JP2000053870A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000053870A
JP2000053870A JP10222784A JP22278498A JP2000053870A JP 2000053870 A JP2000053870 A JP 2000053870A JP 10222784 A JP10222784 A JP 10222784A JP 22278498 A JP22278498 A JP 22278498A JP 2000053870 A JP2000053870 A JP 2000053870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
component
weight
thermoplastic
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10222784A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kikuchi
清治 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP10222784A priority Critical patent/JP2000053870A/ja
Publication of JP2000053870A publication Critical patent/JP2000053870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性に優れるとともに、赤リン系難燃剤よ
り発生するホスフィン発生量の少ない、赤リン系難燃剤
を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂(a成分)85〜99.9
重量%、赤リン系難燃剤(b成分)0.1〜15重量%
からなり、a成分とb成分の合計が100重量%である
樹脂組成物100重量部に対して、アンチモン酸(V)
またはその塩及び水に対して不溶性または難溶性の4価
金属リン酸塩より選ばれる少なくとも1種以上の無機陽
イオン交換体に銅イオンを担持した化合物(c成分)
0.01〜3重量部を配合してなる難燃性熱可塑性樹脂
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性熱可塑性樹
脂組成物に関する。さらに詳しくは、特定の無機陽イオ
ン交換体を添加することによってホスフィンの発生量の
少ない難燃性熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、赤リン系難燃剤は、熱可塑性樹
脂に添加して高い難燃性が付与でき、比較的少量添加に
て効果的に難燃化できることが知られている。しかしな
がら、赤リン系難燃剤を熱可塑性樹脂に添加した場合、
押出・成形等の加工時に赤リン系難燃剤より毒性、悪臭
のあるホスフィンガスを発生するため、安全性、作業性
に問題が残っている。
【0003】かかる赤リン系難燃剤より発生するホスフ
ィンの問題点を解決するため、例えば特開昭51−15
0553号公報において、粒子状赤リンのカプセル化及
び、酸化銅等の金属酸化物を添加することでホスフィン
量を低減させる方法が記載されている。特開昭55−1
0462号公報には、赤リンに1次、2次、3次の被覆
をする中で、2次被覆に酸化銅等の金属酸化物によるホ
スフィン捕捉材を使用することが提案されている。特開
昭63−69704号公報には赤リン表面に無電解メッ
キを施すことによりホスフィンを低減させる試みが記載
されている。特開昭63−110254号公報において
は、球体様赤リンを用いて熱硬化樹脂及び/または無機
材料でマイクロカプセル化した赤リン系難燃剤の使用に
てホスフィン量を低減させる方法が記載されている。特
開平5−247264号公報には熱可塑性樹脂に水和金
属化合物と無電解メッキした赤リンを配合することによ
りホスフィンの発生を抑えた樹脂組成物が提案されてい
る。更に特開平6−157013号公報には、被覆改質
した赤リンにゼオライトを配合することによりホスフィ
ンの発生を抑制する試みがされている。以上のさまざま
な試みが為されているにも拘わらず、ホスフィン発生量
を抑えるには十分とはいえなかった。
【0004】一方、特開平8−325830号公報に
は、特定の無機陽イオン交換体と無機陰イオン交換体か
らなる消臭剤及びそれを配合してなる消臭繊維が提案さ
れている。かかる公報においては、上記の無機イオン交
換体に各種の金属イオンを担持してよいことが提案され
てあり、具体的に種々の金属イオンにおいて良好な消臭
結果が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、難燃
性に優れるとともに、赤リン系難燃剤より発生するホス
フィン発生量の少ない、赤リン系難燃剤を含有する難燃
性熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。本発明者
は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定
の無機陽イオン交換体に銅イオンを担持させた化合物
が、樹脂の劣化等を生じさせることなく、極めて効果的
にホスフィンの発生を抑制できることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱可塑性樹脂
(a成分)85〜99.9重量%、赤リン系難燃剤(b
成分)0.1〜15重量%からなり、a成分とb成分の
合計が100重量%である樹脂組成物100重量部に対
して、アンチモン酸(V)またはその塩及び水に対して
不溶性または難溶性の4価金属リン酸塩より選ばれる少
なくとも1種以上の無機陽イオン交換体に銅イオンを担
持した化合物(c成分)0.01〜3重量部を配合して
なる難燃性熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0007】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
でa成分として使用する熱可塑性樹脂としては例えば、
芳香族ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、芳香族
ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂、ジエン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレ
ンエーテル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサ
ルファイド樹脂、ポリアルキルメタアクリレート樹脂、
熱可塑性ポリウレタンエラストマー、熱可塑性ポリエス
テルエラストマー、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアセター
ル樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、及びポリイミド樹脂
等が挙げられる。
