JPH11181264A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH11181264A JPH11181264A JP34926297A JP34926297A JPH11181264A JP H11181264 A JPH11181264 A JP H11181264A JP 34926297 A JP34926297 A JP 34926297A JP 34926297 A JP34926297 A JP 34926297A JP H11181264 A JPH11181264 A JP H11181264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- flame
- weight
- polymer
- retardant resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】熱可塑性樹脂の機械的特性を損なうことなく、
優れた難燃性、耐熱性、流動性と永久帯電防止性を兼備
する熱可塑性樹脂を得る。 【解決手段】(A)ポリカーボネート樹脂10〜99重
量%と(B)体積固有抵抗値が1013Ωcm以下である
重合体1〜40重量%、および(C)ゴム強化スチレン
系樹脂からなる(イ)樹脂組成物100重量部に対し
て、(C)ラジカル発生剤0.01〜5重量部を配合し
てなる難燃性樹脂組成物。
優れた難燃性、耐熱性、流動性と永久帯電防止性を兼備
する熱可塑性樹脂を得る。 【解決手段】(A)ポリカーボネート樹脂10〜99重
量%と(B)体積固有抵抗値が1013Ωcm以下である
重合体1〜40重量%、および(C)ゴム強化スチレン
系樹脂からなる(イ)樹脂組成物100重量部に対し
て、(C)ラジカル発生剤0.01〜5重量部を配合し
てなる難燃性樹脂組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、永久帯電防止性を
有し、かつ難燃性、耐衝撃性、剛性、耐熱性、成形加工
性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
有し、かつ難燃性、耐衝撃性、剛性、耐熱性、成形加工
性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチック材料は耐衝撃性に代表され
る機械的特性、成形加工性、成形品の外観などの特性に
優れており、家電、OA機器、自動車などの車両、雑貨
など広範な分野で使用されている。これらの用途の材料
は、材料の持つ特性に加えて、帯電防止性および火炎に
対する安全性、すなわち難燃性を付与されれば、さらに
用途を拡大することが可能である。すなわち、静電気に
よる障害を防止したい複写機、プリンター、パソコン、
ファックス機、テレビゲーム機、およびそのゲームソフ
ト、テレビなどの電子・電気機器のハウジング、および
それらの部品、各種防塵用部品などへの用途展開が可能
となる。また、これらの分野においては、地球環境問題
から塩素および臭素を含有しないプラスチック材料の難
燃化が年々強く要求されるようになっいる。
る機械的特性、成形加工性、成形品の外観などの特性に
優れており、家電、OA機器、自動車などの車両、雑貨
など広範な分野で使用されている。これらの用途の材料
は、材料の持つ特性に加えて、帯電防止性および火炎に
対する安全性、すなわち難燃性を付与されれば、さらに
用途を拡大することが可能である。すなわち、静電気に
よる障害を防止したい複写機、プリンター、パソコン、
ファックス機、テレビゲーム機、およびそのゲームソフ
ト、テレビなどの電子・電気機器のハウジング、および
それらの部品、各種防塵用部品などへの用途展開が可能
となる。また、これらの分野においては、地球環境問題
から塩素および臭素を含有しないプラスチック材料の難
燃化が年々強く要求されるようになっいる。
【0003】プラスチック材料の制電性を向上させる方
法としては、共役ジエンまたは/およびアクリル酸エス
テルとアルキレンオキシド基を有するビニル系単量体を
共重合して得られる親水性ゴム状重合体にビニル系単量
体又はビニリデン単量体をグラフト重合して得る方法
(特開昭55−36237号公報)などがあり、実用制
電性を達成している。
法としては、共役ジエンまたは/およびアクリル酸エス
テルとアルキレンオキシド基を有するビニル系単量体を
共重合して得られる親水性ゴム状重合体にビニル系単量
体又はビニリデン単量体をグラフト重合して得る方法
(特開昭55−36237号公報)などがあり、実用制
電性を達成している。
【0004】ポリアミドエラストマーを混合して制電性
樹脂を得る方法としては特開昭62−116652号公
報のABS樹脂とポリアミドエラストマーを混合する方
法、特開昭62−273252号公報のポリカーボネー
ト樹脂とポリアミドエラストマーおよびを混合する方法
によって半永久的な制電性を有する樹脂が得られること
を開示している。
樹脂を得る方法としては特開昭62−116652号公
報のABS樹脂とポリアミドエラストマーを混合する方
法、特開昭62−273252号公報のポリカーボネー
ト樹脂とポリアミドエラストマーおよびを混合する方法
によって半永久的な制電性を有する樹脂が得られること
を開示している。
【0005】一方、これまで、塩素および臭素系難燃剤
を使わずに熱可塑性樹脂を難燃化する方法としてはゴム
強化スチレン系樹脂に芳香族リン酸エステルを配合する
方法(特開平8−337703号公報)、ポリカーボネ
ート樹脂とスチレン含有共重合体および/またはスチレ
ン含有グラフト共重合体に芳香族リン酸エステルを配合
する方法(特開平2−115262号公報)などが提案
されている。
を使わずに熱可塑性樹脂を難燃化する方法としてはゴム
強化スチレン系樹脂に芳香族リン酸エステルを配合する
方法(特開平8−337703号公報)、ポリカーボネ
ート樹脂とスチレン含有共重合体および/またはスチレ
ン含有グラフト共重合体に芳香族リン酸エステルを配合
する方法(特開平2−115262号公報)などが提案
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開昭55−36237号公報、特開昭62−1166
52号公報、特開昭62−273252号公報およびの
方法を用いた場合は難燃性が十分ではなく、用途に制限
をうける点がある。
特開昭55−36237号公報、特開昭62−1166
52号公報、特開昭62−273252号公報およびの
方法を用いた場合は難燃性が十分ではなく、用途に制限
をうける点がある。
【0007】また、特開平8−337703号公報、特
開平2−115262号公報の方法を用いた場合は帯電
防止性が得られていない。
開平2−115262号公報の方法を用いた場合は帯電
防止性が得られていない。
【0008】本発明は優れた永久帯電防止性および耐衝
撃性に代表される機械的特性、耐熱性、成形加工性を兼
備し、かつ塩素および臭素を含有しない難燃性樹脂組成
物を提供することを目的とする。
撃性に代表される機械的特性、耐熱性、成形加工性を兼
備し、かつ塩素および臭素を含有しない難燃性樹脂組成
物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべく鋭意検討した結果、ポリカーボネート樹脂と特
定のポリエーテルエステルアミド、およびゴム強化スチ
レン系樹脂とからなる樹脂組成物に特定の化学構造を有
するラジカル発生剤を特定量配合することにより、永久
帯電防止性を有し、かつ難燃性、機械的特性、耐熱性、
成形加工性が著しく優れた熱可塑性樹脂組成物が得られ
ることを見出し本発明に到達した。
決すべく鋭意検討した結果、ポリカーボネート樹脂と特
定のポリエーテルエステルアミド、およびゴム強化スチ
レン系樹脂とからなる樹脂組成物に特定の化学構造を有
するラジカル発生剤を特定量配合することにより、永久
帯電防止性を有し、かつ難燃性、機械的特性、耐熱性、
成形加工性が著しく優れた熱可塑性樹脂組成物が得られ
ることを見出し本発明に到達した。
【0010】すなわち、「(A)ポリカーボネート樹脂
10〜99重量%と(B)体積固有抵抗値が1013Ωc
m以下である重合体1〜40重量%および(C)ゴム強
化スチレン系樹脂0〜89重量%からなる(イ)樹脂組
成物100重量部に対して、(D)ラジカル発生剤0.
01〜5重量部を配合してなることを特徴とする難燃性
熱可塑性樹脂組成物。」である。
10〜99重量%と(B)体積固有抵抗値が1013Ωc
m以下である重合体1〜40重量%および(C)ゴム強
化スチレン系樹脂0〜89重量%からなる(イ)樹脂組
成物100重量部に対して、(D)ラジカル発生剤0.
01〜5重量部を配合してなることを特徴とする難燃性
熱可塑性樹脂組成物。」である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。本発明で重量とは質量を意味する。
的に説明する。本発明で重量とは質量を意味する。
【0012】本発明における(A)ポリカ−ボネ−ト樹
脂としては、一般には2,2−ビス(4−オキシフェニ
ル)アルカン系、ビス(4−オキシフェニル)エ−テル
系、ビス(4−オキシフェニル)スルホン、スルフィド
またはスルホキサイド系などのビスフェノ−ル類からな
る重合体、もしくは共重合体である。ポリカ−ボネ−ト
樹脂は任意の方法によって製造される。例えば、4,4
´−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン(通称
ビスフェノ−ルA)からのポリカ−ボネ−トの製造に
は、苛性アルカリ水溶液および溶剤存在下にホスゲンを
吹き込んで製造するホスゲン法、または4,4´−ジヒ
ドロキシジフェニル−2,2−プロパンと炭酸ジエステ
ルとを触媒存在下でエステル交換させて製造する方法な
どが利用できる。
脂としては、一般には2,2−ビス(4−オキシフェニ
ル)アルカン系、ビス(4−オキシフェニル)エ−テル
系、ビス(4−オキシフェニル)スルホン、スルフィド
またはスルホキサイド系などのビスフェノ−ル類からな
る重合体、もしくは共重合体である。ポリカ−ボネ−ト
樹脂は任意の方法によって製造される。例えば、4,4
´−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン(通称
ビスフェノ−ルA)からのポリカ−ボネ−トの製造に
は、苛性アルカリ水溶液および溶剤存在下にホスゲンを
吹き込んで製造するホスゲン法、または4,4´−ジヒ
ドロキシジフェニル−2,2−プロパンと炭酸ジエステ
ルとを触媒存在下でエステル交換させて製造する方法な
どが利用できる。
【0013】(A)ポリカ−ボネ−ト樹脂の分子量は特
に制限されないが、テトラヒドロフラン溶媒で30℃測
定の極限粘度が0.30〜0.60dl/g、特に0.
40〜0.50dl/gの範囲のものが、得られる熱可
塑性樹脂組成物の耐衝撃性と溶融成形時の流動性のバラ
ンスに優れ好ましい。
に制限されないが、テトラヒドロフラン溶媒で30℃測
定の極限粘度が0.30〜0.60dl/g、特に0.
40〜0.50dl/gの範囲のものが、得られる熱可
塑性樹脂組成物の耐衝撃性と溶融成形時の流動性のバラ
ンスに優れ好ましい。
【0014】本発明における(B)体積固有抵抗値が1
013Ωcm以下を示す重合体(以降、帯電防止重合体と
略称する)としてはポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ール残基、四級アンモニウム塩残基、スルホン酸塩残
基、アイオノマー残基などを含有する重合体で、例えば
(1)ポリ(アルキレンオキシド)グリコール、(2)
ポリ(アルキレンオキシド)グリコール残基を含有する
ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステル、およびポ
リエーテルエステルアミド、(3)ポリ(アルキレンオ
キシド)グリコール残基を含有するビニル系重合体、
(4)四級アンモニウム塩残基を含有するビニル系重合
体、(5)アルカリ金属アイオノマー残基を含有する重
合体、(6)スルホン酸のアルカリ金属塩残基を含有す
るビニル系重合体などが挙げられる。
013Ωcm以下を示す重合体(以降、帯電防止重合体と
略称する)としてはポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ール残基、四級アンモニウム塩残基、スルホン酸塩残
基、アイオノマー残基などを含有する重合体で、例えば
(1)ポリ(アルキレンオキシド)グリコール、(2)
ポリ(アルキレンオキシド)グリコール残基を含有する
ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステル、およびポ
リエーテルエステルアミド、(3)ポリ(アルキレンオ
キシド)グリコール残基を含有するビニル系重合体、
(4)四級アンモニウム塩残基を含有するビニル系重合
体、(5)アルカリ金属アイオノマー残基を含有する重
合体、(6)スルホン酸のアルカリ金属塩残基を含有す
るビニル系重合体などが挙げられる。
【0015】具体的には(1)ポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコールとしては、数平均分子量1,000〜
5,000,000のポリ(アルキレンオキシド)グリ
コールであるポリエチレングリコール、ポリプロピレン
オキシドグリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)
グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコー
ル、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック
またはランダム共重合体およびエチレンオキシドとテト
ラヒドロフランのブロックまたはランダム共重合体など
が挙げられる。
ド)グリコールとしては、数平均分子量1,000〜
5,000,000のポリ(アルキレンオキシド)グリ
コールであるポリエチレングリコール、ポリプロピレン
オキシドグリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)
グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコー
ル、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック
またはランダム共重合体およびエチレンオキシドとテト
ラヒドロフランのブロックまたはランダム共重合体など
が挙げられる。
【0016】(2)ポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ール残基を含有するポリエーテルアミド、ポリエーテル
エステル、およびポリエーテルエステルアミドとして
は、(a1)ポリアミド形成成分または(a2)ポリエ
ステル形成成分と(b)ポリ(アルキレンオキシド)グ
リコールとの反応から得られるブロックまたはグラフト
共重合体である。
ール残基を含有するポリエーテルアミド、ポリエーテル
エステル、およびポリエーテルエステルアミドとして
は、(a1)ポリアミド形成成分または(a2)ポリエ
ステル形成成分と(b)ポリ(アルキレンオキシド)グ
リコールとの反応から得られるブロックまたはグラフト
共重合体である。
【0017】(a1)ポリアミド形成成分としては炭素
原子数6以上のアミノカルボン酸またはラクタムもしく
は炭素原子数6以上のジアミンとジカルボン酸の塩とし
ては、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、
ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−ア
ミノカプリン酸及び11−アミノウンデカン酸、12−
アミノドデカン酸などのアミノカルボン酸あるいはカプ
ロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム及び
ラウロラクタムなどのラクタム及びヘキサメチレンジア
ミン−アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン−セバシ
ン酸塩及びヘキサメチレンジアミン−イソフタル酸塩な
どのジアミン−ジカルボン酸の塩が挙げられ、特にカプ
ロラクタム、12−アミノドデカン酸、及びヘキサメチ
レンジアミン−アジピン酸塩が好ましく用いられる。
原子数6以上のアミノカルボン酸またはラクタムもしく
は炭素原子数6以上のジアミンとジカルボン酸の塩とし
ては、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、
ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−ア
ミノカプリン酸及び11−アミノウンデカン酸、12−
アミノドデカン酸などのアミノカルボン酸あるいはカプ
ロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム及び
ラウロラクタムなどのラクタム及びヘキサメチレンジア
ミン−アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン−セバシ
ン酸塩及びヘキサメチレンジアミン−イソフタル酸塩な
どのジアミン−ジカルボン酸の塩が挙げられ、特にカプ
ロラクタム、12−アミノドデカン酸、及びヘキサメチ
レンジアミン−アジピン酸塩が好ましく用いられる。
【0018】また(a2)ポリエステル形成成分として
は、ジカルボン酸としてテレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタ
レン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4´−
ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸及び3
−スルホイソフタル酸ナトリウムのごとき芳香族ジカル
ボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2
−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペンタ
ンジカルボン酸、1,3−ジカルボキシメチルシクロヘ
キシル、1,4−ジカルボキシメチルシクロヘキシル及
びジシクロヘキシル−4,4´−ジカルボン酸のごとき
脂環族ジカルボン酸及びコハク酸、シュウ酸、アジピン
酸、セバシン酸及びデカンジカルボン酸のごとき脂肪族
ジカルボン酸と脂肪族ジオールとしてエチレングリコー
ル、1,2−または1,3−プロピレングリコール、
1,2−、1,3−、2,3−、または1,4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサン
ジオールなどが挙げられ、特にジカルボン酸としはテレ
フタル酸、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、セバシン酸、及びデカンジカルボン酸と脂肪
族ジオールとしてエチレングリコール、1,2−または
1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ルが重合性、色調および物性の点から好ましく用いられ
る。
は、ジカルボン酸としてテレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタ
レン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4´−
ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸及び3
−スルホイソフタル酸ナトリウムのごとき芳香族ジカル
ボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2
−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペンタ
ンジカルボン酸、1,3−ジカルボキシメチルシクロヘ
キシル、1,4−ジカルボキシメチルシクロヘキシル及
びジシクロヘキシル−4,4´−ジカルボン酸のごとき
脂環族ジカルボン酸及びコハク酸、シュウ酸、アジピン
酸、セバシン酸及びデカンジカルボン酸のごとき脂肪族
ジカルボン酸と脂肪族ジオールとしてエチレングリコー
ル、1,2−または1,3−プロピレングリコール、
1,2−、1,3−、2,3−、または1,4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサン
ジオールなどが挙げられ、特にジカルボン酸としはテレ
フタル酸、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、セバシン酸、及びデカンジカルボン酸と脂肪
族ジオールとしてエチレングリコール、1,2−または
1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ルが重合性、色調および物性の点から好ましく用いられ
る。
【0019】(b)ポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ールとしてはポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポ
リ(1,2−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ
(1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テ
トラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチ
レンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピ
レンオキシドのブロックまたはランダム共重合体および
エチレンオキシドとテトラヒドロフランのブロックまた
はランダム共重合体などが挙げられる。これらの中で
も、制電性が優れる点で、特にポリ(エチレンオキシ
ド)グリコールが好ましく用いられる。
ールとしてはポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポ
リ(1,2−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ
(1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テ
トラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチ
レンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピ
レンオキシドのブロックまたはランダム共重合体および
エチレンオキシドとテトラヒドロフランのブロックまた
はランダム共重合体などが挙げられる。これらの中で
も、制電性が優れる点で、特にポリ(エチレンオキシ
ド)グリコールが好ましく用いられる。
【0020】また、ポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ールはハイドロキノン、ビスフェノールA、およびナフ
タレンなどの両末端に付加したものも含まれる。
ールはハイドロキノン、ビスフェノールA、およびナフ
タレンなどの両末端に付加したものも含まれる。
【0021】(b)ポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ールの数平均分子量は200〜6000の範囲が重合
性、帯電防止性の面で好ましく用いられる。
ールの数平均分子量は200〜6000の範囲が重合
性、帯電防止性の面で好ましく用いられる。
【0022】(a1)ポリアミド形成成分または(a
2)ポリエステル形成成分と(b)ポリ(アルキレンオ
キシド)グリコールとの反応は(b)ポリ(アルキレン
オキシド)グリコールの末端基に応じてエステル反応ま
たはアミド反応が考えられる。
2)ポリエステル形成成分と(b)ポリ(アルキレンオ
キシド)グリコールとの反応は(b)ポリ(アルキレン
オキシド)グリコールの末端基に応じてエステル反応ま
たはアミド反応が考えられる。
【0023】上記の反応に応じてジカルボン酸やジアミ
ンのなどの第3成分を用いることができる。
ンのなどの第3成分を用いることができる。
【0024】この場合、ジカルボン酸成分としてはテレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,
6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン
酸、ジフェニル−4,4´−ジカルボン酸、ジフェノキ
シエタンジカルボン酸及び3−スルホイソフタル酸ナト
リウムに代表される芳香族ジカルボン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカ
ルボン酸及びジシクロヘキシル−4,4´−ジカルボン
酸に代表される脂環族ジカルボン酸及びコハク酸、シュ
ウ酸、アジピン酸、セバシン酸及びデカンジカルボン酸
に代表される脂肪族ジカルボン酸などが挙げられ、特に
テレフタル酸、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸、セバシン酸、アジピン酸及びデカンジカ
ルボン酸が重合性、色調及び樹脂組成物の物性面から好
ましく用いられるまた、必要に応じてトリメリット酸無
水物などのトリカルボン酸無水物を使用することもでき
る。
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,
6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン
酸、ジフェニル−4,4´−ジカルボン酸、ジフェノキ
シエタンジカルボン酸及び3−スルホイソフタル酸ナト
リウムに代表される芳香族ジカルボン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカ
ルボン酸及びジシクロヘキシル−4,4´−ジカルボン
酸に代表される脂環族ジカルボン酸及びコハク酸、シュ
ウ酸、アジピン酸、セバシン酸及びデカンジカルボン酸
に代表される脂肪族ジカルボン酸などが挙げられ、特に
テレフタル酸、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸、セバシン酸、アジピン酸及びデカンジカ
ルボン酸が重合性、色調及び樹脂組成物の物性面から好
ましく用いられるまた、必要に応じてトリメリット酸無
水物などのトリカルボン酸無水物を使用することもでき
る。
【0025】ジアミン成分としては芳香族、脂環族、脂
肪族ジアミンが挙げられる。その中で脂肪族ジアミンの
ヘキサメチレンジアミンが経済的な理由で好ましく用い
られる。
肪族ジアミンが挙げられる。その中で脂肪族ジアミンの
ヘキサメチレンジアミンが経済的な理由で好ましく用い
られる。
【0026】(2)ポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ール残基の含有量はポリエーテルアミド、ポリエーテル
エステル、およびポリエーテルエステルアミドの構成単
位で30〜90重量%が好ましく、より好ましくは40
〜80重量%である。
ール残基の含有量はポリエーテルアミド、ポリエーテル
エステル、およびポリエーテルエステルアミドの構成単
位で30〜90重量%が好ましく、より好ましくは40
〜80重量%である。
【0027】また、(2)ポリエーテルアミド、ポリエ
ーテルエステル、およびポリエーテルエステルアミドの
重合度に関しては特に制限されないが、0.5%濃度の
オルトクロロフェノール溶液中、25℃で測定した相対
粘度(ηr)が1.1〜4.0、より好ましくは1.5
〜2.5の範囲のものが得られる最終樹脂組成物の機械
的特性、成形加工性が優れて好ましい。
ーテルエステル、およびポリエーテルエステルアミドの
重合度に関しては特に制限されないが、0.5%濃度の
オルトクロロフェノール溶液中、25℃で測定した相対
粘度(ηr)が1.1〜4.0、より好ましくは1.5
〜2.5の範囲のものが得られる最終樹脂組成物の機械
的特性、成形加工性が優れて好ましい。
【0028】(3)ポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ール残基を含有するビニル系重合体としてはポリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチ
レングリコール(メタ)アクリレートなどとエチレン、
ポロピレン、1−ブテンなどのオレフィン、スチレン、
ヒニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニ
ル系単量体、マレイミド、N−フェニルマレイミドなど
のマレイミド系単量体、アクリロニトリルなどのシアン
化ビニル系単量体から選ばれた少なくとも一種のビニル
系単量体との共重合体、前述の(a1)ゴム質重合体にポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ
ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートから選ば
れた少なくとも一種の単量体を含む単量体を重合してな
るグラフト共重合体などが挙げられる。
ール残基を含有するビニル系重合体としてはポリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチ
レングリコール(メタ)アクリレートなどとエチレン、
ポロピレン、1−ブテンなどのオレフィン、スチレン、
ヒニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニ
ル系単量体、マレイミド、N−フェニルマレイミドなど
のマレイミド系単量体、アクリロニトリルなどのシアン
化ビニル系単量体から選ばれた少なくとも一種のビニル
系単量体との共重合体、前述の(a1)ゴム質重合体にポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ
ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートから選ば
れた少なくとも一種の単量体を含む単量体を重合してな
るグラフト共重合体などが挙げられる。
【0029】ポリ(アルキレンオキシド)グリコール基
を含有する単量体の割合はポリ(アルキレンオキシド)
グリコール残基を含有するビニル系重合体単位で5〜4
0重量%の範囲が好ましい。
を含有する単量体の割合はポリ(アルキレンオキシド)
グリコール残基を含有するビニル系重合体単位で5〜4
0重量%の範囲が好ましい。
【0030】(4)四級アンモニウム塩残基を含有する
ビニル系重合体としては、四級アンモニウム塩基を含有
する単量体とエチレン、ポロピレン、1−ブテンなどの
オレフィン系単量体、スチレン、ヒニルトルエン、α−
メチルスチレンなどの芳香族ビニル系単量体、メチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートな
どの(メタ)アクリル酸エステル系単量体、マレイミ
ド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系単量
体、アクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体か
ら選ばれた少なくとも一種の単量体との共重合体などが
挙げられる。例えば、第一工業製薬(株)製の“レオレ
ックス”SA−70、およびAS−170が市販されて
いる。
ビニル系重合体としては、四級アンモニウム塩基を含有
する単量体とエチレン、ポロピレン、1−ブテンなどの
オレフィン系単量体、スチレン、ヒニルトルエン、α−
メチルスチレンなどの芳香族ビニル系単量体、メチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートな
どの(メタ)アクリル酸エステル系単量体、マレイミ
ド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系単量
体、アクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体か
ら選ばれた少なくとも一種の単量体との共重合体などが
挙げられる。例えば、第一工業製薬(株)製の“レオレ
ックス”SA−70、およびAS−170が市販されて
いる。
【0031】四級アンモニウム塩基を含有する単量体の
割合は四級アンモニウム塩残基を含有するビニル系重合
体単位で10〜80重量%の範囲が好ましい。
割合は四級アンモニウム塩残基を含有するビニル系重合
体単位で10〜80重量%の範囲が好ましい。
【0032】(5)アルカリ金属アイオノマー残基を含
有する重合体としてはエチレン、ポロピレン、1−ブテ
ンなどのオレフィン系単量体と(メタ)アクリル酸との
共重合体をリチウム、ナトリウム、およびカリウムから
選ばれた少なくとも一種の金属でアイオノマー化した樹
脂が挙げられる。金属イオン濃度が1.5モル/kg以
上であるアイオノマー残基を含有する重合体が好まし
い。
有する重合体としてはエチレン、ポロピレン、1−ブテ
ンなどのオレフィン系単量体と(メタ)アクリル酸との
共重合体をリチウム、ナトリウム、およびカリウムから
選ばれた少なくとも一種の金属でアイオノマー化した樹
脂が挙げられる。金属イオン濃度が1.5モル/kg以
上であるアイオノマー残基を含有する重合体が好まし
い。
【0033】(6)スルホン酸のアルカリ金属塩残基を
含有するビニル系重合体としてはスルホン酸のアルカリ
金属塩基を有する単量体、例えばスチレンスルホン酸カ
リウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスル
ホン酸リチウムとエチレン、ポロピレン、1−ブテンな
どのオレフィン系単量体、スチレン、ヒニルトルエン、
α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル系単量体、メチ
ル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート
などの(メタ)アクリル酸エステル系単量体、マレイミ
ド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系単量
体、アクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体か
ら選ばれた少なくとも一種のビニル系単量体との共重合
体などが挙げられるスルホン酸のアルカリ金属塩基を有
する単量体の割合はスルホン酸のアルカリ金属塩残基を
含有するビニル系重合体単位で10〜80重量%の範囲
が好ましい。
含有するビニル系重合体としてはスルホン酸のアルカリ
金属塩基を有する単量体、例えばスチレンスルホン酸カ
リウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスル
ホン酸リチウムとエチレン、ポロピレン、1−ブテンな
どのオレフィン系単量体、スチレン、ヒニルトルエン、
α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル系単量体、メチ
ル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート
などの(メタ)アクリル酸エステル系単量体、マレイミ
ド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系単量
体、アクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体か
ら選ばれた少なくとも一種のビニル系単量体との共重合
体などが挙げられるスルホン酸のアルカリ金属塩基を有
する単量体の割合はスルホン酸のアルカリ金属塩残基を
含有するビニル系重合体単位で10〜80重量%の範囲
が好ましい。
【0034】(B)帯電防止重合体の体積固有抵抗値は
1013Ωcm以下、好ましくは1012Ωcm以下であ
り、また下限は制限されないが105 Ωcm以上、特に
106Ωcm以上が経済的で好ましい。(B)帯電防止
重合体の体積固有抵抗値が1013Ωcmを越える場合に
は得られる最終樹脂組成物の帯電防止性が不足する。
1013Ωcm以下、好ましくは1012Ωcm以下であ
り、また下限は制限されないが105 Ωcm以上、特に
106Ωcm以上が経済的で好ましい。(B)帯電防止
重合体の体積固有抵抗値が1013Ωcmを越える場合に
は得られる最終樹脂組成物の帯電防止性が不足する。
【0035】(B)帯電防止重合体の体積固有抵抗値
は、ASTM D257に従って測定する。樹脂組成物
から測定する場合には、樹脂組成物から分離した帯電防
止重合体を圧縮成形、射出成形などによって得られた成
形品を測定する。また、簡便な方法としては、ASTM
D257に従って帯電防止重合体中のポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコール残基、四級アンモニウム塩残
基、スルホン酸塩残基、アイオノマー残基などの導電体
ユニット含量と体積固有抵抗値の標線を作成し、次い
で、任意の帯電防止重合体中の導電体ユニット含量を分
析することによって該重合体の体積固有抵抗値を得るこ
とが可能である。
は、ASTM D257に従って測定する。樹脂組成物
から測定する場合には、樹脂組成物から分離した帯電防
止重合体を圧縮成形、射出成形などによって得られた成
形品を測定する。また、簡便な方法としては、ASTM
D257に従って帯電防止重合体中のポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコール残基、四級アンモニウム塩残
基、スルホン酸塩残基、アイオノマー残基などの導電体
ユニット含量と体積固有抵抗値の標線を作成し、次い
で、任意の帯電防止重合体中の導電体ユニット含量を分
析することによって該重合体の体積固有抵抗値を得るこ
とが可能である。
【0036】本発明における(C)ゴム強化スチレン系
樹脂としてはスチレン単量体を含有する(共)重合体が
ゴム質重合体にグラフトした構造をとったものと、スチ
レン単量体を含有する(共)重合体がゴム質重合体に非
グラフトした構造をとったもを含むものであり、例えば
ハイインパクトポリスチレン(HI−PS)、アクリロ
ニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹
脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重
合体(AAS樹脂)、アクリロニトリル−エチレンプロ
ピレンゴム−スチレン共重合体(AES樹脂)、メチル
メタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体(MB
S樹脂)などが挙げられる。
樹脂としてはスチレン単量体を含有する(共)重合体が
ゴム質重合体にグラフトした構造をとったものと、スチ
レン単量体を含有する(共)重合体がゴム質重合体に非
グラフトした構造をとったもを含むものであり、例えば
ハイインパクトポリスチレン(HI−PS)、アクリロ
ニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹
脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重
合体(AAS樹脂)、アクリロニトリル−エチレンプロ
ピレンゴム−スチレン共重合体(AES樹脂)、メチル
メタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体(MB
S樹脂)などが挙げられる。
【0037】具体的には(c1)ゴム質重合体5〜80
重量部に(c2)芳香族ビニル系単量体を20重量%以
上含有する単量体または単量体混合物95〜20重量部
をグラフト重合して得られる(C1)グラフト(共)重
合体5〜100重量%と(c3)芳香族ビニル系単量体
を20重量%以上含有する単量体または単量体混合物を
重合して得られる(C2)ビニル系(共)重合体0〜9
5重量%とからなるものが好適である。
重量部に(c2)芳香族ビニル系単量体を20重量%以
上含有する単量体または単量体混合物95〜20重量部
をグラフト重合して得られる(C1)グラフト(共)重
合体5〜100重量%と(c3)芳香族ビニル系単量体
を20重量%以上含有する単量体または単量体混合物を
重合して得られる(C2)ビニル系(共)重合体0〜9
5重量%とからなるものが好適である。
【0038】上記(c1)ゴム質重合体としては、ガラ
ス転移温度が0℃以下のものが好適であり、ジエン系ゴ
ムが好ましく用いられる。具体的にはポリブタジエン、
スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共
重合体、アクリル酸ブチル−ブタジエン共重合体などの
ジエン系ゴム、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系
ゴム、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン
系三元共重合体などが挙げられる。なかでもポリブタジ
エンまたはブタジエン共重合体が好ましい。
ス転移温度が0℃以下のものが好適であり、ジエン系ゴ
ムが好ましく用いられる。具体的にはポリブタジエン、
スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共
重合体、アクリル酸ブチル−ブタジエン共重合体などの
ジエン系ゴム、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系
ゴム、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン
系三元共重合体などが挙げられる。なかでもポリブタジ
エンまたはブタジエン共重合体が好ましい。
【0039】ゴム質重合体のゴム粒子径は特に制限され
ないが、ゴム粒子の重量平均粒子径が0.15〜2μ
m、特に0.20〜1μmのものが耐衝撃性に優れ好ま
しい。なお、ゴム粒子の平均重量粒子径は「Rubbe
r Age Vol.88p.484〜490(196
0)by E.Schmidt, P.H.Biddi
son」記載のアルギン酸ナトリウム法(アルギン酸ナ
トリウムの濃度によりクリーム化するポリブタジエン粒
子径が異なることを利用して、クリーム化した重量割合
とアルギン酸ナトリウム濃度の累積重量分率より累積重
量分率50%の粒子径を求める)により測定する方法で
求めることができる。
ないが、ゴム粒子の重量平均粒子径が0.15〜2μ
m、特に0.20〜1μmのものが耐衝撃性に優れ好ま
しい。なお、ゴム粒子の平均重量粒子径は「Rubbe
r Age Vol.88p.484〜490(196
0)by E.Schmidt, P.H.Biddi
son」記載のアルギン酸ナトリウム法(アルギン酸ナ
トリウムの濃度によりクリーム化するポリブタジエン粒
子径が異なることを利用して、クリーム化した重量割合
とアルギン酸ナトリウム濃度の累積重量分率より累積重
量分率50%の粒子径を求める)により測定する方法で
求めることができる。
【0040】芳香族ビニル系単量体としてはスチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、o−エチルスチ
レン、p−t−ブチルスチレンなどが挙げられるが、特
にスチレンが好ましい。
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、o−エチルスチ
レン、p−t−ブチルスチレンなどが挙げられるが、特
にスチレンが好ましい。
【0041】芳香族ビニル系単量体以外の単量体として
は、一層の耐衝撃性向上の目的で、シアン化ビニル系単
量体が、靭性、色調の向上の目的で、(メタ)アクリル
酸エステル系単量体が好ましく用いられる。シアン化ビ
ニル系単量体としてはアクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、エタクリロニトリルなどが挙げられるが、特に
アクリロニトリルが好ましい。(メタ)アクリル酸エス
テル系単量体としてはアクリル酸およびメタクリル酸の
メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−ブチルに
よるエステル化物などが挙げられるが、特にメタクリル
酸メチルが好ましい。
は、一層の耐衝撃性向上の目的で、シアン化ビニル系単
量体が、靭性、色調の向上の目的で、(メタ)アクリル
酸エステル系単量体が好ましく用いられる。シアン化ビ
ニル系単量体としてはアクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、エタクリロニトリルなどが挙げられるが、特に
アクリロニトリルが好ましい。(メタ)アクリル酸エス
テル系単量体としてはアクリル酸およびメタクリル酸の
メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−ブチルに
よるエステル化物などが挙げられるが、特にメタクリル
酸メチルが好ましい。
【0042】また必要に応じて、他のビニル系単量体、
例えばマレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミドなどのマレイミド系単量体などを使用する
こともできる。
例えばマレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミドなどのマレイミド系単量体などを使用する
こともできる。
【0043】(C1)グラフト(共)重合体において用
いる単量体または単量体混合物は、樹脂組成物の耐衝撃
性の観点から、芳香族ビニル系単量体20重量%以上が
好ましく、さらに好ましくは50重量%以上である。シ
アン化ビニル系単量体を混合する場合には、樹脂組成物
の成形加工性の観点から60重量%以下、さらに50重
量%以下が好ましく用いられる。また(メタ)アクリル
酸エステル系単量体を混合する場合には、靱性、耐衝撃
性の観点から80重量%以下が好ましく、さらに75重
量%以下が好ましく用いられる。単量体また単量体混合
物における芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単
量体および(メタ)アクリル酸エステル系単量体の配合
量の総和が95〜20重量%が好ましく、さらに好まし
くは90〜30重量%である。
いる単量体または単量体混合物は、樹脂組成物の耐衝撃
性の観点から、芳香族ビニル系単量体20重量%以上が
好ましく、さらに好ましくは50重量%以上である。シ
アン化ビニル系単量体を混合する場合には、樹脂組成物
の成形加工性の観点から60重量%以下、さらに50重
量%以下が好ましく用いられる。また(メタ)アクリル
酸エステル系単量体を混合する場合には、靱性、耐衝撃
性の観点から80重量%以下が好ましく、さらに75重
量%以下が好ましく用いられる。単量体また単量体混合
物における芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単
量体および(メタ)アクリル酸エステル系単量体の配合
量の総和が95〜20重量%が好ましく、さらに好まし
くは90〜30重量%である。
【0044】(C1)グラフト(共)重合体を得る際の
ゴム質重合体と単量体混合物との割合は、樹脂組成物の
耐衝撃性の観点から、全グラフト共重合体100重量部
中、ゴム質重合体の割合が5重量部以上であることが好
ましく、さらに好ましくは10重量部以上、また耐衝撃
性および成形品の外観を損なわないため、80重量部以
下が好ましく、さらに好ましくは70重量部以下が用い
られる。また単量体または単量体混合物は95重量部以
下が好ましく、さらに好ましくは90重量部以下、また
20重量部以上が好ましく、さらに好ましくは30重量
部以上である。
ゴム質重合体と単量体混合物との割合は、樹脂組成物の
耐衝撃性の観点から、全グラフト共重合体100重量部
中、ゴム質重合体の割合が5重量部以上であることが好
ましく、さらに好ましくは10重量部以上、また耐衝撃
性および成形品の外観を損なわないため、80重量部以
下が好ましく、さらに好ましくは70重量部以下が用い
られる。また単量体または単量体混合物は95重量部以
下が好ましく、さらに好ましくは90重量部以下、また
20重量部以上が好ましく、さらに好ましくは30重量
部以上である。
【0045】(C1)グラフト(共)重合体は公知の重
合法で得ることができる。例えばゴム質重合体ラテック
スの存在下に単量体および連鎖移動剤の混合物と乳化剤
に溶解したラジカル発生剤の溶液を連続的に重合容器に
供給して乳化重合する方法などによって得ることができ
る。
合法で得ることができる。例えばゴム質重合体ラテック
スの存在下に単量体および連鎖移動剤の混合物と乳化剤
に溶解したラジカル発生剤の溶液を連続的に重合容器に
供給して乳化重合する方法などによって得ることができ
る。
【0046】(C1)グラフト(共)重合体は、ゴム質
重合体に単量体または単量体混合物がグラフトした構造
をとった材料の他に、グラフトしていない共重合体を含
有したものである。(C)グラフト(共)重合体のグラ
フト率は特に制限がないが、耐衝撃性および光沢が均衡
して優れる樹脂組成物を得るために20〜200重量
%、特に25〜100重量%が好ましい。ここで、グラ
フト率は次式により算出される。
重合体に単量体または単量体混合物がグラフトした構造
をとった材料の他に、グラフトしていない共重合体を含
有したものである。(C)グラフト(共)重合体のグラ
フト率は特に制限がないが、耐衝撃性および光沢が均衡
して優れる樹脂組成物を得るために20〜200重量
%、特に25〜100重量%が好ましい。ここで、グラ
フト率は次式により算出される。
【0047】グラフト率(%)=<ゴム質重合体にグラ
フト重合したビニル系共重合体量>/<グラフト共重合
体のゴム含有量>×100
フト重合したビニル系共重合体量>/<グラフト共重合
体のゴム含有量>×100
【0048】グラフトしていない(共)重合体の特性と
しては特に制限されないが、メチルエチルケトン可溶分
の極限粘度[η](30℃で測定)が、0.25〜0.
80dl/g、特に0.25〜0.60dl/gの範囲
が、優れた耐衝撃性の樹脂組成物が得られるため、好ま
しく用いられる。
しては特に制限されないが、メチルエチルケトン可溶分
の極限粘度[η](30℃で測定)が、0.25〜0.
80dl/g、特に0.25〜0.60dl/gの範囲
が、優れた耐衝撃性の樹脂組成物が得られるため、好ま
しく用いられる。
【0049】(C2)ビニル系(共)重合体としては芳
香族ビニル系単量体を必須とする共重合体である。芳香
族ビニル系単量体としてはスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニル
トルエン、o−エチルスチレンなどが挙げられるが、特
にスチレンが好ましい。これらは1種または2種以上を
用いることができる。
香族ビニル系単量体を必須とする共重合体である。芳香
族ビニル系単量体としてはスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニル
トルエン、o−エチルスチレンなどが挙げられるが、特
にスチレンが好ましい。これらは1種または2種以上を
用いることができる。
【0050】芳香族ビニル系単量体以外の単量体として
は、一層の耐衝撃性向上の目的で、シアン化ビニル系単
量体が好ましく用いられる。靭性、色調の向上の目的
で、(メタ)アクリル酸エステル系単量体が好ましく用
いられる。シアン化ビニル系単量体としてはアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリルなど
が挙げられるが、特にアクリロニトリルが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としてはアクリル
酸およびメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、n
−ブチル、i−ブチルによるエステル化物などが挙げら
れるが、特にメタクリル酸メチルが好ましい。
は、一層の耐衝撃性向上の目的で、シアン化ビニル系単
量体が好ましく用いられる。靭性、色調の向上の目的
で、(メタ)アクリル酸エステル系単量体が好ましく用
いられる。シアン化ビニル系単量体としてはアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリルなど
が挙げられるが、特にアクリロニトリルが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としてはアクリル
酸およびメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、n
−ブチル、i−ブチルによるエステル化物などが挙げら
れるが、特にメタクリル酸メチルが好ましい。
【0051】また、必要に応じてこれらと共重合可能な
他のビニル系単量体を使用することもできる。例えば、
マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレ
イミドなどのマレイミド系単量体を用いて、樹脂組成物
の耐熱性、難燃性の改善を、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、イタコン
酸などのカルボキシル基を含有するビニル系単量体、ア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタク
リル酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、アリルグリ
シジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル、
p−グリシジルスチレンなどのエポキシ基を含有するビ
ニル系単量体、アクリル酸アミノエチル、メタクリル酸
ジメチルアミノエチル、メタクリル酸フェニルアミノエ
チル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチル、N−
ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、ア
リルアミン、メタアリルアミン、N−メチルアリルアミ
ン、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルア
クリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N−プ
ロピルメタクリルアミド、アミノ基がベンゼン環に結合
したスチレンなどのアミノ基または置換アミノ基を有す
るビニル系単量体、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸3−ヒ
ドロキシプロピル、メタクリル酸3−ヒドロキシプロピ
ル、アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシ
ヘキシル、メタクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒ
ドロキシヘキシル、アクリル酸2,3,4,5−テトラ
ヒドロキシペンチル、メタクリル酸2,3,4,5−テ
トラヒドロキシペンチル、3−ヒドロキシ−1−プロペ
ン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキ
シ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテ
ン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、1,
4−ジヒドロキシ−2−ブテンなどのヒドロキシル基を
有するビニル系単量体、2−プロペニル−2−オキサゾ
リン、エテニル−2−オキサゾリン、2−(1−ブテニ
ル)−2−オキサゾリンなどのオキサゾリン基を有する
ビニル系単量体などの官能基を含有ビニル系単量体を用
いて、樹脂組成物の機械的性質、難燃性、帯電防止性の
改善をさせることもできる。
他のビニル系単量体を使用することもできる。例えば、
マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレ
イミドなどのマレイミド系単量体を用いて、樹脂組成物
の耐熱性、難燃性の改善を、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、イタコン
酸などのカルボキシル基を含有するビニル系単量体、ア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタク
リル酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、アリルグリ
シジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル、
p−グリシジルスチレンなどのエポキシ基を含有するビ
ニル系単量体、アクリル酸アミノエチル、メタクリル酸
ジメチルアミノエチル、メタクリル酸フェニルアミノエ
チル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチル、N−
ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、ア
リルアミン、メタアリルアミン、N−メチルアリルアミ
ン、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルア
クリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N−プ
ロピルメタクリルアミド、アミノ基がベンゼン環に結合
したスチレンなどのアミノ基または置換アミノ基を有す
るビニル系単量体、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸3−ヒ
ドロキシプロピル、メタクリル酸3−ヒドロキシプロピ
ル、アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシ
ヘキシル、メタクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒ
ドロキシヘキシル、アクリル酸2,3,4,5−テトラ
ヒドロキシペンチル、メタクリル酸2,3,4,5−テ
トラヒドロキシペンチル、3−ヒドロキシ−1−プロペ
ン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキ
シ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテ
ン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、1,
4−ジヒドロキシ−2−ブテンなどのヒドロキシル基を
有するビニル系単量体、2−プロペニル−2−オキサゾ
リン、エテニル−2−オキサゾリン、2−(1−ブテニ
ル)−2−オキサゾリンなどのオキサゾリン基を有する
ビニル系単量体などの官能基を含有ビニル系単量体を用
いて、樹脂組成物の機械的性質、難燃性、帯電防止性の
改善をさせることもできる。
【0052】(C2)ビニル系(共)重合体の構成成分
である芳香族ビニル系単量体の割合は樹脂組成物の耐衝
撃性の観点から、全単量体に対し20重量%以上が好ま
しく、さらに好ましくは50重量%以上のものである。
シアン化ビニル系単量体を混合する場合には、耐衝撃
性、流動性の観点から60重量%以下が好ましく、さら
に好ましくは50重量%以下である。また(メタ)アク
リル酸エステル系単量体を混合する場合には、靭性、耐
衝撃性の観点から80重量%以下が好ましく、さらに7
5重量%以下が好ましく用いられる。また、これらと共
重合可能な他のビニル系単量体を混合する場合には、6
0重量%以下が好ましく、さらに50重量%以下が好ま
しい。
である芳香族ビニル系単量体の割合は樹脂組成物の耐衝
撃性の観点から、全単量体に対し20重量%以上が好ま
しく、さらに好ましくは50重量%以上のものである。
シアン化ビニル系単量体を混合する場合には、耐衝撃
性、流動性の観点から60重量%以下が好ましく、さら
に好ましくは50重量%以下である。また(メタ)アク
リル酸エステル系単量体を混合する場合には、靭性、耐
衝撃性の観点から80重量%以下が好ましく、さらに7
5重量%以下が好ましく用いられる。また、これらと共
重合可能な他のビニル系単量体を混合する場合には、6
0重量%以下が好ましく、さらに50重量%以下が好ま
しい。
【0053】(C2)ビニル系(共)重合体の特性に制
限はないが、極限粘度[η](メチルエチルケトン溶
媒、30℃測定)が、0.40〜0.65dl/g、特
に0.45〜0.55dl/gの範囲のものが、また
N,N−ジメチルホルムアミド溶媒、30℃測定した場
合には0.35〜0.85dl/g、特に0.45〜
0.70dl/gの範囲のものが、優れた耐衝撃性、成
形加工性の樹脂組成物が得られ、好ましい。
限はないが、極限粘度[η](メチルエチルケトン溶
媒、30℃測定)が、0.40〜0.65dl/g、特
に0.45〜0.55dl/gの範囲のものが、また
N,N−ジメチルホルムアミド溶媒、30℃測定した場
合には0.35〜0.85dl/g、特に0.45〜
0.70dl/gの範囲のものが、優れた耐衝撃性、成
形加工性の樹脂組成物が得られ、好ましい。
【0054】(C2)ビニル系(共)重合体の製造法は
特に制限がなく、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合
法、塊状−懸濁重合法、溶液−塊状重合法など通常の方
法を用いることができる。
特に制限がなく、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合
法、塊状−懸濁重合法、溶液−塊状重合法など通常の方
法を用いることができる。
【0055】本発明における(イ)樹脂組成物は(A)
ポリカーボネート樹脂10〜99重量%、好ましくは2
0〜95重量%、(B)帯電防止重合体1〜40重量
%、好ましくは4〜30重量%、(C)ゴム強化スチレ
ン系樹脂0〜89重量%、好ましくは1〜76重量%と
なるように配合する。
ポリカーボネート樹脂10〜99重量%、好ましくは2
0〜95重量%、(B)帯電防止重合体1〜40重量
%、好ましくは4〜30重量%、(C)ゴム強化スチレ
ン系樹脂0〜89重量%、好ましくは1〜76重量%と
なるように配合する。
【0056】(A)ポリカーボネート樹脂が10重量%
未満では樹脂組成物の耐熱性が不足し、99重量%を越
える場合には帯電防止性が劣る。(B)帯電防止重合体
が1重量%未満では樹脂組成物の帯電防止性が不足し、
40重量%を越える場合には樹脂組成物が柔軟になり、
耐熱性、剛性が劣る。(C)ゴム強化スチレン系樹脂が
89重量%を越える場合には帯電防止性が不足する。
未満では樹脂組成物の耐熱性が不足し、99重量%を越
える場合には帯電防止性が劣る。(B)帯電防止重合体
が1重量%未満では樹脂組成物の帯電防止性が不足し、
40重量%を越える場合には樹脂組成物が柔軟になり、
耐熱性、剛性が劣る。(C)ゴム強化スチレン系樹脂が
89重量%を越える場合には帯電防止性が不足する。
【0057】本発明における(D)ラジカル発生剤と
は、光あるいは熱によりラジカルを発生する化合物であ
れば特に制限はないが、分子中に−O−O−結合、−C
−C−結合のいずれか一種類の化学結合を有する化合物
を使用することができる。このようなラジカル発生剤の
中でも、難燃剤としての高い効果を得るには、溶融コン
パウンド時にはラジカルを発生せずに、燃焼時にラジカ
ルを発生するものが好ましい。そのためには、本発明で
使用されるラジカル発生剤としては、1分半減期が20
0℃以上であるものが好ましく、さらに好ましくは25
0℃以上のものが特に好ましい。
は、光あるいは熱によりラジカルを発生する化合物であ
れば特に制限はないが、分子中に−O−O−結合、−C
−C−結合のいずれか一種類の化学結合を有する化合物
を使用することができる。このようなラジカル発生剤の
中でも、難燃剤としての高い効果を得るには、溶融コン
パウンド時にはラジカルを発生せずに、燃焼時にラジカ
ルを発生するものが好ましい。そのためには、本発明で
使用されるラジカル発生剤としては、1分半減期が20
0℃以上であるものが好ましく、さらに好ましくは25
0℃以上のものが特に好ましい。
【0058】ここで1分半減期の測定は、公知の方法で
測定することができる。例えばラジカル発生剤を0.1
mol%のベンゼン溶液とし、窒素置換を行ったガラス
アンプル中に密封し、所定温度(T)に設定した恒温槽
に付け、熱分解させる。この時の熱分解時間をt、分解
したラジカル発生剤濃度をX、ラジカル発生剤の初期濃
度をa、分解速度定数をkとすると、 ln(a/(a−x))=kt (I) の関係が成り立つ。
測定することができる。例えばラジカル発生剤を0.1
mol%のベンゼン溶液とし、窒素置換を行ったガラス
アンプル中に密封し、所定温度(T)に設定した恒温槽
に付け、熱分解させる。この時の熱分解時間をt、分解
したラジカル発生剤濃度をX、ラジカル発生剤の初期濃
度をa、分解速度定数をkとすると、 ln(a/(a−x))=kt (I) の関係が成り立つ。
【0059】ここで半減期とは、ラジカル発生によりラ
ジカル発生剤の濃度が初期値の半分に減少するまでの時
間であるため、X=2/aの関係を上記式に代入するこ
とにより、 kt1/2=ln2 (II) が得られる。
ジカル発生剤の濃度が初期値の半分に減少するまでの時
間であるため、X=2/aの関係を上記式に代入するこ
とにより、 kt1/2=ln2 (II) が得られる。
【0060】従って、ある一定の温度で熱分解させ、時
間tとln(a/(a−x))の関係をプロットし、得
られた直線の傾きからkを求め、(II)式よりt1/2
を測定することができる。以上の測定を数点の温度
(T)で測定し、それぞれから得られたt1/2と1/T
の関係をプロットし、得られた直線から、1分半減期に
おける分解温度を測定することができる。
間tとln(a/(a−x))の関係をプロットし、得
られた直線の傾きからkを求め、(II)式よりt1/2
を測定することができる。以上の測定を数点の温度
(T)で測定し、それぞれから得られたt1/2と1/T
の関係をプロットし、得られた直線から、1分半減期に
おける分解温度を測定することができる。
【0061】このようなラジカル発生剤としては、具体
的に下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
的に下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
【0062】
【化7】 ここで上記式中、R1〜R6は同一または相異なる水素原
子あるいは炭素数1〜10の一価の有機残基を表す。
子あるいは炭素数1〜10の一価の有機残基を表す。
【0063】ここで炭素数1〜10の一価の有機残基と
しては、具体的にメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチ
ル基、3−ペンチル基、ネオペンチル基、アリル基、フ
ェニル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基などが
挙げられるが、メチル基、エチル基、フェニル基が好ま
しく、とりわけメチル基、フェニル基が好ましい。
しては、具体的にメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチ
ル基、3−ペンチル基、ネオペンチル基、アリル基、フ
ェニル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基などが
挙げられるが、メチル基、エチル基、フェニル基が好ま
しく、とりわけメチル基、フェニル基が好ましい。
【0064】上記一般式(1)で表されるラジカル発生
剤の中で、下記一般式(2)で表されるものが、難燃性
の面で好ましく使用することができる。
剤の中で、下記一般式(2)で表されるものが、難燃性
の面で好ましく使用することができる。
【0065】
【化8】 ここで上記式中、R2〜R5は同一または相異なる水素原
子あるいは炭素数1〜10の一価の有機残基を表す。
子あるいは炭素数1〜10の一価の有機残基を表す。
【0066】ここで炭素数1〜10の一価の有機残基と
しては、具体的にメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチ
ル基、3−ペンチル基、ネオペンチル基、アリル基、フ
ェニル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基などが
挙げられるが、メチル基、エチル基、フェニル基が好ま
しく、とりわけメチル基、フェニル基が好ましい。
しては、具体的にメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチ
ル基、3−ペンチル基、ネオペンチル基、アリル基、フ
ェニル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基などが
挙げられるが、メチル基、エチル基、フェニル基が好ま
しく、とりわけメチル基、フェニル基が好ましい。
【0067】さらに上記一般式(2)で表されるラジカ
ル発生剤は下記一般式(3)で表されるものが、難燃性
の面で特に好ましい。
ル発生剤は下記一般式(3)で表されるものが、難燃性
の面で特に好ましい。
【0068】
【化9】
【0069】また本発明では分子中に−O−O−結合を
有するラジカル発生剤も好ましく使用することができ
る。
有するラジカル発生剤も好ましく使用することができ
る。
【0070】分子中に−O−Oー結合を有するラジカル
発生剤としては、具体的に、下記一般式(4)で表され
る化合物を使用することができる。
発生剤としては、具体的に、下記一般式(4)で表され
る化合物を使用することができる。
【0071】
【化10】 上記式中、R7〜R9は、同一または相異なる水素原子あ
るいは炭素数1〜10の一価の有機残基を表し、これら
の有機残基はさらに−OOH基で置換されていてもよ
い。
るいは炭素数1〜10の一価の有機残基を表し、これら
の有機残基はさらに−OOH基で置換されていてもよ
い。
【0072】ここで炭素数1〜10の一価の有機残基と
しては、具体的にメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチ
ル基、3−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロヘキシ
ル基、アリル基、フェニル基、キシリル基、クメニル
基、ナフチル基、あるいはこれらの置換体などが挙げら
れる。
しては、具体的にメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチ
ル基、3−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロヘキシ
ル基、アリル基、フェニル基、キシリル基、クメニル
基、ナフチル基、あるいはこれらの置換体などが挙げら
れる。
【0073】これらの内、特に下記一般式(5)から選
ばれる一種または二種以上の混合物が難燃性の面から好
ましく使用することができる。
ばれる一種または二種以上の混合物が難燃性の面から好
ましく使用することができる。
【0074】
【化11】
【0075】本発明の効果を発揮させるには(D)ラジ
カル発生剤の配合量を(イ)樹脂組成物100重量部に
対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜2
重量部、さらに好ましくは0.05〜1重量部である。
カル発生剤の配合量を(イ)樹脂組成物100重量部に
対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜2
重量部、さらに好ましくは0.05〜1重量部である。
【0076】(D)ラジカル発生剤の配合量が上記範囲
内にある時には、燃焼時にドリップが促進され高度な難
燃性が得られる。
内にある時には、燃焼時にドリップが促進され高度な難
燃性が得られる。
【0077】また本発明の(イ)樹脂組成物は、さらに
(E)燐系難燃剤を添加することにより、一層優れた難
燃性を得ることができる。
(E)燐系難燃剤を添加することにより、一層優れた難
燃性を得ることができる。
【0078】本発明における(E)燐系難燃剤とは、燐
を含有する有機または無機化合物であれば特に制限はな
く、例えば赤燐、ポリ燐酸アンモニウム、ポリホスファ
ゼン、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、
ホスフィンオキシドなどが挙げられる。中でもポリ燐酸
アンモニウム、ホスフェートが好ましく、下記式(6)
で表される芳香族ホスフェートがさらに好ましく用いる
ことができる。
を含有する有機または無機化合物であれば特に制限はな
く、例えば赤燐、ポリ燐酸アンモニウム、ポリホスファ
ゼン、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、
ホスフィンオキシドなどが挙げられる。中でもポリ燐酸
アンモニウム、ホスフェートが好ましく、下記式(6)
で表される芳香族ホスフェートがさらに好ましく用いる
ことができる。
【0079】
【化12】 (ただし上記式R10〜R17は、同一または相異なる水素
原子または炭素数1〜5のアルキル基を表す。またAr
1、Ar2、Ar3、Ar4は同一または相異なるフェニル
基あるいはハロゲンを含有しない有機残基で置換された
フェニル基を表す。また、Yは直接結合、O、S、SO
2、C(CH3)2、CH2、CHPhを表し、Phはフェ
ニル基を表す。またnは0以上の整数である。またk、
mはそれぞれ0以上2以下の整数であり、かつk+mは
0以上2以下の整数である。)
原子または炭素数1〜5のアルキル基を表す。またAr
1、Ar2、Ar3、Ar4は同一または相異なるフェニル
基あるいはハロゲンを含有しない有機残基で置換された
フェニル基を表す。また、Yは直接結合、O、S、SO
2、C(CH3)2、CH2、CHPhを表し、Phはフェ
ニル基を表す。またnは0以上の整数である。またk、
mはそれぞれ0以上2以下の整数であり、かつk+mは
0以上2以下の整数である。)
【0080】まず前記式(6)で表される難燃剤の構造
について説明する。前記式(6)の式中nは0以上の整
数である。またk、mは、それぞれ0以上2以下の整数
であり、かつk+mは、0以上2以下の整数であるが、
好ましくはk、mはそれぞれ0以上1以下の整数、特に
好ましくはk、mはそれぞれ1である。
について説明する。前記式(6)の式中nは0以上の整
数である。またk、mは、それぞれ0以上2以下の整数
であり、かつk+mは、0以上2以下の整数であるが、
好ましくはk、mはそれぞれ0以上1以下の整数、特に
好ましくはk、mはそれぞれ1である。
【0081】また前記式(6)の式中、R10〜R17は同
一または相異なる水素または炭素数1〜5のアルキル基
を表す。ここで炭素数1〜5のアルキル基の具体例とし
ては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、n−イソプロピル、ネオペンチル、tert
−ペンチル基、2ーイソプロピル、ネオペンチル、te
rt−ペンチル基、3−イソプロピル、ネオペンチル、
tert−ペンチル基、ネオイソプロピル、ネオペンチ
ル、tert−ペンチル基などが挙げられるが、水素、
メチル基、エチル基が好ましく、とりわけ水素が好まし
い。
一または相異なる水素または炭素数1〜5のアルキル基
を表す。ここで炭素数1〜5のアルキル基の具体例とし
ては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、n−イソプロピル、ネオペンチル、tert
−ペンチル基、2ーイソプロピル、ネオペンチル、te
rt−ペンチル基、3−イソプロピル、ネオペンチル、
tert−ペンチル基、ネオイソプロピル、ネオペンチ
ル、tert−ペンチル基などが挙げられるが、水素、
メチル基、エチル基が好ましく、とりわけ水素が好まし
い。
【0082】またAr1、Ar2、Ar3、Ar4は同一ま
たは相異なるフェニル基あるいはハロゲンを含有しない
有機残基で置換されたフェニル基を表す。具体例として
は、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、
メシチル基、ナフチル基、インデニル基、アントリル基
などが挙げられるが、フェニル基、トリル基、キシリル
基、クメニル基、ナフチル基が好ましく、特にフェニル
基、トリル基、キシリル基が好ましい。
たは相異なるフェニル基あるいはハロゲンを含有しない
有機残基で置換されたフェニル基を表す。具体例として
は、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、
メシチル基、ナフチル基、インデニル基、アントリル基
などが挙げられるが、フェニル基、トリル基、キシリル
基、クメニル基、ナフチル基が好ましく、特にフェニル
基、トリル基、キシリル基が好ましい。
【0083】またYは直接結合、O、S、SO2、C
(CH3)2、CH2、CHPhを表し、Phはフェニル
基を表す。
(CH3)2、CH2、CHPhを表し、Phはフェニル
基を表す。
【0084】本発明における(E)燐系難燃剤は(イ)
樹脂組成物100重量部に対して、0.1〜30重量
部、好ましくは0.5〜20重量部、さらに好ましくは
1〜15重量部である。(E)燐系難燃剤の配合量が上
記範囲内である場合は難燃性が一層改善される。
樹脂組成物100重量部に対して、0.1〜30重量
部、好ましくは0.5〜20重量部、さらに好ましくは
1〜15重量部である。(E)燐系難燃剤の配合量が上
記範囲内である場合は難燃性が一層改善される。
【0085】本発明の難燃性樹脂組成物は通常公知の方
法で製造される。例えば、(A)ポリカーボネート樹
脂、(B)帯電防止樹脂、(C)ゴム強化スチレン系樹
脂、(D)ラジカル発生剤、(E)燐系難燃剤およびそ
の他の必要な添加剤を予備混合してまたはせずに押出機
などに供給して、150℃〜300℃の温度範囲におい
て十分溶融混練することにより調製される。この場合例
えば”ユニメルト”タイプのスクリューを備えた単軸押
出機、二軸、三軸押出機、ロール、およびニーダなどの
混練機で溶融混練することによって製品化される。
法で製造される。例えば、(A)ポリカーボネート樹
脂、(B)帯電防止樹脂、(C)ゴム強化スチレン系樹
脂、(D)ラジカル発生剤、(E)燐系難燃剤およびそ
の他の必要な添加剤を予備混合してまたはせずに押出機
などに供給して、150℃〜300℃の温度範囲におい
て十分溶融混練することにより調製される。この場合例
えば”ユニメルト”タイプのスクリューを備えた単軸押
出機、二軸、三軸押出機、ロール、およびニーダなどの
混練機で溶融混練することによって製品化される。
【0086】本発明の(イ)樹脂組成物は本発明の樹脂
組成物と相容性のある他の熱可塑性重合体、例えばポリ
アミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタ
レート、ポリフェニレンエーテル、ポリグルタルイミド
などを混合して、成形用樹脂としての性能を改良するこ
とができる。
組成物と相容性のある他の熱可塑性重合体、例えばポリ
アミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタ
レート、ポリフェニレンエーテル、ポリグルタルイミド
などを混合して、成形用樹脂としての性能を改良するこ
とができる。
【0087】さらに本発明の(イ)樹脂組成物は必要に
応じて、スルホン酸の金属塩やアニオン系、カチオン
系、非イオン系の界面活性剤などの帯電防止剤、ヒンダ
ードフェノール系、リン系、イオウ系酸化防止剤などの
抗酸化剤や熱安定剤、紫外線吸収剤(例えばレゾルシノ
ール、サリシレート、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェ
ノンなど)、滑剤および離型剤(モンタン酸およびその
塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリルア
ルコール、ステラアマイド、エチレンビスステアリルア
ミドおよびエチレンワックスなど)、フッ素系樹脂、フ
ェノール系樹脂などの難燃助剤、ガラス繊維、炭素繊
維、金属繊維などの充填材などを配合することができ
る。
応じて、スルホン酸の金属塩やアニオン系、カチオン
系、非イオン系の界面活性剤などの帯電防止剤、ヒンダ
ードフェノール系、リン系、イオウ系酸化防止剤などの
抗酸化剤や熱安定剤、紫外線吸収剤(例えばレゾルシノ
ール、サリシレート、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェ
ノンなど)、滑剤および離型剤(モンタン酸およびその
塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリルア
ルコール、ステラアマイド、エチレンビスステアリルア
ミドおよびエチレンワックスなど)、フッ素系樹脂、フ
ェノール系樹脂などの難燃助剤、ガラス繊維、炭素繊
維、金属繊維などの充填材などを配合することができ
る。
【0088】本発明の熱可塑性樹脂組成物は溶融成形さ
れて、樹脂成形品となり用いられる。この樹脂成形品
は、成形品厚0.5〜3mmとりわけ2mm以下におい
て滴下消炎性に優れ、UL94規格でV−2以上の難燃
性を示し、かつ帯電防止性が優れることの特徴から、成
形品厚が3mm以下を有するプリンター、パソコン、デ
ィスプレー、CRTディスプレー、ファックス、コピ
ー、ワープロ、ノートパソコンをはじめDVDドライ
ブ、PDドライブ、フロッピーデッスクドライブのハウ
ジングおよびその部材、DVDドライブ、PDドライ
ブ、フロッピーデッスクドライブなどの記憶装置のハウ
ジングおよびその部材に有用である。
れて、樹脂成形品となり用いられる。この樹脂成形品
は、成形品厚0.5〜3mmとりわけ2mm以下におい
て滴下消炎性に優れ、UL94規格でV−2以上の難燃
性を示し、かつ帯電防止性が優れることの特徴から、成
形品厚が3mm以下を有するプリンター、パソコン、デ
ィスプレー、CRTディスプレー、ファックス、コピ
ー、ワープロ、ノートパソコンをはじめDVDドライ
ブ、PDドライブ、フロッピーデッスクドライブのハウ
ジングおよびその部材、DVDドライブ、PDドライ
ブ、フロッピーデッスクドライブなどの記憶装置のハウ
ジングおよびその部材に有用である。
【0089】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下、実施例および比較例を挙げて説明する。なお、実施
例中の部数および%はそれぞれ重量部および重量%を示
し、単位「”」はインチ(1インチ=2.54cm)を
意味する。
下、実施例および比較例を挙げて説明する。なお、実施
例中の部数および%はそれぞれ重量部および重量%を示
し、単位「”」はインチ(1インチ=2.54cm)を
意味する。
【0090】参考例1 (A)ポリカーボネート樹脂 出光石油化学(株)製の“タフロン”A2200を使用
した。
した。
【0091】参考例2 (B)帯電防止重合体の調製 カプロラクタム40部、数平均分子量2000のポリエ
チレングリコール56.3部、及びテレフタル酸4.8
部を酸化防止剤(イルガノックス1098)0.2重量
部及び三酸化アンチモン0.1重量部と共にヘリカルリ
ボン攪拌翼を備えた反応容器に仕込み、窒素置換して2
60℃で少量窒素を流しながら50分間加熱攪拌して透
明な均質溶液とした後、260℃、0.5mmHg以下
の条件で3時間重合し透明なポリマーを得た。ポリマー
を冷却ベルト上にガット状に吐出し、ペレタイズするこ
とによって、ペレット状のポリエーテルエステルアミド
を調製した。
チレングリコール56.3部、及びテレフタル酸4.8
部を酸化防止剤(イルガノックス1098)0.2重量
部及び三酸化アンチモン0.1重量部と共にヘリカルリ
ボン攪拌翼を備えた反応容器に仕込み、窒素置換して2
60℃で少量窒素を流しながら50分間加熱攪拌して透
明な均質溶液とした後、260℃、0.5mmHg以下
の条件で3時間重合し透明なポリマーを得た。ポリマー
を冷却ベルト上にガット状に吐出し、ペレタイズするこ
とによって、ペレット状のポリエーテルエステルアミド
を調製した。
【0092】得られたポリエーテルエステルアミドは
0.5%濃度のオルトクロロフェノール溶液中、25℃
で測定した相対粘度(ηr)が2.2で、体積固有抵抗
値が1×109 Ωcmである。
0.5%濃度のオルトクロロフェノール溶液中、25℃
で測定した相対粘度(ηr)が2.2で、体積固有抵抗
値が1×109 Ωcmである。
【0093】参考例3 (C)ゴム強化スチレン系樹脂
の調製 以下にゴム強化スチレン系樹脂の調製方法を示す。なお
グラフト率は次の方法で求めたものである。グラフト共
重合体の所定量(m)にアセトンを加え4時間還流し
た。この溶液を8000rpm(480×103s-1)
(加速度10,000G(約100×103m/s2))
30分遠心分離後、不溶分を濾過した。この不溶分を7
0℃で5時間減圧乾燥し、重量(n)を測定した。
の調製 以下にゴム強化スチレン系樹脂の調製方法を示す。なお
グラフト率は次の方法で求めたものである。グラフト共
重合体の所定量(m)にアセトンを加え4時間還流し
た。この溶液を8000rpm(480×103s-1)
(加速度10,000G(約100×103m/s2))
30分遠心分離後、不溶分を濾過した。この不溶分を7
0℃で5時間減圧乾燥し、重量(n)を測定した。
【0094】グラフト率=[(n)−(m)×L]/
[(m)×L]×100 ここでLはグラフト共重合体のゴム含有率を意味する。
[(m)×L]×100 ここでLはグラフト共重合体のゴム含有率を意味する。
【0095】(C1) グラフト共重合体の調製 ポリブタジエンラテックス(平均ゴム粒子径0.3μ
m、ゲル含率82%)60部(固形分換算)をステンレ
ス製反応容器に仕込み、さらに撹袢しながらイオン交換
水に溶解したブドウ糖、ピロリン酸ナトリウム、硫酸第
一鉄を仕込み、反応容器内の温度を65℃まで昇温し
た。スチレン29.2部、アクリロニトリル10.8
部、t−ドデシルメルカプタン0.2部からなる混合
液、そしてクメンハイドロパーオキサイド0.4部のオ
レイン酸カリウム1.5部を含む水溶液を別々にそれぞ
れ3時間、4時間にわたって連続滴下して重合を完結さ
せた。重合率は99%の範囲であった。
m、ゲル含率82%)60部(固形分換算)をステンレ
ス製反応容器に仕込み、さらに撹袢しながらイオン交換
水に溶解したブドウ糖、ピロリン酸ナトリウム、硫酸第
一鉄を仕込み、反応容器内の温度を65℃まで昇温し
た。スチレン29.2部、アクリロニトリル10.8
部、t−ドデシルメルカプタン0.2部からなる混合
液、そしてクメンハイドロパーオキサイド0.4部のオ
レイン酸カリウム1.5部を含む水溶液を別々にそれぞ
れ3時間、4時間にわたって連続滴下して重合を完結さ
せた。重合率は99%の範囲であった。
【0096】得られたグラフト共重合体は硫酸で凝固
し、苛性ソ−ダで中和、洗浄、濾過、乾燥してパウダ−
状のグラフト共重合体を調製した。得られたグラフト共
重合体はグラフト率が38%であった。このグラフト共
重合体は、スチレン構造単位73%およびアクリロニト
リル27%からなる非グラフト性の共重合体を16.8
%含有するものであった。またメチルエチルケトン可溶
分の極限粘度が0.25dl/gであった。
し、苛性ソ−ダで中和、洗浄、濾過、乾燥してパウダ−
状のグラフト共重合体を調製した。得られたグラフト共
重合体はグラフト率が38%であった。このグラフト共
重合体は、スチレン構造単位73%およびアクリロニト
リル27%からなる非グラフト性の共重合体を16.8
%含有するものであった。またメチルエチルケトン可溶
分の極限粘度が0.25dl/gであった。
【0097】(C2)ビニル系共重合体の調製 スチレン72%、アクリロニトリル28%からなる単量
体混合物を懸濁重合してビニル系共重合体を調製した。
得られたビニル系共重合体はメチルエチルケトン溶媒で
の極限粘度が0.51であった。
体混合物を懸濁重合してビニル系共重合体を調製した。
得られたビニル系共重合体はメチルエチルケトン溶媒で
の極限粘度が0.51であった。
【0098】参考例4 (D)ラジカル発生剤 2,3ージフェニルー2,3ージメチルブタンであるノ
フマーBC(日本油脂(株)製)を使用した(1分半減
期温度:330℃)。
フマーBC(日本油脂(株)製)を使用した(1分半減
期温度:330℃)。
【0099】参考例5 (E)燐系難燃剤 芳香族ホスフェートPX−200(大八化学(株)製)
を使用した。
を使用した。
【0100】実施例1〜7、比較例1〜7 参考例で調製した(A)ポリカーボネート樹脂、(B)
帯電防止樹脂、(C)ゴム強化スチレン系樹脂、(D)
ラジカル発生剤、(E)燐系難燃剤を表1に示した配合
比で混合し、ベント付き30mmφ2軸押出機で溶融混
練、押出しを行うことによって、ペレット状のポリマを
製造した。次いで射出成形機により、試験片を成形し、
次の条件で物性を測定した。
帯電防止樹脂、(C)ゴム強化スチレン系樹脂、(D)
ラジカル発生剤、(E)燐系難燃剤を表1に示した配合
比で混合し、ベント付き30mmφ2軸押出機で溶融混
練、押出しを行うことによって、ペレット状のポリマを
製造した。次いで射出成形機により、試験片を成形し、
次の条件で物性を測定した。
【0101】(1)1/2”アイゾット衝撃強さ:AS
TM D256−56A (2)MFR:ASTM D1238(240℃、98
N) 数値が高いものほど、成形時の流れが良好になる。
TM D256−56A (2)MFR:ASTM D1238(240℃、98
N) 数値が高いものほど、成形時の流れが良好になる。
【0102】(3)荷重たわみ温度:ASTM D64
8(荷重:1.82MPa)
8(荷重:1.82MPa)
【0103】(4)表面固有抵抗値:2mmt×40m
mφの円板を用いて、下記の条件で測定した。測定には
東亜電波工業(株)製の超絶縁抵抗計SM−10型を用
いた。
mφの円板を用いて、下記の条件で測定した。測定には
東亜電波工業(株)製の超絶縁抵抗計SM−10型を用
いた。
【0104】成形直後、洗剤“ママローヤル”(ライオ
ン(株)製)水溶液で洗浄し、続いて蒸留水で十分洗浄
してから表面の水分を取り除いた後、室温23℃、湿度
50%RH雰囲気下で測定した。
ン(株)製)水溶液で洗浄し、続いて蒸留水で十分洗浄
してから表面の水分を取り除いた後、室温23℃、湿度
50%RH雰囲気下で測定した。
【0105】成形後、23℃、50%RH中に100日
間放置した後、洗剤“ママローヤル”(ライオン(株)
製)水溶液で洗浄し、続いて蒸留水で十分洗浄してから
表面の水分を取り除いた後、室温23℃、湿度5 0%
RH雰囲気下で測定した。
間放置した後、洗剤“ママローヤル”(ライオン(株)
製)水溶液で洗浄し、続いて蒸留水で十分洗浄してから
表面の水分を取り除いた後、室温23℃、湿度5 0%
RH雰囲気下で測定した。
【0106】(5)難燃性:UL94規格に定められて
いる評価基準に従い垂直型難燃試験を1/16”×1/
2”×5”の燃焼試験片で行った。難燃性レベルはV−
0>V−1>V−2>HBの順に低下する。
いる評価基準に従い垂直型難燃試験を1/16”×1/
2”×5”の燃焼試験片で行った。難燃性レベルはV−
0>V−1>V−2>HBの順に低下する。
【0107】測定結果を表2に示した。
【0108】
【表1】
【0109】
【表2】
【0110】表2の結果から、次のことが明らかであ
る。本発明の樹脂組成物(実施例1〜7)は少量のラジ
カル発生剤の添加、あるいは少量のラジカル発生剤と燐
系難燃剤を併用すると、いずれも難燃性が著しく向上
し、かつ衝撃強さ、曲げ弾性率に代表される機械的特
性、耐熱性がすぐれ、さらに低い表面固有抵抗値を有し
ている。しかも成形品の表面洗浄や経時変化によっても
表面固有抵抗値が変化せず、優れた永久帯電防止性を発
揮する。
る。本発明の樹脂組成物(実施例1〜7)は少量のラジ
カル発生剤の添加、あるいは少量のラジカル発生剤と燐
系難燃剤を併用すると、いずれも難燃性が著しく向上
し、かつ衝撃強さ、曲げ弾性率に代表される機械的特
性、耐熱性がすぐれ、さらに低い表面固有抵抗値を有し
ている。しかも成形品の表面洗浄や経時変化によっても
表面固有抵抗値が変化せず、優れた永久帯電防止性を発
揮する。
【0111】すなわち、本発明の樹脂組成物は優れた難
燃性、機械的特性、耐熱性と永久帯電防止性を兼備して
いる。
燃性、機械的特性、耐熱性と永久帯電防止性を兼備して
いる。
【0112】一方、ポリカーボネート樹脂(A)の配合
量が10重量%未満の場合(比較例2)は耐熱性が不足
し、ポリカーボネート樹脂(A)の配合量が99重量%
を越える場合(比較例1)は帯電防止性が劣る。
量が10重量%未満の場合(比較例2)は耐熱性が不足
し、ポリカーボネート樹脂(A)の配合量が99重量%
を越える場合(比較例1)は帯電防止性が劣る。
【0113】帯電防止重合体(B)の配合量が1重量%
未満の場合(比較例3)は帯電防止性が劣り、帯電防止
重合体(B)の配合量が40重量%を越える場合(比較
例4)は難燃性、耐熱性が劣る。
未満の場合(比較例3)は帯電防止性が劣り、帯電防止
重合体(B)の配合量が40重量%を越える場合(比較
例4)は難燃性、耐熱性が劣る。
【0114】ゴム強化スチレン系樹脂の配合量が89重
量%を越える場合(比較例5)は帯電防止性が劣る。
量%を越える場合(比較例5)は帯電防止性が劣る。
【0115】ラジカル発生剤(D)の配合量が0.01
重量部未満の場合(比較例6)は難燃性が劣り、ラジカ
ル発生剤(C)の配合量が5重量部を越える場合(比較
例73)は難燃性が劣る。
重量部未満の場合(比較例6)は難燃性が劣り、ラジカ
ル発生剤(C)の配合量が5重量部を越える場合(比較
例73)は難燃性が劣る。
【0116】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂の
機械的特性を損なうことなく、優れた難燃性、耐熱性、
流動性、永久帯電防止性を発揮する。
機械的特性を損なうことなく、優れた難燃性、耐熱性、
流動性、永久帯電防止性を発揮する。
Claims (13)
- 【請求項1】(A)ポリカーボネート樹脂10〜99重
量%と(B)体積固有抵抗値が1013Ωcm以下である
重合体1〜40重量%および(C)ゴム強化スチレン系
樹脂0〜89重量%とからなる(イ)樹脂組成物100
重量部に対して、(D)ラジカル発生剤0.01〜5重
量部を配合してなることを特徴とする難燃性樹脂組成
物。 - 【請求項2】(B)重合体がポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコール残基、四級アンモニウム塩残基、または
アルカリ金属アイオノマー残基を含有する重合体である
ことを特徴とする請求項1記載の難燃性樹脂組成物。 - 【請求項3】(B)重合体がポリエーテルアミド、ポリ
エーテルエステル、またはポリエーテルエステルアミド
であることを特徴とする請求項1または2記載の難燃性
樹脂組成物。 - 【請求項4】(B)重合体が四級アンモニウム塩基含有
オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1ま
たは2記載の難燃性樹脂組成物。 - 【請求項5】(D)ラジカル発生剤が、分子中に−O−
O−結合、−C−C−結合のいずれか一種類の化学結合
を有することを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載
の難燃性樹脂組成物。 - 【請求項6】(D)ラジカル発生剤の1分半減期が20
0℃以上であることを特徴とする請求項1〜5いずれか
に記載の難燃性樹脂組成物。 - 【請求項7】(D)ラジカル発生剤が下記一般式(1)
で表されることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記
載の難燃性樹脂組成物。 【化1】 (上記式中、R1〜R6は、同一または相異なる水素原子
あるいは炭素数1〜10の一価の有機残基を表す。) - 【請求項8】(D)ラジカル発生剤が下記一般式(2)
で表されることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記
載の難燃性樹脂組成物。 【化2】 (上記式中、R2〜R5は、同一または相異なる水素原子
あるいは炭素数1〜10の一価の有機残基を表す。) - 【請求項9】(D)ラジカル発生剤が下記一般式(3)
で表されることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記
載の難燃性樹脂組成物。 【化3】 - 【請求項10】(D)ラジカル発生剤が下記一般式
(4)で表される構造を有する請求項1〜6いずれかに
記載の難燃性樹脂組成物。 【化4】 (上記式中、R7〜R9は、同一または相異なる水素原子
あるいは炭素数1〜10の一価の有機残基を表し、さら
にこれらの有機残基は1個以上の−OOH基で置換され
ていてもよい。) - 【請求項11】(D)ラジカル発生剤が下記一般式
(5)から選ばれる一種または二種以上の混合物である
ことを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の難燃性
樹脂組成物。 【化5】 - 【請求項12】(イ)樹脂組成物100重量部に対し
て、(E)燐系難燃剤0.1〜30重量部をさらに配合
してなる請求項1〜11いずれかに記載の難燃性樹脂組
成物。 - 【請求項13】(E)燐系難燃剤が下記一般式(6)で
表される芳香族ホスフェートである請求項12記載の難
燃性樹脂組成物。 【化6】 (上記式中、R10〜R17は、同一または相異なる水素原
子または炭素数1〜5のアルキル基を表す。またA
r1、Ar2、Ar3、Ar4は同一または相異なるフェニ
ル基あるいはハロゲンを含有しない有機残基で置換され
たフェニル基を表す。また、Yは直接結合、O、S、S
O2、C(CH3)2、CH2、CHPhを表し、Phはフ
ェニル基を表す。またnは0以上の整数である。また
k、mはそれぞれ0以上2以下の整数であり、かつk+
mは0以上2以下の整数である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34926297A JPH11181264A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34926297A JPH11181264A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11181264A true JPH11181264A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=18402586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34926297A Pending JPH11181264A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11181264A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000004094A1 (fr) * | 1998-07-17 | 2000-01-27 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Composition de resine thermoplastique |
JP2008189715A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Du Pont Toray Co Ltd | 複合成形用熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 |
JP2008222902A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Toray Ind Inc | 制電性熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
KR101136732B1 (ko) * | 2011-08-03 | 2012-04-19 | 박용필 | 대전방지성 수지 조성물 |
-
1997
- 1997-12-18 JP JP34926297A patent/JPH11181264A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000004094A1 (fr) * | 1998-07-17 | 2000-01-27 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Composition de resine thermoplastique |
JP4580553B2 (ja) * | 1998-07-17 | 2010-11-17 | 三菱レイヨン株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2008189715A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Du Pont Toray Co Ltd | 複合成形用熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体 |
JP2008222902A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Toray Ind Inc | 制電性熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
KR101136732B1 (ko) * | 2011-08-03 | 2012-04-19 | 박용필 | 대전방지성 수지 조성물 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251123B2 (ja) | 制電性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JP2001040204A (ja) | 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2007016123A (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JPS62273252A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3376753B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2006169356A (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品。 | |
JPH0192260A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11181264A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2011184649A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 | |
JPH01308444A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000191877A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11181213A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH08208972A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH10101921A (ja) | ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物 | |
JPH0428025B2 (ja) | ||
JP3887865B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JPH11166099A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2007291161A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JPH10176115A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2745625B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11310711A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH01198656A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2517635B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11181215A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2875168B2 (ja) | 帯電防止樹脂組成物 |