JP7200557B2 - アプリケーションプログラム - Google Patents

アプリケーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7200557B2
JP7200557B2 JP2018167905A JP2018167905A JP7200557B2 JP 7200557 B2 JP7200557 B2 JP 7200557B2 JP 2018167905 A JP2018167905 A JP 2018167905A JP 2018167905 A JP2018167905 A JP 2018167905A JP 7200557 B2 JP7200557 B2 JP 7200557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mode
output
operating system
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042408A (ja
Inventor
智 吉森
卓文 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018167905A priority Critical patent/JP7200557B2/ja
Priority to US16/554,702 priority patent/US11191021B2/en
Publication of JP2020042408A publication Critical patent/JP2020042408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200557B2 publication Critical patent/JP7200557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • G06F9/4893Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues taking into account power or heat criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、通信装置と通信を行う通信端末のコンピュータが読み取り可能なアプリケーションプログラムに関する。
通信端末は、種々の方式の無線通信により、通信装置と通信を行うことが可能とされている。下記特許文献には、Bluetooth(登録商標)Low Energy方式の無線通信により通信装置と通信を行う通信端末の一例が記載されている。そのBluetoothLow Energy方式の無線通信では、通信装置から出力された通信信号を受け付ける信号受付処理が実行され、受け付けた通信信号を用いて通信装置との無線通信が確立する。
特開2018-085773号公報
通信装置から発信される信号を探索する通信端末では、第1の間隔をあけて通信信号を受け付ける第1モードでの信号受付処理と、第1の間隔より長い間隔をあけて通信信号を受け付ける第2モードでの信号受付処理との何れかの信号受付処理が選択的に実行される。第1モードでの信号受付処理は、通信装置から出力された通信信号を早期に受け付けやすく、第2モードでの信号受付処理は、消費電力の抑制を図ることができる。そこで、通信装置から出力された通信信号の早期の受付と、消費電力の抑制との最適化を課題とする。
上記課題を解決するために、実施例に開示するアプリケーションプログラムは、1以上の通信装置と通信を行う通信インタフェースと、表示インタフェースとを備える通信端末のコンピュータが読み取り可能なアプリケーションプログラムであって、前記通信装置は、当該通信装置と通信を行うための通信信号を周期的に出力し、前記コンピュータは、前記通信装置から出力された前記通信信号を受け付ける信号受付処理を実行するためのオペレーティングシステムも読み取り可能であり、前記アプリケーションプログラムがフォアグランドで作動している際に、前記コンピュータを、第1の条件が満たされた場合に、第1の間隔をあけて前記通信信号を受け付ける第1モードで前記信号受付処理を実行する旨の第1の実行指令を、前記オペレーティングシステムに出力し、第2の条件が満たされた場合に、前記第1の間隔より長い間隔をあけて前記通信信号を受け付ける第2モードで前記信号受付処理を実行する旨の第2の実行指令を、前記オペレーティングシステムに出力する第1出力手段と、前記第1出力手段により出力された実行指令に応じて実行された前記信号受付処理により、前記オペレーティングシステムが前記通信信号を受け付けた通信装置の情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた通信装置の情報を用いて通信可能な通信装置を前記表示インタフェースに表示するための表示処理と、前記受付手段により受け付けられた通信装置の情報を用いて通信装置と通信するための通信処理との少なくとも一方を実行する処理実行手段と、して機能させることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、実施例に開示するアプリケーションプログラムは、1以上の通信装置とBluetooth方式の通信を行う通信インタフェースと、表示インタフェースとを備える通信端末のコンピュータが読み取り可能なアプリケーションプログラムであって、前記通信装置は、当該通信装置と通信を行うためのアドバタイジングパケットを周期的に出力し、前記コンピュータは、前記通信装置から出力された前記アドバタイジングパケットを受け付けるスキャン処理を実行するためのオペレーティングシステムも読み取り可能であり、前記アプリケーションプログラムがフォアグランドで作動している際に、前記コンピュータを、第1の条件が満たされた場合に、第1の間隔をあけて前記アドバタイジングパケットを受け付ける第1モードで前記スキャン処理を実行する旨の第1の実行指令を、前記オペレーティングシステムに出力し、第2の条件が満たされた場合に、前記第1の間隔より長い間隔をあけて前記アドバタイジングパケットを受け付ける第2モードで前記スキャン処理を実行する旨の第2の実行指令を、前記オペレーティングシステムに出力する第1出力手段と、前記第1出力手段により出力された実行指令に応じて実行された前記スキャン処理により、前記オペレーティングシステムが前記アドバタイジングパケットを受け付けた通信装置の情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた通信装置の情報を用いて通信可能な通信装置を前記表示インタフェースに表示するための表示処理と、前記受付手段により受け付けられた通信装置の情報を用いて通信装置と通信するための通信処理との少なくとも一方を実行する処理実行手段と、して機能させることを特徴とする。
実施例に開示するアプリケーションプログラムでは、第1モードで信号受付処理を実行する旨の第1の実行指令と、第2モードで信号受付処理を実行する旨の第2の実行指令との何れかが、所定の条件に応じて出力される。これにより、状況に応じて、通信装置から出力された通信信号の早期の受付と、消費電力の抑制との最適化を図ることが可能となる。
通信システム1のブロック図である。 通信システム1のシーケンス図である。 通信システム1のシーケンス図である。 通信システム1のシーケンス図である。 通信システム1のシーケンス図である。 第2実施形態で用いられるテーブルを示す図である。 第2実施形態でのアプリケーション30のフローチャートを示す図である。 第2実施形態での通信システム1のシーケンス図である。 第3実施形態でのアプリケーション30のフローチャートを示す図である。 第4実施形態でのアプリケーション30のフローチャートを示す図である。 第5実施形態でのアプリケーション30のフローチャートを示す図である。
<第1実施形態>
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、携帯電話(通信端末の一例)10,50、プリンタ(通信装置の一例)80a,b,cを備える。携帯電話10,50は、略同じ構成であるため、携帯電話10について、説明する。
携帯電話10は、CPU(コンピュータの一例)12、メモリ14、LCD(表示インタフェースの一例)16、入力I/F18、GPS信号受信部(位置情報取得部の一例)20、携帯電話通信I/F22、近距離無線通信I/F(通信インタフェースの一例)24を主に備えている。これらの構成要素は、バス26を介して互いに通信可能とされている。
