JP6907456B2 - 出力装置、位置情報管理システム、位置情報の管理方法、及びプログラム - Google Patents

出力装置、位置情報管理システム、位置情報の管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6907456B2
JP6907456B2 JP2015158527A JP2015158527A JP6907456B2 JP 6907456 B2 JP6907456 B2 JP 6907456B2 JP 2015158527 A JP2015158527 A JP 2015158527A JP 2015158527 A JP2015158527 A JP 2015158527A JP 6907456 B2 JP6907456 B2 JP 6907456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output device
output
speaker
sound wave
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015158527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037000A5 (ja
JP2017037000A (ja
Inventor
篠塚 道明
道明 篠塚
勉 川瀬
勉 川瀬
恭也 落合
恭也 落合
高史 西藤
高史 西藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015158527A priority Critical patent/JP6907456B2/ja
Priority to US15/228,076 priority patent/US9955259B2/en
Priority to EP16183186.2A priority patent/EP3130937B1/en
Publication of JP2017037000A publication Critical patent/JP2017037000A/ja
Publication of JP2017037000A5 publication Critical patent/JP2017037000A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907456B2 publication Critical patent/JP6907456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/68Marker, boundary, call-sign, or like beacons transmitting signals not carrying directional information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/72Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S1/725Marker, boundary, call-sign or like beacons transmitting signals not carrying directional information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/72Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S1/74Details
    • G01S1/75Transmitters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/72Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S1/76Systems for determining direction or position line
    • G01S1/78Systems for determining direction or position line using amplitude comparison of signals transmitted from transducers or transducer systems having differently-oriented characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/025Transducer mountings or cabinet supports enabling variable orientation of transducer of cabinet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/05Noise reduction with a separate noise microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、出力装置、位置情報管理システム、位置情報の管理方法、及びプログラムに関する。
音響を用いてスマートフォン等の各種情報を表示することができる情報提供システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、受信端末が、可視光通信機能付き照明器具から送信されるデータを受信してルート案内を行う可視光通信式ナビゲーションシステムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
地下街や屋内等で情報端末等に位置情報を提供する位置情報管理システムにおいて、既設の照明器具等を利用して位置情報等を出力する出力装置を設置することにより、例えば、電源配線等の設置コストを低減させることができる。
しかし、例えば、通路の中央に所定の間隔で配置された照明器具に対応して出力装置を設ける等、位置情報等の情報を出力する出力装置の配置に制限がある場合、従来の技術では、詳細な位置情報を提供することには困難を伴っていた。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、位置情報等の情報を出力する出力装置の配置に制限がある場合でも、詳細な位置情報を提供することを容易にする出力装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明による出力装置は、出力装置及び情報端末の位置情報を管理する管理装置とネットワークを介して通信可能であり、一の方角に向けて音波を出力する第1のスピーカ、及び前記一の方角とは異なる他の方角に向けて音波を出力する第2のスピーカを有する前記出力装置であって、前記第1のスピーカを用いて、前記一の方角に対応する前記出力装置の固有情報を含む第1の音波を出力する第1の音波出力手段と、前記第2のスピーカを用いて、前記他の方角に対応する前記出力装置の固有情報を含む第2の音波を出力する第2の音波出力手段と、前記出力装置又は他の出力装置が出力した前記第1の音波の音圧と前記第2の音波の音圧とを、前記出力装置が備えるマイクを用いて測定し、測定結果を前記管理装置に通知する音波測定手段と、前記管理装置からの要求に基づいて、前記第1の音波の出力と前記第2の音波の出力とをそれぞれ制御する音波制御手段と、を有する。
本発明によれば、位置情報等の情報を出力する出力装置の配置に制限がある場合でも、詳細な位置情報を提供することを容易にする出力装置を提供することができる。
一実施形態に係る位置情報管理システムの構成例を示す図である。 一実施形態に係る複数の領域の一例を示す図である。 一実施形態に係る複数の領域の別の一例を示す図である。 一実施形態に係る出力装置の外観の一例を示す図である。 一実施形態に係る出力装置の外観の別の一例を示す図である。 一実施形態に係る出力装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る出力装置のハードウェア構成の別の一例を示す図である。 一実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。 一実施形態に係るゲートウェイのハードウェア構成例を示す図である。 一実施形態に係る情報端末のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る出力装置の機能構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る出力装置の機能構成の別の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る位置情報管理システムの機能構成図である。 第1の実施形態に係る位置情報管理部が管理する位置情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係るスピーカ制御部が管理するスピーカ制御情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係るスピーカIDの設定処理の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るスピーカ出力レベルの制御処理の例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る位置情報の提供処理の例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る位置情報の表示画面の例を示す図である。 第2の実施形態に係る出力装置のハードウェア構成の例を示す図である。 第2の実施形態に係る出力装置の機能構成の例を示す図である。 第2の実施形態に係るスピーカIDの設定処理の例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る位置情報管理部が管理する位置情報の例を示す図である。 第3の実施形態に係る複数の領域の例を示す図である。 第3の実施形態に係る位置情報管理部管理する位置情報の例を示す図である。 第3の実施形態に係るスピーカの制御処理の例を示すシーケンス図である。 第4の実施形態に係る経路案内の例について説明するための図(1)である。 第4の実施形態に係る経路案内の例について説明するための図(2)である。 一実施形態に係るスピーカ部について説明するための図である。 一実施形態に係る出力レベルの測定例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<システムの構成>
図1は、一実施形態に係る位置情報管理システムの構成例を示す図である。位置情報管理システム100は、複数の出力装置101−1、101−2、101−3、・・・、管理サーバ(管理装置)102、ゲートウェイ103、情報端末104等を有する。なお、以下の説明の中で、複数の出力装置101−1、101−2、101−3、・・・のうち、任意の出力装置を示す場合、「出力装置101」を用いる。なお、図1に示す出力装置101、ゲートウェイ103、及び情報端末104等の数は一例である。
複数の出力装置101は、例えば、建物107の天井等の互いに異なる位置に設置され、自装置の固有情報(例えば、自装置の識別情報や、位置情報等)を含む複数の信号を、異なる領域に対して出力する。また、複数の出力装置101は、ゲートウェイ103と所定の無線ネットワークを形成しており、ゲートウェイ103を介して、管理サーバ102と通信可能である。
図1の例では、出力装置101−1は、2つのスピーカを有しており、第1のスピーカ(第1の音波出力手段)は、第1のスピーカの識別情報(固有情報)である「SP0001N」を含む音波を第1の領域に対して出力している。また、第2のスピーカ(第2の音波出力手段)は、第2のスピーカの識別情報(固有情報)である「SP0001S」を含む音波を、第1の領域とは異なる第2の領域に対して出力している。
好ましくは、出力装置101−1は、無線発信機を有しており、第1の領域、及び第2の領域を含む第3の領域に対して、出力装置101−1の識別情報(固有情報)である「ID0001」を含む電波(以下、ビーコンと呼ぶ)を出力している。第1〜第3の領域の一例を図2に示す。
図2は、一実施形態に係る複数の領域の一例を示す図である。図2は、図1に示す建物107を上面から見た状態を示している。図2において、出力装置101−1の第1のスピーカは、第1の領域202に対して、第1のスピーカの識別情報(以下、スピーカIDと呼ぶ)「SP0001」を含む音波出力している。また、第2のスピーカは、第2の領域203に対して、第2のスピーカのスピーカID「SP0001S」を含む音波を出力している。さらに、出力装置101−1の無線発信機は、第1の領域202、及び第2の領域203を含む第3の領域201に対して、出力装置101−1の識別情報(以下、出力装置IDと呼ぶ)「ID0001」を含む電波を出力している。
また、他の出力装置101−2、101−3も、図2に示すように、出力装置101−1と同様にして、スピーカIDを含む音波、及び出力装置IDを含む電波を出力している。
図1に戻って、位置情報管理システム100のシステム構成の説明を続ける。
管理サーバ102は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワーク106に接続された、例えば、PC(Personal Computer)等の情報処理装置であり、位置情報管理システム100に対応する管理サーバ102用のアプリを実行する。なお、管理サーバ102は、複数の情報処理装置によって構成されるものであっても良い。管理サーバ102は、ネットワーク106を介して複数の出力装置101と通信可能であり、複数の出力装置101が設置されている位置や、情報端末104の位置等の位置情報を管理する。また、管理サーバ102は、例えば、各出力装置101が出力するスピーカIDや、各出力装置101が出力する音波の出力レベル等、複数の出力装置101の制御を行う。
ゲートウェイ103は、ネットワーク106を介して管理サーバ102と接続されており、また、複数の出力装置101と共に無線ネットワークを形成している。ゲートウェイ103は、ゲートウェイ103が提供する無線ネットワークに接続された複数の出力装置101と、管理サーバ102との間のデータの転送(中継)を行う。
情報端末104は、利用者105が所持している、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の情報端末であり、無線通信により、ネットワーク106に接続して管理サーバ102と通信可能である。また、情報端末104は、位置情報管理システム100に対応する情報端末104用のアプリケーションプログラム(以下、アプリと呼ぶ)を実行する。
情報端末104は、情報端末104用のアプリを実行することにより、内蔵されたマイクロフォン等を用いて出力装置101が出力する音波を取得し、取得した音波に含まれるスピーカIDを抽出する。
好ましくは、情報端末104は、例えば、内蔵された無線装置を用いて出力装置101が出力するビーコンを受信し、受信したビーコンに含まれる出力装置IDを抽出する。
また、情報端末104用のアプリは、情報端末104にインストールされたアプリ毎に固有の識別情報(以下、アプリIDと呼ぶ)を有する。情報端末104は、アプリを実行し、出力装置101のスピーカID、出力装置ID等を抽出すると、抽出された出力装置101のスピーカID、出力装置ID等と、自己のアプリIDとを含む情報を管理サーバ102に送信する。
なお、アプリIDは、情報端末104、情報端末104の利用者、又は情報端末104で動作するアプリを識別する送信元の識別情報の一例である。アプリIDを用いることにより、位置情報管理システム100は、例えば、電話番号やメールアドレス等の個人情報によらずに、情報端末104やアプリを識別することができる。ただし、これはあくまで一例であり、情報端末104は、アプリIDに変えて、情報端末の識別情報や、利用者の識別情報等を用いるものであっても良い。
上記の構成において、管理サーバ102は、複数の出力装置101の位置、及び各出力装置101が出力するスピーカID、出力装置ID等を管理し、制御する。例えば、管理サーバ102は、出力装置101の各スピーカが出力するスピーカIDや、各スピーカが出力する音波のレベル等を制御(変更)することができる。
また、管理サーバ102は、情報端末104から、アプリID、及びスピーカID、出力装置ID等を受信すると、予め記憶した出力装置101の位置情報に基づいて、情報端末104の位置を特定し、管理することができる。
例えば、図2を参照して、管理サーバ102は、情報端末104から情報端末104のアプリID、スピーカID「SP0001N」及び出力装置ID「ID0001」を含む情報を受信した場合、情報端末104が第1の領域202にあると判断することができる。
また、管理サーバ102は、情報端末104から、情報端末104のアプリID、及び出力装置ID「ID0001」のみを含む情報を受信した場合、情報端末104が、第3の領域201内のどこかにあると判断することができる。
なお、出力装置101の出力装置ID、及びスピーカIDによって構成される複数の領域は、図2の領域204、205のように重複する領域を含んでいても良い。この場合、管理サーバ102は、情報端末104から、情報端末104のアプリID、及び出力装置ID「ID0001」、「ID0002」を含む情報を受信した場合、情報端末104が、領域204にあると判断することができる。
なお、上記の説明では、出力装置101が2つの音波を出力するものとして説明を行ったが、出力装置101が出力する複数の音波の数は、他の数であっても良い。
図3は、一実施形態に係る複数の領域の別の一例を示す図である。図3の例では、出力装置101−5が、4つのスピーカを有している場合の例を示している。出力装置101−5は、第1のスピーカからスピーカID「SP0005N」、第2のスピーカからスピーカID「SP0005E」、第3のスピーカからスピーカID「SP0005S」、第4のスピーカからスピーカID「SP0005W」を含む音波をそれぞれ出力している。
また、図3に示すように、位置情報管理システム100には、スピーカの数が異なる複数の出力装置101が混在していても良い。
このように、本実施形態に係る位置情報管理システム100では、1つの出力装置101が設置された領域内において、さらに詳細な情報端末104の位置を管理し、提供することができる。つまり、本実施形態に係る出力装置101によれば、位置情報等の情報を出力する出力装置101の配置に制限がある場合でも、容易に詳細な位置情報を提供することができるようになる。
<ハードウェア構成>
(出力装置の外観)
図4は、一実施形態に係る出力装置の外観の一例を示す図である。
図4(a)は、出力装置101の斜視図である。出力装置101は、基台本体401に対して、2つのスピーカ用基台402a、402bが取り付けられている。また、2つのスピーカ用基台402a、402bには、それぞれ、スピーカ用基台402a、402bの曲面に対応する曲面状のスピーカ403a、403bが取り付けられている。
スピーカ403aは、図1〜3で説明した第1のスピーカに対応しており、以下の説明の中で「第1のスピーカ」と呼ぶ場合がある。
スピーカ403bは、図1〜3で説明した第2のスピーカに対応しており、以下の説明の中で「第2のスピーカ」と呼ぶ場合がある。
本実施形態では、例えば、16kHz以上の高い周波数の音波を用いてスピーカIDを出力することを想定している。音波の周波数が高くなると、音波の直進性が高くなるので、本実施形態に係る出力装置101では、スピーカ403a、403bを曲面状とすることにより、音波の出力範囲を調整(例えば拡大)している。なお、曲面状のスピーカ403a、403bは好適な一例であり、スピーカ403a、403bは任意の形状であっても良い。
図4(b)は、出力装置101の上面図である。出力装置101の基台本体401の上面には、マイク用の集音孔404が設けられている。なお、図4に示すマイク用の集音孔404の位置は一例である。
図4(c)は、出力装置101の側面図である。スピーカ用基台402aは、例えば、対向する2つのネジ405aにより基台本体401に取り付けられている。また、スピーカ用基台402aは、ネジ405aを緩めることにより、ネジ405aを軸として、矢印406又は矢印407の方向に移動させ、基台本体401に対する取り付け角度を変化させることができる。これにより、出力装置101は、基台本体401に対して、スピーカ403aが音波を出力する方向との間の角度(第1の角度)が変更可能となっている。
同様に、スピーカ用基台402bは、例えば、対向する2つのネジ405bにより基台本体401に取り付けられている。また、スピーカ用基台402bは、ネジ405bを緩めることにより、ネジ405aを軸として、スピーカ用基台402aと同様に、基台本体401に対する取り付け角度を変化させることができる。これにより、出力装置101は、基台本体401に対して、スピーカ403bが音波を出力する方向との間の角度(第2の角度)が変更可能となっている。
このように、出力装置101は、出力装置101と第1のスピーカから出力する音波の出力方向との間の角度(第1の角度)と、出力装置101と第2のスピーカから出力する音波の出力方向との間の角度(第2の角度)のいずれか又は双方を変更可能である。これにより、出力装置101は、音波を出力する角度(上下方向の向き)を個別に変更することができる。
図5は、一実施形態に係る出力装置の外観の別の一例を示す図である。
図5(a)は、出力装置101の斜視図である。図5(a)の例では、出力装置101は、基台本体501に対して、4つのスピーカ用基台502a、502b、502c、502dが取り付けられている。
図5(b)は、出力装置101の上面図である。出力装置101の基台本体501の上面には、マイク用の集音孔504が設けられている。また、4つのスピーカ用基台502a、502b、502c、502dには、それぞれ、曲面状のスピーカ503a、503b、503c、503dが取り付けられている。
図5(c)は、出力装置101の側面図である。スピーカ用基台502aは、基台本体501の内部に設けられたスピーカ駆動部に取り付けられており、例えば、ステッピングモータ等の制御により、矢印505、又は矢印506の方向に角度を変更することができる。
同様に、他のスピーカ用基台502b、502c、502dは、基台本体501の内部のそれぞれ異なるスピーカ駆動部に取り付けられており、例えば、ステッピングモータ等の制御により、個別に角度が変更できるようになっている。
なお、図4、5に示す出力装置のスピーカの数は一例である。例えば、図4に示す2つのスピーカ用基台402a、402bも、図5と同様に内部のスピーカ駆動部により角度が変更できるものであっても良い。
(出力装置のハードウェア構成)
図6は、一実施形態に係る出力装置のハードウェア構成の一例を示す図である。出力装置101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)601、RAM(Random Access Memory)602、フラッシュROM(Read Only Memory)603、無線通信部604、ビーコン発信部605、音声処理部606、マイク部607、増幅部A608−1、増幅部B608−2、スピーカ部A609−1、スピーカ部B09−2等を有する。
CPU601は、フラッシュROM603等に格納された出力装置101用のプログラムを実行することにより、出力装置101の各機能を実現する演算装置である。RAM602は、CPU601のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。フラッシュROM603は、出力装置101用のプログラムや、出力装置ID、スピーカID等の識別情報等の様々な情報を記憶する不揮発性のメモリである。
無線通信部604は、ゲートウェイ103と無線通信を行うための無線通信装置であり、例えば、送受信回路、アンテナ、制御回路等が含まれる。本実施形態では、無線通信部604は、例えば、無線LAN、Zigbee(登録商標)、又は、920MHz帯の特定省電力無線(IEEE802.15.4g)等、各種の無線通信方式の無線部を用いることができる。
ビーコン発信部605は、出力装置101の出力装置IDを含む電波を送信する無線送信(通信)装置である。
好ましくは、ビーコン発信部605は、例えば、Bluetooth(登録商標) Low Energy(以下、BLEと呼ぶ)等、一般的な情報端末104と通信可能な近距離無線通信により、出力装置IDを含む電波を送信する。なお、ビーコン発信部605が送信する電波の到達範囲は、例えば、10m〜20m程度である。
音声処理部606は、CPU601の制御に従って、例えば、スピーカIDを含む音波を生成する処理や、マイク部607が取得した周囲の音波にFFT処理を行い使用周波数帯のノイズレベルを測定する処理等、様々な音声処理を行う。
好ましくは、音声処理部606は、CPU601の制御に従って、スピーカIDを含む音波を、音声周波数帯域のうち、例えば、16kHz以上の高い周波数を用いて生成する。音波は、高い周波数ほど指向性が高く、16kHz以上の周波数は人間にはほとんど聞こえないため、スピーカID等の情報を送信するために好適である。
なお、本実施形態では、具体的な音波によるデータ転送方法について、特に限定しないが、例えば、所定の周波数の音波に、FSK(Frequency Shift Keying)や、PSK(Phase Shift Keying)等の公知の変調をかけて、情報を伝送することができる。
或いは、音波によるデータ転送方法は、所定の周波数(例えば、19kHz)の音波をオン/オフさせることにより、デジタル値の「1」/「0」を表すもの等であっても良い。この場合、音波を受信した情報端末104は、例えば、所定のサンプリングレートで予め定められた周波数の有無を判断することにより、音波に含まれる情報を取得することができる。
なお、音声処理部606は、音声処理用の半導体集積回路で実現されるものであっても良いし、DSP(Digital Signal Processor)等で実現されるものであっても良い。或いは、音声処理部606は、CPU601で動作するプログラムによって実現されるものであっても良い。
マイク部607は、マイクロフォン等の収音素子を含む。マイク部607は、マイクロフォン等により取得した音波を電気信号に変換する。
増幅部A608−1は、スピーカ部A609−1に出力する音波を増幅する音波増幅部である。増幅部A608−1は、例えば、CPU601の制御により、スピーカ部A609−1に出力する音波の音量(音圧)を変更することができる。
増幅部B608−2は、スピーカ部B609−2に出力する音波を増幅する音波増幅部である。増幅部B608−2は、例えば、CPU601の制御により、スピーカ部B609−2に出力する音波の音量(音圧)を変更することができる。
なお、出力装置101は、出力装置101が有するスピーカの数に応じた増幅部を有している。これにより、出力装置101は、スピーカ毎に個別に、出力する音波の音量を調整することができる。
スピーカ部A609−1は、増幅部A608−1から出力された音波信号を音波に変換して出力する音波発生装置である。なお、スピーカ部A609−1は、図1〜3で説明した第1のスピーカに対応しており、以下の説明において、「第1のスピーカ」と呼ぶ場合がある。
スピーカ部B609−2は、増幅部B608−2から出力された音波信号を音波に変換して出力する音波発生装置である。なお、スピーカ部B609−2は、図1〜3で説明した第2のスピーカに対応しており、以下の説明において、「第2のスピーカ」と呼ぶ場合がある。
図7は、一実施形態に係る出力装置のハードウェア構成の別の一例を示す図である。
図7に示す出力装置101は、図6に示す出力装置101の構成に加えて、スピーカ駆動部A701−1、スピーカ駆動部B701−2を有している。なお、他の構成は、図6に示す出力装置101と同様である。
スピーカ駆動部A701−1は、CPU601の制御に従って、スピーカ部A609−1の角度(例えば上下方向の角度)を変更する。
例えば、図5(c)を参照して、スピーカ用基台502aは、基台本体501の内部に設けられたスピーカ駆動部A701−1に取り付けられている。スピーカ駆動部A701−1は、例えば、ステッピングモータを有しており、CPU601の制御により、矢印505、又は矢印506の方向に角度を変更することができる。
スピーカ駆動部B701−2は、CPU601の制御に従って、スピーカ部B609−1の角度(例えば上下方向の向き)を変更する。
なお、図7の例において、出力装置101は、出力装置101が有するスピーカの数に応じたスピーカ駆動部を有している。これにより、出力装置101は、スピーカ毎に個別に、スピーカ部の角度を変更することができる。
(管理サーバのハードウェア構成)
図8は、一実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。管理サーバ102は、一般的なコンピュータの構成を有しており、例えば、CPU801、RAM802、ROM803、ストレージ部804、外部I/F(Interface)部805、入力部806、表示部807、ネットワークI/F部808、バス809等を有する。
