JPH10176115A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10176115A
JPH10176115A JP34158196A JP34158196A JPH10176115A JP H10176115 A JPH10176115 A JP H10176115A JP 34158196 A JP34158196 A JP 34158196A JP 34158196 A JP34158196 A JP 34158196A JP H10176115 A JPH10176115 A JP H10176115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin composition
resin
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34158196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Omae
忠行 大前
Kenichi Hosoda
賢一 細田
Kaoru Kitadono
馨 北殿
Yoshiyuki Komori
嘉幸 古森
Yoshimitsu Hine
義光 日根
Takafumi Kitano
隆文 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUBISHI OIL CHEMICAL
Marubishi Yuka Kogyo KK
Original Assignee
MARUBISHI OIL CHEMICAL
Marubishi Yuka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUBISHI OIL CHEMICAL, Marubishi Yuka Kogyo KK filed Critical MARUBISHI OIL CHEMICAL
Priority to JP34158196A priority Critical patent/JPH10176115A/ja
Publication of JPH10176115A publication Critical patent/JPH10176115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベースとなる各種の熱可塑性樹脂本来の優れ
た機械的物性や熱的特性を保持しながら半永久的に持続
する帯電防止性が付性され、かつ成形加工性をもより高
い水準に改良された熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 下記 (A)成分〜(E)成分を特定の割合で
配合し、溶融混練してなる樹脂組成物。(A)成分:熱可
塑性樹脂、(B)成分:ポリエーテルエステルアミド、(C)
成分:数平均分子量500〜5000のアルキレンオキ
シドオリゴマーのモノアルキルエーテル、(D)成分:数
平均分子量が1000〜4000でスチレン/無水マレ
イン酸の共重合モル比が1/1〜5/1であるスチレン・
無水マレイン酸共重合オリゴマー、および場合により
(E)成分:有機スルホン酸アルカリ金属塩。(C)成分およ
び(D)成分に代えて、(C)成分および(D)成分の反応生
成物を用いてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高流動性帯電防止性
熱可塑性樹脂組成物に関するものである。詳しくは、ベ
ースとなる各種の熱可塑性樹脂本来の優れた機械的物性
や熱的物性を実用上満足できるレベルに保持しながらに
半永久的に持続する帯電防止性能を付与され、かつ、同
時に成形加工性をもより高い水準に改良された熱可塑性
樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術および問題点】従来、ポリオレフィン系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂など、熱可塑性の
合成樹脂またはそれらの組み合わせによる樹脂アロイ類
は、各々特有の機械的特性(機械的強度、剛性、耐衝撃
強度など)、熱的特性、成形加工性などの特長と経済的
価値に応じて電子・電気機器部品や自動車部品など、広
範な分野で使用されている。しかしながら、これらの合
成樹脂は一般に表面電気抵抗率が高く、帯電しやすいた
めに塵埃が付着して汚れが生じたり静電気に起因する種
々の障害が発生するなどの欠点がある。
【0003】従来からこれらの合成樹脂成型品の表面電
気抵抗率を下げる目的で比較的低分子量で成型品の表面
に移行し易い各種界面活性剤系などの帯電防止剤を予め
練り込む方法や成型品の表面に塗布する方法が一般に行
われているが、水洗や表面摩擦によって帯電防止剤が除
去され易く、帯電防止性を半永久的に持続させることは
困難である。
【0004】近年、各種の合成樹脂に対して半永久的な
帯電防止性を付与する種々の方法が提案されている。そ
の代表的なものは、例えば、特開昭58-118838号公報、
特開昭59-191752号公報、特開昭61-246244号公報、特開
昭62-273252号公報、特開昭64-90246号公報、特開平2-2
83748号公報、などに記載されているごとく、強親水性
のポリエーテルエステルアミドを対象となる各種の合成
樹脂もしくはそれらの樹脂アロイに混練配合する方法で
ある。該ポリエーテルエステルアミドはポリエーテルブ
ロックからなるソフトセグメント部とポリアミドブロッ
クからなるハードセグメント部をエステル結合で連結し
たもので、それ自体が強靭な高分子量のエラストマーで
あり、帯電防止性の付与とともに耐衝撃強度をも改良で
きる利点がある。
【0005】しかしながら、製造するに際しては200℃
以上の高温で長時間かけて減圧下に脱水縮合重合させる
ことが必須であり、加えて溶融粘度が極めて高いので重
合槽から抜き出してペレット状の製品に仕上げる工程が
煩雑なために帯電防止性付与の対象となる合成樹脂に比
較して格段に高価なものとなる。さらに、該ポリエーテ
ルエステルアミド系エラストマーは一般的に合成樹脂へ
の分散性(相溶性)が低いために、実用上信頼できる帯電
防止性能(表面電気抵抗値として1×1013Ω/□以下)
を付与するには10重量%以上も添加する必要があり、
コスト面で不利であるだけでなく、得られた帯電防止性
の樹脂組成物を射出成形した場合、特に製品表面部で層
状剥離(千枚めくれ)を起こすなどして外観不良となった
り、ウエルド部分の強度が低下したり、物性が再現安定
しにくいなどの問題がある。
【0006】ポリエーテルエステルアミドの分散性もし
くは相溶性を補助して層状剥離を回避する方法として例
えば、特開昭62-241945号公報、特開平1-163234号公報、
特開平1-163252、特開平1-308444号公報、特開平7-2287
65号公報などには、ポリエーテルエステルアミドとの間
で反応し得る官能基(カルボキシル基、無水ジカルボン
酸基、アミノ基、ヒドロキシル基、グリシジル基など)
を含有する変性ビニル系重合体と共に溶融混練して組成
物とする方法が提案されている。また、特開平1-308444
号公報、特開平2-194052号公報には、ポリエーテルエス
テルアミドと親和性のあるポリアルキレンオキシド基を
含有する変性ビニル系重合体と溶融混練する方法も提案
されている。
【0007】しかしながら、上記の「官能基含有変性ビ
ニル系重合体」類は、例えば特開昭62-241945号公報、特
開平2-194052号公報、特開平2-283748号公報、特開平4-
15255号公報、特開平6-313078号公報、特開平8-176424
号公報などにも記載もしくは示唆されているごとく、そ
れ自体の機械的物性が論じられる程度に高分子量の重合
体であるために添加量あたりの相溶化効率が物足りな
く、かつポリエーテルエステルアミドとの間に反応性が
あるので、帯電防止性組成物の成形加工性が低下した
り、ウェルド部分の強度が低下したり、成形品の表面光
沢を損じたりする問題を生じる。また対象とする樹脂の
種類や射出成型条件によっては、なおも層状剥離の問題
は解決されない。
【0008】かかる高分子量型の変性ビニル系重合体の
難点を克服する目的で、特開平4-15255号公報、特開平5
-202239号公報と特開平5-271489号公報には数平均分子
量が1,000〜20,000程度の「変性ポリオレフィ
ンオリゴマー」の使用効果が示されており、さらに特開
平6-313078号公報と特開平6-313079号公報には数平均分
