JP6787177B2 - 位置情報管理システム、出力装置、音波の出力制御方法、及びプログラム - Google Patents

位置情報管理システム、出力装置、音波の出力制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6787177B2
JP6787177B2 JP2017034107A JP2017034107A JP6787177B2 JP 6787177 B2 JP6787177 B2 JP 6787177B2 JP 2017034107 A JP2017034107 A JP 2017034107A JP 2017034107 A JP2017034107 A JP 2017034107A JP 6787177 B2 JP6787177 B2 JP 6787177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sound
sound wave
output device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017034107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142755A (ja
Inventor
恭也 落合
恭也 落合
勉 川瀬
勉 川瀬
細川 潤
潤 細川
高史 西藤
高史 西藤
慎吾 松下
慎吾 松下
篠塚 道明
道明 篠塚
久保田 修司
修司 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017034107A priority Critical patent/JP6787177B2/ja
Publication of JP2018142755A publication Critical patent/JP2018142755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787177B2 publication Critical patent/JP6787177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、位置情報管理システム、出力装置、音波の出力制御方法、及びプログラムに関する。
音波を利用して、端末装置が位置を取得するための位置情報を提供する位置情報管理システムが知られている。
例えば、端末装置が位置を取得するための位置情報を複数の位置情報発信装置(出力装置)に配布し、位置情報発信装置の各々から位置情報を音波信号として発信する位置情報発信システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記のシステムのように、出力装置が出力する音波を取得する端末装置の位置情報を管理する位置情報管理システムでは、例えば、騒音や環境音等の出力装置の周辺における音波の影響により、端末装置が出力装置から出力される音波を取得できない場合がある。
本発明の実施の形態は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、出力装置が出力する音波を取得する端末装置の位置情報を管理する位置情報管理システムにおいて、出力装置の周辺における音波の影響を低減させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る位置情報管理システムは、音波を出力する複数の出力装置と、前記出力装置が出力する音波の制御をする情報処理装置とを含み、前記出力装置が出力する音波を取得する端末装置の位置情報を管理する位置情報管理システムであって、前記出力装置は、前記出力装置の周辺の音波を収集する音波収集部と、前記音波収集部が収集した前記周辺の音波を用いて、所定の周波数より周波数が高い非可聴音領域における前記周辺の音波の周波数及びレベルを解析する音波解析部と、前記音波解析部の解析結果に基づいて、前記非可聴音領域のうち、前記周辺の音波のレベルがしきい値未満である利用可能な周波数帯域に、前記出力装置が設置された位置に対応する第1の識別情報を含む音波を出力する非可聴音出力部と、前記利用可能な周波数帯域がない場合、前記非可聴音領域が前記第1の識別情報を含む音波の出力に利用可能でないことを示す状態情報を前記情報処理装置に送信する出力制御部と、を有する。
本発明の実施の形態によれば、出力装置が出力する音波を取得する端末装置の位置情報を管理する位置情報管理システムにおいて、出力装置の周辺における音波の影響を低減させることができる。
一実施形態に係る位置情報管理システムの構成例を示す図である。 一実施形態に係る複数の領域の一例を示す図である。 一実施形態に係る可聴音への識別情報の埋め込み方法の例を示す図である。 一実施形態に係る出力装置の外観の例を示す図である。 一実施形態に係る出力装置のハードウェア構成の例を示す図である。 一実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成の例を示す図である。 一実施形態に係るゲートウェイのハードウェア構成の例を示す図である。 一実施形態に係る情報端末のハードウェア構成の例を示す図である。 一実施形態に係る出力装置の機能構成図である。 一実施形態に係る位置情報管理システムの機能構成図である。 一実施形態に係る管理サーバが管理する情報の例を示す図である。 一実施形態に係る出力装置の処理の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る音波解析部の解析結果のイメージを示す図である。 一実施形態に係る出力装置の処理の別の一例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る位置情報管理システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 一実施形態に係る音波の出力制御の一例について説明するための図である。 一実施形態に係る位置情報管理システムの処理の別の一例を示すシーケンス図である。 一実施形態に係る音波の出力制御の別の一例について説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<システムの構成>
図1は、一実施形態に係る位置情報管理システムの構成例を示す図である。位置情報管理システム100は、複数の出力装置101−1、101−2、101−3、・・・、管理サーバ102、ゲートウェイ103、情報端末104等を有する。なお、以下の説明の中で、複数の出力装置101−1、101−2、101−3、・・・のうち、任意の出力装置を示す場合、「出力装置101」を用いる。また、図1に示す出力装置101、ゲートウェイ103、及び情報端末104等の数は一例である。
複数の出力装置101は、例えば、建物107の天井等の互いに異なる位置に設置され、自装置が設置された位置に対応する識別情報を含む音波を、互いに異なる領域に対して出力する。また、複数の出力装置101は、ゲートウェイ103と所定の無線ネットワークを形成しており、ゲートウェイ103を介して、管理サーバ102と通信可能である。
図1の例では、出力装置101−1は、3つのスピーカを有しており、第1のスピーカは、第1のスピーカの識別情報である第1のスピーカID「SP0001N」を含む音波を第1の領域に対して出力している。また、第2のスピーカは、第2のスピーカの識別情報である第2のスピーカID「SP0001S」を含む音波を、第1の領域とは異なる第2の領域に対して出力している。さらに、第3のスピーカは、第3のスピーカの識別情報である第3のスピーカID「SP0001K」を含む音波を、例えば、第1の領域と第2の領域とを含む第3の領域に対して出力可能である。
なお、第1のスピーカID、及び第2のスピーカIDは、出力装置101が設置された位置に対応する第1の識別情報の一例である。また、ここでは、出力装置101が出力する第1の識別情報を含む音波の数が2つであるものとして以下の説明を行うが、この音波の数は一例である。出力装置101は、少なくとも1つの第1の識別情報を含む音波を出力するものであれば良く、その数は1つ以上の他の数であっても良い。
好ましくは、第1のスピーカ、及び第2のスピーカは、所定の周波数(例えば、16kHz)より周波数が高い非可聴音領域(例えば、16kHz〜20kHz)で、第1のスピーカIDを含む音波、及び第2のスピーカIDを含む音波をそれぞれ出力する。音波は、高い周波数ほど指向性が高く、16kHz以上の周波数は人間にはほとんど聞こえないため、非可聴音領域の音波は、所定の範囲に向けてスピーカID等を送信するために好適である。
また、第3のスピーカは、所定の周波数以下の可聴音領域(例えば、100Hz〜16kHz)に、第3のスピーカIDが埋め込まれた音波(例えば、音声案内、音楽、環境音等)を出力可能である。なお、第3のスピーカIDは、出力装置101が設置された位置に対応する第2の識別情報の一例である。
好ましくは、第3のスピーカIDが埋め込まれた音波は、人間の耳に聞こえる音声案内、音楽、環境音等の可聴音に、第3のスピーカIDが電子透かしで埋め込まれている。この場合、情報端末104の利用者105には、第3のスピーカIDが埋め込まれた音波は通常の音声案内、音楽、環境音等に聞こえる。
図2は、一実施形態に係る複数の領域の一例を示す図である。図2は、図1に示す建物107を上面から見た状態を示している。図2において、出力装置101−1の第1のスピーカは、第1の領域202に対して、第1のスピーカID「SP0001」を含む音波(非可聴音)を出力している。また、第2のスピーカは、第2の領域203に対して、第2のスピーカID「SP0001S」を含む音波(非可聴音)を出力している。さらに、出力装置101−1の第3のスピーカは、第1の領域202、及び第2の領域203を含む第3の領域201に対して、可聴音領域に第3のスピーカID「SP0001K」が埋め込まれた音波(可聴音)を出力可能である。