【0008】これらのうち、好ましいものとしては、芳
香族ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、芳香族ポ
リエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリオレフィン
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、
ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、
アルキルメタアクリレート系樹脂、熱可塑性ポリウレタ
ンエラストマー、及び熱可塑性ポリエステルエラストマ
ーから選択された1種または2種以上の樹脂が挙げられ
る。
【0009】本発明に使用される芳香族ポリカーボネー
ト樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを溶
液法あるいは溶融法で反応させて製造され芳香族ポリカ
ーボネート樹脂である。二価フェノールの代表的な例を
挙げると、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン[ビスフェノールA]、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフォン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン等があげられる。好まし
い二価フェノールはビス(4−ヒドロキシフェニル)ア
ルカン、特にビスフェノールAを主原料とするものであ
る。
【0010】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カルボニルエステルまたはハロホルメート等が
挙げられ、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネー
ト、二価フェノールのジハロホルメート及びそれらの混
合物である。ポリカーボネート樹脂を製造するに当た
り、前記二価フェノールを単独で使用してもまたは2種
以上を使用してもよい。また、適当な分子量調節剤、分
岐剤、反応を促進するための触媒等も使用できる。芳香
族ポリカーボネート樹脂の分子量は特定されないが、分
子量が10,000以下であると耐衝撃性等が低下し、
50,000以上になると成形加工性が低下するように
なるので、粘度平均分子量で表して10,000〜5
0,000のものが好ましく、15,000〜30,0
00のものが特に好ましい。また、芳香族ポリカーボネ
ート樹脂の2種以上を混合しても差し支えない。本発明
でいう粘度平均分子量は塩化メチレン100mlに芳香
族ポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶
液から求めた比粘度(ηsp)を次式に挿入して求める。 ηsp/c=[η]+0.45×[η]2c (但し
[η]は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0011】芳香族ポリカーボネート樹脂を製造する基
本的な手段を簡単に説明する。カーボネート前駆物質と
してホスゲンを使用する溶媒法(界面重合法)の場合、
通常酸結合剤及び溶媒の存在下に反応を行う。酸結合剤
としては例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ金属水酸化物またはピリジン等のアミン化合物
が用いられる。溶媒としては例えば塩化メチレン、クロ
ロベンゼン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また
反応促進のために例えば第三級アミンまたは第四級アン
モニウム塩等の触媒を用いることもできる。分子量調節
剤としては例えばフェノール、またはp−tert−ブ
チルフェノール及び4−(2−フェニルイソプロピル)
フェノールのようなアルキル置換フェノール等の末端停
止剤を用いることが望ましいが、末端停止剤及び必要に
応じて分岐剤を、それぞれ反応の初期からまたは反応の
途中から添加する。その際、反応温度は通常0〜40℃
であり、反応時間は数分〜5時間である。反応中のpH
は10以上に保つのが好ましい。尚、結果として得られ
た分子鎖末端の全てが末端停止剤に由来の構造を有する
必要はない。
【0012】カーボネート前駆物質として炭酸ジエステ
ルを用いるエステル交換反応(溶融法)では、不活性ガ
ス雰囲気下に所定割合の二価フェノール成分及び必要に
応じて分岐剤等を炭酸ジエステルと加熱しながら攪拌し
て、生成するアルコールまたはフェノール類を留出させ
る方法により行われる。反応温度は生成するアルコール
またはフェノール類の沸点等により異なるが、通常12
0〜300℃の範囲である。反応はその初期から減圧に
して生成するアルコールまたはフェノール類を留出させ
ながら反応を完結させる。また反応を促進するために、
アルカリ金属化合物や含窒素塩基性化合物等の現在公知
のエステル交換反応に使用される触媒を使用することも
できる。前記エステル交換反応に使用される炭酸ジエス
テルとしては、例えばジフェニルカーボネート、ジナフ
チルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチ
ルカーボネート等が挙げられる。これらのうち特にジフ
ェニルカーボネートが好ましい。また末端停止剤として
ジフェニルカーボネートやメチル(2−フェニルオキシ
カルボニルオキシ)ベンゼンカルボキシレート等を、反
応の初期段階でまたは反応の途中段階で添加することも
好ましく行われる。
【0013】本発明でいうスチレン系樹脂とは、スチレ
ン、α−メチルスチレン、及びp−メチルスチレン等の
スチレン誘導体の単独重合体または共重合体、これらの
単量体とアクリロニトリル、メチルメタクリレート等の
ビニルモノマーとの共重合体が挙げられる。更にポリブ
タジエン等のジエン系ゴム、エチレン・プロピレン系ゴ
ム等に、スチレン及び/またはスチレン誘導体、または
スチレン及び/またはスチレン誘導体と他のビニルモノ
マーをグラフト重合させたものが挙げられる。かかるス
チレン系樹脂としては、例えばポリスチレン、スチレン
・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS)、水添スチ
レン・ブタジエン・スチレン共重合体(水添SBS)、
水添スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SEP
S)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、アクリロニ
トリル・スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニト
リル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS樹脂)、
メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体
(MBS樹脂)、メチルメタクリレート・アクリロニト
リル・ブタジエン・スチレン共重合体(MABS樹