CPU12は、メモリ14内のアプリケーション(アプリケーションプログラムの一例)30、OS(オペレーティングシステムの一例)32に従って処理を実行する。アプリケーション30は、画像の印刷処理を実行するためのプログラムである。また、OS32は、アプリケーション30に利用される基本的な機能を提供するプログラムであり、Android(登録商標),iOS(登録商標)等のうちの任意のものが採用されている。なお、携帯電話10のOS32と、携帯電話50のOS72とは、同じであってもよいが、本実施形態では異なるものとされている。つまり、例えば、携帯電話10のOS32は、AndroidとiOSとの一方とされており、携帯電話50のOS72は、AndroidとiOSとの他方とされている。また、携帯電話10と、携帯電話50の機種は異なるものとされている。また、アプリケーション30等を実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「アプリケーション30が」という記載は、「アプリケーション30を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
また、メモリ14は、データ記憶領域(メモリの一例)34を備える。データ記憶領域34は、アプリケーション30等の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。なお、メモリ14は、RAM、ROM、フラッシュメモリー、HDD、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
メモリ14は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non-transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
また、LCD16は、携帯電話10の各種情報を表示する。なお、本願のディスプレイは、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイ等の他の表示方式のディスプレイでも良い。入力I/F18は、携帯電話10の各機能を実行するためのキーであり、例えば、LCD16と一体的に構成されているタッチパネルであってよく、LCD16上に表示されたアイコンへのユーザ操作を受け付ける。また、タッチパネル以外にも、ハードキー等であってもよい。
GPS信号受信部20は、GPS衛星82からの信号を受信する。そして、OS32が、その受信した信号に基づいて、携帯電話10の位置を演算し、アプリケーション30が、OS32から、演算された携帯電話10の位置に関するデータを取得する。
携帯電話通信I/F22は、基地局84との間で携帯電話通信方式の無線通信を行うことが可能とされている。これにより、携帯電話10は、携帯電話通信方式の無線通信を行える状態になれば、基地局84を介して、データ通信を行うことが可能になる。
近距離無線通信I/F24は、IEEEの802.15.1の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Bluetooth(登録商標)Low Energy方式の無線通信(以下、「BLE通信」と記載する)を行うことが可能とされている。これにより、携帯電話10は、BLE通信を行える状態となれば、プリンタ80とデータ通信を行うことが可能となる。
なお、本明細書では、主に、プログラムに記述された命令に従ったCPU12の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」等の処理は、CPU12の処理を表している。CPU12による処理は、OS32を介したハードウェア制御も含む。なお「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU12が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU12がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。また、「命令」「応答」「要求」等の処理は、「命令」「応答」「要求」等を示す情報を通信することにより行われる。また、「設定」等の処理は、入力された設定情報をメモリに記憶することで行われる。
通信システム1では、上述した構成により、携帯電話10,50からプリンタ80に、BLE通信を利用して印刷用画像データが送信され、プリンタ80により印刷用画像データに基づく画像の印刷処理が実行される。以下に、通信システム1での携帯電話10とプリンタ80との間における処理について説明する。
まず、BLE通信は、近距離無線通信の規格のひとつであり、BLE通信によって、プリンタ80からアドバタイジングパケット(通信信号の一例)と呼ばれるビーコン信号が所定の周期で発信される。アドバタイジングパケットは、特定の装置に向かって送信されるものではなく、不特定多数の装置に向かって同時に送信される。つまり、アドバタイジングパケットは、ブロードキャスト送信される。
アドバタイジングパケットは、ランダムアドレスとローカルネームとによって構成されている。ランダムアドレスは、アドバタイジングパケットを発信するプリンタ80と通信を行う際に用いられるアドレスであり、プリンタ80により定期的に更新される。具体的には、例えば、BLE通信を用いたプリンタ80との通信が遮断してから15分経過すると、ランダムアドレスは更新される。また、ローカルネームは、アドバタイジングパケットを発信するプリンタ80を識別するための情報であり、ランダムアドレスのように定期的に更新されない。ローカルネームは、プリンタ80を個別に識別可能な情報であればなんでもよいが、例えば、プリンタ80のモデル名とシリアル番号の組み合わせで構成されている。
そして、プリンタ80により発信されたアドバタイジングパケットを、携帯電話10のOS32が受信する。ただし、OS32は、アドバタイジングパケットを常時、受信するわけでなく、アドバタイジングパケットを受信可能な状態(以下、「スキャン状態」と記載する)とされている際にのみ、アドバタイジングパケットを受信する。なお、OS32がスキャン状態においてアドバタイジングパケットを受信する処理(以下、「スキャン処理」と記載する)(信号受付処理の一例)は、低遅延モード(第1モードの一例)と低消費電力モード(第2モードの一例)との2種類のモードのうちの何れかのモードで選択的に実行される。
詳しくは、低遅延モードは、非常に短い間隔をあけてスキャン状態とされるモードであり、低遅延モードでは、スキャン状態と、アドバタイジングパケットを受信不能な状態とが非常に短い周期で繰り返される。このため、低遅延モードでのスキャン処理において、スキャン状態とされている時間が長くなり、OS32は、随時、アドバタイジングパケットを受信することができるため、アドバタイジングパケットの受信に要する時間を短縮することができる。一方で、スキャン状態とされている時間が長くなるため、スキャン処理に要する電力量が多くなる。
また、低消費電力モードは、低遅延モードでスキャン状態とされる間隔より長い間隔をあけてスキャン状態とされるモードであり、低消費電力モードでは、スキャン状態と、アドバタイジングパケットを受信不能な状態とが比較的長い周期で繰り返される。具体的には、例えば、約400msのスキャン状態と、約4600msのアドバタイジングパケットを受信不能な状態とが周期的に繰り返される。このため、低消費電力モードでのスキャン処理では、スキャン状態とされている時間が短くなり、OS32は、随時、アドバタイジングパケットを受信することができないため、アドバタイジングパケットの受信に要する時間が長くなる。一方で、スキャン状態とされている時間が短くなるため、スキャン処理に要する電力量が少なくなる。
このように、OS32により実行されるスキャン処理は、アドバタイジングパケットの受信に要する時間を短縮することが可能な低遅延モードと、スキャン処理に要する電力量を抑制可能な低消費電力モードとの何れかのモードで選択的に実行される。なお、OS32は、アプリケーション30からの指令に従って、低遅延モードと低消費電力モードとの何れかのモードでスキャン処理を実行する。このため、アプリケーション30は、アドバタイジングパケットの受信に要する時間を短縮することが好ましい状況下において、低遅延モードでのスキャン処理の実行指示を、OS32に出力し、スキャン処理に要する電力量を抑制することが好ましい状況下において、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示を、OS32に出力する。
詳しくは、携帯電話10では、アプリケーション30がフォアグランドで作動している際に、携帯電話10と通信可能なプリンタ80を検索するための検索画面(図示省略)をLCD16に表示する(S100:図2参照)。なお、フォアグランドとは、所定のアプリケーションに対してユーザが操作可能な状態である。検索画面には、検索ボタンが表示されており、その検索ボタンがユーザにより操作されると、アプリケーション30は、検索ボタンのユーザ操作を受け付ける(S102)。そして、アプリケーション30は、携帯電話10と通信可能なプリンタ80を検索するべく、OS32にスキャン処理の実行指示を出力する(S104)。この際、アプリケーション30は、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示を出力する。これは、携帯電話10と通信可能なプリンタ80を検索する状況下では、検索時間の短縮よりも、消費電力の抑制を図ることが好ましいためである。
