JPWO2004063255A1 - 熱収縮性ポリエステル系フイルム - Google Patents

熱収縮性ポリエステル系フイルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004063255A1
JPWO2004063255A1 JP2005512872A JP2005512872A JPWO2004063255A1 JP WO2004063255 A1 JPWO2004063255 A1 JP WO2004063255A1 JP 2005512872 A JP2005512872 A JP 2005512872A JP 2005512872 A JP2005512872 A JP 2005512872A JP WO2004063255 A1 JPWO2004063255 A1 JP WO2004063255A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
polyester film
shrinkable polyester
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005512872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600281B2 (ja
Inventor
稲垣 京子
京子 稲垣
早川 聡
聡 早川
橋本 正敏
正敏 橋本
多保田 規
多保田  規
小田 尚伸
尚伸 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2004063255A1 publication Critical patent/JPWO2004063255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600281B2 publication Critical patent/JP4600281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/42Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
    • B29C63/423Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings specially applied to the mass-production of externally coated articles, e.g. bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

少なくとも一方の面同士の動摩擦係数がμd≦0.27、範囲R≦0.05であり、該面を摩擦子に粒子径#1000サンドペーパーを取り付けた染色物摩擦堅牢度試験機による荷重400g、10往復の処理前後で、重量減少が0.24g/m2未満であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。

Description

本願の第1の発明は、滑性と耐磨耗性に優れた熱収縮性ポリエステル系フイルムに関し、更に詳しくは、飲料ボトルのラベルとして用いたときの外面の滑り性が良好であり、かつ、二次加工時や販売機内での摩耗屑による汚れを防止できる、自動販売機飲料用ラベルとして好適な熱収縮性ポリエステル系易滑フイルムに関する。
本願の第2の発明は、飲料ボトルのラベルとして用いたときの内面の滑り性が良好であり、ペットボトルとの好適な滑り性を有する飲料用ラベルとして好適な熱収縮性ポリエステル系易滑フイルムに関するものである。
従来、熱収縮性プラスチックフイルムは、加熱によって収縮する性質を利用して、収縮包装、収縮ラベルなどの用途に広く用いられている。中でも、ポリ塩化ビニル系フイルム、ポリスチレン系フイルム、ポリエステル系フイルムなどの延伸フイルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)容器、ポリエチレン容器、ガラス容器などの各種容器において、ラベルやキャップシールあるいは集積包装の目的で使用されている。
しかし、ポリ塩化ビニル系フイルムは、耐熱性が低い上に、焼却時に塩化水素ガスを発生したり、ダイオキシンの原因となるなどの問題を抱えている。また、熱収縮性塩化ビニル系樹脂フイルムをPET容器などの収縮ラベルとして用いると、容器をリサイクル利用する際に、ラベルと容器を分離しなければならないという問題がある。
一方、ポリスチレン系フイルムは、収縮後の仕上がり外観性が良好な点は評価できるが、耐溶剤性に劣るため、印刷の際に特殊な組成のインキを使用しなければならない。また、ポリスチレン系樹脂は、高温で焼却する必要がある上に、焼却時に多量の黒煙と異臭が発生するという問題がある。
これらの問題のないポリエステル系フイルムは、ポリ塩化ビニル系フイルムやポリスチレン系フイルムに代わる収縮ラベルとして非常に期待されており、PET容器の使用量増大に伴って、使用量も増加傾向にある。しかし、従来の熱収縮性ポリエステル系フイルムもその特性においてさらなる改良が求められていた。
例えば、PET容器入り飲料のラベルとして用い自動販売機で販売する場合、ラベルの滑性が不足し、自動販売機での詰り、すなわち商品が通路を通過せず出口に到達しなかったり、商品の多重排出といった問題が発生していたため、フイルムの滑性を向上したいというユーザーサイドの要望である。
この問題に対し、フイルム表面に滑り性の良好な層を積層するという方法がなされてきた(例えば、特開2002−196677号公報)
しかしながら、この処理による新たな問題として、ラベル加工時の接触ロールや自動販売機内のラベル接触部分へのフイルム摩耗屑の付着汚れが発生した。
また、最近、容器の内容物の紫外線からの保護を目的として収縮ラベルを使用するケースが増えている。従来はポリ塩化ビニルの紫外線カットタイプ収縮フィルムが用いられてきたが、他素材の紫外線カットタイプの要求が強まっている。具体的なカット性は内容物によって異なるが、食品・飲料の場合、長波長領域の紫外線である360nm〜400nmの波長で内容物の変質や着色等が起こるため長波長領域、特に380nm及び400nmのカット性が重要である。これらの熱収縮性フィルムを使用する場合は、通常ラベルの内側に図柄印刷した後に白色印刷を施している(例えば特開平11−188817号公報)
上記の白色印刷は、ラベルをペットボトルに装着する時にボトルと接触する側になるため、ペットボトルとの滑り性が重要である。滑り性が悪いとラベルが収縮する定位置まで移動せずにボトル上部で収縮してしまい、製品ロスが発生する。通常、ペットボトルに飲料が充填されてからラベルを装着するのが普通であり、ボトル表面に水滴が付いている。ボトルが乾いている状態よりも濡れている状態の方がより挿入抵抗が大きくなるため、白色印刷の種類によっても挿入抵抗値が変わってくるという問題がある。
しかも、印刷インキの厚みは通常3μm程度であり光線遮断をするには充分で無かった。さらに、白色印刷を2回実施する方法で光線遮断を試みているが、品質要因(インキの厚みによる収縮特性の変化等)や納期及びコスト的にも不利であった。
本願の第1の発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、透明性、印刷性が良好であり、かつ、PETボトル飲料用ラベルとして使用した際、容器外面となる側の滑性が良好で飲料自動販売機における商品の詰りを防止し、耐摩耗性に優れたフイルムを提供することを目的とする。
本願の第2の発明の目的は、上記問題点を解決するものであり、その目的とするところは、ペットボトルのフルラベル用の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、ペットボトルとの好適な滑り性を有する熱収縮性ポリエステル系フィルムを提供することにある。
上記問題を解決することができた本発明の滑性に優れたポリエステル系熱収縮性フイルムとは、少なくとも一方の面同士の動摩擦係数が μd≦0.27、範囲R≦0.05、より好ましくは動摩擦係数 μd≦0.25、範囲R≦0.03であり、該面を摩擦子に粒子径#1000サンドペーパーを取り付けた染色物摩擦堅牢度試験機による荷重400g、10往復の処理前後で、重量減少が0.24g/m未満、より好ましくは0.20g/m未満であることを特徴としている。
この範囲を満たす場合、PETボトル飲料のラベルとして用いたとき、自動販売機での詰りを防止でき、かつ、耐磨耗性に優れ、摩耗屑汚れの問題がない熱収縮性ポリエステル系フイルムを提供することができる。
この場合において、前記フィルムの少なくとも一方の面同士の動摩擦係数μd≦0.25、範囲R≦0.03であることが好適である。
また、この場合において、前記フィルムの易滑面を摩擦子に粒子径#1000サンドペーパーを取り付けた摩擦堅牢度試験機よる荷重400g、10往復の処理前後で、重量減少が0.20g/m未満であることが好適である。
さらにまた、この場合において、前記フィルムの少なくとも一方の面の表面固有抵抗値がlogΩ以下14.0であることが好適である。
さらにまた、この場合において、前記フィルムの少なくとも一方の面の表面固有抵抗値logΩが12.0以下であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フイルム。
このとき、静電気は加工時のトラブル、例えば製造工程や印刷、接着、その他2次加工工程等においてロールへの巻きつき、人体へのショック、取り扱い困難のような作業能率の低下や、印刷ヒゲの発生、フイルム表面の汚れなと商品価値の低下を防止することができる。
さらにまた、この場合において、前記フィルムの一方の面と他方の面が有機容剤で接着可能であることが好適である。
さらにまた、この場合において、前記フィルムの易滑面にバインダーとして、ポリエステル系樹脂またはポリウレタン系樹脂が含まれている易滑層を設けることが好適である。。
さらにまた、この場合において、前記フィルムの易滑面に層100重量%中、滑剤成分が10〜60重量%含まれている易滑層を設けることが好適である。
さらにまた、この場合において、前記フィルムの易滑層の付着量が、0.002〜0.2g/mであることが好適である。
さらにまた、この場合において、前記フィルムの易滑層100重量%中、スルホン酸系成分が1〜40重量%含まれていることが好適である。
さらにまた、この場合において、溶融押し出しされた未延伸ポリエステル系フィルムまたは一軸延伸ポリエステル系フィルムの少なくとも片面に、滑剤成分とスルホン酸系成分を含有する易滑層用塗布液を塗布した後、この塗布フイルムを1軸延伸または一軸延伸することが前記フィルムの好適な製造方法である。
本願の第2の発明は、主にポリエステル樹脂からなるフィルムであって、以下に示すペットボトルとラベルの挿入抵抗値が0.8N以下であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルムである。
挿入抵抗値とは以下の測定によって得られた値を意味する。
易滑面を内側とした高さ120mm、折径175mmのラベルを作製する。2リットル「爽健美茶」に使用しているペットボトル(CCJC製:高さ307mm)を高さ245mm部分から上部を切り取り、ラベルを被せる。東洋精機社製ストログラフ(型式:V10−C)の圧縮モード(クロスヘッドスピード:200mm/min)で上部からラベルを押し込んだ時の最大抵抗値をラベル挿入抵抗値とした(測定数=20)。また、ペットボトルに霧吹きで水をふきつけた状態で同様に最大抵抗値を測定した(測定数=20)。
この場合において、前記フィルムの全光線透過率が40%以下であり、かつ温湯収縮率が、主収縮方向において処理温度98℃・処理時間10秒で40%以上であり、主収縮方向と直交する方向において10%以下であることが好適である
またこの場合において前記フィルムが溶剤接着性に優れることが好適である。
さらにまた、この場合において、前記フィルムが微粒子及び非相溶樹脂を添加している層を少なくとも1つ有することが好適である。
発明を実施するための形態
本発明の熱収縮性ポリエステル系フイルムとは、公知の多価カルボン酸成分と、多価アルコール成分から形成されるエステルユニットを主たる構成ユニットとする単一の共重合ポリエステル(3元以上のものも含む)、あるいは、異なる組成のホモまたはコポリエステルを2種以上混合した混合物を用いて得られるものである。
本発明のフィルムの主収縮方向に温湯98℃、処理時間10秒の収縮率が50%以上であり、好ましくは、60〜80%である。収縮率が50%未満ではペットボトルの細い口部分で、ラベルの収縮不足が発生する。一方、80%を越えると収縮率が大きいために、収縮トンネル通過中にラベルの飛び上がりが発生する場合があるので、いずれも好ましくない。ここで、主収縮方向とは、収縮率の大きい方向を意味する。
また、主収縮方向に直角方向の収縮率が10%以下であり、好ましくは0〜7%ある。収縮率が0%未満で伸びる方向になると収縮時に生じたラベルの横シワが消えにくくなる傾向にあり、一方10%を超えるとラベルの縦収縮が大きくなり、使用するフィルム量が多くなり経済的に問題が生ずるので、いずれも好ましくない。
ここで本発明における「95℃における温湯収縮率」とは、熱収縮性ポリエステル系フィルム(易滑層等が積層されている場合は積層フィルム全体)を10cm×10cmの正方形状に切り取った熱収縮性ポリエステル系フイルムの 95℃の温湯に10秒間浸漬して引き上げた後の試料の寸法(縦および横)を測定して、下記式によって算出される値であり、縦方向と横方向のうちの大きい方の値を主収縮方向の温湯収縮率とする。。
収縮率(%)=(加熱前寸法−加熱後寸法)/加熱前寸法 × 100
このような熱収縮性ポリエステル系フイルムについて詳しく説明する。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フイルムに用いられる原料組成物中のポリエステルを構成するジカルボン酸成分としては、エチレンテレフタレートユニットを構成するテレフタル酸のほか、芳香族ジカルボン酸および脂環式ジカルボン酸のいずれもが用いられ得る。
芳香族ジカルボン酸としてはイソフタル酸、オルトフタル酸、5−tert−ブチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等のベンゼンカルボン酸類;2,6−ナフタレンジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸類;4,4’−ジカルボキシジフェニル、2,2,6,6−テトラメチルビフェニル−4,4’−ジカルボン酸等のジカルボキシビフェニル類;1,1,3−トリメチル−3−フェニルインデン−4,5−ジカルボン酸およびその置換体;1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボン酸およびその置換体等が挙げられる。
脂肪酸カルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ウンデカン酸、ドデカンジカルボン酸、ブラシル酸、テトラデカンジカルボン酸、タプシン酸、ノナデカンジカルボン酸、ドコサンジカルボン酸、およびこれらの置換体、4,4’−ジカルボキシシクロヘキサンおよびその置換体等が挙げられる。
原料組成物に含まれるポリエステルのジオール成分としては、ポリエチレンテレフタレートユニットを構成するエチレングリコールを始めとして、この他に脂肪族ジオール、脂環式ジオール、および芳香族ジオールのいずれもが用いられ得る。
脂肪族ジオールとしては、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−n−ブチル−1,3−プロパンジオール等がある。脂環式ジオールとしては、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等がある。芳香族ジオールとしては、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルフォン等のビスゲノール系化合物のエチレンオキサイド付加物;キシリレングリコール等がある。また、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールもジオール成分として用いられ得る。
上記原料組成物に含有されるポリエステルは、上記酸成分およびジオール成分とからなるものであるが、ポリエステルを調整するには、熱収縮性フイルムとしての特性を改良するために1種以上の酸成分またはジオール成分を組み合わせて用いることが好ましく、組み合わされるモノマー成分の種類および含有量は、所望のフイルム特性、経済性等に基づいて適宜決定すればよい。また原料組成物には、1種もしくはそれ以上のポリエステルが含有される。含有されるポリエステルが1種である場合には、エチレンテレフタレートユニットを含有する共重合ポリエステルとする。2種以上のポリエステルを混合する場合には、共重合ポリエステルおよびホモポリエステルの所望の組成の混合物とする。一般に共重合ポリエステルは融点が低いため、乾燥時の取扱が難しい等の問題があるので、ホモポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキセンジエチレンテレフタレート)等)と共重合ポリエステルを混合して用いることが好ましい。ただし、熱収縮性ポリエステル系フイルムとした時に、ポリエステル全体の1〜2モル%が脂肪族ジカルボン酸ユニットであることが好ましい。この範囲にコントロールすることで熱収縮の開始温度を好ましい範囲に制御することができる。
上記原料組成物中のポリエステルは、いずれも従来の方法により製造され得る。例えば、ジカルボン酸とジオールとを直接反応させる直接エステル化法;ジカルボン酸ジメチルエステルとジオールとを反応させるエステル交換法等を用いてポリエステルが調整される。調整は、回分式および連続式のいずれの方法で行なわれてもよい。
原料組成物中には、上記ポリエステルの他に必要に応じて各種の公知の添加剤を加えてもよい。添加剤としては、例えば、二酸化チタン、微粒子状シリカ、カオリン、炭酸カルシウム等の滑剤;帯電防止剤;老化防止剤;紫外線吸収剤;着色剤(染料等)が挙げられる。
上記原料組成物は、公知の方法(例えば、押し出し法、カレンダー法)によりフイルム状に成形される。フイルムの形状は、例えば平面状またはチューブ状であり、特に限定されない。延伸方法としては、例えば、ロール延伸法、長間隙延伸法、テンター延伸法、チューブラー延伸法等の公知の方法が採用できる。これらの方法のいずれにおいても、逐次2軸延伸、同時2軸延伸、1軸延伸、およびこれらの組み合わせで延伸を行なえばよい。
上記2軸延伸では縦横方向の延伸は同時に行なわれてもよく、どちらか一方を先に行ってもよい。延伸倍率は1.0倍から7.0倍の範囲で任意に設定され、所定の一方向の倍率を3.5倍以上とすることが好ましい。
延伸工程においては、フイルムを構成する重合体が有するガラス転移温度(Tg)以上でかつ例えばTg+80℃以下の温度で予熱を行なうことが好ましい。延伸時のヒートセットでは、例えば、延伸を行なった後に、30〜150℃の加熱ゾーンを約1〜30秒通すことが推奨される。また、フイルムの延伸後、ヒートセットを行なう前もしくは行なった後に、所定の度合で延伸を行なってもよい。さらに上記延伸後、伸張あるいは緊張状態に保ってフイルムにストレスをかけながら冷却する工程、あるいは、該処理に引き続いて緊張状態を解除した後も冷却工程を付加してもよい。得られるフイルムの厚みは6〜250μmの範囲が好ましい。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムにおいて、JIS K 7136に準じて測定されたフィルムの全光線透過率が40%以下とすることもできる。前記透過率が40%以下とすることにより、内容物が透けて見えるのを防止できたり、光線カットにより内容物が劣化するのを防止できる。該透過率は、30%以下であることが、特に好ましい。
このような熱収縮性ポリエステル系フィルムはポリエステル樹脂又はポリエステル樹脂及び後記酸化チタン、ポリスチレン樹脂から得ることができる。ポリエステル樹脂としては、例えば、ジカルボン酸成分とジオール成分とを構成成分とするポリエステルと、ポリエステル系エラストマーとを含有するポリエステル組成物から好ましく使用できる。該ポリエステル樹脂組成物において、ポリエステルとポリエステル系エラストマーとの配合割合は、両者合計量に対して、通常、前者が50〜99重量%程度、特に70〜97重量%で、後者が1〜50重量%程度、特に3〜30重量%程度であるのが好適である。
上記ポリエステルを構成するジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸等の公知ジカルボン酸の1種又は2種以上を使用すれば良い。また、ジオール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、テトラメチレングリコールエチレンオキサイド付加物等の公知のジオールの1種又は2種以上を使用すれば良い。
また、上記ポリエステル系エラストマーは、例えば、高融点結晶性ポリエステルセグメント(Tm200℃以上)と分子量400以上好ましくは400〜800の低融点軟質重合体セグメント(Tm80℃以下)からなるポリエステル系ブロック共重合体であり、ポリ−ε−カプロラクトン等のポリラクトンを低融点軟質重合体セグメントに用いたポリエステル系エラストマーが、特に好ましい。本発明フィルム特定の全光線透過率を達成して、フィルムに光線カット性を付与するためには、例えば、フィルム中に、無機滑剤、有機滑剤等の微粒子をフィルム重量に対して0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%含有させることが、好適である。該微粒子の含有量が0.1重量%未満の場合は、光線カット性を得ることが困難な傾向にあり、一方20重量%を超えるとフィルム強度が低下して製膜が困難になる傾向にある。
微粒子は、ポリエステル重合前に添加しても良いが、通常は、ポリエステル重合後に添加される。微粒子として添加される無機滑剤としては、例えば、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、酸化ケイ素、テフタル酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、リン酸カルシウム、カーボンブラック等の公知の不活性粒子、ポリエステル樹脂の溶融製膜に際して不溶な高融点有機化合物、架橋ポリマー及びポリエステル合成時に使用する金属化合物触媒、例えばアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物などによってポリエステル製造時に、ポリマー内部に形成される内部粒子であることができる。
フィルム中に含まれる該微粒子の平均粒径は、通常、0.001〜3.5μmの範囲である。ここで、微粒子の平均粒径は、コールターカウンター法により、測定したものである。本発明のポリエステルの極限粘度は好ましくは0.50以上、更に好ましくは0.60以上、特に好ましくは0.65以上である。ポリエステルの極限粘度が0.50未満であると結晶性が高くなり、十分な収縮率が得られなくなり、好ましくない。
本発明において、適度な光線透過率を得るためには、例えば、内部に微細な空洞を含有させることが好ましい。例えば発泡材などを混合して押出してもよいが、好ましい方法としてはポリエステル中に非相溶な熱可塑性樹脂を混合し少なくとも1軸方向に延伸することにより、空洞を得ることである。本発明に用いられるポリエステルに非相溶の熱可塑性樹脂は任意であり、ポリエステルに非相溶性のものであれば特に限定されるものではない。具体的には、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、セルロース系樹脂などがあげられる。特に空洞の形成性からポリスチレン系樹脂あるいはポリメチルペンテン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂が好ましい。
ポリスチレン系樹脂とは、ポリスチレン構造を基本構成要素として含む熱可塑性樹脂を指し、アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン、アイソタクティックポリスチレン等のホモポリマーのほか、その他の成分をグラフトあるいはブロック共重合した改質樹脂、例えば耐衝撃性ポリスチレン樹脂や変性ポリフェニレンエーテル樹脂等、更にはこれらのポリスチレン系樹脂と相溶性を有する熱可塑性樹脂、例えばポリフェニレンエーテルとの混合物を含む。
前記ポリエステルと非相溶な樹脂を混合してなる重合体混合物の調整にあたっては、例えば、各樹脂のチップを混合し押出機内で溶融混練して押出してもよいし、予め混練機によって両樹脂を混練したものを更に押出機より溶融押出ししてもよい。また、ポリエステルの重合工程においてポリスチレン系樹脂を添加し、撹拌分散して得たチップを溶融押出しても構わない。
本発明におけるフィルムは内部に多数の空洞を含有する層Bの少なくとも片面にB層よりも空洞の少ない層Aを設けることが好ましい。この構成にするためには異なる原料をA,Bそれぞれ異なる押出機に投入、溶融し、T−ダイの前またはダイ内部にて溶融状態で貼り合わせ、冷却ロールに密着固化させた後、少なくとも1方向に延伸することが好ましい。このとき、原料としてA層の非相溶な樹脂はB層より少ないことが好ましい。こうすることによりA層の空洞が少なく、また表面の荒れが少なくなり、印刷の美観を損なわないフィルムとなる。また、空洞が多数存在しないため、フィルムの腰が弱くならず装着性に優れるフィルムとなる。
さらに、本発明におけるフィルムは内部に多数の空洞を含有する層Bを中間層とし、両表層に空洞の少ないA層を設ける事が特に好ましい。ポリスチレン系樹脂を添加することで溶融押出時に煙が発生し、工程を汚して操業性悪化を引き起こしている。B層を中間層にする事により発煙の問題が解消され、長時間の安定生産が実施可能となる。
また、本発明フィルムは、必要に応じて、安定剤、着色剤、酸化防止剤、帯電防止剤等の添加剤を含有するものであっても良い。
以上の特性を満足するために本発明のフィルムは単一の層からなるものでもよいが、好ましい層構成はA/B/Aである。A層とB層の厚み比率はA/B/A=25/50/25から10/80/10が好ましい。B層の厚み比率を50%未満では、光線カット性が不足し、内容物が透けて見えたり、光線カットできずに内容物が劣化したりしていずれも好ましくない。
本願の第1の発明の滑性に優れたポリエステル系熱収縮性フイルムとは、少なくとも一方の面同士の動摩擦係数が μd≦0.27、範囲R≦0.05であり、特に好ましくは動摩擦係数 μd≦0.25、範囲R≦0.03である。この範囲を満たす場合、飲料用PETボトルのラベルとして使用されたときの自動販売機内での滑性が良好なフイルムを提供することができ、例えば自動販売機内部や隣接商品との接触面積が大きく詰りが発生し易い角型ボトルであっても詰りの発生を防ぐことができる。しかし、この範囲を超えると滑性不足となり、自動販売機で容器が詰るといったトラブルが発生する。
本願の第1の発明の熱収縮性ポリエステル系フイルムでは、上記滑り性を満足する側の面が次の特徴と持つ。染色物摩擦堅牢度試験機において、ガーゼ2枚と粒子径#1000のサンドペーパーをサンドペーパーが表面となる様に順に取り付けた摩擦子(表面半径45mm、弧50mm、幅25mm)を使用し、試験片台(表面半径200mm)に該面が表面となる様にセットしたフイルムサンプルを、荷重400g、往復距離100mm、30往復/分の条件で処理したとき、10往復処理前後での処理部単位面積当たりの重量減少が0.24g/m未満であり、好ましくは0.20g/m未満、特に好ましくは0.18g/m未満である。フイルムへ印刷加工を施す場合、また、ラベルを製造する場合などにチューブ化加工をする場合などにおいて二次加工機のガイドロールなどと走行フイルム表面が接触したり、あるいは自動販売機内においてラベルを装着した飲料ボトルが通路を通過し、ラベルと機械内部が接触するが、本発明の範囲を満たす場合、これらの接触、摩擦による摩耗屑汚れが発生しない。
本願の第2の発明の滑性に優れたポリエステル系熱収縮性フィルムとは、主にポリエステル樹脂からなるフィルムであって、前記フィルムの少なくとも一方の面同士の動摩擦係数が μd≦0.27であり、かつ前記フィルムをチューブ状に接合加工したもの(以下ラベルと称する)のペットボトルに対する挿入抵抗値が0.8N以下であることを特徴とするものである。
挿入抵抗値とは以下の測定法により得られた値を意味する。
易滑面を内側とした高さ120mm、折径175mmのラベルを作製する。2リットル「爽健美茶」に使用しているペットボトル(CCJC製:高さ307mm)を高さ245mm部分から上部を切り取り、ラベルを被せる。東洋精機社製ストログラフ(型式:V10−C)の圧縮モード(クロスヘッドスピード:200mm/min)で上部からラベルを押し込んだ時の最大抵抗値をラベル挿入抵抗値とした(測定数=20)。また、ペットボトルに霧吹きで水をふきつけた状態で同様に最大抵抗値を測定した(測定数=20)。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フイルムは、易滑層を表層に積層することにより得ることができる。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フイルムは、易滑表層として滑剤を含有するものが推奨される。
滑剤としてはパラフィンワックス、マイクロワックス、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、エチレンアクリル系ワックス、ステアリン酸、ベヘニン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート、硬化ヒマシ油、ステアリン酸ステアリル、シロキサン、高級アルコール系高分子、ステアリルアルコール、ステアリアン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸鉛 等を少なくとも1種以上添加することが好ましい。中でも、低分子量ポリエチレンワックスの添加は滑性の改良効果が大きく、好ましい。また、添加量としては易滑層中の存在量として10〜60重量%が好ましく、特に15〜50重量%が好ましい。添加量が10重量%未満では滑り性の改善効果が小さく、同時に摩擦による摩耗屑の発生が起こりやすくなる。60重量%を超えると、層の硬度低下、塗布層成分の転写、印刷性の阻害などが起こる他、溶剤接着性を低下させるおそれがあるため好ましくない。
また、シリカ、チタニア、マイカ、タルク、炭酸カルシウム等の無機粒子、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、スチレン−ジビニルベンゼン系、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミドイミド、ベンゾグアナミン等の有機粒子、あるいはこれらの表面処理品を添加することにより更に滑り性を向上させることができるが、表面凹凸の生成などによりフイルムの透明性、耐削れ性が低下する傾向にあるため、これらの特性を阻害しない範囲で添加量を適宜調整することが推奨される。
特に、上記動摩擦係数の範囲を満足する側の面の中心面平均粗さ≦0.03であることが好ましく、これによりラベル用フイルムとしての透明性を阻害することなく、滑性を付与することができる。
また、静電気は加工時のトラブル、例えば印刷、接着、その他二次加工工程等においてロールへの巻きつき、人体へのショック、取り扱い困難のような作業能率の低下や安全面においての問題や、印刷ヒゲの発生、フイルム表面の汚れなと商品価値の低下をもたらす原因となるが、これらを防止する観点から、易滑層の表面固有抵抗値を抑制することが好ましい。
易滑層の表面固有抵抗値logΩ<14.0が好ましく、更に好ましくはlogΩ<12.0であることが推奨される。
表面固有抵抗値を抑制するためには、帯電防止剤を添加することが好ましく、このような帯電防止剤には、四級アンモニウム塩、脂肪酸多価アルコールエステル、ポリオキシエチレン付加物、ベタイン塩、アラニン塩、ホスフェート塩、スルホン酸塩等のスルホン酸系成分、ポリアクリル酸誘導体 等の界面活性剤が効果的である。
帯電防止用のスルホン酸系成分としては、パラフィンスルホン酸ナトリウム等のパラフィンスルホン酸塩;アルキルベンゼンンスルボン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルボン酸塩;アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン酸塩;α−オレフィンスルホン酸ナトリウム等のα−オレフィンスルホン酸塩;rイケボンT」として知られる高級脂肪酸アミドのアルキルスルホン酸塩:ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホコハク酸塩:ジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム;アルキルフェニルオキサイドスルホン酸ナトリウム;α−スルホン化脂肪酸;α−スルホン化脂肪酸エステル;ジノニルナフタレンスルホン酸バリウム等が挙げられる。
これらのスルホン酸系成分は、易滑層に帯電防止効果を付与するのみならず、易滑層形成用塗布液を水分散体にする際に界面舌性剤効果も発揮して、安定な水系の塗布液を得ることができる。上記の中でも、水分散性の付与効果に優れており、良好な帯電防止効果を持ち、滑り他への悪影響も少ないことから、パラフィンスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムが好ましく使用される。上記利点に加え、パラフィンスルホン酸ナトリウムは、バインダーとして好適に使用されるポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂との棚和性が高く、易滑層が形成される熱収縮性ポリエステル系フィルムに対する密着性にも優れている点で最も好ましい。
好ましい添加量は易滑層中の存在量として、1〜40重量%の範囲が好ましく、1重量%未満では帯電防止性の改善効果が小さく、フィルムの表面I固有抵抗値:logΩを14.0未満にすることができない。ただし、40重量%を超えると、フィルムの滑り性が低下する.また、透明性も低下するため好ましくない。より好ましいスルホン酸系成分の下限は5重量%、上限は35重量%である。
易滑層は滑剤成分あるいは滑剤成分とスルホン酸系成分のみでポリエステル系フィルムの表面に層を形成すると、易滑層の剥離等のトラブルを避けにくいため、バインダー樹脂を用いて易滑層を形成することが好ましい。
上記バインダー樹脂成分としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂あるいはその共重合体ないし変性樹脂、セルロース系樹脂、その他がある。
特に、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、あるいはその共重合体は滑剤と組み合わせることで良好な滑性を示し、チューブ化加工において溶剤での接着性も阻害しない。添加量としては易滑層中の存在量として30〜85重量%が好ましい。30重量%未満では易滑層の強度が低下しすることから耐摩耗性の低下が起き、摩耗屑が発生しやすくなると同時に、塗布層成分の転写、印刷性の阻害などが起こる。また85重量%を超えると、滑り性が悪化する。
易滑層の形成方法としては、表面に均一に形成できれば特に限定はなく、易滑樹脂を溶融押し出しすることで表層に積層する方法や、フイルム製膜工程中の易滑塗布液の塗布(インラインコート)、フイルム製膜後の易滑塗布液の塗布(オフラインコート)等がある。コスト面、また、塗布後延伸熱処理されるため塗布層とフイルムの密着性が良好となることに加え、延伸により層が強靭になることでの耐摩耗性向上効果からインラインコートでの製造が好ましく、例としてリバースロール方式、エアナイフ方式、ファウンテン方式などが挙げられる。
塗布液としては、安全面、環境対応という観点から水分散体を用いることが好ましく、上記バインダー樹脂(特に、ポリエステル樹脂またはポリウレタン樹脂の水分散休に滑剤成分とスルホン酸系成分を所定量添加すると共に、必要に応じて他の添加剤等を添加して混合して塗布液を胴製し、これを、ボリエステル系フィルムの少なくとも片面に塗布して乾燥させればよい。なお、バインダー樹脂自体にスルホン酸(またはその塩)基を導入しておくと、水分散性が向上するため好ましい。本発明の熱取締性ポリエステル系フィルムおよび易滑層の詳しい製造方法は後述する。
本願発明のバインダー樹脂成分としては、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、あるいはその共重合体、滑剤としては低分子量ポリエチレンワックス、帯電防止剤としては、アルキルスルホン酸ナトリウムを使用し、インラインコート法により、熱収縮フイルムの表層に易滑層を形成することが特に推奨される。塗布工程については、ポリエステル系原料組成物を溶融押し出し法等によりフイルム状に成形した後、または、フイルム状に成形したものを1軸に延伸後、前述の易滑塗布液をフイルム表面に平滑かつ均一な厚みに塗布することが好ましい。この後、更に、1軸もしくは2軸方向に加熱延伸することにより、塗布層自体もフイルムに追従して延伸されるため、フイルムへの密着性、強靭さの向上効果が得られる。耐磨耗性にも寄与することから、推奨される。
塗布液の量は、延伸後のフイルム上に存在する量としては0.002〜0.2g/mが好ましく、より好ましくは0.002〜0.1g/mである。0.002g/m以下では、滑性、帯電防止効果が小さくなり、0.2g/mを超えると、フイルムの透明性の低下が発生する他、溶剤での接着性が低下し、摩耗屑が発生しやすくなる。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムからラベルを製造する場合など、チューブ化加工を行うが、この際に溶剤を用いて接着することが多い、という観点から、1,3−ジオキソラン等の溶剤をフィルムの片面に塗布、該塗布面にフィルムの他方の面を圧着し、主収縮方向に剥離したとき接着可能であることが好ましい。不足の場合、ラベルの熱収縮装着時、または飲料ボトル取り扱い時にラベル接着部の剥離が発生する恐れがある。
次に本発明の内容を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、その要旨を逸脱しないかぎり以下の実施例に限定されるものではない。尚、本明細書中で採用した評価法は次の方法によった。
[摩擦係数]
フイルム面同士の動摩擦係数μd、範囲R(摩擦係数の変動範囲)をJIS K−7125に準拠し、23℃、65%RH環境下で測定した
[耐摩耗性]
耐磨耗性評価は、染色物摩擦堅牢度試験機(株式会社 安田精機製作所製)を用いて摩耗量を測定した。ガーゼ2枚と粒子径#1000のサンドペーパーをサンドペーパーが表面となる様に順に取り付けた摩擦子(表面半径45mm、弧50mm、幅25mm)を使用し、試験片台(表面半径200mm)にフイルム同士の摩擦係数の小さい方の面が表面となる様にフイルムサンプルをセットして、荷重400g、往復距離100mm、30往復/分の条件でサンプルを処理。10往復処理前後での処理部単位面積当たりの重量変化(g/m)を測定した。
[帯電防止性]
帯電防止性は、表面抵抗器(KAWAGUCHI ERECTRIC WORKS製固有抵抗測定器)により 印加電圧500V、23℃、65%RHの条件で測定した。
[ヘイズ]
ヘイズはJISK6714に準じ、ヘイズメーター(日本精密機械社製)を用いて測定した。ヘイズが8.0%以下の場合を〇,8.0%を超える場合を×とした。
[溶剤接着性]
溶剤接着性は、フィルムの一方の面に1,3−ジオキソラン)を塗布し、この塗布面に他方の面一を圧着し、24時間放置した後に接着強度を測定することにより評価した。接着強度は、引張り試験に、試料(15mm幅)の溶剤接着部がチャック間のほぼ央部となるようにセットして、23℃、引張速度200mm/minの速度で行った。接着強度が4N/15mmを超えるものを○,4N/15mm以下のものを×とした。
[温湯収縮率]
フィルムを10cm×10cmの正方形状に切り取り、95℃の温湯(熱水)に10秒間漫漬して引き上げ、次いで25℃(水中に10秒浸漬して引き上げた後の試料の寸法(縦および絞)を測定して、下記式によって算出される値であり縦方向と横方向のうちの大きい方の値を主収縮方向の温湯収縮率とした。
温湯収縮率(%)=100×(加熱前寸法−加熱後寸法)/加熱前寸法
[ラベル挿入抵抗値]
易滑面を内側とした高さ120mm、折径175mmのラベルを作製する。2リットル「爽健美茶」に使用しているペットボトル(CCJC製:高さ307mm)を高さ245mm部分から上部を切り取り、ラベルを被せる。東洋精機社製ストログラフ(型式:V10−C)の圧縮モード(クロスヘッドスピード:200mm/min)で上部からラベルを押し込んだ時の最大抵抗値をラベル挿入抵抗値とした(測定数=20)。また、ペットボトルに霧吹きで水をふきつけた状態で同様に最大抵抗値を測定した(測定数=20)。(図1参照)
(1)ポリエステル系樹脂及び未延伸フイルム
ポリエチレンテレフタレート40重量%、テレフタル酸100モル%とネオペンチルグリコール30モル%とエチレングリコール70モル%とからなるポリエステル50重量%、およびポリブチレンテレフタレート10重量%を混合したポリエステル組成物を280℃で溶融しTダイから押出し、チルロールで急冷して未延伸フイルムを得た。
(2)塗布液の調合
ポリウレタン樹脂の水分散液(ハイドランHW345 大日本インキ工業製)の固形分を固形分中61重量%、ポリエチレンワックスの水系エマルション(HYTEC E−4BS 東邦化学工業製)の固形分を固形分中30重量%、帯電防止剤水溶液(TB214 松本油脂製)の固形分を固形分中9重量%含む、IPA30%水溶液を塗布液とした。
(3)コートフイルムの製造
(1)で得た未延伸フイルムに(2)で調合した塗布液をファウンテン方式で塗布し、フイルム温度が70℃になるまで加熱した後、テンターで横方向に4.0倍延伸後、80℃で熱固定し、コート量0.015g/m、厚み50μmの熱収縮性ポリエステル系フイルムを得た。
実施例1においてポリエステル樹脂の水分散液(TIE51 竹本油脂製)の固形分を固形分中68重量%、ポリエチレンワックスの水系エマルション(HYTEC E−4BS 東邦化学工業製)の固形分を固形分中26重量%、帯電防止剤水溶液(TB214 松本油脂製)の固形分を固形分中6重量%含む、IPA30%水溶液を塗布液とし、コート量0.02g/mとした他は同様の方法により熱収縮性ポリエステル系フイルムを得た。
実施例1において、ポリエチレンワックスの水系エマルションを変更(HYTEC E−9015 東邦化学工業製)した他は同様の方法により、熱収縮性ポリエステル系フイルムを得た。
実施例2において、ポリエチレンワックスの水系エマルションを変更(HYTEC E−8237 東邦化学工業製)した他は同様の方法により、熱収縮性ポリエステル系フイルムを得た。
(比較例1)
実施例1において、コート量0.3g/mとした他は同様の方法により、熱収縮性ポリエステル系フイルムを得た。
(比較例2)
実施例2において、ポリエステル樹脂の水分散液(TIE51 竹本油脂製)の固形分を固形分中25重量%、ポリエチレンワックスの水系エマルション(HYTEC E−4BS 東邦化学工業製)の固形分を固形分中69重量%とした他は同様の方法により熱収縮性ポリエステル系フイルムを得た。
(比較例3)
実施例1において、ポリウレタン樹脂の水分散液(ハイドランHW345 大日本インキ工業製)の固形分を固形分中86重量%、ポリエチレンワックスの水系エマルション(HYTEC E−4BS 東邦化学工業製)の固形分を固形分中8重量%、帯電防止剤水溶液(TB214 松本油脂製)の固形分を固形分中6重量%とした他は同様の方法により熱収縮性ポリエステル系フイルムを得た。
(比較例4)
実施例2において、未延伸フイルムを得た後、塗布液を塗布しないでフイルム温度が70℃になるまで加熱した後、テンターで横方向に4.0倍延伸後、80℃で熱固定し、厚み50μmの熱収縮性ポリエステル系フイルムをロール状に巻き取った。
このフイルムロールに対し、グラビアコーターによりフイルム1の未延伸フイルムに塗布したものと同様の塗布液を塗布し、40℃のドライヤーで乾燥、乾燥後のコート量0.02g/mとした熱収縮性ポリエステルフイルムを得た。
(比較例5)
比較例4において、乾燥後のコート量0.015g/mとした他は同様の方法により熱収縮性ポリエステルフイルムを得た。
実施例1において、ポリウレタン樹脂の水分散液(ハイドランHW345 大日本インキ工業製)の固形分を固形分中70重量%、ポリエチレンワックスの水系エマルション(HYTEC E−4BS 東邦化学工業製)の固形分を固形分中30重量%、帯電防止剤水溶液を添加しなかった他は同様の方法により熱収縮性ポリエステルフイルムを得た。
フィルムの原料処方および得られたフィルム物性を表1および表2に示す。
Figure 2004063255
Figure 2004063255
得られたフイルムロール各水準500m×2本を用い、ラインスピード100/minで印刷機を走行させたところ、実施例1〜4では、すべてのガイドロールにおいて摩耗屑の発生が認めれなかったが、比較例1〜5を使用した場合は、易滑コート面が接触するロールのうち、特に巻き出しに近い部分の金属ガイドロール(表面アルマイト加工製、740mm径)上に白い粉状の摩耗屑が付着していることが目視で確認された。
得られたフイルムを500mlPETボトル飲料に易滑面が外面となる様に熱収縮・装着した後、自動販売機に投入したとき実施例1〜4では500個の内、詰りの発生はなかったが、比較例5、6で500個の内1件、比較例3で500個の内4件の詰りが発生した。
ポリエチレンテレフタレート6質量%、テレフタル酸]00モル%とネオペンチルグリコーール30モル%とエチレングリコール70モル%とからなるポリエステルを14質量%、ポリプチレンテレフクレーート24質量%、およびテレフタル酸100モル%と1.4−シク日ヘキサンジメタノール30モル%とエチレングリコール70モル%とから成るポリエステルを56質量%混合した含むポリエステル組成物を、280℃で溶融しTダイから押し出し、チルロールで急冷して一末延伸フィルムを得た。
別途、ポリエステル樹脂の水分散液(商品名「TIE51」;竹木油脂製)を固形分で53質量%、ポリエチレンワックスの水系エマルジョン(商品名「HYTECE−4BS」:東邦化学」工業製)を固形分で40質量%、スルホン酸ナトリウム水溶液(商品名「エフコール214」;松本油脂製)を固形分で7質量%それぞれ含み、イソプロパノール(IPA)を30質量%含む水分散休を易滑層形成用塗布液とした。
続いて、前記未延伸フィルムに上記塗布液をファウンテンダイ・スムージングバー式で塗布し、フィルム温度が70℃になるまで加熱した後、テンターで横方向」に4.0倍に延伸し、80℃て熱固定した。易滑層の付着量が0.05g/m、厚み50μmの熱収縮性ポリエステル系フィルムが得られた。
実施例6において、ポリ.エステル樹脂の水分散液の代わりにポリウレタン樹脂の水系分散液(商品名「ハイドランHW345」;大日本インキ工業製)を添加した以外は同様にして、熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た
実施例6において、ポリエチレンワックスの水系エマルジョンの代わりにマイクロクリスタンワックスの水系エマルジョン(商品名「ノプコ1245−M−SN」;サンノブコ製)とした他は同様の方法により、熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。
実施例7において、スルホン酸塩水溶液をジフェニルエーテルスホン酸ナトリウム(商品名「TB702」;松本油脂製)とした他は同様の方法により熱収縮性ポリエステル系フイルムを得た。
実施例7において、スルホン酸塩水溶液をアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(商品名「lnvadiile BCN」;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)した他は同様の方法により、熱収縮性ポリエステル系フイルムを得た。
(実施例11〜14、比較例6〜9)
表3に示したように、バインダー樹脂の種類および吊、滑剤成分の種類および皿、ステアリン酸成分の種類および量、易滑層の付着量を変更した以外は、実施例6と同様にして熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。
フィルムの原料処方および得られたフィルムの物性を表3および表4に示す。
Figure 2004063255
Figure 2004063255
(実施例15、比較例10〜11)
実施例15、比較例10〜11に用いたポリエステルは以下の通りである。
ポリエステルA:ポリエチレンテレフタレート(IV 0.75)
ポリエステルB:テレフタル酸100モル%とエチレングリコール70モル%、ネオペンチルグリコール30モル%とからなるポリエステル(IV 0.72)
ポリエステルC:ポリブチレンテレフタレート70重量%とε−カプロラクトン30重量%とからなるポリエステルエラストマー(還元粘度(ηsp/c)1.30)
A層の原料して、ポリエステルAを30重量%、ポリエステルBを65重量%、ポリエステルCを5重量%混合したポリエステル組成物を、B層の原料して、ポリエステルAを10重量%、ポリエステルBを65重量%、ポリエステルCを5重量%と結晶性ポリスチレン樹脂(G797N 日本ポリスチレン(株)製)10重量%及び二酸化チタン(TA−300富士チタン製)10重量%をそれぞれ別々の押出機に投入、混合、溶融したものをフィードブロックで接合して、280℃でTダイから延伸後のA/B/Aの厚み比率が12.5μm/25μm/12.5μmとなるように積層しながら溶融押し出しし、チルロールで急冷して未延伸フィルムを得た。
該未延伸フィルムに下記の調合した塗布液をファウンテンダイ・スムージングバー方式で塗布し、フィルム温度が70℃になるまで加熱した後、テンターで横方向に4.0倍延伸後、コート量、0.05g/m、厚み50μmの熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。
塗布液の調合:ポリエステル樹脂の水分散液(TIE51 竹本油脂製)を固形分で53重量%、ポリエチレンワックスの水系エマルション(HYTEC E−4BS 東邦化学工業製)を固形分で40重量%、スルホン酸ナトリウム水溶液(エフコール214 松本油脂製)を固形分で7重量%含む、IPA30%水溶液を塗布液とした。
(比較例10)
コートをなしとした以外は、実施例15と同様にして厚み50μmの熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。
(比較例11)
コート処方を変更したこと以外は、実施例15と同様にして厚み50μmの熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。
塗布液の調合:スルホン酸ナトリウム水溶液(エフコール214 松本油脂製)を固形分で7重量%含む、IPA30%水溶液を塗布液とした。
(参考例1〜2)
透明フィルムに通常通り印刷を施したラベルの挿入抵抗を示す。
実施例15及び比較例10〜11で得られたフィルムの評価結果を表5に合わせて示す。
Figure 2004063255
表5から明らかなように、実施例15で得られた熱収縮性ポリエステル系フィルムは、ペットボトルのフルラベル用に好適な熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、かつ、白色印刷を施さなくともペットボトルとの好適な滑り性を有するものであり、第2の発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、高品質で実用性が高く、特に劣化しやすい内容物の包装収縮ラベル用として好適である。
一方、比較例10〜11で得られた熱収縮性ポリエステル系フィルムは、光線カット性を有するもののラベル挿入抵抗が大きく、さらに加工を施して滑り性を付与する必要がある。このように比較例の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、品質が劣り、実用性の低いものであった。
図1は2リットル「爽健美茶」に使用しているペットボトル(CCJC製:高さ307mm)を高さ245mm部分から上部を切り取りるとることの説明図である。
図2は東洋精機社製ストログラフ(型式:V10−C)の圧縮モード(クロスヘッドスピード:200mm/min)で上部からラベルを押し込むことの説明図である。
発明の効果
本願の第1の発明の熱収縮性ポリエステル系フイルムは、滑り性に優れ、飲料用ラベルに使用した際、自動販売機での詰り防止効果があり、かつ、耐磨耗性に優れたフイルムである。
本願の第2の発明によれば、印刷や加工を施さなくとも光線カット性を有し、さらに白色印刷を施さなくともペットボトルとの好適な滑り性を有する熱収縮性ポリエステル系フィルムが得られる。従って、ラベル用、特に商品価値の高いラベル用の熱収縮性ポリエステル系フィルムとして極めて有用である。

Claims (15)

  1. 少なくとも一方の面同士の動摩擦係数μd≦0.27、範囲R≦0.05であり、かつ、染色物摩擦堅牢度試験機において、ガーゼ2枚と粒子径#1000のサンドペーパーをサンドペーパーが表面となる様に順に取り付けた摩擦子(表面半径45mm、弧50mm、幅25mm)を使用し、試験片台(表面半径200mm)にフイルム同士の摩擦係数の小さい方の面が表面となる様にセットしたフイルムサンプルを、荷重400g、往復距離100mm、30往復/分の条件で処理したとき、10往復処理前後での処理部単位面積当たりの重量減少が0.24g/m未満であることを特徴とする、95℃の温湯に10秒間浸漬したときの主収縮方向の収縮率が50%以上である熱収縮性ポリエステル系フイルム。
  2. 請求項1に記載の熱収縮性ポリエステル系フイルムであって、少なくとも一方の面同士の動摩擦係数μd≦0.25、範囲R≦0.03であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フイルム。
  3. 請求項1または2に記載の熱収縮性ポリエステル系フイルムであって、かつ、該面を摩擦子に粒子径#1000サンドペーパーを取り付けた摩擦堅牢度試験機よる荷重400g、10往復の処理前後で、重量減少が0.20g/m未満であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フイルム。
  4. 請求項1、2または3に記載の熱収縮性ポリエステル系フイルムであって、少なくとも一方の面の表面固有抵抗値logΩ<14.0であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フイルム。
  5. 請求項1、2または3記載の熱収縮性ポリエステル系フイルムであって、少なくとも一方の面の表面固有抵抗値logΩ<12.0であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フイルム。
  6. 請求項1記載の熱収縮性ポリエステル系フイルムであって、一方の面と他方の面が有機容剤で接着可能であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  7. 請求項1記載の熱収縮性ポリエステル系フイルムであって、前記易滑面にバインダーとして、ポリエステル系樹脂またはポリウレタン系樹脂が含まれている易滑層を設けたことを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フイルム。
  8. 請求項1記載の熱収縮性ポリエステル系フイルムであって、前記易滑面に層100重量%中、滑剤成分が10〜60重量%含まれている易滑層を設けたことを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フイルム。
  9. 請求項7あるいは8記載の熱収縮性ポリエステル系フイルムであって、前記易滑層の付着量が、0.002〜0.2g/mであることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フイルム。
  10. 請求項7あるいは8記載の熱収縮性ポリエステル系フイルムであって、前記易滑層100重量%中、スルホン酸系成分が1〜40重量%含まれていることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フイルム。
  11. 請求項7あるいは8のいずれかに記載の熟収縮性ポリエステル系フィルムを製造する方法であって、溶融押し出しされた未延伸ポリエステル系フィルムまたは一軸延伸ポリエステル系フィルムの少なくとも片面に、滑剤成分とスルホン酸系成分を含有する易滑層用塗布液を塗布した後、この塗布フイルムを1軸延伸または一軸延伸することを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。
  12. 主にポリエステル樹脂からなるフィルムであって、該フィルムをチューブ状に接合加工したもの(以下ラベルと称する)のペットボトルに対する挿入抵抗値が0.8N以下であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
    挿入抵抗値とは以下の測定による値を意味する。
    易滑面を内側とした高さ120mm、折径175mmのラベルを作製する。2リットル「爽健美茶」に使用しているペットボトル(CCJC製:高さ307mm)を高さ245mm部分から上部を切り取り、ラベルを被せる。東洋精機社製ストログラフ(型式:V10−C)の圧縮モード(クロスヘッドスピード:200mm/min)で上部からラベルを押し込んだ時の最大抵抗値をラベル挿入抵抗値とした(測定数=20)。また、ペットボトルに霧吹きで水をふきつけた状態で同様に最大抵抗値を測定した(測定数=20)。
  13. 請求項12に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、フィルムの全光線透過率が40%以下であり、かつ温湯収縮率が、主収縮方向において処理温度98℃・処理時間10秒で40%以上であり、主収縮方向と直交する方向において10%以下であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  14. 請求項12あるいは13のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、溶剤接着性に優れることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  15. 請求項12、13あるいは14のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムフィルムであって、微粒子及び非相溶樹脂を添加している層が少なくとも1つあることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
JP2005512872A 2002-12-24 2003-12-24 熱収縮性ポリエステル系フイルム Expired - Fee Related JP4600281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372651 2002-12-24
JP2002372651 2002-12-24
JP2003031353 2003-02-07
JP2003031353 2003-02-07
JP2003094556 2003-03-31
JP2003094556 2003-03-31
PCT/JP2003/016650 WO2004063255A1 (ja) 2002-12-24 2003-12-24 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004063255A1 true JPWO2004063255A1 (ja) 2006-05-18
JP4600281B2 JP4600281B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=32718763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512872A Expired - Fee Related JP4600281B2 (ja) 2002-12-24 2003-12-24 熱収縮性ポリエステル系フイルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7960028B2 (ja)
EP (1) EP1582556B1 (ja)
JP (1) JP4600281B2 (ja)
KR (1) KR101069495B1 (ja)
CN (1) CN1729235B (ja)
AU (1) AU2003292769A1 (ja)
WO (1) WO2004063255A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1695818T3 (pl) * 2003-12-12 2015-12-31 Toyo Boseki Folia termokurczliwa
JP2006181897A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル
JP4882919B2 (ja) * 2006-08-30 2012-02-22 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体
JP4560740B2 (ja) * 2007-09-25 2010-10-13 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
JP2009154500A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Gunze Ltd 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性多層ラベル
EP2639044B1 (en) * 2008-02-27 2018-05-30 Toyobo Co., Ltd. Tubular body label
US8512833B2 (en) * 2008-05-16 2013-08-20 Skc Co., Ltd Heat-shrinkable polyester film
JP4524718B2 (ja) * 2008-08-08 2010-08-18 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
EP2554576B1 (en) * 2010-03-31 2018-03-21 Kolon Industries, Inc. Heat-shrinkable polyester-based film and heat-shrinkable polyester-based label
IT1399272B1 (it) * 2010-04-06 2013-04-11 Soremartec Sa "procedimento per realizzare contenitori e relativo contenitore"
PL2766186T3 (pl) * 2011-10-14 2017-12-29 Avery Dennison Corporation Folia kurczliwa do etykiety
BR112014009083A2 (pt) 2012-01-11 2017-05-09 Avery Dennison Corp película retrátil de multicamada com núcleo de poliolefina
TWI576367B (zh) * 2012-08-29 2017-04-01 東洋紡股份有限公司 熱收縮性聚酯系薄膜
JP6519331B2 (ja) * 2015-06-11 2019-05-29 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
WO2017029999A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
KR101673550B1 (ko) * 2016-01-25 2016-11-07 도레이첨단소재 주식회사 슬립성이 향상된 열수축성 폴리에스테르 필름
KR102261821B1 (ko) * 2018-04-30 2021-06-08 에스케이씨 주식회사 열수축 필름 및 이를 이용한 폴리에스테르 용기의 재생 방법
CN110920183A (zh) * 2019-12-04 2020-03-27 江苏光辉包装材料有限公司 一种白色聚酯热收缩标签膜的制备方法
JP6828846B1 (ja) * 2020-03-09 2021-02-10 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性フィルム、それを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び容器
JP6780794B1 (ja) * 2020-03-09 2020-11-04 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性フィルム、それを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び容器
TWI736210B (zh) * 2020-04-08 2021-08-11 遠東新世紀股份有限公司 聚酯組成物及聚酯片材
CN113291025A (zh) * 2021-06-02 2021-08-24 山东圣和薄膜新材料有限公司 一种可回收的收缩膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307238A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JPH07232420A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JPH1017818A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Diafoil Co Ltd ポリエステルフイルム用塗布剤およびプリントラミネート体
JP2002196677A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Fuji Seal Inc 角型プラスチックボトル用シュリンクラベル及びシュリンクラベル付き角型プラスチックボトル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027539A (ja) 1983-07-26 1985-02-12 帝人株式会社 易滑性ポリエステルフイルム
JPH01153735A (ja) 1987-12-11 1989-06-15 Diafoil Co Ltd 塗布層を有するポリエステルフィルム
US5281472A (en) * 1989-10-05 1994-01-25 Teijin Limited Surface-treated polyester film
JP3449485B2 (ja) 1991-03-18 2003-09-22 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 積層フィルム
ATE278231T1 (de) * 1997-12-19 2004-10-15 Toyo Boseki Etiketten , flaschen mit diesen etiketten , und verfahren zur wiederwertung derselben
JPH11188817A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Fuji Seal Inc ポリスチレン系熱収縮ラベル
JP4495264B2 (ja) * 1998-04-24 2010-06-30 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
JP4501043B2 (ja) 2000-01-25 2010-07-14 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2002068202A (ja) 2000-08-29 2002-03-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 紫外線遮断性ボトル
JP2002166509A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性多層フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307238A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JPH07232420A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JPH1017818A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Diafoil Co Ltd ポリエステルフイルム用塗布剤およびプリントラミネート体
JP2002196677A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Fuji Seal Inc 角型プラスチックボトル用シュリンクラベル及びシュリンクラベル付き角型プラスチックボトル

Also Published As

Publication number Publication date
CN1729235B (zh) 2012-08-29
US7960028B2 (en) 2011-06-14
US20060063008A1 (en) 2006-03-23
JP4600281B2 (ja) 2010-12-15
KR20050089977A (ko) 2005-09-09
EP1582556A1 (en) 2005-10-05
CN1729235A (zh) 2006-02-01
EP1582556B1 (en) 2012-10-10
EP1582556A4 (en) 2006-02-01
WO2004063255A1 (ja) 2004-07-29
AU2003292769A1 (en) 2004-08-10
KR101069495B1 (ko) 2011-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600281B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
US8986591B2 (en) Void-containing polyester shrink film with improved density retention
KR101120323B1 (ko) 프로판디올계 폴리에스테르 수지 및 수축 필름
JP5819432B2 (ja) 多層生分解性フィルム
KR20000012103A (ko) 무광택의 동시압출된 폴리에스테르 필름, 이의 용도 및 이의제조방법
KR20170134236A (ko) 가열-밀봉 및 박리가능한 폴리에스테르 필름, 그의 용도 및 그의 제조 방법
KR20060048529A (ko) 폴리(m-크실렌아디파미드)를 포함하는 압출코팅가능한폴리에스테르 필름
JP2004224047A (ja) 透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4524718B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2018075835A (ja) ヒートシール性かつ剥離性二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用
JP4779290B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
KR101202085B1 (ko) 열 수축성 필름
JP4760186B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル
JP4390046B2 (ja) ポリエステル系熱収縮性フィルム
JP2006181897A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル
JP2007293212A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムラベル
JP2005254524A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP5170124B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2006095710A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP2005066933A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法
JP2007197526A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性蓋材
JP2005068392A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2005335368A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ラベル
JP3039797B2 (ja) 延伸フィルム
JP4867985B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4600281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees