JP6780357B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6780357B2
JP6780357B2 JP2016155906A JP2016155906A JP6780357B2 JP 6780357 B2 JP6780357 B2 JP 6780357B2 JP 2016155906 A JP2016155906 A JP 2016155906A JP 2016155906 A JP2016155906 A JP 2016155906A JP 6780357 B2 JP6780357 B2 JP 6780357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time interval
terminal device
acceleration
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016155906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026637A (ja
Inventor
聡 平出
聡 平出
二朗 松田
二朗 松田
斎藤 崇弘
崇弘 斎藤
布施 透
透 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016155906A priority Critical patent/JP6780357B2/ja
Priority to US15/449,292 priority patent/US10779121B2/en
Priority to CN201710251248.9A priority patent/CN107708061B/zh
Publication of JP2018026637A publication Critical patent/JP2018026637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780357B2 publication Critical patent/JP6780357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/026Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
近年、ビーコン信号を用いてユーザが携帯する携帯端末(ユーザ端末装置)の位置を特定する無線テレメータシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この無線テレメータシステムは、ユーザが携帯する携帯端末が、複数の無線子機から送信されるビーコン信号を受信した場合、受信したビーコン信号の信号強度に基づき、自機から最も距離が近い無線子機を特定し、ホストコンピュータ(サーバ装置)が、携帯端末により特定された無線子機の情報を取得することにより、携帯端末の位置情報を追跡できるように構成されている。
特開2016−111436号公報
ユーザ端末装置からサーバ装置にアクセスする頻度が高いと、ユーザ端末装置の位置を精度良く特定することができるが、携帯端末の消費電力が多くなる。
本発明の目的は、情報の送受信に係る時間間隔が一定の場合と比較して消費電力を抑制することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することにある。
[1]設定された時間間隔で外部と通信することにより自装置の位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
自装置の移動に関する情報及び領域ごとに時間間隔の情報を記憶する記憶手段と、
前記取得手段が通信する前記時間間隔を、前記記憶手段の記憶内容を参照して前記自装置の移動に関する情報及び前記位置情報が対応する前記領域に応じた前記時間間隔に変更して設定する設定手段と、を備えた情報処理装置。
]前記自装置の移動に関する情報は、加速度であり、
自装置に作用する加速度を設定された時間間隔で取得する加速度取得手段をさらに備え、
前記設定手段は、前記取得手段が通信する前記時間間隔及び前記加速度取得手段が取得する前記時間間隔を、取得された前記加速度及び前記位置情報に基づいて変更する、前記[]に記載の情報処理装置。
]前記自装置の移動に関する情報は、速度であり、
前記設定手段は、単位時間当たりに取得した2つの前記位置情報に基づいて求められた前記速度及び前記位置情報に基づいて変更する、前記[]に記載の情報処理装置。
]前記記憶手段は、前記領域ごとに前記領域の属性に基づいて定められた前記時間間隔の情報を記憶する、前記[1]から[]のいずれか1つに記載の情報処理装置。
]領域ごとに配置された発信機から送信される発信機識別情報を含む信号を設定された時間間隔で受信する受信手段と、
前記信号に含まれる前記発信機識別情報、及び前記信号の強度に関する情報を含む情報を設定された時間間隔で外部に送信する送信手段と、
設定された時間間隔で前記外部と通信することにより自装置の位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
前記領域ごとに時間間隔の情報を記憶する記憶手段と、
前記受信手段が受信する前記時間間隔、前記送信手段が送信する前記時間間隔、及び前記取得手段が通信する前記時間間隔を、前記記憶手段の記憶内容を参照して取得された前記位置情報が対応する前記領域に応じた前記時間間隔に変更して設定する設定手段と、
を備えた情報処理装置。
]前記記憶手段は、加速度及び前記領域ごとに前記時間間隔の情報を記憶し、
自装置に作用する前記加速度を設定された時間間隔で取得する加速度取得手段をさらに備え、
前記設定手段は、前記受信手段が受信する前記時間間隔、前記送信手段が送信する前記時間間隔、及び前記取得手段が通信する前記時間間隔、及び前記加速度取得手段が取得する前記時間間隔を、前記記憶手段の記憶内容を参照して取得された前記加速度及び前記位置情報に基づいて変更する、前記[]に記載の情報処理装置。
]コンピュータを、
設定された時間間隔で外部と通信することにより自装置の位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
前記取得手段の前記時間間隔を、自装置の移動に関する情報及び領域ごとに定められた時間間隔の情報を参照して前記自装置の移動に関する情報及び前記位置情報が対応する前記領域に応じた前記時間間隔に変更して設定する設定手段として機能させるための情報処理プログラム。