そして、OS32は、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示を受け付けることで、低消費電力モードでのスキャン処理を開始する(S106)。このため、OS32は、スキャン状態において、携帯電話10がプリンタ80とのBLE通信の通信範囲内に位置している場合に、プリンタ80から発信されたアドバタイジングパケットを受信する(S108)。なお、アドバタイジングパケットに含まれるランダムアドレスとローカルネームとを纏めて、通信情報と記載する場合がある。そして、OS32は、プリンタ80からアドバタイジングパケットを受信する毎に、受信したアドバタイジングパケットに含まれる通信情報をアプリケーション30に出力する(S110)。
つまり、例えば、OS32が、プリンタ80aからアドバタイジングパケットを受信すると(S108)、そのアドバタイジングパケットに含まれる通信情報をアプリケーション30に出力する(S110)。また、OS32が、プリンタ80bからアドバタイジングパケットを受信すると(S112)、そのアドバタイジングパケットに含まれる通信情報をアプリケーション30に出力する(S114)。OS32が、プリンタ80cからアドバタイジングパケットを受信すると(S116)、そのアドバタイジングパケットに含まれる通信情報をアプリケーション30に出力する(S118)。そして、OS32は、低消費電力モードでのスキャン処理を、タイムアウトにより終了する(S120)。つまり、OS32は、S106でスキャン処理を開始したタイミングからの経過時間を計測しており、その経過時間が設定時間となったタイミングで、スキャン処理を終了する。
また、OS32から出力された通信情報を受け付けたアプリケーション30は、受け付けた通信情報に基づいて、選択画面(図示省略)をLCD16に表示する(S122:図3参照)。選択画面には、通信情報に含まれるローカルネームが表示され、選択画面において、表示されたローカルネームに基づいて、ユーザ操作により任意のプリンタが選択される。具体的には、3台のプリンタ80a,b,cからアドバタイジングパケットを受信している場合に、3台のプリンタ80a,b,cに応じたローカルネームが、LCD16に表示され、表示されたローカルネームに基づいて、3台のプリンタ80a,b,cから任意のプリンタが、ユーザ操作により選択される。これにより、アプリケーション30は、選択されたプリンタ(以下、「選択プリンタ」と記載する)のユーザ操作を受け付ける(S124)。
そして、アプリケーション30は、選択プリンタの通信情報(以下、「選択通信情報」と記載する)として、その通信情報に含まれるランダムアドレスとローカルネームとをデータ記憶領域34に記憶する(S126)。そして、アプリケーション30は、データ記憶領域34に記憶したランダムアドレス(以下、「記憶ランダムアドレス」と記載する)を用いて、選択プリンタへの通信指示をOS32に送信する(S128)。それに応じて、OS32が、選択プリンタに対して記憶ランダムアドレスを用いた接続要求を送信し、選択プリンタとのBLE通信を確立させる(S130)。また、アプリケーション30は、プリンタ80との通信を行った後、所定時間の経過に伴って、遮断要求をOS32に出力する(S132)。これにより、OS32は、選択プリンタとのBLE通信を遮断する(S134)。
また、アプリケーション30は、上述したように、画像の印刷処理を実行するためのプログラムである。このため、アプリケーション30は、印刷処理を実行するための印刷処理実行画面(図示省略)をLCD16に表示し、その印刷処理実行画面には、印刷ボタンが表示される。印刷ボタンは、印刷処理の実行を開始するためのボタンである。そして、アプリケーション30は、印刷ボタンの操作を受け付けると(S140:図4参照)、S126で記憶された通信情報の記憶ランダムアドレス、つまり、つまり、選択プリンタのランダムアドレスを用いたBLE通信の指示をOS32に出力する(S142)。
OS32は、BLE通信の指示を受け付けると、記憶ランダムアドレスを用いて選択プリンタとBLE通信を試みる。この際、記憶ランダムアドレスを用いた選択プリンタとのBLE通信が成功すると、OS32と選択プリンタとの間でBLE通信が確立する(S144)。そして、OS32は、記憶ランダムアドレスを用いた選択プリンタとのBLE通信が成功した場合(S146:YES)、に、選択プリンタとのBLE通信が成功したことを示す通信成功情報を、アプリケーション30に出力する(S148)。
次に、アプリケーション30は、通信成功情報をOS32から受信すると、印刷用画像データをOS32に出力する(S150)。そして、OS32は、印刷用画像データを受け付けると、その印刷用画像データを、印刷指示とともに、BLE通信により選択プリンタに送信する(S152)。これにより、選択プリンタにおいて、携帯電話10から送信された印刷用画像データに基づく画像の印刷処理が実行される(S154)。
また、OS32が、アプリケーション30からS142で受け付けた通信指示に従って、記憶ランダムアドレスを用いて選択プリンタとBLE通信を試みた際に、選択プリンタとのBLE通信が失敗する場合がある。これは、S134においてBLE通信が遮断された後、プリンタにおいて、ランダムアドレスが定期的に更新されるためである。つまり、選択プリンタが、S108,S112,S116の何れかにおいて、ランダムアドレスRA1とローカルネームLN1とを含むアドバタイジングパケットを発信している場合に、OS32は、S126において、ランダムアドレスRA1とローカルネームLN1とを、選択通信情報として、データ記憶領域34に記憶している。そして、S134においてBLE通信が遮断された後、アプリケーション30は、S142において、データ記憶領域34に記憶されているランダムアドレスRA1を用いた通信指示をOS32に出力し、OS32は、S144において、ランダムアドレスRA1を用いて、選択プリンタとのBLE通信を試みる。
しかしながら、選択プリンタでは、ランダムアドレスの定期的な更新により、ランダムアドレスが、RA1からRA2に更新されている場合がある。このような場合に、記憶ランダムアドレスがRA1であると、記憶ランダムアドレスを用いた選択プリンタとのBLE通信は、失敗する(S146:NO)。なお、選択プリンタとのBLE通信が失敗した場合には、当然、プリンタ80とのBLE通信は確立しないため、S144の処理は実行されない。
そして、記憶ランダムアドレスを用いた選択プリンタとのBLE通信が失敗した場合に、OS32は、選択プリンタとのBLE通信が失敗したことを示す通信失敗情報を、アプリケーション30に出力する(S160)。次に、アプリケーション30は、通信失敗情報をOS32から受信すると、選択プリンタから再度、通信情報を受信するべく、OS32にスキャン処理の実行指示を出力する(S162)。この際、アプリケーション30は、低遅延モードでのスキャン処理の実行指示を出力する。これは、選択プリンタが選択された後に、その選択プリンタでの印刷処理を実行するべく、印刷ボタンが操作されており、そのような状況下では、消費電力の抑制を図るより、選択プリンタとのBLE通信の確立を早期に行うことが好ましいためである。
そして、OS32は、低遅延モードでのスキャン処理の実行指示を受け付けることで、低遅延モードでのスキャン処理を開始する(S165:図5参照)。このため、OS32は、スキャン状態において、携帯電話10がプリンタ80とのBLE通信の通信範囲内に位置している場合に、プリンタ80から発信されたアドバタイジングパケットを受信する(S166)。そして、OS32は、プリンタ80からアドバタイジングパケットを受信する毎に、受信したアドバタイジングパケットに含まれる通信情報をアプリケーション30に出力する(S168)。なお、低消費電力モードでのスキャン処理はタイムアウトにより終了したが、低遅延モードでのスキャン処理は、選択プリンタからアドバタイジングパケットを受信したことにより終了する。
詳しくは、例えば、OS32が、選択プリンタと異なるプリンタからアドバタイジングパケットを受信すると(S166)、そのアドバタイジングパケットに含まれる通信情報をアプリケーション30に出力する(S168)。この際、アプリケーション30は、受け付けた通信情報に含まれるローカルネームが、データ記憶領域34に記憶されているローカルネームと同じであるか否かを判断する。その受け付けた通信情報は、選択プリンタと異なるプリンタのものであるため、受け付けた通信情報に含まれるローカルネームは、データ記憶領域34に記憶されているローカルネームと異なる。このため、スキャン処理は終了せず、継続して実行される。