また、他の出力装置101−2、101−3は、図2に示すように、出力装置101−1と同様に、第1のスピーカIDを含む音波、及び第2のスピーカIDを含む音波を出力している。さらに、他の出力装置101−2、101−3は、図2に示すように、出力装置101−1と同様に、第3のスピーカIDが埋め込まれた音波を出力可能である。
ここで、図1に戻り、位置情報管理システム100のシステム構成の説明を続ける。
管理サーバ(情報処理装置)102は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワーク106に接続された、例えば、PC(Personal Computer)等の情報処理装置、又は複数の情報処理装置を含むシステムである。
管理サーバ102は、ネットワーク106、及びゲートウェイ103を介して複数の出力装置101と通信可能であり、複数の出力装置101が出力する音波を管理する。例えば、管理サーバ102は各出力装置101が出力するスピーカID、音量、第3のスピーカIDが埋め込まれた音波(可聴音)の出力の有無等、音波の出力方法を制御する。
また、管理サーバ102は、複数の出力装置101が設置された場所(例えば、座標情報)や、複数の出力装置101が設置されたエリア(フロア名等)を管理すると共に、出力装置101が出力する音波を取得する情報端末104の位置情報を管理する。
ゲートウェイ103は、ネットワーク106を介して管理サーバ102と接続されており、また、複数の出力装置101と共に無線ネットワークを形成している。ゲートウェイ103は、ゲートウェイ103が提供する無線ネットワークに接続された複数の出力装置101と、管理サーバ102との間のデータの転送(中継)と、必要に応じて通信プロトコルの変換を行う。
情報端末(端末装置)104は、利用者105が所持している、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の情報端末であり、無線通信により、ネットワーク106に接続して管理サーバ102と通信可能である。また、情報端末104は、位置情報管理システム100に対応する情報端末104用のアプリケーションプログラム(以下、アプリと呼ぶ)を実行する。情報端末104用のアプリは、情報端末104にインストールされると、情報端末104を識別する端末識別情報(以下、アプリIDと呼ぶ)を生成する。
情報端末104は、情報端末104用のアプリを実行することにより、内蔵されたマイクロフォン等を用いて出力装置101が出力する音波を取得し、取得した音波に含まれるスピーカIDを抽出する。
また、情報端末104は、出力装置101のスピーカIDを抽出すると、抽出された出力装置101のスピーカIDと、情報端末104のアプリIDとを含む要求情報を管理サーバ102に送信する。
なお、アプリIDは、情報端末104を識別する要求元の端末識別情報の一例である。アプリIDを用いることにより、位置情報管理システム100は、例えば、電話番号やメールアドレス等の個人情報によらずに、情報端末104を識別することができる。ただし、これはあくまで一例であり、情報端末104は、アプリIDに変えて、情報端末の個体識別情報や、利用者のアカウント情報等を用いるものであっても良い。
上記の構成において、管理サーバ102は、情報端末104から送信される、情報端末のアプリID、及び情報端末104が取得したスピーカIDを含む要求情報を受信し、受信した要求情報に基づいて情報端末104の位置を示す位置情報を管理する。
また、出力装置101は、出力装置101の周辺の音波を収集するマイクを有しており、収集した音波の周波数及びレベルを解析した解析結果に基づいて、第1の識別情報を含む音波を出力する周波数帯域を変更する。これにより、出力装置101は、出力装置101の周辺における音波の影響を低減させることができる。
さらに、出力装置101は、非可聴音領域において、第1の識別情報を含む音波の出力に利用可能な周波数帯域がない場合、非可聴音領域が第1の識別情報を含む音波の出力に利用可能でないことを示す状態情報を管理サーバ102に送信する。これにより、管理サーバ102は、例えば、出力装置101−2が、周辺の音波の影響により第1の識別情報を含む音波を出力できない場合、複数の出力装置101−1〜101−3が出力する音波の出力方法を変更することができる。
例えば、図1において、管理サーバ102が、出力装置101−2から、非可聴音領域で第1のスピーカIDを含む音波、及び第2のスピーカIDを含む音波を出力することができないことを示す状態情報を受信したものとする。この場合、管理サーバ102は、一例として、出力装置101−2と同じエリアに設置された複数の出力装置101−1〜101−3に、第3のスピーカIDを含む音波(可聴音)の出力を指示する制御情報を送信する。
このとき、第3のスピーカIDを含む音波は、可聴音なので、複数の出力装置101−1〜101−3が出力する可聴音は、同じ内容の可聴音を同じタイミングで出力することが望ましい。これは、例えば、複数の出力装置101−1〜101−3から、異なる内容の可聴音が出力される、或いは、同じ可聴音であっても互いにタイミングが異なる可聴音が出力されると、利用者105に不快感を与えることになるためである。
そのため、管理サーバ102は、例えば、第3のスピーカIDを含む音波(可聴音)の出力を指示する制御情報に、第3のスピーカIDを含む音波の出力を開始する開始時刻の情報を含めて送信することが望ましい。
なお、本実施形態に係る第3のスピーカIDが埋め込まれた音波は、可聴音ではあるが、音声案内や、環境音等に電子透かしで第3のスピーカIDが埋め込まれているものとする。従って、利用者105には、出力装置101からスピーカIDが出力されていることが認識され難いという特徴がある。
(電子透かしについて)
音声帯域で識別情報を伝達する方法には、超音波に近い非可聴音領域(例えば、16kHzより高い周波数領域)で識別情報を伝達する方法と、可聴音領域(例えば、20Hz〜16kHzの周波数領域)の音声情報の中に、識別情報を埋め込む方法(例えば、電子透かし)がある。
本実施形態で用いる電子透かしは、例えば、館内放送等の案内音声や、環境音等の音声情報の可聴音領域に、識別情報を埋め込むものであり、例えば、ステガノグラフィ等と呼ばれている技術を利用する。音声情報の可聴音領域に識別情報を埋め込む方法としては、例えば、スペクトラム拡散、エコー、変調法等があり、いずれも、一定の周波数範囲に対して、識別情報を埋め込んで行く。
一定の周波数範囲は、可聴音領域に複数設けることが可能であり、例えば、20Hz〜16kHz程度の可聴音領域のうち、一般的なスピーカで音が広がり易い領域である100Hz〜12kHzの中に、複数の符号化された周波数帯を作成することができる。
なお、本実施形態に係る電子透かしは、音声情報そのものに、人が識別できない程度の微少な変化を与えることにより識別情報を埋め込むものであり、単に非可聴音領域で識別情報を送信する技術とは異なる。
図3は、一実施形態に係る可聴音への識別情報の埋め込み方法の例を示す図である。図3(a)は、識別情報を埋め込む周波数帯域の例を示す。一般的なスピーカ(例えば、第3のスピーカ)は、図3(a)の「スピーカの再生範囲」に示されるように、「極低周波」と「超音波」との間の「音声周波数帯域」の音波を出力することができる。
この音声周波数帯域のうち、12kHzより高い周波数領域は、音波の直線性が高いため、一般的なスピーカ(例えば、第3のスピーカ)を用いて、広い範囲に音波を到達させるには不向きであり、金属音等の影響を受け易い。
また、音声周波数帯域のうち、低い周波数領域(例えば、100Hz未満の周波数領域)は、例えば、利用者105による情報端末104の操作や歩行等による振動、ポケットや鞄等に出し入れする際の音等の影響を受け易い。
従って、音声情報に埋め込まれる電子透かしは、音声情報の音声周波数帯域のうち、例えば、100Hzから12kHz程度までの間の周波数領域に埋め込まれていることが望ましい。ただし、100Hz〜1kHz程度の周波数領域は、話し声等の影響を受け易いので考慮が必要である。
そのため、例えば、図3(a)に示すように、音声情報の100Hz〜12kHzの周波数領域を複数の周波数帯域に分割し、少なくとも2つ以上の周波数帯域に分散して識別情報を埋め込むことが望ましい。図3(a)の例では、100Hz〜12kHzの周波数領域を、f1〜f4の4つの周波数帯域に分割し、分割した周波数帯域のそれぞれに識別情報を埋め込む場合の例を示している。これにより、例えば、人の大声等の影響で、周波数帯域「f2」の情報がかき消された場合でも、情報端末104は、他の周波数帯域(例えば、f4)に含まれる識別情報を取得することができるようになる。
図3(b)は、識別情報を埋め込むタイミングの例を示している。図3(b)において、可聴音は、例えば、館内の音声案内、音楽、又は滝の音や鳥のさえずり等の環境音等であるものとする。また、電子透かしで1つの識別情報が埋め込まれる時間は、例えば、1秒程度であるものとする。この場合、可聴音には、例えば、図3(b)に示すように複数の識別情報を埋め込むことができる。
図3(b)の例では、可聴音には、周波数帯域「f4」に、時間t1から所定の時間間隔で識別情報(第3のスピーカID)が埋め込まれており、周波数帯域「f2」に、時間t2から所定の時間間隔で識別情報が埋め込まれている。これにより、例えば、可聴音の一部の期間、又は一部の周波数帯域がノイズの影響により失われても、情報端末104は、残りの可聴音から識別情報を抽出することができるようになる。
なお、異なる周波数帯域に埋め込まれた識別情報は、時間的に異なる位置に(異なるタイミングで)埋め込まれていることが望ましい。例えば、図3(b)の例では、周波数帯域f2で識別情報の送信を開始する時間t2は、周波数帯域f4で時間t1に送信を開始した識別情報の送信を終えた後となっている。これにより、情報端末104が、複数の周波数帯域を同時に処理することを回避し、情報端末104の音声処理の負荷を軽減させることができる。
なお、図3に示す識別情報の埋め込み方法は一例である。本実施形態に係る第3のスピーカIDが埋め込まれた音波には、第3のスピーカIDが、2回以上、開始時刻、又は周波数帯域を変えて埋め込まれていることが望ましい。
上記の構成により、本実施形態に係る位置情報管理システム100によれば、出力装置101が出力する音波を取得する端末装置の位置情報を管理する位置情報管理システムにおいて、出力装置の周辺における音波の影響を低減させることができるようになる。
なお、図1〜3に示すシステムの構成は一例であり、位置情報管理システム100は、様々なシステム構成が可能である。
例えば、上記の説明では、出力装置101が3つの音波を出力するものとして説明を行ったが、出力装置101が出力する音波の数は、他の数であっても良い。例えば、出力装置101が、非可聴音領域で出力する音波の数は1つ以上の他の数であっても良い。
また、出力装置101が出力する第1〜第3のスピーカIDは、互いに異なる識別情報であっても良いし、同じ識別情報であっても良い。
さらに、上記の説明では、非可聴音と可聴音を異なるスピーカで出力するものとして説明を行ったが、1つのスピーカで、非可聴音と可聴音とを出力するもの等であっても良い。
<ハードウェア構成>
(出力装置の外観)
図4は、一実施形態に係る出力装置の外観の例を示す図である。出力装置101は、基台本体401に対して、2つの曲面状のスピーカ403a、403bが取り付けられている。
スピーカ403aは、図1、2で説明した第1のスピーカに対応しており、以下の説明の中で「第1のスピーカ」と呼ぶ場合がある。スピーカ403bは、図1、2で説明した第2のスピーカに対応しており、以下の説明の中で「第2のスピーカ」と呼ぶ場合がある。
出力装置101は、前述したように非可聴音領域において、スピーカ403aを用いて第1のスピーカIDを含む音波を出力し、スピーカ403bを用いて第2のスピーカIDを含む音波を出力する。音波の周波数が高くなると、音波の直進性が高くなるので、本実施形態に係る出力装置101では、スピーカ403a、403bを曲面状とすることにより、音波の出力範囲を調整(例えば拡大)している。なお、曲面状のスピーカ403a、403bは好適な一例であり、スピーカ403a、403bは任意の形状であって良い。
出力装置101の基台本体401の上面には、マイク404と、スピーカ402とが設けられている。なお、図3に示すマイク404、及びスピーカ402の位置は一例である。
スピーカ402は、図1、2で説明した第3のスピーカに対応しており、以下の説明の中で「第3のスピーカ」と呼ぶ場合がある。スピーカ402は、例えば、館内放送等で用いられる一般的なスピーカを適用することができる。
(出力装置のハードウェア構成)
図5は、一実施形態に係る出力装置のハードウェア構成の例を示す図である。出力装置101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)501、RAM(Random Access Memory)502、フラッシュROM(Read Only Memory)503、無線通信部504、音波処理部505、マイク部506、増幅部A507−1、増幅部B507−2、スピーカA508−1、スピーカB508−2、増幅部C509、及びスピーカC510、及びバス511等を有する。
CPU501は、フラッシュROM503等に格納された出力装置101用のプログラムを実行することにより、出力装置101の各機能を実現する演算装置である。RAM502は、CPU501のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。フラッシュROM503は、出力装置101用のプログラム、出力装置101の識別情報である出力装置IDや、前述した第1〜第3のスピーカID等、様々な情報を記憶する不揮発性のメモリである。
無線通信部504は、ゲートウェイ103と無線通信を行うための無線通信装置であり、例えば、送受信回路、アンテナ、制御回路等が含まれる。本実施形態では、無線通信部504は、例えば、無線LAN、Zigbee(登録商標)、又は、920MHz帯の特定省電力無線(IEEE802.15.4g)等、各種の無線通信方式の無線部を適用することができる。
音波処理部505は、CPU501の制御に従って、例えば、スピーカIDを含む音波を生成する処理や、マイク部506が取得した音波の解析等の様々な音波処理を行う。例えば、音波処理部505は、CPU501の制御に従って、スピーカIDを含む音波を、音声周波数帯域のうち、例えば、16kHz以上の非可聴音領域で生成する。
なお、本実施形態では、具体的な音波によるデータ転送方法について、特に限定しないが、例えば、所定の周波数の音波に、FSK(Frequency Shift Keying)や、PSK(Phase Shift Keying)等の公知の変調を用いて、情報を伝送することができる。
或いは、音波によるデータ転送方法は、所定の周波数(例えば、19kHz)の音波をオン/オフさせることにより、デジタル値の「1」/「0」を表すもの等であっても良い。この場合、音波を受信した情報端末104は、例えば、所定のサンプリングレートで予め定められた周波数の有無を判断することにより、音波に含まれる情報を取得することができる。
なお、音波処理部505は、音声処理用の集積回路等で実現されるものであっても良いし、DSP(Digital Signal Processor)等で実現されるものであっても良い。或いは、音波処理部505は、CPU501で実行されるプログラムによって実現されるものであっても良い。
マイク部506は、マイク404等の収音素子を含む。マイク部506は、マイク404等により取得した音波を電気信号に変換する。
増幅部A507−1は、スピーカA508−1に出力する音波信号を増幅する音波増幅器である。増幅部B507−2は、スピーカB508−2に出力する音波信号を増幅する音波増幅器である。なお、増幅部A507−1、及び増幅部B507−2の数は一例である。
スピーカA508−1は、増幅部A507−1から出力された音波信号を音波に変換して出力するスピーカである。なお、スピーカA508−1は、図1〜3で説明した第1のスピーカ、及び図4のスピーカ403aに対応しており、以下の説明において、「第1のスピーカ」と呼ぶ場合がある。
スピーカB508−2は、増幅部B507−2から出力された音波信号を音波に変換して出力するスピーカである。なお、スピーカB508−2は、図1〜3で説明した第2のスピーカ、及び図4のスピーカ403bに対応しており、以下の説明において、「第2のスピーカ」と呼ぶ場合がある。
増幅部C509は、スピーカC510に出力する音波信号を増幅する音波増幅器である。スピーカC510は、増幅部C509から出力された音波信号を音波に変換して出力するスピーカである。なお、スピーカC510は、図1〜3で説明した第3のスピーカ、及び図4のスピーカ402に対応しており、以下の説明において、「第3のスピーカ」と呼ぶ場合がある。
バス511は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
(管理サーバのハードウェア構成)
図6は、一実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成の例を示す図である。管理サーバ102は、一般的なコンピュータの構成を有しており、例えば、CPU601、RAM602、ROM603、ストレージ部604、外部I/F(Interface)部605、入力部606、表示部607、ネットワークI/F部608、バス609等を含む。
CPU601は、ROM603やストレージ部604等に格納されたプログラムやデータをRAM602上に読み出し、処理を実行することで、管理サーバ102の各機能を実現する演算装置である。RAM602は、CPU601のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM603は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。
ストレージ部604は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)等のストレージ装置であり、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。
外部I/F部605は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、記録媒体610等が含まれる。管理サーバ102は、外部I/F部605を介して、記録媒体610の読取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体610には、例えば、光学ディスク、磁気ディスク、メモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等が含まれる。また、記録媒体610に所定のプログラムを格納し、この記録媒体610に格納されたプログラムを外部I/F部605を介して、管理サーバ102にインストールすることにより、管理サーバ102は所定のプログラムを実行することができる。
入力部606は、マウス等のポインティングデバイスや、キーボード等、管理サーバ102に各操作信号を入力するのに用いられる入力装置である。表示部607はディスプレイ等、管理サーバ102による処理結果等を表示する表示装置である。
ネットワークI/F部608は、管理サーバ102をネットワーク106に接続するための、例えば、有線/無線LAN等の通信インタフェースである。管理サーバ102はネットワークI/F部608を介して、他の機器とネットワーク106を介してデータ通信を行うことができる。
バス609は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
(ゲートウェイのハードウェア構成例)
図7は、一実施形態に係るゲートウェイのハードウェア構成の例を示す図である。ゲートウェイ103は、例えば、CPU701、RAM702、ROM703、無線通信部704、ネットワークI/F部705、及びバス706を有する。
CPU701は、ROM703等に格納されたプログラムを実行することにより、ゲートウェイ103の各機能を実現する演算装置である。RAM702は、CPU701のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM703は、ゲートウェイ103のプログラム等を記憶する不揮発性のメモリである。ROM703は、例えば、フラッシュROM、EEPROM等の書き換え可能な不揮発性メモリであっても良い。
無線通信部704は、例えば、前述した出力装置101の無線通信部504と同じ無線通信方式により無線通信を行うための無線通信装置であり、例えば、送受信回路、アンテナ、制御回路等が含まれる。
ネットワークI/F部705は、ゲートウェイ103をネットワーク106に接続する、例えば、無線/有線LAN等の通信インタフェースである。
バス706は、上記の各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
(情報端末のハードウェア構成)
図8は、一実施形態に係る情報端末のハードウェア構成例を示す図である。情報端末104は、一般的なコンピュータの構成を有しており、例えば、CPU801、RAM802、ROM803、ストレージ部804、通信I/F部805、マイク部806、スピーカ部807、表示入力部808、及びバス809等を含む。
CPU801は、ROM803やストレージ部804等に格納されたプログラムやデータをRAM802上に読み出し、処理を実行することで、情報端末104の各機能を実現する演算装置である。RAM802は、CPU801のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM803は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。
ストレージ部804は、例えば、HDD、SSD、フラッシュROM等のストレージ装置であり、OS、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。
通信I/F部805は、例えば、3G(3rd. Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の移動通信網や、無線LAN等の通信方式に対応した通信インタフェースである。情報端末104は、通信I/F部805を介して、ネットワーク106に接続して管理サーバ102等とデータ通信を行う。
マイク部806は、マイクロフォン等の収音素子を含む。マイク部806は、マイクロフォン等により取得した音波を音波信号に変換する。近年のスマートフォン等が備えるマイクロフォンは、20kHz、より好適な例では24kHz程度の音波まで収集可能である。そのため、マイク部806は、出力装置101から出力された音波に含まれる、例えば、16kHz以上の高い周波数の非可聴音を好適に取得することができる。
スピーカ部807は、スピーカ等の音波出力素子を含む。スピーカ部807は、音波信号を、スピーカ等により音波に変換して出力する。
表示入力部808は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示素子と、タッチパネル等の入力用の素子とを含み、利用者による入力操作を受付けると共に、情報端末104で実行されるプログラムによる表示画面を表示する。
バス809は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
<機能構成>
(出力装置の機能構成)
図9は、一実施形態に係る出力装置の機能構成図である。なお、図9において、出力装置101−2、101−3は、出力装置101−1と同様の機能構成を有しているものとする。
出力装置101は、通信部901、非可聴音出力部902、音波収集部903、音波解析部904、判断部905、検出部906、出力制御部907、可聴音出力部908、及び記憶部909等を有する。
通信部901は、例えば、図5の無線通信部504、及び図5のCPU501で実行されるプログラム等によって実現され、ゲートウェイ103が提供する無線ネットワークに接続して、ゲートウェイ103を介して、管理サーバ102と通信を実行する。
非可聴音出力部902は、例えば、図5のCPU501で実行されるプログラム、音波処理部505、増幅部A507−1、増幅部B507−2、スピーカA508−1、スピーカB508−2等によって実現される。非可聴音出力部902は、出力装置101が設置された位置に対応する第1の識別情報を含む音波を、所定の周波数(例えば、16kHz)より周波数が高い非可聴音領域の所定の周波数帯域で出力する。
例えば、非可聴音出力部902は、第1のスピーカIDを含む音波(非可聴音)を、第1のスピーカ(スピーカA508−1)を用いて出力し、第2のスピーカIDを含む音波(非可聴音)を、第2のスピーカ(スピーカA508−2)を用いて出力する。
なお、非可聴音出力部902は、第1の識別情報を含む音波を少なくとも1つ(例えば、第1のスピーカIDを含む音波)を出力するものであれば良く、2つ目以降の第1の識別情報を含む音波(例えば、第2のスピーカIDを含む音波)はオプションである。
音波収集部903は、例えば、図5のマイク部506、及び図5のCPU501で実行されるプログラム等によって実現され、マイク部506を用いて出力装置101の周辺の音波を収集する。
好ましくは、音波収集部903は、非可聴音出力部902が、第1の識別情報を含む音波を出力していないときに、出力装置101の周辺の音波を収集する。例えば、音波収集部903は、非可聴音出力部902が、第1の識別情報を含む音波を所定の周期で間欠送信している場合、第1の識別情報を含む音波が出力されていない期間に、出力装置101の周辺の音波を収集する。或いは、音波収集部903は、非可聴音出力部902が、第1の識別情報を含む音波を連続的に送信している場合、第1の識別情報を含む音波を一時的に停止させて、出力装置101の周辺の音波を収集する。
音波解析部904は、例えば、図5の音波処理部505、及び図5のCPU501で実行されるプログラム等によって実現され、音波収集部903が収集した音波を用いて、非可聴音領域における音波の周波数及びレベルを解析する。例えば、音波解析部904は、音波収集部903が収集した音波を、FFT(First Fourier Transform)解析する。この解析結果により、例えば、非可聴音領域の各周波数における出力装置101の周辺の音波レベルを判断することができる。
判断部905は、例えば、図5のCPU501で実行されるプログラムによって実現される。判断部905は、音波解析部904による解析結果に基づいて、非可聴音出力部902が第1の識別情報を含む音波を出力する所定の周波数帯域(以下、第1の周波数帯域と呼ぶ)が、第1の識別情報を含む音波の出力に利用可能であるかを判断する。
例えば、判断部905は、非可聴音出力部902が第1の識別情報を含む音波を出力する第1の周波数帯域内において、予め定められたしきい値(第1の音波レベル)以上の音波が含まれる場合、第1の周波数帯域が利用可能でないと判断する。
検出部906は、例えば、図5のCPU501で実行されるプログラムによって実現される。検出部906は、判断部905により、第1の周波数帯域が利用可能でないと判断された場合、音波解析部904による解析結果に基づいて、非可聴音領域のうち、第1の識別情報を含む音波の出力に利用可能である第2の周波数帯域を検出する。
例えば、検出部906は、非可聴音領域において、予め定められたしきい値(第2の音波レベル)以上の音波が含まれない周波数帯域を検出し、第2の周波数帯域とする。なお、第1の音波レベルと第2の音波レベルとは、同じ音波レベルであっても良いし、異なる音波レベルであっても良い。ここでは、第1の音波レベルと第2の音波レベルとが同じ音波レベルであるものとして以下の説明を行う。
出力制御部907は、例えば、図5のCPU501で実行されるプログラムによって実現される。出力制御部907は、検出部906により第2の周波数帯域が検出された場合、非可聴音出力部902に、検出された第2の周波数帯域で第1の識別情報を含む音波を出力させる。
これにより、非可聴音出力部902は、音波解析部904の解析結果に基づいて、非可聴音領域のうち、出力装置101の周辺における音波のレベルがしきい値未満である利用可能な周波数帯域に、第1の識別情報を含む音波を出力することができる。
一方、出力制御部907は、検出部906により第2の周波数帯域が検出されない場合、非可聴音領域が、第1の識別情報を含む音波の出力に利用可能でないことを示す状態情報を、管理サーバ102に送信する。これにより、管理サーバ102は、非可聴音領域で第1の識別情報を含む音波を出力できないことを認識し、複数の出力装置101−1〜101−3による音波の出力方法を変更することができる。
可聴音出力部908は、例えば、図5の増幅部C509、スピーカC510、及び図5のCPU501で実行されるプログラム等によって実現され、可聴音領域に第2の情報が埋め込まれた音波を出力する。例えば、可聴音出力部908は、出力制御部907の指示に従って、可聴音領域に第3のスピーカID(第2の識別情報)が埋め込まれた音波(可聴音)を、第3のスピーカから出力する。
記憶部909は、例えば、出力装置101を識別する出力装置ID、第1〜第3のスピーカID、及び可聴音出力部908が出力する可聴音領域に第3のスピーカIDが埋め込まれた可聴音のデータ等を記憶する。記憶部909は、例えば、図5のフラッシュROM503、及び図5のCPU501で実行されるプログラム等によって実現される。
(位置情報管理システムの機能構成)
図10は、第1の実施形態に係る位置情報管理システムの機能構成図である。図10の位置情報管理システム100の構成図には、出力装置101、管理サーバ102、ゲートウェイ103、及び情報端末104の最小構成が示されている。
(管理サーバの機能構成)
管理サーバ(情報処理装置)102は、通信部1001、状態情報受信部1002、出力装置制御部1003、出力装置情報管理部1004、位置情報管理部1005、及び記憶部1006等を有する。
通信部1001は、例えば、図6のネットワークI/F部608、及び図6のCPU601で実行されるプログラム等によって実現される。通信部1001は、管理サーバ102をネットワーク106に接続し、ゲートウェイ103を介して、複数の出力装置101と通信を行うと共に、情報端末104等との通信を行う。
状態情報受信部1002は、例えば、図6のCPU601で実行されるプログラムによって実現され、情報端末104から送信される、非可聴音領域が第1の識別情報を含む音波の出力に利用可能でないことを示す状態情報を、通信部1001を介して受信する。
出力装置制御部1003は、例えば、図6のCPU601で実行されるプログラムによって実現される。出力装置制御部1003は、状態情報受信部1002が受信する状態情報に応じて、複数の出力装置101のうち、少なくとも一部の出力装置101に対して、出力装置101が出力する音波の出力方法の変更を指示する制御情報を送信する。なお、出力装置制御部1003によって送信される制御情報の指示内容の例については後述する。
出力装置情報管理部1004は、例えば、図6のCPU601で実行されるプログラムによって実現され、例えば、図11(a)に示すような出力装置情報1011を、記憶部1006に記憶して管理する。
図11(a)は、出力装置情報管理部1004が管理する出力装置情報1011の例を示している。図11(a)に示す出力装置情報1011には、「出力装置ID」、「スピーカID」、「方向」、「位置座標」、「エリア情報」等の情報が含まれている。
「出力装置ID」は、出力装置101を識別するための識別情報である。
「スピーカID」は、出力装置101が、第1のスピーカから出力する音波に含まれる第1のスピーカID、第2のスピーカから出力する音波に含まれる第2のスピーカID、及び第3のスピーカが出力する音波に埋め込まれる第3のスピーカIDの情報である。
「方向」は、第1スピーカ、及び第2スピーカが音波を出力する方向(方角)を示す情報であり、例えば、出力装置101を設置したとき等に、出力装置101を設置した設置担当者等によって登録される。なお、「方向」の情報は必須ではない。また、「方向」の情報は、例えば、北を基準とした角度で表される方位角等の情報であっても良い。
「位置座標」は、各出力装置101が設置されている場所を示す座標情報(例えば、緯度、経度、高度等の三次元の座標情報)である。なお、「位置座標」の情報は、例えば、出力装置101を設置したとき等に、出力装置101を設置した設置担当者等によって決定され、登録される。例えば、「位置座標」は、予め決定された設置場所の位置座標が機器で測定され、その測定値が登録される。
「エリア情報」は、例えば、複数の出力装置101が設置されたエリアを示す情報である。エリアは、1つのフロア、1つの売場、1つの部屋等、1つ以上の出力装置101が設置された領域である。この「エリア情報」を用いて、管理サーバ102は、例えば、同じエリアに含まれる複数の出力装置101に、同じ可聴音を、同じタイミングで出力させることができる。
ここで、図10に戻り、管理サーバ102の機能構成の説明を続ける。
位置情報管理部1005は、例えば、図6のCPU601で実行されるプログラムによって実現される。位置情報管理部1005は、例えば、出力装置101からスピーカIDを取得した情報端末104から送信される、取得したスピーカIDとアプリIDとを含む要求情報(例えば、位置情報の取得要求)を受信する。また、位置情報管理部1005は、受信した要求情報と、記憶部1008に記憶された出力装置情報1011とに基づいて、例えば、図11(b)に示すような位置情報1012を、記憶部1006に記憶して管理する。
図11(b)は、位置情報管理部1005が管理する位置情報1012の例を示している。図11(b)に示す位置情報1012には、「情報端末の識別情報」、「スピーカID」、「出力装置ID」、「取得日時」、「位置座標」、「方向」等の情報が含まれている。
「情報端末の識別情報」は、情報端末104を識別する識別情報(例えばアプリID)であり、情報端末104から受信した要求情報から取得される。
「スピーカID」は、情報端末104が取得した音波に含まれていたスピーカID(例えば、第1のスピーカID、第2のスピーカID、又は第3のスピーカID)であり、情報端末104から受信した要求情報から取得される。
「出力装置ID」は、「スピーカID」と、図11(a)に示す出力装置情報1011とによって特定される、情報端末104が取得した音波を出力した出力装置101の出力装置IDである。
「取得日時」は、情報端末104が、スピーカIDを取得した日時、又は、管理サーバ102が、情報端末104から要求情報を受信した日時等を示す情報である。
「位置座標」は、「スピーカID」と、図11(a)に示す出力装置情報1011とに基づいて特定された、スピーカIDを出力した出力装置101が設置されている場所に対応する座標情報(例えば、緯度、経度高度等)である。
「方向」は、「スピーカID」と、図11(a)に示す出力装置情報1011とに基づいて特定され、「位置座標」に対して、情報端末104が位置する方向を示す情報である。なお、「方向」の情報は必須ではない。
位置情報1012は、位置情報管理部1005が、情報端末104から要求情報を受信する度に更新、又は追記され、この位置情報1012により、情報端末104が最後にスピーカIDを取得した位置を示す位置座標を管理することができる。
また、位置情報管理部1005は、例えば、位置情報の取得要求を送信した要求元の情報端末104に、例えば、情報端末104の位置を示す位置座標を提供(送信)する。
記憶部1006は、例えば、図6のストレージ部604、RAM602、及び図6のCPU601で実行されるプログラム等によって実現され、前述した出力装置情報1011、位置情報1012等を記憶する。
(情報端末の機能構成)
情報端末104は、音波取得部1021、情報抽出部1022、識別情報送信部1023、通信部1024、表示制御部1025、操作受付部1026、及び記憶部1027等を有する。
情報端末104は、例えば、記憶部1027に記憶された位置情報管理システム100に対応するアプリ(例えば、経路案内アプリケーション1031等)を実行することにより、上記の各構成要素を実現している。
音波取得部1021は、例えば、図8のマイク部806、及び図8のCPU801で実行されるプログラム(アプリ)によって実現され、出力装置101から出力される音波(非可聴音、及び可聴音)を取得する。
情報抽出部1022は、例えば、図8のCPU801で実行されるプログラムによって実現され、音波取得部1021が取得した音波に含まれるスピーカIDを抽出する。
識別情報送信部1023は、例えば、図8のCPU801で実行されるプログラムによって実現され、情報抽出部1022によって抽出された出力装置101のスピーカIDと、情報端末104のアプリIDとを含む要求情報を、管理サーバ102に送信する。
通信部1024は、例えば、図8の通信I/F部805、及び図8のCPU801で実行されるプログラム等によって実現され、情報端末104をネットワーク106に接続して、管理サーバ102等と通信を行う。
表示制御部1025は、例えば、図8のCPU801で実行されるプログラムによって実現され、経路案内アプリケーション1031等による表示画面を、図8の表示入力部808等に表示させる。
操作受付部1026は、例えば、図8のCPU801で実行されるプログラムによって実現され、経路案内アプリケーション1031等に対する、利用者105の入力操作を受付する。
記憶部1027は、例えば、図8のストレージ部804、RAM802、及び図8のCPU801で実行されるプログラム等によって実現され、経路案内アプリケーション1031等のアプリを記憶する。
<処理の流れ>
続いて、位置情報管理システム100における音波の出力制御方法の処理について説明する。
(出力装置の出力制御処理)
図12は、一実施形態に係る出力装置101の処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、各出力装置101で実行される音波の出力制御処理の例を示している。なお、図12に示す処理の開始時点において、出力装置101の非可聴音出力部902は、出力装置101が設置された位置を識別する第1の識別情報を含む音波(非可聴音)を、非可聴音領域の第1の周波数帯域で出力しているものとする。
また、出力装置101の非可聴音出力部902が出力する第1の識別情報を含む音波の数は2つ以上であって良いが、ここでは、説明を容易にするため、非可聴音出力部902が出力する第1の識別情報を含む音波の数が1つであるものとして、以下の説明を行う。
ステップS1201において、出力装置101の音波収集部903は、マイク部806を用いて、出力装置101の周辺の音波を収集する。
好ましくは、音波収集部903は、非可聴音出力部902が、第1の識別情報を含む音波を出力していない期間に、出力装置101の周辺の音波を収集する。
ステップS1202において、出力装置101の音波解析部904は、音波収集部903が収集した周辺の音波を用いて、非可聴音領域における音波の周波数及びレベルを解析する。このとき、音波解析部904が解析する解析結果のイメージを図13(a)に示す。
図13(a)に示すグラフにおいて、横軸は周波数、縦軸は音波のレベルを示しており、周波数毎に、音波収集部903が取得した音波のレベル1311が示されている。また、図13(a)において、非可聴音出力部902が第1の識別情報を含む音波を出力する第1の周波数帯域1312は、周波数f1から周波数f3までの範囲であるものとする。
ステップS1203において、出力装置101の判断部905は、音波解析部904が解析した解析結果に基づいて、第1の識別情報を含む音波の出力に、第1の周波数帯域1312が利用可能であるかを判断する。例えば、判断部905は、図13(a)において、第1の周波数帯域1312内に、しきい値1313(予め定められた第1のレベル)以上の音波が含まれない場合、第1の周波数帯域1312が利用可能であると判断する。一方、判断部905は、第1の周波数帯域1312内に、しきい値1313以上の音波が含まれる場合、第1の周波数帯域1312が利用可能でないと判断する。
図13(a)の例では、第1の周波数帯域1312内の周波数f3に、しきい値1313以上の音波が含まれているため、判断部905は、第1の周波数帯域1312が利用可能でないと判断する。
第1の周波数帯域1312が利用可能であると判断された場合、判断部905は、処理をステップS1204に移行させる。一方、第1の周波数帯域1312が利用可能でないと判断された場合、判断部905は、処理をステップS1205に移行させる。
ステップS1204に移行すると、出力装置101の非可聴音出力部902は、第1の識別情報を含む音波を出力する。例えば、図12に示す処理の開始時点において、既に第1の識別情報を含む音波が出力されている場合、非可聴音出力部902は、第1の識別情報を含む音波の出力を継続する。また、図12に示す処理の開始時点において、第1の識別情報を含む音波の出力が停止(又は中止)されている場合、非可聴音出力部902は、第1の識別情報を含む音波の出力を再開する。
ステップS1205に移行すると、出力装置101の検出部906は、音波解析部904が解析した解析結果に基づいて、非可聴音領域のうち、第1の識別情報を含む音波の出力に利用可能な第2の周波数帯域を検出する。例えば、検出部906は、図13(b)に示すように、所定の帯域内にしきい値1322(予め定められた第2のレベル)以上の音波が含まれない、周波数f4から周波数f5までの範囲である第2の周波数帯域1321を検出する。
ステップS1296において、出力装置101の出力制御部907は、第2の周波数帯域が検出されたか否かに応じて、処理を分岐させる。第2の周波数帯域が検出された場合、出力制御部907は、処理をステップS1207に移行させる。一方。第2の周波数帯域が検出されない場合、出力制御部907は、処理をステップS1208に移行させる。
ステップS1207に移行すると、出力制御部907は、非可聴音出力部902に、検出された第2の周波数帯域で第1の識別情報を含む音波を出力させる。
ステップS1208に移行すると、出力制御部907は、出力装置101の周辺の非可聴音領域が、スピーカIDを含む音波の出力に利用可能でないことを示す状態情報を、通信部901を介して管理サーバ102に送信する。
上記の処理により、出力装置101の非可聴音出力部902は、音波解析部904の解析結果に基づいて、非可聴音領域のうち、周辺の音波のレベルがしきい値1322未満である利用可能名周波数帯域に、第1の識別情報を含む音波を出力することができる。
また、出力装置101は、第2の音波レベル以上の音波がない第2の周波数帯域が検出されない場合、非可聴音領域が利用可能でないことを示す状態情報を、管理サーバ102に送信する。
従って、管理サーバ102は、出力装置101が設置された位置で、情報端末104が第1の識別情報を取得できないことを認識し、例えば、複数の出力装置101による音波の出力方法を変更することができるようになる。
なお、非可聴音出力部902が出力する第1の識別情報を含む音波が複数ある場合、出力装置101は、例えば、第1の識別情報を含む音波毎に、図12のステップS1203〜S1208に示す処理を実行する。
図14は、一実施形態に係る出力装置の処理の別の一例を示す図である。図14に示す処理は、図12に示す出力装置の処理に加えて、ステップS1401の処理が追加されている。なお、他の処理は、図12で説明したステップS1201〜S1208の処理と同様なので、ここでは、図12に示す処理との相違点を中心に説明を行う。
ステップS1206において、第2の周波数帯域が検出されない場合、出力制御部907は、処理をステップS1401に移行させる。
ステップS1401に移行すると、出力装置101の非可聴音出力部902は、第1の周波数帯で出力しているスピーカIDを含む音波(非可聴音)の出力を停止(又は中止)する。
出力装置の出力制御部907は、ステップS1401の後(或いはステップS1401の前)において、ステップS1208の処理を実行する。
上記の処理により、出力装置101は、非可聴音領域にスピーカIDを含む音波(非可聴音)を出力可能でないとき、非可聴音の出力を停止するので、消費電力を削減することができるようになる。
(位置情報管理システムの処理)
続いて、位置情報管理システム100全体の処理について説明する。
図15は、一実施形態に係る位置情報管理システムの処理の一例を示すシーケンス図である。この処理は、図1に示す位置情報管理システム100において、例えば、図16(a)に示すように、出力装置101−2の周辺の非可聴音領域に、妨害となる音波1607がある場合の処理の一例を示している。
ステップS1501〜S1503において、複数の出力装置101−1〜101−3は、例えば、図14に示す出力装置101の出力制御処理を実行する。なお、ステップS1501〜S1503の処理は、同じ時刻に実行されるものであっても良いし、異なる時刻に実行されるものであっても良い。
ステップS1501の処理が実行されると、図16(a)に示すように、出力装置101−1の周辺には、妨害となる音波1607がないため、出力装置101−1は、第1の周波数帯域でスピーカIDを含む音波の出力を継続する。
同様に、ステップS1503の処理が実行されると、図16(a)に示すように、出力装置101−3の周辺には、妨害となる音波1607がないため、出力装置101−3は、第1の周波数帯域でスピーカIDを含む音波の出力を継続する。
一方、ステップS1502の処理が実行されると、図16(a)に示すように、出力装置101−3の周辺には、妨害となる音波1607があるため、出力装置101−3は、非可聴音領域を、スピーカIDを含む音波の出力に利用可能でないと判断する。
これにより、ステップS1504において、出力装置101−2の非可聴音出力部902は、非可聴音領域におけるスピーカIDを含む音波の出力を停止する。
また、ステップS1505において、出力装置101の出力制御部907は、出力装置101の周辺の非可聴音領域が、スピーカIDを含む音波の出力に利用可能でないことを示す状態情報を、管理サーバ102に送信する。この状態情報には、例えば、出力装置101−2の出力装置ID、又は出力装置101−2が出力する音波に含まれるスピーカID等が含まれる。
ステップS1506において、管理サーバ102の出力装置制御部1003は、出力装置101−2から送信された状態情報と、出力装置情報1011とを用いて、出力装置101−2に隣接して設置されている出力装置101−1、101−3を特定する。例えば、出力装置制御部1003は、図11(a)に示す出力装置情報1011の「スピーカID」、「方向」、及び「位置座標」を用いて、出力装置101−2に隣接する出力装置101−1、101−3と、そのスピーカID(又は出力装置ID)を特定する。
好ましくは、管理サーバ102の出力装置制御部1003は、出力装置101−1が出力するスピーカIDを含む音波が2つある場合、出力装置101−2に隣接するエリアのスピーカID「SP0001S」を特定する。同様に、管理サーバ102の出力装置制御部1003は、出力装置101−3が出力するスピーカIDを含む音波が2つある場合、出力装置101−2に隣接するエリアのスピーカID「SP0003N」を特定する。
ステップS1507において、管理サーバ102の出力装置制御部1003は、出力装置101−3に、例えば、スピーカID「SP0003N」を含む音波(非可聴音)の出力レベルのアップ(変更)を指示する制御情報を送信する。
ステップS1508において、出力装置101−3の非可聴音出力部902は、管理サーバ102から送信される制御情報に基づいて、スピーカID「SP0003N」を含む音波の出力レベルを上げる。
ステップS1509において、管理サーバ102の出力装置制御部1003は、出力装置101−1に、例えば、スピーカID「SP0001S」を含む音波(非可聴音)のレベルのアップ(変更)を指示する制御情報を送信する。
ステップS1510において、出力装置101−1の非可聴音出力部902は、管理サーバ102から送信される制御情報に基づいて、スピーカID「SP0001S」を含む音波のレベルを上げる。
これにより、ステップS1511において、情報端末104は、出力装置101−3から出力されるスピーカID「SP0003N」を含む音波(非可聴音)を取得することができるようになる。
ステップS1512において、情報端末104の情報抽出部1022は、音波取得部1021が取得した音波から、スピーカID「SP0003N」を抽出する。
ステップS1513において、情報端末104の識別情報送信部1023は、情報端末104のアプリIDと、抽出されたスピーカID「SP0003N」とを含む位置情報の取得要求(要求情報の一例)を、管理サーバ102に送信する。
ステップS1514において、管理サーバ102の位置情報管理部1005は、情報端末104から送信された位置情報の取得要求と、記憶部1006に記憶した出力装置情報1011とに基づいて、記憶部1006に記憶した位置情報1012を更新する。
ステップS1515において、管理サーバ102の位置情報管理部1005は、更新された情報端末104の位置情報を、要求元の情報端末104に送信する。
ステップS1516において、情報端末104は、管理サーバ102から送信された情報端末104の位置情報を取得する。
例えば、図16(a)に示す状態において、出力装置101−2が、妨害となる音波1607を検知し、スピーカID「SP0002N」、「SP0002S」を含む音波の出力を停止すると、情報端末104の位置情報が検出できなくなる。
しかし、本実施形態では、ステップS1505〜S1510の処理により、例えば、図16(b)に示すように、スピーカID「SP0001S」を含む音波の出力範囲1602、及びスピーカID「SP0003N」を含む音波の出力範囲1603が拡大される。
これにより、情報端末104は、出力装置101−3から出力されるスピーカID「SP0003N」を含む音波(非可聴音)を取得することができるようになる。従って、位置情報管理システム100は、情報端末104が、出力装置101−3の北側にあることを検出することができるようになる。
なお、図15に示す処理は、位置情報管理システム100における、複数の出力装置101の音波を制御する音波の出力制御方法の一例である。
(位置情報管理システムの処理の別の一例)
図17は、一実施形態に係る位置情報管理システムの処理の別の一例を示すシーケンス図である。この処理は、位置情報管理システム100における、複数の出力装置101の音波を制御する音波の出力制御の別の一例である。なお、図17のステップS1501〜S1505の処理は、図15に示す処理と同様なので、ここでは、図5に示す処理との相違点を中心に説明を行う。
ステップS1701において、管理サーバ102の出力装置制御部1003は、出力装置101−2から送信された状態情報と、出力装置情報1011とを用いて、出力装置101−2と同一のエリアに設置されている出力装置101−1、101−3を特定する。例えば、出力装置制御部1003は、図11(a)に示す出力装置情報1011の「スピーカID」、及び「エリア情報」を用いて、出力装置101−2と同一エリアに設置されている出力装置101−1、101−3と、その出力装置IDを特定する。
ステップS1702〜S1704において、管理サーバ102の出力装置制御部1003は、出力装置101−2と同一エリアに設置された複数の出力装置101−1〜101−3に、スピーカIDが埋め込まれた音波の出力を指示する制御情報を送信する。
好ましくは、この可聴音の出力を指示する制御情報には、可聴音の出力を開始する時刻である開始時刻の情報が含まれる。
ステップS1705〜S1707において、複数の出力装置101−1〜101−3の出力制御部907は、制御情報で指示された開始時刻になったことを検知すると、ステップS1708〜S1710以降の処理を実行する。
ステップS1708〜S1710において、複数の出力装置101−1〜101−3の出力制御部907は、可聴音出力部908に、スピーカIDが埋め込まれた音波(可聴音)の出力を開始させる。
これにより、例えば、図18に示すように、出力装置101−1は、可聴音を所定の出力範囲1801に出力する。同様に出力装置101−2は、可聴音を所定の出力範囲1802に出力し、出力装置101−3は、可聴音を所定の出力範囲1803に出力する。
ステップS1711において、情報端末104の音波取得部1021は、出力装置101−2から出力される、スピーカID「SP0002K」が可聴音領域に埋め込まれた音波(可聴音)を取得する。
ステップS1712において、情報端末104の情報抽出部1022は、音波取得部1021が取得した可聴音に埋め込まれたスピーカIDを抽出する。
ステップS1713において、例えば、図15のステップS1513〜S1516に示す位置情報の取得処理が実行される。
上記の処理により、位置情報管理システム100では、例えば、図18に示す出力装置101−2が非可聴音領域にスピーカIDを含む音波を出力できないとき、同一エリアに設置された複数の出力装置101−1〜101−3が、可聴音の出力を開始する。
このとき、複数の出力装置101−1〜101−3は、例えば、音声案内、音楽、環境音等の同一の可聴音に、各出力装置101のスピーカIDが埋め込まれた音波を、同一のタイミングで出力する。
これにより、位置情報管理システム100では、利用者105に違和感を与えることなく、可聴音を用いて情報端末104にスピーカIDを通知することができるようになる。すなわち、位置情報管理システム100は、出力装置101の周辺の可聴音領域における音波の影響を低減させることができる。
100 位置情報管理システム
101 出力装置
102 管理サーバ(情報処理装置)
104 情報端末(端末装置)
902 非可聴音出力部
903 音波収集部
904 音波解析部
905 判断部
906 検出部
907 出力制御部
908 可聴音出力部
1002 状態情報受信部
1003 出力装置制御部
1004 出力装置情報管理部
特開2016−34126号公報

Claims (10)

  1. 音波を出力する複数の出力装置と、前記出力装置が出力する音波の制御をする情報処理装置とを含み、前記出力装置が出力する音波を取得する端末装置の位置情報を管理する位置情報管理システムであって、
    前記出力装置は、
    前記出力装置の周辺の音波を収集する音波収集部と、
    前記音波収集部が収集した前記周辺の音波を用いて、所定の周波数より周波数が高い非可聴音領域における前記周辺の音波の周波数及びレベルを解析する音波解析部と、
    前記音波解析部の解析結果に基づいて、前記非可聴音領域のうち、前記周辺の音波のレベルがしきい値未満である利用可能な周波数帯域に、前記出力装置が設置された位置に対応する第1の識別情報を含む音波を出力する非可聴音出力部と、
    前記利用可能な周波数帯域がない場合、前記非可聴音領域が前記第1の識別情報を含む音波の出力に利用可能でないことを示す状態情報を前記情報処理装置に送信する出力制御部と、
    を有する、位置情報管理システム。
  2. 前記非可聴音出力部は、前記利用可能な周波数帯域がない場合、前記第1の識別情報を含む音波の出力を中止する、請求項1に記載の位置情報管理システム。
  3. 前記出力装置は、
    前記音波解析部の解析結果に基づいて、前記非可聴音出力部が前記第1の識別情報を含む音波を出力する第1の周波数帯域が利用可能であるかを判断する判断部と、
    前記第1の周波数帯域が利用可能でないと判断された場合、前記音波解析部の解析結果に基づいて、前記非可聴音領域のうち、前記第1の識別情報を含む音波の出力に利用可能である第2の周波数帯域を検出する検出部と、
    を有し、
    前記非可聴音出力部は、前記第1の周波数帯域が利用可能でないと判断された場合、前記検出部によって検出された前記第2の周波数帯域で前記第1の識別情報を含む音波を出力する、請求項1又は2に記載の位置情報管理システム。
  4. 前記判断部は、前記第1の周波数帯域内に、前記非可聴音出力部が出力している音波とは異なる予め定められた第1の音波レベル以上の音波が含まれる場合、前記第1の周波数帯域が利用可能でないと判断する、請求項3に記載の位置情報管理システム。
  5. 前記検出部は、前記非可聴音領域において、予め定められた第2の音波レベル以上の音波が含まれない前記第2の周波数帯域を検出する、請求項3又は4に記載の位置情報管理システム。
  6. 前記情報処理装置は、
    前記複数の出力装置が設置された場所に関する情報を管理する出力装置情報管理部と、
    前記出力装置から送信される前記状態情報に応じて、前記状態情報を送信した出力装置に隣接して設置された1つ以上の出力装置に、該出力装置が出力する前記第1の識別情報を含む音波の出力レベルの変更を指示する制御情報を送信する出力装置制御部と、
    を有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の位置情報管理システム。
  7. 前記出力装置は、前記非可聴音領域より周波数が低い可聴音領域に前記出力装置が設置された位置に対応する第2の識別情報が埋め込まれた音波を出力する可聴音出力部を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記複数の出力装置が設置されたエリアに関する情報を管理する出力装置情報管理部と、
    前記出力装置から送信される前記状態情報に応じて、前記状態情報を送信した出力装置と同じエリアに設置された1つ以上の出力装置に、前記第2の識別情報が埋め込まれた音波の出力を指示する制御情報を送信する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の位置情報管理システム。
  8. 音波を出力する複数の出力装置と、前記出力装置が出力する音波の制御をする情報処理装置とを含み、前記出力装置が出力する音波を取得する端末装置の位置情報を管理する位置情報管理システムの前記出力装置であって、
    前記出力装置の周辺の音波を収集する音波収集部と、
    前記音波収集部が収集した前記周辺の音波を用いて、所定の周波数より周波数が高い非可聴音領域における前記周辺の音波の周波数及びレベルを解析する音波解析部と、
    前記音波解析部の解析結果に基づいて、前記非可聴音領域のうち、前記周辺の音波のレベルがしきい値未満である利用可能な周波数帯域に、前記出力装置が設置された位置に対応する第1の識別情報を含む音波を出力する非可聴音出力部と、
    前記利用可能な周波数帯域がない場合、前記非可聴音領域が前記第1の識別情報を含む音波の出力に利用可能でないことを示す状態情報を前記情報処理装置に送信する出力制御部と、
    を有する、出力装置。
  9. 音波を出力する複数の出力装置と、前記出力装置が出力する音波の制御をする情報処理装置とを含み、前記出力装置が出力する音波を取得する端末装置の位置情報を管理する位置情報管理システムにおける音波の出力制御方法であって、
    前記出力装置が、
    前記出力装置の周辺の音波を収集するステップと、
    前記収集した前記周辺の音波を用いて、所定の周波数より周波数が高い非可聴音領域における前記周辺の音波の周波数及びレベルを解析するステップと、
    前記解析した解析結果に基づいて、前記非可聴音領域のうち、前記周辺の音波のレベルがしきい値未満である利用可能な周波数帯域がある場合、前記利用可能な周波数帯域で前記出力装置が設置された位置に対応する第1の識別情報を含む音波を出力するステップと、
    前記利用可能な周波数帯域がない場合、前記非可聴音領域が前記第1の識別情報を含む音波の出力に利用可能でないことを示す状態情報を前記情報処理装置に送信するステップと、
    を含む、音波の出力制御方法。
  10. 請求項9に記載の音波の出力制御方法を、出力装置に実行させるためのプログラム。
JP2017034107A 2017-02-24 2017-02-24 位置情報管理システム、出力装置、音波の出力制御方法、及びプログラム Active JP6787177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034107A JP6787177B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 位置情報管理システム、出力装置、音波の出力制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034107A JP6787177B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 位置情報管理システム、出力装置、音波の出力制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142755A JP2018142755A (ja) 2018-09-13
JP6787177B2 true JP6787177B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=63528344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034107A Active JP6787177B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 位置情報管理システム、出力装置、音波の出力制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6787177B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147216B2 (ja) * 2018-03-27 2022-10-05 株式会社リコー 情報処理システム、及び情報処理方法
KR102229399B1 (ko) * 2019-08-20 2021-03-23 한국철도기술연구원 철도역사의 위치 측위 시스템 및 방법
KR102292807B1 (ko) * 2019-09-04 2021-08-23 석종민 오디오 신호를 이용하여 사용자 운동 위치를 특정 가능한 운동 시스템, 위치 트래킹 방법 및 위치 트래킹 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514662B2 (en) * 2010-08-27 2013-08-20 Verifone Systems, Inc. Sonic receiver and method for receiving data that uses modulation frequncies that reduce the probability of conflict with ambient noise in the environment
JP5822667B2 (ja) * 2011-11-15 2015-11-24 株式会社インテック 情報提供システム、音響信号出力装置、コンピュータ用プログラム、携帯機器用プログラム、データ伝送方法及び情報取得方法
JP6111760B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-12 株式会社リコー 電子機器、情報処理システム、およびプログラム
KR102360930B1 (ko) * 2014-12-02 2022-02-08 에스케이플래닛 주식회사 데이터 송신 단말, 데이터 송수신 시스템 및 데이터 송신 방법
JP6716892B2 (ja) * 2015-02-25 2020-07-01 株式会社リコー 位置情報発信システム、及び位置情報発信装置
JP6907456B2 (ja) * 2015-08-10 2021-07-21 株式会社リコー 出力装置、位置情報管理システム、位置情報の管理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018142755A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489563B2 (ja) 音量調節方法、システム、デバイス及びプログラム
US10275210B2 (en) Privacy protection in collective feedforward
US9736264B2 (en) Personal audio system using processing parameters learned from user feedback
KR20190103308A (ko) 기록된 미디어 핫워드 트리거 억제
US20150245128A1 (en) Remotely controlling a hearing device
CN104717585A (zh) 位置感知自配置扬声器
US10051412B2 (en) Locational information transmission system, locational information transmission apparatus, and information processing device
JP6787177B2 (ja) 位置情報管理システム、出力装置、音波の出力制御方法、及びプログラム
US20170147284A1 (en) Sharing of custom audio processing parameters
US20150193841A1 (en) Registration of Customers
JP6796912B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
US9674647B2 (en) Information processing apparatus, information providing method, and information providing system
EP2887698B1 (en) Hearing aid for playing audible advertisement
JP6891942B2 (ja) 出力装置、出力方法、及び出力システム
JP6620551B2 (ja) 出力装置、情報提供システム、音波の出力制御方法、及びプログラム
JP6844308B2 (ja) サービス提供システム、情報端末、情報処理方法、及びプログラム
JP2018033113A (ja) 出力装置、情報提供システム、音波出力方法、及びプログラム
US9826377B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US9532155B1 (en) Real time monitoring of acoustic environments using ultrasound
KR101449261B1 (ko) 음파신호를 이용한 정보제공 시스템 및 정보제공 방법
US11145320B2 (en) Privacy protection in collective feedforward
JP6856106B2 (ja) 情報端末、プログラム、及び情報処理システム
JP6696612B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
JP2019180079A (ja) 音波出力装置、情報提供システム、及び音波出力方法
JP7480497B2 (ja) 端末装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151