子量が800〜25,000でポリオキシアルキレン化
合物でエステル化された「変性低分子量ポリプロピレン」
の使用効果が示されている。
【0009】しかしながら、これらのポリオレフィン系
変性オリゴマー類はポリオレフィン系樹脂あるいは樹脂
アロイを対象とする場合にはポリエーテルエステルアミ
ドを相溶化する効果を期待できるが、ポリオレフィン以
外の樹脂(例えば、ポリスチレン系樹脂やポリアクリル
系樹脂)あるいは樹脂アロイを対象とする場合には該変
性オリゴマー自体の相溶性が乏しいために、ポリエーテ
ルエステルアミドを微分散させることができずに組成物
の帯電防止性能や機械的物性が満足できるレベルになら
ないうえに、組成物の成形品表面にブリードして外観不
良やベタツキの問題を生じる。また、上述のごとき従来
型の高分子量型の変性ビニル系重合体類あるいは低分子
量型の変性オリゴマー類は、ポリエーテルエステルアミ
ドの相溶化のみを目的として提案されたものであり、そ
れら自体の表面電気抵抗値はいずれにしても1013 Ω/
□以上である。
【0010】したがって、これらの相溶化剤との組み合
わせによっても高価なポリエーテルエステルアミドの必
要配合量を低減できるものではなく、トータルの樹脂物
性バランスや経済性の点からも問題である。中には分子
構造中にポリオキシアルキレン基を含有する構造のもの
も提案されているが、その量が極めて少ないのでやはり
ポリエーテルエステルアミドの低減を期待できるもので
はない。
【0011】また、本発明者らは先にスチレン・無水マ
レイン酸共重合オリゴマーとアルキレンオキシドオリゴ
マーのモノアルキルエーテルとが溶融混練により容易に
半エステル化反応すること、ならびに該反応生成物が各
種の樹脂やゴムとの相溶性に富み、長期に持続する帯電
防止性能を付与できることを見い出した。しかしなが
ら、例えばゴム変成ポリスチレンの場合、特開平7-2287
85に例示されているごとく表面電気抵抗値を1013Ω/
□以下にまで改質するには該反応生成物を10%以上配
合する必要があり、そのために引張強度、剛性、耐衝撃
性、熱変形温度などの物性が問題となり実用化に至って
いない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる現状
に鑑み、上記のような難点を解決すること、すなわち持
続性に優れた帯電防止性能と実用上満足できるレベルの
機械的・熱的物性を保有するとともに、より高められた
流動性(成形加工性)を併せ持ち、かつ高価なポリエーテ
ルエステルアミドの配合量低減でコスト的にもより優位
な熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とするもの
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、アルキレンオキシドオリ
ゴマーのモノアルキルエーテルとスチレン・無水マレイ
ン酸共重合オリゴマーとの溶融混練により得られるとこ
ろの数平均分子量で20,000以下のポリカルボン酸
変性ポリエーテル系オリゴマーを含む組成物が表面電気
抵抗値にして1010Ω/□以下レベルの半導電性を示
し、かつ、少量の配合で広範な種類の樹脂あるいは樹脂
アロイを対象にポリエーテルエステルアミドを微細に分
散させ得るという意味で、所謂「オリゴマー型半導電性
相溶化剤」としての卓越した性能を有していることを新
たに見い出し、その性能を適当に活用することで本発明
に到達した。
【0014】すなわち、本発明は下記(A)成分〜(E)成分
の合計が100重量部で、かつ(C)成分/(D)成分の重量
比が90/10〜50/50となるように配合し、溶融混
練してなる樹脂組成物を提供するものである。 (A)成分:熱可塑性樹脂 95〜80重量部 (B)成分:ポリエーテルエステルアミド 3〜15重量
部 (C)成分:数平均分子量500〜5000のアルキレン
オキシドオリゴマーのモノアルキルエーテル 0.3〜
5重量部 (D)成分:数平均分子量が1000〜4000でスチレ
ン/無水マレイン酸の共重合モル比が1/1〜5/1であ
るスチレン・無水マレイン酸共重合オリゴマー0.1〜
3重量部 (E)成分:有機スルホン酸アルカリ金属塩 0〜2重量
【0015】さらに、別の実施態様として本発明は下記
(A)成分〜(F)成分の合計が100重量部となるように配
合し、溶融混練してなる樹脂組成物を提供するものであ
る。 (A)成分:熱可塑性樹脂 95〜80重量部 (B)成分:ポリエーテルエステルアミド 3〜15重量
部 (E)成分:有機スルホン酸アルカリ金属塩 0〜2重量
部 (F)成分:数平均分子量500〜5000のアルキレン
オキシドオリゴマーのモノアルキルエーテルと、数平均
分子量が1000〜4000でスチレン/無水マレイン
酸の共重合モル比が1/1〜5/1であるスチレン・無水
マレイン酸共重合オリゴマーとを重量比90/10〜5
0/50で反応させて得られる、両成分の反応生成物
(ポリカルボン酸変性ポリエーテル系オリゴマー)を含
有する組成物0.4〜8重量部
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明における(A)成分の熱可塑性樹脂としては、
例えばポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、
ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹
脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンスルフィド
系樹脂およびこれらの樹脂を主構成成分とする樹脂アロ
イや強化樹脂組成物などが挙げられる。各々の樹脂はい
ずれも製造方法によって特に制約されるものではなく、
任意の方法で製造されるもので良い。
【0017】ポリオレフィン系樹脂としては、エチレ
ン、プロピレン、ブテン、ぺンテン、ヘキセン、オクテ
ンなどのオレフィンの単独重合体もしくは共重合体、例
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロ
ピレン共重合体、エチレン・ブテン共重合体、エチレン
・ヘキセン共重合体、エチレン・オクテン共重合体、お
よびオレフィン以外の極性モノマーとの共重合体、例え
ばエチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・メタクリ
ル酸メチル共重合体、エチレン・メチルアクリレート共
重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチ
レン・アクリル酸共重合体、エチレン・ビニルアルコー
ル共重合体などを挙げられる。
【0018】ポリ塩化ビニル系樹脂としては塩化ビニル
単独重合体のほかに塩化ビニルが主成分を占める共重合
体も含まれる。塩化ビニルと共重合し得る単量体として
は、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、エチレン、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリロニトリルなど
が挙げられる。
【0019】また、ポリスチレン系樹脂とは、スチレン
単位を15重量%以上含む重合体または共重合体、ゴム
質重合体5〜75重量部にスチレン10重量%以上含む単
量体または単量体混合物95〜25重量部をグラフト重
合してなるグラフト(共)重合体、およびこれらの混合物
である。スチレンとの共重合に使われる単量体として
は、アクリロニトリル、α-メチルスチレン、p-メチル
スチレン、p-t-ブチルスチレン、クロロスチレン、ブロ
モスチレン、メタアクリル酸またはアクリル酸のメチ
ル、エチル、プロピル、n-ブチルなどのエステル化合
物、マレイミド、N-メチルマレイミド、N-シクロヘキシ
ルマレイミド、N-フェニルマレイミドなどのマレイミド
系単量体などが挙げられる。
【0020】また、該ゴム質重合体としては、例えばポ
リブタジエン、スチレン・ブタジエン共重合体、アクリ
ロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリル酸ブチル・
ブタジエン共重合体、などのブタジエン系ゴムまたはそ
れらの水素添加物、さらにはポリアクリル酸ブチルなど
のアクリル系ゴム、ポリイソプレン、ポリクロロプレ
ン、エチレン・プロピレン・ジエン系モノマー三元共重
合体、塩素化ポリエチレンなどが挙げられる。結局のと
ころ、本発明において特に好ましく使われるポリスチレ
ン系樹脂の具体例としては、ポリスチレン(PS樹脂)、ゴ
ム変成ポリスチレン(HIPS樹脂)、スチレン・アクリロニ