脂)、アクリロニトリル・エチレンプロピレン系ゴム・
スチレン共重合体(AES樹脂)またはこれらの混合物
が挙げられる。尚かかるスチレン系樹脂はその製造時に
メタロセン触媒等の触媒使用により、シンジオタクチッ
クポリスチレン等の高い立体規則性を有するものであっ
てもよい。更に場合によっては、アニオンリビング重
合、ラジカルリビング重合等の方法により得られる、分
子量分布の狭い重合体及び共重合体、ブロック共重合
体、及び立体規則性の高い重合体、共重合体を使用する
ことも可能である。またポリカーボネート樹脂との相溶
性改良等を目的として、かかるスチレン系樹脂に無水マ
レイン酸やN置換マレイミドといった官能基を持つ化合
物を共重合することも可能である。これらの中でも耐衝
撃性ポリスチレン(HIPS)、アクリロニトリル・ス
チレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル・ブタ
ジエン・スチレン共重合体(ABS樹脂)が好ましく、
耐衝撃性の観点からABS樹脂が最も好ましい。また、
スチレン系樹脂を2種以上混合して使用することも可能
である。
【0014】かかるABS樹脂とは、ジエン系ゴム成分
にシアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物をグラフ
ト重合した熱可塑性グラフト共重合体とシアン化ビニル
化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体の混合物であ
る。このABS樹脂を形成するジエン系ゴム成分として
は、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン及びスチレ
ン−ブタジエン共重合体等のガラス転移点が10℃以下
のゴムが用いられ、その割合はABS樹脂成分100重
量%中5〜80重量%であるのが好ましい。ジエン系ゴ
ム成分にグラフトされるシアン化ビニル化合物として
は、例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等
を挙げることができ、またジエン系ゴム成分にグラフト
される芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン及
びα−メチルスチレンを挙げることができる。かかるシ
アン化ビニル化合物及び芳香族ビニル化合物の含有割合
は、かかるシアン化ビニル化合物及び芳香族ビニル化合
物の合計量100重量%に対して、シアン化ビニル化合
物が5〜50重量%、芳香族ビニル化合物が95〜50
重量%である。更にメチル(メタ)アクリレート、エチ
ルアクリレート、無水マレイン酸、N置換マレイミド等
を混合使用することができ、これらの含有割合はB成分
中15重量%以下であるものが好ましい。この熱可塑性
グラフト共重合体B成分は塊状重合、懸濁重合、乳化重
合のいずれの方法で製造されたものでもよい。また共重
合の方法も一段で共重合しても、多段で共重合してもよ
い。
【0015】本発明でいう芳香族ポリエステル樹脂と
は、芳香族ジカルボン酸とジオール、またはそのエステ
ル誘導体とを主成分とする縮合反応により得られる重合
体ないしは共重合体である。
【0016】ここでいう芳香族ジカルボン酸としてはテ
レフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−
ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−
ビフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ビフェニ
ルメタンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルスルホン
ジカルボン酸、4,4’−ビフェニルイソプロピリデン
ジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−
4,4’−ジカルボン酸、2,5−アントラセンジカル
ボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、4,4’
−p−ターフェニレンジカルボン酸、2,5−ピリジン
ジカルボン酸等の芳香族系ジカルボン酸が好適に用いら
れ、特にテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸が好ましく使用できる。
【0017】芳香族ジカルボン酸は二種以上を混合して
使用してもよい。なお少量であれば、該ジカルボン酸と
共にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
ジ酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸等の脂環族ジカルボン酸等を一種以上混合使用する
ことも可能である。
【0018】また本発明の芳香族ポリエステルの成分で
あるジオールとしては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−
プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール等の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール等の脂環族ジオール等、及びそれらの
混合物等が挙げられる。
【0019】具体的な芳香族ポリエステル樹脂として
は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロ
ピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリへキシレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレー
ト(PBN)、ポリエチレン−1,2−ビス(フェノキ
シ)エタン−4,4’−ジカルボキシレート等の他、ポ
リエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート/イソフタレート等のような共重合
ポリエステルが挙げられる。これらのうち、機械的性質
等のバランスがとれたポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンナフタレートが好ましく使用できる。
【0020】かかる芳香族ポリエステル樹脂の製造方法
については、常法に従い、チタン、ゲルマニウム、アン
チモン等を含有する重縮合触媒の存在下に、加熱しなが
らジカルボン酸成分と前記ジオール成分とを重合させ、
副生する水または低級アルコールを系外に排出すること
により行われる。
【0021】また芳香族ポリエステル樹脂の分子量につ
いては、o−クロロフェノールを溶媒として25℃で測
定した固有粘度が0.4〜1.2、好ましくは0.65
〜1.15である。
【0022】本発明で使用するポリオレフィン系樹脂と
しては、高密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレン
樹脂、線状低密度ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−グリシジ
ル(メタ)アクリレート共重合体、ポリプロピレン、プ
ロピレン−酢酸ビニル共重合体等が望ましい。
【0023】本発明で使用するポリアリレート樹脂と
は、全芳香族ポリエステル樹脂全体を指すものである。
ポリアリレート樹脂の呼称は、非晶性の全芳香族ポリエ
ステル樹脂のみを指す場合もあるが、本発明において
は、いわゆる液晶ポリマーと称されるタイプの結晶性ポ
リエステル樹脂も含むものである。
【0024】本発明で使用する非晶性の全芳香族ポリエ
ステル樹脂とは、二価フェノール、または二価フェノー
ルとハイドロキノン及び/またはレゾルシノールをジオ
ール成分とし、テレフタル酸及び/またはイソフタル酸
をジカルボン酸成分とする全芳香族ポリエステル樹脂を
いう。かかる二価フェノール成分としては、本発明のポ
リカーボネート樹脂において記載したようなビス(4−
ヒドロキシフェニル)アルカン系が好ましく使用できる
が、特にビスフェノールAが好ましい。またハイドロキ
ノン及び/またはレゾルシノールの使用は、本発明の樹
脂組成物の耐薬品性を向上させる点から好ましく使用で
きるものである。かかる場合、特にハイドロキノンの使
用が好ましい。
【0025】本発明における非晶性の全芳香族ポリエス
テル樹脂の成形加工性及び耐薬品性を高めるのに好まし
い態様の1つとしては、ハイドロキノンとビスフェノー
ルAとをジオール成分とし、イソフタル酸を酸成分とし
て、ハイドロキノンとビスフェノールAとの割合が50
/50〜70/30当量%とするものが挙げられる。ま
た本発明の樹脂組成物の耐熱温度を高めるのに有用な態
様としては、ビスフェノールAをジオール成分とし、テ
レフタル酸を酸成分として使用する場合が挙げられる。
【0026】かかる非晶性の全芳香族ポリエステルの製
造方法としては特に制限はないが、例えば、酸成分とし
てテレフタル酸クロライドまたはイソフタル酸クロライ
ドを用い、ジオール成分とアルカリ成分等の触媒を用い
て反応させる界面重合法、または溶液重合法により製造
する方法が挙げられる。また、酸成分としてテレフタル
酸アリールエステルまたはイソフタル酸ジアリールエス
テルを用い、チタンテトラブトキシド等のチタン化合物
の他、ポリエステル重合体の溶融重縮合触媒として既に
知られているゲルマニウム化合物、アンチモン化合物及
び錫化合物等の触媒を用いてジオール成分と反応させる
溶融重合法、及び酸成分としてテレフタル酸またはイソ
フタル酸を用い、ジオール成分としてp―ジアセトキシ
ベンゼンや2,2’―ビス(4―アセトキシフェニル)
プロパンを用い、上記の溶融重縮合触媒を用いて反応さ
せる溶融重合法等を適宜使用することが可能である。
【0027】本発明の非晶性の全芳香族ポリエステル樹
脂はフェノール/テトラクロルエタン混合溶媒(重量比
60/40)中、35℃にて測定した固有粘度が、耐熱
性、成形加工性の観点から0.3〜1.2となることが
好ましく、特に、0.4〜0.9が好ましい。
【0028】本発明に使用する結晶性全芳香族ポリエス
テル樹脂とは、1種以上のアルキレン基を含有しない二
価フェノールと、1種以上の芳香族ジカルボン酸及び/
または1種以上の芳香族ジヒドロキシカルボン酸から得
られるものである。より具体的には、かかるアルキレン
基を含有しない二価フェノールをアセテート等の誘導体
とし、かかる二価フェノールの活性を高めたものを使用
する方法や、またはかかる芳香族ジカルボン酸を酸クロ
リド及びフェニルエステル等の誘導体としカルボン酸の
活性を高めたものを使用する方法から得られるものであ
る。さらに芳香族ジカルボン酸を直接使用し、p−トル
エンスルホニルクロリド等の縮合剤によりカルボン酸の
活性を高める方法により得られたものが使用できる。
【0029】かかるアルキレン基を含有しない二価フェ
ノールのうち好ましいものとしては、1,4−ジヒドロ
キシベンゼン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、
2,6−ジヒドロキシナフタレン、及びその芳香族環に
1個以上の低級アルキル基、ハロゲノ基、フェニル基等
の非反応性官能基を含むもの等が挙げられる。
【0030】本発明の結晶性全芳香族ポリエステル樹脂
に使用する芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
4,4’−ジフェニルジカルボン酸、及びその芳香族環
に1個以上の低級アルキル基、ハロゲノ基、フェニル基
等の非反応性官能基を含むもの等が挙げられる。
【0031】更に芳香族ヒドロキシカルボン酸として
は、1−カルボキシ−4−ヒドロキシベンゼン、1−カ
ルボキシ−3−ヒドロキシベンゼン、2−カルボキシ−
6−ヒドロキシナフタレン、及びその芳香族環に1個以
上の低級アルキル基、ハロゲノ基、フェニル基等の非反
応性官能基を含むもの等が挙げられる。
【0032】本発明の結晶性全芳香族ポリエステル樹脂
の好ましい態様の1つとしては、1−カルボキシ−4−
ヒドロキシベンゼンと2−カルボキシ−6−ヒドロキシ
ナフタレンとを、70/30〜85/15当量%とする
ものが挙げられる。また他に1−カルボキシ−4−ヒド
ロキシベンゼンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルと
テレフタル酸とを、40/30/30〜60/20/2
0当量%とするものが挙げられる。
【0033】本発明で使用するジエン系樹脂としては、
1,2−ポリブタジエン樹脂、トランス−1,4−ポリ
ブタジエン樹脂等ジエン構造を有する単量体単独または
これと共重合可能な単量体との共重合体及びこれらの混
合物が挙げられる。共重合体としては、例えばブタジエ
ンゴムにメチルメタクリレートをグラフト重合した共重
合体等が挙げられる。
【0034】本発明で使用するポリアミド樹脂として
は、例えば環状ラクタムの開環重合体、アミノカルボン
酸の重縮合体、2塩基酸とジアミンとの重縮合体等が挙
げられ、具体的にはナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン46、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン1
1、ナイロン12等の脂肪族ポリアミド、ポリ(メタキ
シレンアジパミド)、ポリ(ヘキサメチレンテレフタル
アミド)、ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド)、
ポリ(テトラメチレンイソフタルアミド)等の脂肪族−
芳香族ポリアミド及びこれらの共重合体及び混合物を挙
げることができる。
【0035】本発明で使用するポリフェニレンエーテル
樹脂としては、2,6−ジメチルフェノールの重合体、
及び2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメ
チルフェノールとの重合体等が挙げられ、特に2,6−
ジメチルフェノールの重合体、すなわちポリ(2,6−
ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の使用が好ま
しい。かかるポリフェニレンエーテル樹脂は、例えば塩