]コンピュータを、
設定された時間間隔で端末装置から送信される要求信号に応じて前記端末装置の位置を示す位置情報を前記端末装置に送信する送信手段と、
前記要求信号が送信さる前記時間間隔を、前記端末装置の移動に関する情報及び領域ごとに定められた時間間隔の情報を参照して前記端末装置の移動に関する情報及び前記位置情報が対応する前記領域に応じた前記時間間隔に変更する指令信号を前記端末装置に送信する設定手段として機能させるための情報処理プログラム。
請求項1、7、8に係る発明によれば、取得手段が通信する時間間隔が一定の場合と比較して消費電力を抑制することができる。
請求項に係る発明によれば、取得手段が通信する時間間隔及び加速度取得手段が取得する時間間隔が一定の場合と比較して消費電力を抑制することができる。
請求項に係る発明によれば、加速度センサを有していなくても、自装置の移動に関する情報を取得することができる。
請求項に係る発明によれば、領域の属性に応じた時間間隔に設定することができる。
請求項に係る発明によれば、受信手段が受信する時間間隔、送信手段が送信する時間間隔、及び取得手段が通信する時間間隔が一定の場合と比較して消費電力を抑制することができる。
請求項に係る発明に係る発明によれば、受信手段が受信する時間間隔、送信手段が送信する時間間隔、取得手段が通信する時間間隔、加速度取得手段が取得する時間間隔が一定の場合と比較して消費電力を抑制することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報管理システムの構成例を示す図である。 図2は、サーバ装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図3は、ユーザ端末装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図4は、時間間隔情報の一例を示す図である。 図5(a)〜(c)は、設定情報の一例を示す図である。 図6は、オフィスの管理エリアの一例を示す図である。 図7は、ユーザ端末装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第2の実施の形態に係るユーザ端末装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図9は、本発明の第3の実施の形態に係る情報管理システムの構成例を示す図である。 図10は、第3の実施の形態に係るサーバ装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図11は、第3の実施の形態に係るユーザ端末装置の制御系の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報管理システムの構成例を示す図である。
この情報管理システム1は、各領域に設置され、ビーコン信号2aを発信する複数のビーコン発信機2と、ユーザ端末装置4の位置に関する情報を収集するサーバ装置3と、ビーコン発信機2から発信されたビーコン信号2aを受信するとともに、サーバ装置3との間でネットワーク5を介して通信する複数(同図では1つ)のユーザ端末装置4とを備える。サーバ装置3は、外部の一例である。ユーザ端末装置4は、情報処理装置の一例である。
ビーコン発信機2は、自己を識別する機器IDを含むビーコン信号2aを、例えば1秒程度の間隔で連続的に発信する。ビーコン信号2aとしては、例えばBluetooth Low Energy(以下、BLEという。Bluetoothは登録商標)規格やWi-Fi(wireless fidelity)規格に準拠した信号を用いることができる。ビーコン発信機2は、オフィス等の管理エリア内の部屋、通路、エレベータ、階段等の各エリアに設定された各領域にそれぞれ1つ設置されている。また、1つのエリアには、1つの領域が設定される場合もあれば、複数の領域が設定される場合もある。GPS(Global Positioning System)衛生からの電波は屋内や地下には届かないが、屋外や地下に設定されたビーコン発信機2からのビーコン信号であれば、屋内や地下でも数十cm〜数mレベルで位置を特定することが可能になる。
サーバ装置3は、ユーザ端末装置4から送信されるビーコン情報4aを受信するとともに、ユーザ端末装置4から位置情報要求信号4bを受信すると、ユーザ端末装置4の位置を示す位置情報3aをユーザ端末装置4に送信する。
ユーザ端末装置4は、ユーザが携帯する通信移動端末であり、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、多機能電話機(スマートフォン)、携帯電話機等を用いることができる。ユーザ端末装置4は、設定された受信間隔でビーコン信号2aを受信し、ビーコン信号2aを受信すると、ビーコン信号2aに含まれる機器ID、及び受信したビーコン信号2aの信号強度を含むビーコン情報4aを設定された送信間隔でサーバ装置3に送信する。また、ユーザ端末装置4は、設定された送信間隔で位置情報要求信号4bをサーバ装置3に送信する。また、ユーザ端末装置4は、自装置に作用する加速度を設定された取得間隔で取得する。なお、iBeacon(登録商標)のように、ビーコン信号2aの信号強度の代わりにビーコン発信機2からの距離情報(例えば、遠い、近い、非常に近い)を用いてもよい。
ネットワーク5は、有線通信及び無線通信等によりデータの送受信を行うLAN(ローカルエリアネットワーク)、インターネット等の通信網である。
(サーバ装置の構成)
図2は、サーバ装置3の制御系の一例を示すブロック図である。サーバ装置3は、サーバ装置3の各部を制御する制御部30と、各種の情報を記憶する記憶部31と、ユーザ端末装置4との間でネットワーク5を介して通信を行う通信部32とを備える。
記憶部31は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で実現され、プログラム310、発信機位置情報311等を記憶する。
発信機位置情報311は、ビーコン発信機2が設置されている領域の識別情報(以下「領域ID」ともいう。)と当該ビーコン発信機2の機器IDとが関係付けられた情報である。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース等から構成されている。CPUは、記憶部31に記憶されているプログラム310に従って動作することにより位置特定手段300等として機能する。
位置特定手段300は、ユーザ端末装置4から位置情報要求信号4bを受信すると、ユーザ端末装置4から送信されたビーコン情報4aに基づいてユーザ端末装置4が存在する位置、例えば、ビーコン発信機2が設置されている領域を特定する。具体的には、位置特定手段300は、直近にユーザ端末装置4から送信されたビーコン情報4aに含まれる機器IDに対応する領域IDを、記憶部31が記憶する発信機位置情報311から抽出し、抽出した領域IDを位置情報3aとしてユーザ端末装置4に送信する。また、位置特定手段300は、同時に複数のビーコン情報4aを受信した場合には、受信した複数のビーコン情報4aのうち信号強度が最も大きいビーコン情報4aに基づいてビーコン発信機2が設置されている領域を特定する。領域IDは、位置情報の一例である。なお、位置情報は、経度、緯度の情報でもよい。
(ユーザ端末装置の構成)
図3は、ユーザ端末装置4の制御系の一例を示すブロック図である。ユーザ端末装置4は、ユーザ端末装置4の各部を制御する制御部40と、各種の情報を記憶する記憶部41と、情報の入力及び表示を行う操作表示部42と、ユーザ端末装置4に作用する加速度を測定する加速度センサ43と、ビーコン発信機2から発信されたビーコン信号2aを受信する近距離無線通信部44と、サーバ装置3との間でネットワーク5を介して無線通信を行う広域無線通信部45とを備える。
記憶部41は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で実現され、情報処理プログラム410、時間間隔情報411、設定情報412、ユーザID413等を記憶する。
時間間隔情報411は、領域ID及びユーザ端末装置4の状態(動状態又は静状態)ごとに設定すべき時間間隔が登録された情報である。ユーザ端末装置4の状態は、自装置の移動に関する情報の一例である。
設定情報412は、加速度の取得間隔、ビーコン信号2aの受信間隔、ビーコン情報4aの送信間隔、位置情報要求信号4bの送信間隔の制御対象ごとに設定された時間間隔の情報である。
ユーザID413は、ユーザ端末装置4を携帯するユーザの識別情報である。なお、ユーザID413の代わりにユーザ端末装置4に固有の装置IDを用いてもよい。
操作表示部42は、液晶ディスプレイ等の表示部にタッチパネルが重合配置されたタッチパネルディスプレイを有し、操作画面を表示部に表示するとともに、操作者からタッチパネルへの操作を受け付ける。
加速度センサ43は、例えば、ユーザ端末装置4に作用する3軸方向の加速度を測定することが可能な3軸加速度センサである。加速度センサ43は、操作表示部42の画面に垂直な方向の加速度、操作表示部42の画面の左右方向に平行な方向の加速度、操作表示部42の画面の上下方向に平行な方向の加速度を測定する。
近距離無線通信部44は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(Wireless Fidelity)等を用いた無線通信を行う。広域無線通信部45は、例えば、Wi-Fi(Wireless Fidelity)等の無線LAN(Local Area Network)や、LTE(Long Term Evolution)等を用いた無線通信を行う。
制御部40は、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース等から構成されている。CPUは、記憶部41に記憶された情報処理プログラム410に従って動作することにより、ビーコン信号受信手段400、ビーコン情報送信手段401、位置情報取得手段402、加速度取得手段403、状態判定手段404、時間間隔設定手段405等として機能する。
ビーコン信号受信手段400は、ビーコン発信機2が発信するビーコン信号2aを設定情報412として設定された受信間隔で受信するとともに、受信したビーコン信号2aの信号強度を検出する。
ビーコン情報送信手段401は、ビーコン信号受信手段400が受信したビーコン信号2aに含まれる機器ID、及びビーコン信号受信手段400が検出したビーコン信号2aの信号強度を含むビーコン情報4aを設定情報412として設定された送信間隔でサーバ装置3に送信する。
位置情報取得手段402は、設定された時間間隔で外部と通信することにより自装置の位置を示す位置情報3aを取得する。すなわち、位置情報取得手段402は、設定情報412として設定された時間間隔で位置情報要求信号4bをサーバ装置3に送信し、その応答としてサーバ装置3から送信された位置情報3aを取得する。
加速度取得手段403は、設定情報412として設定された取得間隔で加速度センサ43から3軸方向の加速度を取得する。
状態判定手段404は、加速度取得手段403が取得した3軸方向の加速度のうち最も大きい加速度と閾値とを比較し、加速度が閾値以上のときは、ユーザ端末装置4は動状態(ユーザが動いている状態)にあると判定し、加速度が閾値未満のときは、ユーザ端末装置4は静状態(ユーザが静止している状態)にあると判定する。
時間間隔設定手段405は、位置情報取得手段402が取得した位置情報3aに含まれる領域ID、及び状態判定手段404が判定したユーザ端末装置4の状態(動状態又は静状態)に基づいて、ビーコン信号受信手段400のビーコン信号2aの受信間隔、ビーコン情報送信手段401のビーコン情報4aの送信間隔、位置情報取得手段402の位置情報要求信号4bの送信間隔、及び加速度取得手段403の加速度の取得間隔を、記憶部41の時間間隔情報411を参照して領域ID及びユーザ端末装置4の状況に対応する時間間隔に変更して設定する。受信間隔、送信間隔、取得間隔は、それぞれ時間間隔の一例である。
図4は、ユーザ端末装置4の記憶部41が記憶する時間間隔情報411の一例を示す図である。図4に示す時間間隔情報411は、例えば、加速度の取得間隔、及び位置情報要求信号4bの送信間隔に関するものである。時間間隔情報は、ビーコン信号2aの受信間隔、及びビーコン情報4aの送信間隔の各制御対象についてもそれぞれ設けられている。なお、時間間隔情報411は、加速度の取得間隔、ビーコン信号2aの受信間隔、ビーコン情報4aの送信間隔、及び位置情報要求信号4bの送信間隔の制御対象に対して共通に設けてもよい。なお、図4に示す時間間隔情報411を制御対象に対して共通に設け、時間間隔を示す後述する「長」、「中」、「短」に対応する値を制御対象に対応して変えてもよい。時間間隔情報411には、領域ID欄411a、通信状況欄411b、用途欄411c、状態欄411dが設けられている。
領域ID欄411aには、ビーコン発信機2が設置された領域を示す領域IDのE、E、・・・が登録されている。
通信状況欄411bには、通信の安定性を示す「高」、「中」、「低」の通信状況が登録されている。「高」は、例えば、周りに壁があり、ビーコン信号2aの混線具合が低いことから、通信状況が高いことを示している。「低」は、例えば、周りに壁がなく、ビーコン信号2aの混線具合が高いことから、通信状況が低いことを示している。「中」は、「高」と「低」の中間の通信状況を示している。
用途欄411cには、領域の用途が登録されている。「滞留性」はユーザが留まる傾向があることを意味し、「移動性」はユーザが移動する傾向があることを意味している。通信状況及び用途の情報は、領域の属性情報の一例である。
状態欄411dのうち、「静」はユーザ端末装置4が静状態にあり、「動」はユーザ端末装置4が動状態にあることを意味している。状態欄411dには、長い時間間隔の値を意味する「長」、短い時間間隔の値を意味する「短」、「長」と「短」の中間の時間間隔の値を意味する「中」が登録されている。具体的には、例えば、「短」、「中」、「長」は、それぞれ1秒、10秒、30秒の値を意味する。
(情報管理システムの動作)
次に、情報管理システム1の動作の一例について図4から図7を参照して説明する。図7は、ユーザ端末装置4の動作の一例を示すフローチャートである。
図5は、設定情報412の一例を示す図である。ユーザ端末装置4の情報処理プログラム410を起動した際は、ユーザ端末装置4の記憶部41には、図5(a)に示す設定情報412が記憶されているものとする。すなわち、ユーザ端末装置4の情報処理プログラム410を起動した際は、加速度の取得間隔は「短」、ビーコン信号2aの受信間隔は「短」、ビーコン情報4aの送信間隔は「短」、位置情報要求信号4bの送信間隔は「短」に設定されているものとする。
図6は、オフィスの管理エリアの一例を示す図である。図6に示す管理エリアには、会議室A〜D、エレベータ、通路、階段、デスクスペースの各エリアに各領域が設定されている。通路及びデスクスペースのエリアには、それぞれ複数の領域が設定されている。図6中、E〜E33は、領域IDの一例である。図6に示す各領域IDのE〜E33の領域には、ビーコン発信機2が1つずつ設置されているが、図6ではビーコン発信機2の図示を省略している。
ユーザがユーザ端末装置4を携帯して図6に示すデスクスペースの領域E33からEで示す会議室Aに向かう場合について説明する。図4に示す時間間隔情報411は、加速度の取得間隔、ビーコン信号2aの受信間隔、ビーコン情報4aの送信間隔、及び位置情報要求信号4bの送信間隔の各制御対象に対してそれぞれ設けられているものとする。
(1)ビーコン信号の受信、ビーコン情報の送信
ビーコン信号受信手段400は、ビーコン発信機2が発信するビーコン信号2aを設定された受信間隔(例えば、1秒)で近距離無線通信部44により受信し、受信したビーコン信号2aの信号強度を検出する(S1)。
ビーコン情報送信手段401は、ビーコン信号受信手段400が受信したビーコン信号2aに含まれる機器ID、及びビーコン信号受信手段400が検出したビーコン信号2aの信号強度を含むビーコン情報4aをユーザID413とともに設定された送信間隔(例えば、1秒)で広域無線通信部45によりネットワーク5を介してサーバ装置3に送信する(S2)。
(2)位置情報の取得
位置情報取得手段402は、設定された送信間隔(例えば、1秒)で位置情報要求信号4bをユーザID413とともに広域無線通信部45によりネットワーク5を介してサーバ装置3に送信する(S3)。
サーバ装置3の位置特定手段300は、位置情報要求信号4bを受信すると、直近に同一のユーザID413を有するユーザ端末装置4から送信されたビーコン情報4aに含まれる機器ID及びビーコン信号2aの信号強度に基づいてユーザ端末装置4の位置を特定する。すなわち、ビーコン情報4aに含まれる機器IDに対応する領域IDを、記憶部31が記憶する発信機位置情報311から抽出し、抽出した領域IDを位置情報3aとしてユーザ端末装置4に送信する。ユーザ端末装置4の位置情報取得手段402は、サーバ装置3から送信された位置情報3aを取得する(S4)。位置情報取得手段402は、取得した位置情報3aを記憶部41に一時的に記憶する。
(3)加速度の取得
加速度取得手段403は、設定された取得間隔(例えば、1秒)で加速度センサ43から3軸方向の加速度を取得する。加速度取得手段403は、取得した加速度を記憶部41に一時的に記憶する。状態判定手段404は、加速度取得手段403が取得し、記憶部41に一時的に記憶された3軸方向の加速度のうち最も大きい加速度と閾値とを比較し、加速度が閾値以上のときは、ユーザ端末装置4は動状態にあると判定し、加速度が閾値未満のときは、ユーザ端末装置4は静状態にあると判定する(S5)。
(4)時間間隔の設定
時間間隔設定手段405は、位置情報取得手段402が取得した位置情報3a、及び状態判定手段404が判定したユーザ端末装置4の状態に基づいて、時間間隔情報411を参照して記憶部41に記憶されている設定情報412の時間間隔を変更する必要があるか否かを判断する(S6)。時間間隔設定手段405は、時間間隔を変更する必要があると判断すると(S6:Yes)、記憶部41に記憶された設定情報412の時間間隔を変更して設定する。
例えば、ユーザが図6に示す領域IDのEの会議室Aに到達したばかりのときは、図4に示すように、まだユーザが会議室Aの中を動いているために自装置が動状態にあり、加速度の取得間隔、及び位置情報要求信号4bの送信間隔を「中」に設定すべきことが分かる。この場合、時間間隔設定手段405は、例えば、図5(b)に示すように、加速度の取得間隔を「中」、位置情報要求信号4bの送信間隔を「中」に変更して設定する。ビーコン信号2aの受信間隔、及びビーコン情報4aの送信間隔については「短」のままとする。
ユーザが図6に示す領域IDのEの会議室Aのある席に着くと、図4に示すように、ユーザが静止しているために自装置が静状態にあり、加速度の取得間隔、及び位置情報要求信号4bの送信間隔を「長」に設定すべきことが分かる。この場合、時間間隔設定手段405は、例えば、図5(c)に示すように、加速度の取得間隔を「長」、ビーコン信号2aの受信間隔を「中」、ビーコン情報4aの送信間隔を「中」、位置情報要求信号4bの送信間隔を「長」に変更して設定する。
[第2の実施の形態]
図8は、本発明の第2の実施の形態に係るユーザ端末装置の制御系の一例を示すブロック図である。第1の実施の形態では、加速度センサ43が測定した加速度を加速度取得手段403が取得し、その取得された加速度に基づいて状態判定手段404がユーザ端末装置4の状態を判定したが、本実施の形態は、加速度センサ43及び加速度取得手段403を用いずにユーザ端末装置4の状態を判定するものであり、他は第1の実施の形態と同様に構成されている。以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
本実施の形態の状態判定手段404は、サーバ装置3から繰り返し位置情報3aを受信すると、2つの位置情報3aが示す自装置の位置(ビーコン発信機2の設置位置)の単位時間当たりの変化(速度)を求め、求めた速度と閾値とを比較し、速度が閾値以上のときは、ユーザ端末装置4は動状態にあると判定し、速度が閾値未満のときは、ユーザ端末装置4は静状態にあると判定する。
[第3の実施の形態]
図9は、本発明の第3の実施の形態に係る情報管理システムの構成例を示す図である。第1の実施の形態では、時間間隔をユーザ端末装置4が決めていたが、本実施の形態はサーバ装置3が決めるようにしたものであり、他は第1の実施の形態と同様に構成されている。以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
この情報管理システム1は、第1の実施の形態と同様に、各領域に設置された複数のビーコン発信機2と、サーバ装置3と、サーバ装置3との間でネットワーク5を介して通信する複数のユーザ端末装置4とを備える。
ユーザ端末装置4は、設定された受信間隔でビーコン信号2aを受信し、ビーコン信号2aを受信すると、ビーコン信号2aに含まれる機器ID、及び受信したビーコン信号2aの信号強度を含むビーコン情報4aを設定された送信間隔でサーバ装置3に送信する。また、ユーザ端末装置4は、設定された送信間隔で変更情報要求信号4cをサーバ装置3に送信する。本実施の形態の場合、ユーザ端末装置4は位置情報要求信号4bをサーバ装置3に送信しない。
サーバ装置3は、ユーザ端末装置4から送信されるビーコン情報4aを受信するとともに、ユーザ端末装置4から変更情報要求信号4cを受信すると、変更情報3bをユーザ端末装置4に送信する。変更情報3bには、例えば、ビーコン信号2aの受信間隔、ビーコン情報4aの送信間隔、変更情報要求信号4cの送信間隔を「短」、「中」、「長」のいずれかにすべきかの情報が含まれる。
(サーバ装置の構成)
図10は、第3の実施の形態に係るサーバ装置3の制御系の一例を示すブロック図である。サーバ装置3は、第1の実施の形態と同様に、制御部30、記憶部31及び通信部32を備える。
記憶部31は、ROM、RAM等で実現され、情報処理プログラム310a、発信機位置情報311の他に、図4に示す時間間隔情報411等を記憶する。
制御部30のCPUは、記憶部31に記憶されている情報プログラム310aに従って動作することにより位置特定手段300、状態判定手段301、変更情報送信手段302等として機能する。
位置特定手段300は、ユーザ端末装置4から送信されたビーコン情報4aに基づいてユーザ端末装置4が存在する位置、すなわちビーコン発信機2が設置されている領域を特定する。
状態判定手段301は、位置特定手段300が特定したユーザ端末装置4が存在する位置の単位時間当たりの変化(速度)を求め、速度が閾値以上のときは、ユーザ端末装置4は動状態にあると判定し、速度が閾値未満のときは、ユーザ端末装置4は静状態にあると判定する。
変更情報送信手段302は、位置特定手段300が特定した位置、及び状態判定手段301が判定したユーザ端末装置4の状態に基づいて時間間隔情報411を参照し、変更すべき時間間隔の情報を取得し、変更情報3bとしてユーザ端末装置4に送信する。
(ユーザ端末装置の構成)
図11は、第3の実施の形態に係るユーザ端末装置4の制御系の一例を示すブロック図である。ユーザ端末装置4は、第1の実施の形態と同様に、制御部40、記憶部41、操作表示部42、近距離無線通信部44、及び広域無線通信部45を備える。加速度センサ43は備えていない。
記憶部41は、情報処理プログラム410、設定情報412、ユーザID413等を記憶するが、時間間隔情報411は記憶していない。
制御部40のCPUは、記憶部41に記憶された情報処理プログラム410に従って動作することにより、ビーコン信号受信手段400、ビーコン情報送信手段401、変更情報取得手段406、時間間隔設定手段405等として機能する。なお、本実施の形態の制御部40は、位置情報取得手段402、加速度取得手段403、状態判定手段404として機能しない。
変更情報取得手段406は、サーバ装置3から送信された変更情報3bを取得する。
時間間隔設定手段405は、変更情報取得手段406が取得した変更情報3bに従って、ビーコン信号受信手段400のビーコン信号2aの受信間隔、ビーコン情報送信手段401のビーコン情報4aの送信間隔、又は変更情報要求信号4cの送信間隔を変更して設定する。
[変形例]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。例えば、第1及び第2の実施の形態では、ユーザ端末装置4からサーバ装置3にビーコン情報4a及び位置情報要求信号4bを別々に送信していたが、機器ID及び信号強度を含む位置情報要求信号をサーバ装置3に送信してもよい。これと同様に、第3の実施の形態では、ユーザ端末装置4からサーバ装置3にビーコン情報4a及び変更情報要求信号4cを別々に送信していたが、機器ID及び信号強度を含む変更情報要求信号をサーバ装置3に送信してもよい。
また、上記実施の形態では、情報処理装置としてユーザが携帯するユーザ端末装置について説明したが、荷物を運搬するカート等の運搬具や駆動力を備えた移動装置に付けられた端末装置でもよい。この場合、操作表示部42を備えていなくてもよい。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、構成要素の一部を省いてもいいし、各実施の形態間で構成要素を組み合わせることも可能である。例えば、ユーザ端末装置4の状態を判定せずにビーコン発信機2が設置される領域の属性(通信状況、用途等の情報)に基づいて時間間隔を設定してもよい。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。例えば、図7に示すフローチャートにおいて、状態判定(S5)を位置情報取得(S4)と並行して、又は位置情報取得(S4)よりも先に行ってもよい。
また、制御部30、40の各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路によって構成してもよい。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することもできる。
1…情報管理システム、2…ビーコン発信機、2a…ビーコン信号、
3…サーバ装置、3a…位置情報、3b…変更情報、4…ユーザ端末装置、
4a…ビーコン情報、4b…位置情報要求信号、4c…変更情報要求信号、
5…ネットワーク、30…制御部、31…記憶部、32…通信部、40…制御部、
41…記憶部、42…操作表示部、43…加速度センサ、44…近距離無線通信部、
45…広域無線通信部、300…位置特定手段、301…状態判定手段、
302…変更情報送信手段、310、310a…プログラム、
311…発信機位置情報、400…ビーコン信号受信手段、
401…ビーコン情報送信手段、402…位置情報取得手段、
403…加速度取得手段、404…状態判定手段、405…時間間隔設定手段、
410…情報処理プログラム、411…時間間隔情報、411a…領域ID欄、
411b…通信状況欄、411c…用途欄、411d…状態欄、
412…設定情報、413…ユーザID、E〜E33…領域ID

Claims (8)

  1. 設定された時間間隔で外部と通信することにより自装置の位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
    自装置の移動に関する情報及び領域ごとに時間間隔の情報を記憶する記憶手段と、
    前記取得手段が通信する前記時間間隔を、前記記憶手段の記憶内容を参照して前記自装置の移動に関する情報及び前記位置情報が対応する前記領域に応じた前記時間間隔に変更して設定する設定手段と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記自装置の移動に関する情報は、加速度であり、
    自装置に作用する加速度を設定された時間間隔で取得する加速度取得手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記取得手段が通信する前記時間間隔及び前記加速度取得手段が取得する前記時間間隔を、取得された前記加速度及び前記位置情報に基づいて変更する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記自装置の移動に関する情報は、速度であり、
    前記設定手段は、単位時間当たりに取得した2つの前記位置情報に基づいて求められた前記速度及び前記位置情報に基づいて変更する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記記憶手段は、前記領域ごとに前記領域の属性に基づいて定められた前記時間間隔の情報を記憶する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 領域ごとに配置された発信機から送信される発信機識別情報を含む信号を設定された時間間隔で受信する受信手段と、
    前記信号に含まれる前記発信機識別情報、及び前記信号の強度に関する情報を含む情報を設定された時間間隔で外部に送信する送信手段と、
    設定された時間間隔で前記外部と通信することにより自装置の位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
    前記領域ごとに時間間隔の情報を記憶する記憶手段と、
    前記受信手段が受信する前記時間間隔、前記送信手段が送信する前記時間間隔、及び前記取得手段が通信する前記時間間隔を、前記記憶手段の記憶内容を参照して取得された前記位置情報が対応する前記領域に応じた前記時間間隔に変更して設定する設定手段と、
    を備えた情報処理装置。
  6. 前記記憶手段は、加速度及び前記領域ごとに前記時間間隔の情報を記憶し、
    自装置に作用する前記加速度を設定された時間間隔で取得する加速度取得手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記受信手段が受信する前記時間間隔、前記送信手段が送信する前記時間間隔、及び前記取得手段が通信する前記時間間隔、及び前記加速度取得手段が取得する前記時間間隔を、前記記憶手段の記憶内容を参照して取得された前記加速度及び前記位置情報に基づいて変更する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    設定された時間間隔で外部と通信することにより自装置の位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段の前記時間間隔を、自装置の移動に関する情報及び領域ごとに定められた時間間隔の情報を参照して前記自装置の移動に関する情報及び前記位置情報が対応する前記領域に応じた前記時間間隔に変更して設定する設定手段として機能させるための情報処理プログラム。
  8. コンピュータを、
    設定された時間間隔で端末装置から送信される要求信号に応じて前記端末装置の位置を示す位置情報を前記端末装置に送信する送信手段と、
    前記要求信号が送信さる前記時間間隔を、前記端末装置の移動に関する情報及び領域ごとに定められた時間間隔の情報を参照して前記端末装置の移動に関する情報及び前記位置情報が対応する前記領域に応じた前記時間間隔に変更する指令信号を前記端末装置に送信する設定手段として機能させるための情報処理プログラム。
JP2016155906A 2016-08-08 2016-08-08 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP6780357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155906A JP6780357B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 情報処理装置及び情報処理プログラム
US15/449,292 US10779121B2 (en) 2016-08-08 2017-03-03 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for receiving beacon signals and position information
CN201710251248.9A CN107708061B (zh) 2016-08-08 2017-04-18 信息处理装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155906A JP6780357B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026637A JP2018026637A (ja) 2018-02-15
JP6780357B2 true JP6780357B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=61072071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155906A Active JP6780357B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10779121B2 (ja)
JP (1) JP6780357B2 (ja)
CN (1) CN107708061B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163583A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機
JP7200557B2 (ja) * 2018-09-07 2023-01-10 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム
US11789125B2 (en) * 2021-09-10 2023-10-17 Li Zhijian Position locator

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8996698B1 (en) * 2000-11-03 2015-03-31 Truphone Limited Cooperative network for mobile internet access
WO2004071022A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Sony Corporation 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム
US7664130B2 (en) * 2004-03-01 2010-02-16 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method and computer program
US8086536B2 (en) 2004-09-16 2011-12-27 Microsoft Corporation Location based licensing
US20060274743A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Alper Yegin System and method for a mobile device to learn information about the access networks within its neighborhood
US8099107B2 (en) * 2006-04-21 2012-01-17 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for WLAN location services
US8791858B2 (en) * 2007-02-07 2014-07-29 Nec Corporation Portable terminal device and location result acquisition interval setting method thereof
US8477670B2 (en) * 2009-03-06 2013-07-02 Nec Infrontia Corporation Wireless communication method for wireless LAN system, wireless communication device and wireless terminal
US8200251B2 (en) * 2010-01-15 2012-06-12 Apple Inc. Determining a location of a mobile device using a location database
KR101196532B1 (ko) * 2010-12-27 2012-11-01 엘지이노텍 주식회사 무선단말기 위치측정방법
JP2012185809A (ja) * 2011-02-15 2012-09-27 Seiko Instruments Inc 電子機器、サンプリング周期決定方法、及びサンプリング周期決定プログラム
KR101878712B1 (ko) * 2011-05-27 2018-07-18 삼성전자주식회사 가시광 통신과 gps를 이용한 위치 정보 확인 장치 및 방법
FR2982033B1 (fr) * 2011-10-26 2013-12-27 Thales Sa Procede de traitement coordonne de signaux emis par des balises
JP2013195298A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 測位装置、測位方法及びプログラム
CN103582076A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 中兴通讯股份有限公司 Wlan热点搜索的控制方法及装置
US8977288B2 (en) 2012-11-16 2015-03-10 Broadcom Corporation Apparatus and method for performing low-power geo-fence operations
CN104113896A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 华为技术有限公司 一种传感器节点的探测频率调整方法、系统及传感器
US9119169B2 (en) * 2013-10-16 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Beacon group information assisted wireless location determination
JP6442126B2 (ja) * 2014-04-10 2018-12-19 株式会社ビークルー 区域内経路案内システム及び方法、並びにプログラム
KR102280610B1 (ko) * 2014-04-24 2021-07-23 삼성전자주식회사 전자 장치의 위치 추정 방법 및 장치
CN104185141B (zh) * 2014-07-28 2018-02-27 北京升哲科技有限公司 基于蓝牙信标设备的用户区域停留时间的检测系统和方法
US10094907B2 (en) * 2014-08-15 2018-10-09 Facebook, Inc. Bluetooth crowd-sourced triangualtion
JP6216702B2 (ja) * 2014-09-25 2017-10-18 Kddi株式会社 端末装置、位置提供システム、及び、位置取得制御用プログラム
US9398422B2 (en) * 2014-11-05 2016-07-19 Beco, Inc. Systems, methods and apparatus for light enabled indoor positioning and reporting
JP6406995B2 (ja) 2014-12-03 2018-10-17 シャープ株式会社 無線テレメータシステム及び無線通信装置
US10219166B2 (en) * 2015-04-30 2019-02-26 Mist Systems, Inc. Methods and apparatus for generating, transmitting and/or using beacons
EP3089484A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-02 SK Planet Co., Ltd. Device for alternately broadcasting different low-energy beacons as configured by a remote server
CN104994157B (zh) * 2015-07-01 2019-07-09 北京奇虎科技有限公司 数据传输方法及装置
JP6907456B2 (ja) * 2015-08-10 2021-07-21 株式会社リコー 出力装置、位置情報管理システム、位置情報の管理方法、及びプログラム
US10367836B2 (en) * 2015-10-27 2019-07-30 Sk Planet Co., Ltd. Method and apparatus for detecting abnormal state of beacon device in wireless mesh network and recording medium storing computer program for executing the method
JP6729112B2 (ja) * 2016-07-14 2020-07-22 富士通株式会社 情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107708061A (zh) 2018-02-16
US20180041873A1 (en) 2018-02-08
JP2018026637A (ja) 2018-02-15
CN107708061B (zh) 2021-11-19
US10779121B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8890705B2 (en) Location determination using radio wave measurements and pressure measurements
Bekkelien et al. Bluetooth indoor positioning
US9363644B2 (en) System and method for detection of indoor tracking units
US8953570B2 (en) Radio frequency identification system and related operating methods
EP3005751B1 (en) System for maintaining the integrity of a tour group
US11914033B2 (en) Transmitting device for use in location determination systems
JP6087693B2 (ja) チャネル毎の電波受信強度に基づいて特定位置を検知する端末、方法及びプログラム
KR101982818B1 (ko) 실내 환경에서 네트워크 엘리먼트들 및 사용자 장비의 포지션 결정
KR101898101B1 (ko) Iot 상호작용 시스템
JP6780357B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20230115698A1 (en) Location Determination Using Acoustic-Contextual Data
US11412348B2 (en) Electronic devices with location coordinates obtained from mobile devices
US20160007155A1 (en) Method and apparatus for providing information regarding a device
TWI610085B (zh) 三維定位裝置與方法
KR20150044572A (ko) 지오펜스 구축 시스템 및 방법
US11785265B2 (en) Geolocationing system and method for use of same
US11641490B2 (en) Geolocationing system and method for use of same
US11641489B2 (en) Geolocationing system and method for use of same
Gajula An indoor navigation aid for visually impaired
JP2018119874A (ja) 位置情報算出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350