JPWO2004056917A1 - 樹脂用帯電防止剤、帯電防止性樹脂組成物及び帯電防止性樹脂成型品 - Google Patents

樹脂用帯電防止剤、帯電防止性樹脂組成物及び帯電防止性樹脂成型品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004056917A1
JPWO2004056917A1 JP2004562065A JP2004562065A JPWO2004056917A1 JP WO2004056917 A1 JPWO2004056917 A1 JP WO2004056917A1 JP 2004562065 A JP2004562065 A JP 2004562065A JP 2004562065 A JP2004562065 A JP 2004562065A JP WO2004056917 A1 JPWO2004056917 A1 JP WO2004056917A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
antistatic
resins
antistatic agent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004562065A
Other languages
English (en)
Inventor
川壁 弘
川壁  弘
正 杉矢
杉矢  正
原 義房
原  義房
重幸 荒井
重幸 荒井
仁 斎丸
仁 斎丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase and Co Ltd
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nagase and Co Ltd
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase and Co Ltd, Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nagase and Co Ltd
Publication of JPWO2004056917A1 publication Critical patent/JPWO2004056917A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0075Antistatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明の樹脂用帯電防止剤は、下記一般式(1)(式中、R1、R2およびR3は炭素原子数3〜8の直鎖状または分岐状のアルキル基、R4は炭素原子10〜22の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、アルキル基はヒドロキシ基またはアルコキシ基で置換されていてもよい。また、R1、R2およびR3はそれぞれが同一の基であっても異なる基であってもよい。また、X−は、4フッ化ホウ素イオンもしくは6フッ化リンイオンである。)で表されるホスホニウム塩を含有する。

Description

本発明は、ホスホニウム塩系帯電防止剤、これを含有する帯電防止性樹脂組成物および帯電防止性樹脂成型物に関する。
従来より、樹脂はその性質により、種々の用途に供されている。例えば、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−12および共重合ナイロンといったポリアミド樹脂は、衣料材料として広く用いられており、更に優れた熱的性質、機械的性質、化学的性質などにより、エンジニアリングプラスチックとしても広く用いられている。また例えば、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステル樹脂は、優れた化学的、機械的性質、透明性を利用して、プラスチックボトル(飲料用PETボトルを含む。)、繊維、フィルム(写真フィルムを含む。)、布、不織布および接着剤といった用途に供されており、特にポリエステルフィルム等は、クレジットカード等の磁気カード用としても広く利用されている。
しかし、これら樹脂は一般的に、電気的に絶縁性であり、電荷が帯電し易く、埃や異物の付着といった問題や静電気に伴う障害発生の可能性もあり、従来から帯電防止性能の付与を求められていた。
ここで、樹脂に帯電防止性能を付与するために、黒鉛繊維および/またはカーボンブラックを含有させる方法が提案されている。しかし、カーボンブラック等を混合すると樹脂が着色され、透明性を要求される用途や淡色にカラーリングする場合には、使用することができないという問題は残った。
また、界面活性剤を樹脂に配合することも行われている。例えば帯電防止剤としてポリエチレングリコールとアルキルスルホン酸塩をポリエチレンテレフタレートに混合し、制電性を改良することが提案されている。また、アルキルスルホン酸金属塩やアルキルスルホン酸ホスホニウム塩をポリエステルに配合する方法(特開平10−298411号公報)、アンモニウム塩を塗布又は練り込む方法等が提案されている。しかし、これらを樹脂に配合すると色調が白色不透明になったり、耐熱性が悪いために比較的高い温度で混練、または成型を行う必要のある樹脂には使用することができないという問題がある。
また、帯電防止剤としてホスホニウム塩またはアンモニウム塩の塩素塩を樹脂に混合、または共重合して、帯電防止性能を付与することが提案されている。しかし、これらの方法は、遊離の塩素イオンが発生するため、樹脂の成型に使用する高価な金型を腐食させるという問題がある。
そのような問題点を勘案し、特開平11−92751号公報には、対アニオン(a)および分子内に1個のカチオン性基(b)を有する化合物からなる樹脂用帯電防止剤が開示されている。カチオン性基(b)としては4級アンモニウム塩基またはホスホニウム塩基が、対アニオン(a)としてはプロトン酸とルイス酸の組み合わせが記載されているが、実施例においてはアンモニウム塩をポリカーボネート樹脂に対して評価したのみであり、本件特許発明を構成する特定の構造のホスホニウム塩については具体的な開示も示唆もない。ホスホニウム塩とアンモニウム塩とでは熱分解温度に大きな差異があるため、練り込みや成形時に高温となるプラスチック材料用の帯電防止剤として用いる際には、両者は必ずしも同列に論じることができない。
本発明は、上記問題の解決を課題とするものであり、その目的とするところは、樹脂の透明性を低下させずに各種樹脂に対して優れた帯電防止性を付与することができる新規な帯電防止剤、およびこれを含有する帯電防止性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、各種樹脂に対し帯電防止剤として特定のホスホニウム塩を配合することにより、上記の問題点を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)
Figure 2004056917
(式中、R、RおよびRは炭素原子数3〜8の直鎖状または分岐状のアルキル基、Rは炭素原子10〜22の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、アルキル基はヒドロキシ基またはアルコキシ基で置換されていてもよい。また、R、RおよびRはそれぞれが同一の基であっても異なる基であってもよい。また、Xは、4フッ化ホウ素イオンもしくは6フッ化リンイオンである。)
で表されるホスホニウム塩を含有する、樹脂用帯電防止剤である。
好適な実施形態としては、このホスホニウム塩は、トリn−ブチル−n−ヘキサデシルホスホニウム4フッ化ホウ素である。
他の好適な実施形態としては、このホスホニウム塩は、トリn−ブチル−n−ヘキサデシルホスホニウム6フッ化リンである。
更に好適な実施形態としては、樹脂用帯電防止剤の残存ハロゲンが500ppm以下である。
この樹脂用耐電防止剤は、熱可塑性樹脂用の耐電防止剤や熱硬化性樹脂用の耐電防止剤として使用すると好適である。熱可塑性樹脂用の耐電防止剤として使用する場合には、特に、ポリアミド樹脂用の耐電防止剤やポリエステル樹脂用の耐電防止剤として使用することが好適である。また、熱硬化性樹脂用の耐電防止剤として使用する場合には、特に、ポリウレタン樹脂用の耐電防止剤やエポキシ樹脂用の耐電防止剤として使用することが好適である。
また本発明は、樹脂と、上記記載の樹脂用帯電防止剤とを含有する帯電防止性樹脂組成物である。
好適な実施形態としては、上記ホスホニウム塩の配合量は、樹脂100重量部あたり、0.01〜50重量部である。
また、好適な樹脂としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂用としては、特に、ポリアミド樹脂やポリエステル樹脂が好適である。また、熱硬化性樹脂としては、特に、ポリウレタン樹脂やエポキシ樹脂が好適である。
また、帯電防止性樹脂組成物はカーボンナノチューブ、カーボンブラック等樹脂の導電性をより高めることが可能な炭素材料を含有しても良い。この炭素材料として、特に、カーボンナノチューブが好ましい。
更にまた本発明は、上記記載の帯電防止性樹脂組成物を成型してなる、帯電防止性樹脂成型品である。
本発明の樹脂用帯電防止剤は、樹脂の透明性を殆ど低下させることなく各種の樹脂に優れた帯電防止性を付与することができる。また、本発明の帯電防止性樹脂組成物は帯電防止性に優れるので、種々樹脂成型品に好適に使用することが可能である。
図1は、実施例1〜15の樹脂組成物の組成、表面抵抗値及び外観を示す表である。
図2は、比較例1〜11の樹脂組成物の組成、表面抵抗値及び外観を示す表である。
図3は、実施例16〜19、比較例12,13の樹脂組成物の組成、及び表面抵抗値を示す表である。
図4は、実施例20〜24、比較例14〜17の樹脂組成物の組成、及び表面抵抗値を示す表である。
以下に、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の樹脂用帯電防止剤は、一般式(1);
Figure 2004056917