化第一銅とピリジン等のコンプレックスを触媒として使
用し、2,6−キシレノールを酸化重合したものが使用
でき、また得られたポリフェニレンエーテル樹脂の分子
量としては、0.5g/dlクロロフォルム溶液、30
℃における還元粘度が0.20〜0.70dl/gの範
囲にあるものが好ましく、より好ましくは0.30〜
0.55dl/gの範囲である。
【0036】本発明において使用されるポリスルホン樹
脂とは、ビスフェノールAとジクロロジフェニルスルフ
ォンから得られるものが挙げられる。かかる化合物をジ
メチルスルホキシド溶媒中、水酸化カリウム等の存在
下、脱塩化カリウムの縮合反応により得ることができ
る。
【0037】本発明において使用されるポリフェニレン
スルフィド樹脂とは、p−ジクロロベンゼンと硫化ナト
リウムの脱塩化ナトリウム反応により得ることができる
ものである。
【0038】本発明でいうアルキルメタアクリレート系
樹脂とは、メチルメタクリレートを主成分とするもので
あり、メチルメタクリレート単独の重合体、もしくはそ
の共重合体である。かかる共重合体の共重合成分として
はメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピル
アクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシ
ルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル、また
エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソ
プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキ
シルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エ
チルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレ
ート等のメタクリル酸アルキルエステルが挙げられ、1
種または2種以上用いてよく、部分的に架橋されていて
もよい。
【0039】また、かかるアルキルメタアクリレート系
樹脂は炭素数2〜8アルキル基を有するゴム状アルキル
(メタ)アクリレート重合体、及びジエン系ゴム状重合
体との共重合体または混合物とのコアにアルキル(メ
タ)アクリレート及び任意に共重合可能なビニル重合体
のシェルが形成されたコア−シェル型の重合体、同様に
した多段のコア−シェル型ポリマーも使用可能である。
【0040】更にポリオルガノシロキサン成分とポリ
(メタ)アルキルアクリレート成分とが分離できないよ
うに相互に絡み合った構造を有している複合ゴムに、ア
ルキル(メタ)アクリレート及び任意に共重合可能なビ
ニル重合体がグラフトした重合体(以下IPN型ポリマ
ーという)も使用できる。
【0041】かかるアルキルメタアクリレート系樹脂と
しては、例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリロ
ニトリル・アクリルゴム・スチレン共重合体(AAS樹
脂)が挙げられ、またIPN型ポリマーとしては、三菱
レイヨン(株)よりメタブレンS−2001あるいはS
RK−200という商品名で市販されており、入手容易
である。
【0042】本発明で使用する熱可塑性ポリウレタンエ
ラストマーとしては、有機ポリイソシアネート、ポリオ
ール、及び官能基を2乃至3個有し且つ分子量が50〜
400の鎖延長剤の反応により得られるものであり、現
在公知の各種熱可塑性ポリウレタンエラストマーが使用
可能である。かかる熱可塑性ポリウレタンエラストマー
としては、例えばクラレ(株)製「クラミロンU」(商
品名)等容易に入手可能である。
【0043】本発明で使用する熱可塑性ポリエステルエ
ラストマーとしては、二官能性カルボン酸成分、アリキ
レングリコール成分、及びポリアルキレングリコール成
分を重縮合して得られるものであり、現在公知の各種熱
可塑性ポリエステルエラストマーの使用が可能である。
かかる熱可塑性ポリエステルエラストマーとしては、例
えば東洋紡績(株)製「ペルプレン」(商品名)、帝人
(株)製「ヌーベラン」(商品名)等容易に入手可能な
ものである。
【0044】本発明でb成分として使用する赤リン系難
燃剤は、一般の赤リンの他に、赤リン表面を熱硬化樹脂
及び/または無機材料を用いてマイクロカプセル化され
ている赤リンを使用することができる。更に、かかるマ
イクロカプセル化されている赤リンの使用は、安全性、
作業性を良好とするためマスターペレット化したものが
好ましく使用される。かかるマイクロカプセル化に使用
される無機材料としては、水酸化マグネシウム、水酸化
アルミニウム、水酸化チタン、水酸化スズ、水酸化セリ
ウム等があげられ、熱硬化樹脂としてはフェノール・ホ
ルマリン系、尿素・ホルマリン系、メラミン・ホルマリ
ン系樹脂等が挙げられる。更にかかる無機材料で被覆さ
れたものの上に、熱硬化性樹脂を用いた被覆を形成し、
二重に被覆処理した赤リン等も好ましく使用できる。ま
た、本発明の赤リンは無電解メッキしたものも使用可能
であり、無電解メッキ被膜としては、ニッケル、コバル
ト、銅、鉄、マンガン、亜鉛またはこれらの合金から選
ばれた金属メッキ被膜を使用することができる。更に無
電解メッキされた赤リンに更に上記に記載の無機材料及
び熱硬化性樹脂で被覆された赤リンを使用することもで
きる。かかる無機材料、熱硬化性樹脂及び無電解メッキ
等のマイクロカプセル化に使用する成分の量としてはb
成分である赤リン系難燃剤100重量%中20重量%以
下であることが望ましく、より好ましくは5〜15重量
%である。20重量%を越えると、ホスフィンの抑制、
安全性の確保等の効果よりも難燃性の低下、機械的特性
の低下等の悪影響が大きくなるため好ましくない。赤リ
ン系難燃剤の平均粒径としては、1〜100μm、好ま
しくは2〜40μmが使用される。粒径が小さいほど得
られる成形品の耐衝撃性、外観及び難燃性が向上する利
点がある。また、赤リン系難燃剤の添加量は、0.1〜
15重量%。好ましくは0.1〜10重量%である。
0.1重量%より少ないと十分な難燃性が得られず15
重量%以上添加した場合、機械物性の低下を起こした
り、添加する樹脂の種類によっては、燃焼性が低下する
場合がある。かかるマイクロカプセル化した赤リン系難
燃剤の市販品としては、ノーバエクセル140(燐化学
工業(株)製:商品名)、ヒシガードTP−10(日本
化学工業(株)製:商品名)、ホスタフラムRP614
(クラリアント・ジャパン(株)製:商品名)等が挙げ
られる。
【0045】本発明ではホスフィンの発生を抑制するた
めc成分としてアンチモン酸(V)またはその塩及び水
に対して不溶性または難溶性の4価金属リン酸塩より選
ばれる少なくとも1種以上の無機陽イオン交換体に銅イ
オンを担持した化合物を使用する。ここでアンチモン酸
は(Sb25・nH2O(nは2〜4の正数))の組成
式で表現される化合物であり、またアンチモン酸の塩と
しては、アンチモン酸チタン、アンチモン酸スズ等が挙
げられる。また水に対して不溶性または難溶性の4価金
属リン酸塩の好ましい具体例としては、リン酸ジルコニ
