AとIBSS−BをTDMA(Time Division Multiple Access:時分割多元接続)方式で分離する手法が存在する。この場合の例を図38に示す。これは、ARIB STD−T70(HiSWANa)方式などで用いられている手法である。あるBSSのフレーム中に子ネットワーク専用の時間帯を構成するものである。しかし、この方法では、リソースの空間的再利用を放棄してしまうことになり、利用効率が大幅に減り、問題である。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、無線LANシステムなどの通信システムを、マスタ局、スレーブ局の制御、非制御の関係なしに自立分散型のネットワークを構築する場合の問題を解決した優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明のさらなる目的は、自律分散型のネットワークにおいて、衝突を回避しながらデータ送信を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、通信局がビーコンを報知することにより構築されるネットワークにおいて、複数の通信局間でのビーコンの衝突を好適に回避することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、各通信局が互いに送信するビーコンの衝突を回避しながら自律分散型の無線ネットワークを好適に形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、制御局と被制御局の関係を有しない複数の通信局からなる無線通信システムにおいて、各通信局がネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことによってネットワークを構築することを特徴とする無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
自律分散型の通信環境下では、各通信局は、所定の時間間隔でビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。また、通信局は、各チャネル上でスキャン動作を行ない、ビーコン信号を受信することにより、隣接局の通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。
また、各通信局は、ビーコン送信タイミングに関する近隣装置情報をビーコン信号に含めて送信するようにする。このような場合、通信局は、ビーコンを直接受信することができる隣接局のネットワーク情報だけでなく、自局はビーコンを受信できないが隣接局が受信することができる次隣接局すなわち隠れ端末についてのビーコン情報も取得することができる。
このような自律分散型のネットワークでは、新規に参入する通信局は、まずスキャン動作すなわちスーパーフレーム長以上にわたり連続して信号受信を試み、周辺局の送信するビーコンの存在確認を行なう。この過程で、周辺局からビーコンが受信されなかった場合には、通信局は適当なビーコン送信タイミングを設定する。一方、周辺局から送信されるビーコンを受信した場合には、各受信ビーコンに記載されている近隣装置情報を参照して、いずれの既存局もビーコンを送信していないタイミングを自局のビーコン送信タイミングとして設定する。
ここで、本発明に係る無線通信ネットワークにおいて、各通信局は、ビーコンを送信したことに伴い、トラフィックの優先利用期間を獲得するようになっている。そして、各通信局は、前記所定の時間間隔で、正規のビーコンを1回だけ送信するとともに、該正規のビーコンに類似する信号からなる1以上の補助ビーコンを送信することを許容するようにしてもよい。
また、本発明の第2の側面は、特定の制御局を配置せず、各通信局が所定の時間間隔でネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことによって構築される自律分散型の通信環境下において無線通信動作を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、自局に関する情報を記載したビーコン信号を生成するビーコン信号生成ステップと、周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン信号解析ステップと、ビーコン送信タイミングを制御するタイミング制御ステップと、を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによってコンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、無線通信装置として動作する。このような無線通信装置を複数起動して無線ネットワークを構築することによって、本発明の第1の側面に係る無線通信システムと同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、マスター局・スレーブ局のような制御・非制御の関係を有しない自律分散型のネットワークにおいて、衝突を回避しながらデータ送信を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、通信局がビーコンを報知することにより構築されるネットワークにおいて、複数の通信局間でのビーコンの衝突を好適に回避することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、各通信局が互いに送信するビーコンの衝突を回避しながら自律分散型の無線ネットワークを好適に形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
図1は、本発明の一実施の形態による通信装置の配置例を示す説明図である。
図2は、本発明の一実施の形態による通信装置の構成例を示すブロック図である。
図3は、本発明の一実施の形態による無線通信システムの一例を示すタイミング図である。
図4は、本発明の一実施の形態によるビーコン送信タイミングの一例を示すタイミング図である。
図5は、本発明の一実施の形態によるビーコン記載情報の一部を示す説明図である。
図6は、本発明の一実施の形態によるNOBI及びNBAI処理手順の一例を示す説明図である。
図7は、本発明の一実施の形態による送信不許可区間の定義の一例を示す説明図である。
図8は、本発明の一実施の形態によるビーコン衝突シナリオの第1の例を示す説明図である。
図9は、本発明の一実施の形態によるビーコン衝突シナリオの第2の例を示す説明図である。
図10は、本発明の一実施の形態によるビーコン送信オフセットを示す説明図である。
図11は、本発明の一実施の形態によるビーコン記載情報の一部を示す説明図である。
図12は、本発明の一実施の形態によるM系列生成回路の例を示したブロック図である。
図13は、本発明の一実施の形態によるタイミング制御処理の一例を示すフローチャートである。
図14は、本発明の一実施の形態によるパケット間隔の規定例を示す説明図である。
図15は、本発明の一実施の形態による送信優先区間の例を示す説明図である。
図16は、本発明の一実施の形態による送信優先区間と競合送信区間を示す説明図である。
図17は、本発明の一実施の形態によるパケットフォーマットの一例を示す説明図である。
図18は、本発明の一実施の形態によるビーコン信号フォーマットの一例を示す説明図である。
図19は、本発明の一実施の形態による通信局での通信状態の一例(例1)を示すタイミング図である。
図20は、本発明の一実施の形態による通信局での通信状態の一例(例2)を示すタイミング図である。
図21は、本発明の一実施の形態による時間軸リソース配分の一例を示す説明図である。
図22は、本発明の一実施の形態によるビーコン送信タイミング決定に用いる情報の一例を示す説明図である。
図23は、本発明の一実施の形態による帯域予約処理の一例を示す説明図である。
図24は、本発明の一実施の形態によるクワイエットパケットの利用例を示す説明図である。
図25は、本発明の一実施の形態によるクワイエットパケットの構成例を示す説明図である。
図26は、本発明の一実施の形態によるPHYフレームの構成例を示す説明図である。
図27は、本発明の一実施の形態によるメディアスキャンの一例(例1)を示す説明図である。
図28は、本発明の一実施の形態によるデータ複数回送信例を示す説明図である。
図29は、本発明の一実施の形態によるメディアスキャンの一例(例2)を示す説明図である。
図30は、従来の無線通信システムの一例(インフラモード)を示す説明図である。
図31は、従来の無線通信システムの一例(アドホックモード)を示す説明図である。
図32は、従来のアドホックモードにおける信号送信手順の一例を示す説明図である。
図33は、従来の無線通信システムにおけるパケット間隔の一例を示す説明図である。
図34は、従来の無線通信システムにおけるCSMA/CAの手順の例を示す説明図である。
図35は、従来の無線通信システムにおけるCSMA/CAの動作例を示す説明図である。
図36は、従来の無線通信システムにおける帯域予約伝送の例を示す説明図である。
図37は、従来の無線通信システムにおける通信状態の一例を示す説明図である。
図38は、従来の無線通信システムにおけるサブスロット構成例を示す説明図である。
以下、本発明の一実施の形態を、図1〜図29を参照して説明する。
本実施の形態において想定している通信の伝播路は無線であり、かつ単一の伝送媒体(周波数チャネルによりリンクが分離されていない場合)を用いて、複数の機器間でネットワークを構築する場合としてある。但し、複数の周波数チャネルが伝送媒体として存在する場合であっても、同様のことがいえる。また、本実施の形態で想定している通信は蓄積交換型のトラヒックであり、パケット単位で情報が転送される。また、以下に説明する各通信局での処理は、基本的にネットワークに参入する全通信局で実行される処理である。但し、場合によっては、ネットワークを構成する全ての通信局が、以下に説明する処理を実行するとは限らない。
図1には、本発明の一実施形態に係る無線通信システムを構成する通信装置の配置例を示している。この無線通信システムでは、特定の制御局を配置せず、各通信装置が自律分散的に動作し、いわゆるアドホック・ネットワークが形成されている。同図では、通信装置#0から通信装置#6までが、同一空間上に分布している様子を表わしている。
また、同図において各通信装置の通信範囲を破線で示してあり、その範囲内にある他の通信装置と互いに通信ができるのみならず、自己の送信した信号が干渉する範囲として定義される。すなわち、通信装置#0は近隣にある通信装置#1、#4、と通信可能な範囲にあり、通信装置#1は近隣にある通信装置#0、#2、#4、と通信可能な範囲にあり、通信装置#2は近隣にある通信装置#1、#3、#6、と通信可能な範囲にあり、通信装置#3は近隣にある通信装置#2、と通信可能な範囲にあり、通信装置#4は近隣にある通信装置#0、#1、#5、と通信可能な範囲にあり、通信装置#5は近隣にある通信装置#4、と通信可能な範囲にあり、通信装置#6は近隣にある通信装置#2、と通信可能な範囲にある。
ある特定の通信装置間で通信を行なう場合、通信相手となる一方の通信装置からは聞くことができるが他方の通信装置からは聞くことができない通信装置、すなわち「隠れ端末」が存在する。
図2には、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示している。図示の無線通信装置は、制御局を配置しない自律分散型の通信環境下において、同じ無線システム内では効果的にチャネル・アクセスを行なうことにより、衝突を回避しながらネットワークを形成することができる。
図示の通り、無線通信装置100は、インターフェース101と、データ・バッファ102と、中央制御部103と、ビーコン生成部104と、無線送信部106と、タイミング制御部107と、アンテナ109と、無線受信部110と、ビーコン解析部112と、情報記憶部113とで構成される。
インターフェース101は、この無線通信装置100に接続される外部機器(例えば、パーソナル・コンピュータ(図示しない)など)との間で各種情報の交換を行なう。
データ・バッファ102は、インターフェース101経由で接続される機器から送られてきたデータや、無線伝送路経由で受信したデータをインターフェース101経由で送出する前に一時的に格納しておくために使用される。
中央制御部103は、無線通信装置100における一連の情報送信並びに受信処理の管理と伝送路のアクセス制御を一元的に行なう。中央制御部103では、例えば、ビーコン衝突時における衝突回避処理などの動作制御が行なわれる。
ビーコン生成部104は、近隣にある無線通信装置との間で周期的に交換されるビーコン信号を生成する。無線通信装置100が無線ネットワークを運用するためには、自己のビーコン送信位置や周辺局からのビーコン受信位置などを規定する。これらの情報は、情報記憶部113に格納されるとともに、ビーコン信号の中に記載して周囲の無線通信装置に報知する。ビーコン信号の構成については後述する。無線通信装置100は、伝送フレーム周期の先頭でビーコンを送信するので、無線通信装置100が利用するチャネルにおける伝送フレーム周期はビーコン間隔によって定義されることになる。
無線送信部106は、データ・バッファ102に一時格納されているデータやビーコン信号を無線送信するために、所定の変調処理を行なう。また、無線受信部110は、所定の時間に他の無線通信装置から送られてきた情報やビーコンなどの信号を受信処理する。
無線送信部106及び無線受信部110における無線送受信方式は、例えば無線LANに適用可能な、比較的近距離の通信に適した各種の通信方式を適用することができる。具体的には、UWB(Ultra Wide Band)方式、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)方式などを採用することができる。
アンテナ109は、他の無線通信装置宛に信号を所定の周波数チャネル上で無線送信し、あるいは他の無線通信装置から送られる信号を収集する。本実施形態では、単一のアンテナを備え、送受信をともに並行しては行なえないものとする。
タイミング制御部107は、無線信号を送信並びに受信するためのタイミングの制御を行なう。例えば、伝送フレーム周期の先頭における自己のビーコン送信タイミングや、他の通信装置からのビーコン受信タイミング、他の通信装置とのデータ送受信タイミング、並びにスキャン動作周期などを制御する。
ビーコン解析部112は、隣接局から受信できたビーコン信号を解析し、近隣の無線通信装置の存在などを解析する。例えば、隣接局のビーコンの受信タイミングや近隣ビーコン受信タイミングなどの情報は近隣装置情報として情報記憶部113に格納される。
情報記憶部113は、中央制御部103において実行される一連のアクセス制御動作などの実行手順命令(衝突回避処理手順などを記述したプログラム)や、受信ビーコンの解析結果から得られる近隣装置情報などを蓄えておく。
本実施形態に係る自律分散型ネットワークでは、各通信局は、所定のチャネル上で所定の時間間隔でビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。ビーコン送信周期のことを、ここではスーパーフレーム(Super Frame)と定義し、例えば80ミリ秒とする。
新規に参入する通信局は、スキャン動作により周辺局からのビーコン信号を聞きながら、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。そして、ビーコンの受信タイミングと緩やかに同期しながら、周辺局からビーコンが送信されていないタイミングに自局のビーコン送信タイミングを設定する。
での処理が実行される。 次に、本実施の形態でのパケットフォーマットの例を、図17に示す。パケットの先頭にはパケットの存在を知らしめる目的で、ユニークワードで構成されるプリアンブルが付加されている。プリアンブルの直後に送信されるヘディング領域には、このパケットの属性、長さ、送信電力、またPHYがマルチ伝送レートモードならペイロード部伝送レートが格納されている。ヘディング領域は、ペイロード部に比べ所要SNRが数[dB]程度低くてすむように伝送速度を落とす。このヘディング領域は、いわゆるMACヘッダとは異なり、MACヘッダはPayload部に含まれている。ペイロード部は図17でPSDU(PHY Service Data Unit)と示されている部分であり、制御信号や情報を含むベアラビット列が格納される。PSDUは、MACヘッダとMSDU(MAC Service Data Unit)により構成されており、MSDU部に上位レイヤから渡されたデータ列が格納される。
以下では、説明を具体的に行うために、プリアンブルの長さは8[usec]であり、ペイロード部のビットレートは100Mbpsで伝送され、ヘディング領域は3バイトで構成され12[Mbps]で伝送される場合を想定する。すなわち、一つのPSDUを送受信する際には、10[usec](=プリアンブル8[usec]+ヘディング2[usec])のオーバーヘッドが生じている。
なお、本実施の形態での基本的なアクセス手順は、従来と同様のCSMA/CAであり、送信前にメディアがクリアであることを確認した後に送信を行うものとしている。
・ビーコン送信手順
まず、図3を用いて本例の各通信局のビーコン送信の手順について説明する。ネットワークに参画する各通信局は、通信局の存在を周辺に知らせたりする目的で、周期的にビーコンを送信する。ここでは、周期を80[msec]と仮定し、80[msec]ごとにビーコンを送信する場合を用いて以下説明を行うが、80[msec]に限定しているわけではない。
ビーコンで送信される情報が100バイトだとすると、送信に要する時間は18[usec]となる。80[msec]に1回の送信なので、1通信局分のビーコンのメディア占有率は1/4444と十分小さい。ステーションに送信信号が到着していない場合でもビーコンは送信するため無駄に見えるが、送信時間率で1/4444と十分小さいため、大きな問題とはならない。
各通信局は、周辺の通信局から送信されるビーコンを受信して確認しながら、ゆるやかに同期する。ネットワーク内に新規に通信局が表れた場合、新規通信局は周辺の通信局からビーコンが送信されていないタイミングに、自局のビーコン送信タイミングを設定する。以下に例を示す。
周辺に通信局がいない場合、図3(a)に示すように、通信局〔番号01〕は適当なタイミングでビーコンを送信し始めることができる。B01が通信局〔番号01〕が送信するビーコンの送信位置(タイミング)を示す。ビーコン送信周期のことを、ここではスーパーフレーム(Super Frame)と定義し、ここでのビーコンの間隔は80[msec]である。なお、図3(b),(c),(d)においてもBに通信局番号を付与して示す位置がビーコンの送信タイミングである。
以降、新規参入通信局は、スーパーフレーム内で既に配置されている他の通信局が送信するビーコンと衝突しないように、自身が聞こえる範囲でビーコン間隔が最も長い時間帯のほぼ真中でビーコンの送信を開始する。例えば、図3(a)に示すようなビーコン送信状態で、新たな通信局〔番号02〕が現れると、図3(b)に示すように、通信局01の存在を認識しつつ、通信局〔番号01〕のビーコン間隔の真中のタイミングで送信を開始する。
以降、通信範囲内に新規に参入する通信局は、既存のビーコン配置と衝突しないように、自己のビーコン送信タイミングを設定する。このとき、各通信局はビーコン送信の直後に優先利用領域(TPP)を獲得することから(後述)、各通信局のビーコン送信タイミングは密集しているよりも伝送フレーム周期内で均等に分散している方が伝送効率上より好ましい。したがって、本実施形態では、基本的に自身が聞こえる範囲でビーコン間隔が最も長い時間帯のほぼ真中でビーコンの送信を開始するようにしている。
さらにこの図3(b)に示す状態で、新たな通信局〔番号03〕が現れると、通信局〔番号01〕と通信局〔番号02〕の存在を認識しつつ、ビーコン間隔の真中のタイミングで送信を開始する。以下同様のアルゴリズムで、図3(c)、図3(d)に示すように、近隣で通信局が発生するにつれビーコン間隔が狭まっていく。但し、このようにしてビーコン間隔が狭まっていくと、ビーコンで帯域(伝送フレーム周期)が埋まってしまうので、帯域内がビーコンで溢れないように最小のビーコン間隔を規定しておく。例えば、最小のビーコン間隔Bmin=625[usec]に規定した場合、電波の届く範囲内では最大で128台の通信局までしか収容できないことになる。
図4には、スーパーフレーム内で配置可能なビーコン送信タイミングの構成例を示している。但し、同図に示す例では、80ミリ秒からなるスーパーフレーム内における時間の経過を、円環上で時針が右回りで運針する時計のように表している。
図4に示す例では、0からFまでの合計16個の位置0〜Fがビーコン送信を行なうことができる時刻すなわちビーコン送信タイミングを配置可能な「スロット」として構成されている。図3を参照しながら説明したように、既存の通信局が設定したビーコン間隔のほぼ真中のタイミングで新規参入局のビーコン送信タイミングを順次設定していくというアルゴリズムに従って、ビーコン配置が行なわれたものとする。Bminを5ミリ秒と規定した場合には、1スーパーフレームにつき最大16個までしかビーコンを配置することができない。すなわち、16台以上の通信局はネットワークに参入できない。
なお、図3並びに図4では明示されていないが、各々のビーコンは、各ビーコン送信時刻であるTBTT(Target Beacon Transmission Time)から故意に若干の時間オフセットを持った時刻で送信されている。これを「TBTTオフセット」と呼ぶ。本実施形態では、TBTTオフセット値は擬似乱数にて決定される。この擬似乱数は、一意に定められる擬似ランダム系列TOIS(TBTT Offset Indication Sequence)により決定され、TOISはスーパーフレーム周期毎に更新される。
TBTTオフセットを設けることにより、2台の通信局がスーパーフレーム上では同じスロットにビーコン送信タイミングを配置している場合であっても、実際のビーコン送信時刻がずらすことができ、あるスーパーフレーム周期にはビーコンが衝突しても、別のスーパーフレーム周期では各通信局は互いのビーコンを聞き合う(あるいは、近隣の通信局は双方のビーコンを聞く)ことができるので、自局のビーコンが衝突したことを認識できる。通信局は、スーパーフレーム周期毎に設定するTOISをビーコン情報に含めて周辺局に報知する(後述)。
また、本実施形態では、各通信局は、データの送受信を行なっていない場合には、自局が送信するビーコンの前後は受信動作を行なうことが義務付けられる。また、データ送受信を行なわない場合であっても、数秒に一度は1スーパーフレームにわたり連続して受信機を動作させてスキャン動作を行ない、周辺ビーコンのプレゼンスに変化がないか、あるいは各周辺局のTBTTがずれていないかを確認することも義務付けられる。そして、TBTTにずれを確認した場合には、自局の認識するTBTT群を基準に−Bmin/2ミリ秒以内をTBTTと規定しているものを「進んでいる」、+Bmin/2ミリ秒以内をTBTTと規定しているものを「遅れている」ものと定義し、最も遅れているTBTTに合わせて時刻を修正する。
c]と規定した場合には、これ以上の通信局は、このネットワークに参入できない以上の手順でビーコンの送信を開始するフェーズを、ここではステップ1と呼ぶ。
・NBOIフィールド
また、ビーコンで送信される情報の一つとして、Neighboring Beacon Offset Information(NBOI)フィールドの記述例を図5に示す。NBOIには、自局が受信可能なビーコンの位置(受信時刻)を自局のビーコンの位置(送信時刻)からの相対位置(相対時間)でビットマップにて記載する。図5に示す例においては、最小間隔Bmin=5[msec]で、ビーコン送信位置が16種類しか存在できない場合を例にとっており、故にNBOIフィールド長が16ビットとなっているが、16ビットに限られるわけではない。
図5の例では、図4における通信局〔番号0〕が、「通信局〔番号1〕ならびに通信局〔番号9〕からのビーコンが受信可能である」旨を伝えるNBOIフィールドの例が示されている。受信可能なビーコンの相対位置に対応するビットに関し、ビーコンが受信されている場合にはマーク、受信されていない場合にはスペースを割り当てる。図5の例では、0ビット目、1ビット目、ならびに9ビット目がマークされている。0ビット目のマークは、自身のビーコンが送信されていることを示し、1ビット目のマークは、該ビーコンのTBTTからBmin*1遅れたタイミングでビーコンが受信されていることを示す。同様に、9ビット目のマークは、該ビーコンのTBTTからBmin*9遅れたタイミングでビーコンが受信されていることを示す。
詳細は後述するが、例えば、補助ビーコンを送信する場合などこの他の目的で、ビーコンが受信されていないタイミングに対応するビットに関してマークを行ってもかまわない。
・NBAIフィールド
また、ここでは、NBOIフィールドと類似して、同じくビーコンで送信される情報の一つとして、Neighboring Beacon Activity Information(NBAI)フィールドを定義する。NBAIフィールドには、自局が実際に受信を行っているビーコンの位置(受信時刻)を自局のビーコンの位置からの相対位置でビットマップにて記載する。即ち、NBAIフィールドは、自局が受信可能なアクティブの状態にあることを示す。