次に、OS32が、選択プリンタからアドバタイジングパケットを受信すると(S170)、そのアドバタイジングパケットに含まれる通信情報をアプリケーション30に出力する(S172)。この際、アプリケーション30は、受け付けた通信情報に含まれるローカルネームが、データ記憶領域34に記憶されているローカルネームと同じであるか否かを判断する。その受け付けた通信情報は、選択プリンタのものであるため、受け付けた通信情報に含まれるローカルネームは、データ記憶領域34に記憶されているローカルネームと同じとなる。このため、アプリケーション30は、受け付けた通信情報に含まれるランダムアドレスをデータ記憶領域34に記憶し、スキャン処理の終了指示をOS32に出力する(S174)。これにより、OS32は、スキャン処理を終了する(S176)。
また、アプリケーション30は、S172で受け付けた選択プリンタの通信情報に含まれるランダムアドレス、つまり、選択プリンタにおいて更新されたランダムアドレス(以下、「更新ランダムアドレス」と記載する)を用いたBLE通信の指示をOS32に出力する(S178)。OS32は、BLE通信の指示を受け付けると、更新ランダムアドレスを用いて選択プリンタとBLE通信を試みる。この際、更新ランダムアドレスを用いた選択プリンタとのBLE通信が成功すると、OS32と選択プリンタとの間でBLE通信が確立する(S179)。そして、OS32は、記憶ランダムアドレスを用いた選択プリンタとのBLE通信が成功した場合(S180:YES)、に、S148~S154(図4参照)の処理が実行される。
一方、更新ランダムアドレスを用いた選択プリンタとのBLE通信が失敗した場合(S180:NO)に、OS32は、選択プリンタとのBLE通信が失敗したことを示す通信失敗情報を、アプリケーション30に出力する(S182)。これにより、アプリケーション30は、LCD16にエラー画面(図示省略)を表示する(S184)。
このように、携帯電話10では、検索ボタンが操作され、携帯電話10と通信可能なプリンタ80が検索される場合、つまり、スキャン処理に要する電力量を抑制することが好ましい状況下において、アプリケーション30は、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示を、OS32に出力する。一方、印刷ボタンが操作され、選択プリンタでの印刷が望まれる場合、つまり、選択プリンタとのBLE通信を早期に確立させるべく、アドバタイジングパケットの受信に要する時間を短縮することが好ましい状況下において、アプリケーション30は、低遅延モードでのスキャン処理の実行指示を、OS32に出力する。これにより、状況に応じて、消費電力の抑制とBLE通信の早期の確立とを最適化することが可能となる。
<第2実施形態>
第1実施形態の通信システム1では、携帯電話10と通信可能なプリンタ80が検索される状況において、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示が、OS32に出力され、選択プリンタでの印刷が望まれる状況において、低遅延モードでのスキャン処理の実行指示が、OS32に出力されているが、第2実施形態の通信システム1では、携帯電話10,50の機種に応じて、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示と低遅延モードでのスキャン処理の実行指示との何れかが、OS32に選択的に出力される。
具体的には、携帯電話10は、低消費電力モードでのスキャン処理において、アドバタイジングパケットを受信し易い機種であり、携帯電話50は、低消費電力モードでのスキャン処理において、アドバタイジングパケットを受信し難い機種である。つまり、携帯電話10では、低消費電力モードでのスキャン処理において、アドバタイジングパケットの受信に要する時間は比較的短いが、携帯電話50では、低消費電力モードでのスキャン処理において、アドバタイジングパケットの受信に要する時間は比較的長い。
このようなことに鑑みて、携帯電話10のデータ記憶領域34および、携帯電話50のデータ記憶領域74には、図6に示すテーブルが記憶されている。このテーブルでは、携帯電話10の機種に対して、低遅延モードでのスキャン処理を行わずに、低消費電力モードでのスキャン処理を実行することを示す情報(以下、「モード指定情報」と記載する)(図6のテーブルでは常時低消費電力モードONと示されている)(モード情報の一例)が設定されており、携帯電話50の機種に対して、そのようなモード指定情報は設定されていない。
このため、携帯電話10のアプリケーション30は、所定のタイミングで、携帯電話10の機種を示す情報を、APIを利用してOS32から取得している。そして、アプリケーション30は、起動すると、データ記憶領域34に記憶されているテーブルを参照し、OS32から取得した情報に応じた携帯電話10の機種に対してモード指定情報が設定されているか否かを判断する(S200:図7参照)。この際、アプリケーション30は、携帯電話10の機種に対してモード指定情報が設定されていると判断する(S200:YES)。このため、アプリケーション30は、スキャンモードを低消費電力モードに設定する(S202)。一方、携帯電話50のアプリケーション70も、所定のタイミングで、携帯電話50の機種を示す情報を、APIを利用してOS72から取得している。そして、アプリケーション70は、起動すると、データ記憶領域74に記憶されているテーブルを参照し、携帯電話50の機種に対してモード指定情報が設定されているか否かを判断する(S200)。この際、アプリケーション70は、携帯電話10の機種に対してモード指定情報が設定されていないと判断する(S200:NO)。このため、アプリケーション70は、スキャンモードを低遅延モードに設定する(S204)。
そして、スキャンモードに低消費電力モードと低遅延モードとの何れかが設定されると、アプリケーション30,70は、設定されたスキャンモードに応じたスキャン処理の実行指示をOS32,72に出力する。つまり、携帯電話10では、アプリケーション30が、検索ボタンの操作を受け付けた後(S102:図2参照)、及び、印刷ボタンの操作によるBLE通信の失敗に応じて通信失敗情報を受け付けた後(S160:図4参照)に、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示をOS32に出力する(S104:図2参照、S162:図4参照)。また、携帯電話50では、アプリケーション70が、検索ボタンの操作を受け付けた後(S102:図2参照)、及び、印刷ボタンの操作によるBLE通信の失敗に応じて通信失敗情報を受け付けた後(S160:図4参照)に、低遅延モードでのスキャン処理の実行指示をOS32に出力する(S104:図2参照、S162:図4参照)。これにより、低消費電力モードでのスキャン処理において、アドバタイジングパケットの受信に要する時間が比較的短い携帯電話10では、低消費電力モードでのスキャン処理が実行され、低消費電力モードでのスキャン処理において、アドバタイジングパケットの受信に要する時間が比較的長い携帯電話50では、低遅延モードでのスキャン処理が実行される。これにより、携帯電話10,50の機種に応じて、消費電力の抑制とBLE通信の早期の確立とを最適化することが可能となる。
また、第2実施形態の通信システム1では、設定されたスキャンモードに応じて、プリンタ80が発信するアドバタイジングパケットの発信周期が変更される。詳しくは、プリンタ80は、アドバタイジングパケットの発信周期を変更することが可能とされており、例えば、比較的短い間隔をあけてアドバタイジングパケットを発信するモード(以下、「短周期モード」と記載する)(第3モードの一例)と、短周期モードでの間隔より長い間隔をあけてアドバタイジングパケットを発信するモード(以下、「長周期モード」と記載する)(第4モードの一例)との何れかのモードで選択的にアドバタイジングパケットを発信する。
このため、アプリケーション30,70は、設定されたスキャンモードが短い間隔をあけてスキャン状態とされるモードである場合に、アドバタイジングパケットの発信間隔を指定する指示(以下、「発信間隔指定指示」と記載する)として、短周期モードでのアドバタイジングパケットの発信の指示を、OS32,72を介して、プリンタ80に出力する。また、アプリケーション30,70は、設定されたスキャンモードが長い間隔をあけてスキャン状態とされるモードである場合に、発信間隔指定指示として、長周期モードでのアドバタイジングパケットの発信の指示を、OS32,72を介して、プリンタ80に出力する。
具体的には、携帯電話10では、スキャンモードとして低消費電力モードが設定されているため、アプリケーション30は、図8に示すように、記憶ランダムアドレスを用いたBLE通信の接続指示をOS32に出力した後に(S128)、OS32は、記憶ランダムアドレスを用いたBLE通信をプリンタ80との間で確立させる(S129)。また、アプリケーション30は、発信間隔指定指示として、長周期モードでのアドバタイジングパケットの発信の指示を、OS32に出力する(S130)。そして、OS32は、S129で確立したBLE通信によって、発信間隔指定指示として、長周期モードでのアドバタイジングパケットの発信の指示を、プリンタ80に出力する(S131)。このため、プリンタ80は、発信間隔指示を受信すると、長周期モードでアドバタイジングパケットを発信する。これにより、プリンタ80の消費電力を抑制することができる。なお、図8は、S129及びS131を除いて、先に説明した図4と同じである。
また、携帯電話50では、スキャンモードとして低遅延モードが設定されているため、アプリケーション70は、記憶ランダムアドレスを用いたBLE通信の接続指示をOS72に出力した後に(S128)、発信間隔指定指示として、短周期モードでのアドバタイジングパケットの発信の指示を、OS72に出力する(S129)。そして、OS72は、記憶ランダムアドレスを用いたBLE通信をプリンタ80との間で確立させた後に(S130)、そのBLE通信によって、発信間隔指定指示として、短周期モードでのアドバタイジングパケットの発信の指示を、プリンタ80に出力する(S131)。このため、プリンタ80は、発信間隔指示を受信すると、短周期モードでアドバタイジングパケットを発信する。これにより、携帯電話50では、アドバタイジングパケットを受信し易くなる。
<第3実施形態>
第3実施形態の通信システム1では、携帯電話10,50のバッテリ残量に応じて、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示と低遅延モードでのスキャン処理の実行指示との何れかが、OS32,72に選択的に出力される。
具体的には、携帯電話10,50のバッテリ残量が多ければ、携帯電話10,50において消費電力を抑制する必要性は低い。一方、携帯電話10,50のバッテリ残量が少なければ、携帯電話10,50において消費電力を抑制する必要性は高い。このため、アプリケーション30,70は、所定のタイミングにおいて、バッテリ残量が閾値以上であるか否かを判断する(S210:図9参照)。そして、バッテリ残量が閾値未満である場合(S210:NO)に、アプリケーション30,70は、スキャンモードを低消費電力モードに設定する(S212)。一方、バッテリ残量が閾値以上である場合(S210:YES)に、アプリケーション30,70は、スキャンモードを低遅延モードに設定する(S214)。
そして、アプリケーション30,70は、設定されたスキャンモードに応じたスキャン処理の実行指示をOS32,72に出力する。つまり、バッテリ残量が閾値未満である場合に、アプリケーション30,70は、検索ボタンの操作を受け付けた後(S102:図2参照)、及び、印刷ボタンの操作によるBLE通信の失敗に応じて通信失敗情報を受け付けた後(S160:図4参照)に、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示をOS32に出力する(S104:図2参照、S162:図4参照)。これにより、バッテリ残量が少ない場合に、消費電力の抑制を図ることが可能となる。一方、バッテリ残量が閾値以上である場合に、アプリケーション30,70は、検索ボタンの操作を受け付けた後(S102:図2参照)、及び、印刷ボタンの操作によるBLE通信の失敗に応じて通信失敗情報を受け付けた後(S160:図4参照)に、低遅延モードでのスキャン処理の実行指示をOS32に出力する(S104:図2参照、S162:図4参照)。これにより、バッテリ残量が多い場合に、消費電力の抑制を図ることなく、BLE通信の早期の確立を図ることが可能となる。
<第4実施形態>
第4実施形態の通信システム1では、携帯電話10,50が充電中であるか否かに応じて、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示と低遅延モードでのスキャン処理の実行指示との何れかが、OS32,72に選択的に出力される。
具体的には、携帯電話10,50が充電中である場合には、携帯電話10,50において消費電力を抑制する必要性は低い。一方、携帯電話10,50が充電中でない場合には、携帯電話10,50において消費電力を抑制する必要性は高い。このため、アプリケーション30,70は、所定のタイミングにおいて、充電中であるか否かを判断する(S220:図10参照)。そして、充電中でない場合(S220:NO)に、アプリケーション30,70は、スキャンモードを低消費電力モードに設定する(S222)。一方、充電中である場合(S220:YES)に、アプリケーション30,70は、スキャンモードを低遅延モードに設定する(S224)。
そして、アプリケーション30,70は、設定されたスキャンモードに応じたスキャン処理の実行指示をOS32,72に出力する。つまり、充電中でない場合に、アプリケーション30,70は、検索ボタンの操作を受け付けた後(S102:図2参照)、及び、印刷ボタンの操作によるBLE通信の失敗に応じて通信失敗情報を受け付けた後(S160:図4参照)に、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示をOS32に出力する(S104:図2参照、S162:図4参照)。一方、充電中である場合に、アプリケーション30,70は、検索ボタンの操作を受け付けた後(S102:図2参照)、及び、印刷ボタンの操作によるBLE通信の失敗に応じて通信失敗情報を受け付けた後(S160:図4参照)に、低遅延モードでのスキャン処理の実行指示をOS32に出力する(S104:図2参照、S162:図4参照)。これにより、充電中であるか否かに応じて、消費電力の抑制とBLE通信の早期の確立とを最適化することが可能となる。
<第5実施形態>
第5実施形態の通信システム1では、携帯電話10,50の位置に応じて、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示と低遅延モードでのスキャン処理の実行指示との何れかが、OS32,72に選択的に出力される。
具体的には、例えば、携帯電話10,50を使用しているユーザがオフィスでなくお客様のもとにいるような場合には、印刷に要する時間の短縮が望まれる。一方、携帯電話10,50を使用しているユーザがオフィスにいるような場合には、お客様のもとにいる場合と比較して、印刷に要する時間を短縮する必要性は低い。このため、アプリケーション30,70は、所定のタイミングにおいて、携帯電話10,50の位置に関する情報(以下、「位置情報」と記載する)を、OS32,72から取得する(S230:図11参照)。なお、OS32,72は、上述したように、GPS信号受信部20からGPS信号を取得しており、その受信した信号に基づいて位置情報を演算している。そして、アプリケーション30は、取得した位置情報に基づいて、携帯電話10,50が設定範囲内に位置しているか否かを判断する(S232)。ちなみに、設定範囲は、オフィスを除いた範囲に設定されている。
そして、携帯電話10,50が設定範囲内に位置していない場合(S232:NO)、つまり、携帯電話10,50を使用しているユーザがオフィスにいる場合に、アプリケーション30,70は、スキャンモードを低消費電力モードに設定する(S234)。一方、携帯電話10,50が設定範囲内に位置している場合(S232:YES)、つまり、携帯電話10,50を使用しているユーザがオフィスから外出している場合に、アプリケーション30,70は、スキャンモードを低遅延モードに設定する(S236)。
そして、アプリケーション30,70は、設定されたスキャンモードに応じたスキャン処理の実行指示をOS32,72に出力する。つまり、携帯電話10,50を使用しているユーザがオフィスにいる場合に、アプリケーション30,70は、検索ボタンの操作を受け付けた後(S102:図2参照)、及び、印刷ボタンの操作によるBLE通信の失敗に応じて通信失敗情報を受け付けた後(S160:図4参照)に、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示をOS32に出力する(S104:図2参照、S162:図4参照)。一方、携帯電話10,50を使用しているユーザがオフィスから外出している場合に、アプリケーション30,70は、検索ボタンの操作を受け付けた後(S102:図2参照)、及び、印刷ボタンの操作によるBLE通信の失敗に応じて通信失敗情報を受け付けた後(S160:図4参照)に、低遅延モードでのスキャン処理の実行指示をOS32に出力する(S104:図2参照、S162:図4参照)。これにより、携帯電話10,50を使用しているユーザの位置に応じて、消費電力の抑制とBLE通信の早期の確立とを最適化することが可能となる。
なお、S104,S162を実行するCPU12,52は、第1出力手段の一例である。S110,S114,S118,S168,S172を実行するCPU12,52は、受付手段の一例である。S122,S178を実行するCPU12,52は、処理実行手段の一例である。S129を実行するCPU12,52は、第2出力手段の一例である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、上記実施形態では、データ記憶領域34,74に記憶されているテーブル,バッテリ残量,携帯電話10,50の位置情報等の複数の条件の各々に応じて、スキャンモードが低遅延モードと低消費電力モードとの何れかに設定されるが、それら複数の条件のうちの2以上の条件に応じて、スキャンモードが低遅延モードと低消費電力モードとの何れかに設定されてもよい。具体的には、例えば、携帯電話10,50を使用しているユーザがオフィスから外出している場合に、スキャンモードが低遅延モードに設定される。一方、携帯電話10,50を使用しているユーザがオフィスにいる場合に、バッテリ残量が閾値以上であるか否かが判断され、バッテリ残量が閾値以上である場合に、スキャンモードが低遅延モードに設定され、バッテリ残量が閾値未満である場合に、スキャンモードが低消費電力モードに設定される。
また、上記実施形態では、第2実施形態においてのみ、アドバタイジングパケットの発信間隔が変更されているが、第2実施形態と異なる実施形態において、アドバタイジングパケットの発信間隔が変更されてもよい。
また、上記実施形態では、低遅延モードと低消費電力モードとの2つのモードが採用されているが、その2つのモード以外のモードが採用されてもよい。具体的には、例えば、低遅延モードと低消費電力モードとの間のモードとして、バランスモードが採用されてもよい。バランスモードは、低消費電力モードでスキャン状態とされる間隔より短いが、低遅延モードでスキャン状態とされる間隔より長い間隔をあけてスキャン状態とされるモードであり、バランスモードでは、例えば、約2000msのスキャン状態と、約3000msのアドバタイジングパケットを受信不能な状態とが周期的に繰り返される。なお、低遅延モードとバランスモードとが採用された場合には、消費電力の抑制が望まれる状況において、バランスモードでのスキャン処理の実行指示がOS32,72に出力され、早期のBLE通信の確立が望まれる状況において、低遅延モードでのスキャン処理の実行指示がOS32,72に出力される。また、低消費電力モードとバランスモードとが採用された場合には、消費電力の抑制が望まれる状況において、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示がOS32,72に出力され、早期のBLE通信の確立が望まれる状況において、バランスモードでのスキャン処理の実行指示がOS32,72に出力される。なお、低消費電力モードと低遅延モードとバランスモードとの3つのモードが採用されてもよい。
また、上記実施形態2では、携帯電話の機種に応じて低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示と低遅延モードでのスキャン処理の実行指示との何れかが、OSに選択的に出力されているが、携帯電話のOSの種類に応じて低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示と低遅延モードでのスキャン処理の実行指示との何れかが、OSに選択的に出力されてもよい。つまり、例えば、OS32が採用されている携帯電話10では、低消費電力モードでのスキャン処理の実行指示がOS32に出力され、OS32と異なる種類であるOS72が採用されている携帯電話50では、低遅延モードでのスキャン処理の実行指示がOS72に出力されてもよい。
また、上記実施形態では、携帯電話10,50とのBLE通信対象がプリンタ80とされているが、スキャナなどの画像処理を実行する装置が、BLE通信の対象とされてもよい。また、画像処理を実行する装置に限られず、他の処理を実行する種々の装置が、BLE通信の対象とされてもよい。
また、上記実施形態では、確立したBLE通信を用いて、印刷指示とともに、印刷用画像データが送信されているが、印刷用画像データ等に限定されず、種々の情報をBLE通信により送信することが可能である。
また、上記実施形態では、BLE通信の例を説明したが、通信方式についてはこれに限られず、プリンタ80などの通信装置から発信される信号を用いて通信を行う方式であれば、何でもよい。
また、上記実施形態では、CPU12,52等によって図2乃至図5、図7乃至図11に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12,52等に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:携帯電話 12:CPU 16:LCD 20:GPS信号受信部 24:近距離無線通信I/F 30:アプリケーション 32:OS 34:データ記憶領域 50:携帯電話 52:CPU 56:LCD 60:GPS信号受信部 64:近距離無線通信I/F 70:アプリケーション 72:OS 74:データ記憶領域 80:プリンタ

Claims (7)

  1. 1以上の通信装置と通信を行う通信インタフェースと、表示インタフェースとを備える通信端末のコンピュータが読み取り可能なアプリケーションプログラムであって、
    前記通信装置は、当該通信装置と通信を行うための通信信号を周期的に出力し、
    前記コンピュータは、前記通信装置から出力された前記通信信号を受け付ける信号受付処理を実行するためのオペレーティングシステムも読み取り可能であり、
    前記アプリケーションプログラムがフォアグランドで作動している際に、前記コンピュータを、
    第1の条件が満たされた場合に、第1の間隔をあけて前記通信信号を受け付ける第1モードで前記信号受付処理を実行する旨の第1の実行指令を、前記オペレーティングシステムに出力し、第2の条件が満たされた場合に、前記第1の間隔より長い間隔をあけて前記通信信号を受け付ける第2モードで前記信号受付処理を実行する旨の第2の実行指令を、前記オペレーティングシステムに出力する第1出力手段と、
    前記第1出力手段により出力された実行指令に応じて実行された前記信号受付処理により、前記オペレーティングシステムが前記通信信号を受け付けた通信装置の情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられた通信装置の情報を用いて通信可能な通信装置を前記表示インタフェースに表示するための表示処理と、前記受付手段により受け付けられた通信装置の情報を用いて通信装置と通信するための通信処理との少なくとも一方を実行する処理実行手段と、
    して機能させ
    前記第1出力手段は、
    前記処理実行手段により前記通信処理が実行される場合に、前記第1の条件が満たされたものとして、前記第1の実行指令を前記オペレーティングシステムに出力し、前記処理実行手段により前記表示処理が実行される場合に、前記第2の条件が満たされたものとして、前記第2の実行指令を前記オペレーティングシステムに出力することを特徴とするアプリケーションプログラム。
  2. 前記通信端末は、前記オペレーティングシステムが前記第1モードと前記第2モードとの何れのモードで信号受付処理を実行するかを示すモード情報を、前記通信端末の機種に対応付けて記憶するメモリを備え、
    前記第1出力手段は、
    前記アプリケーションプログラムを実行する通信端末の機種に対応付けて、前記メモリに記憶されているモード情報が、前記第1モードで信号受付処理を実行することを示している場合に、前記第1の条件が満たされたものとして、第1の実行指令を前記オペレーティングシステムに出力し、前記アプリケーションプログラムを実行する通信端末の機種に対応付けて、前記メモリに記憶されているモード情報が、前記第2モードで信号受付処理を実行することを示している場合に、前記第2の条件が満たされたものとして、第2の実行指令を前記オペレーティングシステムに出力することを特徴とする請求項1に記載のアプリケーションプログラム。
  3. 前記第1出力手段は、
    前記通信端末のバッテリの電力状態を示す電力情報が前記第1の条件を満たしている場合に、前記第1の実行指令を前記オペレーティングシステムに出力し、前記電力情報が前記第2の条件を満たしている場合に、前記第2の実行指令を前記オペレーティングシステムに出力することを特徴とする請求項1又は2に記載のアプリケーションプログラム。
  4. 前記電力情報が、前記通信端末のバッテリの残量を示す情報であり、
    前記第1出力手段は、
    前記電力情報により示されるバッテリの残量が閾値以上である場合に、前記第1の条件が満たされたものとして、前記第1の実行指令を前記オペレーティングシステムに出力し、前記電力情報により示されるバッテリの残量が閾値未満である場合に、前記第2の条件が満たされたものとして前記、第2の実行指令を前記オペレーティングシステムに出力することを特徴とする請求項に記載のアプリケーションプログラム。
  5. 前記電力情報が、前記通信端末のバッテリの充電中であるか否かを示す情報であり、
    前記第1出力手段は、
    前記電力情報がバッテリの充電中であることを示す場合に、前記第1の条件が満たされたものとして、前記第1の実行指令を前記オペレーティングシステムに出力し、前記電力情報がバッテリの充電中でないことを示す場合に、前記第2の条件が満たされたものとして、前記第2の実行指令を前記オペレーティングシステムに出力することを特徴とする請求項に記載のアプリケーションプログラム。
  6. 前記通信端末は、当該通信端末の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部を備え、
    前記第1出力手段は、
    前記位置情報取得部により取得される位置情報が、所定の範囲内であることを示している場合に、前記第1の条件が満たされたものとして、前記第1の実行指令を前記オペレーティングシステムに出力し、前記位置情報取得部により取得される位置情報が、前記所定の範囲外であることを示している場合に、前記第2の条件が満たされたものとして、前記第2の実行指令を前記オペレーティングシステムに出力することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のアプリケーションプログラム。
  7. 前記通信装置は、第2の間隔をあけて前記通信信号を出力する第3モードと、前記第2の間隔より長い間隔をあけて前記通信信号を出力する第4モードとの何れかのモードで前記通信信号を出力し、
    前記コンピュータを、
    前記第1出力手段が前記第1の実行指令を出力している場合に、前記第3モードで前記通信信号を出力する旨の出力指令を、前記オペレーティングシステムを介して、前記通信装置に出力し、前記第1出力手段が前記第2の実行指令を出力している場合に、前記第4モードで前記通信信号を出力する旨の出力指令を、前記オペレーティングシステムを介して、前記通信装置に出力する第2出力手段として機能させることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のアプリケーションプログラム。
JP2018167905A 2018-09-07 2018-09-07 アプリケーションプログラム Active JP7200557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167905A JP7200557B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 アプリケーションプログラム
US16/554,702 US11191021B2 (en) 2018-09-07 2019-08-29 Computer-readable medium, communication terminal, and method for making appropriate selection between promptly receiving communication signal and reducing power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167905A JP7200557B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 アプリケーションプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042408A JP2020042408A (ja) 2020-03-19
JP7200557B2 true JP7200557B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=69720217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167905A Active JP7200557B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 アプリケーションプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11191021B2 (ja)
JP (1) JP7200557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230039812A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Bose Corporation Pairing a target device with a source device and pairing the target device with a partner device
JP2024031232A (ja) * 2022-08-26 2024-03-07 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置、情報端末、及び制御プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163793A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 無線通信システム
JP2006254316A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Saxa Inc 無線端末機
WO2017010442A1 (ja) 2015-07-14 2017-01-19 株式会社イーアールアイ 情報配信装置
JP2017175468A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018026637A (ja) 2016-08-08 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017518681A5 (ja) 2014-05-01 2018-05-31
JP2019110437A (ja) 2017-12-18 2019-07-04 キヤノン株式会社 通信装置、電子機器およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022898A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Canon Inc 無線通信方法とその装置
ATE445989T1 (de) * 2005-01-21 2009-10-15 Research In Motion Ltd Mehrere ieee-802.11- zustellungsbenachrichtigungsperioden (dtim)
US8619652B2 (en) * 2006-12-04 2013-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for adaptive sleep of wirelessly networked devices
US8295216B2 (en) * 2006-12-21 2012-10-23 Nokia Corporation Broadcast and multicast transmission techniques for powersave devices in wireless networks
US8160045B1 (en) * 2007-01-15 2012-04-17 Marvell International Ltd. Beacon miss prevention in power save modes using timing synchronization function
US20090325533A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Abhijit Lele Method for using an adaptive waiting time threshold estimation for power saving in sleep mode of an electronic device
CN103391549B (zh) * 2012-05-10 2018-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种不连续接收的动态配置方法、终端和基站
US9454208B2 (en) * 2013-03-14 2016-09-27 Google Inc. Preventing sleep mode for devices based on sensor inputs
JP5892151B2 (ja) * 2013-12-18 2016-03-23 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及びペリフェラル
WO2015166307A1 (en) 2014-05-01 2015-11-05 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for connecting to a node of a mesh network
US20160337966A1 (en) * 2015-05-13 2016-11-17 Simmonds Precision Products, Inc. Low power data transmission protocol
US20170026906A1 (en) * 2015-07-26 2017-01-26 Qualcomm Incorporated Methods, systems, and apparatus for saving power by synchronizing wakeup intervals
US20170201940A1 (en) * 2016-01-07 2017-07-13 Qualcomm Incorporated Dynamic delivery traffic indication message implementations
EP3466161B1 (en) * 2016-05-24 2023-04-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatus for configuring a discontinuous reception mode in a wireless network
US10149227B2 (en) * 2016-08-15 2018-12-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beacon interval adaptation
WO2018156199A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-30 Intel IP Corporation Low power wake-up radio beacon signaling
WO2018160823A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Carrier Corporation A wireless communication system and method of managing energy consumption of a wireless device
US11089489B2 (en) * 2017-03-09 2021-08-10 King Abdullah University Of Science And Technology Low energy wireless communication devices, systems, and methods
JP6528866B2 (ja) 2018-02-06 2019-06-12 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム
CN108574981A (zh) * 2018-02-09 2018-09-25 东峡大通(北京)管理咨询有限公司 调整通信装置与服务器之间通信的心跳周期的方法及装置
KR102408583B1 (ko) * 2018-02-22 2022-06-15 삼성전자주식회사 근거리 통신 회로의 멀티 모달 운영방법 및 장치
US10939380B2 (en) * 2018-10-31 2021-03-02 Dell Products, Lp System and method for machine learning applied to in-band to out-of-band communications management

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163793A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 無線通信システム
JP2006254316A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Saxa Inc 無線端末機
JP2017518681A5 (ja) 2014-05-01 2018-05-31
WO2017010442A1 (ja) 2015-07-14 2017-01-19 株式会社イーアールアイ 情報配信装置
JP2017175468A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018026637A (ja) 2016-08-08 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2019110437A (ja) 2017-12-18 2019-07-04 キヤノン株式会社 通信装置、電子機器およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020042408A (ja) 2020-03-19
US11191021B2 (en) 2021-11-30
US20200084722A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10516995B2 (en) Communication apparatus
JP6406092B2 (ja) 通信機器
US8938214B2 (en) Wireless communication device
JP6546372B2 (ja) 無線通信装置
JP6724338B2 (ja) 通信機器
JP6179157B2 (ja) 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム
US9625975B2 (en) Information processing apparatus capable of connecting to network in power saving state, method of controlling the same, and storage medium
JP6477133B2 (ja) 通信機器
US20150092231A1 (en) Wireless Communication Apparatus
US20170064756A1 (en) Communication Device and Master Station Device
JP7200557B2 (ja) アプリケーションプログラム
US11388102B2 (en) Transmission control device, transmission control method, reception control device, and reception control method
CN109862624B (zh) 通信装置、由其执行的方法和非瞬态计算机可读记录介质
JP2019047155A5 (ja)
CN108471643A (zh) 通信装置
US10136471B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method executed by communication device
JP2017069721A (ja) 通信機器
US10362144B2 (en) Communication apparatus which establishes wireless connection with external apparatus
US11330500B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, communication device, and method executed by communication device
US20100329185A1 (en) Subscriber station, base station, and service flow establishing method
US20200245245A1 (en) Information processing device, wireless terminal, and non-transitory computer-readable medium
CN108419302B (zh) 通信装置
JP7218520B2 (ja) プログラム、および通信端末
JP6507916B2 (ja) 通信機器
JP2019176420A (ja) 通信装置及び端末装置のためのアプリケーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150