で表されるホスホニウム塩を有効成分として含有するものであり、ホスホニウム塩の式中、R、RおよびRは、炭素原子数3〜8の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、アルキル基はヒドロキシ基またはアルコキシ基で置換されていてもよい。R、RおよびRは、炭素原子数3〜8の直鎮状のアルキル基であることが好ましい。Rは、炭素原子数10〜22の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、アルキル基はヒドロキシ基またはアルコキシ基で置換されていてもよい。Rは、炭素原子数10〜22の直鎖状のアルキル基であることが好ましい。また、Xは、4フッ化ホウ素イオンもしくは6フッ化リンイオンである。
、RおよびRとしては、具体的には、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ヒドロキシプロピル基、ヘキシル基、オクチル基、tert−オクチル基が挙げられる。またRとしては、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、ドコシル基等が挙げられる。R、RおよびRは、それぞれが同一の基であっても、異なる基であってもよい。
本発明に用いられる前記一般式(1)で表されるホスホニウム塩としては、例えば、トリブチルn−デシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリブチルn−ドデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリブチルn−テトラデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリブチルn−ヘキサデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリブチルn−オクタデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリブチルn−エイコシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリブチルn−ドコシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリプロピルn−デシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリプロピルn−ドデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリプロピルn−テトラデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリプロピルn−ヘキサデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリプロピルn−オクタデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリス(ヒドロキシプロピル)n−デシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリヘキシルn−ドデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリヘキシルn−ヘキサデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリオクチルn−ドデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリオクチルn−オクタデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリス(ヒドロキシプロピル)n−ドデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリス(ヒドロキシプロピル)n−テトラデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリス(ヒドロキシプロピル)n−ヘキサデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリス(ヒドロキシプロピル)n−オクタデシルホスホニウム4フッ化ホウ素、トリブチルn−デシルホスホニウム6フッ化リン、トリブチルn−ドデシルホスホニウム6フッ化リン、トリブチルn−テトラデシルホスホニウム6フッ化リン、トリブチルn−ヘキサデシルホスホニウム6フッ化リン、トリブチルn−オクタデシルホスホニウム6フッ化リン、トリブチルn−エイコシルホスホニウム6フッ化リン、トリブチルn−ドコシルホスホニウム6フッ化リン、トリプロピルn−デシルホスホニウム6フッ化リン、トリプロピルn−ドデシルホスホニウム6フッ化リン、トリプロピルn−テトラデシルホスホニウム6フッ化リン、トリプロピルn−ヘキサデシルホスホニウム6フッ化リン、トリプロピルn−オクタデシルホスホニウム6フッ化リン、トリス(ヒドロキシプロピル)n−デシルホスホニウム6フッ化リン、トリヘキシルn−ドデシルホスホニウム6フッ化リン、トリヘキシルn−ヘキサデシルホスホニウム6フッ化リン、トリオクチルn−ドデシルホスホニウム6フッ化リン、トリオクチルn−オクタデシルホスホニウム6フッ化リン、トリス(ヒドロキシプロピル)n−ドデシルホスホニウム6フッ化リン、トリス(ヒドロキシプロピル)n−テトラデシルホスホニウム6フッ化リン、トリス(ヒドロキシプロピル)n−ヘキサデシルホスホニウム6フッ化リン、およびトリス(ヒドロキシプロピル)n−オクタデシルホスホニウム6フッ化リンが挙げられる。これらホスホニウム塩は1種または2種以上で用いられてもよく、これらの中で、トリブチルn−ヘキサデシルホスホニウム4フッ化ホウ素又はトリn−ブチル−n−ヘキサデシルホスホニウム6フッ化リンを用いることが好ましい。
本発明の樹脂用帯電防止剤は、ホスホニウム塩であることが必須の要件である。同様なカチオン型帯電防止剤としてアンモニウム塩も知られているが、ホスホニウム塩はアンモニウム塩に比べて耐熱性が高く、比較的高温で樹脂と混練・成型する際にも熱分解を起こさないことが知られている。従って、アンモニウム塩では熱分解を起こすために使用することができない場合でも、ホスホニウム塩であれば問題なく使用することができる。
本発明において、ホスホニウム塩を構成するカチオン部分の4つの置換基のうち、3つを比較的短いアルキル基である炭素数3〜8のアルキル基、残り1つを長鎖のアルキル基である炭素数10〜22のアルキル基を用いるのが優れた帯電防止性能を得るために必要である。これは、4つの置換基すべてを同一の基とするのに比べ、界面活性剤としての性能が向上するためである。また、ホスホニウム塩を構成するアニオン部分として4フッ化ホウ素又は6フッ化リンを用いることが必須の要件である。これは、他のアニオンを使用する場合に比べて耐熱性が飛躍的に向上するためである。本発明の帯電防止剤は、このアニオン部分とカチオン部分の相乗効果により、従来のアンモニウム塩系およびホスホニウム塩系の帯電防止剤と比べて帯電防止性および耐熱性が飛躍的に向上するため、樹脂練り込み時や成型時に分解を起こすことなく各種樹脂に配合することができ、各種樹脂に帯電防止性、耐熱性を付与し、さらに樹脂に添加しても樹脂の透明性を殆ど低下させない。
本発明の樹脂用帯電防止剤は、室温においては通常固体であるが、レーザー回折法により求められる平均粒径が100μm以下、好ましくは1〜50μm、特に1〜20μmの粒子であることが望ましい。これは、100μm以上であると、樹脂に練り込む際に分散性が悪く、優れた帯電防止効果を得ることができないためである。また、本発明の樹脂用帯電防止剤は、融点が通常の樹脂の混練温度よりも低く混練時には液体となるため、分散性が良いことが特徴である。
さらに本発明の樹脂用帯電防止剤は、残存するハロゲンの含有量が硝酸銀滴定法によって測定した値で500ppm以下、好ましくは400ppm以下であることが望ましい。ここで、残存するハロゲンとは、硝酸銀滴定によって銀と難溶性塩を作成する、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンを指す。塩素イオン等の残存量が500ppmよりも多いと、樹脂に添加し成型する際に金型を腐食させる原因となり、また得られた樹脂成型物が黄色く着色する傾向があるため好ましくない。
本発明の樹脂用帯電防止剤は、例えば以下のようにして製造することができる。トリアルキルホスフィンとハロゲン化アルキルを不活性ガス雰囲気下で反応させ、アニオン基がハロゲンであるホスホニウム塩を得た後(特開昭63−119491号公報記載)所望により中和・酸化処理を行い(特開平11−124388号公報記載)、次に得られたホスホニウム塩水溶液中にホウフッ化ナトリウム水溶液等のホウフッ化アルカリ金属水溶液又は6フッ化リン酸カリウム等の6フッ化リン酸アルカリ金属を滴下し、洗浄、乾燥、所望により粉砕することにより、目的とするテトラアルキルホスホニウム4フッ化ホウ素又はテトラアルキルホスホニウム6フッ化リンを得ることができる。なお洗浄は、得られたテトラアルキルホスホニウム4フッ化ホウ素又はテトラアルキルホスホニウム6フッ化リンにイオン交換水を加え、洗浄後ろ過する操作を、ろ液を硝酸銀滴定により分析してろ液からハロゲンが500ppm以下となるまで繰り返し行うことが好ましい。得られた結晶を乾燥、粉砕し、目的とする樹脂用帯電防止剤を得る。アニオン基がハロゲンであるホスホニウム塩としては、トリブチルヘキサデシルホスホニウムクロライド、トリブチルドデシルホスホニウムクロライド、トリプロピルヘキサデシルホスホニウムクロライド、トリブチルヘキサデシルホスホニウムブロマイド、トリブチルオクタデシルホスホニウムブロマイド等を例示することができ、これらは市販されているものを用いてもよい。
本発明の樹脂用帯電防止剤は、本発明の目的を損なわない限りにおいて、他の帯電防止剤と併用することができる。併用することができる他の帯電防止剤としては特に限定はなく、広く公知のものを使用することができ、例えば、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アンモニウム塩、他のホスホニウム塩等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の帯電防止剤は、後述するように樹脂に混練し、樹脂内部に含有させて樹脂組成物として用いることができる他、例えば本発明の帯電防止剤を水、低級アルコール、ケトン類等の溶液または分散液とし、これを材料の表面に塗布し、乾燥することにより、材料に優れた帯電防止性を付与することができる。
次に本発明の帯電防止性樹脂組成物について説明する。
本発明の帯電防止性樹脂組成物は、樹脂に、上記一般式(1)で表されるホスホニウム塩を配合してなるものである。
本発明に使用される樹脂としては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等を好ましく使用し得る。
熱可塑性樹脂としては、成形用として利用される種々の樹脂、例えば、ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ビニル系樹脂が挙げられる。ここで、熱可塑性樹脂について、以下詳述する。
<ポリエステル系樹脂>
ポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸成分とジオール成分との重縮合、オキシカルボン酸又はラクトンの重縮合、またはこれらの成分の重縮合などにより得られるホモポリエステル又はコポリエステルである。各成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用してもよい。好ましいポリエステル系樹脂は、通常、飽和ポリエステル系樹脂、特に芳香族飽和ポリエステル系樹脂が含まれる。ジカルボン酸成分としては、例えば、脂肪族ジカルボン酸(例えば、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、ダイマー酸などの炭素数6〜40程度のジカルボン酸、好ましくは炭素数1〜14程度のジカルボン酸)、脂環式ジカルボン酸(例えば、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ハイミック酸などの炭素数8〜12程度のジカルボン酸)、芳香族ジカルボン酸(例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などのナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェノキシエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルケトンジカルボン酸などの炭素数8〜16程度のジカルボン酸)、又はこれらの誘導体(例えば、低級アルキルエステル、酸無水物などのエステル形成可能な誘導体)が挙げられる。さらに、必要に応じて、トリメット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸などを併用してもよい。好ましいジカルボン酸成分には、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸が含まれる。
ジオール成分には、例えば、脂肪族アルキレンジオール(例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオールなどの炭素数2〜12程度の脂肪族グリコール、好ましくは炭素数2〜10程度の脂肪族グリコール)、ポリオキシアルキレングリコール[アルキレン基の炭素数が2〜4程度であり、複数のオキシアルキレン単位を有するグリコール、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジテトラメチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量400〜30000)など]、脂環族ジオール(例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールAなど)、芳香族ジオール[例えば、ビフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)プロパン、キシリレングリコールなど]などが挙げられる。さらに、必要に応じて、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールなどのポリオールを併用してもよい。
好ましいジオール成分には、C2−6アルキレングリコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオールなどの直鎖状アルキレングリコール)、繰返し数が2〜4程度のオキシアルキレン単位を有するポリオキシアルキレングリコール[ジエチレングリコールなどのポリ(オキシ−C2−4アルキレン)単位を含むグリコール]、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが含まれる。
オキシカルボン酸には、例えば、オキシ安息香酸、ヒドロキシナフトエ酸、ヒドロキシフェニル酢酸、グリコール酸、オキシカプロン酸などのオキシカルボン酸又はこれらの誘導体などが含まれる。
ラクトンには、プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン(例えば、ε−カプロラクトンなど)などのC3−12ラクトンなどが含まれる。
好ましいポリエステル系樹脂には、アルキレンテレフタレート、アルキレンナフタレートなどのアルキレンアリレートを主成分(例えば、50〜100重量%、好ましくは75〜100重量%程度)とするホモポリエステル又はコポリエステル(すなわち、ポリアルキレンアリレート樹脂)、例えば、ポリアルキレンテレフタレート(例えば、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)などのポリシクロアルカンジC1−4アルキレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリC2−4アルキレンテレフタレート)、ポリアルキレンナフタレート(例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなどのポリC2−4アルキレンナフタレート)などのホモポリエステル;アルキレンテレフタレート及び/又はアルキレンナフタレート単位を主成分(例えば、50重量%以上)として含有するコポリエステルなどが含まれる。特に好ましいポリエステル系樹脂には、エチレンテレフタレート単位を主成分として含有するポリエチレンテレフタレート系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートコポリエステル)、ブチレンテレフタレート単位を主成分として含有するポリブチレンテレフタレート系樹脂(例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートコポリエステル)が含まれる。
また本発明において使用される、より好ましいポリエステル樹脂としては、必須酸成分として例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸およびスチルベンジカルボン酸からなる化学種から選択される少なくとも1種の二塩基酸と、必須ジオール成分としての1,4−シクロヘキサンジメタノールとの縮合物が挙げられる。より好ましくは、前記縮合物に酸成分として例えば、炭素数8から14の芳香族ジカルボン酸、炭素数4から12の脂肪族ジカルボン酸、および炭素数8から12の脂環式ジカルボン酸からなる化学種から選択される少なくとも1種の二塩基酸を更に含有する。更に好ましくは、フタル酸、シクロヘキサン二酢酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸およびセバシン酸からなる化学種から選択される少なくとも1種の二塩基酸を含有する。また好ましくは、前記縮合物にジオール成分として例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよびテトラメチルシクロブタンジオールからなる化学種から選択される少なくとも1種グリコール成分を更に含有する。
なお、これらのポリエステル系樹脂は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
また、コポリエステルにおいて、共重合可能な単量体としては、C2−6アルキレングリコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオールなどの直鎖状アルキレングリコールなど)、繰返し数が2〜4程度のオキシアルキレン単位を有するポリオキシアルキレングリコール(ジエチレングリコールなどのポリ(オキシ−C2−4アルキレン)単位を含むグリコールなど)、C6−12脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸など)、芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸など)などが挙げられる。
なお、ポリエステル系樹脂は、溶融成形性などを損なわない限り、直鎖状のみならず分岐鎖構造を有していてもよく、また架橋されていてもよい。また、液晶ポリエステルであってもよい。この液晶ポリエステルとしては、オキシ安息香酸、オキシナフタレンカルボン酸などのオキシアリールカルボン酸単位、ナフタレンジカルボン酸などのジカルボキシアリール単位、ヒドロキノンなどのジオキシアリール単位を主成分(例えば、60〜100モル%、好ましくは70〜90モル%程度)として含む場合が多く、完全芳香族ポリエステルであってもよい。また、アルキレンテレフタレートなどのアルキレンアリレート単位を含んでいてもよい。
ポリエステル系樹脂は、慣用の方法、例えば、エステル交換反応、直接エステル化法などにより製造できる。
前記一般式(1)で表されるホスホニウム塩とポリエステル樹脂とは、当業者に周知の方法で配合される。例えば、マスターバッチ法と直接配合法とが挙げられる。マスターバッチ法の場合、高濃度のホスホニウム塩とポリエステル樹脂とを配合混練し、マスターバッチ化した後、所望量のポリエステル樹脂と配合され押し出し成形もしくは射出成形がなされる。また直接配合法の場合、所望量のホスホニウム塩と所望量のポリエステル樹脂とを配合し、押し出し成形もしくは射出成形する。更にはカレンダーロールで混練する方法も挙げられる。
<オレフィン系樹脂>
オレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどのα−オレフィン(特に、α−C2−10オレフィン)の単独又は共重合体が挙げられる。好ましいオレフィン系樹脂としては、エチレン単位を主成分(例えば、75〜100重量%)として含有するエチレン系樹脂(例えば、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体など)、プロピレン単位を主成分(例えば、75〜100重量%)として含有するプロピレン系樹脂(例えば、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−(メタ)アクリル酸共重合体など)などが挙げられる。オレフィン系樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。好ましいオレフィン系樹脂は、結晶性オレフィン樹脂(特に、プロピレン系樹脂)である。
<アクリル系樹脂>
アクリル系樹脂には、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル酸C1−10アルキルエステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリルなど(メタ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、あるいは(メタ)アクリル系単量体と他の共重合可能な単量体との共重合体(例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)などが含まれる。好ましいアクリル系樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、アクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸メチル共重合体、(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体などが挙げられる。これらのアクリル系樹脂は、単独又は2種以上組み合わせて使用できる。
<スチレン系樹脂>
スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン系単量体(例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロロスチレンなど)の単独又は共重合体;スチレン系単量体とビニル単量体(例えば、アクリロニトリルなどの不飽和ニトリル、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸などのα,β−モノオレフィン性不飽和カルボン酸又は酸無水物あるいはそのエステルなど)との共重合体;スチレン系グラフト共重合体、スチレン系ブロック共重合体などが挙げられる。
好ましいスチレン系樹脂としては、ポリスチレン(GPPS)、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、ゴム成分にスチレン系単量体が重合した耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ポリスチレン系グラフト又はブロック共重合体などが含まれる。ポリスチレン系グラフト共重合体としては、ゴム成分に少なくともスチレン系単量体および共重合性単量体がグラフト重合した共重合体(例えば、ポリブタジエンにスチレン及びアクリロニトリルをグラフト重合したABS樹脂、アクリルゴムにスチレン及びアクリロニトリルをグラフト重合したAAS樹脂、塩素化ポリエチレンにスチレン及びアクリロニトリルをグラフト重合したACS樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体にスチレン及びアクリロニトリルをグラフト重合した重合体、エチレン−プロピレンゴムにスチレン及びアクリロニトリルをグラフト重合した重合体、ポリブタジエンにスチレンとメタクリル酸メチルをグラフト重合したMBS樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体ゴムにスチレン、アクリルニトリルがグラフト重合した樹脂などが挙げられる。ブロック共重合体としては、ポリスチレンブロックとジエン又はオレフィンブロックとで構成された共重合体(例えば、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)ブロック共重合体、水素添加スチレン−ブタジエン−スチレン(SEBS)ブロック共重合体、水素添加スチレン−イソプレン−スチレン(SEPS)ブロック共重合体)などが挙げられる。これらのスチレン系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
<ポリアミド系樹脂>
ポリアミド系樹脂には、ジアミンとジカルボン酸とから誘導されるポリアミド;アミノカルボン酸、必要に応じてジアミン及び/又はジカルボン酸を併用して得られるポリアミド;ラクタム、必要に応じてジアミン及び/又はジカルボン酸との併用により誘導されたポリアミドが含まれる。ポリアミドには、少なくとも2種の異なったポリアミド形成成分により形成されるコポリアミドも含まれる。
ジアミンとしては、例えば、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン;フェニレンジアミン、メタキシリレンジアミンなどの芳香族ジアミン;ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタンなどの脂環族ジアミンが挙げられる。これらのジアミンは単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
ジカルボン酸としては、例えば、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、オクタデカン二酸などのC4−20脂肪族ジカルボン酸;二量体化脂肪酸(ダイマー酸);シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸やシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸やテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。ジカルボン酸は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
アミノカルボン酸としては、例えば、アミノヘプタン酸、アミノノナン酸、アミノウンデカン酸などのC4−20アミノカルボン酸が例示される。アミノカルボン酸は単独で又は二種以上組み合わせて使用できるラクタムとしては、例えば、ブチロラクタム、ビバロラクタム、カプロラクタム、カプリルラクタム、エナントラクタム、ウンデカノラクタム、ドデカラクタムなどのC4−20ラクタムが挙げられる。これらのラクタムも単独で又は2種以上組み合せて使用できる。
ポリアミド系樹脂としては、ナイロン46、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族ポリアミド、芳香族ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸および/又はイソフタル酸)と脂肪族ジアミン(例えば、ヘキサメチレンジアミン)とから得られるポリアミド、脂肪族ジカルボン酸(例えば、アジピン酸)と芳香族ジアミン(例えば、メタキシリレンジアミン)とから得られるポリアミド、芳香族および脂肪族ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸とアジピン酸)と脂肪族ジアミン(例えば、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン)とから得られるポリアミドなどが挙げられる。これらのポリアミドは単独で又は混合して使用できる。好ましいポリアミドには、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ジアミン成分およびジカルボン酸成分のうち、少なくとも一方の成分が芳香族化合物であるポリアミドなどが含まれる。
また、ナイロン66−ナイロン6、ナイロン6−ナイロン610等の共重合ポリアミドも利用できる。
<ポリカーボネート系樹脂>
ポリカーボネート系樹脂には、ジヒドロキシ化合物と、ホスゲン又は炭酸エステル[ジアリールカーボネート(ジフェニルカーボネートなど)又はジアルキルカーボネート(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなど)]との反応により得られる重合体が含まれる。ジヒドロキシ化合物は、脂環族化合物などであってもよいが、好ましくはビスフェノール化合物である。
ビスフェノール化合物としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタンなどのビス(ヒドロキシアリール)C1−6アルカン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)C4−10シクロアルカン;4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド;4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトンなどが挙げられる。
好ましいポリカーボネート樹脂には、ビスフェノール型芳香族ポリカーボネート(特に、ビスフェノールA型芳香族ポリカーボネート)が含まれる。
また、ポリカーボネート樹脂の末端は、アルコール類、メルカプタン類、フタルイミド類など(特に、一価のアルコール類)で封鎖(結合)されていてもよい。ポリカーボネート樹脂の末端を封鎖する一価のアルコール類としては、例えば、一価のアリールアルコール類(C1−10アルキル基及び/又はC6−10アリール基が置換していてもよい一価のフェノール類、例えば、フェノール、o,m,p−クレゾール、ジメチルフェノール、o,m,p−エチルフェノール、o,m,p−n−プロピルフェノール、o,m,p−イソプロピルフェノール、o,m,p−n−ブチルフェノール、o,m,p−s−ブチルフェノール、o,m,p−t−ブチルフェノール、o,m,p−フェニルフェノール、o,m,p−ベンジルフェノール、クミルフェノールなど)、アルキルアルコール類(メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコールなどのC1−20アルキルモノアルコール類)、アラルキルアルコール類(ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなどのC7−20アラルキルモノアルコール類など)などが含まれる。さらに、末端を封鎖しない環状オリゴカーボネートや環状ポリカーボネートも含まれる。
<ポリフェニレンオキシド系樹脂>
ポリフェニレンオキシド系樹脂には、単独重合体および共重合体が含まれる。単独重合体としては、ポリ(2,5−ジメチル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン)オキシドなどが挙げられる。
ポリフェニレンオキシドの共重合体としては、ベンゼンホルムアルデヒド樹脂やアルキルベンゼンホルムアルデヒド樹脂に、クレゾール、p−tert−ブチルフェノールなどのアルキルフェノールを反応させて得られるアルキルフェノール変性ベンゼンホルムアルデヒド樹脂ブロックと、主体構造としてのポリフェニレンオキシドブロックとで構成された変性ポリフェニレンオキシド共重合体、ポリフェニレンオキシド又はその共重合体にスチレン系重合体がグラフトしている変性グラフト共重合体などが挙げられる。
<ビニル系樹脂>
ビニル系樹脂としては、ビニル系単量体(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、クロトン酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニルエステル;塩素含有ビニル単量体(例えば、塩化ビニル);フッ素含有ビニル単量体(例えば、フルオロエチレン、クロロプレンなど);メチルビニルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドンなどのビニルアミン類など)の単独又は共重合体、あるいは他の共重合可能なモノマーとの共重合体などが含まれる。
前記ビニル系樹脂の誘導体(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラールなどのポリビニルアセタール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体など)も使用できる。
<その他の樹脂>
その他の樹脂としては、ポリアセタール系樹脂、脂肪族ポリケトン系樹脂(ケトン樹脂);ポリフェニレンスルフィド系樹脂(例えば、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドケトン、ポリビフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホンなど);ポリスルホン(例えば、熱可塑性ポリスルホン、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(4,4’−ビスフェノールエーテルスルホンなど);ポリエーテルケトン;ポリ(エーテルエーテルケトン);熱可塑性ポリウレタン系樹脂(例えば、トリレンジイソシアネートなどのジイソシアネート化合物と、前記グリコール及び/又は前記ジアミンとの反応により得られる重合体、ポリテトラメチレングリコールなどのセグメントを有していてもよいポリウレタンエラストマーなど);熱可塑性ポリイミド;ポリオキシベンジレン;熱可塑性エラストマーなどが例示できる。
これらの樹脂は、単独または二種以上組合わせて使用してもよい。好ましい熱可塑性樹脂としては、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、液晶ポリエステルであってもよいポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ビニル系樹脂などが挙げられ、さらに好ましくは、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、スチレン系樹脂が挙げられ、特にPET、PBT系樹脂などのポリエステル系樹脂が好ましい。
上記の熱可塑性樹脂の数平均分子量は、特に制限されず、樹脂の種類や用途に応じて適宜選択され、例えば、5×10〜200×10、好ましくは1×10〜150×10、さらに好ましくは1×10〜100×10程度の範囲から選択できる。また、熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂の場合、数平均分子量は、例えば、5×10〜100×10、好ましくは1×10〜70×10、さらに好ましくは1.2×10〜30×10程度であってもよい。
続いて、熱硬化性樹脂について説明する。熱硬化性樹脂としては、種々の樹脂、例えば、エポキシ樹脂(ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ノボラック型エポキシ樹脂など)、フェノール樹脂(レゾール型フェノール樹脂など)、アミノ樹脂(メラミン樹脂、グアナミン樹脂、尿素系樹脂など)、ポリウレタン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ビニルエステル樹脂、ジアリールフタレート系樹脂、シアン酸エステル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリイミド系樹脂などが挙げられる。これらの熱硬化性樹脂のうち、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂(メラミン樹脂、尿素系樹脂など)、ポリウレタン系樹脂などが好ましい。これらの熱硬化性樹脂は、硬化剤を一つ以上含んでいてもよい。硬化剤としては、例えば、イソシアネート類、アミン類、酸無水物等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は単独で又は二種以上組み合わせて使用してもよい。
本実施形態の帯電防止剤は、従来のアンモニウム塩系帯電防止剤等に比べて優れた耐熱性を有しているため、上述の樹脂の中で混練や成型を200℃以上の高温で行う樹脂に対しても、好適に用いることができる。
これらの樹脂は、単独または2種類以上混合して使用される。樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必要に応じて使用することができる。
本発明の帯電防止剤として使用される前記一般式(1)で表されるホスホニウム塩を有効成分として含有する帯電防止剤の配合量は、樹脂100重量部あたり、0.01〜50重量部が好ましい。配合量が0.01重量部未満では帯電防止性に劣る場合があり、また50重量部を超えると樹脂の特性に悪影響を与える場合がある。配合量のより好ましい範囲は、0.1〜7重量部であり、さらに好ましい範囲は、2〜5重量部である。
一般的に前記樹脂とホスホニウム塩の混合方法ならびに混合順序には特に制限はなく、公知の混合機、例えば、タンブラー、リボンブレンダー、高速ミキサー等により混合し、その後一軸もしくは二軸押出機により溶融混練して行うことができる。
さらに、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、樹脂に、公知の添加剤、例えば、熱安定剤、離型剤、紫外線吸収剤、難燃剤、染顔料等の添加剤を配合しても良い。また、機械的強度を上げる等の目的でガラス繊維を加え、成型することもできる。
また、上述のように本実施形態に係る帯電防止剤は樹脂の透明度を殆ど低下させないので、透明度の高い樹脂材料にこの帯電防止剤を配合すると透明度が高くかつ帯電防止性能の高い樹脂が得られる。なお、本実施形態にかかる帯電防止剤を、透明度の低い樹脂に添加しても帯電防止機能は十分に発揮される。さらに、透明度を特に必要としない場合に、透明度の高い樹脂に本実施形態の帯電防止剤を添加し、さらに、顔料、フィラー等を加えて樹脂の透明度をあえて下げても良いことはいうまでもない。
加えて、上述の帯電防止剤の帯電防止性能をより向上させるべく、樹脂にさらに導電性材料を添加してもよい。導電性材料としては、例えば、カーボンブラックやカーボンナノチューブ等の炭素材料が挙げられ、特に、カーボンナノチューブが好ましい。
次に本発明の帯電防止性樹脂成型品について説明する。
本発明の帯電防止性樹脂組成物は、帯電防止性能を要求される、樹脂成型品について通常の樹脂と同様に使用することが可能である。
本発明の帯電防止性樹脂成型品は、例えば、射出成型、押出成型、ブロー成型、真空成型、中空成形および延伸成型といった、当業者に周知の成型方法によって成型される。成型条件および成型方法に関しては、当業者によって適宜最良のものが選択される。樹脂として熱硬化性樹脂を用いる場合において、成型工程は帯電防止性樹脂組成物を加熱して硬化させる工程を含む。また、特に、カーボンナノチューブを配合した樹脂を成型する場合には、樹脂の成型(射出)温度を高くすることで、帯電防止性能が高まる。
また本発明の帯電防止性樹脂組成物は、帯電防止性能のみでなく樹脂の透明性を低下させない特性に優れているので、透明性を有する成型品に用いることが好適である。用途および成型方法・条件に関しては上記に同じである。
さらに、本発明の耐電防止剤を、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂に混ぜた帯電防止性樹脂組成物は、コーティング剤や、塗料として用いてもよい。この場合、被塗布部材の帯電を抑制する効果がある。
(実施例)
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はそれら実施例に制限されるものではない。尚、「部」、「%」は断りの無い限り、重量基準に基づく。
<製造例1:帯電防止剤A>
トリn−ブチルn−ヘキサデシルホスホニウムクロライド50%水溶液(日本化学工業株式会社製)1783g(1.924モル)をイオン交換水9Lで希釈した。ホウフッ化ナトリウム(森田化学工業社製)222.0g(2.024モル)をイオン交換水1Lに溶解し、不溶分をろ紙でろ化した後、室温(15℃)にてホスホニウム塩水溶液中に滴下した。滴下終了後、室温(25℃)で60分間熟成した。
次に、得られたスラリーを遠心分離機でろ過した。ろ過後得られた結晶にイオン交換水6Lを加えて室温にて15分間攪拌し、再び遠心分離機でろ過した。ろ液を硝酸銀水溶液滴定で分析し、ハロゲン陰性になるまでスラリーの洗浄・再ろ過を繰り返した。
次いで減圧(5mmHg)下、70℃にて乾燥を行った。乾燥は重量が変化しなくなるまで行い、18時間後に終了した。得られたトリn−ブチルn−ヘキサデシルホスホニウム4フッ化ホウ素は939gであった(収率94.3%)。70℃で溶融状態にあるトリブチルヘキサデシルホスホニウム4フッ化ホウ素をステンレス製バットに移し、室温にて固化させた。粉砕後、篩でふるい、10mmHg、40℃で再乾燥して目的とするトリn−ブチルn−ヘキサデシルホスホニウム4フッ化ホウ素を得た。
融点:54℃(光透過式融点測定装置)
分解温度:421℃(TG−DTA)
ハロゲン含有量:85ppm(硝酸銀滴定)
残存水分量:0.20%(カールフィッシャ水分計)
<製造例2:帯電防止剤B>
トリn−ブチルn−テトラデシルホスホニウムクロライド50%水溶液(日本化学工業株式会社製)178.3g(0.192モル)およびホウフッ化ナトリウム(森田化学工業社製)22.20g(0.202モル)を用いた他は、製造例1と同様の操作を行い、トリn−ブチルn−テトラデシルホスホニウム4フッ化ホウ素を得た。
融点:53℃(光透過式融点測定装置)
分解温度:423℃(TG−DTA)
ハロゲン含有量:78ppm(硝酸銀滴定)
残存水分量:0.18%(カールフィッシャ水分計)
<製造例3:帯電防止剤C>
トリn−ブチルn−ヘキサデシルホスホニウムクロライド50%水溶液2779.3g(3.0モル)およびホウフッ化ナトリウムの代わりに6フッ化リン酸カリウム579.8g(3.15モル)を用いた他は、製造例1と同様の操作を行い、トリn−ブチルn−ヘキサデシルホスホニウム6フッ化リンを得た。
融点:50.0℃(光透過式融点測定装置)
分解温度:369.7℃(TG−DTA)
ハロゲン含有量:89ppm(硝酸銀滴定)
残存水分量:0.21%(カールフィッシャ水分計)
<製造例4:帯電防止剤D>
トリn−ブチルヘキサデシルホスホニウムクロライドの代わりに50%テトラn−ブチルホスホニウムクロライド1127g(1.924モル)を用いた他は実施例1と同様の操作を行い、テトラn−ブチルホスホニウム4フッ化ホウ素を得た。
融点:99℃(光透過式融点測定装置)
分解温度:389.4℃(TG−DTA)
まず、帯電防止剤を熱可塑性樹脂に添加した場合について説明する。
<実施例1>
ポリエチレンテレフタレート樹脂(TR−4550BH、帝人化成社製)100部および製造例1で合成した帯電防止剤Aを2部、卓上2軸混練機を用いて回転数100rpm、温度270℃にて溶融混練しペレットを得た。得られたペレットを用いて、射出成形機(クロックナーF40)を使用し、シリンダー温度270℃(ノズル部)にて円板状(Φ100mm×1.6mm)の試験片を作成し、それぞれの試験に供した。試験結果を図1に示す。
尚、試験方法は以下の通りである。
透明性は、目視にて、着色およびにごりを観察した。
表面抵抗値は、JIS K6911に準拠して行った。雰囲気は、23℃/60%であった。電極は、導電ペースト(Ag)を用いた。測定時間は、1分間であった。印加電圧は、500Vであった。
<実施例2および3>
帯電防止剤Aの配合量を図1に示す通りに変える以外は、全て実施例1と同様の操作を行い、試験片を作成し、各種の試験を行った。結果を図1に示す。
<実施例4>
帯電防止剤Aの代わりに帯電防止剤Bを用いる以外は、全て実施例1と同様の操作を行い、試験片を作成し、各種の試験を行った。結果を図1に示す。
<実施例5、6および7>
ポリエチレンテレフタレート樹脂の代わりにポリブチレンテレフタレート樹脂(ジュラネックス2002、ウィンテックポリマー社製)を用い、それぞれ図1に示す配合量で混練温度250℃にて実施例1と同様の操作を行い、ペレットを得た。得られたペレットを用いて、射出成形機(クロックナーF40)を使用し、シリンダー温度260℃(ノズル部)にて円板状(直径100mm×1.6mm)の試験片を作成し、それぞれの試験に供した。試験結果を図1に示す。図1中、PBTとは、ポリブチレンテレフタレートを意味する。
<実施例8、9、10および11>
ポリエチレンテレフタレート樹脂の代わりにポリアミド樹脂(UBEナイロン6 1013B、宇部興産社製)を用い、それぞれ図1に示す配合量で混練温度230℃にて実施例1と同様の操作を行い、ペレットを得た。得られたペレットを用いて、射出成形機(クロックナーF40)を使用し、シリンダー温度240℃(ノズル部)にて円板状(直径100mm×厚さ1.6mm)の試験片を作成し、それぞれの試験に供した。試験結果を図1に示す。
<実施例12、13,14および15>
ポリエステル樹脂としてDuraStar DS2010(イーストマンケミカル社製)を用いた。それと各種帯電防止剤とを図1に記載の配合量によってポリエチレン製袋内で配合ブレンドした後、二軸押出機によりペレットを作成した。次に、このペレットを、射出成形機を用いて50mm×80mm×厚さ3mmのプレートを作成し、それぞれの試験に供した。試験結果を図1に示す。
<比較例1から11>
帯電防止剤の種類を図2に示すとおり変える以外は、実施例1と同様の操作を行い、各種ペレットを得た。得られた各種ペレットならびに比較例1においては帯電防止剤を配合しなかったペレットを用いて、実施例1と同様に試験片を作成し、各種の試験を行った。結果を図2に示す。
なお、図1および図2中の表面抵抗値(Ω)の欄で、例えば、「E+12」と記載されているのは、表面抵抗値が1012のオーダーであることを示す。
また、帯電防止剤Eとして、ドデシルスルホン酸ナトリウム(1級品、関東化学製、n−ドデシル硫酸ナトリウム)を用いた。
実施例1〜15は、いずれも本実施形態の帯電防止剤を使用したケースであり、表面抵抗値は低く、また外観は無色透明である。
一方、比較例1、4、6および9は帯電防止剤が全く配合されないケースであり、この場合は当然ながら表面抵抗値は要求レベルを満足しなかった。比較例2、7および10は上記一般式(1)におけるアルキルRが炭素数4であるホスホニウム塩であり、表面抵抗値が劣ることがわかる。また比較例3、5、8および11は帯電防止剤として公知のアルキルスルホン酸のナトリウム塩を配合したケースである。いずれも表面抵抗値は問題ないレベルであるが、外観が白濁した。
続いて、熱硬化性樹脂を用いた場合の実施例について説明する。
<実施例16、17>
ポリエーテルポリオールベースプレポリマー(ハイプイレンL−100、三井武田ケミカル製)を100℃に加温した後、帯電防止剤A1(ヒシコーリンPX−416FB、日本化学工業製)を所定量添加して攪拌し、100℃に再度加温した。さらに、120℃で溶解した硬化剤(ビスアミンA、和歌山精化製)をさらにこのプレポリマー液に所定量添加して攪拌した後、このプレポリマー液を100℃に加熱されている成形型に流し込んで、4時間硬化させた。各材料の添加量を図3に示す。そして、硬化したウレタンエラストマーの表面抵抗を、実施例1と同様にして、三菱化学製ハイレスターUPで測定した。表面抵抗値を図3に示す。なお、帯電防止剤A1の成分は、製造例1で製造した帯電防止剤Aと同様のトリn−ブチルn−ヘキサデシルホスホニウム4フッ化ホウ素である。
<比較例12>
帯電防止剤A1を添加しない以外は実施例16と同様にした。配合及び結果を図3に示す。
<実施例18,19>
ポリエーテルポリオールベースプレポリマーに代えて、ポリエステルポリオールベースポリマー(タケネートL−1290、三井武田ケミカル製)以外は実施例16、17と同様にした。
<比較例13>
帯電防止剤A1を添加しない以外は実施例18と同様にした。配合及び結果を図3に示す。
実施例16〜19は、いずれも本実施形態の帯電防止剤を使用したケースであり、表面抵抗値は十分低く、熱硬化樹脂に対しても高耐電防止効果を有することが理解される。特に、これらの実施例では1ヶ月経過しても十分な帯電防止効果を維持している。ポリエーテル系ウレタンの場合にはプレポリマー100部に対して1〜2部程度、ポリエステル系ウレタンの場合にはプレポリマー100部に対して2〜3重量部程度帯電防止剤を添加することが好ましいと思われる。
一方、比較例12および13は本実施形態の帯電防止剤が全く配合されないケースであり、この場合は表面抵抗値は要求レベルを満足しなかった。
続いて、カーボンナノチューブを添加した熱可塑性樹脂に対して、本実施形態の耐電防止剤を添加した場合の実施例について説明する。
<実施例20>
HIPS(ハイインパクトポリスチレン、US310、出光石油化学製),帯電防止剤A1及び、カーボンナノチューブ(Hypellion製)を、卓上2軸混練機を用いて回転数100rpm、温度270℃にて溶融混練しペレットを得た。HIPS、帯電防止剤、及び、カーボンナノチューブの配合量を図4に示す。その後、得られたペレットを用いて、射出成形機(クロックナーF40)を使用し、シリンダー温度270℃(ノズル部)にて円板状(Φ100mm×1.6mm)の試験片を作成した。試験片の表面抵抗値は実施例1と同様にして行った。試験結果を図4に示す。
<比較例14,15>
帯電防止剤A1を入れない以外は、実施例20,21と同様にした。配合及び結果を図4に示す。
<実施例23,24>
HIPSに代えて、PET(ポリエチレンテレフタレート、A−12、イーストマンケミカル製)を用い、PET、カーボンナノチューブ及び帯電防止剤A1の配合を図4に示すようにした以外は実施例20と同様にした。結果を図4に示す。
<比較例16,17>
帯電防止剤A1を添加しないこと以外は実施例23,24と同様にした。結果を図4に示す。
比較例14〜17に示すように、カーボンナノチューブを添加するだけでは十分な帯電防止効果が得られにくいのに対し、カーボンナノチューブと帯電防止剤A1を併用すると、例えば実施例24のように、10Ωオーダーまで表面抵抗を下げることができた。
本発明によれば、樹脂の透明性を低下させることなく各種樹脂に対して優れた帯電防止性を付与することができる新規な帯電防止剤、これを含有する帯電防止性樹脂組成物及び帯電防止性樹脂成形品を提供することができる。

Claims (19)

  1. 一般式(1)
    Figure 2004056917
    (式中、R、RおよびRは炭素原子数3〜8の直鎖状または分岐状のアルキル基、Rは炭素原子10〜22の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、アルキル基はヒドロキシ基またはアルコキシ基で置換されていてもよい。また、R、RおよびRはそれぞれが同一の基であっても異なる基であってもよい。また、Xは、4フッ化ホウ素イオンもしくは6フッ化リンイオンである。)
    で表されるホスホニウム塩を含有する、樹脂用帯電防止剤。
  2. 前記ホスホニウム塩が、トリn−ブチル−n−ヘキサデシルホスホニウム4フッ化ホウ素である、請求項1に記載の樹脂用帯電防止剤。
  3. 前記ホスホニウム塩が、トリn−ブチル−n−ヘキサデシルホスホニウム6フッ化リンである、請求項1に記載の樹脂用帯電防止剤。
  4. 残存ハロゲンが500ppm以下である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の樹脂用帯電防止剤。
  5. 熱可塑性樹脂用である請求項1〜4の何れか一項に記載の樹脂用帯電防止剤。
  6. ポリアミド樹脂用又はポリエステル樹脂用である、請求項5に記載の樹脂用帯電防止剤。
  7. 熱硬化性樹脂用である請求項1〜4の何れか一項に記載の樹脂用帯電防止剤。
  8. ポリウレタン樹脂用又はエポキシ樹脂用である請求項7に記載の樹脂用帯電防止剤。
  9. 樹脂と、一般式(1)
    Figure 2004056917
    (式中、R、RおよびRは炭素原子数3〜8の直鎖状または分岐状のアルキル基、Rは炭素原子10〜22の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、アルキル基はヒドロキシ基またはアルコキシ基で置換されていてもよい。また、R、RおよびRはそれぞれが同一の基であっても異なる基であってもよい。また、Xは、4フッ化ホウ素イオンもしくは6フッ化リンイオンである。)
    で表されるホスホニウム塩と、を含有する帯電防止性樹脂組成物。
  10. 前記ホスホニウム塩が、トリn−ブチル−n−ヘキサデシルホスホニウム4フッ化ホウ素である、請求項9に記載の帯電防止性樹脂組成物。
  11. 前記ホスホニウム塩が、トリn−ブチル−n−ヘキサデシルホスホニウム6フッ化リンである、請求項9に記載の帯電防止性樹脂組成物。
  12. 前記ホスホニウム塩の配合量が、樹脂100重量部あたり、0.01〜50重量部である、請求項9〜11の何れかに記載の帯電防止性樹脂組成物。
  13. 前記樹脂は熱可塑性樹脂である請求項9〜12の何れか一項に記載の帯電防止性樹脂組成物。
  14. 前記熱可塑性樹脂はポリアミド又はポリエステルの何れかを含む請求項13に記載の帯電防止性樹脂組成物。
  15. 前記樹脂は熱硬化性樹脂である請求項9〜12の何れか一項に記載の帯電防止性樹脂組成物。
  16. 前記熱硬化性樹脂はポリウレタン樹脂又はエポキシ樹脂の何れかを含む請求項15に記載の帯電防止性樹脂組成物。
  17. さらに炭素材料を含有する請求項9〜16の何れか一項に記載の帯電防止性樹脂組成物。
  18. 前記炭素材料としてカーボンナノチューブを含有する請求項17に記載の帯電防止性樹脂組成物。
  19. 請求項9〜18のいずれか一項に記載の帯電防止性樹脂組成物を成型してなる帯電防止性樹脂成型品。
JP2004562065A 2002-12-19 2003-12-19 樹脂用帯電防止剤、帯電防止性樹脂組成物及び帯電防止性樹脂成型品 Pending JPWO2004056917A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367920 2002-12-19
JP2002367921 2002-12-19
JP2002367920 2002-12-19
JP2002367922 2002-12-19
JP2002367922 2002-12-19
JP2002367921 2002-12-19
PCT/JP2003/016401 WO2004056917A1 (ja) 2002-12-19 2003-12-19 樹脂用帯電防止剤、帯電防止性樹脂組成物及び帯電防止性樹脂成型品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004056917A1 true JPWO2004056917A1 (ja) 2006-04-20

Family

ID=32685827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562065A Pending JPWO2004056917A1 (ja) 2002-12-19 2003-12-19 樹脂用帯電防止剤、帯電防止性樹脂組成物及び帯電防止性樹脂成型品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20060100326A1 (ja)
EP (1) EP1574548B1 (ja)
JP (1) JPWO2004056917A1 (ja)
KR (1) KR20050093788A (ja)
AU (1) AU2003292593A1 (ja)
DE (1) DE60320455T2 (ja)
WO (1) WO2004056917A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257177A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sumitomo Dow Ltd 透明性に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5275562B2 (ja) * 2006-03-10 2013-08-28 日本化学工業株式会社 粉末状のシリカコンポジット粒子及びその製造方法、シリカコンポジット粒子分散液、並びに樹脂組成物
WO2007143525A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Polyone Corporation Phosphonium flow enhancers for blends of polycarbonate and polyester
JP5335203B2 (ja) * 2006-06-14 2013-11-06 広栄化学工業株式会社 ホスホニウム塩、帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
EP2121533A1 (en) * 2007-01-12 2009-11-25 Knauf Insulation GmbH Graphite-mediated control of static electricity on fiberglass
KR100885306B1 (ko) * 2007-05-09 2009-02-24 민영혜 탄소나노튜브의 분산방법 및 분산된 탄소나노튜브를 함유한고무조성물
JP5407200B2 (ja) * 2007-07-13 2014-02-05 東洋インキScホールディングス株式会社 帯電防止剤およびその用途
JP5160167B2 (ja) * 2007-08-21 2013-03-13 広栄化学工業株式会社 帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物
DE102010043473A1 (de) * 2010-11-05 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Carbon Nanotubes enthaltende Polyamid 12-Zusammensetzung
DE102010043470A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung aus Polyamiden mit niedriger Konzentration an Carbonsäureamidgruppen und elektrisch leitfähigem Kohlenstoff
EP2500376A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-19 Basf Se Antistatische oder elektrisch leitfähige Polyurethane
JP5951376B2 (ja) * 2012-07-11 2016-07-13 理研ビタミン株式会社 スチレン系樹脂組成物および該樹脂組成物成形品並びにスチレン系樹脂用マスターバッチ
WO2016007935A2 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Companion Medical, Inc. Medicine administering system including injection pen and companion device
JP6757672B2 (ja) * 2016-02-16 2020-09-23 三洋化成工業株式会社 シリコーン樹脂用帯電防止剤
KR20190085226A (ko) 2018-01-10 2019-07-18 신상훈 대전방지성 인조잔디
CN114630859A (zh) * 2019-10-31 2022-06-14 帝人株式会社 聚碳酸酯树脂组合物及其成型体
US11279815B2 (en) * 2020-02-14 2022-03-22 Inovia Materials LLC Compositions and methods for improving polymer flow rate

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290890A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 四級ホスホニウム無機酸塩の製造方法
JPH111605A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Unitika Ltd ポリエステル複合材料
JPH1192751A (ja) * 1997-07-25 1999-04-06 Sanyo Chem Ind Ltd 耐熱性に優れる樹脂用帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
WO2001087900A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Cytec Technology Corp. Phosphonium salts
JP2002146212A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤及びこれを用いた樹脂組成物
JP2002173592A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート用帯電防止剤および帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002348461A (ja) * 2001-03-07 2002-12-04 Toray Ind Inc 導電性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2003519281A (ja) * 1999-12-29 2003-06-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 撥水撥油性帯電防止組成物
JP2004002730A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート用帯電防止剤および帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004526838A (ja) * 2001-03-26 2004-09-02 エイコス・インコーポレーテッド カーボンナノチューブ含有コーティング

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2052961T3 (es) * 1988-03-08 1994-07-16 Ciba Geigy Ag Compuestos de fosfonio con actividad biocida.
US6528572B1 (en) * 2001-09-14 2003-03-04 General Electric Company Conductive polymer compositions and methods of manufacture thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290890A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 四級ホスホニウム無機酸塩の製造方法
JPH111605A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Unitika Ltd ポリエステル複合材料
JPH1192751A (ja) * 1997-07-25 1999-04-06 Sanyo Chem Ind Ltd 耐熱性に優れる樹脂用帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2003519281A (ja) * 1999-12-29 2003-06-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 撥水撥油性帯電防止組成物
WO2001087900A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Cytec Technology Corp. Phosphonium salts
JP2002146212A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤及びこれを用いた樹脂組成物
JP2002173592A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート用帯電防止剤および帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002348461A (ja) * 2001-03-07 2002-12-04 Toray Ind Inc 導電性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2004526838A (ja) * 2001-03-26 2004-09-02 エイコス・インコーポレーテッド カーボンナノチューブ含有コーティング
JP2004002730A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート用帯電防止剤および帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1574548A1 (en) 2005-09-14
EP1574548A4 (en) 2006-12-06
AU2003292593A8 (en) 2004-07-14
KR20050093788A (ko) 2005-09-23
EP1574548B1 (en) 2008-04-16
DE60320455T2 (de) 2009-06-18
AU2003292593A1 (en) 2004-07-14
US20090069472A1 (en) 2009-03-12
US20060100326A1 (en) 2006-05-11
WO2004056917A1 (ja) 2004-07-08
DE60320455D1 (de) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090069472A1 (en) Antistatic agents for resins, antistatic resin compositions, and antistatic resin molded products
TWI306879B (en) Antistatic composition
US7411013B2 (en) Flame-retardant resin composition
CN101421357B (zh) 热塑性树脂组合物和树脂成型品
KR100300273B1 (ko) 폴리에테르에스테르아미드및제전성수지조성물
EP3162915B1 (en) Composition for forming laser direct structuring layer, kit, and method for producing resin molded article with plating layer
US5258445A (en) Fiber-reinforced thermoplastic molding compositions using a copolyester
US11180652B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
JP5296610B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその成形品
JPH11199773A (ja) 帯電防止ポリマー組成物およびその成形品
EP1557444B1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JP3767965B2 (ja) 粘土複合体層間化合物、粘土複合体層間化合物と熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物およびそれらの製法
CN101255272B (zh) 热塑性树脂组合物
JP4515737B2 (ja) 制電性樹脂組成物
GB1559230A (en) Thermoplastic moulding composition
JP4908855B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP4108446B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004169010A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000053870A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4451639B2 (ja) 制電性樹脂組成物
JP3270147B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2005239942A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06248165A (ja) 液晶ポリマー樹脂着色成形品の製造法
JPH09137036A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001114972A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928