さらに、前記NBOIとNBAIの二つの情報により、スーパーフレーム内のそのビーコン位置で自局がビーコンを受信する情報を提供する。即ち、ビーコンに含まれるNBOI並びにNBAIフィールドにより、各通信局に関し、下記の2ビット情報を報知することになる。
Figure 2004071022
・NBOI/NBAIのORをとる処理
図6には、新規に参入した通信局Aがスキャン動作により周辺局から受信したビーコンから得た各ビーコンのNBOIに基づいて自局のTBTTを設定するまでの様子を示している。
通信局は、スキャン動作によりスーパーフレーム内に3つの局0〜2からのビーコンが受信できたとする。
周辺局のビーコン受信時刻を自局の正規ビーコンに対する相対位置として扱い、NBOIフィールドはこれをビットマップ形式で記述している(前述)。そこで、通信局Aでは、周辺局から受信できた3つのビーコンのNBOIフィールドを各ビーコンの受信時刻に応じてシフトし、時間軸上でビットの対応位置を揃えた上で、各タイミングのNBOIビットのORをとることで、NBOIを統合して参照する。具体的にその手順を説明する、ビーコン1は、ビーコン0の送信タイミングを基準として3スロット遅れて受信されている。この情報を通信局はメモリなどに保持する。そして、ビーコン1に含まれるNBOIフィールドの後ろ3スロットを先頭にシフトさせ、この情報をメモリ等に保持する(図6第二段)。ビーコン2についても同様の処理を行う(図6第三段)。
周辺局のNBOIフィールドを統合して参照した結果、得られている系列が図6中“OR of NBOIs”で示されている「1101,0001,0100,1000」である。1はスーパーフレーム内で既にTBTTが設定されているタイミングの相対位置を、0はTBTTが設定されていないタイミングの相対位置を示している。この系列において、スペース(ゼロ)が最長ランレングスとなる場所が新規にビーコンを配置する候補となる。図6に示す例では、最長ランレングスが3であり、候補が2箇所存在していることになる。そして、通信局Aは、このうち15ビット目を自局の正規ビーコンのTBTTに定めている。
通信局Aは、15ビット目の時刻を自局の正規ビーコンのTBTT(すなわち自局のスーパーフレームの先頭)として設定し、ビーコンの送信を開始する。このとき、通信局Aが送信するNBOIフィールドは、ビーコン受信可能な通信局0〜2のビーコンの各受信時刻を、自局の正規ビーコンの送信時刻からの相対位置に相当するビット位置をマークしたビットマップ形式で記載したものである、図10中の“NBOI for TX(1 Beacon TX)”で示す通りとなる。
なお、通信局Aが優先送信権利を得るなどの目的で補助ビーコンを送信する際には、さらにこの後、周辺局のNBOIフィールドを統合した“OR of NBOIs”で示されている系列のスペース(ゼロ)の最長ランレングスを探し、探し当てたスペースの箇所に補助ビーコンの送信時刻を設定する。図10に示す例では、2つの補助ビーコンを送信する場合を想定しており,“OR of NBOIs”の6ビット目と11ビット目のスペースの時刻に補助ビーコンの送信タイミングを設定している。この場合、通信局Aが送信するNBOIフィールドは、自局の正規ビーコン並びに周辺局から受信するビーコンの相対位置に加え、さらに自局が補助ビーコンの送信を行なっている箇所(正規ビーコンに対する相対位置)にもマークされ、“NBOI for TX(3 Beacon TX)”で示されている通りとなる。
各通信局が上述したような処理手順で自局のビーコン送信タイミングTBTTを設定してビーコンの送信を行なう場合、各通信局が静止して電波の到来範囲が変動しないという条件下では、ビーコンの衝突を回避することができる。また、送信データの優先度に応じて、補助ビーコン(又は複数のビーコンに類する信号)をスーパーフレーム内で送信することにより、優先的にリソースを割り当て、QoS通信を提供することが可能である。また、周辺から受信したビーコン数(NBOIフィールド)を参照することにより、各通信局がシステムの飽和度を自律的に把握することができるので、分散制御システムでありながら、通信局毎に系の飽和度を加味しつつ優先トラヒックの収容を行なうことが可能となる。さらに、各通信局が受信ビーコンのNBOIフィールドを参照することで、ビーコン送信時刻は衝突しないように配置されるので、複数の通信局が優先トラヒックを収容した場合であっても、衝突が多発するといった事態を避けることができる。
5に示す。 このように、通信局が、新規にネットワークに参入する際には、各通信局から受信したビーコンから得たNBOIの和をとった結果、スペースのランレングスが最長となる区間の中心をビーコン送信タイミングとして定める。
上述の説明は、NBOIフィールドをORで参照する例を示したが、NBAIフィールドも同様の手順により和(OR)を参照することにより、マークされているタイミングのビーコン送信時刻においては、送信を行わないよう制御を行う。
即ち、通信局が、なんらかの情報を送信する際には、周辺通信局から送信されるビーコンを随時受信しておき、各通信局から受信したビーコンから得たNBAIフィールドの和(OR)をとった結果、マークされているタイミングのビーコン送信時刻においては、送信を行わないよう制御を行う。
図7に、この際の処理を示す。ここでは、NBAIフィールドが8ビットである場合が示されており、上述した手順で各受信ビーコンのNBAIフィールドの和(OR)をとった結果、0ビット目と4ビット目と6ビット目がマークされている場合を例にとっている。0ビット目は自局のビーコンのことでありとくに付加処理は行わない。4ビット目がマークされているので、4ビット目のビーコン送信時刻である時刻T4においては、自局の送信許可フラグを下げ送信を行わないようにする。また、6ビット目に関しても同様であり、対応する時刻T6では、自局の送信許可フラグを下げ送信を行わないようにする。これにより、ある通信局がある通信局のビーコンを受信したい場合には、送信局はこの受信を妨げることがなくなり、信頼性の高い送受信を行うことが可能となる。
・ビーコン衝突シナリオ第1の例
図8を用いて、NBOIフィールドから得られた情報の使い道の具体的な例を説明する。図8(a)〜(c)の左側は通信局の配置状態であり、右側は、それぞれでの各局からのビーコンの送信例を示してある。
図8(a)では、通信局10(STA0)のみが存在して、ビーコンB0を送信している場合を示している。このとき、通信局10はビーコンの受信を試みるが受信されないため、適当なビーコン送信タイミングを設定して、このタイミングの到来に応答してビーコンB0の送信を開始することができる。ここではビーコンは80[msec]おきに送信されている。このとき、通信局10から送信されるビーコンのNBOIフィールドは全ビットとも0である。
その後、通信局10の通信範囲内に通信局11(STA1)が参入してきた場合を示したのが、図8(b)である。通信局11は、ビーコンの受信を試みると通信局10のビーコンB0が受信される。さらに通信局10のビーコンB0のNBOIフィールドは自局の送信タイミングを示すビット以外は全ビット0であるため、上述したステップ1にしたがって通信局10のビーコン間隔のほぼ真ん中にビーコン送信タイミングを定める。通信局11が送信するビーコンB1のNBOIフィールドは、自局の送信タイミングを示すビットと通信局10からのビーコン受信タイミングを示すビットに1を設定し、その他のビットを0とする。また、通信局10も、通信局11からのビーコンを認識すると、該当するNBOIフィールドを1に設定する。
さらにその後、通信局11の通信範囲内に通信局12(STA2)が参入してきた場合を示したのが図8(c)である。図8の例では、通信局10は通信局12にとって隠れ端末となっている。このため、通信局12は通信局11が通支局10からビーコンを受信していることを認識できず、右側に示すように、通信局10と同じタイミングでビーコンを送信し、衝突が生じてしまう可能性がある。NBOIフィールドはこの現象を回避するために用いられる。通信局12は、ビーコンの受信を試みると通信局11からのビーコンB1が受信される。さらに通信局11のビーコンB1のNBOIフィールドには、自局の送信タイミングを示すビットに加え、通信局10がビーコンを送信しているタイミングを示すビットにも1が設定されている。このため、通信局12は、通信局10が送信するビーコンB0を直接受信はできていない場合であっても、通信局10がビーコンB0を送信するタイミングを認識し、このタイミングでのビーコン送信を避ける。したがって、このとき通信局12は、通信局10が送信するビーコンと、通信局11が送信するビーコンの間隔の真ん中あたりにビーコン送信タイミングを定める。もちろん、通信局12の送信ビーコンB2中のNBOIでは、通信局12と通信局11のビーコン送信タイミングを示すビットを1に設定する。
すように、通信局10と同じタイミングでビーコンを送信し衝突が生じてしまうNBOIフィールドはこの現象を回避するために用いられる。すなわち、NBOIフィールドを用いることにより、図8(c)の右側に示すビーコン衝突シナリオ(第1の例)は発生しないことになる。
このように、本実施形態に係る無線通信システムでは、各通信局はビーコン情報を報知することにより、他の通信局に自己の存在を知らしめるとともにネットワーク構成を通知することができ、新規に参入する通信局は、ビーコン信号を受信することにより、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読して、既存のビーコン信号との衝突を避けてビーコン送出することにより新たなネットワークを構築することができる。
・ビーコン衝突シナリオ第2の例
上述したビーコン衝突シナリオ第1の例以外の場合に、ビーコンが衝突するケースを想定する。これをビーコン衝突シナリオ第2の例とし、図9に示す。第2の例は、すでにネットワークを構築している系同士が接近してくる事例である。
図9(a)においては、通信局10(STA0)と通信局11(STA1)は、通信局12(STA2)と通信局13(STA3)とは電波の届かない範囲に存在しており、通信局10と通信局11が通信を行っている。またこれとはまったく独立して、通信局12と通信局13が通信を行っている。このときの各局のビーコン送信タイミングが、図9(a)の右側に記されているとおり、互いに認識していない局同士で運悪く偶然に重なっている場合を想定する。その後、各局が移動し、図9(b)に示すように、各局が送受信可能な状態になった場合を想定すると、各局のビーコンが衝突するという事態に陥る。
このような衝突は、次のような処理で回避できる。
・TBTTオフセットインディケーター(Offset Indicator)
図10には、TBTTと実際にビーコンを送信する送信時刻が示されている。
ビーコンの送信タイミングは80[msec]毎とステップ1で定めてある。この80[msec]ごとに定めたビーコンの送信時刻をTBTT(Target Beacon Transmit Time)と定義する。本実施の形態においては、上述したビーコン衝突シナリオ第2の例のような場合に、連続的にビーコンが衝突することを防ぐ目的で、ビーコンの送信タイミングをTBTTから故意にずらす。例えば、実際のビーコン送信時刻を図10に示したように、TBTT、TBTT+20[usec]、TBTT+40[usec]、TBTT+60[usec]、TBTT+80[usec]、TBTT+100[usec]、TBTT+120[usec]のいずれかの時刻となるようにTBTTオフセットを定義した場合、スーパーフレーム周期ごとにどのTBTTオフセットで送信するかを決定し、ビーコンに含まれるTOISSフィールド(後述)を更新する。ビーコン送信に先立ち今回はTBTTからどれだけずらして送信するかをランダムに選択してもよい。
ここでは、20[usec]ステップで定義したが、20[usec]である必要はなく、もっと小さいステップで定義してもかまわない。このように、TBTTから故意にずらした分をTBTTオフセットと呼ぶ。
また、ビーコンで送信される情報の一つとして、図15に示すようなTBTT Offset Indicator Sequence(TOISS)フィールドを定義しておく。TOISには、今回のビーコンがTBTTに比してどのくらい故意にずらして送信が行われたかを示すビーコン送信オフセット値が記されている。図11の例では、TBTTオフセットの値が7段階ある場合を示し、TOISフィールド長は3ビット「23>=7」となっている。TBTT時に他パケットが伝送されている場合には、該パケットの伝送が終了してからビーコンを送信する場合があるため、ビーコンは送信局が意図した時刻に送信できない場合も存在する。この場合はTOISとして、TBTT+Xを示すビットをセットし、ビーコンを受信可能な周辺局に対し、今回のビーコン送信タイミングは意図した時刻に行えなかった旨を伝達する。
上述したように、ビーコン送信の時刻をTBTTオフセットに従ってずらすことにより「ビーコン衝突シナリオ第2の例」のようなワーストケースであっても、ビーコン信号が継続的に衝突する事態を避けることができる。
なお、TBTTオフセットは、PN系列などの擬似ランダム系列で与えることもできる。図12は、簡単な演算で得ることができる16ビットの擬似ランダム系列(M系列)でTBTTオフセットを発生させる回路構成の例を示した図である。レジスタ80にセットされたビット列を、加算器81,82,83による加算で得た値に1ビットずつ更新させ、レジスタ80の所定位置の値を取り出して、加算器84〜92で加算して、レジスタ93に3ビットを入力させて、その3ビットをTBTTオフセットとする。このようにすることでも、ビーコン信号が継続的に衝突する事態を効果的に避けることができる。
上記では、ビーコンに含まれる情報として、TOISフィールドを定義する説明を行ったが、TOISフィールドのかわりに、図12に示した擬似ランダム系列のレジスタ80の中身(TOI Sequence)をビーコンに含まれる情報として送信する場合もある。該レジスタ80の中身をビーコンに含まれる情報として送信する場合、該信号受信した受信局は図12に記載の手段でレジスタ93の情報を抽出し、TOI情報を得ることが可能である。TOISの算出は、定期的に送信されるビーコンを送信する毎に行う。これより、一度ビーコンを受信した局は該送信局のTOIS情報をフリーランで算出することが可能となり、ビーコンの受信に先立ち、次回、次々回のTBTTオフセットを得ることができる。
なおこの場合においても,送信局が意図した時刻に送信できなかった場合には,TOIシーケンス(TOI Sequence)としてオールゼロを送信するなど、ビーコン受信局に、今回のビーコン送信タイミングは意図した時刻に行えなかった旨を伝達する。
・ビーコン送信タイミング変更リクエスト
ところで、「ビーコン衝突シナリオ第2の例」のような場合、数回に一回はビーコンが衝突することになり問題が残る。そこで、各局は、複数局におけるTBTTがほぼ同時に設定されていると認識した場合は、該ビーコン送信局のいずれかに対してTBTTを変更してほしい旨のリクエストメッセージを送信することができる。該メッセージを受け取った通信局は、周辺局のビーコンをスキャンし、自局においてビーコンが受信されておらず、かつ受信ビーコンのNBOIにより1がセットされていない時刻を新たなTBTT(新TBTT)として設定する。新TBTTを設定した後、実際にTBTTを変更する前に、現行TBTTで送信するビーコンに「新TBTTを設定したのでこれからXX[msec]後にTBTTを変更します」というメッセージを掲載した後に、TBTTの変更を行う。
・クロック周波数ずれ対策
次に、各通信局間で生じるクロック周波数のずれをなくすためのメカニズムについて説明する。各通信局のクロックがずれていると送受信のタイミングが各局間でドリフトが生じる。仮に、クロックの精度として±20ppmまでのずれを許容したとすると、80[msec]で3.2[usec]ずれる。そのまま放置しておくと、ビーコン送信のタイミングが重なる事態が生じる。そこで、各通信局は4.0[sec]程度につき一度以上は周辺から送信されてくるビーコンを連続的にスキャンする。その時間は、自局のビーコン送信間隔以上の時間にわたって受信するのが望ましい。そして、最も遅れている通信局のビーコン送信タイミング(TBTT)に合わせる。最高にずれている場合、4.0[sec]の間で約160[usec]ずれることになるが、ずれ情報を入手した後は自局内でタイミングを制御するなどの方策をとることができる。
なお、ビーコンのスキャンは、上記目的のほか、周辺機器の状態(プレゼンス)に変化が生じていないかどうかを確認する目的でも行われる。即ち、スキャンを行っている最中に、これまでに存在していなかった通信局からのビーコンが受信された場合、新規通信局が現れた旨を該ビーコンで報知されている情報とともに上位レイヤに通達する。逆に、これまで受信可能であった通信局のビーコンが受信できなかった場合は、その旨を記憶しておく。複数回のスキャンにわたり同一通信局からのビーコンが受信できなかった場合には、該通信局がネットワークから離脱したと認識し、上位レイヤに通達する。あるいは、これまで受信可能であった通信局のビーコンが受信できなかった場合は、周辺の通信局の状態に変化が生じたものとみなし、その旨を逐次上位レイヤに通達し、近隣局のリスト(Neighbor List)の更新を行なう
次に、クロック周波数ずれ対策のためのアルゴリズムの詳細を、図13のフローチャートを参照して説明する。クロック周波数ずれ情報はビーコンのスキャンにより行われる。ビーコンスキャン(クロック周波数ずれ対策処理)を開始するとまずタイマーがセットされ、ビーコン間隔である80[msec]のカウントを開始する。このカウントが終了したか否か判断し(ステップS1)、カウントが終了した時点でビーコンのスキャンならびクロック周波数ずれ対策処理に要する情報収集も終了する。タイマーが終了するまでビーコンの受信を試みる。ビーコンが受信されると(ステップS2)、自局内で計算したTBTTと受信したビーコンのTBTTを比較する。受信したビーコンのTBTTは、ビーコンを受信した時刻とTOISフィールドを参照することにより得ることができる。なお、TOISフィールドがTBTT+Xとセットされていた場合には、該ビーコンの受信時刻は集計対象から外す。
TOISシーケンスがビーコンに記載されていた場合には、TBTT+Xを示す表記として全ビット0をセットし、これを受信した局は、TOISシーケンスがすべて0だった場合には、該ビーコンの受信時刻は集計対象からはずす。
通信局は、集計対象のビーコンに関して「自局内で計算したTBTTよりも受信したビーコンのTBTTがどれだけ遅れているか」を算出し(ステップS3)、タイマーが終了するまでに受信された全てのビーコンの中で、どのビーコンのTBTTが最も遅れているか判断して(ステップS4)、この遅れ量を最も遅れているタイミング(Most Delayed Timing:MDT)として記憶する(ステップS5)。タイマーが終了した時点で得られているMDTから予め設定してあるa[usec](たとえば2[usec])を差し引いた値をαとする(ステップS6)。αが正の数すなわち、MDTからa[usec]を差し引いてもなおかつ自局のクロックよりも遅れているか否か判断し(ステップS7)、遅れている場合には、αだけ自局のクロックを遅らせる(ステップS8)。
このような処理を行うことにより、各通信局のクロックがずれている場合であっても、基本的に系内に存在する通信局の最も遅いクロックにあわせて時刻が刻まれることになり、送受信のタイミングがドリフトして重なっていくという事態は避けることができる。上記の値a[usec]はタイミング制御に要求される仕様に応じて設定すべき値であり、ここでは限定は行わない。
なお、スキャンの間隔は、はじめは1[sec]程度の比較的短い間隔を設定しておき、上記のクロックドリフト値の抽出作業に際して、自局と周辺局のクロック周波数の不一致が著しくないと判断した場合に、段階的に長い間隔を設定していくなどという手法を併用するとクロックドリフトによる影響をさらに抑えることができる。
・特定局ビーコンの受信停止
各通信局は、上記の手順にしたがって、周辺局の送信するビーコンを受信するが、上位レイヤから、「この通信局とは今後通信を行わない」という指示を受けた場合には、該通信局のビーコン送信時刻での受信作業を行わない。これにより、自局と関連のない通信局との間で不要な受信処理を削減することが可能となり、低消費電力化に貢献することが可能となる。「この通信局とは今後通信を行わない」という指示は、通信局の機器の属性から判断される場合や、認証が行えなかった場合や、ユーザにより指定される場合などが存在する。
・パケット間隔(Inter Frame Space)の定義
IEEE802.11方式などの場合と同様に、本例においても複数のパケット間隔を定義する。ここでのパケット間隔の定義を、図14を参照して説明する。
ここでのパケット間隔は、短いパケット間隔であるSIFS(Short Inter Frame Space)と、長いパケット間隔であるLIFS(Long Inter Frame Space)の2つを定義する。プライオリティが与えられたパケットに限りSIFSのパケット間隔で送信を許容し、それ以外のパケットはLIFS+ランダムに値を得るランダムバックオフのパケット間隔だけメディアがクリアであることを確認した後に送信を許容する。ランダムバックオフ値の計算方法は既存技術で知られている方法をとる。
さらに本例においては、上述したパケット間隔である「SIFS」と「LIFS+バックオフ」のほか、「LIFS」と「FIFS+バックオフ」(FIFS:Far Inter Frame Space)を定義する。通常は「SIFS」と「LIFS+バックオフ」のパケット間隔を適用するが、ある通信局に送信の優先権が与えられている時間帯においては、他局は「FIFS+バックオフ」のパケット間隔を用い、優先権が与えられている局はSIFSあるいはLIFSでのパケット間隔を用いるというものである。「ある通信局に送信の優先権が与えられている時間帯」については、以下で説明する。
・送信優先区間TPP
各通信局は、ビーコンを一定間隔で送信しているが、本例では、ビーコンを送信した後しばらくの間は、該ビーコンを送信した局に送信の優先権を与える。ビーコン送信局に優先送信権が与えられる様子をの一例を図15に示す。図15では、この送信優先区間として480[usec]が与えられる場合の例を示している。この優先区間をTPP(Transmission Prioritized Period)と定義する。TPPは、ビーコン送信直後に開始し、TBTTからT_TGP経過した時刻に終了する。各通信局はスーパーフレームごとにビーコンを送信するため、基本的には各通信局に対して、同時間率のTPPが配布される形となる。一の通信局のTPPが満了すると、他の通信局がビーコンを送信するまでの間がFAP(Fairly Access Period)となる。
FAP(Fairly Access Period)では、通常のCSMA/CA方式(若しくは、後述するPSMA/CA方式)による公平なメディア獲得競合が行なわれる。
図16はスーパーフレームの構成を示している。同図に示すように各通信局からのビーコンの送信に続いて、そのビーコンを送信した通信局のTPPが割り当てられ、TPPの長さ分だけ時間が経過するとFAPになり、次の通信局からのビーコンの送信でFAPが終わる。
なお、ここではビーコンの送信直後からTPPが開始する例を示したが、これには限定されるものではなく、例えば、ビーコンの送信時刻から相対位置(時刻)でTPPの開始時刻を設定してもかまわない。また、TPPは、TBTTから480[μsec]といった形で定義される場合もある。また、図15に示す通り、TGPの領域は、TBTTを基準にした期間T_TPPを持って満了するため、TBTTオフセットによりビーコンの送信時刻が遅れた場合には、TPPの領域は削減されることになる。
ここで、スーパーフレーム内の各フィールドにおけるパケット間隔(Inter Frame Space)について説明する。各通信局は、FAPにおいてはすべての通信局は”LIFS+バックオフ”の間隔での送信を行うことができ、公平なコンテンション制御によるアクセス権の獲得が行なわれる。例えば、アクセス権を獲得するためにRTSや短いコマンドの送信が”LIFS+バックオフ”の間隔で送信が行なわれ、その後に送信されるCTSやデータやAckは、”SIFS”の間隔で送信が行なわれる。以下にFAPにおけるIFSパラメータを示す。
Figure 2004071022
一方、TPPの領域ではビーコンを送信した通信局がアクセス権を得て、SIFS時間経過後にフレームの送信を許容する。また、そのビーコンを送信した通信局が指定した通信局にも優先送信権が与えられ、SIFS時間経過後にフレーム送信を許容する。
優先送信権を獲得した通信局が、特定の通信局に対してRTSを送信したがCTSの応答がない場合、優先送信権を獲得している通信局はLIFSの間隔でRTSの再送を行う。
また、優先送信権を獲得した通信局への送信データを保有している別の通信局は、「該ノードが送信データを保有していない」旨を確認した場合には、SIFS+バックオフ(Backoff)での送信を許容する。但し、第3の通信局では、優先送信権を獲得した通信局がDataを保有していることを知るすべがないことが多い。