CPU801は、ROM803やストレージ部804等に格納されたプログラムやデータをRAM802上に読み出し、処理を実行することで、管理サーバ102の各機能を実現する演算装置である。RAM802は、CPU801のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM803は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。
ストレージ部804は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)等のストレージ装置であり、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。
外部I/F805は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、記録媒体810等が含まれる。管理サーバ102は、外部I/F805を介して、記録媒体810の読取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体810には、例えば、光学ディスク、磁気ディスク、メモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等が含まれる。また、記録媒体810に所定のプログラムを格納し、この記録媒体810に格納されたプログラムを外部I/F805を介して、管理サーバ102にインストールすることにより、管理サーバ102は所定のプログラムを実行することができる。
入力部806は、マウス等のポインティングデバイスや、キーボード等、管理サーバ102に各操作信号を入力するのに用いられる入力装置である。表示部807はディスプレイ等、管理サーバ102による処理結果等を表示する表示装置である。
ネットワークI/F部808は、管理サーバ102をネットワーク106に接続するための、例えば、有線/無線LAN等の通信インタフェースである。管理サーバ102はネットワークI/F部808を介して、他の機器とネットワーク106を介してデータ通信を行うことができる。バス809は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
(ゲートウェイのハードウェア構成例)
図9は、一実施形態に係るゲートウェイのハードウェア構成例を示す図である。ゲートウェイ103は、例えば、CPU901、RAM902、ROM903、無線通信部904、ネットワークI/F部905、及びバス906を有する。
CPU901は、ROM903等に格納されたプログラムを実行することにより、ゲートウェイ103の各機能を実現する演算装置である。RAM902は、CPU901のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM903は、ゲートウェイ103のプログラム等を記憶する不揮発性のメモリである。ROM903は、例えば、フラッシュROM、EEPROM等の書き換え可能な不揮発性メモリであっても良い。
無線通信部904は、例えば、前述した出力装置101の無線通信部604と同じ無線通信方式により無線通信を行うための無線通信装置であり、例えば、送受信回路、アンテナ、制御回路等が含まれる。
ネットワークI/F部905は、ゲートウェイ103をネットワーク106に接続する、例えば、無線/有線LAN等の通信インタフェースである。
バス906は、上記の各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
(情報端末のハードウェア構成)
図10は、一実施形態に係る情報端末のハードウェア構成例を示す図である。情報端末104は、一般的なコンピュータの構成を有しており、例えば、CPU1001、RAM1002、ROM1003、ストレージ部1004、通信I/F部1005、ビーコン受信部1006、マイク部1007、スピーカ部1008、表示入力部1009及びバス1010等を有する。
CPU1001は、ROM1003やストレージ部1004等に格納されたプログラムやデータをRAM1002上に読み出し、処理を実行することで、情報端末104の各機能を実現する演算装置である。RAM1002は、CPU1001のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM1003は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。
ストレージ部1004は、例えば、HDD、SSD、フラッシュROM等のストレージ装置であり、OS、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。
通信I/F部1005は、例えば、3G(3rd. Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の移動通信網や、無線LAN等の通信方式に対応した通信インタフェースである。情報端末104は、通信I/F部1005を介して、ネットワーク106に接続して管理サーバ102等とデータ通信を行う。
ビーコン受信部1006は、出力装置101が出力する出力装置IDを含むビーコンを受信する無線受信(通信)装置である。ビーコン受信部1006は、出力装置101のビーコン発信部605と同じ無線通信方式(例えばBLE)で、出力装置101が送信する電波を受信する。
マイク部1007は、マイクロフォン等の収音素子を含む。マイク部1007は、マイクロフォン等により取得した音波を電気信号に変換し、さらに所定のフォーマットの音波データに変換する。近年のスマートフォン等が備えるマイクロフォンは、20kHz、より好適な例では24kHz程度の音波まで収音可能である。そのため、マイク部1007は、出力装置101から出力された音波に含まれる、例えば、16kHz以上の高い周波数に変換されたスピーカIDを好適に取得することができる。
スピーカ部1008は、スピーカ等の音声出力素子を含む。スピーカ部1008は、音声データを音声信号に変換し、さらにスピーカ等により、音波に変換して出力する。
表示入力部1009は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示素子と、タッチパネル等の入力用の素子とを含み、利用者による入力操作を受付けると共に、情報端末104で実行されるプログラムによる表示画面を表示する。
バス1010は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
[第1の実施形態]
<機能構成>
(出力装置の機能構成)
図11は、第1の実施形態に係る出力装置の機能構成の一例を示す図である。図11に示す各出力装置101は、通信部1101、記憶部1102、ビーコン出力部1103、音圧測定部1104、音波出力制御部1105、音波1出力部1106、音波2出力部1107等を有する。なお、音波1出力部1106、音波2出力部1107の数は、出力装置101が有するスピーカの数に対応して変化する。
通信部1101は、図6の無線通信部604を用いて、ゲートウェイ103が提供する無線PAN(Personal Area Network)における無線通信の通信制御を行う。図11の例では、ゲートウェイ103が提供する無線PANとして、例えば、Zigbee等のマルチホップ通信を行う場合の例を示している。
例えば、管理サーバ102が、ゲートウェイ103を介して、複数の出力装置101−1に所定の情報を一斉(ブロードキャスト)送信すると、所定の情報は、ゲートウェイ103を介して出力装置101−1へ送信される。所定の情報を受信した出力装置101−1は、必要な情報(例えば、自装置のアドレス情報や、出力装置ID等に対応する情報)を取得し、受信した所定の情報を出力装置101−2に転送する。また、出力装置101−1から所定の情報を受信した出力装置101−2は、必要な情報を取得し、受信した所定の情報を出力装置101−3に転送する。このように、図11の例では、ゲートウェイ103が提供する無線PANで伝達される情報は、隣接する出力装置101間で順次に伝達される。
また、出力装置101−3が、管理サーバ102に、例えば、所定の情報の送達確認を送信した場合、送信された送達確認は、出力装置101−2、出力装置101−1、及びゲートウェイ103によって順次に転送されて、管理サーバ102に伝達される。
通信部1101は、上記のような通信の制御を行う。通信部1101は、例えば、図6の無線通信部604に含まれていても良いし、図6のCPU601で動作するプログラムによって実現されるものであっても良い。
記憶部1102は、出力装置101の出力装置IDや、スピーカID等を含む各種の情報を記憶する手段であり、例えば、図6のフラッシュROM603、RAM602、及び図6のCPU601で動作するプログラム等によって実現される。
ビーコン出力部(電波出力手段)1103は、例えば、図6のビーコン発信部605を用いて、記憶部1102に記憶された出力装置IDを含むビーコンを、所定の範囲内に発信する。ビーコン出力部1103は、例えば、図6のCPU601で動作するプログラムによって実現される。ビーコン出力部1103が発信するビーコンに含まれる出力装置IDは、例えば、出力装置101毎に固有の識別情報であっても良いし、管理サーバ102から指定された出力装置IDを送信するものであっても良い。ここでは、ビーコン出力部1103が、出力装置101の固有の識別情報を送信するものとして以下の説明を行う。
音圧測定部(音波測定手段)1104は、例えば、図6のマイク部607を用いて出力装置101の周辺の音波状況(音波の量等)を測定する。例えば、音圧測定部1104は、出力装置101の周辺のノイズレベルを測定し、測定結果を管理サーバ102に通知する。
好ましくは、音圧測定部1104は、マイク部607を用いて、出力装置101が出力した音波の出力音圧や、音波に含まれるスピーカID等も測定することができる。例えば、音圧測定部1104は、マイク部607を用いて取得した音波にスピーカIDを含む複数の音波が含まれる場合、スピーカID毎に、スピーカIDを含む音波のレベルを測定し、測定結果を管理サーバ102に通知する。
音圧測定部1104によって測定された情報は、例えば、音波出力制御部1105や、管理サーバ102等によって、出力装置101が出力する音波のレベル等にフィードバックをかける際に用いられる。なお、音圧測定部1104は、例えば、図6の音声処理部606や、CPU601で動作するプログラム等によって実現される。
音波出力制御部(音波制御手段)1105は、例えば、管理サーバ102から通知され、記憶部1102に記憶されたスピーカIDに基づいて、第1のスピーカ、第2のスピーカ等が出力する、スピーカIDを含む音波を生成する。
好ましくは、第1のスピーカ、第2のスピーカ等が出力する音波に含まれるスピーカIDには、各スピーカが音波を出力する方向に関する情報が含まれる。
例えば、図2を参照して、図2の左側の方角が「北」であり、右側の方角が「南」であるものとする。この場合、図2の第1のスピーカ(音波1出力部1106)が第1の領域220に出力する音波には、スピーカID「SP00001N」が含まれる。この例では、スピーカIDの末尾の「N」が、スピーカの方向「北(North)」を示している。
同様に、図2の第2の領域203に音波を出力する第2のスピーカ(音波2出力部1107)が第2の領域203に出力する音波には、スピーカID「SP0001S」が含まれる。この例では、スピーカIDの末尾の「S」が、スピーカの方向「南(South)」を示している。
また、音波出力制御部1105は、第1のスピーカ、第2のスピーカ等が出力する音波の音量や、周波数等を、スピーカ毎に制御することができる。なお、音波出力制御部1105は、例えば、図6の音声処理部606、及びCPU601で動作するプログラム等によって実現される。
このように、音波出力制御部1105は、管理サーバ102からの要求に基づいて、第1のスピーカから出力する音波(第1の音波)と第2のスピーカから出力する音波(第2の音波)とを個別に制御可能である。
音波1出力部1106は、例えば、図6の増幅部A608−1、及び第1のスピーカを用いて、音波出力制御部1105が生成した音波を、例えば、定期的又は定常的に出力する。例えば、図2を参照して、出力装置101−1の音波1出力部1106は、第1の領域202の方向(第1の方向)にスピーカID「SP0001N」(第1の固有情報)を含む第1の音波を出力する。
また、音波1出力部1106は、音波出力制御部1105の制御に従って、第1のスピーカが出力する音波の出力レベル(音量)の変更やオン/オフ等を行う。
音波2出力部1107は、例えば、図6の増幅部B608−2、及び第2のスピーカを用いて、音波出力制御部1105が生成した音波を、例えば、定期的又は定常的に出力する。例えば、図2を参照して、出力装置101−1の音波2出力部1107は、第2の領域203の方向(第2の方向)にスピーカID「SP0001S」(第2の固有情報)を含む第2の音波を出力する。
また、音波2出力部1107は、音波出力制御部1105に従って、第2のスピーカが出力する音波の出力レベル(音量)の変更やオン/オフ等を行う。
なお、音波1出力部1106、及び音波2出力部1107は、例えば、図6のCPU601で動作するプログラム等によって実現される。
上記の構成により、出力装置101は、複数のスピーカの各々に、互いに異なるスピーカIDを含む音波を出力させる。また、出力装置101は、複数のスピーカの各々が出力する音波の音量や周波数等を、個別に制御することができる。
(別の一例)
図12は、第1の実施形態に係る出力装置の機能構成の別の一例を示す図である。図12の例では、ゲートウェイ103が提供する無線PANとして、920MHz帯の特定省電力無線(IEEE802.15.4g)を利用する場合の例を示している。この無線方式は、伝送速度が200Kbps程度と低い反面、数10mA程度の消費電流で数100m程度までのデータ伝送が可能である。この無線方式により、例えば、図11の例ではマルチホップでゲートウェイまでの無線通信を行っていたのに対し、省電力かつシングルホップでデータの送受信を行うことができる。なお、さらに、無線PANのエリアを拡大したい場合には、ゲートウェイ103を増設すれば良い。
図12の例では、各出力装置101の通信部1101は、ゲートウェイ103と直接通信を行う。例えば、管理サーバ102が、ゲートウェイ103を介して、複数の出力装置101−1に所定の情報を一斉(ブロードキャスト)送信すると、所定の情報は、ゲートウェイ103から各出力装置101に直接送信される。
また、出力装置101が、管理サーバ102に、例えば、情報の送達確認を送信する場合、各出力装置101は、ゲートウェイ103を介して、管理サーバ102に送信する。