ウム、リン酸チタン、リン酸スズ等がある。これらの化
合物には、α型結晶、β型結晶、γ型結晶、ナシコン型
結晶等、種々の結晶系を有する結晶質のものと非晶質の
ものがあるが、イオン交換性を有するものは、いずれも
本発明の無機陽イオン交換体に含まれる。無機陽イオン
交換体としては、特に水に対して不溶性または難溶性の
4価金属リン酸塩が好ましく、特にリン酸ジルコニウ
ム、リン酸チタンが好ましい。
【0046】本発明のc成分はかかる無機陽イオン交換
体に1価及び/または2価の銅イオンを担持させたもの
である。特に2価の銅イオンを担持させたものが好まし
く使用できる。かかる無機陽イオン交換体に1価または
2価の銅イオンを担持させるには、無機陽イオン交換体
を1価または2価の銅イオンの塩溶液に接触させ、1価
または2価の銅イオンをイオン交換により担持させれば
よい。1価または2価の金属イオンの担持量は、無機陽
イオン交換体のイオン交換容量内であれば、かかる飽和
置換量まで任意に調整は可能である。
【0047】本発明に使用する無機陽イオン交換体の平
均粒径は、0.1〜10μmであり、好ましくは0.3
〜5μmである。無機陽イオン交換体の添加量は、難燃
性熱可塑性樹脂100重量部に対して0.05〜3重量
部が好ましく、特に好ましくは0.1〜1重量部であ
る。添加量が0.05重量部より少ないと充分なホスフ
ィンの抑制効果が得られず、一方3重量部より多くした
場合には、機械的物性が低下するようになる。
【0048】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、
本発明の目的を損なわない範囲で、他の難燃剤等を配合
してもよい。他の難燃剤としては、臭素化ビスフェノー
ル、臭素化ポリスチレン、臭素化ビスフェノールAのカ
ーボネートオリゴマー、臭素化ビスフェノールAとビス
フェノールAとのコポリマー及び共重合オリゴマーに代
表されるハロゲン系難燃剤の他、下記一般式で表される
1種または2種以上のリン酸エステル系難燃剤を挙げる
ことができる。
【0049】
【化1】
【0050】(但し上記式中のXは、ハイドロキノン、
レゾルシノール、ビス(4−ヒドロキシジフェニル)メ
タン、ビスフェノールA、ジヒドロキシジフェニル、ジ
ヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケト
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイドから
誘導されるものが挙げられ、j、k、l、mはそれぞれ
独立して0または1であり、nは0〜5の整数であり、
またはn数の異なるリン酸エステルのブレンドの場合は
0〜5の平均値であり、R1、R2、R3、及びR4はそれ
ぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を置換したもしく
は置換していないフェノール、クレゾール、キシレノー
ル、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、p−
クミルフェノールから誘導されるものである。)
【0051】この中で好ましくは、上記式中のXは、ハ
イドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールAから
誘導されるものが挙げられ、j、k、l、mはそれぞれ
1であり、nは0〜3の整数であり、またはn数の異な
るリン酸エステルのブレンドの場合は0〜3の平均値で
あり、R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立して1個
以上のハロゲン原子を置換したもしくは置換していない
フェノール、クレゾール、キシレノールから誘導される
ものである。
【0052】更に、特に好ましくは、Xはレゾルシノー
ルから誘導されるものであり、j、k、l、mはそれぞ
れ1であり、nは0または1であり、R1、R2、R3
及びR4はそれぞれ独立してフェノールまたはキシレノ
ールから誘導されるものである。
【0053】かかるリン酸エステル系難燃剤の中でも、
モノホスフェート化合物としてはトリフェニルホスフェ
ート、縮合リン酸エステルとしてはレゾルシノールビス
(ジキシレニルホスフェート)が、難燃性が良好であり
かつ成形時の流動性が良好である等の理由により好まし
く使用できる。
【0054】更に本発明においては、各種の無機充填剤
を添加することも可能である。かかる無機充填剤を添加
した場合には、赤リン系難燃剤を添加した成形品におい
て発生する長期保管時のリン酸のブリードアウト現象
を、効果的に減少させるため好ましく使用できるもので
ある。かかる効果は無機充填剤が少量の場合であっても
得られるが、好ましくはかかる無機充填材の量が本発明
のa成分、b成分、及びc成分からなる樹脂組成物にお
いて、a成分及びb成分の合計100重量部に対して無
機充填剤を1〜100重量部配合することが好ましい。
【0055】ここで無機充填剤としては、ガラス繊維、
ガラス短繊維、ガラスビーズ、ガラスバルーン、炭素繊
維、金属被覆炭素繊維、炭素短繊維、耐熱有機繊維、金
属繊維、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、カオリン、
ワラストナイト、クレー、酸化チタン、チタン酸カリウ
ムウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー等を挙げ
ることができるが、特に好ましくは、ガラスフレーク、
マイカ、タルク等の板状充填材の場合である。
【0056】その他難燃剤及び無機充填剤以外の添加剤
としては、難燃助剤(例えば、三酸化アンチモン、アン
チモン酸ナトリウム等)ドリップ防止剤(フィブリル形
成能を有するポリテトラフルオロエチレン等)、熱安定
剤(ヒンダードフェノール系、アミン系、リン系、イオ
ウ系等)、紫外線吸収剤、離型剤、滑剤、着色剤等が挙
げられる。
【0057】かくして得られた組成物は、射出成形、押
出成形、圧縮成形または、回転成形等の既知の方法で容
易に成形することができるが、特に射出成形、押出成形
の如く極めて熱負荷が高く、ホスフィンの発生しやすい
成形方法にも対応したものである。したがってかくして
得られた組成物は一般の射出成形の他、射出圧縮成形、
高速射出成形、急速加熱金型成形等の特殊な射出成形方
法にも適応可能である。
【0058】
【発明の実施の形態】以下に実施例をあげて本発明を更
に説明する。尚、実施例及び比較例においては、以下の
項目にしたがった各種特性を評価した。 (I)難燃性樹脂組成物の機械的特性 剛性 :ASTM D−790に従って曲げ弾性
率を測定した。 耐衝撃性:ASTM D−256に従ってアイゾッ
トノッチ付きインパクトを測定した。 耐熱性 :ASTM D−648に従って18.6
kgf/cm2荷重にて荷重たわみ温度を測定した。 燃焼性 :UL規格94Vに従い1.6mm厚みに
おける燃焼試験を実施した。
【0059】(II)ホスフィン発生量の測定 各組成物を溶融押出する際に押出機ダイスより3cm上
部のところより携帯ポンプにてガス捕集袋(1リット
ル)にガスを捕集し、ホスフィンガス検知管(ガステッ
ク(株)製ホスフィン7LA[検出限界0.02p.
p.m.])にて測定した(表1、2中のNDは、検出
限界以下であることを示す)。
【0060】[実施例1〜3、比較例1〜6]表1及び
表2に記載の各成分をV型ブレンダーにて混合後、30
mmφベント式二軸押出機[(株)日本製鋼所TEX−
30XSST]により、真空ポンプを使用し40tor
rの減圧下において、シリンダー温度260℃で溶融押
出ししてペレット化した。得られたペレットを110℃
で5時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥し、射出成形機
[ファナック(株)T−150D]によりシリンダー温
度260℃、金型温度70℃で評価用の試験片を作成
し、上記の評価方法で評価を行った。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】これらの表から明らかなように、実施例1
と比較例1との比較から本発明の特定の銅イオンを担持
したイオン交換体を使用すると、押出加工時のホスフィ
ンを検知できないレベルまで低減することが可能である
ことがわかる。かかる効果は比較例2からわかるように
あまりに少量では発揮されず、一方多すぎた場合には耐
衝撃値が大幅に低下するなどの弊害を生ずることがわか
る。また比較例4からホスフィン低減に効果があるとさ
れる酸化銅では同様の効果を得ることはできず、一方イ
オン交換体に金属イオンを担持したものであっても、比
較例5及び6より亜鉛イオンの場合には、同様の効果は
発揮されず、ホスフィンの低減は特定の金属イオンでの
み発揮される特有の効果であることがわかる。
【0064】[実施例4〜6、比較例7〜14]表3及
び表4に記載の各成分を、充填剤成分を除いてV型ブレ
ンダーにて混合後、30mmφベント式二軸押出機
[(株)日本製鋼所TEX−30XSST]により、か
かる混合物を最後部の第1投入口より、充填剤成分をを
シリンダ途中のサイドフィード部の第2投入口より、計
量器[(株)クボタ製CWF]を用い、表3及び表4の
割合となるように投入した。真空ポンプを使用し40t
orrの減圧下において、シリンダー温度260℃で溶
融押出ししてペレット化した。得られたペレットを11
0℃で5時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥し、射出成形
機[ファナック(株)T−150D]によりシリンダー
温度260℃、金型温度70℃で評価用の試験片を作成
し、上記の評価方法で評価を行った。
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】これらの表から明らかなように、実施例5
と比較例7の比較より、本発明の特定の銅イオンを担持
したイオン交換体を使用すると、押出加工時のホスフィ
ンを検知できないレベルまで低減することが可能である
ことがわかる。かかる効果は比較例9からわかるように
あまりに少量では発揮されず、一方比較例10から多す
ぎた場合には耐衝撃値が大幅に低下するなどの弊害を生
ずることがわかる。また比較例11からホスフィン低減
に効果があるとされる酸化銅では同様の効果を得ること
はできず、一方イオン交換体に金属イオンを担持したも
のであっても、比較例12及び13より亜鉛イオンの場
合には、同様の効果は発揮されず、ホスフィンの低減は
特定の金属イオンでのみ発揮される特有の効果であるこ
とがわかる。また同様の効果はポリカーボネート樹脂と
ポリエステル系のアロイをベースとする樹脂組成物にお
いても発揮することがわかる。
【0068】表1、表2、表3及び表4に記載の各成分
を示す記号は下記の通りである。 (a成分) PC:ポリカーボネート樹脂[帝人化成(株)製L−1
225、粘度平均分子量22,500] PEST:ポリエチレンテレフタレート樹脂[帝人
(株)製TR−8580、固有粘度0.8(o−クロロ
フェノール溶液)、25℃] ABS:ABS樹脂[サンタック UT−61:三井化
学(株)製] ゴム1:複合ゴム系グラフト共重合体[メタブレンS−
2001:三菱レイヨン(株)製] (b成分) FR−1:赤リン系難燃剤[赤リン系難燃剤(赤リン含
有量:92重量%)ノーバエクセル140:燐化学工業
(株)製] (c成分) イオン交換体−1:飽和置換量のCu(二価)結合α型
リン酸ジルコニウム (c成分以外) イオン交換体−2:飽和置換量のZn結合α型リン酸ジ
ルコニウム 酸化銅(II):[関東化学(株)製特級試薬] (その他の添加剤) FR−2:ハロゲン系難燃剤(テトラブロモビスフェノ
ールAのカーボネートオリゴマー)[ファイヤガードF
G−7000:帝人化成(株)製] FR−3:燐系難燃剤(トリフェニルホスフェート)
[TPP:大八化学(株)製] FR−4:ドリップ防止剤(フィブリル形成能を有する
ポリテトラフルオロエチレン)[ポリフロンFA50
0:ダイキン工業(株)製] 充填剤−1:ガラス繊維[3PE937(繊維径13μ
m)日東紡績(株)製] 充填剤―2:ガラス繊維[3PE948(繊維径13μ
m)日東紡績(株)製] 充填剤−3:タルク[HST−0.8(平均粒径2.8
μm)林化成(株)製] 添加剤−1:トリメチルホスフェート 添加剤−2:ジステアリルペンタエリスリトールジホス
ファイト
【0069】
【発明の効果】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、
難燃性に優れ、かつ押出、成形加工時でのホスフィン発
生量が少なく、難燃性を必要とするあらゆる材料に利用
可能である。特にOA機器・電気電子分野に有効であ
り、その奏する工業的効果は格別なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 7/24 C08K 7/24 9/02 9/02 Fターム(参考) 4J002 AC021 BB031 BB051 BB061 BB121 BB141 BB151 BC031 BC041 BG031 BN071 BN141 BN151 BN161 BP011 CF041 CF061 CF071 CF161 CF171 CG011 CH071 CK021 CL001 CN021 CN031 DA056 DE177 DE187 DH047 FB076 FB086 FB266 FD130 FD136

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(a成分)85〜99.9
    重量%、赤リン系難燃剤(b成分)0.1〜15重量%
    からなり、a成分とb成分の合計が100重量%である
    樹脂組成物100重量部に対して、アンチモン酸(V)
    またはその塩及び水に対して不溶性または難溶性の4価
    金属リン酸塩より選ばれる少なくとも1種以上の無機陽
    イオン交換体に銅イオンを担持した化合物(c成分)
    0.01〜3重量部からなる難燃性熱可塑性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 a成分の熱可塑性樹脂が芳香族ポリカー
    ボネート樹脂、スチレン系樹脂、芳香族ポリエステル樹
    脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリア
    ミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリスルホン
    樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、アルキルメタ
    アクリレート系樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、及び
    熱可塑性ポリエステルエラストマーから選択された1種
    または2種以上の熱可塑性樹脂である請求項1に記載の
    難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 b成分の赤リン系難燃剤が、熱硬化性樹
    脂及び/または無機材料を用いてマイクロカプセル化さ
    れている赤リンである請求項1または2のいずれかに記
    載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 c成分が難溶性の4価金属リン酸塩の無
    機陽イオン交換体に銅イオンを担持した化合物である請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の難燃性熱可塑性樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】 a成分、b成分及びc成分からなる熱可
    塑性樹脂組成物に対して、更に無機充填剤をa成分とb
    成分の合計100重量部に対して、1〜100重量部配
    合した請求項1〜4のいずれか1項に記載の難燃性熱可
    塑性樹脂組成物。
JP10222784A 1998-08-06 1998-08-06 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2000053870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222784A JP2000053870A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222784A JP2000053870A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000053870A true JP2000053870A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16787851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10222784A Pending JP2000053870A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000053870A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130217825A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Basf Se Cuo/zno mixtures as stabilizers for flame-retardant polyamides
JP2018158959A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 大日精化工業株式会社 難燃性マスターバッチ、難燃性樹脂組成物、及び難燃性繊維
KR101925174B1 (ko) 2012-02-20 2018-12-04 바스프 에스이 난연성 폴리아미드를 위한 안정화제로서 CuO/ZnO 화합물
CN112226078A (zh) * 2020-09-28 2021-01-15 天津金发新材料有限公司 一种尼龙复合材料及其制备方法和应用
WO2022188533A1 (zh) * 2021-03-10 2022-09-15 中兴通讯股份有限公司 Pc/abs合金及其制备方法和应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130217825A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Basf Se Cuo/zno mixtures as stabilizers for flame-retardant polyamides
US9249299B2 (en) * 2012-02-20 2016-02-02 Basf Se CuO/ZnO mixtures as stabilizers for flame-retardant polyamides
KR101925174B1 (ko) 2012-02-20 2018-12-04 바스프 에스이 난연성 폴리아미드를 위한 안정화제로서 CuO/ZnO 화합물
JP2018158959A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 大日精化工業株式会社 難燃性マスターバッチ、難燃性樹脂組成物、及び難燃性繊維
CN112226078A (zh) * 2020-09-28 2021-01-15 天津金发新材料有限公司 一种尼龙复合材料及其制备方法和应用
WO2022188533A1 (zh) * 2021-03-10 2022-09-15 中兴通讯股份有限公司 Pc/abs合金及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101958884B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
AU8189398A (en) An impact modified carbonate polymer composition having improved resistance to degradation and improved thermal stability
WO2001029135A1 (fr) Composition de resine de polycarbonate
JP2010105226A (ja) 樹脂成形体
EP3992248A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
JP2001261973A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN109988406B (zh) 热塑性树脂组合物和由其生产的模制品
JP3835964B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001240738A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3899178B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000053870A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000178429A (ja) 制振性熱可塑性樹脂組成物
KR102001484B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2000143962A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3888759B2 (ja) 難燃性を有する帯電防止性樹脂組成物及び成形品
JPH11323117A (ja) 抗菌性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3775952B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH10114856A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002012752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11323105A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH10176115A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3880167B2 (ja) 難燃性樹脂成形物の製造方法
JPH10130510A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181255A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001323171A (ja) 熱可塑性樹脂組成物