優先送信権を得ていない通信局は、ビーコンを受信することにより他通信局の優先送信が開始されることを認識し、T_TPPの間にわたり基本フレーム間隔をFIFSに設定し、FIFS+バックオフのフレーム間隔でアクセス権獲得を試みる。
上記の手順により、TPP領域で優先送信権を獲得した通信局が送受信するデータを保持している場合にはその通信局にアクセス権が与えられ、送受信すべきデータを保持していない場合には、その通信局のアクセス権が放棄され、他の通信局がアクセス権を獲得するというメカニズムが実現される。
各通信局の種類と状態によって、以下のような制御が必要になる。
Figure 2004071022
また、自局のTPP内でのパケットの送信に関してはLIFSの間隔での送信をも許容する。さらに、他局のTPP内でのパケットの送信に関してはFIFS+バックオフの間隔での送信とする。IEEE802.11方式においては、常にパケット間隔としてFIFS+バックオフがとられていたが、本例の構成によれば、この間隔を詰めることができて、より効果的なパケット伝送が可能となる。
また、各通信局は、基本的にはスーパーフレーム周期毎に1回のビーコンを送信するが、場合に応じて、複数個のビーコンあるいはビーコンに類する信号を送信することが許容され、これらのビーコンを送信する度にTPPを獲得することができる。言い換えれば、通信局は、スーパーフレーム毎に送信するビーコンの個数に応じて優先的な送信用のリソースを確保できることになる。ここで、通信局がスーパーフレーム周期の先頭で必ず送信するビーコンのことを「正規ビーコン」、それ以外のタイミングでTPP獲得又はその他の目的で送信する2番目以降のビーコンのことを「補助ビーコン」と呼ぶことにする。
・TPPの使い方の応用
ちなみに、TPPを480[usec]と定義した場合には、60[Byte]相当のパケットを21個、あるいは6000[Byte]のパケットを約1個送信することが可能である。すなわち、メディアがどんなに混雑していても、80[msec]おきに21個程度のACK送信は保証されていることになる。あるいは、TPPだけを用いた場合600[kbps](=6000[Bytel/80[msec])の伝送路を最低限確保していることになる。
なお、上記では、TPP中の通信局にのみ優先送信権が与えられる説明を行ったが、TPP中の通信局に呼び出された通信局にも優先送信権利を与える。基本的にTPPにおいては、送信を優先するが、自通信局内に送信するものはないが、他局が自局宛てに送信したい情報を保持していることがわかっている場合には、その「他局」宛てにページング(Paging)メッセージ或いはポーリング(Polling)メッセージを投げたりしてもよい。
逆に、ビーコンを送信したものの、自局には何も送信するものがない場合でかつ他局が自局宛てに送信したい情報を保持している事を知らない場合、該通信局は何もせずTPPで与えられた送信優先権を放棄し、何も送信しない。すると、LIFS+バックオフあるいは FIFS+バックオフ経過後に他局がこの時間帯でも送信を開始する。
図16に示したようにビーコン送信した直後にTPPが続くという構成を考慮すると、各通信局のビーコン送信タイミングは密集しているよりも伝送フレーム周期内で均等に分散している方が伝送効率上より好ましい。したがって、本実施形態では、基本的に自身が聞こえる範囲でビーコン間隔が最も長い時間帯のほぼ真中でビーコンの送信を開始するようにしている。勿論、各通信局のビーコン送信タイミングを集中して配置し、残りの伝送フレーム周期では受信動作を停止して装置の消費電力を低減させるという利用方法もある。
・ビーコンのフィールド
本実施形態に係る自立分散型無線通信システムにおいて送信されるビーコンに記載された情報について説明する。図18にビーコン信号フォーマットの一例を示す。
図17を用いてすでに説明したように、パケットの先頭には、パケットの存在を示すプリアンブルがついており、その次にパケットの属性や長さなどが記載されているヘディング領域が存在し、その後ろにPSDUが連結されている。ビーコンを送信する場合、ヘディング領域において、該パケットがビーコンである旨を示す情報が掲載されている。また、PSDU内にビーコンで報知したい情報が記載されている。
図示の例では、ビーコンには、送信元局を一意に示すアドレスであるTA(Transmitter Address)フィールドと、当該ビーコンの種類を示すTypeフィールドと、当該ビーコンを送信したスーパーフレーム周期におけるTBTTオフセット値(前述)を示す情報であるTOI(TBTT Offset Indication)フィールドと、周辺局から受信可能なビーコンの受信時刻情報であるNBOI(Neighboring Beacon Offset Information)フィールドと、自局がどの時刻に送信されるビーコン信号を受信しているかを示す情報であるNBAI(Neighboring Beacon Activity Information)フィールドと、TBTTの変更やその他各種の伝達すべき情報を格納するALERTフィールドと、当該通信局が優先的にリソースを確保している量を示すTxNumフィールドと、当該スーパーフレーム周期内で複数のビーコンを送信する場合に当該ビーコンに割り振られた排他的な一意のシリアル番号を示すSerialフィールドと、現在この通信局が誰宛てに情報を有しているかを報知する情報であるTIM(Traffic Indication Map)フィールドと、TIMフィールドに掲載されている受信局のうち、直後のTPPにおいて送信を予定していることを示すPage(Paging)フィールドと、当該局がどのレベル(受信SINR)までの受信信号を受信信号として検出しているかの情報を格納するSense Levelフィールドと、当該局が内包している時刻情報を通達するTSF(Timing Synchronization Function)フィールドと、当該局のオーナーなどを示す識別子であるNetID(Network Identifier)フィールドなどが含まれている。
Typeフィールドには、当該ビーコンの種類が8ビット長のビットマップ形式で記述される。本実施形態では、ビーコンが、各通信局が1スーパーフレーム毎のその先頭で1回だけ送信する「正規ビーコン」、あるいは優先的送信権を得るために送信されている「補助ビーコン」のいずれであるかを識別するための情報として、プライオリティを示す0から255までの値を用いて示される。具体的には、1スーパーフレーム毎に1回送信することが必須である正規ビーコンの場合は最大のプライオリティを示す255が割り当てられ、補助ビーコンに対してはトラフィックのプライオリティに相当する0から254までのいずれかの値が割り当てられる。
TOIフィールドでは、上述のTBTTオフセットを決定する擬似ランダム系列が格納されており、当該ビーコンがどれだけのTBTTオフセットを以って送信されているかを示す。TBTTオフセットを設けることにより、2台の通信局がスーパーフレーム上では同じスロットにビーコン送信タイミングを配置している場合であっても、実際のビーコン送信時刻がずらすことができ、あるスーパーフレーム周期にはビーコンが衝突しても、別のスーパーフレーム周期では各通信局は互いのビーコンを聞き合う(あるいは、近隣の通信局は双方のビーコンを聞く)、すなわち衝突を認識することができる。
NBOIフィールドは、スーパーフレーム内において自局が受信可能な周辺局のビーコンの位置(受信時刻)を記述した情報である。本実施形態では、図4に示したように1スーパーフレーム内で最大16個のビーコンを配置なスロットが用意されていることから、受信できたビーコンの配置に関する情報を16ビット長のビットマップ形式で記述する。すなわち、自局の正規ビーコンの送信時刻を基準としてNBOIフィールドの先頭ビット(MSB)にマッピングするとともに、自局が受信可能なビーコンの位置(受信時刻)を自局の正規ビーコンの送信時刻からの相対位置のビットにマッピングし、自局の正規又は補助ビーコンの相対位置(オフセット)並びに受信可能なビーコンの相対位置(オフセット)に対応するビットに1を書き込み、それ以外の相対位置に対応するビット位置は0のままとする。
例えば、図4に示したように最大16局の通信局0〜Fが収容されている通信環境下で、通信局0が「1100,0000,0100,0000」のようなNBOIフィールドを作った場合には、「通信局1並び通信局9からのビーコンが受信可能である」旨を伝えることになる。つまり、受信可能なビーコンの相対位置に対応するビットに関し、ビーコンが受信可能である場合には1がマークされ、受信されてない場合には0すなわちスペースを割り当てる。また、MSBが1になっているのは自局がビーコンを送信しているためで、自局が補助ビーコンを送信している時刻に相当する場所も1をマークする。
NBAIフィールドには、自局が実際に受信を行っているビーコンの位置(受信時刻)を自局のビーコンの位置からの相対位置でビットマップにて記載する。即ち、NBAIフィールドは、自局が受信可能なアクティブの状態にあることを示す。
ALERTフィールドには、異常状態において、周辺局に対して伝達すべき情報を格納する。例えば、ビーコンの衝突回避などのため自局の正規ビーコンのTBTTを変更する予定がある場合や、また周辺局に対し補助ビーコンの送信の停止を要求する場合には、その旨をALERTフィールドに記載する。ALERTフィールドの具体的な使用形態については後述に譲る。
TxNumフィールドは、当該局がスーパーフレーム周期内で送信している補助ビーコンの個数が記載される。通信局はビーコン送信に続いてTPPすなわち優先送信権が与えられることから、スーパーフレーム周期内での補助ビーコン数は優先的にリソースを確保して送信を行なっている時間率に相当する。
Serialフィールドには、当該スーパーフレーム内で複数のビーコンを送信する場合に当該ビーコンに割り振られたシリアル番号が書き込まれる。ビーコンのシリアル番号として、スーパーフレーム内に送信する各々のビーコンに排他的で一意の番号が記載される。本実施形態では、自局の正規ビーコンを基準に、何番目のTBTTで送信している補助ビーコンであるかを示すシリアル番号がSerialフィールドに記載される。
TIMフィールドには、現在この通信局が誰宛てに情報を有しているかの報知情報が格納される。TIMを参照することにより、受信局は自分が受信を行わなければならないことを認識することができる。
また、Pagingは、TIMに掲載されている受信局のうち、直後のTPPにおいて送信を予定していることを示すフィールドであり、このフィールドで指定された局はTPPでの受信に備えなければならない。そのほかのフィールド(ETCフィールド)も用意されている。
TSFフィールドは,当該局が内包している時刻情報を通達するフィールドであり、この時刻はメディアアクセスの用途とは別用途で、主にアプリケーションの同期の目的で用いられる。ビーコンの送信時刻の変更やTDMA構造保持のためのクロックの補正や、TBTTオフセットなどといったアクセス制御とは無関係に、送信局の備えるクロックに忠実にフリーランではじき出される当該信号の送信時刻を掲載する。受信局は、この値を受信時刻とともに上位レイヤに提供し、当該局から送信される情報の基準時刻情報として保持することがある。
NetIDフィールドは,当該局のオーナーなどを示す識別子であり、受信局は、このフィールドを参照することにより、自局と当該局が論理的に同一のネットワークに属しているか否かを認識することができる。
・定常状態における送受信機の手順その1
典型的な通信局の送受信手順例について図19を用いて説明する。図19では、通信局STA0と通信局STA1に関しての説明が、通信局STA0から通信局STA1に対して送信を行う場合を例にとって、なされている。各通信局は、毎回、他局のビーコン信号を受信しているとは限らない。上位レイヤからの指示などにより、受信頻度を落としている場合もある。図19(a)が通信局STA0と通信局STA1の間で送受信されるパケットのシーケンス図を示し、図19(b)が通信局STA0の送信部の状態、図19(c)が通信局STA0の受信部の状態を示している。送受信部の状態は、ハイレベルがアクティブ状態(受信又は送信を試みている状態)であり、ローレベルがスリープ状態を示している。
まず、通信局STA0はメディアがクリアなことを確認した後にビーコンを送信する。このビーコン中のTIMと(あるいは)PAGEにおいて、通信局STA1が呼び出されているものとする。該ビーコンを受信した通信局STA1は、ページング情報に対するレスポンスを行う(0)。このレスポンスは通信局STA0のTPP中に相当するため、優先権を得ているためSIFS間隔で送信される。以降、TPP内での通信局STA1と通信局STA0の間の送受信は優先権を得ているためSIFS間隔で送信される。レスポンスを受信した通信局STA0は、通信局STA1が受信可能状態にあることを確認すると、通信局STA1宛てのパケットを送信する(1)。さらに図19では、通信局STA1宛てのパケットが存在するのでもう一つパケットを送信している(2)。2つ分のパケットを受信した通信局STA1は、これらが正常に受信されたことを確認した上で、ACKを送信する(3)。その後、通信局STA0は最後のパケットを送信する(4)。ところが、先のACKを受信した間に通信局STA0のTPPが終了し、(4)の送信時はFAPに突入している。FAPにおいては、送信優先権がないため(4)のパケットに関してはLIFS+バックオフの間隔で送信を行う。通信局STA1は(4)のパケットに対応するACKを送信する(5)。
最後の送信が行われてからしばらくの間をリッスンピリオド(Listen Period)と定義し、各通信局は受信機を動作させることを義務付ける。図19にもこの様子が示されている。リッスンピリオド内で受信パケットが存在しない場合、通信局はスリープ状態へと状態を変更し、送受信機をストップさせ消費電力の削減を試みる。ただし、あらかじめ「スリープ状態への変更を希望しない」旨のなんらかのメッセージを他局から受信していたり、上位レイヤから同様のメッセージを受けている場合にはこの限りではなく、引き続き受信部の動作を継続する。
一旦、スリープ状態に落ちた通信局は、例えば他局のビーコンの受信や自局のビーコンの送信など、なんらかの次回の送受信が予定されている時刻をトリガにスリープ状態を解除し、アクティブ状態に戻る。図19の例では、通信局STA1のビーコン受信のために一旦アクティブ状態に戻るが、通信局STA1の送信ビーコンのTIMならびPAGEで、通信局STA0宛てのパケットが存在しないことを確認して、再度スリープ状態に落ちている。その後、自局のビーコン送信に先立ちメディアセンスのために受信部を動作させ、メディアがクリアであることを確認した後にビーコンを送信している。今回のビーコン送信においては、TIMやPAGEにての呼び出しは行っていないが、通信局STA0はビーコンを送信したので、上記の手順にしたがい、送信後、リッスンピリオドに入りしばらくの間は自局宛ての信号が受信されないかを監視するが、何も受信しないままリッスンピリオドが終了し、再度スリープ状態へと状態を変化させる。
上述した送受信手順例その1をまとめる。
信号の送信はビーコンによる呼び出しを皮切りに開始され、最後のパケットの送受信の後、しばらく受信を試みるが自局宛てのパケットが到来しなければスリープ状態(Sleep State)に移行する。他局のビーコンの受信あるいは自局のビーコンの送信をトリガにアクティブ状態(Active State)へと戻る。つまり、なんらかの信号を送信してから規定されている期間は、受信部(通信部)を必ず作動させておく。
・定常状態における送受信機の手順その2(Paging Transferシーケンス)
もう一つの典型的な通信局の送受信手順例について図20を用いて説明する。各通信局は、毎回、他局のビーコンを受信しているとは限らない。上位レイヤからの指示などにより、受信頻度を落としている場合もある。この場合の送受信手順について説明する。図20では、通信局STA0と通信局STA1に関しての説明が、通信局STA1から通信局STA0に対して送信を行う場合を例にとって、なされている。図20(a)が通信局STA0と通信局STA1の間で送受信されるパケットのシーケンス図を示し、下段図20(b)がSTA0の送信部の状態、図20(c)がSTA0の受信部の状態を示している。送受信部の状態は、ハイレベルがアクティブ状態(受信又は送信を試みている状態)であり、ローレベルがスリープ状態を示している。
通信局STA1は、メディアがクリアなことを確認した後にビーコンを送信する。このとき通信局STA0はスリープ状態にあり、ビーコンを受信していない。従って、このビーコン中のTIMと(あるいは)PAGEにおいて、通信局STA0が呼び出されていたとしても、通信局STA0は反応しない。その後、通信局STA0は自局のビーコン送信時刻にビーコンを送信する。通信局STA1は、通信局STA0のビーコン受信をトリガに、定められたランダムバックオフの手順にしたがって通信局STA0宛てにページング情報を送信する。通信局STA0はビーコン送信後、リッスンピリオドにわたり受信機を動作させているため、このページング情報を受信することができる。即ち、通信局STA0は該ページング情報を受信すると、通信局STA1が自局宛ての情報を保持していることを知ることができる。
この時点で、通信局STA0は通信局STA1に対しページング情報に対するレスポンスを行い、通信局STA0から通信局STA1への情報の伝送を開始することもある(図示せず)。図20では、この時点では情報の伝送を開始しない場合の例を示している。その後、通信局STA1のビーコン送信時刻になると、通信局STA0は先のページング情報に起因して通信局STA1からの情報を受信するよう試み、通信局STA1のビーコンを受信する。このビーコン中のTIMと(あるいは)PAGEにおいて、通信局STA0が呼び出されていたと仮定する。該ビーコンを受信した通信局STA0は、ページに対するレスポンスを行う(0)。このレスポンスは通信局STA1のTPP中に相当し、優先権を得ているためSIFS間隔で送信される。以降、TPP内での通信局STA1と通信局STA0の間の送受信は優先権を得ているためSIFS間隔で送信される。レスポンスを受信した通信局STA1は、通信局STA0が受信可能状態にあることを確認すると、通信局STA0宛てのパケットを送信する(1)。これ受信した通信局STA0は正常に受信されたことを確認した上で、ACKを送信する(2)。その後、通信局STA0はリッスンピリオドにわたり受信機を動作させ、自局宛てのパケットが受信されないことを確認してスリープ状態へと変更する。
なお、上記においては、リッスンピリオドでは受信機が動作していることを前提としてビーコンの受信を皮切りに該ビーコンの送信局に宛ててパケットを送信する場合の例を示したが、このほか、送信に先立ってメディアセンスを行っている場合には、ビーコン送信時刻前も受信機が動作していることは明白であり、この時間帯を狙って送信処理を行っても同様の効果が得られる。
上述した送受信手順例その2をまとめる。
信号の送信は受信側のビーコン送信直後にページング情報を送信し、これにより受信側がアクティブ状態に変化し、送受信処理が開始される。或いは、その後の送信側のビーコンによる呼び出しを皮切りに開始される。そして受信部は、最後のパケットの送受信の後、しばらく受信を試みるが自局宛てのパケットが到来しなければスリープ状態に落ち、他局のビーコンの受信あるいは自局のビーコンの送信をトリガにアクティブ状態へともどる。つまり、受信側のリッスンピリオド若しくはビーコン送信に先立つメディアセンス区間でページング情報を送信する。
なお、上記送受信手順2における受信側のビーコン送信直前/直後に送信されるメッセージはページング情報には限らないが、複数局からメッセージのアクセスが競合する可能性があるため、ページングやビーコン送信タイミング変更リクエストなどの緊急度の高いメッセージに限り送信を行うことが望ましい。
上記の説明においては、説明の簡略化の都合上、パケット送信に先立つRTS/CTS手順を省いた形で説明を行っているが、必要に応じて、RTSパケットをCTSパケットの交換をパケットの送信に先立ち行う場合もある。なお、その場合、ビーコンによるページングがRTS相当、ページレスポンスがCTS相当の役割を担うことは言うまでもない。
また、上述の例では、データ送信開始前に通信局間でページング情報とそのレスポンスのネゴシエーション処理を行う例を示したが、ある通信局宛のデータを保持している送信元通信局が、受信先通信局のリッスンピリオド内や、その通信局が受信動作を行っているActiveなタイミングでネゴシエーションなしにデータの送信を開始してもよい(Active Transferシーケンス)。この場合は、コネクション確立のための処理を省くことができるため、効率がよい。
・ビーコンの送信タイミング決定処理の応用
ビーコンの送信タイミングに関して説明する。まず、図21と図22を用いて説明する。
例えば、通信局STA−0と通信局STA−1という2つの通信局が電波到達範囲内に存在する場合を想定する。この場合、ビーコンB0,B1は、ほぼ互い違いに配置され、図21に示すような約40[msec]間隔のタイミング関係になる。通信局STA−0と通信局STA−1の送信データ量がそれほど多くない場合、通信局STA−0からの送信信号は、通信局STA−0からのビーコンの送信を皮切りに開始され、暫く後に送信が終わる。通信局STA−1からの送信信号も同様であり、送信情報量がビーコンの間隔よりも短い時間で終了すれば、通信局STA−0と通信局STA−1の送信要求が衝突することはないはずである。
同様に3つの通信局が存在した場合を示すと、図22に示すようになる。
ここでは、通信局STA−2が新規参入した場合を想定している。通信局STA−2のビーコン送信タイミングは図上の20[msec]でも60[msec]でもかまわない。しかし、通信局STA−2はビーコンの送信タイミングを決定する前に、メディア状態を走査し、トラヒックが、図22中のビーコンB0に続いたパケット送信P0、及びビーコンB1に続いたパケット送信P1としてある場合、通信局STA−2はビーコンB2を20[msec]のタイミングで送信したほうが衝突が少なくてすむことがわかる。このように観点から、通信局STA−2はメディアの占有状態、即ち各通信局のトラヒック量を考慮してビーコンの送信時刻を決定することが可能になる。通信局により送信のアクティビティが大きく異なるような場合にはとくに有効である。
・ストリームデータ送信のための帯域予約など
さらに、系内に広帯域のストリームデータを送信する通信局が存在する場合を考えてみる。送信局は一定帯域の信号を衝突させずに連続して送信したい。この場合、送信局は、スーパーフレーム周期内でビーコンの送信頻度を上げる。図23で一例を示して説明する。
ーコンB1を送信していたのを変更し、他のタイミングでもビーコンB1′を送信するてしまう。
通常、チャネルにおけるスーパーフレーム周期はビーコン間隔によって定義される。本実施形態において、1つのスーパーフレーム周期における2個目以降のビーコンは、送受信区間を得ることを主目的として送信されるもので、ネットワーク構築のために送信される本来のビーコンとは性質を異にする。本明細書では、1つのスーパーフレーム周期における2個目以降のビーコンを「補助ビーコン」と呼ぶ。
他方、帯域(スーパーフレーム周期)内がビーコンで溢れないようにミニマムのビーコン間隔Bminが規定されており、スーパーフレーム周期内に収容可能な通信局の台数には上限がある(前述)。このため、新規の通信局が参入してきたときには、これをスーパーフレーム周期内に収容するために、補助ビーコンを解放する必要がある。
図23では、連続的にビーコンB1及びB1′を送信する例を示したが、別にこの限りではない。ビーコンを送信するとその直後にTPPがくっついてくるため、アクセス獲得競合を行うことなくメディアの獲得が可能となる。メディアの占有権をより強く欲する通信局は、ビーコンの送信頻度をあげることにより、送信権利をより多く獲得することができるわけである。
また、この「補助ビーコン」は、必ずしもビーコン情報を掲載している必要はなく、ビーコンを複数回にわたり送信するオーバーヘッドを削減するため、「トラヒックを収容する偽ビーコン」というパケットカテゴリを定義し、パケットの属性はビーコンの一種である旨のフラグを立てつつも、内容はトラヒックを送信するようにしてもよい。
例えば、ある系において、キャパシティがほぼ限界をむかえ、これ以上のトラヒックを収容すると現在提供しているサービスのクオリティが保証できないなどという場合には、各通信局はビーコンを可能な限り送信し、新規通信局が到来した場合でも、ビーコンを送信するタイミングを与えず、このエリアでの新規通信局の収容を拒否することも可能である。
・クワイエット(Quiet)パケットの利用例
各局のビーコン送信は定期的に行われるが、トラヒックパケットの送信は通常のCSMA(若しくはPSMA)の手順にしたがって行われることから、他局のトラヒックパケットの送信に起因して、ビーコンが受信できないという事態も発生し得る。この例を示したのが図24である。