トリル共重合体(AS樹脂)、スチレン・メチルメタクリレ
ート共重合体(MS樹脂)、スチレン・ゴム質重合体・アク
リロニトリル共重合体(ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂組
成物、ACS樹脂)、スチレン・ゴム質重合体・メチルメタ
クリレート共重合体(MBS樹脂、MABS樹脂)などが挙げら
れる。
【0021】また、本発明におけるポリアクリル系樹脂
としては、特にメチルメタクリレートを主体とする樹脂
が挙げられ、例えば メチルメタクリレートの単独重合
体、またはメチルメタクリレートとメチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、i-
プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ポリエチ
レングリコールアクリレート、エチルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、トリブロモフェニルメ
タクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレー
ト、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、ビ
ニルピリジン、ビニルモルホリン、N,N-ジメチルアミノ
エチルアクリレート、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,
N,-ジメチルプロピルアクリルアミド、エチレングリコ
ールモノアクリレート、グリセリンモノアクリレート、
無水マレイン酸、スチレン、もしくはα-メチルスチレ
ンなどの共重合可能な単量体のいずれか一種以上との共
重合体、またはメチルメタクリレート単独重合体と上記
共重合体の混合物が含まれる。特にメチルメタクリレー
トの単独重合体が好ましい。本発明において有用なポリ
アミド系樹脂の具体例としてはポリアミド6、ポリアミ
ド6・6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6・
3、ポリアミド6・4、ポリアミド4・6、ポリアミド6・10
などが挙げられる。
【0022】本発明において好適なポリエステル系樹脂
としてはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ(1,4-
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)などが挙げ
られる。本発明におけるポリアセタール系樹脂として
は、ホルムアルデヒドまたはトリオキサンの単独重合
体、ホルムアルデヒドまたはトリオキサンと環状エーテ
ル化合物との共重合体がある。該環状エーテル化合物と
しては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチ
レンオキシド、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキ
シドなどのアルキレンオキシド、エチレングリコールホ
ルマール、ジエチレングリコールホルマール、トリエチ
レングリコールホルマール、1,4-ブタンジオールホルマ
ールなどの環状ホルマールがある。とりわけ、エチレン
オキシドとエチレングリコールホルマールがポリアセタ
ール系樹脂の機械的物性の観点から好ましい。
【0023】本発明におけるポリカーボネート系樹脂と
しては芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネー
ト、脂肪族-芳香族ポリカーボネートなどが挙げられ
る。一般には2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アルカン
系、ビス(4-ヒドロキシフェニル)エーテル系、ビス(4-
ヒドロキシフェニル)スルフォン系、ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)スルファイド系などのビスフェノール類から
なる重合体、もしくは共重合体であり、難燃などの目的
に応じてハロゲンで置換されたビスフェノール類を用い
た重合体である。ビスフェノール類の中でもビスフェノ
ールA[2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンの通
称]とテトラブロムビスフェノールAが代表的なもので
ある。ポリカーボネート系樹脂は通常、上記ビスフェノ
ール類とホスゲンのようなカーボネート前駆体との反応
により、あるいは上記ビスフェノール類とジフェニルカ
ーボネートのようなカーボネート前駆体とのエステル交
換反応などによって製造されるものである。
【0024】本発明におけるポリフェニレンエーテル系
樹脂の具体例としてはポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2,6-ジエチル-1,4-フェニレン)エー
テル、ポリ(2-メチル-6-エチル-1,4-フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2-メチル-6-プロピル-1,4-フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2,6-ジプロピル-1,4-フェニレン)エーテル、
ポリ(2-エチル-6-プロピル-1,4-フェニレン)エーテル、
などが挙げられる。また、上記ポリフェニレンエーテル
繰返し単位中にアルキル三置換フェノール(例えば、2,
3,6-トリメチルフェノール)を一部含有する共重合体で
あっても良く、さらには上記のポリフェニレンエーテル
類に例えばスチレン、α-メチルスチレン、などをグラ
フト重合して得られる共重合体であっても良い。
【0025】本発明における(A)成分としては上述の各
系の樹脂類の他に2種または2種以上の樹脂を適当な相
溶化剤の共存下または非共存下に溶融混練して製造され
るところの所謂「樹脂アロイ」も対象に含まれる。該樹脂
アロイの代表例としては、ポリプロピレン/ポリアミド
6、ポリプロピレン/ポリブチレンテレフタレート、ポリ
塩化ビニル/メチルメタクリレート・ブタジエン・スチ
レン共重合体、ポリ塩化ビニル/アクリロニトリル・ブ
タジエン・スチレン共重合体、ポリ塩化ビニル/スチレ
ン・無水マレイン酸共重合体、ポリ塩化ビニル/グルタ
ルイミド・メチルメタクリレート共重合体、アクリロニ
トリル・ブタジエン・スチレン共重合体/ポリブチレン
テレフタレート、アクリロニトリル・ブタジエン・スチ
レン共重合体/ポリアミド6、ポリオキシメチレン/ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリカーボネート/アクリロ
ニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ポリカーボ
ネート/ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート/
ポリアミド6、ポリカーボネート/ポリブチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート/ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレン)エーテル/ゴム
変性ポリスチレン、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレ
ン)エーテル/ポリアミド6、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フ
ェニレン)エーテル/ポリブチレンテレフタレート、ポリ
(2,6-ジメチル-1,4-フェニレン)エーテル/ポリフェニレ
ンスルフィド、ポリアリレート/ポリアミド6、などが挙
げられる。
【0026】本発明の樹脂組成物100重量部に対し、
(A)成分は95〜80重量部用いる。95重量部を超
えると帯電防止性能が不足し、80重量部未満では
(A)成分である熱可塑性樹脂特有の機械的性質(例え
ば曲げ弾性率)や熱的性質(例えば熱変形温度)に問題
を生ずる。
【0027】本発明において(B)成分であるポリエーテ
ルエステルアミドとは、ポリアミド構造のハードセグメ
ントとポリ(アルキレンオキシド)グリコール構造のソフ
トセグメントとをエステル結合(-COO-)またはアミド
結合(-CONH-)によって連結したブロックまたはグラ
フト共重合体エラストマーなどである。一般的には、
(a)炭素数6以上のアミノカルボン酸若しくはラクタ
ム、または炭素数6以上のジアミンとジカルボン酸との
塩を重合または共重合してなるポリアミド、(b)数平均
分子量300〜6000のポリ(アルキレンオキシド)グ
リコール、および(c)炭素数4〜20のジカルボン酸を
脱水縮合させて誘導されるものである。
【0028】該ポリアミドセグメントを構成するモノマ
ー単位は, (a-1)炭素数6以上のアミノカルボン酸また
はそのラクタムの場合と、(a-2)炭素数6以上のジアミ
ンとジカルボン酸の塩の場合、または(a-1)(a-2)混在の
場合がある。(a-1)の場合の具体例としては、6-アミノ
カプロン酸、7-アミノエナント酸、8-アミノカプリル
酸、9-アミノペルゴン酸、10-アミノカプリン酸、11-ア
ミノウンデカン酸、12-アミノドデカン酸などのω-アミ
ノカルボン酸、またはカプロラクタム、エナントラクタ
ム、カプリルラクタム、ラウロラクタムなどのω-ラク
タムが挙げられる。また、(a-2)の場合の具体例として
は、ヘキサメチレンジアミン-アジピン酸塩、ヘキサメ
チレンジアミン-セバシン酸塩、ヘキサメチレンジアミ
ン-イソフタル酸塩、などのジアミン-ジカルボン酸の塩
が挙げられる。実用的には、特にカプロラクタム、11-
アミノウンデカン酸、12-アミノドデカン酸、ヘキサメ
チレンジアミン-アジピン酸塩が好ましく用いられる。
該ポリアミドセグメントの数平均分子量には特に制限は
ないが、好ましくは500〜10000、特に500〜
5000の範囲のものが本発明の目的を達成するうえで
好ましく使用される。
【0029】該ポリエーテルエステルアミドのソフトセ
グメント構成成分である(b)ポリ(アルキレンオキシド)
グリコールの具体例としては、ポリエチレングリコー
ル、ポリ(1,2-もしくは1、3-プロピレンオキシド)グリコ
ール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ
(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドのブロックまたはランダム共重
合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランとのブロ
ックまたはランダム共重合体、さらにはハイドロキノン
のエチレンオキシド付加物、ビスフェノールAのエチレ
ンオキシド付加物、臭素化ビスフェノールAのエチレン
オキシド付加物、ビスフェノールSのエチレンオキシド
付加物、ジヒドロキシナフタレンのエチレンオキシド付
加物なども挙げられる。これらの中でポリエチレングリ
コールおよび、ビスフェノールAのエチレンオキシド付
加物が特に好ましい。該(b)成分の数平均分子量は通常
300〜6000、好ましくは700〜4000であ
る。300未満では熱可塑性樹脂に溶融混練した組成物
の耐衝撃性が不足し、6000を超えると熱可塑性樹脂
との相溶性が低下したり、帯電防止性能が不十分となる
ので問題である。
【0030】該ポリエーテルエステルアミドを構成する
に必要な(c)成分すなわち炭素数4〜20のジカルボン
酸の具体例としては、コハク酸、アジピン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジ酸、ドデ
カンジ酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン
酸、3−スルホイソフタル酸ナトリウムなどが挙げられ
る。上記の(b)成分と(c)成分から誘導されるポリエーテ
ルエステルはポリエーテルエステルアミド構成単位で1
0〜90重量%、好ましくは20〜80重量%の範囲内
であることが必要で、10重量%未満では帯電防止効果
が不足し、90重量%を超えるとポリエーテルエステル
アミド自体の機械的物性が不足して問題である。
【0031】上記の(B)成分であるポリエーテルエステ
ルアミドの製造方法に関しては均質なポリエーテルエス
テルアミドが得られる方法であれば特に限定されない。
例えば、(1)上記の(a)成分と(c)成分を反応させて両末
端がカルボン酸基のポリアミドプレポリマーを作り、こ
れに(b)成分を真空下に200℃以上で反応させる方
法、(2)(a)成分(b)成分(c)成分を触媒とともに反応槽に
仕込み、溶融混合した後、高真空下に200℃以上で重
合させる方法などの公知の方法によって得られる。具体
的には、特開昭56-65026号公報、特開昭58-210925号公
報、特開昭60-177022号公報、特開昭61-278530号公報、
特開昭62-81419号公報、特開平4-146925号公報、特開平
5-140541号公報、特開平5-271406号公報、特開平5-7847
7号公報、特開平6-287547号公報、特開平7-145368号公
報、特開平8-120147号公報などに開示されている方法な
どが参考となる。また、本発明による樹脂組成物100
重量部中における該(B)成分の適当配合範囲は3〜15
重量部、好ましくは4〜12重量部である。3重量部未
満では帯電防止性能ならびにその持続性が不足し、15
重量部を超えると剛性などの機械的物性や流動性が問題
となり、経済性の点からも不利である。
【0032】本発明による樹脂組成物おいて、(C)成分
であるポリアルキレンオキシドオリゴマーのモノアルキ
ルエーテルは、下記の[I]式によって表され、アルキレ
ンオキシドの単独重合体のみならず、共重合体(例え
ば、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのランダ
ムもしくはブロック共重合体)のモノアルキルエーテル
であっても良い。
【化1】 (式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基、R2は水素ま
たは炭素数1〜2のアルキル基、nは5〜100の整数
を表す。) 中でもポリエチレンオキシドモノメチルエーテルが下記
(D)成分との反応性および反応生成物の帯電防止性能の
点から最も好ましい。
【0033】また、該(C)成分の数平均分子量は500
〜5000、好ましくは1000〜4000の範囲内で
あることが必要で、500未満では常温で液状であり配
合作業性に劣ることに加えて樹脂組成物の帯電防止性能
の耐水持続性が不足し、5000を超えると下記(D)成
分との反応性が低下し、結果として樹脂組成物の機械的
物性と帯電防止性能が不足する。また、樹脂組成物10
0重量部中における該(C)成分の適当な配合量は、0.3
〜5重量部、好ましくは1〜4重量部であり、この範囲
外ではやはり樹脂組成物の機械的物性と帯電防止性能と
のバランスがとれずに問題となる。
【0034】本発明による樹脂組成物において、(D)成
分であるスチレン・無水マレイン酸共重合オリゴマーは
数平均分子量が1000〜4000で、スチレン/無水
マレイン酸共重合モル比が1/1〜5/1の範囲内のもの
である。数平均分子量が1000未満もしくは4000
以上では(C)成分との反応生成物が相溶化剤としての性
能に不足しポリエーテルエステルアミドの分散が微細に
ならないので、結果的に樹脂組成物の機械的物性と帯電
防止性能が問題となる。また、スチレン/無水マレイン酸
共重合モル比が1/1以下のオリゴマーは製造困難であ
り、5/1以上のオリゴマーは(C)成分との反応性に乏し
く、樹脂組成物の機械的物性が不足する。また、樹脂組
成物100重量部中における該(D)成分の適当な配合量
は0.1〜3重量部、好ましくは0.3〜2重量部であ
り、0.1重量部未満では樹脂組成物の流動性改良効果
と機械的物性が不足し、3重量部を超えると帯電防止効
果が不足する。
【0035】本発明による半永久的に持続する帯電防止
性能を有する樹脂組成物は上述の(A)成分〜(D)成分およ
び場合により下記の(E)成分を押出機などで溶融混練し
て得られる。そして該樹脂組成物が機械的物性と成形加
工性の点でも満足できるためのポイントは、(C)成分と
(D)成分が溶融混練中に効率良く反応してポリカルボン
酸変性ポリエーテル系オリゴマーを生成し、それが(A)
成分と(B)成分さらには(E)成分に対して良好なる半導電
性の相溶化剤として作用することである。かかる観点か
らして(C)成分/(D)成分の適当配合重量比は90/10〜
50/50の範囲である。該配合重量比が90/10を超
えると未反応の(C)成分が多くなり、樹脂組成物の機械
的物性が損なわれし、50/50未満では反応生成物(ポ
リカルボン酸変性ポリエーテル系オリゴマー)自体の表
面電気抵抗が高くなって樹脂組成物に対する帯電防止効
果が不足する。
【0036】上述の作用機構から想到されるごとく、
(C)成分と(D)成分だけを前以て反応させて得られる反応
生成物(ポリカルボン酸変性ポリエーテル系オリゴマー)
をより高濃度に含有する組成物[(F)成分と呼称する]を
調製し、次いで該(F)成分を(A)成分、(B)成分 および
(E)成分とともに溶融混練する方法は、対象とする樹脂
に機械的物性を損なわずに持続的帯電防止性能を付与し
さらに成形加工性をより向上させるという本発明の目的
をより確実に達成するものとして特に好ましい実施態様
である。この場合(C)成分および(D)成分を重量比で9
0/10〜50/50の割合で混合し、例えば溶融撹拌
して反応させる。得られる組成物((F)成分)(未反応物
を含んでもよい)を(C)成分および(D)成分に代えて用
いる。(F)成分は、樹脂組成物100重量部に対して
0.4〜8重量部用いる。
【0037】(C)成分と(D)成分を反応させて(F)成分を
調製する方法は特開平7-228785号公報にも開示されてい
るが、経済的観点から好ましいのは、1)同じ反応槽を使
い、前段でスチレンと無水マレイン酸をシメンなどの高
沸点芳香族溶媒中で共重合した後、重合釜中の溶媒を留
去させて共重合体が200℃前後の高温に保持されてい
るうちに、後段で窒素雰囲気下にポリアルキレンオキシ
ドモノアルキルエーテルを加熱溶融体として液体ポンプ
で追添し、80〜180℃で2〜8時間かけて撹拌反応
する方法、または、2)前段でアルカリ金属(Li, Na, K)
の水酸化物またはアルコラートを触媒としてメチルアル
コール、エチルアルコールなどのアルコール類、または
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノメチルエーテルなどの低分子量グリコール
モノアルキルエーテル類の存在下にアルキレンオキシド
を開環重合してポリアルキレンオキシドモノアルキルエ
ーテルを合成し、重合熱などで120〜180℃に保持
されているうちに、窒素雰囲気下に粉末状のスチレン・
無水マレイン酸共重合体を追添して後段の付加反応を8
0〜180℃で2〜8時間かけて行う方法である。
【0038】なお、本発明において(C)成分はポリエチ
レンオキシドモノメチルエーテルで代表されるポリアル
キレンオキシドモノアルキルエーテルであるが、ポリオ
キシエチレングリコールで代表される両末端が水酸基の
ポリアルキレンオキシドが20重量%を超えて混在する
と(D)成分であるスチレン・無水マレイン酸共重合体と
の分子間架橋反応物が多量に副生して問題となる。すな
わち、上記の(F)成分を前以て調製する場合には粘度が
過大となり撹拌不可能となる。また、(A)成分、(B)成
分、(C)成分、(D)成分および(E)成分を一括して押出機
などで溶融混練して樹脂組成物とする場合でも該分子間
架橋反応物では半導電性相溶化剤としての効果が欠損
し、結局のところ樹脂組成物の帯電防止性能や機械的物
性が不足することになる。
【0039】本発明による樹脂組成物において、(E)成
分である有機スルホン酸アルカリ金属塩は下記一般式[I
I]または[III]で示される化合物もしくはそれらの誘導
体である。
【化2】R1−SO3M [II] R1−Ar−SO3M [III] (ただし、R1 は炭素数8〜22の直鎖または分枝状の
アルキル基、Arは置換されていてもよいフェニレン
基、Mはナトリウムまたはカリウムを表す。) 該有機スルホン酸アルカリ金属塩の具体例としては、オ
クチルスルホン酸、ノニルスルホン酸、デシルスルホン
酸、ドデシルスルホン酸、オクタデシルスルホン酸、イ
ソデシルスルホン酸、パラフィンスルホン酸、などのア
ルキルスルホン酸、またはドデシルベンゼンスルホン
酸、イソオクチルベンゼンスルホン酸、P-トルエンスル
ホン酸、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸、ジ
メチルイソフタル酸メチルエステルスルホン酸、などの
芳香族スルホン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩な
どが挙げられる。中でも、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、第二級の炭素にスルホキシル基が付加した
ものを多く含むパラフィンスルホン酸ナトリウムが好ま
しい。また、樹脂組成物100重量部中に配合される該
(E)成分の適当量は0〜2重量部、好ましくは0.5〜
1.5重量部の範囲である。2重量部を超えると耐衝撃
性など機械的物性が不足し、帯電防止性能が水洗によっ
て低下する。
【0040】本発明による樹脂組成物には、必要に応じ
て、一般的に熱可塑性樹脂に添加されるところの各種公
知の熱安定剤、酸化防止剤、光吸収剤、光安定剤、核
剤、滑剤、流動化剤、離型剤、難燃剤、抗菌剤、顔料、
着色剤、無機充填剤、ガラスファイバーなどの繊維状補
強剤などを添加することもできる。
【0041】特にフェノール系酸化防止剤とともにリン
系酸化防止剤および/またはリン系安定剤との併用は本
発明の樹脂組成物の黄変着色を防止または抑制する効果
があるので好ましい。フェノール系酸化防止剤として
は、例えば、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、ペ
ンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n-オクタデシル
-3-(3、5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、3,9-ビス[1,1-ジ-メチルー2-[β-(3-t-ブチル-4
-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エ
チル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベン
ジル)-4-メチルフェニルアクリレート、2-[1-(2-ヒドロ
キシ-3,5-ジ-t-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-t-ペ
ンチルフェニルアクリレートなどが挙げられる。また、
リン系酸化防止剤としては、例えば、ビス(2,6-ジ-t-ブ
チル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールージーホス
ファイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)-4-4'
-ビフェニレン-ジ-ホスフォナイト、2,2-メチレンビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジ
ステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリ
ス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、などが挙
げられる。
【0042】さらに、リン系安定剤としては、トリフェ
ニルホスファイト、トリベンジルホスファイト、トリス
オクタデシルフェニルホスファイト、トリスノニルフェ
ニルホスファイト、トリスドデシルフェニルホスファイ
ト、トリイソオクチルホスファイト、トリステアリルホ
スファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホス
ファイト、9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナ
ントレン-10-オキサイド、などの有機リン化合物、ジフ
ェニル亜リン酸ナトリウム、ジフェニルリン酸ナトリウ
ム、リン酸ビス(4-t-ブチルフェニル)ナトリウム、メチ
レンビス(2,4-ジ-t-ブチルフェノール)アシッドホスフ
ェートナトリウム、などの有機リン酸アルカリ金属塩、
次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カルシウム、次亜リ
ン酸マグネシウム、亜リン酸ナトリウム、などの無機リ
ン化合物が好ましいものとして例示できる。
【0043】さらに、本発明の目的が損なわれない範囲
内であれば、エチレン・プロピレン系ゴムおよびその変
性物、ポリブタジエン系ゴム、シリコーンゴム、フッ素
ゴムなどのゴム質重合体、ポリエステルエラストマー、
ポリオレフィン系エラストマー、スチレン・ブタジエン
系のブロック共重合体またはその水素化物などの熱可塑
性エラストマー、エチレン・グリシジルメタクリレート
系共重合体、エチレン・アルキル(メタ)アクリレート・
無水マレイン酸系共重合体、さらには各種のポリアルキ
ルアクリレート系、メチルメタクリレート・ブタジエン
・スチレン系、メチルメタクリレート・アルキルアクリ
レート・ジメチルシロキサン系などのコア・シェル型グ
ラフト共重合体など、耐衝撃性の改良目的で通常使用さ
れる公知の樹脂を組み合わせることも可能である。
【0044】本発明による樹脂組成物は上記の各成分を
配合し、溶融混練することにより得られる。配合・混練
方法には特に制約はなく通常の方法が適用できる。すな
わち、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、タンブ
ラーブレンダーなどで(A)成分〜(F)成分を所定配合率で
混合したものを、単軸もしくは二軸スクリュウ押出機、
バンバリーミキサー、ロール、各種ニーダーなどで溶融
混練する方法、所謂「ストレートコンパンド方式」が適当
である。なお、混練に際しての加熱温度は対象とする熱
可塑性樹脂(A)成分の種類によって異なり、150℃〜
300℃の範囲で制御されるが、本発明による樹脂組成
物は溶融流動性が向上しているので、(A)成分単体のみ
を加工する通常の温度よりは10〜30℃程度低い温度
が適当である。さらには、例えば、(A)成分と同種また
は異種である熱可塑性樹脂を基材として、それに(B)成
分、 (C)成分、(D)成分および必要に応じて(E)成分や
(F)成分を最終の所定配合率よりも高濃度に配合し溶融
混練した組成物を前以て調製し、次いで該組成物を(A)
成分で所定配合率までドライブレンドで希釈して射出成
形するなどの所謂「マスターバッチ方式」をも適用でき
る。
【0045】このようにして得られた熱可塑性樹脂組成
物は溶融流動性に優れているので、既知の種々の成形方
法、例えば、射出成型、押出成形、圧縮成形、カレンダ
ー成形、回転成形などを適用して自動車用部品、家電機
器部品、情報事務機器部品、ハウジング部材、光学機器
部材、家庭用雑貨品、工業用部材、包装流通用部材な
ど、長期持続性の帯電防止性能と好適なバランスの機械
的物性を必要とする製品に広く活用できる。
【0046】
【実施例】下記の実施例、比較例および参考例は、本発
明をより具体的に説明するためのものであり、本発明は
その要旨を越えない限り、以下に記載の例に限定される
ものではない。なお、以下の例において、「部」は「重量
部」を示し、「%」は「重量%」を示す。
【0047】(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分
としては下記の市販の樹脂または化合物を使用した。
【0048】 A−1:ゴム変性ポリスチレン樹脂(HIPS) スミブライト(登録商標)M584 [住友化学工業
(株)製] A−2:変性ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE/HI
PS) アートレックス(登録商標)HT4500[住友化学工
業(株)製] A−3:ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA) スミペックス(登録商標)EX[住友化学工業(株)製] A−4:ポリカーボネート樹脂(PC) カリバー(登録商標)301−10[住友ダウ(株)製]
【0049】 B−1:ポリエーテルエステルアミド系エラストマー MAP-55[荒川化学工業(株)製]、融点:約200
℃、還元粘度:約2.0 B−2:ポリエーテルエステルアミド系エラストマー MAP-65[荒川化学工業(株)製]、融点:約183
℃、還元粘度:約1.7 B−3:ポリエーテルエステルアミド系エラストマー ペレスタット(登録商標) 7490[三洋化成工業
(株)製]、融点:約180℃、還元粘度: 約1.6
【0050】 C−1:エチレンオキシドオリゴマーのモノメチルエー
テル ユニオックス(登録商標)M−1000[日本油脂(株)
製〕、数平均分子量:約1000 C−2:エチレンオキシドオリゴマーのモノメチルエー
テル ユニオックス(登録商標)M−2000[日本油脂(株)
製]、数平均分子量:約2000 C−3:エチレンオキシドオリゴマーのモノメチルエー
テル ユニオックス(登録商標)M−4000[日本油脂(株)
製]、数平均分子量:約4000 C−4:ポリオキシエチレングリコール PEG 2000[日本油脂(株)製]、数平均分子量:
約2000
【0051】 D−1:スチレン・無水マレイン酸共重合オリゴマー SMA(登録商標)レジン #1000[エルフ・アト
ケム・ジャパン(株)]、数平均分子量:約1600、ス
チレン/無水マレイン酸の共重合モル比:約1/1、溶融
温度:150〜170℃ D−2:スチレン・無水マレイン酸共重合オリゴマー SMA(登録商標)レジン #3000[エルフ・アト
ケム・ジャパン(株)]、数平均分子量:約1900、ス
チレン/無水マレイン酸の共重合モル比:約3/1、溶融
温度:115〜130℃
【0052】 E−1:第2級炭素含有パラフィンスルホン酸ナトリウ
ム デノン(登録商標)V-51[丸菱油化工業(株)製]平
均炭素数:15 E−2:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム エレカット(登録商標)S412[竹本油脂(株)製]
【0053】(F)成分、すなわち(C)成分であるアルキレ
ンオキシドオリゴマーと(D)成分であるスチレン・無水
マレイン酸共重合オリゴマーとの反応生成物としては下
記の方法で調製したものを使用した。
【0054】F−1:25Lのジャケット付きオートク
レーブに粉末状のエチレンオキシドオリゴマーのモノメ
チルエーテル[上記C-1]を12.0kg仕込み、窒素雰
囲気下に140℃まで加温して溶融させたところに粉末
状のスチレン・無水マレイン酸共重合オリゴマー[上記
D-1]8.0kgを徐々に分割投入し、窒素雰囲気下に撹
拌溶解後、180℃で1時間反応させ、25分かけて1
10℃まで放冷降温した状態でさらに5時間撹拌しなが
ら保持した。110℃でオートクレーブから生成物をバ
ットに流出させ、放冷で固化したものを粉砕した。テト
ラエチレングリコールを内部標準サンプルとして該生成
物のテトラヒドロフラン溶液をGPCで定量分析したと
ころ、ポリエチレンオキシドモノメチルエーテル[C-
1]についての反応率は84%であった。0.4〜1.2
%のメチルエチルケトン溶液として30℃で測定した極
限粘度は0.20であった。また、テトラヒドロフラン
溶液としてGPCで測定したポリスチレン換算の数平均
分子量は12,000であった。DSCで観測される溶
融ピーク温度は51℃であった。シャーレに該粉砕サン
プルを入れて90℃に加温融解後に放冷して得た固化物
の表面電気抵抗率を23℃、50%の条件下で測定した
ところ、8×109Ω/□であった。
【0055】F−2:粉末状のエチレンオキシドオリゴ
マーのモノメチルエーテル[上記C-2]14.0kgと粉
末状のスチレン・無水マレイン酸共重合オリゴマー[上
記D-2]7.0kgとを、上記F-1を合成したと同じ装
置と条件で反応させ、ポリエチレンオキシドモノメチル
エーテル[C-2]についての反応率が71%の粉砕サ
ンプルを調製した。F-1と同様にして求めた極限粘度
は0.21で、ポリスチレン換算の数平均分子量は15,
000であった。また、溶融ピーク温度は55℃、表面
電気抵抗率は2×109Ω/□であった。
【0056】F-3(参考例):1Lのガラスフラスコに
ポリオキシエチレングリコール[上記C-2]400gr
を仕込み、窒素気流下に撹拌しながら90℃まで加熱し
たところでスチレン・無水マレイン酸共重合オリゴマー
[上記D-2]200grを徐々に追添した後、170℃
まで加温したところ、D-1が溶融するにつれて反応系
全体の粘度が急激に上昇して撹拌が不可能となったので
合成を中止した。C-2とD-2との分子間架橋反応の結
果と考えられる。
【0057】各成分配合物の溶融混練造粒および物性試
験用テスト片の射出成形には、(株)神戸製鋼所製の2軸
押出機「KTX30型」(スクリュウ径30mm、L/D=3
7、ベント付き)および日精樹脂工業(株)製射出成形機
「FE80S型」(型締圧80トン)をそれぞれ使用した。
【0058】樹脂物性および電気特性の評価評価は以下
の方法により行った。 (1) MFR (メルトフローレート) ;JIS K7210
に準拠して測定した。ただし、温度と荷重は以下のよう
に設定した。 ゴム変性ポリスチレン樹脂(HIPS)--- 200℃、
5.0 kg 荷重 変性ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE/HIPS)-
-- 280 ℃、2.16 kg 荷重 ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)--- 230
℃、3.80 kg 荷重 ポリカーボネート樹脂(PC)--- 280℃、2.16
kg 荷重 (2) 引張強度および引張伸度;JIS K7113に準
拠して2号ダンベル(厚み 2.0mm)を用いて測定した。
ただし、引張速度は以下のように設定した。 ゴム変性ポリスチレン樹脂(HIPS) --- 20 mm/
分 変性ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE/HIPS)
--- 20 mm/分 ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA) --- 10 m
m/分 ポリカーボネート樹脂(PC) --- 50 mm/分 (3) 曲げ弾性率 ;JIS K7203に準拠して測定し
た。 試験片厚み 3.2mm、支点間距離 50mm、曲げ速度
4mm/min (4) 耐衝撃強度 ;JIS K7110に準拠してノッチ
付きテストピース(厚み 3.2mm)のアイゾット耐衝撃強
度を測定した。 (5) 光学的特性 ;平板のテストピース(縦90mm、横5
0mm、厚さ2mm)について、東京電色(株)製のヘイズメ
ーター「TC-III型」を使って光線透過率とヘイズ値をJ
IS K7105に準拠して測定した。
【0059】(6) 成形品外観 ;平板のテストピース(縦
90mm、横50mm、厚さ2mm)について、特にゲート付
近に注目して表面外観を目視により以下の判定をした。 ○:外観良好 △:フローマークが少しある。 ×:フローマークがひどい。または、表面部で層剥離も
しくは「浮き」がある。 (7) 帯電防止性能 ;平板のテストピース(縦90mm、横
50mm、厚さ2mm)について、23℃、50%RHの条
件下に東亜電波工業(株)製の超絶縁計「SE-5E型」
を用いて1分間500V印加した時の表面抵抗率を測定
した。なお、測定前の各テストピースの状態調節は以下
の2通りの条件でおこなった。 射出成形後、23℃、50%RHの条件で40時間
状態調整して測定した。 射出成形して5日後に、30℃の流水中に20分間浸
漬し、表面の付着水をガーゼで軽くふき取り、その後に
23℃、50%RHの条件で40時間状態調整して測定
した。 測定結果を示した表1〜表4中、例えば「9*E11」
は9×1011を意味する。
【0060】実施例1〜4、比較例1〜7 ゴム変性ポリスチレン樹脂[A-1]を主構成分として
各成分を安定剤とともに表1に示す割合で混合し、2軸
押出造粒機を使って設定温度200℃、スクリュウ回転
数200rpm、押出速度約12kg/hrの条件で溶融混練
し、ペレット状の組成物を得た。安定剤としては共通し
てアデカスタブ(登録商標)AO−60(旭電化工業
(株)製)0.2phrとアデカスタブ(登録商標)PEP-3
6(旭電化工業(株)製)0.3phrとを併用した。該組成物
をシリンダー設定温度220℃、射出速度80%、金型
温度60℃の条件で射出成形して得たテストピースにつ
いて測定した物性値を表1に併せて示す。
【0061】
【表1】
【0062】実施例5〜6、比較例8〜12 変性ポリフェニレンエーテル系樹脂[A-2]を主構成
分として、各成分を安定剤とともに表2に示す割合で混
合し、2軸押出造粒機を使って設定温度250℃、スク
リュウ回転数200rpm、押出速度約10kg/hrの条件で
溶融混練し、ペレット状の組成物を得た。安定剤として
は共通してスミライザー(登録商標)GS(住友化学工
業(株)製)0.2phrと次亜リン酸ナトリウム0.2phrと
を併用した。該組成物をシリンダー設定温度270℃、
射出速度60%、金型温度80℃の条件で射出成形して
得たテストピースについて測定した物性値を表2に併せ
て示す。
【0063】
【表2】
【0064】実施例7〜9、比較例13〜17 ポリメタクリル酸メチル樹脂[A-3]を主構成分とし
て各成分を安定剤とともに表3に示す割合で混合し、2
軸押出造粒機を使って設定温度220℃、スクリュウ回
転数200rpm、押出速度約10kg/hrの条件で溶融混練
し、ペレット状の組成物を得た。安定剤としては共通し
てアデカスタブ(登録商標)AO−60(旭電化工業
(株)製)0.2phrとサンドスタブ(登録商標)P-EPQ
(サンド(株)製)0.3phrとを併用した。該組成物をシリ
ンダー設定温度250℃、射出速度70%、金型温度7
0℃の条件で射出成形して得たテストピースについて測
定した物性値を表3に併せて示す。
【0065】
【表3】
【0066】実施例10〜11、比較例18〜20 ポリカーボネート系樹脂[A-4]を主構成分として各
成分を安定剤とともに表4に示す割合で混合し、2軸押
出造粒機を使って設定温度260℃、スクリュウ回転数
150rpm、押出速度約9kg/hrの条件で溶融混練し、ペ
レット状の組成物を得た。安定剤としては共通してスミ
ライザー(登録商標)BP−76(住友化学工業(株)
製)0.05phrとアデカスタブ(登録商標)HP-10
(旭電化工業(株)製)0.05phrとを併用した。該組成
物をシリンダー設定温度270℃、射出速度80%、金
型温度80℃の条件で射出成形して得たテストピースに
ついて測定した物性値を、表4に併記する。比較例19
と比較例20においてはアミド・エステル交換反応と思
われる発泡現象のために2軸押出機の安定運転ができ
ず、目標とする組成物が得られなかった。
【0067】
【表4】
【0068】
【発明の効果】本発明は、所謂「オリゴマー型半導電性
相溶化剤」をポリエーテルエステルアミドと組み合わせ
て混練配合することにより、各種の熱可塑性樹脂に対し
て各々固有の優れた機械的物性バランスを満足し得るレ
ベルに保持しながら恒久的な帯電防止性を付与するとと
もに成形加工性を一段と向上させるものであり、しかも
従来の方法に比して高価なポリエーテルエステルアミド
の配合量を節減しながらにその目的を達成しているので
経済的にも意味が大きい。従って、本発明による樹脂組
成物はその特長を活かして、ビデオ、テレビ、クリーナ
ー、冷暖房機のフロントパネルや風向調節板、照明機
器、パソコン、マイクロフロッピーやディスク用ケー
ス、カセットテープ用のケースやリール、などの家電製
品、複写機、事務機器、情報処理機器、通信機器などの
各種部品、ハウジングなどに適した成形材料として広く
利用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 71:02 25:08) (72)発明者 日根 義光 大阪府寝屋川市早子町2−17 (72)発明者 北野 隆文 大阪府大阪市都島区毛馬町5−4−14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記 (A)成分〜(E)成分の合計が100
    重量部で、かつ(C)成分/(D)成分の重量比が90/10〜
    50/50 となるように配合し、溶融混練してなる樹脂
    組成物。 (A)成分:熱可塑性樹脂 95〜80重量部 (B)成分:ポリエーテルエステルアミド 3〜15重量
    部 (C)成分:数平均分子量500〜5000のアルキレン
    オキシドオリゴマーのモノアルキルエーテル 0.3〜
    5重量部 (D)成分:数平均分子量が1000〜4000でスチレ
    ン/無水マレイン酸の共重合モル比が1/1〜5/1であ
    るスチレン・無水マレイン酸共重合オリゴマー0.1〜
    3重量部 (E)成分:有機スルホン酸アルカリ金属塩 0〜2重量
  2. 【請求項2】 (C)成分が数平均分子量500〜500
    0のエチレンオキシドオリゴマーのモノメチルエーテル
    である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (C)成分と(D)成分に代えて、(C)成分/
    (D)成分の重量比で90/10〜50/50の(C)成分と
    (D)成分とを反応させて得られる、両成分の反応生成物
    (ポリカルボン酸変性ポリエーテル系オリゴマー)を含
    有する組成物((F)成分)0.4〜8重量部を配合し、溶
    融混練してなることを特徴とする請求項1記載の樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分がゴム質変性ポリスチレン系樹
    脂である請求項1記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (A)成分が変性ポリフェニレンエーテル
    系樹脂組成物である請求項1記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (A)成分がポリアクリル系樹脂である請
    求項1記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (A)成分がポリカーボネート系樹脂であ
    る請求項1記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (A)成分がゴム質変性ポリスチレン系樹
    脂である請求項3記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (A)成分が変性ポリフェニレンエーテル
    系樹脂組成物である請求項3記載の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 (A)成分がポリアクリル系樹脂である
    請求項3記載の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 (A)成分がポリカーボネート系樹脂で
    ある請求項3記載の樹脂組成物。
JP34158196A 1996-12-20 1996-12-20 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH10176115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34158196A JPH10176115A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34158196A JPH10176115A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176115A true JPH10176115A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18347189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34158196A Pending JPH10176115A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176115A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044778A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Teijin Ltd 樹脂組成物およびそれからなる転倒検知スイッチ用部品
JP2000302929A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002020609A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Teijin Chem Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007231254A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JP2014141653A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤及びこれを含有する帯電防止性樹脂組成物
KR101428106B1 (ko) * 2008-12-05 2014-08-12 현대자동차주식회사 자동차의 도어 모듈 연속 성형 방법 및 그 성형 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044778A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Teijin Ltd 樹脂組成物およびそれからなる転倒検知スイッチ用部品
JP2000302929A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002020609A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Teijin Chem Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007231254A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
KR101428106B1 (ko) * 2008-12-05 2014-08-12 현대자동차주식회사 자동차의 도어 모듈 연속 성형 방법 및 그 성형 장치
JP2014141653A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤及びこれを含有する帯電防止性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292233A (en) High-impact polybutylene terephthalate
US5055523A (en) Aromatic polycarbonate resin composition
KR100400964B1 (ko) 올리고머형 인산 에스테르 모폴리드 화합물 및 이를포함하는 난연성 열가소성 수지조성물
WO2007061038A1 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
US5134194A (en) Thermoplastic resin composition
JP3162919B2 (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
JPH11199667A (ja) ポリエーテルエステルアミド、帯電防止剤および熱可塑性樹脂組成物
EP2749600B1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition and molded article produced from the same
JPH10176115A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US10822494B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded product using the same
CN111386312B (zh) 树脂组合物和由其制造的模制产品
JP2676399B2 (ja) 耐衝撃性の改良された熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH08245891A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2000191877A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH08302118A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3057363B2 (ja) 導電性エラストマー組成物および帯電防止性樹脂組成物
JPH11181264A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2556119B2 (ja) 制電性樹脂組成物およびその製造方法
JPH08134315A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH11181213A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3270147B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH08143737A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01165657A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
WO2022182137A1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품