なお、図12に示す出力装置101の通信部1101以外の構成は、図11に示す出力装置101の構成と同様である。
(位置情報管理システムの機能構成)
図13は、第1の実施形態に係る位置情報管理システムの機能構成図である。図13の位置情報管理システム100の構成図には、出力装置101、管理サーバ102、ゲートウェイ103、及び情報端末104の最小構成が示されている。
(管理サーバの機能構成)
管理サーバ102は、通信部1301、位置情報管理部1302、位置情報提供部1303、スピーカID管理部1304、スピーカ制御部1305、及び記憶部1306等を有する。
通信部1301は、管理サーバ102をネットワーク106に接続し、ゲートウェイ103、及び情報端末104等との通信を行う手段である。通信部1301は、例えば、図8のネットワークI/F部808、及び図8のCPU801で動作するプログラム等によって実現される。
位置情報管理部(位置情報管理手段)1302は、複数の出力装置101、及び情報端末104の位置に関する情報を、記憶部1306に位置情報1307として記憶して、管理する。位置情報管理部1302は、例えば、図8のCPU801で動作するプログラムによって実現される。
図14は、第1の実施形態に係る位置情報管理部が管理する位置情報の例を示す図である。
図14(a)は、出力装置101の位置情報の一例である。図14(a)に示す出力装置101の位置情報には、「出力装置ID」、「スピーカID」、「方向」、「角度(上下)」、「位置座標」、「位置の説明」等の情報が含まれている。
「出力装置ID」は、出力装置101を識別するための識別情報である。
「スピーカID」は、出力装置101が有する複数のスピーカ(第1のスピーカ、第2のスピーカ、・・・)が出力するスピーカIDである。図14(a)の例では、出力装置IDが「ID0001」である出力装置101の第1のスピーカはスピーカID「SP0001N」を含む音波を出力し、第2のスピーカはスピーカID「SP0001S」を含む音波を出力することを示している。
「方向」は、各スピーカ(第1スピーカ、第2スピーカ、・・・)が音波を出力する方向(方角)を示す情報である。
「角度(上下)」は、各スピーカの上下方向の角度を示す情報である。
「位置座標」は、各出力装置101が設置されている位置の座標を示す情報である。
なお、本実施形態では、「方向」、「角度(上下)」、及び「位置座標」等の情報は、例えば、出力装置101を設置した際に、出力装置101を設置した担当者等によって決定され、登録された情報であるものとする。
例えば、「位置座標」は、予め決定された設置場所の位置座標が機器で測定され、その測定値が登録されている。出力装置101の設置担当者は、位置座標に対応する接地場所に、例えば、第1のスピーカが北の方向を向くように設置する。また「角度(上下)」は、既定の角度(例えば45度)が登録されており、設置担当者等が角度を変更した場合、角度を変更した設置担当者等が値を更新する。
「位置の説明」には、例えば、位置座標に付属させる説明、時刻表、店舗情報、店舗URL、交通手段との距離等の関連情報が記憶される。
なお、図14(a)の例では、「位置座標」は、x座標、y座標のみで示されているが、「位置座標」は、例えば、図14(b)に示すように、z座標で建物107の階数の情報を管理することもできる。
図14(c)は、情報端末の位置情報の例である。本実施形態に係る情報端末104は、出力装置101から出力されたビーコンに含まれる出力装置ID、及び出力装置101から出力された音波に含まれるスピーカIDを取得すると、取得した情報、及び自装置のアプリIDを含む送信元の情報を管理サーバ102に送信する。
管理サーバ102の位置情報管理部1302は、情報端末104から受信した情報を、例えば、図14(c)に示すような情報端末の位置情報として管理する。図14(c)に示す情報端末の位置情報には、「情報端末の識別情報」、「出力装置ID」、「スピーカID」、「取得日時」、「位置座標」、「方向」等の情報が含まれている。
「情報端末の識別情報」は、情報端末104を識別する識別情報(例えばアプリID)である。
「出力装置ID」は、情報端末104が取得したビーコンに含まれている出力装置IDである。
「スピーカID」は、情報端末104が取得した音波に含まれているスピーカIDである。
「情報端末の識別情報」、「出力装置ID」、及び「スピーカID」の情報は、位置情報管理部1302が、通信部1301を介して、情報端末104から送信元の情報を受信した際に、受信した情報に基づいて更新される。
「取得日時」は、情報端末104が、上記の送信元の情報を取得した日時を示す情報である。
「位置座標」は、上記の「情報端末の識別情報」、「出力装置ID」、及び「スピーカID」と、例えば、図14(b)に示す出力装置の位置情報に基づいて特定された、情報端末104の位置座標を示す情報である。例えば、図14(c)の例において、情報端末の識別情報が「AP0001」の出力装置ID「ID0001」、及びスピーカID「SP0001S」に対応する位置座標は、図14(b)より、位置座標「x0001、y0001、z0001」になる。
「方向」は、上記の「情報端末の識別情報」、「出力装置ID」、及び「スピーカID」と、例えば、図14(b)に示す出力装置の位置情報に基づいて特定された、情報端末104が、「位置座標」に対してどちらの方向にいるかを示す情報である。
このように、管理サーバ102の位置情報管理部1302は、情報端末104から送信されたアプリID、出力装置ID、及びスピーカID等の情報に基づいて、情報端末104の位置座標や、位置座標に対する方向等の情報を管理することができる。
位置情報提供部(位置情報提供手段)1303は、情報端末104からの要求に応じて、情報端末104の位置情報(位置座標、方向等)を提供する手段であり、例えば、図8のCPU801で動作するプログラムによって実現される。
スピーカID管理部1304は、位置情報管理システム100に含まれる複数の出力装置101のスピーカIDを管理する手段であり、例えば、図8のCPU801で動作するプログラムによって実現される。例えば、スピーカID管理部1304は、図14(a)、(b)等のスピーカIDを定期的、又は不定期に変更し、スピーカ制御部1305を用いて、複数の出力装置101のスピーカIDを変更させる。
スピーカ制御部(制御手段)1305は、出力装置101の各スピーカ(第1のスピーカ、第2のスピーカ、・・・)に関する制御を行う手段であり、例えば、図8のCPU801で動作するプログラムによって実現される。スピーカ制御部1305は、例えば、スピーカID管理部1304によって出力装置101のスピーカIDが変更されると、変更されたスピーカIDを含むスピーカIDの変更を各出力装置101に要求する。また、スピーカ制御部1305は、記憶部1306に予め記憶されたスピーカ制御情報1308に基づいて、出力装置101の各スピーカが出力する音波の音量レベルを制御する。
図15は、第1の実施形態に係るスピーカ制御部が管理するスピーカ制御情報の例を示す図である。図15に示すスピーカ制御情報には、「周辺ノイズレベル(1−10)」、「出力レベル補正値」、及び「出力される音圧レベル(推定)」等が含まれる。
「周辺ノイズレベル(1−10)」は、出力装置101で測定されるノイズレベルを複数の段階(例えば10段階)で示している。図15の例では、周辺ノイズレベルの値が大きいほど、ノイズレベルが高いことを示している。
「出力レベル補正値」は、各周辺ノイズレベルに対応する補正値を示す。図15の例では、周辺ノイズレベルの値が大きいほど、出力レベルの補正値が大きくなっている。なお、出力補正値が「0」は、出力装置101の既定値で音波を出力することを示している。
「出力される音圧レベル(推定)」は、出力レベルの補正を行った場合に、出力装置101から出力される音波を、出力装置101のマイク部607で取得した場合の音圧レベルの推定値を示す。なお、出力レベルの制御処理については後述する。
(情報端末の機能構成)
情報端末104は、音波取得部1311、ビーコン取得部1312、情報抽出部1313、通信部1314、識別情報送信部1315、表示制御部1316、操作受付部1317、及び記憶部1318等を有する。
情報端末104は、記憶部1318に記憶された位置情報管理システム100に対応するプログラム(例えば、経路案内アプリケーション1319)を実行することにより、上記の各構成要素が実現される。
音波取得部1311は、図10のマイク部1007を用いて、出力装置101から出力された音波を取得する手段であり、例えば、図10のマイク部1007、及び図10のCPU1001で動作するプログラム等によって実現される。
ビーコン取得部1312は、例えば、図10のビーコン受信部1006を用いて、出力装置101から発信されたビーコンを取得する手段であり、例えば、図10のビーコン受信部1006、及び図10のCPU1001で動作するプログラム等によって実現される。
情報抽出部(抽出手段)1313は、音波取得部1311が取得した音波に含まれるスピーカIDを抽出する。また、情報抽出部1313は、ビーコン取得部1312が取得したビーコンに含まれる出力装置IDを抽出する。情報抽出部1313は、例えば、図10のビーコン受信部1006、及び図10のCPU1001で動作するプログラム等によって実現される。
通信部1314は、情報端末104をネットワーク106に接続し、管理サーバ102等と通信を行うための手段である。通信部1314は、例えば、図10の通信I/F部1005、及び図10のCPU1001で動作するプログラム等によって実現される。
識別情報送信部(送信手段)1315は、情報抽出部1313によって抽出された出力装置ID及びスピーカIDと、情報端末104の識別情報(アプリID等)とを含む送信元の情報を、通信部1314を介して管理サーバ102に送信する。識別情報送信部1315は、例えば、図10のCPU1001で動作するプログラムによって実現される。
表示制御部1316は、例えば、経路案内アプリケーション1319による経路案内画面等を、図10の表示入力部1009等に表示させる。表示制御部1316は、例えば、図10のCPU1001で動作するプログラムによって実現される。
操作受付部1317は、例えば、経路案内アプリケーション1319に対する、利用者の操作(例えば目的地の設定等)を受付ける。操作受付部1317は、例えば、図10の表示入力部1009、及び図10のCPU1001で動作するプログラム等によって実現される。
<処理の流れ>
次に、管理サーバ102による位置情報の管理方法の具体的な処理の流れについて説明する。
(スピーカIDの設定処理)
図16は、第1の実施形態に係るスピーカIDの設定処理の一例を示すシーケンス図である。この処理は、図11に示す出力装置の機能構成において、管理サーバ102が、各出力装置のスピーカIDを変更する場合の処理の一例を示している。
ステップS1601において、管理サーバ102のスピーカ制御部1305は、ゲートウェイを介して、複数の出力装置101にスピーカIDの設定要求を一斉送信する。このスピーカIDの設定要求には、例えば、図14(a)に示すような、「出力装置ID」と、各「出力装置ID」に対応する「スピーカID」の情報が含まれる。
ステップS1602において、ゲートウェイ103は、管理サーバ102から受信したスピーカIDの設定要求を、出力装置101−1に転送する。
ステップS1603において、出力装置101−1は、スピーカIDの設定要求を受信すると、出力装置101−1の出力装置ID「ID0001」に対応するスピーカID「SP0001N」、「SP0001S」を取得し、記憶部1102に記憶する。これに応じて、音波出力制御部1105は、記憶部1102に新たに記憶されたスピーカIDに基づいて、音波1出力部1106、音波2出力部1107等が出力する音波に含まれるスピーカIDを更新(変更)する。
ステップS1604において、出力装置101−1は、受信したスピーカIDの設定要求を、出力装置101−2に転送する。
ステップS1605、S1606において、出力装置101−1は、スピーカIDを設定したことを示す完了通知を、ゲートウェイ103を介して、管理サーバ102に通知する。この完了通知には、例えば、出力装置101−1の出力装置IDが含まれており、管理サーバ102は、出力装置101−1のスピーカIDの設定が完了したことを認識することができる。
ステップS1607において、出力装置101−2は、スピーカIDの設定要求を受信すると、出力装置101−2の出力装置ID「ID0002」に対応するスピーカID「SP0002N」、「SP0002S」を取得し、記憶部1102に記憶する。これに応じて、音波出力制御部1105は、記憶部1102に新たに記憶されたスピーカIDに基づいて、音波1出力部1106、音波2出力部1107等が出力する音波に含まれるスピーカIDを更新(変更)する。
ステップS1608において、出力装置101−2は、受信したスピーカIDの設定要求を、出力装置101−3に転送する。
ステップS1609〜S1611において、出力装置101−2は、スピーカIDを設定したことを示す完了通知を、出力装置101−1、及びゲートウェイ103を介して、管理サーバ102に通知する。この完了通知には、例えば、出力装置101−2の出力装置IDが含まれており、管理サーバ102は、出力装置101−2のスピーカIDの設定が完了したことを認識することができる。
ステップS1612において、出力装置101−3は、スピーカIDの設定要求を受信すると、出力装置101−3の出力装置ID「ID0003」に対応するスピーカID「SP0003N」、「SP0003S」を取得し、記憶部1102に記憶する。これに応じて、音波出力制御部1105は、記憶部1102に新たに記憶されたスピーカIDに基づいて、音波1出力部1106、音波2出力部1107等が出力する音波に含まれるスピーカIDを更新(変更)する。
ステップS1613〜S1616において、出力装置101−3は、スピーカIDを設定したことを示す完了通知を、出力装置101−1、101−2、及びゲートウェイ103を介して、管理サーバ102に通知する。この完了通知には、例えば、出力装置101−3の出力装置IDが含まれており、管理サーバ102は、出力装置101−3のスピーカIDの設定が完了したことを認識することができる。
なお、図16と同様の処理により、管理サーバ102は、1つの出力装置101(例えば、出力装置101−2)のスピーカIDを選択的に変更することも可能である。例えば、管理サーバ102は、出力装置101−2からの完了通知が受信できない場合、出力装置101−2の出力装置IDとスピーカIDを含むスピーカID設定要求を送信する。
このとき、各出力装置101は、受信したスピーカIDの設定要求に自装置の出力装置IDが含まれていない場合、スピーカIDの取得を行わずに、スピーカIDの設定要求を転送すれば良い。また、出力装置101−2は、出力装置101−2の出力装置IDが含まれるスピーカID設定要求を受信した場合、スピーカID設定要求の転送を行わずに、スピーカIDの設定処理を行えば良い。
なお、図16の処理は、スピーカIDの設定処理の一例である。例えば、各出力装置101は、管理サーバ102からスピーカIDの変更を要求するスピーカID変更要求を受信すると、自装置でスピーカIDを変更(生成)し、変更後のスピーカIDを管理サーバ102に通知するものであっても良い。
(スピーカ出力レベルの制御処理)
図17は、第1の実施形態に係るスピーカ出力レベルの制御処理の例を示す図である。図17に示す処理は、例えば、定期的、不定期、又は管理サーバ102からの要求に応じて実行される。
ステップS1701において、出力装置101−1の音圧測定部1104は、マイク部1007を用いて、出力装置101−1の周辺のノイズレベルを測定する。例えば、音圧測定部1104は、周波数フィルタにより、出力装置101−1が出力している音波の周波数を除いた周波数帯域(例えば、14kHz〜16kHz)のノイズを複数回(例えば10回)測定し、その平均値を取得する。
ステップS1702、S1703において、出力装置101−1の音圧測定部1104は、測定したノイズレベルを、ゲートウェイ103を介して、管理サーバ102に送信する。このとき、音圧測定部1104が送信するノイズレベルは、測定値であっても良いし、ノイズレベルを複数の段階(例えば1〜10の10段階)で示す値等であっても良い。ここでは、ノイズレベルを1〜10の10段階の値で示すものとして説明を行う。
ステップS1704において、管理サーバ102のスピーカ制御部1305は、管理サーバ102の記憶部1306に記憶されたスピーカ制御情報1308に基づいて、出力レベルの補正値を決定する。例えば、図15に示すスピーカ制御情報1308において、周辺ノイズレベルが「6」である場合、出力レベルの補正値は「+2dB」となる。
ステップS1705、S1706において、管理サーバ102のスピーカ制御部1305は、ステップS1704で決定した補正値を、ゲートウェイ103を介して、出力装置101−1に通知する。
ステップS1707において、出力装置101−1の音波出力制御部1105は、受信した出力レベルの補正値を用いて、出力装置101−1の各スピーカ(第1のスピーカ、第2のスピーカ、・・・)が出力する音波の音量レベルを補正する。
ステップS1708において、出力装置101−1の音圧測定部1104は、マイク部607を用いて、出力装置101−1が出力している音波のレベルを測定する。
好ましくは、音圧測定部1104は、出力装置101−1が出力している音波のレベルを測定する際には、前述した周波数フィルタを無効化し、音波レベルのピーク値を測定する。また、音圧測定部1104は、測定した音波に含まれるスピーカIDを抽出し、正しいスピーカIDが出力されていることを確認することもできる。
ステップS1709、S1710において、出力装置101−1の音波出力制御部1105は、測定した出力レベル等の測定結果を、ゲートウェイ103を介して、管理サーバ102に通知する。
このとき、管理サーバ102は、図15に示すスピーカ制御情報1308の「出力される音圧レベル(推定)と、出力装置101−1から通知された出力レベルとを比較するものであっても良い。
例えば、管理サーバ102は、出力装置101−1から通知された出力レベルが、出力される音圧レベル(推定)を中心とした既定の範囲から外れる場合、適切な音圧レベルが得られるように、出力装置101−1にさらに補正を指示するものであっても良い。
また、正しいIDが抽出されなかった場合は、出力装置101−1、又は管理サーバ102は、出力装置101−1が故障していると判断するものであっても良い。
なお、図6に示すマイク部607を、各スピーカが音波を出力する方向に対応させて複数設けて、各スピーカが音波を出力する方向のノイズレベルを測定することにより、上記の音量レベルの設定をスピーカ毎に行うものであっても良い。
(位置情報の提供処理)
図18は、第1の実施形態に係る位置情報の提供処理の例を示すシーケンス図である。
ステップ1801において、情報端末104の利用者は、位置情報管理システム100に対応する経路案内アプリケーション1319を起動させる。なお、利用者が経路案内アプリケーション1319を起動させるタイミングは、ステップS1801より前の任意のタイミングであっても良い。
ステップS1802において、情報端末104は、情報端末104の近くに設置されている出力装置101(例えば出力装置101−1)から送信されている、出力装置IDを含むビーコン、及びスピーカIDを含むスピーカIDを受信する。例えば、情報端末104の音波取得部1311は、出力装置101が出力した音波を取得し、ビーコン取得部1312は、出力装置101が出力したビーコンを取得する。
ステップS1803において、情報端末104の情報抽出部1313は、音波取得部1311が取得した音波に含まれるスピーカIDと、ビーコン取得部1312が取得したビーコンに含まれる出力装置IDとを抽出する。
ステップS1804において、情報端末104の識別情報送信部1315は、管理サーバ102に位置情報の取得要求を送信する。この位置情報の取得要求には、情報端末104の情報抽出部1313が抽出した出力装置101−1の出力装置ID、スピーカID、及び情報端末104の識別情報(アプリID)が含まれる。
ステップS1805において、管理サーバ102の位置情報管理部1302は、情報端末104から受信した位置情報の取得要求に含まれる出力装置ID、及びスピーカIDを用いて、例えば、図14(c)に示す情報端末の位置情報を更新する。
ステップS1806において、管理サーバ102の位置情報提供部1303は、ステップS1805で更新された情報端末104の位置情報を、情報端末104に送信する。この情報端末104の位置情報には、例えば、図14(c)の「位置座標」及び「方向」等の情報が含まれる。また、位置情報提供部1303は、この情報端末104の位置情報に、「位置座標」に対応する図14(a)、(b)の「位置の説明」をさらに含めて送信するものであっても良い。
ステップS1807において、情報端末104の表示制御部1316は、管理サーバ102から受信した情報端末104の位置情報を用いて、情報端末104の位置情報を示す表示画面を、表示入力部1009に表示させる。このとき、表示入力部1009に表示される表示画面の例を図19に示す。
図19は、第1の実施形態に係る位置情報の表示画面の例を示す図である。
図19(a)に例示する位置情報の表示画面1901は、表示画面1901に表示された地図画像上に、情報端末104の位置座標に対応する建物のフロアマップ1902が、重ねて表示されている。また、位置情報の表示画面1901には、情報端末104の位置を示すマーク1904と、フロア情報を示す吹き出し1903とが含まれる。
また、本実施形態では、出力装置101−1が出力するビーコンと、音波に基づいて、例えば、図19(b)に示すような、さらに詳細な位置情報の表示画面1905を表示することができる。図19(b)示す位置情報の表示画面1905では、現在位置1906が、B店の前であることが示されている。
例えば、図19(b)に示す表示画面1905の上が北方向であり、出力装置101が通路の中央に等間隔で設置されているような場合、従来の技術では、情報端末104が通路のB店側にいるのか、E店(又はF店)側にいるのかを特定するのは困難であった。
しかし、本実施形態に係る位置情報管理システム100では、例えば、図18のステップS1806で情報端末104に通知される位置情報には、出力装置101の位置座標に加えて、位置座標に対する方向の情報が含まれる。情報端末104は、この方向の情報を用いて、位置座標のみで表示可能な位置情報よりも詳細な位置情報の表示画面を利用者に提供することができる。
このように本実施形態に係る出力装置101は、複数の方向に、異なるスピーカIDを含む音波を出力する複数のスピーカを有するので、出力装置101の配置に制限がある場合でも、詳細な位置情報を提供することができるようになる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、例えば、図14(a)に示す出力装置の位置情報において、「方向」、及び「角度(上下)」の情報が予め登録されているものとして説明を行った。本実施形態では、管理サーバ102が、「方向」、及び「角度(上下)」の情報を、出力装置101−1から取得する場合の例について説明する。
<ハードウェア構成>
図20は、第2の実施形態に係る出力装置のハードウェア構成の例を示す図である。本実施形態に係る出力装置101は、例えば、図7に示す出力装置101の構成に加えて、方向センサ部2001を有している。
方向センサ部2001は、出力装置101が設置されている方向(方位)を検出する方位センサである。例えば、方向センサ部2001は、第1のスピーカが、向いている方位を検知する。
なお、その他の構成は、図7に示す出力装置101の構成と同様である。
<機能構成>
図21は、第2の実施形態に係る出力装置の機能構成の例を示す図である。図21に示す出力装置101は、図12に示す第1の実施形態に係る出力装置101の機能構成に加えて、スピーカ情報取得部2101、及びスピーカ角度制御部2102を有している。
スピーカ角度制御部(角度制御手段)2102は、図20のスピーカ駆動部A701−1を用いて、第1のスピーカの上下方向の角度を設定(変更)する。また、スピーカ角度制御部2102は、スピーカ駆動部B701−2を用いて、第2のスピーカの上下方向の角度を設定(変更)する。
好ましくは、スピーカ角度制御部2102は、設定した第1のスピーカの角度、及び第2のスピーカの角度の情報を、記憶部1102に記憶しておく。スピーカ角度制御部2102は、例えば、図20のスピーカ駆動部A701−1、スピーカ駆動部B701−2、及び図20のCPU601で動作するプログラム等によって実現される。
スピーカ情報取得部(情報取得手段)2101は、スピーカ角度制御部2102が設定した第1のスピーカ、及び第2のスピーカの上下方向の角度の情報を、記憶部1102(又はスピーカ角度制御部2102)から取得する。また、スピーカ情報取得部2101は、図20の方向センサ部2001を用いて、出力装置101の第1スピーカが向いている方向の情報である「方向(方位)」を取得する。
また、スピーカ情報取得部2101は、取得した情報を管理サーバ102に通知する。スピーカ情報取得部2101は、例えば、図20のCPU601で動作するプログラムによって実現される。
なお、その他の構成は、図12に示す第1の実施形態に係る出力装置101の機能構成と同様である。
<処理の流れ>
図22は、第2の実施形態に係るスピーカIDの設定処理の例を示すシーケンス図である。なお、ステップS1601〜S1604の処理は、図16に示す第1の実施形態に係るスピーカIDの設定処理と同様なので、ここではステップS2201以降の処理について説明を行う。
ステップS2201において、出力装置101−1のスピーカ情報取得部2101は、記憶部1102又はスピーカ角度制御部2102から、各スピーカ(第1のスピーカ、第2のスピーカ、・・・)の「角度(上下)」の情報を取得する。また、スピーカ情報取得部2101は、方向センサ部2001から、出力装置101−1の第1スピーカが向いている方向を示す「角度(方向)」の情報を取得する。
なお、ここでは、「角度(方向)」の情報を、北を基準とした角度で表現している。例えば、北を「0度」として、時計回りに、東を「90度」、南を「180度」、西を「270度」で表している。ただし、これはあくまで一例であり、「角度(方向)」の情報は、各スピーカ(第1のスピーカ、第2のスピーカ、・・・)が向いている方向を特定することができる情報であれば任意の形式の情報であって良い。
ステップS2202、S2203において、出力装置101−1は、スピーカIDを設定したことを示す完了通知を、ゲートウェイ103を介して、管理サーバ102に通知する。この完了通知には、例えば、ステップS2202で取得した各スピーカの「角度(方向)」(方向情報)、「角度(上下)」(角度情報)、及び出力装置101−1の出力装置ID等の情報が含まれている。
これにより、管理サーバ102は、出力装置101−1のスピーカIDの設定が完了したことを認識すると共に、出力装置101−1の「角度(上下)」、「角度(方向)」等の情報を取得することができる。
ステップS2204において、出力装置101−2は、受信したスピーカIDの設定要求に含まれている自装置のスピーカIDを取得し、記憶する。
ステップS2205において、出力装置101−2のスピーカ情報取得部2101は、記憶部1102又はスピーカ角度制御部2102から、各スピーカの「角度(上下)」の情報を取得する。また、スピーカ情報取得部2101は、方向センサ部2001から、出力装置101−2の「角度(方向)」の情報を取得する。
ステップS2206〜S2208において、出力装置101−2は、スピーカIDを設定したことを示す完了通知を、ゲートウェイ103及び出力装置101−1を介して、管理サーバ102に通知する。この完了通知には、例えば、ステップS2205で取得した各スピーカの「角度(方向)」(方向情報)、「角度(上下)」(角度情報)、及び出力装置101−2の出力装置ID等の情報が含まれている。
このようにして、管理サーバ102は、各出力装置101から、各スピーカの「角度(方向)」、「角度(方向)」等の情報を取得することができる。なお、管理サーバ102は、図22のスピーカID設定要求に代えて、情報取得要求等のメッセージを送信することにより、各出力装置101に情報の取得を要求するものであっても良い。
(位置情報の例)
図23は、第2の実施形態に係る位置情報管理部が管理する位置情報の例を示す図である。
図23(a)は、出力装置の位置情報の例である。図23(a)の例では、「角度(方向)」の情報には、各出力装置101から通知された「角度(方向)」に基づいて算出された、各スピーカが音波を出力する方向(方位)を示す情報が記憶されている。
なお、図23の例では、前述したように「角度(方向)」の情報は、北を基準とした角度で表現している。例えば、北を「0度」として、時計回りに、東を「90度」、南を「180度」、西を「270度」で表している。
また、「角度(上下)」の情報には、各出力装置101から通知された各スピーカの「角度(上下)」の情報が記憶されている。この角度の情報は、出力装置101と各スピーカが音波を出力する方向との間の角度を示している。「角度(上下)」の情報は、例えば、出力装置101を天井に取り付けた場合の下方向を0度として表すものであっても良いし、スピーカ可動位置が、例えば5段階である場合、この段階を示す値(例えば1〜5)で表すものであっても良い。
本実施形態に係る位置情報管理システム100では、この「角度(方向)」、及び「角度(上下)」を自動的に登録することができるので、出力装置101の設置時に、これらの情報を登録する工数を削減することができる。
図23(b)は、情報端末の位置情報の例である。図23(b)に示すように、本実施形態に係る情報端末の位置情報では、「方向」の情報の精度が、図14(c)に示す第1の実施形態に係る「方向」に含まれる「北」、「南」等の情報よりも高くなっている。これにより、例えば、出力装置101の第1のスピーカが北北東の方向に向いて設置されているような場合、本実施形態に係る管理サーバ102は、第1の実施形態よりも精度の高い位置情報を提供することができるようになる。
[第3の実施形態]
第1及び第2の実施形態では、管理サーバ102が、出力装置101から出力される出力装置IDを含むビーコンと、各スピーカのスピーカIDを含む複数の音波に基づいて、位置情報を管理する場合の例について説明した。第3の実施形態では、管理サーバ102が、出力装置101から出力される各スピーカのスピーカIDを含む複数の音波に基づいて、位置情報を管理する場合の例について説明する。
例えば、情報端末104は、必ずしも、ビーコン受信部1006を有しているとは限らない。しかし、情報端末104がスマートフォンである場合、一般的なスマートフォンはマイク部1007を有しているので、管理サーバ102は、本実施形態に示すように、スピーカIDに基づいて、情報端末104に位置情報を提供する機能を有していることが望ましい。
(複数の領域の例)
図24は、第3の実施形態に係る複数の領域の例を示す図である。図24(a)の例では、建物107の天井等に複数の出力装置101−1、101−2、101−3が設置されている。また、図24(a)において、図の左方向が北であるものとする。また、各出力装置101は、第1のスピーカが北に向けて設置されているものとする。
図24(a)の例では、出力装置101−1の音波1出力部1106は、第1のスピーカを用いて、領域2401に対してスピーカID「SP0001N」を含む音波を第1の周波数f1(例えば16kHz)で出力しているものとする。また、出力装置101−1の音波2出力部1107は、第2のスピーカを用いて、領域2402に対してスピーカID「SP0001S」を含む音波を第2の周波数f2(例えば19kHz)で出力しているものとする。また、図24(a)の例では、領域2401と領域2402は、少なくとも一部が重複するように、各スピーカ(第1スピーカ、第2スピーカ)の角度(上下)が設定されている。
なお、スピーカID「SP0001N」を含む音波を第1の周波数f1で出力するとは、例えば、スピーカID「SP0001N」を含む音波が、中心周波数f1(例えば16kHz)に対して所定の帯域(例えば5kHz)内に含まれていることを示す。図24(a)の例では、出力装置101−1の第1のスピーカが出力する第1の音波の中心周波数と、第2のスピーカが出力する第2の音波の中心周波数が異なっている。
このようにして、1つの出力装置101−1で、スピーカID「SP0001N」のみが検出される領域1、スピーカID「SP0001N」、「SP0001S」が検出される領域2、及びスピーカID「SP0001S」のみが検出される領域3が形成されている。
同様にして、出力装置101−2により、スピーカID「SP0002N」のみが検出される領域5、スピーカID「SP0002N」、「SP0002S」が検出される領域6、及びスピーカID「SP0002S」のみが検出される領域7が形成されている。
さらに、出力装置101−1と出力装置101−2により、スピーカID「SP0001S」、及び「SP0002N」が検出される領域4が形成されている。
また、出力装置101−3により、スピーカID「SP0003N」のみが検出される領域9、スピーカID「SP0003N」、「SP0003S」が検出される領域6、及びスピーカID「SP0001S」のみが検出される領域11が形成されている。
さらに、出力装置101−2と出力装置101−3により、スピーカID「SP0002S」、及び「SP0003N」が検出される領域8が形成されている。
このように、図24(a)の例では、3つの出力装置101−1〜101−3を用いて、11の領域の位置情報を管理することができるようになる。また、2つの音波が重複する領域では、2つの音波の周波数が異なるので、情報端末104は、2つのスピーカIDを容易に取得することができる。
図25は、第3の実施形態に係る位置情報管理部が管理する位置情報の例を示す図である。図25(a)の例では、図24(a)に示す各領域(領域1〜11)と、各領域で検出されるスピーカIDとが対応づけて記憶されている。
これにより、図25(b)に示すように、例えば、情報端末104から送信された位置情報の取得要求に含まれる情報端末の識別情報(アプリID)、及びスピーカIDに基づいて、情報端末104がどの領域にあるのかを容易に特定することができるようになる。
(スピーカの制御処理)
本実施形態に係る位置情報管理システム100では、各出力装置101が出力する音波の範囲を正しく設定することが望ましい。
例えば、図24(b)は、出力装置101−1の音波2出力部1107がスピーカID「SP0001S」を含む音波を出力している領域2402が適切ではない場合の一例を示している。
図24(b)の例では、例えば、出力装置101−1の第2のスピーカの角度(上下)が、適正な角度よりも上を向いているため、領域2401と領域2402が重複する領域(領域2)が、図24(a)より狭くなっている。また、出力装置101−2のスピーカID「SP0002N」のみが検出される領域(領域5)も、図24(a)より狭くなっている。
さらに、出力装置101−1の音波2出力部1107が出力する音波の出力レベルが高いため、出力装置101−1が周波数f2でスピーカIDを出力する領域と、出力装置101−2が周波数f2でスピーカIDを出力する領域とが一部重複している。
従って、図24(b)の例では、出力装置101−1の第2のスピーカの角度を下方向に変更し、出力装置101−1の音波2出力部1107が出力する音波の出力レベルを下げる制御が行われることが望ましい。
<処理の流れ>
図26は、第3の実施形態に係るスピーカの制御処理の例を示すシーケンス図である。
ステップS2601において、管理サーバ102のスピーカ制御部1305は、出力装置101−1に、スピーカID毎の音波のレベル測定を要求するレベル測定要求を送信する。
ステップS2602において、出力装置101−1の音圧測定部1104は、マイク部607を用いて取得した、スピーカID毎の音波の音圧レベルを、スピーカID毎に測定する。
ステップS2603において、出力装置101−1の音圧測定部1104は、ステップS2602で測定した結果を、管理サーバ102に通知する。図24(b)の例では、スピーカID「SP0001N」の音圧レベルのみが測定されるので、管理サーバ102に通知される測定結果には、スピーカID「SP0001N」の測定結果のみが含まれる。
ステップS2604において、管理サーバ102のスピーカ制御部1305は、測定結果にスピーカID「SP0002S」の測定結果が含まれないので、出力装置101−1に、第2のスピーカの角度変更を要求する角度変更要求を送信する。この角度変更要求には、例えば、角度の変更対象となるスピーカを特定するためのスピーカID「SP0002S」と、角度の調整内容を示す情報(例えば、下方向に1段階等)等が含まれる。
ステップS2605において、出力装置101−1のスピーカ角度制御部2102は、スピーカID「SP0002S」に対応する第2のスピーカの角度を、スピーカ駆動部B701−2を用いて、例えば、1段階下げる。また、出力装置101−1の音圧測定部1104は、マイク部607を用いて、スピーカID毎の音波の音圧レベルを測定する。
ここで、出力装置101−1の音圧測定部1104が、スピーカID「SP0002S」の音圧レベルを測定できない場合、例えば、スピーカID「SP0002S」の音圧レベルが測定されるまで、ステップS2603〜S2605の処理が繰り返し実行される。
ここでは、出力装置101−1の音圧測定部1104が、スピーカID「SP0002S」の音圧レベルを測定できたものとして以下の説明を行う。
ステップS2606において、出力装置101−1の音圧測定部1104は、ステップS2605で測定した結果を、管理サーバ102に通知する。この管理サーバ102に通知される測定結果には、スピーカID「SP0001N」、「SP0001S」のそれぞれに対応する測定結果が含まれる。
管理サーバ102のスピーカ制御部1305は、スピーカID「SP0001N」、「SP0001S」のそれぞれに対応する測定結果が得られた場合、例えば、出力装置101−1のスピーカの角度調整処理を終了し、ステップS2607以降の処理を実行する。
ステップS2607において、管理サーバ102のスピーカ制御部1305は、出力装置101−2に、スピーカID毎の音波のレベル測定を要求するレベル測定要求を送信する。
ステップS2608において、出力装置101−2の音圧測定部1104は、マイク部607を用いて取得した音波の音圧レベルを、スピーカID毎に測定する。なお、このとき、出力装置101−2は、出力装置101−2が出力する音波を一時的に停止させて、隣接する出力装置(例えば出力装置101−1)が出力する音波の音圧レベルを測定するものであっても良い。
ステップS2609において、出力装置101−2の音圧測定部1104は、ステップS2608で測定した結果を、管理サーバ102に通知する。図24(b)の例では、スピーカID「SP0002N」、「SP0002S」、「SP0001S」の音圧レベルが測定される。この場合、管理サーバ102に通知される測定結果には、スピーカID「SP0002N」、「SP0002S」、「SP0001S」の測定結果が含まれる。
ステップS2610において、管理サーバ102のスピーカ制御部1305は、例えば、出力装置101−1の第2スピーカの出力レベルが高いと判断し、出力装置101−1にスピーカの出力レベルの変更要求を送信する。このスピーカの出力レベルの変更要求には、スピーカID「SP0001S」に対応する第2のスピーカの出力レベルの変更(例えば−3dB)を要求する情報が含まれる。
ステップS2511において、出力装置101−1の音波出力制御部1105は、音波2出力部1107が第2のスピーカで出力する音波の出力レベルを変更(例えば−3dB)する。
ステップS2612において、出力装置101−1の音波出力制御部1105は、要求されたスピーカの出力レベルの調整が完了したことを管理サーバ102に通知する。
ステップS2613において、管理サーバ102のスピーカ制御部1305は、出力装置101−2に、スピーカID毎の音波のレベル測定を要求するレベル測定要求を送信する。
ステップS2614において、出力装置101−2の音圧測定部1104は、マイク部607を用いて取得した音波の音圧レベルを、スピーカID毎に測定する。
ステップS2615において、出力装置101−2の音圧測定部1104は、ステップS2614で測定した結果を、管理サーバ102に通知する。図26の例では、管理サーバ102に通知される測定結果には、スピーカID「SP0002N」、「SP0002S」の測定結果が含まれる。この場合、管理サーバ102のスピーカ制御部1305は、例えば、出力装置101−1のスピーカ出力レベルが適正であると判断し、スピーカの制御処理を終了する。
一方、ステップS2615の測定結果にスピーカID「SP0001S」の測定結果が含まれる場合、スピーカ制御部1305は、例えば、ステップS2610〜ステップS2615の処理を、ステップS2615の測定結果にスピーカID「SP0001S」の測定結果が含まれなくなるまで繰り返す。
なお、図26の処理は、管理サーバ102のスピーカ制御部1305の処理の一例である。例えば、スピーカ制御部1305は、出力装置101の音圧測定部1104による周囲の出力装置101が出力する音波の周波数の測定結果に基づいて、出力装置101の音波の周波数を変更する制御を行うものであっても良い。
[第4の実施形態]
第1の実施形態では、位置情報管理システム100において、情報端末104に情報端末104の位置情報を表示させる場合について説明したが、第4の実施形態では、経路案内を行う場合の一例について説明する。
図27、28は、第4の実施形態に係る経路案内の例について説明するための図である。例えば、図27に示すように複数の出力装置101(1〜9)によって、複数の領域が形成されているものとする。
例えば、図27において、Zone1−H、Zone2−H、・・・は、各出力装置101(1〜9)が出力するビーコンによって形成された領域を示している。
Zone1−N、Zone2−N、・・・は、各出力装置101(1〜9)の北向きのスピーカ(第1のスピーカ)が出力する音波によって形成された領域を示している。
Zone1−S、Zone2−S、・・・は、各出力装置101(1〜9)の南向きのスピーカ(第2のスピーカ)が出力する音波によって形成された領域を示している。
また、Zone5−Eは、出力装置101(5)の東向きのスピーカ(第3のスピーカ)が出力する音波によって形成された領域を示している。さらに、Zone5―Wは、出力装置101(5)の東向きのスピーカ(第3のスピーカ)が出力する音波によって形成された領域を示している。
また、情報端末104は、図27に示すようなマップ情報1320を記憶部1318に予め記憶しているものとする。
図28は、第2の実施形態に係る経路案内の処理の流れの一例を示している。
例えば、「Zone9―S」にいる利用者105が、情報端末104で経路案内アプリケーション1319(以下、経路案内アプリと呼ぶ)を起動させて、目的値として「Zone1−N」を設定した場合の処理の例について説明する。
この例では、経路案内アプリは、現在位置と目的値とを結ぶ直線になるべく近い、音波によって形成された領域(以下、ゾーンと呼ぶ)を経由して、経路案内を行う。
ステップAにおいて、情報端末104の経路案内アプリは、マップ情報1320に基づいて、目的値に近い隣接ゾーン「Zone9―N」に利用者105を誘導する。例えば、経路案内アプリは、情報端末104の表示入力部1009に「北方向」の進行方向を表示する。
ステップBにおいて、情報端末104の利用者がZone9―Nに到達すると、情報端末104の経路案内アプリは、マップ情報1320に基づいて、目的値に近い隣接ゾーン「Zone8―N」に利用者105を誘導する。例えば、経路案内アプリは、情報端末104の表示入力部1009に「西方向」の進行方向を表示する。
ステップCにおいて、情報端末104の利用者がZone8―Nに到達すると、情報端末104の経路案内アプリは、マップ情報1320に基づいて、目的値に近い隣接ゾーン「Zone5―S」に利用者105を誘導する。例えば、経路案内アプリは、情報端末104の表示入力部1009に「北方向」の進行方向を表示する。
ステップCにおいて、情報端末104の利用者がZone8―Nに到達すると、情報端末104の経路案内アプリは、マップ情報1320に基づいて、目的値に近い隣接ゾーン「Zone5―S」に利用者105を誘導する。例えば、経路案内アプリは、情報端末104の表示入力部1009に「北方向」の進行方向を表示する。
ステップDにおいて、情報端末104の利用者がZone5―Sに到達すると、情報端末104の経路案内アプリは、マップ情報1320に基づいて、例えば、目的値に近い隣接ゾーン「Zone5―N」に利用者105を誘導する。例えば、経路案内アプリは、情報端末104の表示入力部1009に「北方向」の進行方向を表示する。なお、このとき、経路案内アプリは、「Zone5―N」と同様に目的値に近い、「Zone5−W」に誘導するものであっても良い。
ステップEにおいて、情報端末104の利用者がZone5―Nに到達すると、情報端末104の経路案内アプリは、マップ情報1320に基づいて、目的値に近い隣接ゾーン「Zone4―N」に利用者105を誘導する。例えば、経路案内アプリは、情報端末104の表示入力部1009に「西方向」の進行方向を表示する。
ステップFにおいて、情報端末104の利用者がZone4―Nに到達すると、情報端末104の経路案内アプリは、マップ情報1320に基づいて、目的値に近い隣接ゾーン「Zone1―S」に利用者105を誘導する。例えば、経路案内アプリは、情報端末104の表示入力部1009に「北方向」の進行方向を表示する。
ステップGにおいて、情報端末104の利用者がZone1―Sに到達すると、情報端末104の経路案内アプリは、マップ情報1320に基づいて、目的値に近い隣接ゾーン「Zone1―N」に利用者105を誘導する。例えば、経路案内アプリは、情報端末104の表示入力部1009に「北方向」の進行方向を表示する。
ステップHにおいて、情報端末104の利用者がZone1―Sに到達すると、情報端末104の経路案内アプリは、情報端末104の表示入力部1009に目的値に到達したことを示す情報を表示する。
上記の処理により、例えば、ビーコンを受信できない情報端末104にも、目的値までの詳細な経路案内を行うことができる。
なお、図27の例では、情報端末104が音波を受信できる距離は、例えば、8m程度まで(平均5m程度)であるが、受信可能な距離は周辺ノイズに依存する。また、情報端末104がビーコンを受信可能な距離は、例えば、12m程度まで(平均10m)である。
上記の例では、出力装置101の設置間隔は、情報端末104が複数のビーコンを受信可能な5m〜10程度の間隔であることが望ましい。ただし、これはあくまで一例であり、出力装置101の設置間隔は、情報端末104がビーコンを受信できれば、他の間隔であっても良い。
また、情報端末104は、出力装置101から受信したビーコンの強度に基づいて、出力装置101から情報端末104までの距離を、例えば、「Far」、「Near」、「Immediate」の3段階で示すことができる。これらの表示は、おおまかな距離感を示すものであり、例えば、「Far」は10m以上、「Near」は数m以内、「Immediate」は、1m以内の距離を示す。
<スピーカについて>
ここで、例えば、図4、5に示したような曲面状のスピーカについて説明する。
図29は、曲面状のスピーカ構造の作製手順を説明するための模式図である。
スピーカ230の作成においては、まず、図29(A)に示すように円筒50の外周面に沿って永久磁石20が巻き付けられるように固定される。なお、本実施形態においては、円筒50の外周面に永久磁石20の厚みに応じた凹部を形成して、永久磁石20を円筒50に埋め込むようにしても良い。続いて、図19(B)に示すように、永久磁石20の表面全体又は一部を覆うように緩衝膜30が形成される。その上に、図19(C)に示すように、コイル14が形成されたフレキシブル基板である振動板10が配置される。緩衝膜30の配置により、振動板10及び永久磁石20間の固着や振動板10の分割振動が回避されると共に、振動板10が充分な振幅をもって振動するために必要な可動域が確保される。
このように、スピーカ230を曲面形状とすることで、直進性が高い16kHz以上の音波の到達範囲を広げることができる。図4に示した出力装置101には、例えば、このように形成された曲面状のスピーカ403a、403bが設けられている。
図30は、一実施形態に係る出力装置の出力レベルの測定例を示す図である。この図は、図4に示す出力装置101を試作して、高さ5mの天井に設置し、基台本体401に対するスピーカ用基台402a、402bの角度を45度とした場合の音圧の分布を示している。このとき、出力装置101は、図4(b)に示すマイク用の集音孔404を下とし、基台本体401を天井に取り付けて測定を行った。
その結果、図30に示すように、出力装置101を中心に、音波レベル「強」を示す2つの領域が左右に分離されて形成されることが確認された。
<まとめ>
本発明の一実施形態に係る出力装置(101)は、
管理装置(102)とネットワーク(106)を介して通信可能であり、互いに異なる複数の方向に音波を出力する出力装置(101)であって、
前記複数の方向のうち、一の方向に第1の固有情報を含む音波を出力する第1の音波出力手段(403a、503a等)と、
前記一の方向とは異なる他の方向に前記第1の固有情報とは異なる第2の固有情報を含む音波を出力する第2の音波出力手段(403b、503b等)と、
前記管理装置(102)からの要求に基づいて、前記第1の音波出力手段(403a、503a等)から出力される音波と前記第2の音波出力手段(403b、503b等)から出力される音波とを個別に制御可能な音波制御手段(1105)と、
を有する。
上記の構成により、出力装置(101)は、位置情報等の情報を出力する出力装置(101)の配置に制限がある場合でも、容易に詳細な位置情報を提供することができるようになる。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
100 位置情報管理システム
101 出力装置
102 管理サーバ(管理装置)
106 ネットワーク
403a スピーカ(第1のスピーカ、第1の音波出力手段)
403b スピーカ(第2のスピーカ、第2の音波出力手段)
503a スピーカ(第1の音波出力手段)
503b スピーカ(第2の音波出力手段)
503c スピーカ
503d スピーカ
1103 ビーコン出力部(電波出力手段)
1104 音圧測定部(音波測定手段)
1105 音波出力制御部(音波制御手段)
1106 音波1出力部
1107 音波2出力部
1302 位置情報管理部(位置情報管理手段)
1303 位置情報提供部(位置情報提供手段)
1305 スピーカ制御部(制御手段)
1313 情報抽出部(抽出手段)
1315 識別情報送信部(送信手段)
2101 スピーカ情報取得部(情報取得手段)
2102 スピーカ角度制御部(角度制御手段)
特開2012−227909号公報 特開2010−117301号公報

Claims (17)

  1. 出力装置及び情報端末の位置情報を管理する管理装置とネットワークを介して通信可能であり、一の方角に向けて音波を出力する第1のスピーカ、及び前記一の方角とは異なる他の方角に向けて音波を出力する第2のスピーカを有する前記出力装置であって、
    前記第1のスピーカを用いて、前記一の方角に対応する前記出力装置の固有情報を含む第1の音波を出力する第1の音波出力手段と、
    前記第2のスピーカを用いて、前記他の方角に対応する前記出力装置の固有情報を含む第2の音波を出力する第2の音波出力手段と、
    前記出力装置又は他の出力装置が出力した前記第1の音波の音圧と前記第2の音波の音圧とを、前記出力装置が備えるマイクを用いて測定し、測定結果を前記管理装置に通知する音波測定手段と、
    前記管理装置からの要求に基づいて、前記第1の音波出力手段からの前記第1の音波の出力と前記第2の音波出力手段からの前記第2の音波の出力とをそれぞれ制御する音波制御手段と、
    を有する出力装置。
  2. 前記音波制御手段は、
    前記第1の音波出力手段が出力する前記第1の音波の音量又は出力の有無を制御し、
    前記第2の音波出力手段が出力する前記第2の音波の音量又は出力の有無を制御する請求項1に記載の出力装置。
  3. 前記音波制御手段は、
    前記管理装置からの要求に基づいて、前記第1の音波に含まれる固有情報、又は前記第2の音波に含まれる固有情報を変更する請求項1又は2に記載の出力装置。
  4. 前記第2のスピーカは、前記一の方角とは180度異なる前記他の方角に向けて音波を出力し、
    前記第1の音波に含まれる固有情報は前記第1の音波出力手段を識別する識別情報であり、
    前記第2の音波に含まれる固有情報は前記第2の音波出力手段を識別する識別情報であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の出力装置。
  5. 前記音波測定手段は、
    前記出力装置の周辺のノイズレベルを測定し、測定結果を前記管理装置に通知する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の出力装置。
  6. 前記第1の音波の中心周波数と、前記第2の音波の中心周波数とが異なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の出力装置。
  7. 前記第1の音波に含まれる固有情報及び前記第2の音波に含まれる固有情報とは異なる前記出力装置の固有情報を含む電波を所定の範囲内に出力する電波出力手段を有する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の出力装置。
  8. 前記電波出力手段は、
    近距離無線通信用いて前記電波を送信する請求項7に記載の出力装置。
  9. 前記近距離無線通信は、BLEであることを特徴とする請求項8に記載の出力装置。
  10. 記第1の音波の上下方向の角度である第1の角度と、記第2の音波の上下方向の角度である第2の角度のいずれか又は双方が変更可能であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の出力装置。
  11. 前記管理装置からの要求に基づいて、
    前記第1の角度、又は前記第2の角度を変更する角度制御手段を有する請求項10に記載の出力装置。
  12. 前記出力装置が設置されている方向に関する情報を取得し、前記取得した情報を前記管理装置へ通知する情報取得手段を有する請求項1乃至11のいずれか一項に記載の出力装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の出力装置と前記出力装置の位置情報を管理する管理装置と、前記情報端末と、を含む位置情報管理システムであって、
    前記出力装置は、前記情報端末が備えるマイクで取得可能な音声周波数帯域のうち、16kHz以上の周波数を用いて、前記第1の音波及び前記第2の音波を出力する、位置情報管理システム
  14. 出力装置及び情報端末の位置情報を管理する管理装置と、該管理装置とネットワークを介して通信可能であり、一の方角に向けて音波を出力する第1のスピーカ、及び前記一の方角とは異なる他の方角に向けて音波を出力する第2のスピーカを有する複数の前記出力装置を含む位置情報管理システムであって、
    前記出力装置は、
    前記第1のスピーカを用いて、前記一の方角に対応する前記出力装置の固有情報を含む第1の音波を出力する第1の音波出力手段と、
    前記第2のスピーカを用いて、前記他の方角に対応する前記出力装置の固有情報を含む第2の音波を出力する第2の音波出力手段と、
    前記出力装置又は他の出力装置が出力した前記第1の音波の音圧と前記第2の音波の音圧とを、前記出力装置が備えるマイクを用いて測定し、測定結果を前記管理装置に通知する音波測定手段と、
    前記管理装置からの要求に基づいて、前記第1の音波出力手段からの前記第1の音波の出力と前記第2の音波出力手段からの前記第2の音波の出力とをそれぞれ制御する音波制御手段と、
    を有し、
    前記管理装置は、
    前記出力装置が設置された位置に関する情報と、前記出力装置の固有情報とを管理する位置情報管理手段と、
    前記出力装置から通知される測定結果に基づき、前記出力装置および前記他の出力装置が出力する音波の出力を制御する出力装置制御手段と、
    を有する位置情報管理システム。
  15. 前記位置情報管理システムは、
    前記管理装置とネットワークを介して通信可能な前記情報端末を、
    前記出力装置から出力された音波に含まれる識別情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された識別情報、及び前記情報端末の識別情報を前記管理装置に送信する送信手段と、
    として機能させるためのプログラムを含み、
    前記管理装置は、
    前記情報端末から受信した情報に基づいて、前記出力装置の位置に関する情報、及び該位置に対する方向に関する情報を含む前記情報端末の位置情報を、前記情報端末に提供する位置情報提供手段を有する請求項14に記載の位置情報管理システム。
  16. 出力装置及び情報端末の位置情報を管理する管理装置と、該管理装置とネットワークを介して通信可能であり、一の方角に向けて音波を出力する第1のスピーカ、及び前記一の方角とは異なる他の方角に向けて音波を出力する第2のスピーカを有する複数の前記出力装置を含む位置情報管理システムにおける位置情報の管理方法であって、
    前記出力装置が、
    前記第1のスピーカを用いて、前記一の方角に対応する前記出力装置の固有情報を含む第1の音波を出力し、
    前記第2のスピーカを用いて、前記他の方角に対応する前記出力装置の固有情報を含む第2の音波を出力し、
    前記出力装置又は他の出力装置が出力した前記第1の音波の音圧と前記第2の音波の音圧とを、前記出力装置が備えるマイクを用いて測定し、測定結果を前記管理装置に通知し、
    前記管理装置からの要求に基づいて、前記第1の音波の出力と前記第2の音波の出力とをそれぞれ制御し、
    前記管理装置が、
    前記出力装置が設置された位置を示す情報と、前記出力装置の固有情報とを管理し、
    前記出力装置から通知される測定結果に基づき、前記出力装置および前記他の出力装置が出力する音波の出力を制御することを特徴とする位置情報の管理方法。
  17. 一の方角に向けて音波を出力する第1のスピーカ、及び前記一の方角とは異なる他の方角に向けて音波を出力する第2のスピーカを有する出力装置であって、
    前記第1のスピーカを用いて、前記一の方角に対応する前記出力装置の固有情報を含む第1の音波を出力する第1の音波出力手段と、
    前記第2のスピーカを用いて、前記他の方角に対応する前記出力装置の固有情報を含む第2の音波を出力する第2の音波出力手段と、
    前記出力装置又は他の出力装置が出力した前記第1の音波の音圧と前記第2の音波の音圧とを、前記出力装置が備えるマイクを用いて測定し、測定結果を管理装置に通知する音波測定手段と、
    管理装置からの要求に基づいて、前記第1の音波出力手段からの前記第1の音波の出力と前記第2の音波出力手段からの前記第2の音波の出力とをそれぞれ制御する音波制御手段と、
    を有する出力装置とネットワークを介して通信可能なコンピュータを、
    前記出力装置が設置された位置に関する情報と、前記出力装置の固有情報とを管理する位置情報管理手段と、
    前記出力装置から通知される測定結果に基づき、前記出力装置および前記他の出力装置が出力する音波の出力を制御する出力装置制御手段と、
    を有する前記管理装置として機能させるためのプログラム。
JP2015158527A 2015-08-10 2015-08-10 出力装置、位置情報管理システム、位置情報の管理方法、及びプログラム Active JP6907456B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158527A JP6907456B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 出力装置、位置情報管理システム、位置情報の管理方法、及びプログラム
US15/228,076 US9955259B2 (en) 2015-08-10 2016-08-04 Transmitter and position information management system
EP16183186.2A EP3130937B1 (en) 2015-08-10 2016-08-08 Transmitter and position information management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158527A JP6907456B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 出力装置、位置情報管理システム、位置情報の管理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017037000A JP2017037000A (ja) 2017-02-16
JP2017037000A5 JP2017037000A5 (ja) 2018-08-16
JP6907456B2 true JP6907456B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=57178193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158527A Active JP6907456B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 出力装置、位置情報管理システム、位置情報の管理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9955259B2 (ja)
EP (1) EP3130937B1 (ja)
JP (1) JP6907456B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128765A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 富士通株式会社 位置情報特定システム
JP6780357B2 (ja) * 2016-08-08 2020-11-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6787177B2 (ja) * 2017-02-24 2020-11-18 株式会社リコー 位置情報管理システム、出力装置、音波の出力制御方法、及びプログラム
JP6904068B2 (ja) * 2017-05-31 2021-07-14 株式会社リコー 出力装置、音波の出力方法、プログラム、及び情報提供システム
JP7020060B2 (ja) 2017-10-27 2022-02-16 株式会社リコー 端末装置、出力装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7147216B2 (ja) * 2018-03-27 2022-10-05 株式会社リコー 情報処理システム、及び情報処理方法
NO345184B1 (en) 2018-09-28 2020-10-26 Norphonic AS Sound system for tunnels, corridors and other long and narrow confined spaces
JP2021009070A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 コニカミノルタ株式会社 見守りシステムおよび見守り方法
EP3879938B1 (en) * 2020-03-11 2024-10-16 Tridonic GmbH & Co KG Grid of luminaires
EP4214933A1 (en) * 2020-06-16 2023-07-26 Sowa Sound IVS A sound output unit and a method of operating it

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258334A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信レベル自動可変型超音波装置と超音波の送信方法
AU2005318872B2 (en) * 2004-12-26 2010-12-09 Biamp Systems, LLC An improved paging system
JP4289343B2 (ja) * 2005-10-20 2009-07-01 ヤマハ株式会社 スピーカ駆動装置
US8023661B2 (en) * 2007-03-05 2011-09-20 Simplexgrinnell Lp Self-adjusting and self-modifying addressable speaker
JP2010041254A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Aeroscout Ltd Wlanベースのrtlsにおける改良された部屋の区別およびその方法
JP5200873B2 (ja) 2008-11-14 2013-06-05 パナソニック株式会社 可視光通信式ナビゲーションシステム
US9451356B2 (en) * 2008-12-18 2016-09-20 Nokia Technologies Oy Multi-directivity sound device
JP2013522642A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 ユニバーシティ オブ オスロ 高精度なロバスト超音波屋内測位システム
US9721465B2 (en) 2011-01-07 2017-08-01 Yamaha Corporation Information-providing system, portable terminal device, server, and program
US8660581B2 (en) * 2011-02-23 2014-02-25 Digimarc Corporation Mobile device indoor navigation
JP6065362B2 (ja) 2011-04-05 2017-01-25 ヤマハ株式会社 情報提供システム
JP2012251959A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Rcs:Kk 無線測位システムおよび無線測位装置
US8867313B1 (en) * 2011-07-11 2014-10-21 Google Inc. Audio based localization
JP5822667B2 (ja) * 2011-11-15 2015-11-24 株式会社インテック 情報提供システム、音響信号出力装置、コンピュータ用プログラム、携帯機器用プログラム、データ伝送方法及び情報取得方法
US9894531B2 (en) * 2012-12-03 2018-02-13 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Apparatus, method, and software systems for smartphone-based fine-grained indoor localization
NO335848B1 (no) 2013-04-26 2015-03-09 Kongsberg Seatex As System og fremgangsmåte for nøyaktig posisjonering av styringsinnretninger for instrumenterte kabler.
JP6160447B2 (ja) * 2013-10-31 2017-07-12 ヤマハ株式会社 端末装置及びプログラム
EP2889635A1 (en) * 2013-12-24 2015-07-01 Televic Healthcare NV Localisation system
JP6484986B2 (ja) 2014-01-31 2019-03-20 株式会社リコー 位置情報発信システム、位置情報発信装置および位置情報発信方法
US9367283B2 (en) * 2014-07-22 2016-06-14 Sonos, Inc. Audio settings
US20160309258A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Qualcomm Technologies International, Ltd. Speaker location determining system

Also Published As

Publication number Publication date
US20170048618A1 (en) 2017-02-16
EP3130937B1 (en) 2018-04-11
EP3130937A1 (en) 2017-02-15
JP2017037000A (ja) 2017-02-16
US9955259B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907456B2 (ja) 出力装置、位置情報管理システム、位置情報の管理方法、及びプログラム
US9279686B2 (en) Systems and methods for indoor navigation control by LED lighting devices
JP6716892B2 (ja) 位置情報発信システム、及び位置情報発信装置
CN103338432B (zh) 广播设备、位置管理系统、广播方法和存储介质
JP6484986B2 (ja) 位置情報発信システム、位置情報発信装置および位置情報発信方法
US10051412B2 (en) Locational information transmission system, locational information transmission apparatus, and information processing device
US10091611B2 (en) Method, stationary device, and system for determining a position
US20170238114A1 (en) Wireless speaker system
JP2018074242A (ja) ビーコン
WO2014196072A1 (ja) 端末装置およびリモート制御方法
JP6379588B2 (ja) プログラム、情報処理方法、及びサーバ装置
US10079930B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20180007508A1 (en) Indoor positioning system and method thereof
US10585638B2 (en) Terminal apparatus, output apparatus, and information processing system
JP3458826B2 (ja) 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末
KR101773084B1 (ko) 하이브리드 기반의 공간위치 추적시스템
US10484816B2 (en) Information terminal, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2017156260A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9439046B2 (en) Method for measuring position, non-transitory recording medium storing position measurement program, and radio apparatus
JP2018166011A (ja) 位置情報管理システム、及び位置情報管理方法
JP6402589B2 (ja) 端末装置、端末装置の動作方法およびプログラム
KR20210022809A (ko) 철도역사의 위치 측위 시스템 및 방법
CN104865551A (zh) 一种定位的通信装置
JP2006324890A (ja) 無線ハンズフリー会話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151