は、通信局STA1、STA2、STA3、STA4が存在したとき、通信局STA2は通信局STA1に情報を送信しており、通信局STA3は通信局STA2の送信信号が受信可能域に存在し、通信局STA3は通信局STA4から送信されるビーコンを受信したいが、通信局STA2は通信局STA4のビーコンを受信できない領域にいるという状態を想定している。 この例では、時刻T0において通信局STA4がビーコンを送信し、通信局STA3はこれを受信しはじめる。しかし、通信局STA2は通信局STA4からの信号を受信できないため、ランダムバックオフの手順にしたがい時刻T1において通信局STA1宛ての情報送信を開始してしまう。この通信局STA2からの送信信号により、通信局STA3は干渉を受けることになり通信局STA4からのビーコンを受信できない状態になってしまう。
この事態を回避するために、クワイエット(Quiet)パケットを用いる。クワイエットパケットは、周辺局に対して「今後、自局は他局からの受信を予定しているので誰も信号を送信しないでほしい」旨を伝えるパケットである。図25に示す通り、クワイエットパケットには、「クワイエットパケットの送信局がどの局からの受信を予定しているか(ターゲット)」と「いつまで送信をやめてほしいか」を示す情報が記載されている。
図24の例では、STA3は次回の通信局STA4のTBTTである時刻T4に先立ち時刻T3においてクワイエットパケットを送信する。これを受信した通信局STA2は、クワイエットパケットのターゲットが自分でないことを認識すると、クワイエットパケットで指示された時刻まで送信を行わない。一方、クワイエットパケットは通信局STA4にも到達するが、通信局STA4はクワイエットパケットのターゲットが自局であることを確認するとクワイエットパケットを無視し、予定どおりTBTTである時刻T4でビーコン送信を行い、通信局STA3は通信局STA2からの妨害なくしてビーコンを受信することが可能となる。
・メディアスキャン方法の動作例(PSMA:Preamble Sense Multiple Access)
本実施の形態では、アクセス方法としてCSMAを採用しているため、通信状態を確認しての送信(Listen Before Send)が基本である。しかし、通信局のベースバンド部の物理レイヤの仕様として、受信電界強度(RSSI)などの情報がメディア占有情報として利用できない場合も考えられる。例えば、3GHzから10GHzの広帯域を利用して通信を行なう、ウルトラワイドバンド通信のような通信方式の場合である。このような場合、パケットが存在しているか否かは、パケットの先頭部に付加されているユニークワードのプリアンブルの受信によってのみ認識されることになる。つまり、プリアンブルを検出することによる衝突回避制御であり、送信局は、メディア状態がクリアであることを確認した上で送信を行なう。これをPSMAと定義する。そのため、スリープ状態から起き上がってから送信を行う送信部は、いかなる情報に関して送信を行おうとする場合でも、あらかじめ定められた所定の時間(MDI:Maximum Data Interval:最大データ間隔(すなわち最大パケット長))分の時間前からメディアの受信処理を開始し、この時間に他の通信局が送信するプリアンブルを検出した場合は送信を控える。
プリアンブル検出によるアクセス制御を行うことから、PHYフレームには必ずプリアンブルが付加されることになる。図26に、PHYレイヤ(物理レイヤ)にて規定されるPHYフレームフォーマットを示す。PHYフレームの先頭のプリアンブルは、既知のユニークワードで構成されている。
受信を行う通信局、ならびに送信を行う通信局は、プリアンブルを発見することにより、メディアが占有されていることを認識する。この様子を図27を用いて説明する。図27は、通信局STA0と通信局STA1が送信を行う場合についての説明であり、図27(a)には通信局STA1の送信シーケンスが示され、図27(b)には通信局STA0の送信シーケンスが示されている。
そして、図27(c),(d)には通信局STA0における送信部及び受信部の状態(ハイレベル:アクティブ状態、ローレベル:スリープ状態)が示されている。
時刻T1において通信局STA1がパケットの送信を開始する。この時点で通信局STA0はスリープ状態にあるため、通信局STA1がパケットを送信したことを認識できない。その後、時刻T1において通信局STA0から送信すべき情報が存在することを上位レイヤから通知されたとする(Txリクエスト)。従来の802.11系の無線LANにおけるCSMAの手順であれば、この時点からランダムバックオフ手順を開始するが、時刻T1から受信を開始したのでは、ユニークワードのプリアンブルを受信できないため、メディアが通信局STA1により利用されている旨を知る由がなく、通信局STA0が送信を開始することで通信局STA1のパケットに対し干渉を与えてしまう可能性がある。そこで、通信局STA0は、時刻T1でアクティブ状態になると、この時点から、最大データ間隔MDI(Max.Uniqueword Interval)にわたりメディアがクリアである旨を確認する。時刻T1からMDIだけ経過した時点が時刻T2であるが、通信局STA0は時刻T1から時刻T2まで受信機を動作させ、この間にパケットのユニークワード(図25のプリアンブル)を検出しなかった場合に限り送信を開始する。
存在することを上位レイヤから通知された場合を想定する(Txリクエスト)。時刻T4の直前まで通信局STA0はスリープ状態にあったことから、時刻T4からMDIにわたりメディアがクリアである旨の確認作業を開始する。すると、今度は時刻T5において通信局STA1からパケットが送信されるため、通信局STA0はユニークワードを検出し、このパケットの存在を認識する。通信局STA0は、このパケットの送信が終了した時刻T6からランダムバックオフの手順を開始し、タイマーが切れた時点T7までの間でユニークワードを検出しなければ時刻T7でパケットを送信する。
ここまでの説明では、MDIイコール最大パケット長という前提で説明したが、図28に示すように、1パケットで送信できないくらいの多量のデータを送信したい場合に、1回のアクセス権の獲得で、長時間にわたりデータ転送を許容しても良い。図28に示すように、1回のアクセス権の獲得で得られた最大データ送信長の範囲内で、ペイロードを含むデータパケットを繰り返し送信して、多量のデータを送信させる。
このように多数のパケットを連続して送信する場合の送信シーケンスを図29に示す。図29は、図27と同様のシーケンス図であり、図29(a)には通信局STA1の送信シーケンスが示され、図29(b)には通信局STA0の送信シーケンスが示されており、図29(c),(d)には通信局STA0における送信部及び受信部の状態(ハイレベル:アクティブ状態、ローレベル:スリープ状態)が示されている。
時刻T0において、通信局STA1はパケットの送信を開始する。その後、時刻T1において通信局STA0において通信局STA0において送信すべき情報が存在することを上位レイヤから通知された場合を想定する(Txリクエスト)。時刻T1の直前まで通信局STA0はスリープ状態にあったことから、時刻T1からMDIにわたりメディアがクリアである旨の確認作業を開始する。すると、時刻T2において通信局STA1から送信されているパケットのユニークワード(プリアンブル)を検出するため、STA1から送信されているパケットの存在を認識する。通信局STA0は、このパケットの送信が終了した時刻T3からランダムバックオフの手順を開始し、タイマーが切れた時点T4までの間でユニークワードを検出しなければ時刻T4でパケットを送信する。
なお、ここまでの本実施の形態で説明した時間,間隔,伝送レートなどの値については、一例を示したものであり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、その他の値を設定するようにしても良いことは勿論である。
また、上述した実施の形態では、通信局として、図2に示した送信や受信を行う専用の通信装置とした構成した例について説明したが、例えば各種データ処理を行うパーソナルコンピュータ装置に、本例での送信部や受信部に相当する通信処理を行うボードやカードなどを装着させた上で、ベースバンド部での処理を、コンピュータ装置側で実行するソフトウェアを実装させるようにしても良い。
引 用 符 号 の 説 明
10,11,12,13 ‥‥‥ 通信局
10a,11a,12a,13a‥‥‥通信局の通信可能範囲
80 ‥‥‥ レジスタ
81〜92 ‥‥‥ 加算器
93 ‥‥‥ レジスタ
100 ‥‥‥ 無線通信装置
101 ‥‥‥ インターフェース
102 ‥‥‥ データ・バッファ
103 ‥‥‥ 中央制御部
104 ‥‥‥ ビーコン生成部
106 ‥‥‥ 無線送信部
107 ‥‥‥ タイミング制御部
109 ‥‥‥ アンテナ
110 ‥‥‥ 無線受信部
112 ‥‥‥ ビーコン解析部
113 ‥‥‥ 情報記憶部

Claims (155)

  1. 制御局と被制御局の関係を有しない複数の通信局からなる無線通信システムにおいて、各通信局がネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことによってネットワークを構築する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求の範囲第1項記載の無線通信システムにおいて、
    前記ネットワークに関する情報は、
    自局がどの時刻に送信されるビーコン信号を認識しているかを示す情報である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  3. 請求の範囲第1項記載の無線通信システムにおいて、
    前記ネットワークに参画する各通信局は、所定の時間間隔でビーコン信号を送信する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求の範囲第3項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、所定の時間に少なくとも一度は、自局のビーコン送信間隔以上の時間にわたる受信を連続的に行う
    ことを特徴とする無線通信システム。
  5. 請求の範囲第2項記載の無線通信システムにおいて、
    自局内で保持しているクロック値を参照することにより、他局からのビーコン送信予定時刻が近づいたことを認識した通信局は、周辺局からの送信を一定時間にわたり不許可とさせる情報を送信する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  6. 請求の範囲第2項記載の無線通信システムにおいて、
    前記どの時刻に送信されるビーコン信号を認識しているかを示す情報として、
    自局からのビーコン信号の送信時刻との相対時間で示した情報とする
    ことを特徴とする無線通信システム。
  7. 請求の範囲第2項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、自局が受信可能な他局のビーコン信号から得られる情報に基づき、自局のビーコン送信時刻を決定する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  8. 請求の範囲第7項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、新規ビーコン送信開始前に一定期間にわたり他局のビーコン受信動作を行い、他局から送信されてくる受信ビーコンの受信時刻情報を第1の情報として保持し、前記受信ビーコンに記載された前記自局がどの時刻に送信されるビーコン信号を認識しているかを示す情報を前記第1の情報に基づきシフトして情報第2の情報として保持する
    無線通信システム。
  9. 請求の範囲第8項記載の無線通信システムにおいて、
    前記第2の情報から、自局若しくは自局及び他局が受信可能なビーコンの受信時刻を抽出し、ビーコン受信時刻の間隔が最大となるビーコン間隔となる区間をターゲット区間と決定し、前記ターゲット区間の中心時刻に自局のビーコン送信時刻を設定する
    無線通信システム。
  10. 請求の範囲第9項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、所定の期間に、他局から送信されている信号の受信を試み、ビーコン及び他の信号の受信頻度が少ない時間帯を第3の情報として保持する
    無線通信システム。
  11. 請求の範囲第10項記載の無線通信システムにおいて、
    各ビーコン間隔情報を抽出し、ビーコン間隔が大きい区間のうち、
    前記第3の情報から得られる信号の受信頻度が少ない時間帯に相当する区間をターゲット区間と決定し、前記ターゲット区間の中心時刻に自局のビーコン送信時刻を設定する
    無線通信システム。
  12. 請求の範囲第7項記載の無線通信システムにおいて、
    他局からビーコンの送信時刻の変更要求メッセージを受信した通信局は、新たなビーコン送信時刻を決定する
    無線通信システム。
  13. 請求の範囲第1項記載の無線通信システムにおいて、
    前記ネットワークに関する情報は、
    自局がどの時刻に送信されるビーコン信号を受信しているかを示す情報である
    無線通信システム。
  14. 請求の範囲第13項記載の無線通信システムにおいて、
    前記どの時刻に送信されるビーコン信号を受信しているかを示す情報として、
    自局からのビーコン信号の送信時刻との相対時間で示した情報とした
    無線通信システム。
  15. 請求の範囲第13項記載の無線通信システムにおいて、
    前記ビーコン信号が送信される特定の時間帯を、送信不許可区間とする
    無線通信システム。
  16. 請求の範囲第1項記載の無線通信システムにおいて、
    前記ネットワーク内の通信局が送信するビーコン信号の送信時刻を所定のターゲットビーコン送信時刻からランダム時間遅延させ、その遅延量を示す情報を前記ビーコンに記載する
    無線通信システム。
  17. 請求の範囲第16項記載の無線通信システムにおいて、
    自局内で保持しているクロック値を参照することにより、他局からのビーコン送信予定時刻が近づいたことを認識した通信局は、周辺局からの送信を一定時間にわたり不許可とさせる情報を送信する
    無線通信システム。
  18. 請求の範囲第16項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、他通信局のビーコンを受信した場合に、ビーコン受信時刻から前記遅延量を示す時刻を考慮して該ビーコン送信局のターゲットビーコン送信時刻を算出する
    無線通信システム。
  19. 請求の範囲第18項記載の無線通信システムにおいて、
    自局内で保持しているクロック値から予測される周辺局のターゲットビーコン送信時刻と、実際にビーコンを受信した時刻からビーコン内に記載されている故意にビーコン送信が遅延された分を差し引いたビーコン送信局のターゲットビーコン送信時刻に差異が存在した場合、自局のクロックを他局のタイミングに合わせて調整する
    無線通信システム。
  20. 請求の範囲第19項記載の無線通信システムにおいて、
    ビーコン送信局のターゲットビーコン送信時刻が、自局で予測したターゲットビーコン送信時刻よりも遅い場合は、自局のクロックを他局のタイミングに合わせて調整する
    無線通信システム。
  21. 請求の範囲第16項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、ビーコン送信時に、外的要因よりビーコン送信時刻を遅らせて送信する場合には、該ビーコンに、その旨を記載する
    無線通信システム。
  22. 請求の範囲第16項記載の無線通信システムにおいて、
    ターゲットビーコン送信時刻から遅延させるランダム時間は擬似ランダム系列で与えられ、
    前記ビーコン内に記載される遅延量を示す情報として擬似ランダム系列の状態を送信する
    無線通信システム。
  23. 請求の範囲第22項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、前記ビーコン内に記載される擬似ランダム系列の状態を保持し、一定時間毎の擬似ランダム系列値を更新することにより、前記ビーコン送信局の次回のビーコン送信時刻を算出する
    無線通信システム。
  24. 請求の範囲第1項記載の無線通信システムにおいて、
    前記ビーコン信号を送信した後に、ビーコンを送信した局が優先的にパケットを送信できる所定期間を設定した
    無線通信システム。
  25. 請求の範囲第24項記載の無線通信システムにおいて、
    前記ビーコンを送信した局が優先的にパケットを送信できる所定期間満了後は、各通信局が所定のコンテンション制御に基づいた送信を行なう期間を設定した
    無線通信システム。
  26. 請求の範囲第25項記載の無線通信システムにおいて、
    前記ビーコンを送信した局が優先的にパケットを送信できる所定期間において、前記ビーコン送信局の通信相手局は、優先的にパケットを送信できる
    無線通信システム。
  27. 請求の範囲第24項記載の無線通信システムにおいて、
    自局内で保持しているクロック値を参照することにより、他局からのビーコン送信予定時刻が近づいたことを認識した通信局は、周辺局からの送信を一定時間にわたり不許可とさせる情報を送信する
    無線通信システム。
  28. 請求の範囲第24項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、自局からのパケットの送信に先立ち、あらかじめ定められた手順で算出される一定時間にわたり、他局からの信号を受信していない状態であることを確認し、
    前記一定時間は、優先的にパケットを送信できる所定期間においては短く設定する
    無線通信システム。
  29. 請求の範囲第28項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、自局からのパケットの送信に先立ち、あらかじめ定められた手順で算出される一定時間にわたり、他局からの信号を受信していない状態であることを確認し、
    前記一定時間は、他局からのビーコンを受信した直後の前記所定期間に限り長く設定する
    無線通信システム。
  30. 請求の範囲第28項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、自局からの送信に先立ち、送信要求信号の送信と、その送信要求信号の応答の受信の確認を行う
    無線通信システム。
  31. 請求の範囲第30項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、送信要求信号を誤りなく受信した場合にはバーチャルキャリアセンスを行わず、送信要求信号の応答を誤りなく受信した場合にはバーチャルキャリアセンスを行う
    無線通信システム。
  32. 請求の範囲第28項記載の無線通信システムにおいて、
    スリープ状態からアクティブ状態へと変化した直後に送信を試みる場合、送信に先立ち、規定されている最大信号長分の期間にわたりメディアがクリアである旨を確認する
    無線通信システム。
  33. 請求の範囲第28項記載の無線通信システムにおいて、
    パケットの先頭にユニークワードのプリアンブルを付加し、かつ一定のペイロード長毎に同様のユニークワードのミッドアンブルを付加する
    無線通信システム。
  34. 請求の範囲第24項記載の無線通信システムにおいて、
    ストリームトラヒックの伝送リクエストがある通信局は、ビーコンが送信されていない区間を複数抽出し、その複数抽出された区間で、ビーコン又はビーコンに類する信号を送信する
    無線通信システム。
  35. 請求の範囲第34項記載の無線通信システムにおいて、
    前記ビーコンに類する信号は、連続的又は間欠的に送信する
    無線通信システム。
  36. 請求の範囲第34項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、自局からのパケットの送信に先立ち、あらかじめ定められた手順で算出される一定時間にわたり、他局からの信号を受信していない状態であることを確認し、
    前記一定時間は,優先的にパケットを送信できる所定期間においては短く設定する
    無線通信システム。
  37. 制御局と被制御局の関係を有しない複数の通信局からなる無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、信号を送信した後所定期間受信動作を行い、
    前記所定期間に新たな信号の送信を行わなかった場合に、次回信号受信あるいは送信予定時刻まで受信動作を停止させることができる
    ことを特徴とする無線通信システム。
  38. 請求の範囲第37項記載の無線通信システムにおいて、
    前記ネットワークに参画する各通信局は、略一定間隔で定期的にビーコン信号を送信する
    無線通信システム。
  39. 請求の範囲第38項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、定められた時間に一度以上は、自局のビーコン送信間隔以上の時間にわたる受信を連続的に行う
    無線通信システム。
  40. 請求の範囲第37項記載の無線通信システムにおいて、
    自局内で保持しているクロック値を参照することにより、他局からのビーコン送信予定時刻が近づいたことを認識した通信局は、周辺局からの送信を一定時間にわたり不許可とさせる情報を送信する
    無線通信システム。
  41. 請求の範囲第37項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、自局が特定の他局宛ての情報を保持している場合、当該特定の他局がビーコンを送信する時刻に受信処理を行い、当該特定の他局のビーコン送信が終了すると、定められた手順に従って、当該特定の他局に対して、保持している情報の送信を試みる
    無線通信システム。
  42. 請求の範囲第41項記載の無線通信システムにおいて、
    前記他局のビーコン送信が終了してから送信される情報は、通常のデータと比較して緊急度の高い情報である
    無線通信システム。
  43. 請求の範囲第37項記載の無線通信システムにおいて、
    信号の送信に先立ち、所定期間にわたり受信機を動作させることにより他の局から送信される信号の有無を検出することにより、他局とパケットの通信タイミングが衝突しないアクセス制御を伴う
    無線通信システム。
  44. 請求の範囲第43項記載の無線通信システムにおいて、
    スリープ状態からアクティブ状態へと変化した直後に送信を試みる場合、送信に先立ち、規定されている最大信号長分の期間にわたりメディアがクリアであることを確認する
    無線通信システム。
  45. 請求の範囲第43項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、自局が特定の他局宛ての情報を保持している場合、当該特定の他局のビーコン送信時刻の直前に、所定の手順に従って、当該特定の他局に対して、保持している情報の送信を試みる
    無線通信システム。
  46. 請求の範囲第45項記載の無線通信システムにおいて、
    他局のビーコン送信が終了してから送信される情報は、通常のデータと比較して緊急度の高い情報である
    無線通信システム。
  47. 請求の範囲第37項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、情報を送信する際に、送信相手先局が受信動作を行なっていることを認識した局に対して送信を試みる
    無線通信システム。
  48. 請求の範囲第37項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、自局が通信状態にあると判断される場合には、自局が認識している他局のビーコン受信を試みる
    無線通信システム。
  49. 請求の範囲第48項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、自局が特定の他局宛ての情報を保持している場合には、自局から送信するビーコン中に、特定の他局に宛てた情報を保持している旨の情報を掲載し、
    該ビーコンを受信した通信局は、自局宛ての情報が保持されていることを認識すると、ビーコン送信局に向けて自局宛てに情報を送信してほしい旨を伝える信号を送信する
    無線通信システム。
  50. 請求の範囲第48項記載の無線通信システムにおいて、
    特定の局からのビーコンが受信できる環境にあった場合であっても、当該特定局とは通信を行わない指示がある場合、当該特定局から送信されてくるビーコンの受信を試みない
    無線通信システム。
  51. 請求の範囲第37項記載の無線通信システムにおいて、
    前記各通信局は、なんらかの信号を送信した後、所定期間受信動作を行い、この所定期間に自局宛て信号を受信しなかった場合に、次回信号受信あるいは送信予定時刻まで受信動作を停止させることができる
    無線通信システム。
  52. 各通信局が所定の時間間隔でネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことによって構築される自律分散型の通信環境下で動作する無線通信装置であって、
    無線データを送受信する通信手段と、
    自局に関する情報を記載したビーコン信号を生成するビーコン信号生成手段と、
    前記通信手段により周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン信号解析手段と、
    前記通信手段によるビーコン送信タイミングを制御するタイミング制御手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  53. 請求の範囲第52項記載の無線通信装置において、
    前記ビーコン信号生成手段が生成するビーコンに記述されたネットワークに関する情報は、
    自局がどの時刻に送信されるビーコン信号を認識しているかを示す情報である
    ことを特徴とする無線通信装置。
  54. 請求の範囲第52項記載の無線通信装置において、
    前記タイミング制御手段は、ネットワークに参画する場合に、所定の時間間隔でビーコン信号を送信する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  55. 請求の範囲第54項記載の無線通信装置において、
    前記通信手段は、所定の時間に少なくとも一度は、自局のビーコン送信間隔以上の時間にわたる受信を連続的に行う
    ことを特徴とする無線通信装置。
  56. 請求の範囲第53項記載の無線通信装置において、
    前記ビーコン信号生成手段は、内部で保持しているクロック値を参照することにより、他局からのビーコン送信予定時刻が近づいたことを認識した場合に、周辺局からの送信を一定時間にわたり不許可とさせる情報を含むビーコンを生成させて、前記通信手段から送信させる
    ことを特徴とする無線通信装置。
  57. 請求の範囲第53項記載の無線通信装置において、
    前記どの時刻に送信されるビーコン信号を認識しているかを示す情報として、
    自局からのビーコン信号の送信時刻との相対時間で示した情報とする
    ことを特徴とする無線通信装置。
  58. 請求の範囲第53項記載の無線通信装置において、
    前記タイミング制御手段は、前記ビーコン信号解析手段で解析した他局のビーコン信号から得られる情報に基づき、ビーコン送信時刻を決定する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  59. 請求の範囲第58項記載の無線通信装置において、
    前記タイミング制御手段は、前記通信手段で新規ビーコン送信開始前に一定期間にわたり他局のビーコン受信動作を行い、他局から送信されてくる受信ビーコンの受信時刻情報を第1の情報として保持し、前記受信ビーコンに記載されたどの時刻に送信されるビーコン信号を認識しているかを示す情報を前記第1の情報に基づきシフトして情報第2の情報として保持する
    無線通信装置。
  60. 請求の範囲第59項記載の無線通信装置において、
    前記第2の情報から、自局若しくは自局及び他局が受信可能なビーコンの受信時刻を抽出し、ビーコン受信時刻の間隔が最大となるビーコン間隔となる区間をターゲット区間と決定し、前記ターゲット区間の中心時刻に自局のビーコン送信時刻を設定する
    無線通信装置。
  61. 請求の範囲第60項記載の無線通信装置において、
    前記タイミング制御手段は、所定の期間に、前記通信手段で他局から送信されている信号の受信を試み、ビーコン及び他の信号の受信頻度が少ない時間帯を第3の情報として保持する
    無線通信装置。
  62. 請求の範囲第61項記載の無線通信装置において、
    前記タイミング制御手段は、各ビーコン間隔情報を抽出し、ビーコン間隔が大きい区間のうち、
    前記第3の情報から得られる信号の受信頻度が少ない時間帯に相当する区間をターゲット区間と決定し、前記ターゲット区間の中心時刻に自局のビーコン送信時刻を設定する
    無線通信装置。
  63. 請求の範囲第58項記載の無線通信装置において、
    前記ビーコン信号解析手段で、他局からビーコンの送信時刻の変更要求メッセージを判別した場合に、前記タイミング制御手段は、新たなビーコン送信時刻を決定する
    無線通信装置。
  64. 請求の範囲第52項記載の無線通信装置において、
    前記ビーコン信号生成手段が生成するビーコンに記述されたネットワークに関する情報は、
    自局がどの時刻に送信されるビーコン信号を受信しているかを示す情報である
    無線通信装置。
  65. 請求の範囲第64項記載の無線通信装置において、
    前記どの時刻に送信されるビーコン信号を受信しているかを示す情報として、
    自局からのビーコン信号の送信時刻との相対時間で示した情報とした
    無線通信装置。
  66. 請求の範囲第64項記載の無線通信装置において、
    前記ビーコン信号生成手段が生成するビーコンに記述された情報で、ビーコン信号が送信される特定の時間帯を、送信不許可区間とする
    無線通信装置。
  67. 請求の範囲第52項記載の無線通信装置において、
    前記タイミング制御手段は、送信するビーコン信号の送信時刻を所定のターゲットビーコン送信時刻からランダム時間遅延させ、前記ビーコン信号生成手段は、その遅延量を示す情報を前記ビーコンに記載する
    無線通信装置。
  68. 請求の範囲第67項記載の無線通信装置において、
    内部で保持しているクロック値を参照することにより、他局からのビーコン送信予定時刻が近づいたことを認識した場合に、前記ビーコン信号生成手段は、周辺局からの送信を一定時間にわたり不許可とさせる情報をビーコンに付加して、前記通信手段で送信させる
    無線通信装置。
  69. 請求の範囲第67項記載の無線通信装置において、
    前記タイミング制御手段は、前記通信手段が他通信局のビーコンを受信した場合に、ビーコン受信時刻から前記遅延量を示す時刻を考慮してターゲットビーコン送信時刻を算出する
    無線通信装置。
  70. 請求の範囲第69項記載の無線通信装置において、
    内部で保持しているクロック値から予測される周辺局のターゲットビーコン送信時刻と、実際にビーコンを受信した時刻からビーコン内に記載されている故意にビーコン送信が遅延された分を差し引いたビーコン送信局のターゲットビーコン送信時刻に差異が存在した場合、自局のクロックを他局のタイミングに合わせて調整する
    無線通信装置。
  71. 請求の範囲第70項記載の通信システムにおいて、
    ビーコン送信局のターゲットビーコン送信時刻が、自局で予測したターゲットビーコン送信時刻よりも遅い場合は、自局のクロックを他局のタイミングに合わせて調整する
    無線通信装置。
  72. 請求の範囲第67項記載の無線通信装置において、
    前記タイミング制御手段は、ビーコン送信時に、外的要因よりビーコン送信時刻を遅らせて送信する場合には、前記ビーコン信号生成手段で該ビーコンに、その旨を記載する
    無線通信装置。
  73. 請求の範囲第67項記載の無線通信装置において、
    ターゲットビーコン送信時刻から遅延させるランダム時間は擬似ランダム系列で与えられ、
    前記ビーコン内に記載される遅延量を示す情報として擬似ランダム系列の状態を送信する
    無線通信装置。
  74. 請求の範囲第73項記載の無線通信装置において、
    前記タイミング制御手段は、前記ビーコン内に記載される擬似ランダム系列の状態を保持し、一定時間毎の擬似ランダム系列値を更新することにより、前記ビーコン送信局の次回のビーコン送信時刻を算出する
    無線通信装置。
  75. 請求の範囲第52項記載の無線通信装置において、
    前記通信手段から前記ビーコン信号を送信した後に、前記タイミング制御手段は優先的にパケットを送信できる所定期間を設定する
    無線通信装置。
  76. 請求の範囲第75項記載の無線通信装置において、
    前記優先的にパケットを送信できる所定期間満了後は、所定のコンテンション制御に基づいた送信を行なう期間を設定する
    無線通信装置。
  77. 請求の範囲第76項記載の無線通信装置において、
    前記優先的にパケットを送信できる所定期間において、前記通信手段から送信されるビーコンの通信相手局で、優先的にパケットを送信できるようにした
    無線通信装置。
  78. 請求の範囲第75項記載の無線通信装置において、
    内部で保持しているクロック値を参照することにより、他局からのビーコン送信予定時刻が近づいたことを認識した場合に、周辺局からの送信を一定時間にわたり不許可とさせる情報を送信する
    無線通信装置。
  79. 請求の範囲第75項記載の無線通信装置において、
    前記タイミング制御手段は、パケットの送信に先立ち、あらかじめ定められた手順で算出される一定時間にわたり、他局からの信号を受信していない状態であることを確認し、
    前記一定時間は、優先的にパケットを送信できる所定期間においては短く設定する
    無線通信装置。
  80. 請求の範囲第79項記載の無線通信装置において、
    前記タイミング制御手段は、パケットの送信に先立ち、あらかじめ定められた手順で算出される一定時間にわたり、他局からの信号を受信していない状態であることを確認し、
    前記一定時間は、他局からのビーコンを受信した直後の前記所定期間に限り長く設定する
    無線通信装置。
  81. 請求の範囲第79項記載の無線通信装置において、
    前記通信手段での送信に先立ち、送信要求信号の送信と、その送信要求信号の応答の受信の確認を行う
    無線通信装置。
  82. 請求の範囲第81項記載の無線通信装置において、
    送信要求信号を誤りなく受信した場合にはバーチャルキャリアセンスを行わず、送信要求信号の応答を誤りなく受信した場合にはバーチャルキャリアセンスを行う
    無線通信装置。
  83. 請求の範囲第79項記載の無線通信装置において、
    スリープ状態からアクティブ状態へと変化した直後に送信を試みる場合、送信に先立ち、規定されている最大信号長分の期間にわたりメディアがクリアである旨を確認する
    無線通信装置。
  84. 請求の範囲第79項記載の無線通信装置において、
    前記通信手段が送信するパケットの先頭にユニークワードのプリアンブルを付加し、かつ一定のペイロード長毎に同様のユニークワードのミッドアンブルを付加する
    無線通信装置。
  85. 請求の範囲第75項記載の無線通信装置において、
    ストリームトラヒックの伝送リクエストがある場合に、前記タイミング制御手段は、ビーコンが送信されていない区間を複数抽出し、その複数抽出された区間で、ビーコン又はビーコンに類する信号を送信する
    無線通信装置。
  86. 請求の範囲第85項記載の無線通信装置において、
    前記ビーコンに類する信号は、連続的又は間欠的に送信する
    無線通信装置。
  87. 請求の範囲第85項記載の無線通信装置において、
    前記通信手段でのパケットの送信に先立ち、あらかじめ定められた手順で算出される一定時間にわたり、他局からの信号を受信していない状態であることを確認し、
    前記一定時間は,優先的にパケットを送信できる所定期間においては短く設定する
    無線通信装置。
  88. 制御局と被制御局の関係を有しない複数の通信局からなる無線通信システムの通信局を構成する無線通信装置において、
    無線データを送受信する通信手段と、
    前記通信手段で信号を送信した後所定期間受信動作を行い、前記所定期間に新たな信号の送信を行わなかった場合に、次回信号受信あるいは送信予定時刻まで受信動作を停止させる制御を行う制御手段を備えた
    ことを特徴とする無線通信装置。
  89. 請求の範囲第88項記載の無線通信装置において、
    前記通信手段は、略一定間隔で定期的にビーコン信号を送信する
    無線通信装置。
  90. 請求の範囲第89項記載の無線通信装置において、
    前記通信手段は、定められた時間に一度以上は、自局のビーコン送信間隔以上の時間にわたる受信を連続的に行う
    無線通信装置。
  91. 請求の範囲第88項記載の無線通信装置において、
    内部で保持しているクロック値を参照することにより、他局からのビーコン送信予定時刻が近づいたことを認識した場合に、前記通信手段は、周辺局からの送信を一定時間にわたり不許可とさせる情報を送信する
    無線通信装置。
  92. 請求の範囲第88項記載の無線通信装置において、
    特定の他局宛ての情報を保持している場合、当該特定の他局がビーコンを送信する時刻に前記通信手段で受信処理を行い、当該特定の他局のビーコン送信が終了すると、定められた手順に従って、前記通信手段は、当該特定の他局に対して、保持している情報の送信を試みる
    無線通信装置。
  93. 請求の範囲第92項記載の無線通信装置において、
    前記他局のビーコン送信が終了してから送信される情報は、通常のデータと比較して緊急度の高い情報である
    無線通信装置。
  94. 請求の範囲第88項記載の無線通信装置において、
    前記通信手段での信号の送信に先立ち、所定期間にわたり受信動作させて他の局から送信される信号の有無を検出することにより、他局とパケットの通信タイミングが衝突しないアクセス制御を伴う
    無線通信装置。
  95. 請求の範囲第94項記載の無線通信装置において、
    前記制御手段は、スリープ状態からアクティブ状態へと変化した直後に前記通信手段で送信を試みる場合、送信に先立ち、規定されている最大信号長分の期間にわたりメディアがクリアであることを確認する
    無線通信装置。
  96. 請求の範囲第94項記載の無線通信装置において、
    特定の他局宛ての情報を保持している場合、当該特定の他局のビーコン送信時刻の直前に、所定の手順に従って、当該特定の他局に対して、保持している情報の送信を試みる
    無線通信装置。
  97. 請求の範囲第96項記載の無線通信装置において、
    他局のビーコン送信が終了してから送信される情報は、通常のデータと比較して緊急度の高い情報である
    無線通信装置。
  98. 請求の範囲第88項記載の無線通信装置において、
    前記各通信局は、情報を送信する際に、送信相手先局が受信動作を行なっていることを認識した局に対して送信を試みる
    無線通信装置。
  99. 請求の範囲第88項記載の無線通信装置において、
    前記制御手段は、自局が通信状態にあると判断される場合には、自局が認識している他局のビーコン受信を試みる
    無線通信装置。
  100. 請求の範囲第99項記載の無線通信装置において、
    自局が特定の他局宛ての情報を保持している場合には、前記通信手段から送信するビーコン中に、特定の他局に宛てた情報を保持している旨の情報を掲載し、
    前記他局からの情報送信要求を受信してから送信を実行する
    無線通信装置。
  101. 請求の範囲第99項記載の無線通信装置において、
    特定の局からのビーコンが受信できる環境にあった場合であっても、前記通信手段が受信した信号で、当該特定局とは通信を行わない指示がある場合、前記制御手段は当該特定局から送信されてくるビーコンの受信を試みない
    無線通信装置。
  102. 請求の範囲第88項記載の無線通信装置において、
    前記制御手段は、前記通信手段からなんらかの信号を送信させた後、所定期間受信動作を行い、この所定期間に自局宛て信号を受信しなかった場合に、次回信号受信あるいは送信予定時刻まで受信動作を停止させることができる
    無線通信装置。
  103. 各通信局が所定の時間間隔でネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことによって構築される自律分散型の通信環境下で動作を行なうための無線通信方法であって、
    自局に関する情報を記載したビーコン信号を生成するビーコン信号生成ステップと、
    前記通信手段により周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン信号解析ステップと、
    前記通信手段によるビーコン送信タイミングを制御するタイミング制御ステップと、
    を具備することを特徴とする無線通信方法。
  104. 請求の範囲第103項記載の無線通信方法において、
    前記ネットワークに関する情報は、
    自局がどの時刻に送信されるビーコン信号を認識しているかを示す情報である
    ことを特徴とする無線通信方法。
  105. 請求の範囲第103項記載の無線通信方法において、
    前記ネットワークに参画する各通信局は、所定の時間間隔でビーコン信号を送信する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  106. 請求の範囲第105項記載の無線通信方法において、
    所定の時間に少なくとも一度は、自局のビーコン送信間隔以上の時間にわたる受信を連続的に行う
    ことを特徴とする無線通信方法。
  107. 請求の範囲第104項記載の無線通信方法において、
    自局内で保持しているクロック値を参照することにより、他局からのビーコン送信予定時刻が近づいたことを認識した通信局は、周辺局からの送信を一定時間にわたり不許可とさせる情報を送信する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  108. 請求の範囲第104項記載の無線通信方法において、
    前記どの時刻に送信されるビーコン信号を認識しているかを示す情報として、
    自局からのビーコン信号の送信時刻との相対時間で示した情報とする
    ことを特徴とする無線通信方法。
  109. 請求の範囲第104項記載の無線通信方法において、
    自局が受信可能な他局のビーコン信号から得られる情報に基づき、自局のビーコン送信時刻を決定する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  110. 請求の範囲第58項記載の無線通信方法において、
    新規ビーコン送信開始前に一定期間にわたり他局のビーコン受信動作を行い、他局から送信されてくる受信ビーコンの受信時刻情報を第1の情報として保持し、前記受信ビーコンに記載された、どの時刻に送信されるビーコン信号を認識しているかを示す情報を前記第1の情報に基づきシフトして情報第2の情報として保持する
    無線通信方法。
  111. 請求の範囲第110項記載の無線通信方法において、
    前記第2の情報から、自局若しくは自局及び他局が受信可能なビーコンの受信時刻を抽出し、ビーコン受信時刻の間隔が最大となるビーコン間隔となる区間をターゲット区間と決定し、前記ターゲット区間の中心時刻に自局のビーコン送信時刻を設定する
    無線通信方法。
  112. 請求の範囲第111項記載の無線通信方法において、
    所定の期間に、他局から送信されている信号の受信を試み、ビーコン及び他の信号の受信頻度が少ない時間帯を第3の情報として保持する
    無線通信方法。
  113. 請求の範囲第112項記載の無線通信方法において、
    各ビーコン間隔情報を抽出し、ビーコン間隔が大きい区間のうち、
    前記第3の情報から得られる信号の受信頻度が少ない時間帯に相当する区間をターゲット区間と決定し、前記ターゲット区間の中心時刻に自局のビーコン送信時刻を設定する
    無線通信方法。
  114. 請求の範囲第109項記載の無線通信方法において、
    他局からビーコンの送信時刻の変更要求メッセージを受信した場合に、新たなビーコン送信時刻を決定する
    無線通信方法。
  115. 請求の範囲第103項記載の無線通信方法において、
    前記ネットワークに関する情報は、
    自局がどの時刻に送信されるビーコン信号を受信しているかを示す情報である
    無線通信方法。
  116. 請求の範囲第115項記載の無線通信方法において、
    前記どの時刻に送信されるビーコン信号を受信しているかを示す情報として、
    自局からのビーコン信号の送信時刻との相対時間で示した情報とした
    無線通信方法。
  117. 請求の範囲第115項記載の無線通信方法において、
    前記ビーコン信号が送信される特定の時間帯を、送信不許可区間とする
    無線通信方法。
  118. 請求の範囲第103項記載の無線通信方法において、
    ビーコン信号の送信時刻を所定のターゲットビーコン送信時刻からランダム時間遅延させ、その遅延量を示す情報を前記ビーコンに記載する
    無線通信方法。
  119. 請求の範囲第118項記載の無線通信方法において、
    自局内で保持しているクロック値を参照することにより、他局からのビーコン送信予定時刻が近づいたことを認識した場合に、周辺局からの送信を一定時間にわたり不許可とさせる情報を送信する
    無線通信方法。
  120. 請求の範囲第118項記載の無線通信方法において、
    他の通信局のビーコンを受信した場合に、ビーコン受信時刻から前記遅延量を示す時刻を考慮して該ビーコン送信時のターゲットビーコン送信時刻を算出する
    無線通信方法。
  121. 請求の範囲第120項記載の無線通信方法において、
    自局内で保持しているクロック値から予測される周辺局のターゲットビーコン送信時刻と、実際にビーコンを受信した時刻からビーコン内に記載されている故意にビーコン送信が遅延された分を差し引いたビーコン送信局のターゲットビーコン送信時刻に差異が存在した場合、自局のクロックを他局のタイミングに合わせて調整する
    無線通信方法。
  122. 請求の範囲第121項記載の無線通信方法において、
    ビーコン送信局のターゲットビーコン送信時刻が、自局で予測したターゲットビーコン送信時刻よりも遅い場合は、自局のクロックを他局のタイミングに合わせて調整する
    無線通信方法。
  123. 請求の範囲第118項記載の無線通信方法において、
    前記各通信局は、ビーコン送信時に、外的要因よりビーコン送信時刻を遅らせて送信する場合には、該ビーコンに、その旨を記載する
    無線通信方法。
  124. 請求の範囲第118項記載の無線通信方法において、
    ターゲットビーコン送信時刻から遅延させるランダム時間は擬似ランダム系列で与えられ、
    前記ビーコン内に記載される遅延量を示す情報として擬似ランダム系列の状態を送信する
    無線通信方法。
  125. 請求の範囲第124項記載の無線通信方法において、
    受信した前記ビーコン内に記載される擬似ランダム系列の状態を保持し、一定時間毎の擬似ランダム系列値を更新することにより、次回のビーコン送信時刻を算出する
    無線通信方法。
  126. 請求の範囲第103項記載の無線通信方法において、
    前記ビーコン信号を送信した後に、ビーコンを送信した局が優先的にパケットを送信できる所定期間を設定した
    無線通信方法。
  127. 請求の範囲第126項記載の無線通信方法において、
    前記ビーコンを送信した局が優先的にパケットを送信できる所定期間満了後は、各通信局が所定のコンテンション制御に基づいた送信を行なう期間を設定した
    無線通信方法。
  128. 請求の範囲第127項記載の無線通信方法において、
    前記ビーコンを送信した局が優先的にパケットを送信できる所定期間において、前記ビーコン送信局の通信相手局で、優先的にパケットを送信できるようにした
    無線通信方法。
  129. 請求の範囲第126項記載の無線通信方法において、
    自局内で保持しているクロック値を参照することにより、他局からのビーコン送信予定時刻が近づいたことを認識した場合に、周辺局からの送信を一定時間にわたり不許可とさせる情報を送信する
    無線通信方法。
  130. 請求の範囲第126項記載の無線通信方法において、
    自局からのパケットの送信に先立ち、あらかじめ定められた手順で算出される一定時間にわたり、他局からの信号を受信していない状態であることを確認し、
    前記一定時間は、優先的にパケットを送信できる所定期間においては短く設定する
    無線通信方法。
  131. 請求の範囲第130項記載の無線通信方法において、
    自局からのパケットの送信に先立ち、あらかじめ定められた手順で算出される一定時間にわたり、他局からの信号を受信していない状態であることを確認し、
    前記一定時間は、他局からのビーコンを受信した直後の前記所定期間に限り長く設定する
    無線通信方法。
  132. 請求の範囲第130項記載の無線通信方法において、
    自局からの送信に先立ち、送信要求信号の送信と、その送信要求信号の応答の受信の確認を行う
    無線通信方法。
  133. 請求の範囲第132項記載の無線通信方法において、
    送信要求信号を誤りなく受信した場合にはバーチャルキャリアセンスを行わず、送信要求信号の応答を誤りなく受信した場合にはバーチャルキャリアセンスを行う
    無線通信方法。
  134. 請求の範囲第130項記載の無線通信方法において、
    スリープ状態からアクティブ状態へと変化した直後に送信を試みる場合、送信に先立ち、規定されている最大信号長分の期間にわたりメディアがクリアである旨を確認する
    無線通信方法。
  135. 請求の範囲第130項記載の無線通信方法において、
    パケットの先頭にユニークワードのプリアンブルを付加し、かつ一定のペイロード長毎に同様のユニークワードのミッドアンブルを付加する
    無線通信方法。
  136. 請求の範囲第126項記載の無線通信方法において、
    ストリームトラヒックの伝送リクエストがある場合に、ビーコンが送信されていない区間を複数抽出し、その複数抽出された区間で、ビーコン又はビーコンに類する信号を送信する
    無線通信方法。
  137. 請求の範囲第136項記載の無線通信方法において、
    前記ビーコンに類する信号は、連続的又は間欠的に送信する
    無線通信方法。
  138. 請求の範囲第136項記載の無線通信方法において、
    自局からのパケットの送信に先立ち、あらかじめ定められた手順で算出される一定時間にわたり、他局からの信号を受信していない状態であることを確認し、
    前記一定時間は,優先的にパケットを送信できる所定期間においては短く設定する
    無線通信方法。
  139. 制御局と被制御局の関係を有しない複数の通信局からなるネットワークで無線通信を行う無線通信方法において、
    信号を送信した後所定期間受信動作を行う送受信ステップと、
    前記所定期間に新たな信号の送信を行わなかった場合に、次回信号受信あるいは送信予定時刻まで受信動作を停止させる受信タイミング制御ステップと、
    を具備することを特徴とする無線通信方法。
  140. 請求の範囲第139項記載の無線通信方法において、
    前記ネットワークに参画する各通信局は、略一定間隔で定期的にビーコン信号を送信する
    無線通信方法。
  141. 請求の範囲第140項記載の無線通信方法において、
    定められた時間に一度以上は、自局のビーコン送信間隔以上の時間にわたる受信を連続的に行う
    無線通信方法。
  142. 請求の範囲第139項記載の無線通信方法において、
    自局内で保持しているクロック値を参照することにより、他局からのビーコン送信予定時刻が近づいたことを認識した場合に、周辺局からの送信を一定時間にわたり不許可とさせる情報を送信する
    無線通信方法。
  143. 請求の範囲第139項記載の無線通信方法において、
    自局が特定の他局宛ての情報を保持している場合、当該特定の他局がビーコンを送信する時刻に受信処理を行い、当該特定の他局のビーコン送信が終了すると、定められた手順に従って、当該特定の他局に対して、保持している情報の送信を試みる
    無線通信方法。
  144. 請求の範囲第143項記載の無線通信方法において、
    前記他局のビーコン送信が終了してから送信される情報は、通常のデータと比較して緊急度の高い情報である
    無線通信方法。
  145. 請求の範囲第139項記載の無線通信方法において、
    信号の送信に先立ち、所定期間にわたり受信動作させることにより他の局から送信される信号の有無を検出することで、他局とパケットの通信タイミングが衝突しないアクセス制御を伴う
    無線通信方法。
  146. 請求の範囲第145項記載の無線通信方法において、
    スリープ状態からアクティブ状態へと変化した直後に送信を試みる場合、送信に先立ち、規定されている最大信号長分の期間にわたりメディアがクリアであることを確認する
    無線通信方法。
  147. 請求の範囲第145項記載の無線通信方法において、
    自局が特定の他局宛ての情報を保持している場合、当該特定の他局のビーコン送信時刻の直前に、所定の手順に従って、当該特定の他局に対して、保持している情報の送信を試みる
    無線通信方法。
  148. 請求の範囲第147項記載の無線通信方法において、
    他局のビーコン送信が終了してから送信される情報は、通常のデータと比較して緊急度の高い情報である
    無線通信方法。
  149. 請求の範囲第139項記載の無線通信方法において、
    情報を送信する際に、送信相手先局が受信動作を行なっていることを認識した局に対して送信を試みる
    無線通信方法。
  150. 請求の範囲第139項記載の無線通信方法において、
    前記各通信局は、自局が通信状態にあると判断される場合には、自局が認識している他局のビーコン受信を試みる
    無線通信方法。
  151. 請求の範囲第150項記載の無線通信方法において、
    自局が特定の他局宛ての情報を保持している場合には、自局から送信するビーコン中に、特定の他局に宛てた情報を保持している旨の情報を掲載し、
    該ビーコンを受信した通信局で、自局宛ての情報が保持されていることを認識すると、ビーコン送信局に向けて自局宛てに情報を送信してほしい旨を伝える信号を送信する
    無線通信方法。
  152. 請求の範囲第150項記載の無線通信方法において、
    特定の局からのビーコンが受信できる環境にあった場合であっても、当該特定局とは通信を行わない指示がある場合、当該特定局から送信されてくるビーコンの受信を試みない
    無線通信方法。
  153. 請求の範囲第139項記載の無線通信方法において、
    なんらかの信号を送信した後、所定期間受信動作を行い、この所定期間に自局宛て信号を受信しなかった場合に、次回信号受信あるいは送信予定時刻まで受信動作を停止させる
    無線通信方法。
  154. 各通信局が所定の時間間隔でネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことによって構築される自律分散型の通信環境下で動作を行なうための処理をコンピュータシステム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータプログラムであって、
    自局に関する情報を記載したビーコン信号を生成するビーコン信号生成ステップと、
    前記通信手段により周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン信号解析ステップと、
    前記通信手段によるビーコン送信タイミングを制御するタイミング制御ステップと、
    を具備することを特徴とするコンピュータプログラム。
  155. 制御局と被制御局の関係を有しない複数の通信局からなるネットワークで無線通信を行うための処理をコンピュータシステム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータプログラムであって、
    信号を送信した後所定期間受信動作を行う送受信ステップと、
    前記所定期間に新たな信号の送信を行わなかった場合に、次回信号受信あるいは送信予定時刻まで受信動作を停止させる受信タイミング制御ステップと、
    を具備することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2005504834A 2003-02-03 2004-02-03 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4581996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026457 2003-02-03
JP2003026457 2003-02-03
PCT/JP2004/001065 WO2004071022A1 (ja) 2003-02-03 2004-02-03 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023468A Division JP4582098B2 (ja) 2003-02-03 2007-02-01 無線通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP2010105001A Division JP5136590B2 (ja) 2003-02-03 2010-04-30 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004071022A1 true JPWO2004071022A1 (ja) 2006-06-01
JP4581996B2 JP4581996B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=32844140

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504834A Expired - Fee Related JP4581996B2 (ja) 2003-02-03 2004-02-03 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム
JP2010105001A Expired - Fee Related JP5136590B2 (ja) 2003-02-03 2010-04-30 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105001A Expired - Fee Related JP5136590B2 (ja) 2003-02-03 2010-04-30 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム

Country Status (11)

Country Link
US (7) US7787437B2 (ja)
EP (2) EP1592174B1 (ja)
JP (2) JP4581996B2 (ja)
KR (1) KR101380933B1 (ja)
CN (3) CN100586086C (ja)
BR (1) BRPI0403932B1 (ja)
ES (1) ES2528360T3 (ja)
HK (1) HK1084796A1 (ja)
IL (1) IL164264A0 (ja)
SG (1) SG137696A1 (ja)
WO (1) WO2004071022A1 (ja)

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100586086C (zh) 2003-02-03 2010-01-27 索尼株式会社 无线通信系统,无线通信设备和无线通信方法
WO2004071020A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Sony Corporation 通信方法及び通信装置、並びにコンピュータプログラム
CN100469025C (zh) 2003-02-03 2009-03-11 索尼株式会社 通信方法和通信设备
US7639661B2 (en) * 2003-05-16 2009-12-29 Sony Corporation Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program
US7076261B2 (en) * 2003-07-01 2006-07-11 Comsonics, Inc. Synchronization of optical signaling beacons
KR20060063897A (ko) * 2003-07-29 2006-06-12 소니 가부시끼 가이샤 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법, 및컴퓨터 프로그램
JP4396416B2 (ja) 2003-10-24 2010-01-13 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8274961B2 (en) * 2003-10-24 2012-09-25 Sony Corporation Apparatus and associated methodology of adjusting a RTS/CTS transmission protocol
JP4622503B2 (ja) * 2003-12-24 2011-02-02 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7406105B2 (en) * 2004-03-03 2008-07-29 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research System and method for sharing a common communication channel between multiple systems of implantable medical devices
JP4370944B2 (ja) * 2004-03-08 2009-11-25 沖電気工業株式会社 通信システム
US7684381B2 (en) * 2004-05-04 2010-03-23 Qualcomm Incorporated Offset beacon for distributed management and control of wireless networks
JP4196882B2 (ja) * 2004-05-27 2008-12-17 沖電気工業株式会社 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム
US7688772B2 (en) * 2004-06-29 2010-03-30 Nokia Corporation Control of a short-range wireless terminal
MX2007001704A (es) * 2004-08-12 2007-04-12 Interdigital Tech Corp Metodo y sistema para controlar el acceso a un medio de comunicacion inalambrica.
JP4517780B2 (ja) * 2004-08-30 2010-08-04 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4310253B2 (ja) * 2004-09-21 2009-08-05 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
US7359361B2 (en) * 2004-11-02 2008-04-15 Nokia Corporation Techniques for stream handling in wireless communications networks
JP4734928B2 (ja) * 2005-01-11 2011-07-27 沖電気工業株式会社 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム
US7920530B2 (en) * 2005-01-18 2011-04-05 Marvell World Trade Ltd. WLAN TDM IFS time selection protocol
US8483190B2 (en) 2005-01-18 2013-07-09 Marvell World Trade Ltd. Wireless local area network (WLAN) time division multiplexed (TDM) interframe space (IFS) time selection protocol
US7751374B2 (en) * 2005-01-18 2010-07-06 Marvell World Trade Ltd. WLAN TDM protocol
JP4438013B2 (ja) * 2005-02-17 2010-03-24 パイオニア株式会社 通信装置および通信方法
WO2006105060A1 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Mediacell Licensing Corp. Synchronized beacon for network having multiple radios
WO2006119454A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Mediacell Licensing Corp Enclosure with ground plane
EP1884071A4 (en) * 2005-05-04 2012-11-21 Sandwave Ip Llc SELF-SYNCHRONIZED BAKE
US7664504B2 (en) * 2005-07-14 2010-02-16 Sandwave Ip, Llc Virtual cells for wireless networks
JP4640812B2 (ja) * 2005-09-29 2011-03-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
US20070115959A1 (en) * 2005-10-13 2007-05-24 Parker Jason M Method and system for quiet time
US8483616B1 (en) * 2005-11-01 2013-07-09 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Non-interference technique for spatially aware mobile ad hoc networking
US8125964B2 (en) * 2005-11-18 2012-02-28 Telcordia Licensing Company, Llc Framework for hybrid ad-hoc networks
TWI286008B (en) * 2005-12-05 2007-08-21 Inst Information Industry Power management methods and systems
US20070167171A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-19 Mediacell Licensing Corp Determining the Location of a Device Having Two Communications Connections
US8504678B2 (en) * 2005-12-30 2013-08-06 Sandwave Ip, Llc Traffic routing based on geophysical location
US8811369B2 (en) 2006-01-11 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation
CN104320770B (zh) 2006-01-11 2018-04-06 高通股份有限公司 在对等通信中编码信标信号以提供标识
JP4779691B2 (ja) * 2006-02-15 2011-09-28 ミツミ電機株式会社 チャンネルサーチ方法、及び、それを用いた通信装置
US8582498B2 (en) * 2006-03-07 2013-11-12 Sandwave Ip, Llc Service subscription using geophysical location
JP4533342B2 (ja) * 2006-04-28 2010-09-01 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
TWI309532B (en) * 2006-05-29 2009-05-01 Inst Information Industry Adaptive power management methods and systems for wireless networks
US7860038B2 (en) * 2006-08-04 2010-12-28 Microsoft Corporation Wireless support for portable media player devices
JP5090455B2 (ja) * 2006-09-14 2012-12-05 マーベル ワールド トレード リミテッド アドホックネットワーク節電システムおよび方法
EP2087682A1 (en) * 2006-10-26 2009-08-12 QUALCOMM Incorporated Beacon symbol orthogonalization
US20080123665A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Honeywell International Inc. Uwb sensor array network structure
KR100969751B1 (ko) * 2006-11-28 2010-07-13 삼성전자주식회사 통신시스템에서 서비스 제공 방법 및 장치
KR100867990B1 (ko) * 2006-12-07 2008-11-10 한국전자통신연구원 비컨충돌 방지를 위한 비컨 스케쥴링 시스템 및 방법
US8169998B2 (en) 2006-12-21 2012-05-01 Broadcom Corporation Method and system for an AD HOC wireless network with master control of network parameters
JP2008211584A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信プログラム
US8401001B2 (en) * 2007-03-28 2013-03-19 Intel Corporation Method and apparatus of connectivity recovery in wireless network
EP3024289B1 (en) 2007-06-04 2017-05-31 Sony Corporation Communication system, communication apparatus and communication method, and computer program
JP5088003B2 (ja) * 2007-06-12 2012-12-05 沖電気工業株式会社 通信制御装置、方法及びプログラム、並びに、車々間通信装置
JP5023842B2 (ja) * 2007-07-02 2012-09-12 パナソニック株式会社 無線送信装置
JP4428415B2 (ja) * 2007-07-11 2010-03-10 株式会社デンソー 無線通信方法及び装置
JP5201498B2 (ja) * 2007-08-08 2013-06-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
US9001815B2 (en) * 2007-10-31 2015-04-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for signaling transmission characteristics in a wireless communication network
US9008066B2 (en) * 2007-10-31 2015-04-14 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for signaling transmission characteristics in a wireless communication network
US20090122744A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Alexander Maltsev Selective relaying for wireless networks
US8532034B2 (en) * 2007-12-26 2013-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system for coordinating wireless communication of different waveforms in the same frequency band
JP4479813B2 (ja) 2008-03-18 2010-06-09 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP4497222B2 (ja) * 2008-03-26 2010-07-07 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US9014015B2 (en) * 2008-04-15 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resource utilization management in a multi-carrier communications system
US8595501B2 (en) * 2008-05-09 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Network helper for authentication between a token and verifiers
EP2297885B1 (en) * 2008-06-02 2013-02-20 TTTech Computertechnik AG Method for synchronizing local clocks in a distributed computer network
JP5571892B2 (ja) * 2008-10-06 2014-08-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP5127658B2 (ja) 2008-10-06 2013-01-23 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5166203B2 (ja) * 2008-10-24 2013-03-21 株式会社日立製作所 センサネットワークシステム、センサノード、及び基地局
US8942210B2 (en) * 2008-11-12 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel access in a wireless communications system
CN101754271B (zh) * 2008-12-09 2014-04-30 华为终端有限公司 主控节点的协商方法及装置
DE102008063454B4 (de) * 2008-12-17 2012-05-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Überwachen von Netzwerkknoten
WO2010073168A2 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Self-coexistence of devices in a flexible wireless system including two or more wireless networks that share a frequency band
CN101815286B (zh) * 2009-02-23 2014-05-07 华为技术有限公司 基于信标的网络、加入网络的方法、帧传输方法和装置
US8351892B2 (en) * 2009-05-26 2013-01-08 Qualcomm Incorporated Network detection device power conservation
JP5409147B2 (ja) * 2009-07-03 2014-02-05 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US20120057620A1 (en) * 2009-07-15 2012-03-08 Panasonic Corporation Radio communication device, radio communication system, radio communication method, and program for executing radio communication method
FR2949928A1 (fr) * 2009-09-08 2011-03-11 Thomson Licensing Procede d'emission mis en œuvre par un nœud et procede de reception correspondant
EP2484128A1 (en) * 2009-09-30 2012-08-08 Rockwell Collins, Inc. Directional mobile ad-hoc network
US9118428B2 (en) 2009-11-04 2015-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Geographic advertising using a scalable wireless geocast protocol
JP2011109252A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
US9247567B2 (en) * 2009-11-20 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing silence periods in directional communications networks
JP5321508B2 (ja) * 2010-03-11 2013-10-23 ソニー株式会社 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
US20110310858A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Qualcomm Incorporated Beacon signaling method and apparatus
JP5942853B2 (ja) * 2010-12-21 2016-06-29 日本電気株式会社 隣接リスト最適化装置、隣接リスト生成装置、基地局装置、隣接リストの最適化方法、及びプログラム
US8577389B2 (en) * 2011-01-18 2013-11-05 Microsoft Corporation Filtering and clustering crowd-sourced data for determining beacon positions
US8542637B2 (en) 2011-01-18 2013-09-24 Microsoft Corporation Clustering crowd-sourced data for determining beacon positions
JP5434940B2 (ja) * 2011-03-17 2014-03-05 株式会社デンソー 無線通信装置
US9236931B2 (en) 2011-04-15 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Relay device, receiving device, transmitting device, and relay method
US9161158B2 (en) 2011-06-27 2015-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Information acquisition using a scalable wireless geocast protocol
US9319842B2 (en) 2011-06-27 2016-04-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile device configured point and shoot type weapon
US9198137B2 (en) 2011-07-28 2015-11-24 Broadcom Corporation Network controlled filtering over wireless device communications
US20130034004A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Qualcomm Atheros, Inc. Reference tbtt estimation algorithm for smart power saving on wlan client
US9137751B2 (en) * 2011-08-17 2015-09-15 Mediatek Inc. Concurrent control method for a communication device embedded with Wi-Fi direct
US9807403B2 (en) 2011-10-21 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Adaptive loop filtering for chroma components
US20130183906A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Qualcomm Incorporated Enhanced distributed synchronization for wireless communications
US9059923B2 (en) * 2012-04-06 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Devices and methods for beacon communication in ad-hoc networks
US9107205B2 (en) * 2012-04-24 2015-08-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beacon transmission timing control
US9071451B2 (en) 2012-07-31 2015-06-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Geocast-based situation awareness
US9510280B2 (en) * 2012-09-06 2016-11-29 Apple Inc. Transmitting beacon frames over a wireless data link
US9544811B2 (en) 2012-11-19 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beacon timing adjustment in wireless networks
US9183110B2 (en) * 2012-11-26 2015-11-10 Google Inc. Centralized dispatching of application analytics
US9042828B2 (en) * 2012-11-26 2015-05-26 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for optimized discovery between mobile devices
US9660745B2 (en) 2012-12-12 2017-05-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Geocast-based file transfer
US9055611B2 (en) * 2012-12-21 2015-06-09 Broadcom Corporation Resilient peer network with 802.11 technology
US9800389B2 (en) 2013-03-08 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Systems and methods for discovering and synchronizing within a neighbor aware network
US9674881B2 (en) 2013-05-08 2017-06-06 Nokia Technologies Oy Device to device beacon, user equipment discovery, and resource allocation
US20140378054A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Qualcomm Incorporated Opportunistic use of the dsrc spectrum
US9247476B2 (en) * 2013-07-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for coordinating power management in an independent basic service set
US10454768B2 (en) 2013-11-15 2019-10-22 F5 Networks, Inc. Extending policy rulesets with scripting
US10292067B2 (en) 2013-11-25 2019-05-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Collaborative scheduling of last hop cellular traffic
WO2015094293A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of rescheduling beacon transmissions
US10003915B2 (en) * 2014-02-25 2018-06-19 Bridgewest Finance Llc Frame time synchronization in a wireless local area network
US9980286B2 (en) 2014-03-10 2018-05-22 Hitachi, Ltd. Wireless communication method, apparatus and program to manage channel usage
JP2015179992A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 通信装置、無線通信システム、通信方法およびプログラム
US9763228B2 (en) * 2014-04-01 2017-09-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for independent basic service set based data paths for neighbor aware networks
US20150296530A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Mediatek Inc. Method for downlink traffic priority indication
GB2527183B (en) * 2014-04-14 2018-11-28 Lear Corp Polling between wireless device and vehicle transceivers
US20150373658A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Mediatek Inc. Method for Deferring Beacon and Communication Device thereof
US9572105B2 (en) * 2014-06-20 2017-02-14 Apple Inc. WLAN system with opportunistic transitioning to a low power state for power management
GB201411342D0 (en) * 2014-06-26 2014-08-13 Rolls Royce Plc Wireless communication system
JP6223605B2 (ja) * 2015-01-07 2017-11-01 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
US9839050B2 (en) * 2015-01-23 2017-12-05 Qualcomm Incorporated Fast initial link setup discovery (FD) frame transmission
JP6542908B2 (ja) * 2015-11-16 2019-07-10 シャープ株式会社 通信端末
CN106896863B (zh) * 2015-12-18 2019-12-06 南京南瑞继保电气有限公司 一种嵌入式系统自适应对时方法
US10859667B2 (en) 2016-01-12 2020-12-08 Hand Held Products, Inc. Programmable reference beacons
US10089564B2 (en) * 2016-02-09 2018-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming method
ES2874092T3 (es) * 2016-03-02 2021-11-04 Sony Group Corp Aparato de procesamiento de información, sistema de comunicación, método de procesamiento de información y programa
KR101988861B1 (ko) * 2016-03-02 2019-06-13 한국전자통신연구원 네트워크 접속 방법 및 네트워크 장치
US10326700B1 (en) * 2016-03-29 2019-06-18 F5 Networks, Inc. Hash based per subscriber DNS based traffic classification
JP6780357B2 (ja) * 2016-08-08 2020-11-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
GB2557992B (en) * 2016-12-21 2021-08-18 Texecom Ltd Frequency hopping spread spectrum communication in mesh networks
CN109672998B (zh) * 2017-10-13 2022-01-18 瑞昱半导体股份有限公司 蓝牙联机建立方法
CN107635240B (zh) * 2017-10-27 2021-06-15 深圳市银河风云网络系统股份有限公司 无缝漫游组网系统及无线通信系统
KR20190119400A (ko) * 2018-04-12 2019-10-22 (주)에프씨아이 비콘 신호의 수신 시간을 효율적으로 추정하기 위한 방법 및 이를 위한 수신 장치
US11171807B2 (en) * 2018-10-30 2021-11-09 Hyundai Motor Company Method and apparatus for allocating priority transmission opportunities in vehicle network
US11678137B2 (en) 2020-05-06 2023-06-13 Fleetwood Group, Inc. Decentralized proximity system with multiple radio links
US11457330B2 (en) 2020-08-25 2022-09-27 Cisco Technology, Inc. Dynamic anchor assignments for UWB ranging
US11564057B2 (en) * 2020-08-25 2023-01-24 Cisco Technology, Inc. Prioritized scheduling for UWB ranging
US11828832B2 (en) 2020-08-25 2023-11-28 Cisco Technology, Inc. Infrastructure triggering techniques to facilitate secure ultra-wideband (UWB) ranging
US11470571B2 (en) 2020-08-25 2022-10-11 Cisco Technology, Inc. Assigning UWB anchors for client ranging
CN112039626B (zh) * 2020-11-04 2021-02-05 电子科技大学 一种依赖于通信距离的随机相位调制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139747A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Toshiba Corp 通信制御装置及び通信制御方法
JPH11251992A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sony Corp 通信制御方法及び伝送装置
JPH11275106A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 通信システム

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507777A (en) * 1983-02-03 1985-03-26 International Business Machines Corporation Protocol for determining physical order of active stations on a token ring
US4726018A (en) * 1986-08-25 1988-02-16 International Business Machines Corporation Method of providing priority access to a transmission communication ring
US5319641A (en) * 1990-12-03 1994-06-07 Echelon Systems Corp. Multiaccess carrier sensing network communication protocol with priority messages
JPH06311160A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Hitachi Ltd 無線通信方式及び無線端末装置
US6301242B1 (en) * 1998-07-24 2001-10-09 Xircom Wireless, Inc. Communication system with fast control traffic
US5642350A (en) * 1993-11-23 1997-06-24 Ericsson Inc. Peer to peer network for a mobile radio transceiver
JP3017925B2 (ja) * 1994-04-14 2000-03-13 株式会社東芝 移動通信端末と移動通信方法
JP2600622B2 (ja) 1994-09-22 1997-04-16 日本電気株式会社 Tdma方式の移動通信システムにおける下り制御信号の送信制御方法
US5583866A (en) * 1994-12-05 1996-12-10 Motorola, Inc. Method for delivering broadcast packets in a frequency hopping local area network
EP0731571B1 (en) * 1995-03-08 2002-09-18 Ntt Mobile Communications Network Inc. Mobile communication system with delay before data transmission
US5748621A (en) * 1995-03-10 1998-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital mobile communication system
JP2708028B2 (ja) 1995-11-08 1998-02-04 日本電気株式会社 ローカルエリアネットワークの省電力制御システム
JP3208305B2 (ja) * 1995-11-14 2001-09-10 シャープ株式会社 通信装置および通信方法
JP3629077B2 (ja) * 1995-12-08 2005-03-16 富士通株式会社 無線通信システム,無線通信システム用基地局および間欠電源投入型移動局
US6236674B1 (en) * 1996-02-23 2001-05-22 Teletransactions, Inc. Transceiver control with sleep mode operation
SE518132C2 (sv) * 1996-06-07 2002-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för synkronisering av kombinerade mottagare och sändare i ett cellulärt system
US5940399A (en) * 1996-06-20 1999-08-17 Mrv Communications, Inc. Methods of collision control in CSMA local area network
US5887252A (en) 1996-09-10 1999-03-23 Nokia Mobile Phones Limited Multicast transmission for DS-CDMA cellular telephones
JP3524285B2 (ja) 1996-09-11 2004-05-10 株式会社東芝 通信装置及びその通信方法
US6198728B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Phillips Electronics North America Corp. Medium access control (MAC) protocol for wireless ATM
WO1998054870A2 (en) * 1997-06-02 1998-12-03 Motorola, Inc. Method for authorizing couplings between devices in a capability addressable network
US6229988B1 (en) * 1998-05-20 2001-05-08 Lojack Corporation Method of and apparatus for battery and similar power source conservation in periodically operable portable and related radio receivers and the like
US6178506B1 (en) 1998-10-23 2001-01-23 Qualcomm Inc. Wireless subscription portability
JP2000165930A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Clarion Co Ltd 無線通信ネットワークシステム
FI107690B (fi) * 1999-04-30 2001-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Parannettu menetelmä ja järjestely solun valinnan hallitsemiseksi ja solukkojärjestelmän päätelaite
US6574266B1 (en) * 1999-06-25 2003-06-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Base-station-assisted terminal-to-terminal connection setup
JP4374725B2 (ja) * 1999-09-22 2009-12-02 パナソニック株式会社 通信方法及び通信局
US6980537B1 (en) * 1999-11-12 2005-12-27 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for communication network cluster formation and transmission of node link status messages with reduced protocol overhead traffic
US6751248B1 (en) * 1999-12-07 2004-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for nodes in a multi-hop wireless network to acquire and maintain synchronization with a master node
US7039358B1 (en) * 2000-01-10 2006-05-02 Symbol Technologies, Inc. Coexistence techniques in wireless networks
US6894975B1 (en) * 2000-01-15 2005-05-17 Andrzej Partyka Synchronization and access of the nodes in a communications network
US6985542B1 (en) * 2000-06-02 2006-01-10 Cellguide Ltd. Coherent processing of satellite signals to locate a mobile unit
JP4441046B2 (ja) 2000-03-15 2010-03-31 株式会社日立国際電気 無線通信システム
US6934752B1 (en) * 2000-03-23 2005-08-23 Sharewave, Inc. Quality of service extensions for multimedia applications in wireless computer networks
US6512935B1 (en) * 2000-03-24 2003-01-28 Gte Internetworking Incorporated Energy conserving network protocol
US6388612B1 (en) * 2000-03-26 2002-05-14 Timothy J Neher Global cellular position tracking device
EP1139606A1 (en) 2000-03-28 2001-10-04 Lucent Technologies Inc. Wireless communication in a lan with varying signal level thresholds
ATE441990T1 (de) 2000-04-22 2009-09-15 Atheros Comm Inc Verfahren zur steuerung eines gemeinsamen zugriffs auf ein drahtloses übertragungssystem und erhíhung des durchsatzes desselben
US6990080B2 (en) 2000-08-07 2006-01-24 Microsoft Corporation Distributed topology control for wireless multi-hop sensor networks
US6839331B2 (en) * 2000-11-02 2005-01-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to dynamically change all MIB parameters of a wireless data network
WO2002041586A2 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless system containing a first network and a second network
US7079574B2 (en) * 2001-01-17 2006-07-18 Radiant Networks Plc Carrier phase recovery system for adaptive burst modems and link hopping radio networks
WO2002063806A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Xtremespectrum, Inc. System, method, and computer program product for sharing bandwidth in a wireless personal area network or a wireless local area network
JP2002300175A (ja) 2001-04-03 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
GB2375014A (en) * 2001-04-27 2002-10-30 Ericsson Telefon Ab L M Neighbour discovery in a communication network
US7089298B2 (en) * 2001-08-20 2006-08-08 Nokia Corporation Naming distribution method for ad hoc networks
CN100527689C (zh) * 2001-09-14 2009-08-12 艾利森电话股份有限公司 在802.11类型的无线局域网系统中避免信号间干扰的方法
US7248570B2 (en) * 2001-09-17 2007-07-24 Microsoft Corporation System and method for coordinating bandwidth usage of a communication channel by wireless network nodes
RU2221335C2 (ru) * 2001-11-01 2004-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Алгоритм" Способ передачи информации в беспроводной локальной сети
US7280517B2 (en) * 2001-11-02 2007-10-09 At&T Corp. Wireless LANs and neighborhood capture
US7269198B1 (en) * 2001-11-19 2007-09-11 Bbn Technologies Corp. Systems and methods for beaconing in wireless networks with low probability of detection
JP2003158481A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nec Corp 無線アクセス通信システム
JP3886795B2 (ja) * 2001-12-10 2007-02-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動通信方法、移動端末及び通信基地局
US6671525B2 (en) * 2001-12-13 2003-12-30 Motorola, Inc. Beacon assisted hybrid asynchronous wireless communications protocol
US7184421B1 (en) * 2001-12-21 2007-02-27 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for on demand multicast and unicast using controlled flood multicast communications
US6980541B2 (en) * 2002-01-03 2005-12-27 Freescale Semiconductor, Inc. Media access controller having pseudo-static guaranteed time slots
US6798761B2 (en) * 2002-01-10 2004-09-28 Harris Corporation Method and device for establishing communication links and handling SP slot connection collisions in a communication system
US7684380B2 (en) * 2002-01-22 2010-03-23 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for handling asynchronous data in a wireless network
US6665269B1 (en) * 2002-01-30 2003-12-16 Networks Associates Technology, Inc. Method and apparatus for filtering network traffic based on the correct channel in an IEEE 802.11(b) wireless lan
US7263090B2 (en) * 2002-02-01 2007-08-28 Viasat, Inc. System and method of timing and frequency control in TDM/TDMA networks
JP3885597B2 (ja) 2002-02-05 2007-02-21 ソニー株式会社 無線通信システム及び無線通信制御方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US6882635B2 (en) * 2002-02-05 2005-04-19 Qualcomm Incorporated Coexistence between interfering communication systems
JP3597511B2 (ja) * 2002-02-22 2004-12-08 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 無線装置およびその通信経路制御方法、コンピュータプログラム
US7274707B2 (en) * 2002-03-07 2007-09-25 Koninklijke Philips Electronics N. V. Coexistence of stations capable of different modulation schemes in a wireless local area network
US7133398B2 (en) * 2002-03-27 2006-11-07 Motorola, Inc. System and method for asynchronous communications employing direct and indirect access protocols
US7151945B2 (en) * 2002-03-29 2006-12-19 Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited Method and apparatus for clock synchronization in a wireless network
US6957086B2 (en) * 2002-05-01 2005-10-18 Microsoft Corporation Method for wireless capability discovery and protocol negotiation, and wireless device including same
US7492773B2 (en) * 2002-05-23 2009-02-17 Motorola, Inc. Media access control and distributed data processing using mediation devices in an asynchronous network
US7193986B2 (en) * 2002-05-30 2007-03-20 Nortel Networks Limited Wireless network medium access control protocol
US7564812B1 (en) * 2002-06-06 2009-07-21 Bbn Technologies Corp Method and apparatus for varying times/channels of broadcast beacons
US7274660B2 (en) * 2002-08-15 2007-09-25 Motorola, Inc. Method of flow control
US6763013B2 (en) * 2002-09-04 2004-07-13 Harris Corporation Intelligent communication node object beacon framework including neighbor discovery in a mobile ad hoc network
US7215681B2 (en) * 2002-09-11 2007-05-08 Itt Manufacturing Enterprises Inc. Adaptive channel access for carrier sense multiple access based systems
US6763014B2 (en) * 2002-09-24 2004-07-13 Harris Corporation Intelligent communication node object beacon framework (ICBF) with temporal transition network protocol (TTNP) in a mobile ad hoc network
US7231220B2 (en) * 2002-10-01 2007-06-12 Interdigital Technology Corporation Location based method and system for wireless mobile unit communication
US7355986B2 (en) * 2002-10-22 2008-04-08 Sandia Corporation Reconfigureable network node
US7280801B2 (en) * 2002-12-02 2007-10-09 Agere Systems Inc. Reducing interference between different communication systems sharing a common wireless transmission medium
US20040151193A1 (en) * 2002-12-23 2004-08-05 Johan Rune Bridging between a Bluetooth scatternet and an Ethernet LAN
US7103314B2 (en) * 2002-12-27 2006-09-05 Atheros Communications, Inc. System and method of conforming wireless devices to worldwide regulations
CN100586086C (zh) * 2003-02-03 2010-01-27 索尼株式会社 无线通信系统,无线通信设备和无线通信方法
CN100469025C (zh) * 2003-02-03 2009-03-11 索尼株式会社 通信方法和通信设备
WO2004071020A1 (ja) 2003-02-03 2004-08-19 Sony Corporation 通信方法及び通信装置、並びにコンピュータプログラム
US7639661B2 (en) * 2003-05-16 2009-12-29 Sony Corporation Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139747A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Toshiba Corp 通信制御装置及び通信制御方法
JPH11251992A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sony Corp 通信制御方法及び伝送装置
JPH11275106A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2860884A1 (en) 2015-04-15
KR101380933B1 (ko) 2014-04-01
CN101662816A (zh) 2010-03-03
JP2010206828A (ja) 2010-09-16
HK1084796A1 (en) 2006-08-04
CN101662816B (zh) 2014-03-05
CN100586086C (zh) 2010-01-27
BRPI0403932B1 (pt) 2018-04-17
EP1592174B1 (en) 2014-12-24
KR20050096839A (ko) 2005-10-06
IL164264A0 (en) 2005-12-18
SG137696A1 (en) 2007-12-28
US7787437B2 (en) 2010-08-31
US20090097463A1 (en) 2009-04-16
US9265044B2 (en) 2016-02-16
US20090097464A1 (en) 2009-04-16
US8144685B2 (en) 2012-03-27
US20140036887A1 (en) 2014-02-06
EP2860884B1 (en) 2019-08-21
CN1698316A (zh) 2005-11-16
ES2528360T3 (es) 2015-02-09
BRPI0403932A (pt) 2005-01-04
CN103781152B (zh) 2018-02-16
EP1592174A1 (en) 2005-11-02
JP5136590B2 (ja) 2013-02-06
US8830986B2 (en) 2014-09-09
US8391257B2 (en) 2013-03-05
EP1592174A4 (en) 2011-04-27
CN103781152A (zh) 2014-05-07
US20160119790A1 (en) 2016-04-28
US20090097440A1 (en) 2009-04-16
US20050068934A1 (en) 2005-03-31
US8625571B2 (en) 2014-01-07
JP4581996B2 (ja) 2010-11-17
US20140355577A1 (en) 2014-12-04
US9843935B2 (en) 2017-12-12
WO2004071022A1 (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581996B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム
JP4396416B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US9462536B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method and computer program
JP4582098B2 (ja) 無線通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
JP4622503B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6189332B2 (ja) 狭帯域チャネル選択のためのシステムおよび方法
JP4692017B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333346B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333347B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4581996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees