JPWO2004055586A1 - 画像表示パネルの製造方法、画像表示装置の製造方法、及び、画像表示装置 - Google Patents

画像表示パネルの製造方法、画像表示装置の製造方法、及び、画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004055586A1
JPWO2004055586A1 JP2004560652A JP2004560652A JPWO2004055586A1 JP WO2004055586 A1 JPWO2004055586 A1 JP WO2004055586A1 JP 2004560652 A JP2004560652 A JP 2004560652A JP 2004560652 A JP2004560652 A JP 2004560652A JP WO2004055586 A1 JPWO2004055586 A1 JP WO2004055586A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
substrate
powder fluid
fluid
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004560652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657727B2 (ja
Inventor
櫻井 良
櫻井  良
一嘉 阿久沢
一嘉 阿久沢
山崎 博貴
博貴 山崎
安西 弘行
弘行 安西
北野 創
北野  創
村田 和也
和也 村田
薬師寺 学
薬師寺  学
加賀 紀彦
紀彦 加賀
太一 小林
太一 小林
利晃 荒井
利晃 荒井
増田 善友
善友 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2004055586A1 publication Critical patent/JPWO2004055586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657727B2 publication Critical patent/JP4657727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells

Abstract

粉流体あるいは粒子群を基板上の隔壁によって設けられた複数のセル内に充填配置するに際して、容器内の上部にノズルを設けるとともに下部に前記隔壁が設けられている基板を設け、容器内の上部に設けられたノズルから、気体中に分散された粉流体あるいは粒子群を散布することにより、容器内の下部に設けられた基板上のセル内に粉流体あるいは粒子群を充填する。また、この充填工程後、画像表示素子を構成する空間に、粉流体あるいは粒子群を所定量充填する充填工程と、隔壁上に残った不要な粉流体あるいは粒子群を除去する除去工程と、隔壁を介して透明基板と対向基板とを貼り合わせるとともに、基板の最外周部にシール剤を塗布する基板貼り合わせ工程と、回路を電極と接続してモジュール化する電極貼り合わせ工程を行う。

Description

本発明は、クーロン力等による粉流体あるいは粒子群の飛翔移動を利用することで画像表示を繰り返し行うことができる可逆性画像表示装置に用いられる画像表示パネルの製造方法及び画像表示装置に関するものである。また、本発明は、画像を表示するために使用する回路までモジュール化することができる画像表示装置の製造方法及びそれにより製造した画像表示装置に関するものである。
液晶(LCD)に代わる画像表示装置として、電気泳動方式、エレクトロクロミック方式、サーマル方式、2色粒子回転方式などの技術を用いた画像表示装置(ディスプレイ)が提案されている。これらの画像表示装置は、LCDに比べて、通常の印刷物に近い広い視野角が得られる、消費電力が小さい、メモリー機能を有している等のメリットから、次世代の安価な表示装置として考えられ、携帯端末用表示、電子ペーパー等への展開が期待されている。
最近、分散粒子と着色溶液からなる分散液をマイクロカプセル化し、これを対向する基板間に配置する電気泳動方式が提案されている。しかしながら、電気泳動方式では、液中に粒子が泳動するために液の粘性抵抗により応答速度が遅いという問題がある。また、低比重の溶液中に酸化チタンなどの高比重の粒子を分散させているために、沈降しやすく、分散状態の安定性維持が難しく、画像繰り返し安定性に欠けるという問題を抱えている。マイクロカプセル化にしても、セルサイズをマイクロカプセルレベルにし、見かけ上、このような欠点が現れ難くしているだけで、本質的な問題は何ら解決されていない。
以上のような溶液中での挙動を利用した電気泳動方式に対し、溶液を使わず、導電性粒子と電荷輸送層を基板の一部に組み入れた方式も提案されている(例えば、趙 国来、外3名、“新しいトナーディスプレイデバイス(I)”、1999年7月21日、日本画像学会年次大会(通算83回)“Japan Hardcopy’99”、p.249−252)。この方式は、電荷輸送層、更には電荷発生層を配置するための構造が複雑になると共に、導電性粒子から電荷を一定に逃がすことが難しく安定性に欠けるという問題もある。
以上の問題を解消するために、乾式で応答速度が速く、単純な構造で、安価かつ、安定性に優れる画像表示装置として、透明基板および対向基板の間に、気体中に固体状物質が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示す粉流体を封入し、電位の異なる電極からなる電極対から粉流体に電界を与えて、粉流体を移動させて画像を表示する、隔壁により互いに隔離された1つ以上の画像表示素子を持つ画像表示板を備える画像表示装置や、上記粉流体とは異なる通常の粒子群を上記粉流体の代わりに用いる画像表示装置が知られている。
しかしながら、上述した構成の乾式の画像表示装置においては、製造方法が一般的に確立されておらず、特に重要なポイントである粒子または粉流体を均等に、かつ均一に基板間に封入する手法はほとんど構築されていない。ここで、粒子または粉流体の封入が上記の条件を満たしていないと、色むらや画像欠け、基板間の間隔が均一でないことによる画像応答速度のばらつき、粒子または粉流体を飛翔移動させるための駆動電圧の上昇といった問題が発生してしまう。
粒子群(以下、粉体ともいう)を基板間に封入する方法としては、例えば、粉体を基板上に引き伸ばすローラコータ塗布法や、粉体を撹拌、エアブローなどにより空気中に浮遊させ、その中に基板を通過させることにより粒子を基板上に塗布する粒子浸漬法などが考えられる。これらの方法のうち、ロールコータ塗布法においては、粒子が基板に付着しにくいことから充填量(塗布量)の不足および濃度の偏りが発生しやすく、また粒子浸漬法においても、粒子が基板に付着しにくいことから充填量の不足が発生しやすいのに加えて、それほど強固に粒子が基板に固定されないことなど、2枚の基板を重ね合わせる時の衝撃、風圧による粒子の飛散やずれなどが発生しやすいことから、いずれの方法も十分とはいえない。
また、基板間に隔壁としても機能する格子状のスペーサーによりマトリックス配列の複数のセルに分けて、各セルに2種類の粉体を封入しようとすると、隔壁の頂上部に粒子が残ってしまい、2枚の基板を重ね合わせる時に、基板と隔壁の重ね合わせ目、あるいは隔壁同士の重ね合わせ目に粒子が挟まってしまうことがあって、基板間の間隔を均一にできないといった問題もあった。ましてや、粉流体を基板間に、均一に、均等に、かつ均質に封入する方法に至っては、全く見い出されていないのが現状であった。
さらに、上述した構成の乾式の画像表示装置において、従来、この隔壁の配置は、透明基板と対向基板との間に隔壁を位置決めして配置した後、シール剤を基板の最外周部に塗布して行っていた。上述した従来の製造方法では、基板と隔壁との接合が、透明基板や対向基板としてガラス基板を使用する際は十分な強度があっても、他の透明は樹脂などを使用する場合は、十分な接合強度が得られないなどの問題があり、さらに、画像表示のために使用するドライバーなどの回路をモジュール化するのに最適な方法は知られていなかった。
本発明は、上述した問題点を解消して、対向する基板の間に、隔壁によって設けられた複数のセル内に、2種類以上の粉流体あるいは粒子群を封入する場合であっても、複数のセル内に粉流体あるいは粒子群を均一に、かつ均等に封入できる画像表示パネルの製造方法を提供することを目的とし、より具体的には、基板の上に設けられた隔壁によって形成された複数のセル内に、均一にかつ均等に粉流体あるいは粒子群を配置した後の2枚の基板を重ね合わせる時に、粉流体あるいは粒子が重ね合わせ目に挟まったり、飛散したり、粉流体層あるいは粒子群層がずれたりしないような画像表示パネルの製造方法を提供しようとするものである。
上述した目的を達成する本発明の画像表示パネルの製造方法は、互いに対向するとともに少なくとも一方が透明な2枚の基板間の、隔壁によって設けられた複数のセル内に、気体中に固体粒子が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態を示す粉流体あるいは粒子群を封入し、電位の異なる2種類の電極から粉流体あるいは粒子群に電界を与えて、粉流体あるいは粒子群を移動させ画像を表示する画像表示装置に用いられる画像表示パネルの製造方法において、前記隔壁が設けられている基板上に粉流体あるいは粒子群を充填配置した後に、もう1枚の基板を重ね合わせることによって、基板間のセル内に粉流体あるいは粒子群を封入する画像表示パネルの製造方法であって、粉流体あるいは粒子群を基板上の隔壁によって設けられた複数のセル内に充填配置するに際して、容器内の上部にノズルを設けるとともに下部に前記隔壁が設けられている基板を設け、容器内の上部に設けられたノズルから、気体中に分散された粉流体あるいは粒子群を散布することにより、容器内の下部に設けられた基板上のセル内に粉流体あるいは粒子群を充填することを特徴とする画像表示パネルの製造方法である。
上記本発明の画像表示パネルの製造方法においては、粉流体あるいは粒子群を基板上の隔壁によって設けられた複数のセル内に充填配置するに際して、容器内の上方に設けられたノズルから気体中に分散された粉流体あるいは粒子群を散布することにより、容器下部に置かれた基板上のセル内に粉流体あるいは粒子群を充填することにより、複数のセル内に粉流体あるいは粒子群を、均一にかつ均等に封入することができる。
本発明の画像表示パネルの製造方法における好適な実施態様として、2種類以上の色および帯電特性の異なる粉流体あるいは粒子群を封入する場合に、まず、第1の粉流体あるいは第1の粒子群を、基板を容器下部に置き、容器内の上方に設けられたノズルから気体中に分散された第1の粉流体あるいは第1の粒子群を散布することにより、基板上のセル内に充填した後、続いて、第2の粉流体あるいは第2の粒子群を、第1の粉流体あるいは第1の粒子群がセル内に充填された基板を容器下部に置き、容器内の上方に設けられたノズルから気体中に分散された第2の粉流体あるいは第2の粒子群を散布することにより、すでに基板上のセル内に充填された第1の粉流体あるいは第2の粒子群に重ねて充填し、以下順次前記工程を繰り返してすべての粉流体あるいは粒子群をセル内に重ねて充填していくことがある。上記好適な実施態様では、2種類以上の色および帯電特性の異なる粉流体あるいは粒子群のセル内への封入をより好適に実施することができる。
また、本発明の画像表示パネルの製造方法における好適な実施態様の他の例として、隔壁が設けられている基板上に粉流体あるいは粒子群を充填配置した後に、もう1枚の基板を重ね合わせる前に、該隔壁の頂上に載っている散布された粉流体あるいは粒子群を、除去用ローラを基板上を転がすことによって除去することがある。上記好適な実施態様では、基板上を除去用ローラを転がすように動かすことによって、隔壁の頂上に載ってしまった粉流体あるいは粒子群を除去でき、もう1枚の基板を貼り合わせる際に生じることがあった、基板と隔壁の重ね合わせ目、あるいは、隔壁同士の重ね合わせ目に粉流体あるいは粒子が挟まってしまい、基板間の間隔を均一にできないといった問題を解決することができる。
本発明の画像表示パネルの製造方法における好適な実施態様のさらに他の例として、除去用ローラは導電性であり、該ローラを転がす際に、該ローラは接地されたものであること、除去用ローラの外周長さが、粉流体あるいは粒子群を除去すべき基板の長さよりも長いものであること、除去用ローラのJIS−A硬度が、40〜90度の範囲のものであること、および、除去用ローラの構成材料の体積固有抵抗が、1×1011Ω・cm未満の範囲のものであること、がある。いずれの場合も、除去用ローラを最適化することで、粉流体あるいは粒子群のセル内への封入をより好適に実施することができる。
本発明の画像表示パネルの製造方法における好適な実施態様のさらに他の例として、隔壁が一方のあるいは両方の基板に設けられていることがある。また、隔壁の頂上に載っている散布された粉流体あるいは粒子群を、除去用ローラを、基板上を転がすことによって除去する工程を、基板上のセル内に充填すべき粉流体あるいは粒子群を散布した後に、各粉流体あるいは粒子群の散布終了ごとに行うこと、および、隔壁の頂上に載っている散布された粉流体あるいは粒子群を、除去用ローラを基板上を転がすことによって除去する工程を、基板上のセル内に充填すべき全ての粉流体あるいは粒子群を散布した後に行うこと、がある。さらに、粉流体あるいは粒子群を散布する手段が、粉流体あるいは粒子群の種類に対応して、粉流体あるいは粒子群の種類の数だけ連続的に準備されていることがある。いずれの場合も、粉流体あるいは粒子群のセル内への封入をより好適に実施することができる。
本発明の画像表示パネルの製造方法における好適な実施態様のさらに他の例として、粉流体を構成する粒子物質の平均粒子径が0.1〜20μmであること、粉流体を構成する粒子の表面電荷密度が絶対値で5〜150μC/mの範囲であること、および、基板間に充填される粉流体の体積占有率が5〜70vol%の範囲であること、がある。いずれの例においても、粉流体の諸特性を最適化でき、粉流体のセル内への封入をより好適に実施することができる。
本発明の画像表示パネルの製造方法における好適な実施態様のさらに他の例として、粒子の平均粒子径が0.1〜50μmであること、粒子の表面電荷密度が絶対値で5〜150μC/mの範囲であること、および、基板間に充填される粒子の体積占有率が5〜70vol%の範囲であること、がある。いずれの例においても、粒子の諸特性を最適化でき、粒子群のセル内への封入をより好適に実施することができる。
本発明の画像表示装置は、上述した画像表示パネルの製造方法によって製造された画像表示パネルを搭載したことを特徴とするものである。
また、本発明は画像表示装置の製造方法は、上述した問題点を解消して、乾式で応答速度が速く、単純な構造で、安価かつ、安定性に優れる画像表示装置の製造方法において、さらに、画像を表示するために使用する回路までモジュール化することができる画像表示装置の製造方法及びその方法で製造した画像表示装置を提供しようとするものである。
本発明の画像表示装置の製造方法(第1実施例)は、透明基板および対向基板の間に、気体中に固体状物質が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示し、白色と黒色とを有するとともに互いに異なる帯電特性を有する2種類の粉流体、あるいは、白色と黒色とを有し、互いに帯電特性の異なる2種類の粒子群を封入し、電位の異なる電極からなる電極対から前記粉流体あるいは粒子群に電界を与えて、前記粉流体あるいは粒子群を移動させて白黒画像を表示する、隔壁により互いに隔離された1つ以上の画像表示素子を持つ画像表示板を備える画像表示装置の製造方法であって、前記隔壁により隔離された画像表示素子を構成する空間に、粉流体あるいは粒子群を所定量充填する充填工程と、充填工程の際、隔壁上に残った不要な粉流体あるいは粒子群を除去する除去工程と、隔壁を介して透明基板と対向基板とを貼り合わせるとともに、透明基板と対向基板との間の雰囲気を均一にするため基板の最外周部にシール剤を塗布する基板貼り合わせ工程と、画像を表示させるための回路を電極と接続してモジュール化する電極貼り合わせ工程と、を含むことを特徴とするものである。
また、本発明の画像表示装置の製造方法(第2実施例)は、透明基板および対向基板の間に、気体中に固体状物質が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示し、白以外の所定の色と黒色とを有するとともに互いに異なる帯電特性を有する2種類の粉流体、あるいは、白以外の所定の色と黒色とを有し、互いに帯電特性の異なる2種類の粒子群を封入し、電位の異なる電極からなる電極対から前記粉流体あるいは粒子群に電界を与えて、前記粉流体あるいは粒子を移動させてカラー画像を表示する、隔壁により互いに隔離された1つ以上の画像表示素子を持つ画像表示板を備える画像表示装置の製造方法であって、前記隔壁により隔離された画像表示素子を構成する空間に、粉流体あるいは粒子群を所定量充填する充填工程と、充填工程の際、隔壁上に残った不要な粉流体あるいは粒子群を除去する除去工程と、隔壁を介して透明基板と対向基板とを貼り合わせるとともに、透明基板と対向基板との間の雰囲気を均一にするため基板の最外周部にシール剤を塗布する基板貼り合わせ工程と、画像を表示させるための回路を電極と接続してモジュール化する電極貼り合わせ工程と、を含むことを特徴とするものである。
さらに、本発明の画像表示装置の製造方法(第3実施例)は、透明基板および対向基板の間に、気体中に固体状物質が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示し、白色と黒色とを有するとともに互いに異なる帯電特性を有する2種類の粉流体、あるいは、白色と黒色とを有し、互いに帯電特性の異なる2種類の粒子群を封入し、電位の異なる電極からなる電極対から前記粉流体あるいは粒子群に電界を与えて、前記粉流体あるいは粒子を移動させて、カラーフィルターを介してカラー画像を表示する、隔壁により互いに隔離された1つ以上の画像表示素子を持つ画像表示板を備える画像表示装置の製造方法であって、前記隔壁により隔離された画像表示素子を構成する空間に、粉流体あるいは粒子群を所定量充填する充填工程と、充填工程の際、隔壁上に残った不要な粉流体あるいは粒子群を除去する除去工程と、隔壁を介して透明基板と対向基板とを貼り合わせるとともに、透明基板と対向基板との間の雰囲気を均一にするため基板の最外周部にシール剤を塗布する基板貼り合わせ工程と、画像を表示させるための回路を電極と接続してモジュール化する電極貼り合わせ工程と、を含むことを特徴とするものである。
本発明の画像表示装置の製造方法(第1実施例〜第3実施例)における好適例の他の例として、粉流体の最大浮遊時の見かけ体積が未浮遊時の2倍以上であること、粉流体の見かけ体積の時間変化が次式を満たすものであること、V10/V>0.8、(なお、Vは最大浮遊時から5分後の粉流体の見かけ体積(cm)、V10は最大浮遊時から10分後の粉流体の見かけ体積(cm)を示す。)、および、粉流体を構成する粒子の平均粒径d(0.5)が0.1〜20μmであること、がある。いずれの場合も本発明の画像表示装置の製造方法をより好適に実施することができる。
また、本発明の画像表示装置の製造方法(第1実施例〜第3実施例)における好適例のさらに他の例として、粒子の平均粒子径が0.1〜50μmであること、同じ種類のキャリヤを用いてブローオフ法により測定した2種類の粒子の、表面電荷密度の差の絶対値が、5μC/m〜150μC/mであること、および、粒子が、その表面と1mmの間隔をもって配置されたコロナ放電器に、8KVの電圧を印加してコロナ放電を発生させて表面を帯電させた場合に、0.3秒後における表面電位の最大値が300Vより大きい粒子であること、がある。いずれの場合も本発明の画像表示装置の製造方法をより好適に実施することができる。
また、本発明の画像表示装置は、上述した画像表示装置の製造方法(第1実施例〜第3実施例)に従って製造することが特徴となる。
図1は本発明の画像表示パネルの製造方法の対象となる画像表示パネルの表示方式の一例を示す図である。
図2は本発明の画像表示パネルの製造方法の対象となる画像表示パネルの表示方式の他の例を示す図である。
図3は本発明の画像表示パネルの製造方法の対象となる画像表示パネルのパネル構造の一例を示す図である。
図4(a)〜(c)はそれぞれ本発明の画像表示装置の製造方法の対象となる画像表示装置における表示素子の一例とその表示作動原理を示す図である。
図5は本発明の画像表示装置の製造方法の対象となる画像表示装置における表示素子の他の例として、表示電極を透明基板上に配置し、対向電極を対向基板に配置した場合を示す図である。
図6は本発明の画像表示パネルの製造方法における粉流体あるいは粒子群の充填方法の一例を示す図である。
図7は本発明の画像表示パネルの製造方法における粉流体あるいは粒子群の充填方法の他の例を示す図である。
図8は本発明の画像表示パネルの製造方法における除去用ローラを利用した粉流体除去あるいは粒子群除去の一例を示す図である。
図9(a)〜(d)はそれぞれ本発明の画像表示パネルの製造方法における除去用ローラなどの手段を利用した粉流体除去あるいは粒子群除去の他の例を示す図である。
図10は本発明の画像表示パネルの製造方法における粉流体あるいは粒子群の充填を連続的に行う場合の一例を示す図である。
図11は本発明の画像表示パネルの製造方法で用いる除去用ロータの表面電位を測定する装置の一例を示す図である。
図12は隔壁で画成される表示セルの形状を示す図である。
図13は本発明の画像表示装置の製造方法における充填工程の一例を説明するための図である。
図14(a)、(b)はそれぞれ本発明の画像表示装置の製造方法における除去工程の一例を説明するための図である。
図15(a)〜(c)はそれぞれ本発明の画像表示装置の製造方法における基板貼り合わせ工程の一例を説明するための図である。
図16(a)〜(c)はそれぞれ本発明の画像表示装置の製造方法における電極貼り合わせ工程の一例を説明するための図である。
図17は本発明の画像表示装置の製造方法における第1実施例に係る白黒表示の画像表示パネルの一例の構成を示す図である。
図18(a)、(b)はぞれぞれ本発明の画像表示装置の製造方法におけるカラーフィルター貼り合わせ工程の一例を説明するための図である。
図19は本発明の画像表示装置の製造方法における第2実施例に係るカラー表示の画像表示パネルの一例の構成を示す図である。
図20(a)、(b)はそれぞれ本発明の画像表示装置の製造方法における第3実施例に係るカラー表示の画像表示パネルの一例の構成を示す図である。
図21は体積固有抵抗の測定方法を説明するための図である。
本発明の画像表示パネルの製造方法は、2種以上の色の異なる粉流体5、6を基板1および2と垂直方向に移動させることによる画像表示を行う表示方式(図1参照)に用いる画像表示パネルと、1種の色の粉流体5を基板1および2と平行方向に移動させることにより画像表示を行う表示方式(図2参照)に用いる画像表示パネルのいずれにも適用することができる。また、表示のためのパネル構造の一例を図3に示す。図3にその一例を示すように、本発明の画像表示パネルの製造方法の特徴は、基板1、2間に例えば格子状に形成した隔壁4により画成したセル9内へ、所定の粉流体5、6を充填する方法にある。なお、図1〜図3に示した画像表示パネルでは、粉流体5、6を粒子群5、6で置き換えても同様である。
次に、本発明に係る画像表示装置の製造方法の対象について説明する。図4(a)〜(c)はそれぞれ本発明の画像表示装置を構成する画像表示板の画像表示素子における一例の構成とその表示駆動原理を示す図である。図4(a)〜(c)に示す例において、1は透明基板、2は対向基板、3は表示電極、4は対向電極、5は負帯電性粉流体、6は正帯電性粉流体、7は隔壁、8は絶縁体である。
図4(a)に示す例では、対向する基板(透明基板1と対向基板2)の間に、気体中に固体状物質が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示す負帯電性粉流体5及び正帯電性粉流体6を配置した状態を示す。この状態のものに、表示電極3側が低電位、対向電極4側が高電位となるように電圧を印加すると、図4(b)に示すように、クーロン力によって、正帯電性粉流体6は表示電極3側に移動し、負帯電性粉流体5は対向電極4側に移動する。この場合、透明基板1側から見る表示面は正帯電性粉流体6の色に見える。次に、極性を切り換えて、表示電極3側が高電位、対向電極4側が低電位となるように電圧を印加すると、図4(c)に示すように、クーロン力によって、負帯電性粉流体5は表示電極3側に移動し、正帯電性粉流体6は対向電極4側に移動する。この場合、透明基板1側から見る表示面は負帯電性粉流体6の色に見える。
図4(b)と図4(c)の間は電源の極性を反転するだけで繰り返し表示することができ、このように電源の極性を反転することで可逆的に色を変化させることができる。粉流体の色は、随意に選定できる。例えば、負帯電粉流体5を白色とし、正帯電粉流体6を黒色とするか、負帯電粉流体5を黒色とし、正帯電粉流体6を白色とすると、表示は白色と黒色間の可逆表示となる。この方式では、各粉流体は一度電極に鏡像力により貼り付いた状態にあるので、電圧を切った後も表示画像は長期に保持され、メモリー保持性が良い。
図4に示す例では電位の異なる2種類の電極である表示電極3及び対向電極4はいずれもが対向基板2の透明基板2と対向する側に具備されている。他の電極配置方法としては、図5のように表示電極3を透明基板1上に配置し、対向電極4を対向基板2に配置する方式もあるが、この場合、表示電極3として透明な電極が必要である。図4に示す例では、表示電極3と対向電極4の両者は不透明な電極で良いので、銅、アルミニウム等の安価で、かつ抵抗の低い金属電極が使用できる。外部電圧印加は、直流あるいはそれに交流を重畳しても良い。各電極は帯電した粉流体の電荷が逃げないように絶縁性のコート層を形成することが好ましい。このコート層は、負帯電性粉流体に対しては正帯電性の樹脂を、正帯電性粉流体に対しては負帯電性の樹脂を用いると粉流体の電荷が逃げ難いので特に好ましい。
本発明の画像表示装置の製造方法における特徴は、上述した構成の画像表示装置を製造するにあたり、粉流体の充填工程と、粉流体の除去工程と、基板貼り合わせ工程と、電極貼り合わせ工程とを組み合わせた点である。なお、なお、図4〜図5に示した画像表示装置では、粉流体5、6を粒子群5、6で置き換えても同様である。
(画像表示パネルの製造方法について)
以下、本発明の画像表示パネルの製造方法の特徴となる粉流体の充填方法の一例について述べる。なお、以下の説明では粉流体を例にとって説明するが、粉流体を粒子群に置き換えることで、以下の粉流体の充填方法をそのまま粒子群の充填方法として利用することができる。また、各構成部材の詳細についてはさらに後ほど説明する。
図6に示すように、容器11内の上部にノズル12を設けるとともに、容器11内の下部に隔壁7を設けることによってセル9を形成した基板1を設ける。このとき、セル9の開口がノズル12と対向するよう基板1を設置する。なお、隔壁は製品として完成後の隔壁7となる部材であり、ここでは隔壁7と表記する。この状態で、容器11の上部に設けられたノズル12から、容器11内において、気体中に分散された第1の粉流体5を散布することにより、容器12内の下部に設けられた基板1上のセル9内に第1の粉流体5を充填している。
さらに、第2の粉流体6の充填方法を示したのが図7である。図7に示すように、第1の粉流体5がセル9内に充填された基板1を容器11内の下部に設け、容器11内の上部に設けられたノズル12から気体中に分散された第2の粉流体6を散布することにより、すでに基板1上のセル9内に充填された第1の粉流体5に重ねて第2の粉流体6を充填している。上記工程を粉流体の種類の数だけ繰り返すことで、粉流体の種類が3種類以上の場合でも、同様に本発明を適用して粉流体5、6のセル9内への充填を行うことができる。
図6に示す例も図7に示す例も、その後、もう1種の基板(図示せず)を隔壁7に対して貼り合わせることで、本発明の画像表示パネルを作製することができる。
なお、上述した例では、隔壁7の頂上に粉流体5、6が載る場合がある。そのような場合は、もう1枚の基板を重ね合わせる前に、図8に示すように、導電性の除去用ローラ21を接地した状態で基板1の隔壁7上を転がして、隔壁7の頂上に載っている粉流体5、6を除去することが好ましい。本例では、隔壁7の頂上に載っている粉流体5、6は、除去用ローラ21側に移動・付着するので、隔壁7の頂上から粉流体5、6を除去することができる。また、上述したように、接地した導電性の除去用ローラ21を使用することがより好ましいが、粉流体5、6を除去するためには、図9(a)に示すように、接地していない除去用ローラ21を使用し、この除去用ローラ21を基板1の隔壁7上を転がすことで粉流体5、6を除去することもできる。この場合は、必要に応じて、さらに除電ブロアーを使用し、除電ブロアーで隔壁7の頂上に残る粉流体5、6を除去する工程も使用することが好ましい。
さらに、粉流体5、6を除去するためには、図9(b)に示すように、ブレードなどの板状物51を基板1に摩擦させながらスライドさせて隔壁7上の不要な粉流体5、6を擦り切るようにして除去したり、図9(c)に示すように、押し板52を基板1に対し押し付けた状態で、前後方向への移動、左右方向への移動、回転などをさせて押し板52を揺動させて隔壁7上の不要な粉流体5、6を除去したりすることもできる。さらにまた、図9(d)に示すように、粘着シート53を基板1上に押し当てて隔壁7上の不要な粉流体5、6を除去することもできる。なお、図9(d)において、54は粘着シート巻き出しローラ、55は除電器、56は押えローラ、57は粘着シート巻き取りローラ、58は搬送ベルト、59は押えローラあるいは駆動ローラである。
図10は上述した第1および第2の粉流体の充填を連続的に実施するよう構成した例を示す図である。図10に示す例において、複数の基板1をセル9が上を向くように搬送ベルト(図示せず)上に設け連続ラインを形成する。そして、第1の粉流体充填ゾーンにおいては、図6に示す例と同様に第1の粉流体5を基板1上に隔壁7により画成されたセル9内に充填し、第2の粉流体充填ゾーンにおいては、図7に示す例と同様に第2の粉流体6をセル9内に充填し、粉流体除去ゾーンにおいては、図8または図9に示す例と同様に隔壁7の頂上に載った粉流体5、6を除去し、基板貼り合わせゾーンでは、第1の粉流体5および第2の粉流体6がセル9内に充填した状態で隔壁7に対し基板2を貼り合わせ、最終ゾーンにおいて、本発明の画像表示パネル22を得ている。
次に、除去用ローラ21について述べる。
除去用ローラ21は、JIS−A硬度が40〜90度の範囲にあり、体積固有抵抗が1×1011Ω・cm未満の範囲にある導電性材料からなり、隔壁7の頂上の載った粉流体5、6を除去する際には、好ましくは接地した状態で用いられる。除去用ローラ21のJIS−A硬度が90度より大きいと、除去用ローラ21が基板1に強く押し付けられすぎ、隔壁7の頂上に載った粉流体5、6を隔壁7の頂上側に食い込ませる結果となり、粉流体5、6を除去用ローラ21側に移動させて行う除去が好適に行われなくなる。JIS−A硬度が40度より小さいと、除去用ローラ21の変形が大きくなりセル9内に充填した粉流体5、6までも除去用ローラ21側に移動させてしまう結果を生むので好ましくない。除去用ローラ21の体積固有抵抗が1×1011Ω・cmよりも大きいと、接地した状態で用いても、除去用ローラ21が帯電するようになり、帯電した除去用ローラ21がセル9内に充填した粉流体5、6までも除去用ローラ21側に移動させてしまうからである。
除去用ローラ21を用いる場合は、接地した状態であることが好ましい。接地がなされていないと、除去用ローラ自体が帯電状態となり、微粒子を吸着しやすくなり、除去したい隔壁7の頂上に載った粉流体5、6だけでなくセル9内に充填された粉流体5、6をも除去する場合があるためである。また、除去用ローラ21の外周の長さは、粉流体5、6が隔壁の頂上に載った基板1の長さよりも長くすることが好ましい。基板1の長さよりも短いと、除去用ローラ21側に移動した粉流体5、6が付着した面で、再び、粉流体5、6が隔壁7の頂上に載った基板1上を転がすことになり、粉流体除去が好ましく行われない。
除去用ローラ21に用いる材料は、上記特性を有する導電性材料であればよく、通常、プリンターなどのOA機器に用いられる導電性ローラに用いる材料が好適である。材料を例示すると、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン変性アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂などの樹脂や、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン・プロピレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、天然ゴム、ニトリルゴムなどのゴムが挙げられ、これらに導電剤を加えて体積固有抵抗を1×1011Ω・cm未満の範囲に調整したものが用いられている。
除去用ローラ21の電荷の帯び易さと電荷の逃げ易さを表す尺度として、チャージアップが挙げられる。隔壁7の頂上に載った粉流体5、6を除去する除去用ローラ21として、チャージアップの高いローラを用いた場合、ローラ表面は帯電しやすく、又、電荷が逃げにくいために表面電荷を保持し易い状態となる。その状態で、帯電した粉流体が詰まったパネル上にローラを近づけると、例えばその電荷が粉流体表面に放電することで状態が不均一になったり、帯電しない場合でも粉流体の電荷がローラに引きつけられることにより、ローラにパネル内の粉流体が多く付着してしまう不具合が発生する。それにより粉流体の状態が不均一なものになってしまう。そのため、チャージアップについて好ましい範囲が存在する。
本発明では、その観点から、本出願人による特開2000−206777号公報で開示したように、除去用ローラが、良導電性シャフトの外周に半導電性弾性層を形成してなり、最外層として半導電性の樹脂被覆層を有し、かつ、表面と1mmの間隔をもって配置されたコロナ放電器に8kVの電圧を印加してコロナ放電を発生させて表面を帯電させた場合に、帯電操作終了時から0.35秒後の表面電位の最大値が90V以下であること、および、本出願人による特開2000−206778号公報で開示したように、除去用ローラが、良導電性シャフトの外周に半導電性弾性層を形成してなり、表面と1mmの間隔をもって配置されたコロナ放電器に8kVの電圧を印加してコロナ放電を発生させて表面を帯電させた場合に、電荷付与後0.1秒から0.2秒後までの表面電位減衰速度の絶対値が0.1(V/sec)以上であること、が好ましい。
ここで、除去用ローラ21への電荷の付与および表面電位の測定は、例えば図11に示した装置により行うことができる。即ち、除去用ローラ21のシャフト25の両端部をチャック26に把持させて、除去用ローラ2を支持し、小型のスコロトロン放電器27と表面電位計28とを所定間隔離間して並設した計測ユニットを上記除去用ローラ21の表面と1mmの間隙をもって対向配置し、上記除去用ローラ21を静止させた状態のまま、上記計測ユニット27、28を該除去用ローラ21の一端から他端まで一定速度で移動させることにより、表面電荷を与えつつその表面電位を測定する方法が好適に採用される。
(画像表示装置の製造方法の第1実施例について)
以下、本発明に係る画像表示装置の製造方法の第1実施例における特徴となる各工程について述べる。なお、以下の説明では粉流体を例にとって説明するが、粉流体を粒子群に置き換えることで、以下の粉流体についての各工程をそのまま粒子群の充填方法として利用することができる。
本発明に係る画像表示装置の製造方法の第1実施例における特徴は、上述した構成の画像表示装置を製造するにあたり、粉流体充填工程と、粉流体除去工程と、基板貼り合わせ工程と、電極貼り合わせ工程とを組み合わせた点である。以下、各工程の一例について詳細に説明する。なお、以下の例では、PDA(Personal Digital Assistant)の白黒表示の例として、1画素に対応する電極幅:300μm、電極間隔:50μm、透明基板1と対向基板2との間隔:50μm、開口率75%の画像表示装置を例にとって説明する。また、各構成部材の詳細についてはさらに後ほど説明する。
(1)粉流体の充填工程について:
図13は粉流体の充填工程の一例を説明するための図である。図13に示す例では、対向基板2上に設けた隔壁7で形成された画像表示素子を構成する空間内に、所定量の黒色の粉流体5と白色の粉流体6を粉流体の充填装置11から順番に充填する。粉流体充填方法は、重力、気流を利用し、粉流体5、6を対向基板2に散布する方法や、帯電を利用し、粉流体5、6を飛翔させる方法などがある。その際、必要であれば、粉流体同士の凝集を抑制し、均一に散布する目的で、粉流体5、6を強制的に帯電させ、単分散にし、散布することがある。また、対向基板2へ効率的に粉流体5、6を散布する目的で、対向基板2に電界をかける場合もある。
本発明では色および帯電特性の異なる2種類以上の粉流体または粒子群を所定の場所に充填する際に、それぞれ別々に行うことが好適に行われるが、用いる2種類以上の粉流体または粒子群の組み合わせによっては、それぞれの粉流体または粒子群を充填する前に予め混合しておいてから充填することもできる。この場合には充填工程が1回で済むので工程が短縮できるメリットがある。ただし、上述のように色および帯電特性の異なる2種類以上の粉流体または粒子群の混合物の多くは不均一になりやすいので、均一な混合物とすることが肝要である。
(2)不要粉流体の除去工程について:
図14(a)、(b)はそれぞれ粉流体の除去工程の一例を説明するための図である。粉流体の充填工程が終了後、透明基板1と対向基板2とを貼り合わせる際に、図14(a)に示すように隔壁7上に残る不要な粉流体5、6を、図14(b)に示すように隔壁7上から除去する必要がある。不要な粉流体5、6が存在すると、基板を貼り合わせる際、電極3、4間の距離が不均一になるため、駆動電圧が設計値と異なり、所望の表示特性を得ることができない。隔壁7上の不要な粉流体5、6を除去する方法としては、粘着ロールによる除去方法、電気的な力による除去方法、あるいは、気流を用い、不要な粉流体を吹き飛ばす除去方法などを使用することができる。その他、図9b、9c、9dに示すように、ブレードなど板状物を基板1に摩擦させながらスライドさせて隔壁7上の粉流体5、6を擦り切るようにして除去したり、板状、シート状あるいはフィルム状の物体を基板1に押し当てて隔壁7上の不要な粉流体5、6を付着させるようにして除去したりする除去方法なども使用することができる。また、粉流体除去工程において、隔壁7上に選択的に粉流体5、6を付着させない工程を適用した場合、隔壁7上の粉流体5、6の除去工程は必要ない。
(3)基板貼り合わせ工程:
図15(a)〜(c)はそれぞれ基板貼り合わせ工程の一例を説明するための図である。本例では、予め位置決めマークを設置しておいた透明基板1と対向基板2を用い位置決めを行う。その際、ディスプレイとしての耐久信頼性を向上させる目的で、図15(a)に示すように隔壁7の先端に接着剤32を設け、接着剤32を介して隔壁7と透明基板1の接合を行う。接着剤32を設ける方法としては、隔壁7上に熱硬化性あるいはUV硬化性の接着剤や熱可塑性の接着剤をスクリーン印刷で印刷する方法、透明基板1の全面にシールを目的とした接着層を積層する方法、接着性を持つ粉流体を散布し、熱圧着によりシールする方法などがある。
さらに、外部からの湿度など、ディスプレイに悪影響を与える成分の侵入を抑制する目的で、基板の最外周部の周りにシール剤を塗布してシールする。シール剤としては、熱あるいは光あるいはその両方により硬化するシール剤を用いる。シール剤を設ける方法としては、上述したようにして隔壁7の先端に接着剤12を設けた後、図15(b)に示すように、シール剤塗布装置33によりシール剤34を最外周部に塗布し、その後、図15(c)に示すように、図示しない位置決め装置により透明基板1と対向基板2との位置決めを行い、貼り合わせる方法をとることができる。なお、上記説明における透明基板1にカラーフィルターを具備した透明基板を用いれば、カラーフィルターを介したカラー表示用の画像表示パネルとすることができる。
(4)電極貼り合わせ工程:
図16(a)〜(c)はそれぞれ電極貼り合わせ工程の一例を説明するための図である。本例では、画像表示板35(ディスプレイ)をモジュール化して画像表示装置を得るために、画像表示板35に画像表示のための信号を送る目的で、画像表示板35の電極3、4と駆動回路36を接続している。まず、図16(a)に示すように、表面の透明基板1の外側にリブ付きストライプ電極を表示電極3として形成し、次に、図6(b)に示すように、裏面の対向基板2の外側にリブ付きのストライプ電極を対向電極4とし形成している。その後、図6(c)に示すように、画像表示板35の電極3、4と外部のACF(Anisotropic Conductive Film)による駆動回路36とを接続して、モジュール化した画像表示装置を得ている。
電極の接続方法としては、基板上に直接ICを接着剤にて実装する方法、フレキシブルプリント基板などを、接着剤を用いて実装する方法などがある。接着剤としては、上述したように導電粒子を接着剤に分散して異方性を持たせた接着剤である異方性導電フィルムのほか、異方性導電ペーストや、導電粒子を分散しない接着剤を用いることができる。
以上のような工程により画像表示板35をモジュール化して画像表示装置を作製している。図17に本発明に係る白黒表示の画像表示板35の一例の模式図を示す。なお、上述した実施例では、表示電極3及び対向電極4を一体化した画像表示板35の外側に設けたが、図4、図5に示すように、表示電極3及び対向電極4を画像表示板35の内部に配置することもできる。その際は、画像表示板35を一体化する前に表示電極3及び対向電極4を設けるよう構成すれば良い。また、隔壁7を対向基板2のみに設けたが、透明基板1及び対向基板2の両者に設け、隔壁同士を接合して画像表示板35を一体化して得ることもできる。
(画像表示装置の製造方法の第2実施例および第3実施例について)
以下、本発明に係る画像表示装置の製造方法の第2実施例および第3実施例における特徴となる各工程について述べる。なお、以下の説明では粉流体を例にとって説明するが、粉流体を粒子群に置き換えることで、以下の粉流体についての各工程をそのまま粒子群の充填方法として利用することができる。
本発明の画像表示装置の製造方法における特徴は、上述した構成の画像表示装置を製造するにあたり、所定のカラー粉流体及び黒色粉流体を使用してカラー表示を行う第2実施例では、粉流体の充填工程と、粉流体の除去工程と、基板貼り合わせ工程と、電極貼り合わせ工程とを組み合わせた点にあり、また、白色粉流体及び黒色粉流体を用いてカラーフィルターを介してカラー表示を行う第3実施例では、粉流体の充填工程と、粉流体の除去工程と、基板貼り合わせ工程と、カラーフィルター貼り合わせ工程(前面板として用いる透明基板にカラーフィルターを具備したものを用いる場合は必要ない)と、電極貼り合わせ工程とを組み合わせた点にある。以下、各工程の一例について詳細に説明する。なお、以下の例では、PDA(Personal Digital Assistant)の白黒表示の例として、1画素に対応する電極幅:300μm、電極間隔:50μm、透明基板1と対向基板2との間隔:50μm、開口率75%の画像表示装置を例にとって説明する。また、各構成部材の詳細についてはさらに後ほど説明する。さらに、図13〜図16を使用して説明した第1実施例のうち、重複する工程については同一の図面を使用する。
(1)粉流体の充填工程について:
図13は粉流体の充填工程の一例を説明するための図である。図13に示す例では、対向基板2上に設けた隔壁7で形成された画像表示素子を構成する空間内に、所定量の黒色の粉流体5と、第2実施例では白以外の所定色の粉流体6を、第3実施例ではカラーフィルターを使用する都合上白色の粉流体6を、粉流体の充填装置11から順番に充填する。粉流体の充填方法は、重力、気流を利用し、粉流体5、6を対向基板2に散布する方法や、帯電を利用し、粉流体5、6を飛翔させる方法などがある。その際、必要であれば、粉流体同士の凝集を抑制し、均一に散布する目的で、粉流体5、6を強制的に帯電させ、単分散にし、散布することがある。また、対向基板2へ効率的に粉流体5、6を散布する目的で、対向基板2に電界をかける場合もある。
カラー化の方法としては、上述したように、カラー粉流体を用いる方法(第2実施例)、カラーフィルターを用いる方法(第3実施例)がある。カラーフィルターを用いる場合は、上記手法で白黒粉流体を充填することによりカラー画像表示が可能となる。一方、カラー粉流体を用いる場合は、各色の粉流体を選択的に目的の画像表示素子を構成する空間(以下、セルとも記す)中に充填する必要がある。方法としては、セル上部にマスクを設け、選択的に粉流体を所望のセルに充填する方法、あるいは、充填したいセルに散布粉流体の帯電と逆の電界をかけ、選択的に粉流体を充填し、それ以外のセルには散布粉流体と同極性の電界をかけ、選択的に粉流体を充填させない方法などがある。
本発明では色および帯電特性の異なる2種類以上の粉流体または粒子群を所定の場所に充填する際に、それぞれ別々に行うことが好適に行われるが、用いる2種類以上の粉流体または粒子群の組合せによっては、それぞれの粉流体または粒子群を充填する前に予め混合しておいてから充填することもできる。しかし、この場合でも所定のセルに充填する粉流体の色の組み合わせはそれぞれ異なるので、少なくとも3回の充填工程を要するので、黒色粉流体の充填を別に行う充填の場合に少なくとも4回の充填工程を要する場合と比べてのメリットは少ない。
(2)粉流体の除去工程について:
図14(a)、(b)はそれぞれ粉流体の除去工程の一例を説明するための図である。粉流体の充填工程が終了後、透明基板1と対向基板2とを貼り合わせる際に、図14(a)に示すように隔壁7上に残る不要な粉流体5、6を、図4(b)に示すように隔壁7上から除去する必要がある。不要な粉流体5、6が存在すると、基板を貼り合わせる際、電極3、4間の距離が不均一になるため、駆動電圧が設計値と異なり、所望の表示特性を得ることができない。隔壁7上の不要な粉流体5、6を除去する方法としては、粘着ロールによる除去方法、電気的な力による除去方法、あるいは、気流を用い、不要な粉流体を吹き飛ばす除去方法などを使用することができる。その他、図9b、図9c、図9dに示すように、ブレードなど板状物を基板1に摩擦させながらスライドさせて隔壁7上の粉流体5、6を擦り切るようにして除去したり、板状、シート状あるいはフィルム状の物体を基板1に押し当てて隔壁7上の不要な粉流体5、6を付着させるようにして除去したりする除去方法なども使用することができる。また、粉流体除去工程において、隔壁7上に選択的に粉流体5、6を付着させない工程を適用した場合、隔壁7上の粉流体5、6の除去工程は必要ない。
(3)基板貼り合わせ工程:
図15(a)〜(c)はそれぞれ基板貼り合わせ工程の一例を説明するための図である。本例では、予め位置決めマークを設置しておいた透明基板1と対向基板2を用い位置決めを行う。その際、ディスプレイとしての耐久信頼性を向上させる目的で、図15(a)に示すように隔壁7の先端に接着剤32を設け、接着剤32を介して隔壁7と透明基板1の接合を行う。接着剤32を設ける方法としては、隔壁7上に熱硬化性あるいはUV硬化性の接着剤や熱可塑性の接着剤をスクリーン印刷で印刷する方法、透明基板1の全面にシールを目的とした接着層を積層する方法、接着性を持つ粉流体を散布し、熱圧着によりシールする方法などがある。
さらに、外部からの湿度など、ディスプレイに悪影響を与える成分の侵入を抑制する目的で、基板の最外周部の周りにシール剤を塗布してシールする。シール剤としては、熱あるいは光あるいはその両方により硬化するシール剤を用いる。シール剤を設ける方法としては、上述したようにして隔壁7の先端に接着剤32を設けた後、図15(b)に示すように、シール剤塗布装置33によりシール剤34を最外周部に塗布し、その後、図15(c)に示すように、図示しない位置決め装置により透明基板1と対向基板2との位置決めを行い、貼り合わせる方法をとることができる。
(4)カラーフィルター貼り合わせ工程:
図18(a)、(b)はそれぞれカラーフィルター貼り合わせ工程の一例を説明するための図である。本例では、図18(a)に示すように、基板貼り合わせ工程後の透明基板1に対し、各セルに対応した色の領域を複数有する、例えば、R、G、Bの3原色の組を複数有するカラーフィルター37を位置決めして貼り合わせる。また、図18(b)に示すように、透明基板1に予めカラーフィルター37を貼り合わせた場合は、(3)の基板貼り合わせ工程を終了した時点で、カラーフィルターを備えた第3実施例に係る画像表示パネルを得ることができる。なお、このカラーフィルター貼り合わせ工程は、本発明の第3実施例では必要であるが、カラーフィルターを使用せずカラー画像表示を行う第2実施例では必要ない。
(5)電極貼り合わせ工程:
図16(a)〜(c)はそれぞれ電極貼り合わせ工程の一例を説明するための図である。本例では、画像表示板35(ディスプレイ)をモジュール化して画像表示装置を得るために、画像表示板35に画像表示のための信号を送る目的で、画像表示板35の電極3、4と駆動回路36を接続している。まず、図16(a)に示すように、表面の透明基板1の外側にリブ付きストライプ電極を表示電極3として形成し、次に、図16(b)に示すように、裏面の対向基板2の外側にリブ付きのストライプ電極を対向電極4とし形成している。その後、図16(c)に示すように、画像表示板35の電極3、4と外部のACF(Anisotropic Conductive Film)による駆動回路36とを接続して、モジュール化した画像表示装置を得ている。
電極の接続方法としては、基板上に直接ICを接着剤にて実装する方法、フレキシブルプリント基板などを、接着剤を用いて実装する方法などがある。接着剤としては、上述したように導電粒子を接着剤に分散して異方性を持たせた接着剤である異方性導電フィルムのほか、異方性導電ペーストや、導電粒子を分散しない接着剤を用いることができる。
以上のような工程により画像表示板35をモジュール化して画像表示装置を作製している。図19は本発明の第2実施例に従って製造されたカラー表示の画像表示板35の一例を示す模式図である。図19に示す例では、粉流体として、黒色粉流体5と、赤色粉流体6R、緑色粉流体6G、青色粉流体6Bを使用している。図20(a)、(b)はそれぞれ本発明の第3実施例に従って製造されたカラー表示の画像表示板35の一例を示す模式図である。図20(a)、(b)に示す例では、粉流体として黒色粉流体5と白色粉流体6を使用し、赤色領域37R、緑色領域37G、青色領域37Bを有するカラーフィルター37を使用している。なお、図20(a)はカラーフィルター37を後から透明基板1に装着した例を示し、図20(b)はカラーフィルター37を予め透明基板1に装着した例を示す。
なお、上述した実施例では、表示電極3及び対向電極4を一体化した画像表示板35の外側に設けたが、図4、図5に示すように、表示電極3及び対向電極4を画像表示板35の内部に配置することもできる。その際は、画像表示板35を一体化する前に表示電極3及び対向電極4を設けるよう構成すれば良い。また、隔壁7を対向基板2のみに設けたが、透明基板1及び対向基板2の両者に設け、隔壁同士を接合して画像表示板35を一体化して得ることもできる。
(本発明のその他の構成部材について)
まず、基板について述べる。
基板1、基板2の少なくとも一方は装置外側から粉流体または粒子群の色が確認できる透明基板であり、可視光の透過率が高くかつ耐熱性の良い材料が好適である。可とう性の有無は用途により適宜選択され、例えば、電子ペーパー等の用途には可とう性のある材料、携帯電話、PDA、ノートパソコン類の携帯機器表示等の用途には可とう性のない材料が用いられる。
基板材料を例示すると、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエチレン、ポリカーボネートなどのポリマーシートや、ガラス、石英などの無機シートが挙げられる。
基板厚みは、2〜5000μm、好ましくは5〜1000μmが好適であり、薄すぎると、強度、基板間の間隔均一性を保ちにくくなり、厚すぎると、表示機能としての鮮明さ、コントラストの低下が発生し、特に、電子ペーパー用途の場合には可とう性に欠ける。
外部電極による電界で粉流体または粒子群を移動させる画像表示パネルのように画像表示装置としてモジュール化する必要がない場合のように、基板に電極を設けない場合は、基板外部表面に静電潜像を与え、その静電潜像に応じて発生する電界にて、所定の特性に帯電した色のついた粉流体あるいは粒子群を基板に引き寄せあるいは反発させることにより、電極電位に対応して配列した粉流体あるいは粒子群を透明な基板を通して表示装置外側から視認する。なお、この静電潜像の形成は、電子写真感光体を用い通常の電子写真システムで行われる静電潜像を本発明の画像表示装置の基板上に転写形成する、あるいは、イオンフローにより静電潜像を基板上に直接形成する等の方法で行うことができる。
画像表示装置としてモジュール化する場合のように、基板に電極を設ける場合は、電極部位への外部電圧入力により、基板上の各電極位置に生じた電界により、所定の特性に帯電した所定色の粉流体あるいは粒子群が引き寄せあるいは反発させることにより、静電潜像に対応して配列した粉流体あるいは粒子群を透明な基板を通して表示装置外側から視認する方法である。
透明基板側に設ける電極は、透明かつパターン形成可能である導電性材料で形成され、例示すると、酸化インジウム、アルミニウムなどの金属類、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子類が挙げられ、真空蒸着、塗布などの形成手法が例示できる。なお、電極厚みは、導電性が確保でき光透過性に支障なければ良く、3〜1000nm、好ましくは5〜400nmが好適である。この場合の外部電圧入力は、直流あるいは交流を重畳しても良い。
本発明の隔壁の形状は、表示にかかわる粉流体あるいは粒子群の量により適宜最適設定され、一概には限定されないが、隔壁の幅は1〜100μm、好ましくは1〜50μmに、隔壁の高さは10〜5000μm、好ましくは10〜500μmに調整される。
また、隔壁を形成するにあたり、対向する両基板の各々にリブを形成した後に接合する両リブ法と、片側の基板上にのみリブを形成する片リブ法が考えられるが、本発明はどちらにも適用できる。
これらリブからなる隔壁により形成される表示セルは、図12に示すごとく、基板平面方向からみて形状としては四角状、三角状、ライン状、円形状、六角状が例示され、配置としては格子状、ハニカム状が例示される。ここで、隔壁の形成方法を例示すると、スクリーン印刷法、サンドブラスト法、フォトリソ法、アディティブ法が挙げられる。このうちレジストフィルムを用いるフォトリソ法が好適に用いられる。
表示側から見える隔壁断面部分に相当する部分(表示セルの枠部の面積)はできるだけ小さくした方が良く、画像表示の鮮明さが増す。
次に粉流体について述べる。
本発明における「粉流体」は、気体の力も液体の力も借りずに、自ら流動性を示す、流体と粒子の特性を兼ね備えた両者の中間状態の物質である。例えば、液晶は液体と固体の中間的な相と定義され、液体の特徴である流動性と固体の特徴である異方性(光学的性質)を有するものである(平凡社:大百科事典)。一方、粒子の定義は、無視できるほどの大きさであっても有限の質量をもった物体であり、重力の影響を受けるとされている(丸善:物理学事典)。ここで、粒子でも、気固流動層体、液固流動体という特殊状態があり、粒子に底板から気体を流すと、粒子には気体の速度に対応して上向きの力が作用し、この力が重力とつりあう際に、流体のように容易に流動できる状態になるものを気固流動層体と呼び、同じく、流体により流動化させた状態を液固流動体と呼ぶとされている(平凡社:大百科事典)。このように気固流動層体や液固流動体は、気体や液体の流れを利用した状態である。本発明では、このような気体の力も、液体の力も借りずに、自ら流動性を示す状態の物質を、特異的に作り出せることが判明し、これを粉流体と定義した。
すなわち、本発明における粉流体は、液晶(液体と固体の中間相)の定義と同様に、粒子と液体の両特性を兼ね備えた中間的な状態で、先に述べた粒子の特徴である重力の影響を極めて受け難く、高流動性を示す特異な状態を示す物質である。このような物質はエアロゾル状態、すなわち気体中に固体状もしくは液体状の物質が分散質として安定に浮遊する分散系で得ることができ、本発明の画像表示装置で固体状物質を分散質とするものである。
エアロゾル状態の範囲は、粉流体の最大浮遊時の見かけ体積が未浮遊時の2倍以上であることが好ましく、更に好ましくは2.5倍以上、特に好ましくは3倍以上である。上限は特に限定されないが、12倍以下であることが好ましい。
粉流体の最大浮遊時の見かけ体積が未浮遊時の2倍より小さいと表示上の制御が難しくなり、また、12倍より大きいと粉流体を装置内に封入する際に舞い過ぎてしまうなどの取扱い上の不便さが生じる。なお、最大浮遊時の見かけ体積は次のようにして測定される。すなわち、粉流体が透過して見える密閉容器に粉流体を入れ、容器自体を振動或いは落下させて、最大浮遊状態を作り、その時の見かけ体積を容器外側から測定する。具体的には、直径(内径)6cm、高さ10cmのポリプロピレン製の蓋付き容器(商品名アイボーイ:アズワン(株)製)に、未浮遊時の粉流体として1/5の体積相当の粉流体を入れ、振とう機に容器をセットし、6cmの距離を3往復/secで3時間振とうさせる。振とう停止直後の見かけ体積を最大浮遊時の見かけ体積とする。
また、本発明の画像表示装置は、粉流体の見かけ体積の時間変化が次式を満たすものが好ましい。
10/V>0.8
ここで、Vは最大浮遊時から5分後の見かけ体積(cm)、V10は最大浮遊時から10分後の見かけ体積(cm)を示す。なお、本発明の画像表示装置は、粉流体の見かけ体積の時間変化V10/Vが0.85よりも大きいものが好ましく、0.9よりも大きいものが特に好ましい。V10/Vが0.8以下の場合は、通常のいわゆる粒子を用いた場合と同様となり、本発明のような高速応答、耐久性の効果が確保できなくなる。
また、粉流体を構成する粒子物質の平均粒子径(d(0.5))は、好ましくは0.1−20μm、更に好ましくは0.5−15μm、特に好ましくは0.9−8μmである。0.1μmより小さいと表示上の制御が難しくなり、20μmより大きいと、表示はできるものの隠蔽率が下がり装置の薄型化が困難となる。なお、粉流体を構成する粒子物質の平均粒子径(d(0.5))は、次の粒子径分布Spanにおけるd(0.5)と同様である。
粉流体を構成する粒子物質は、下記式に示される粒子径分布Spanが5未満であることが好ましく、更に好ましくは3未満である。
粒子径分布Span=(d(0.9)−d(0.1))/d(0.5)
ここで、d(0.5)は粉流体を構成する粒子物質の50%がこれより大きく、50%がこれより小さいという粒子径をμmで表した数値、d(0.1)はこれ以下の粉流体を構成する粒子物質の比率が10%である粒子径をμmで表した数値、d(0.9)はこれ以下の粉流体を構成する粒子物質が90%である粒子径をμmで表した数値である。粉流体を構成する粒子物質の粒子径分布Spanを5以下とすることにより、サイズが揃い、均一な粉流体移動が可能となる。
なお、以上の粒子径分布及び粒子径は、レーザー回折/散乱法などから求めることができる。測定対象となる粉流体にレーザー光を照射すると空間的に回折/散乱光の光強度分布パターンが生じ、この光強度パターンは粒子径と対応関係があることから、粒子径及び粒子径分布が測定できる。この粒子径及び粒子径分布は、体積基準分布から得られる。具体的には、Mastersizer2000(Malvern Instruments Ltd.)測定機を用いて、窒素気流中に粉流体を投入し、付属の解析ソフト(Mie理論を用いた体積基準分布を基本としたソフト)にて、測定を行うことができる。
粉流体の作製は、必要な樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を混練り粉砕しても、モノマーから重合しても、既存の粒子を樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤でコーティングしても良い。以下、粉流体を構成する樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を例示する。
樹脂の例としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン変性アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂などが挙げられ、2種以上混合することもでき、特に、基板との付着力を制御する上から、アクリルウレタン樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂が好適である。
荷電制御剤の例としては、正電荷付与の場合には、4級アンモニウム塩系化合物、ニグロシン染料、トリフェニルメタン系化合物、イミダゾール誘導体などが挙げられ、負電荷付与の場合には、含金属アゾ染料、サリチル酸金属錯体、ニトロイミダゾール誘導体などが挙げられる。
着色剤の例としては、塩基性、酸性などの染料が挙げられ、ニグロシン、メチレンブルー、キノリンイエロー、ローズベンガルなどが例示される。
無機系添加剤の例としては、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、酸化アンチモン、炭酸カルシウム、鉛白、タルク、シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナホワイト、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、カドミウムオレンジ、チタンイエロー、紺青、群青、コバルトブルー、コバルトグリーン、コバルトバイオレット、酸化鉄、カーボンブラック、銅粉、アルミニウム粉などが挙げられる。
しかしながら、このような材料を工夫無く混練り、コーティングなどを施しても、エアロゾル状態を示す粉流体を作製することはできない。エアロゾル状態を示す粉流体の決まった製法は定かではないが、例示すると次のようになる。
まず、粉流体を構成する粒子物質の表面に、平均粒子径が20−100nm、好ましくは20−80nmの無機微粒子を固着させることが適当である。更に、その無機微粒子がシリコーンオイルで処理されていることが適当である。ここで、無機微粒子としては、二酸化珪素(シリカ)、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化鉄、酸化銅等が挙げられる。この無機微粒子を固着させる方法が重要であり、例えば、ハイブリダイザー(奈良機械製作所(株)製)やメカノフュージョン(ホソカワミクロン(株)製)などを用いて、ある限定された条件下(例えば処理時間)で、エアロゾル状態を示す粉流体を作製することができる。
ここで繰り返し耐久性を更に向上させるためには、粉流体を構成する樹脂の安定性、特に、吸水率と溶剤不溶率を管理することが効果的である。基板間に封入する粉流体を構成する樹脂の吸水率は、3重量%以下、特に2重量%以下とすることが好ましい。なお、吸水率の測定は、ASTM−D570に準じて行い、測定条件は23℃で24時間とする。粉流体を構成する樹脂の溶剤不溶率に関しては、下記関係式で表される粉流体の溶剤不溶率を50%以上、特に70%以上とすることが好ましい。
溶剤不溶率(%)=(B/A)×100
(但し、Aは樹脂の溶剤浸漬前重量、Bは良溶媒中に樹脂を25℃で24時間浸漬した後の重量を示す)
この溶剤不溶率が50%未満では、長期保存時に粒子物質表面にブリードが発生し、粉流体との付着力に影響を及ぼし粉流体の移動の妨げとなり、画像表示耐久性に支障をきたす場合がある。なお、溶剤不溶率を測定する際の溶剤(良溶媒)としては、フッ素樹脂ではメチルエチルケトン等、ポリアミド樹脂ではメタノール等、アクリルウレタン樹脂では、メチルエチルケトン、トルエン等、メラミン樹脂ではアセトン、イソプロパノール等、シリコーン樹脂ではトルエン等が好ましい。
粉流体を構成する粒子物質の表面電荷密度は以下のようにして測定することができる。即ち、ブローオフ法によって、粉流体とキャリヤ粒子とを十分に接触させ、その飽和帯電量を測定することにより粉流体の単位重量あたりの帯電量を測定できる。そして、この粉流体を構成する粒子物質の粒子径と比重を別途求めることにより、この粉流体の表面電荷密度を算出した。
<ブローオフ測定原理及び方法>
ブローオフ法においては、両端に網を張った円筒容器中に粉流体とキャリヤの混合体を入れ、一端から高圧ガスを吹き込んで粉流体とキャリヤとを分離し、網の目開きから粉流体のみをブローオフ(吹き飛ばし)する。この時、粉流体が容器外に持ち去った帯電量と等量で逆の帯電量がキャリヤに残る。そして、この電荷による電束の全てはファラデーケージで集められ、この分だけコンデンサーは充電される。そこでコンデンサー両端の電位を測定することにより粉流体の電荷量Qは、
Q=CV (C:コンデンサー容量、V:コンデンサー両端の電圧)
として求められる。
ブローオフ粉体帯電量測定装置としては東芝ケミカル社製のTB−200を用い、キャリヤとしてパウダーテック社製のF963−2535を用い、株式会社島津製作所製比重計、マルチボリウム密度計H1305にて測定した粉流体を構成する粒子物質の比重とから、単位面積あたり電荷密度(単位:μC/m)を算出した。
また、粉流体の充填量については、粉流体の占有体積が、対向する基板間の空隙部分の5〜70vol%、好ましくは10〜65vol%、更に好ましくは10〜55vol%になるように調整することが好ましい。粉流体の体積占有率が、5vol%より小さいと鮮明な画像表示が行えなくなり、70vol%より大きいと粉流体が移動しにくくなる。ここで、空間体積とは、対向する基板1、基板2に挟まれる部分から、隔壁4の占有部分、装置シール部分を除いた、いわゆる粉流体を充填可能な体積を指すものとする。
更に、本発明においては基板間の粉流体を取り巻く空隙部分の気体の管理が重要であり、表示安定性向上に寄与する。具体的には、空隙部分の気体の湿度について、25℃における相対湿度を60%RH以下、好ましくは50%RH以下、更に好ましくは35%RH以下とすることが重要である。以上の空隙部分とは、図3において、透明基板1、対向基板2に挟まれる部分から、粉流体3の占有部分、隔壁4の占有部分、装置シール部分を除いた、いわゆる粉流体が接する気体部分を指すものとする。
空隙部分の気体は、先に述べた湿度領域であれば、その種類は問わないが、乾燥空気、乾燥窒素、乾燥アルゴン、乾燥ヘリウム、乾燥メタン、乾燥二酸化炭素などが好適である。この気体は、その湿度が保持されるように装置に封入することが必要であり、例えば、粉流体の充填、基板の組み立てなどを所定湿度環境下にて行い、更に、外からの湿度侵入を防ぐシール材、シール方法を施すことが肝要である。
次に、本発明に用いる粒子について述べる。
粒子の作製は、必要な樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を混練り粉砕しても、あるいはモノマーから重合しても、あるいは既存の粒子を樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤でコーティングしても良い。
以下に、樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を例示する。
樹脂の例としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン変性アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂などが挙げられ、2種以上混合することもでき、特に、基板との付着力を制御する上から、ポリエステル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂が好適である。
荷電制御剤の例としては、正電荷付与の場合には、4級アンモニウム塩系化合物、ニグロシン染料、トリフェニルメタン系化合物、イミダゾール誘導体などが挙げられ、負電荷付与の場合には、含金属アゾ染料、サリチル酸金属錯体、ニトロイミダゾール誘導体などが挙げられる。
着色剤の例としては、塩基性、酸性などの染料が挙げられ、ニグロシン、メチレンブルー、キノリンイエロー、ローズベンガルなどが例示される。
無機系添加剤の例としては、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、酸化アンチモン、炭酸カルシウム、鉛白、タルク、シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナホワイト、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、カドミウムオレンジ、チタンイエロー、紺青、群青、コバルトブルー、コバルトグリーン、コバルトバイオレット、酸化鉄、カーボンブラック、マンガンフェライトブラック、コバルトフェライトブラック、銅粉、アルミニウム粉などが挙げられる。
また、ここで繰り返し耐久性を更に向上させるためには、該粒子を構成する樹脂の安定性、特に、吸水率と溶剤不溶率を管理することが効果的である。
基板間に封入する粒子を構成する樹脂の吸水率は、3重量%以下、特に2重量%以下とすることが好ましい。なお、吸水率の測定は、ASTM−D570に準じて行い、測定条件は23℃で24時間とする。
該粒子を構成する樹脂の溶剤不溶率に関しては、下記関係式で表される粒子の溶剤不溶率を50%以上、特に70%以上とすることが好ましい。
溶剤不溶率(%)=(B/A)×100
(但し、Aは樹脂の溶剤浸漬前重量、Bは良溶媒中に樹脂を25℃で24時間浸漬した後の重量を示す)
この溶剤不溶率が50%未満では、長期保存時に粒子表面にブリードが発生し、粒子との付着力に影響を及ぼし粒子の移動の妨げとなり、画像表示耐久性に支障をきたす場合がある。
なお、溶剤不溶率を測定する際の用の溶剤(良溶媒)としては、フッ素樹脂ではメチルエチルケトン等、ポリアミド樹脂ではメタノール等、アクリルウレタン樹脂ではメチルエチルケトン、トルエン等、メラミン樹脂ではアセトン、イソプロパノール等、シリコーン樹脂ではトルエン等が好ましい。
また、粒子は球形であることが好ましい。
本発明では、各粒子の粒子径分布に関して、下記式に示される粒子径分布Spanを5未満、好ましくは3未満とする。
Span=(d(0.9)−d(0.1))/d(0.5)
(但し、d(0.5)は粒子の50%がこれより大きく、50%がこれより小さいという粒子径をμmで表した数値、d(0.1)はこれ以下の粒子の比率が10%である粒子径をμmで表した数値、d(0.9)はこれ以下の粒子が90%である粒子径をμmで表した数値である。)
Spanを5以下の範囲に納めることにより、各粒子のサイズが揃い、均一な粒子移動が可能となる。
さらに、各粒子の平均粒子径d(0.5)を、0.1〜50μmとすることが好ましい。この範囲より大きいと表示上の鮮明さに欠け、この範囲より小さいと粒子同士の凝集力が大きすぎるために粒子の移動に支障をきたすようになる。
さらにまた、各粒子の相関について、使用した粒子の内、最大径を有する粒子のd(0.5)に対する最小径を有する粒子のd(0.5)の比を50以下、好ましくは10以下とすることが肝要である。
たとえ粒子径分布Spanを小さくしたとしても、互いに帯電特性の異なる粒子が互いに反対方向に動くので、互いの粒子サイズが近く、互いの粒子が等量づつ反対方向に容易に移動できるようにするのが好適であり、それがこの範囲となる。
なお、上記の粒子径分布及び粒子径は、レーザー回折/散乱法などから求めることができる。測定対象となる粒子にレーザー光を照射すると空間的に回折/散乱光の光強度分布パターンが生じ、この光強度パターンは粒子径と対応関係があることから、粒子径及び粒子径分布が測定できる。
本発明における粒子径及び粒子径分布は、体積基準分布から得られたものである。具体的には、Mastersizer2000(Malvern Instruments Ltd.)測定機を用いて、窒素気流中に粒子を投入し、付属の解析ソフト(Mie理論を用いた体積基準分布を基本としたソフト)にて、粒子径及び粒子径分布の測定を行なうことができる。
粒子の表面電荷密度は以下のようにして測定することができる。即ち、ブローオフ法によって、粒子とキャリヤ粒子とを十分に接触させ、その飽和帯電量を測定することにより粒子の単位重量あたりの帯電量を測定できる。そして、この粒子の粒子径と比重を別途求めることにより、この粒子の表面電荷密度を算出した。
ブローオフ粒子帯電量測定装置としては東芝ケミカル社製のTB−200を用い、キャリヤとしてパウダーテック社製のF921−2535を用い、株式会社島津製作所製比重計、マルチボリウム密度計H1305にて測定した粒子比重とから、単位面積あたり電荷密度(単位:μC/m)を算出した。
また、粒子群の充填量については、粒子群の占有体積が、対向する基板間の空隙部分の5〜70vol%、好ましくは10〜65vol%、更に好ましくは10〜55vol%になるように調整することが好ましい。粒子群の体積占有率が、5vol%より小さいと鮮明な画像表示が行えなくなり、70vol%より大きいと粒子群が移動しにくくなる。ここで、空間体積とは、対向する基板1、基板2に挟まれる部分から、隔壁4の占有部分、装置シール部分を除いた、いわゆる粒子群を充填可能な体積を指すものとする。
更に、本発明においては基板間の粒子を取り巻く空隙部分の気体の管理が重要であり、表示安定性向上に寄与する。具体的には、空隙部分の気体の湿度について、25℃における相対湿度を60%RH以下、好ましくは50%RH以下、更に好ましくは35%RH以下とすることが重要である。
この空隙部分とは、図3において、対向する基板1、基板2に挟まれる部分から、粒子3の占有部分、隔壁4の占有部分、装置シール部分を除いた、いわゆる粒子が接する気体部分を指すものとする。
空隙部分の気体は、先に述べた湿度領域であれば、その種類は問わないが、乾燥空気、乾燥窒素、乾燥アルゴン、乾燥ヘリウム、乾燥二酸化炭素、乾燥メタンなどが好適である。
この気体は、その湿度が保持されるように装置に封入することが必要であり、例えば、粒子の充填、基板の組み立てなどを所定湿度環境下にて行い、更に、外からの湿度侵入を防ぐシール材、シール方法を施すことが肝要である。
なお、本発明の画像表示装置は、ノートパソコン、PDA、携帯電話、ハンディターミナルなどのモバイル機器の表示部、電子ブック、電子新聞などの電子ペーパー、看板、ポスター、黒板などの提示板、電卓、家電製品、自動車用品等の表示部、ポイントカード、ICカードなどのカード表示部、電子POP、電子広告、電子値札、電子楽譜、RF−ID機器の表示部などに用いられる。
次に、本発明の画像表示パネルの製造方法について、実施例、比較例を示して、本発明を更に具体的に説明する。但し本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
まず、本発明の画像表示パネルの製造方法における粉流体についての実施例、比較例を示す。
<実施例1(粉流体)>
画像表示パネルを以下のように作製した。
まず、電極付き基板(7cm×7cm□)を準備し、基板上に、高さ400μmのリブを作り、ストライプ状の隔壁を形成した。
リブの形成は次のように行なった。先ずペーストは、無機粉体としてSiO、Al、B、BiおよびZnOの混合物を、溶融、冷却、粉砕したガラス粉体を、樹脂として熱硬化性のエポキシ樹脂を準備して、溶剤にて粘度12000cpsになるように調製したペーストを作製した。次に、ペーストを準備した基板上に塗布し、150℃で加熱硬化させ、この塗布〜硬化を繰り返す事により、厚み(隔壁の高さに相当)400μmになるように調整した。次に、ドライフォトレジストを貼り付けて、露光〜エッチングにより、ライン50μm、スペース400μm、ピッチ250μmの隔壁パターンが形成されるようなマスクを作製した。次に、サンドブラストにより、所定の隔壁形状になるように余分な部分を除去し、所望とするストライプ状隔壁を形成した。そして、基板上の隔壁間にセルを形成した。
次に2種類の粉流体(粉流体X、粉流体Y)を準備した。
粉流体Xは、まず、メチルメタクリレートモノマー、TiO(20phr)、荷電制御剤ボントロンE89(オリエント化学製、5phr)、開始剤AIBN(0.5phr)を用いて懸濁重合した後、分級装置にて粒子径をそろえた。次に、ハイブリダイザー(奈良機械製作所(株)製)を用いて、これらの粒子に外添剤A(シリカH2000/4、ワッカー社製)と外添剤B(シリカSS20、日本シリカ社製)を投入し、4800回転で5分間処理して、外添剤を、重合した粒子表面に固定化し、粉流体になるように調整した。
粉流体Yは、まず、スチレンモノマー、アゾ系化合物(5phr)、荷電制御剤ボントロンN07(オリエント化学製、5phr)、開始剤AIBN(0.5phr)を用いて懸濁重合した後、分級装置にて粒子径をそろえた。次に、ハイブリダイザー装置を用いて、これら粒子に外添剤C(シリカH2050、ワッカー社製)と外添剤B(シリカSS20、日本シリカ社製)を投入し、4800回転で5分間処理して、外添剤を、重合した粒子表面に固定化し、粉流体になるように調整した。
粉流体Xを構成する粒子の平均粒子径は3.3μmであり、表面電荷密度は+23μC/mであった。粉流体Yを構成する粒子の平均粒子径は3.1μmであり、表面電荷密度は−26μC/mであった。
次に、図10に示す本発明の画像表示パネルの製造方法に従って、粉流体Xを第1の粉流体5として、容器11内の上部のノズル12から気体中に分散して、容器12内の下部に置かれた基板1上のセル9内に散布することにより、粉流体Xをセル9内に充填した。続いて、粉流体Yを第2の粉流体6として、容器11内の上部のノズル12から気体中に分散して、容器12の下部に置かれた基板1上のセル9内(すでに粉流体Xが充填されている)に散布することにより、粉流体Yを粉流体Xに重ねて充填した。粉流体Xと粉流体Yの混合率は同重量づつとし、それら粉流体のガラス基板間への充填率(体積占有率)は25vol%となるように調整した。
次に、直径30mm(外周長さ:9.4cm)のウレタンゴム製の除去用ローラ21を、図8に示したように、該ローラ21を接地した状態で基板1上を転がして隔壁7の頂上に載った粉流体5、6を除去した。このウレタンゴム製の除去用ローラ21のJIS−A硬度は70度であった。また、図21に示した方法で測定したこの除去用ローラ21の材料であるウレタンゴムの体積固有抵抗は6.5×10Ω・cmであった。なお、図21において、41は導電性金属板(上板)、42は測定対象となる試料、ここでは、ウレタンゴム、43は導電性金属板(底板)、44は電圧印加および抵抗測定器である。
次に、約500Å厚みの酸化インジウム電極を設けたガラス基板を、粉流体Xと粉流体Yがセル内に充填配置された基板に重ね、基板周辺をエポキシ系接着剤で接着すると共に、粒子を封入し、表示装置を作製した。ここで、空隙を埋める気体は、相対湿度35%RHの空気とした。
<実施例2(粉流体>
リブの形成方法を以下のように異なる方法とした以外、実施例1と同様にして、画像表示パネルを作製した。
リブの形成は以下のようにして行った。まず、電極付き基板(7cm×7cm□)を準備し、基板上に、高さ50μmのリブを作り、ストライプ状の隔壁を形成した。この際、感光性フィルムであるニチゴーモートン社製ドライフィルムフォトレジストNIT250をITO付ガラス上にラミネートし、露光、現像により、所望とするライン30μm、スペース320μm、ピッチ350μmの隔壁を形成した。
<比較例1(粉流体)>
粉流体Xと粉流体Yとを同量混合となるようにそれぞれ順番に充填し、合計体積占有率が25vol%となるようにセル内に充填後に、図8に示したように、直径30mm(外周長さ:9.4mm)の導電剤を添加していないウレタンゴム製の除去用ローラ21を接地した状態で、基板1上を転がして隔壁7の頂上に載った粉流体5、6を除去しようとしたが、セル9内に充填された粉流体まで除去されてしまい、表示パネルを作製することができなかった。
<比較例2(粉流体)>
粉流体Xと粉流体Yとを同量混合となるようにそれぞれ順番に充填し、合計体積占有率が25vol%となるようにセル内に充填後に、図8に示したように、直径30mm(外周長さ:9.4mm)のJIS−A硬度が30度程度になるように作製したウレタンゴム製の除去用ローラ21を接地した状態で、基板1上を転がして隔壁7の頂上に載った粉流体5、6を除去しようとしたが、セル9内に充填された粉流体5、6まで除去されてしまい、表示パネルを作製することができなかった。このウレタンゴム製の除去用ローラ21のJIS−A硬度は32度であった。また、図21に示した方法で測定したこの除去用ローラ21の材料となるウレタンゴムの体積固有抵抗は6.3×10Ω・cmであった。
<比較例3(粉流体)>
粉流体Xと粉流体Yとを同量混合となるようにそれぞれ順番に充填し、合計体積占有率が25vol%となるようにセル内に充填後に、図8に示したように、直径30mm(外周長さ:9.4mm)のJIS−A硬度が100度程度になるように作製したウレタンゴム製の除去用ローラ21を接地した状態で、基板1上を転がして隔壁7の頂上に載った粉流体5、6を除去しようとしたが、除去することができなかったため、表示パネルを作製することができなかった。このウレタンゴム製の除去用ローラ21のJIS−A硬度は98度であった。また、図21に示した方法で測定したこの除去用ローラ21の材料となるウレタンゴムの体積固有抵抗は5.7×10Ω・cmであった。
<比較例4(粉流体)>
実施例1と同じ除去ローラ21を用いて、図9に示したように、該ローラ21を接地しない状態で基板1上を転がして隔壁7の頂上に載った粉流体5、6を除去しようとしたが、セル9内に充填された粉流体5、6まで除去されてしまい、表示パネルを作製することができなかった。
実施例1〜2および比較例1〜4に従い作製した画像表示パネルを組み込んだ画像表示装置について、下記の基準に従い、除去用ローラの評価を行った。これらの結果を以下の表1に示す。
「除去用ローラのJIS−A硬度」
1kgfの定荷重装置にタイプAデュロメータ(高分子計器製)を装着し加圧面密着20秒後の値を読み取り求めた。
「除去用ローラの体積固有抵抗」
図21に示すように、厚さ1cmのローラ材料シート42を金属板41、43間において、500Vの電圧を印加したときの電気抵抗値から、体積固有抵抗(Ω・cm)を測定した。
Figure 2004055586
次に、本発明の画像表示パネルの製造方法における粒子群についての実施例、比較例を示す。
<実施例3(粒子群)>
画像表示パネルを以下のように作製した。
まず、電極付き基板(7cm×7cm□)を準備し、基板上に、高さ400μmのリブを作り、ストライプ状の隔壁を形成した。
リブの形成は次のように行なった。先ずペーストは、無機粉体としてSiO、Al、B、BiおよびZnOの混合物を、溶融、冷却、粉砕したガラス粉体を、樹脂として熱硬化性のエポキシ樹脂を準備して、溶剤にて粘度12000cpsになるように調製したペーストを作製した。次に、ペーストを準備した基板上に塗布し、150℃で加熱硬化させ、この塗布〜硬化を繰り返す事により、厚み(隔壁の高さに相当)400μmになるように調整した。次に、ドライフォトレジストを貼り付けて、露光〜エッチングにより、ライン50μm、スペース400μm、ピッチ250μmの隔壁パターンが形成されるようなマスクを作製した。次に、サンドブラストにより、所定の隔壁形状になるように余分な部分を除去し、所望とするストライプ状隔壁を形成した。そして、基板上の隔壁間にセルを形成した。
次に、2種類の粒子(粒子A、粒子B)を準備した。
粒子A(黒色粒子)は、アクリルウレタン樹脂EAU53B(亜細亜工業製)/IPDI系架橋剤エクセルハードナーHX(亜細亜工業製)に、CB4phr、荷電制御剤ボントロンN07(オリエント化学製)2phrを添加し、混練り後、ジェットミルにて粉砕分級して粒子を作製した。
粒子B(白色粒子)は、アクリルウレタン樹脂EAU53B(亜細亜工業製)/IPDI系架橋剤エクセルハードナーHX(亜細亜工業製)に、酸化チタン10phr、荷電制御剤ボントロンE89(オリエント化学製)2phrを添加し、混練り後、ジェットミルにて粉砕分級して粒子を作製した。
粒子Aの平均粒子径は9.2μmであり、粒子Bの平均粒子径は7.1μmであった。粒子Aの表面電荷密度は+25μC/mであった。また、粒子Bの表面電荷密度は−25μC/mであった。
次に、図10に示す本発明の画像表示パネルの製造方法に従って、粒子Aを第1の粒子5として、容器11内の上部のノズル12から気体中に分散して、容器12内の下部に置かれた基板1上のセル9内に散布することにより、粒子Aをセル9内に充填した。続いて、粒子Bを第2の粒子6として、容器11内の上部のノズル12から気体中に分散して、容器12の下部に置かれた基板1上のセル9内(すでに粒子Aが充填されている)に散布することにより、粒子Bを粒子Aに重ねて充填した。粒子Aと粒子Bの混合率は同重量づつとし、それら粒子のガラス基板間への充填率(体積占有率)は25vol%となるように調整した。
次に、直径30mm(外周長さ:9.4cm)のウレタンゴム製の除去用ローラ21を、図8に示したように、該ローラ21を接地した状態で基板1上を転がして隔壁7の頂上に載った粒子5、6を除去した。このウレタンゴム製の除去用ローラ21のJIS−A硬度は70度であった。また、図21に示した方法で測定したこの除去用ローラ21の材料であるウレタンゴムの体積固有抵抗は6.5×10Ω・cmであった。なお、図21において、41は導電性金属板(上板)、42は測定対象となる試料、ここでは、ウレタンゴム、43は導電性金属板(底板)、44は電圧印加および抵抗測定器である。
次に、約500Å厚みの酸化インジウム電極を設けたガラス基板を、粒子群がセル内に充填配置された基板に重ね、基板周辺をエポキシ系接着剤で接着すると共に、粒子を封入し、表示装置を作製した。ここで、空隙を埋める気体は、相対湿度35%RHの空気とした。
<実施例4(粒子群)>
リブの形成方法を以下のように異なる方法とした以外、実施例3と同様にして、画像表示パネルを作製した。
リブの形成は以下のようにして行った。まず、電極付き基板(7cm×7cm□)を準備し、基板上に、高さ50μmのリブを作り、ストライプ状の隔壁を形成した。この際、感光性フィルムであるニチゴーモートン社製ドライフィルムフォトレジストNIT250をITO付ガラス上にラミネートし、露光、現像により、所望とするライン30μm、スペース320μm、ピッチ350μmの隔壁を形成した。
<比較例5(粒子群)>
粒子Aと粒子Bとを同量混合となるようにそれぞれ順番に充填し、合計体積占有率が25vol%となるようにセル内に充填後に、図8に示したように、直径30mm(外周長さ:9.4mm)の導電剤を添加していないウレタンゴム製の除去用ローラ21を接地した状態で、基板1上を転がして隔壁7の頂上に載った粒子5、6を除去しようとしたが、セル9内に充填された粒子まで除去されてしまい、表示パネルを作製することができなかった。このウレタンゴム製の除去用ローラ21のJIS−A硬度は68度であった。また、図21に示した方法で測定したこの除去用ローラ21の材料となるウレタンゴムの体積固有抵抗は8.3×10 Ω・cmであった。
<比較例6(粒子群)>
粒子Aと粒子Bとを同量混合となるようにそれぞれ順番に充填し、合計体積占有率が25vol%となるようにセル内に充填後に、図8に示したように、直径30mm(外周長さ:9.4mm)のJIS−A硬度が30度程度になるように作製したウレタンゴム製の除去用ローラ21を接地した状態で、基板1上を転がして隔壁7の頂上に載った粒子5、6を除去しようとしたが、セル9内に充填された粒子5、6まで除去されてしまい、表示パネルを作製することができなかった。このウレタンゴム製の除去用ローラ21のJIS−A硬度は32度であった。また、図21に示した方法で測定したこの除去用ローラ21の材料となるウレタンゴムの体積固有抵抗は6.3×10Ω・cmであった。
<比較例7(粒子群)>
粒子Aと粒子Bとを同量混合となるようにそれぞれ順番に充填し、合計体積占有率が25vol%となるようにセル内に充填後に、図8に示したように、直径30mm(外周長さ:9.4mm)のJIS−A硬度が100度程度になるように作製したウレタンゴム製の除去用ローラ21を接地した状態で、基板1上を転がして隔壁7の頂上に載った粒子5、6を除去しようとしたが、除去することができなかったため、表示パネルを作製することができなかった。このウレタンゴム製の除去用ローラ21のJIS−A硬度は98度であった。また、図21に示した方法で測定したこの除去用ローラ21の材料となるウレタンゴムの体積固有抵抗は5.7×10Ω・cmであった。
<比較例8(粒子群)>
実施例1と同じ粒子除去ローラ21を用いて、図9に示したように、該ローラ21を接地しない状態で基板1上を転がして隔壁7の頂上に載った粒子5、6を除去しようとしたが、セル9内に充填された粒子5、6まで除去されてしまい、表示パネルを作製することができなかった。
実施例2および比較例5〜8に従い作製した画像表示パネルを組み込んだ画像表示装置について、下記の基準に従い、除去用ローラの評価を行った。これらの結果を以下の表2に示す。
「除去用ローラのJIS−A硬度」
1kgfの定荷重装置にタイプAデュロメータ(高分子計器製)を装着し加圧面密着20秒後の値を読み取り求めた。
「除去用ローラの体積固有抵抗」
図21に示すように、厚さ1cmのローラ材料シート42を金属板41、43間において、500Vの電圧を印加したときの電気抵抗値から、体積固有抵抗(Ω・cm)を測定した。
Figure 2004055586
本発明の画像表示パネルの製造方法及び画像表示装置では、粉流体あるいは粒子群を基板上の隔壁によって設けられた複数のセル内に充填配置するに際して、容器内の上方に設けられたノズルから気体中に分散された粉流体あるいは粒子群を散布することにより、容器下部に置かれた基板上のセル内に粉流体あるいは粒子群を充填しているため、複数のセル内に粉流体あるいは粒子群を、均一にかつ均等に封入することができる。
また、本発明の画像表示装置の製造方法及び画像表示装置では、モノトーンまたはカラーの画像表示を行う画像表示装置を製造するにあたり、上述したように、充填工程と、除去工程と、基板貼り合わせ工程と、電極貼り合わせ工程とを組み合わせることで、画像を表示するために使用する回路までモジュール化することができる。

Claims (28)

  1. 互いに対向するとともに少なくとも一方が透明な2枚の基板間の、隔壁によって設けられた複数のセル内に、気体中に固体粒子が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態を示す粉流体あるいは粒子群を封入し、電位の異なる2種類の電極から粉流体あるいは粒子群に電界を与えて、粉流体あるいは粒子群を移動させ画像を表示する画像表示装置に用いられる画像表示パネルの製造方法において、前記隔壁が設けられている基板上に粉流体あるいは粒子群を充填配置した後に、もう1枚の基板を重ね合わせることによって、基板間のセル内に粉流体あるいは粒子群を封入する画像表示パネルの製造方法であって、粉流体あるいは粒子群を基板上の隔壁によって設けられた複数のセル内に充填配置するに際して、容器内の上部にノズルを設けるとともに下部に前記隔壁が設けられている基板を設け、容器内の上部に設けられたノズルから、気体中に分散された粉流体あるいは粒子群を散布することにより、容器内の下部に設けられた基板上のセル内に粉流体あるいは粒子群を充填することを特徴とする画像表示パネルの製造方法。
  2. 2種類以上の色および帯電特性の異なる粉流体あるいは粒子群を封入する場合に、まず、第1の粉流体あるいは第1の粒子群を、基板を容器下部に置き、容器内の上方に設けられたノズルから気体中に分散された第1の粉流体あるいは第1の粒子群を散布することにより、基板上のセル内に充填した後、続いて、第2の粉流体あるいは第2の粒子群を、第1の粉流体あるいは第1の粒子群がセル内に充填された基板を容器下部に置き、容器内の上方に設けられたノズルから気体中に分散された第2の粉流体あるいは第2の粒子群を散布することにより、すでに基板上のセル内に充填された第1の粉流体あるいは第2の粒子群に重ねて充填し、以下順次前記工程を繰り返してすべての粉流体あるいは粒子群をセル内に重ねて充填していくことを特徴とする請求項1に記載の画像表示パネルの製造方法。
  3. 隔壁が設けられている基板上に粉流体あるいは粒子群を充填配置した後に、もう1枚の基板を重ね合わせる前に、該隔壁の頂上に載っている散布された粉流体あるいは粒子群を、除去用ローラを基板上を転がすことによって除去することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示パネルの製造方法。
  4. 前記除去用ローラは導電性であり、該ローラを転がす際に、該ローラは接地されたものである請求項3に記載の画像表示パネルの製造方法。
  5. 前記除去用ローラの外周長さが、粉流体あるいは粒子群を除去すべき基板の長さよりも長いものである請求項3または4に記載の画像表示パネルの製造方法。
  6. 前記除去用ローラのJIS−A硬度が、40〜90度の範囲のものである請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法。
  7. 前記除去用ローラの構成材料の体積固有抵抗が、1×1011Ω・cm未満の範囲のものである請求項3〜6のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法。
  8. 前記隔壁が一方のあるいは両方の基板に設けられている請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法
  9. 前記隔壁の頂上に載っている散布された粉流体あるいは粒子群を、除去用ローラを基板上を転がすことによって除去する工程を、基板上のセル内に充填すべき粉流体あるいは粒子群を散布した後に、各粉流体あるいは粒子群の散布終了ごとに行うことを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法。
  10. 前記隔壁の頂上に載っている散布された粉流体あるいは粒子群を、除去用ローラを基板上を転がすことによって除去する工程を、基板上のセル内に充填すべき全ての粉流体あるいは粒子群を散布した後に行うことを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法。
  11. 粉流体あるいは粒子群を散布する手段が、粉流体あるいは粒子群の種類に対応して、粉流体あるいは粒子群の種類の数だけ連続的に準備されている請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法。
  12. 粉流体を構成する粒子物質の平均粒子径が0.1〜20μmである請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法。
  13. 粉流体を構成する粒子物質の表面電荷密度が絶対値で5〜150μC/mの範囲である請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法。
  14. 基板間に充填される粉流体の体積占有率が5〜70vol%の範囲である請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法。
  15. 粒子の平均粒子径が0.1〜50μmである請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法。
  16. 粒子の表面電荷密度が絶対値で5〜150μC/mの範囲である請求項1〜11および15のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法。
  17. 基板間に充填される粒子の体積占有率が5〜70vol%の範囲である請求項1〜11および15〜16のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の画像表示パネルの製造方法によって製造された画像表示パネルを搭載したことを特徴とする画像表示装置。
  19. 透明基板および対向基板の間に、気体中に固体状物質が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示し、淡明色(例えば白色)と濃暗色(例えば黒色)とを有するとともに互いに異なる帯電特性を有する2種類の粉流体、あるいは、淡明色(例えば白色)と濃暗色(例えば黒色)とを有し、互いに帯電特性の異なる2種類の粒子群を封入し、電位の異なる電極からなる電極対から前記粉流体あるいは粒子群に電界を与えて、前記粉流体あるいは粒子を移動させてモノトーン画像を表示する、隔壁により互いに隔離された1つ以上の画像表示素子を持つ画像表示板を備える画像表示装置の製造方法であって、前記隔壁により隔離された画像表示素子を構成する空間に、粉流体あるいは粒子群を所定量充填する充填工程と、充填工程の際、隔壁上に残った不要な粉流体あるいは粒子群を除去する除去工程と、隔壁を介して透明基板と対向基板とを貼り合わせるとともに、透明基板と対向基板との間の雰囲気を均一にするため基板の最外周部にシール剤を塗布する基板貼り合わせ工程と、画像を表示させるための回路を電極と接続してモジュール化する電極貼り合わせ工程と、を含むことを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  20. 透明基板および対向基板の間に、気体中に固体状物質が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示し、白以外の所定の色と黒色とを有するとともに互いに異なる帯電特性を有する2種類の粉流体、あるいは、白以外の所定の色と黒色とを有し、互いに帯電特性の異なる2種類の粒子群を封入し、電位の異なる電極からなる電極対から前記粉流体あるいは粒子群に電界を与えて、前記粉流体あるいは粒子を移動させてカラー画像を表示する、隔壁により互いに隔離された1つ以上の画像表示素子を持つ画像表示板を備える画像表示装置の製造方法であって、前記隔壁により隔離された画像表示素子を構成する空間に、粉流体あるいは粒子群を所定量充填する充填工程と、充填工程の際、隔壁上に残った不要な粉流体あるいは粒子群を除去する除去工程と、隔壁を介して透明基板と対向基板とを貼り合わせるとともに、透明基板と対向基板との間の雰囲気を均一にするため基板の最外周部にシール剤を塗布する基板貼り合わせ工程と、画像を表示させるための回路を電極と接続してモジュール化する電極貼り合わせ工程と、を含むことを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  21. 透明基板および対向基板の間に、気体中に固体状物質が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示し、白色と黒色とを有するとともに互いに異なる帯電特性を有する2種類の粉流体、あるいは、白色と黒色とを有し、互いに帯電特性の異なる2種類の粒子群を封入し、電位の異なる電極からなる電極対から前記粉流体あるいは粒子群に電界を与えて、前記粉流体あるいは粒子を移動させて、前面板となる透明基板に設けたカラーフィルターを介してカラー画像を表示する、隔壁により互いに隔離された1つ以上の画像表示素子を持つ画像表示板を備える画像表示装置の製造方法であって、前記隔壁により隔離された画像表示素子を構成する空間に、粉流体あるいは粒子群を所定量充填する充填工程と、充填工程の際、隔壁上に残った不要な粉流体あるいは粒子群を除去する除去工程と、隔壁を介して透明基板と対向基板とを貼り合わせるとともに、透明基板と対向基板との間の雰囲気を均一にするため基板の最外周部にシール剤を塗布する基板貼り合わせ工程と、画像を表示させるための回路を電極と接続してモジュール化する電極貼り合わせ工程と、を含むことを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  22. 粉流体の最大浮遊時の見かけ体積が未浮遊時の2倍以上である請求項19〜21のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
  23. 粉流体の見かけ体積の時間変化が次式を満たすものである請求項19〜22のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
    10/V>0.8
    なお、Vは最大浮遊時から5分後の粉流体の見かけ体積(cm)、V10は最大浮遊時から10分後の粉流体の見かけ体積(cm)を示す。
  24. 粉流体を構成する粒子物質の平均粒子径d(0.5)が0.1〜20μmである請求項19〜23のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
  25. 粒子の平均粒子径が0.1〜50μmである請求項19〜21のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
  26. 同じ種類のキャリヤを用いてブローオフ法により測定した2種類の粒子の、表面電荷密度の差の絶対値が、5μC/m〜150μC/mである請求項19〜21および25のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
  27. 粒子が、その表面と1mmの間隔をもって配置されたコロナ放電器に、8KVの電圧を印加してコロナ放電を発生させて表面を帯電させた場合に、0.3秒後における表面電位の最大値が300Vより大きい粒子である請求項19〜21、25および26のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
  28. 請求項19〜27のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法により製造したことを特徴とする画像表示装置。
JP2004560652A 2002-12-17 2003-12-17 画像表示パネルの製造方法、画像表示装置の製造方法、及び、画像表示装置 Expired - Fee Related JP4657727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364743 2002-12-17
JP2002364729 2002-12-17
JP2002364743 2002-12-17
JP2002364729 2002-12-17
JP2002370234 2002-12-20
JP2002370220 2002-12-20
JP2002370213 2002-12-20
JP2002370213 2002-12-20
JP2002370234 2002-12-20
JP2002370220 2002-12-20
JP2002370230 2002-12-20
JP2002370230 2002-12-20
PCT/JP2003/016201 WO2004055586A1 (ja) 2002-12-17 2003-12-17 画像表示パネルの製造方法,画像表示装置の製造方法,及び,画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004055586A1 true JPWO2004055586A1 (ja) 2006-04-20
JP4657727B2 JP4657727B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=32601199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004560652A Expired - Fee Related JP4657727B2 (ja) 2002-12-17 2003-12-17 画像表示パネルの製造方法、画像表示装置の製造方法、及び、画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7495819B2 (ja)
EP (1) EP1577703A4 (ja)
JP (1) JP4657727B2 (ja)
AU (1) AU2003289411A1 (ja)
WO (1) WO2004055586A1 (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7848006B2 (en) 1995-07-20 2010-12-07 E Ink Corporation Electrophoretic displays with controlled amounts of pigment
US7583251B2 (en) 1995-07-20 2009-09-01 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US7411719B2 (en) 1995-07-20 2008-08-12 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US7327511B2 (en) 2004-03-23 2008-02-05 E Ink Corporation Light modulators
US7999787B2 (en) 1995-07-20 2011-08-16 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US8040594B2 (en) 1997-08-28 2011-10-18 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays
ATE349722T1 (de) 1998-07-08 2007-01-15 E Ink Corp Verbesserte farbige mikroverkapselte elektrophoretische anzeige
US8115729B2 (en) 1999-05-03 2012-02-14 E Ink Corporation Electrophoretic display element with filler particles
JP4198999B2 (ja) 2001-03-13 2008-12-17 イー インク コーポレイション 図面を表示するための装置
US7679814B2 (en) 2001-04-02 2010-03-16 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
US8390918B2 (en) 2001-04-02 2013-03-05 E Ink Corporation Electrophoretic displays with controlled amounts of pigment
US7535624B2 (en) 2001-07-09 2009-05-19 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
US8125501B2 (en) 2001-11-20 2012-02-28 E Ink Corporation Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays
US9530363B2 (en) 2001-11-20 2016-12-27 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US8558783B2 (en) 2001-11-20 2013-10-15 E Ink Corporation Electro-optic displays with reduced remnant voltage
US8593396B2 (en) 2001-11-20 2013-11-26 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US7952557B2 (en) 2001-11-20 2011-05-31 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
CN100339757C (zh) * 2002-03-06 2007-09-26 株式会社普利司通 图像显示装置和方法
US7223672B2 (en) 2002-04-24 2007-05-29 E Ink Corporation Processes for forming backplanes for electro-optic displays
US8049947B2 (en) 2002-06-10 2011-11-01 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7649674B2 (en) 2002-06-10 2010-01-19 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
US7554712B2 (en) 2005-06-23 2009-06-30 E Ink Corporation Edge seals for, and processes for assembly of, electro-optic displays
US8363299B2 (en) 2002-06-10 2013-01-29 E Ink Corporation Electro-optic displays, and processes for the production thereof
US7843621B2 (en) 2002-06-10 2010-11-30 E Ink Corporation Components and testing methods for use in the production of electro-optic displays
US20080024482A1 (en) 2002-06-13 2008-01-31 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
AU2003265922A1 (en) 2002-09-03 2004-03-29 E Ink Corporation Electro-optic displays
US7839564B2 (en) 2002-09-03 2010-11-23 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
US7910175B2 (en) 2003-03-25 2011-03-22 E Ink Corporation Processes for the production of electrophoretic displays
US9230492B2 (en) 2003-03-31 2016-01-05 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US10726798B2 (en) 2003-03-31 2020-07-28 E Ink Corporation Methods for operating electro-optic displays
US8174490B2 (en) 2003-06-30 2012-05-08 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays
US8177942B2 (en) 2003-11-05 2012-05-15 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
US7672040B2 (en) 2003-11-05 2010-03-02 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
WO2005048228A2 (en) 2003-11-05 2005-05-26 E Ink Corporation Electro-optic displays
US20110164301A1 (en) 2003-11-05 2011-07-07 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
US8928562B2 (en) 2003-11-25 2015-01-06 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
WO2005054933A2 (en) 2003-11-26 2005-06-16 E Ink Corporation Electro-optic displays with reduced remnant voltage
US8289250B2 (en) 2004-03-31 2012-10-16 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
JP2006065314A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造方法
US20080136774A1 (en) 2004-07-27 2008-06-12 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
JP4614711B2 (ja) * 2004-08-11 2011-01-19 株式会社ブリヂストン 画像表示用パネルの製造方法
JP2008521065A (ja) 2005-01-26 2008-06-19 イー インク コーポレイション ガス状流体を用いる電気泳動ディスプレイ
JP4925606B2 (ja) * 2005-05-11 2012-05-09 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネルの製造方法
JP2007057788A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造方法および情報表示用パネル
US20080043318A1 (en) 2005-10-18 2008-02-21 E Ink Corporation Color electro-optic displays, and processes for the production thereof
WO2007048096A2 (en) 2005-10-18 2007-04-26 E Ink Corporation Components for electro-optic displays
KR100900108B1 (ko) * 2005-10-24 2009-06-01 가부시키가이샤 브리지스톤 정보 표시용 패널의 제조 방법
US7843624B2 (en) 2006-03-08 2010-11-30 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
US8390301B2 (en) 2006-03-08 2013-03-05 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
US7733554B2 (en) 2006-03-08 2010-06-08 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
US8610988B2 (en) 2006-03-09 2013-12-17 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
US7952790B2 (en) 2006-03-22 2011-05-31 E Ink Corporation Electro-optic media produced using ink jet printing
US7903319B2 (en) 2006-07-11 2011-03-08 E Ink Corporation Electrophoretic medium and display with improved image stability
US8018640B2 (en) 2006-07-13 2011-09-13 E Ink Corporation Particles for use in electrophoretic displays
EP2487540A1 (en) 2006-09-18 2012-08-15 E-Ink Corporation Color electro-optic displays
US7986450B2 (en) 2006-09-22 2011-07-26 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
US7477444B2 (en) 2006-09-22 2009-01-13 E Ink Corporation & Air Products And Chemical, Inc. Electro-optic display and materials for use therein
US7649666B2 (en) 2006-12-07 2010-01-19 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
JP5116299B2 (ja) * 2006-12-20 2013-01-09 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物
EP2111562B1 (en) 2007-01-22 2018-09-19 E Ink Corporation Multi-layer sheet for use in electro-optic displays
US7688497B2 (en) 2007-01-22 2010-03-30 E Ink Corporation Multi-layer sheet for use in electro-optic displays
US7826129B2 (en) 2007-03-06 2010-11-02 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
WO2008144715A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 E Ink Corporation Methods for driving video electro-optic displays
US9199441B2 (en) 2007-06-28 2015-12-01 E Ink Corporation Processes for the production of electro-optic displays, and color filters for use therein
US8034209B2 (en) 2007-06-29 2011-10-11 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
US8902153B2 (en) 2007-08-03 2014-12-02 E Ink Corporation Electro-optic displays, and processes for their production
US20090122389A1 (en) 2007-11-14 2009-05-14 E Ink Corporation Electro-optic assemblies, and adhesives and binders for use therein
JP2009139750A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの製造方法および余剰粒子除去装置
JP2011517490A (ja) 2008-03-21 2011-06-09 イー インク コーポレイション 電子光学ディスプレイおよびカラーフィルタ
JP5904791B2 (ja) 2008-04-11 2016-04-20 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動する方法
WO2009129217A2 (en) 2008-04-14 2009-10-22 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7943862B2 (en) * 2008-08-20 2011-05-17 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for optically transparent via filling
TWI484273B (zh) 2009-02-09 2015-05-11 E Ink Corp 電泳粒子
US8098418B2 (en) 2009-03-03 2012-01-17 E. Ink Corporation Electro-optic displays, and color filters for use therein
US8654436B1 (en) 2009-10-30 2014-02-18 E Ink Corporation Particles for use in electrophoretic displays
US9620066B2 (en) 2010-02-02 2017-04-11 E Ink Corporation Method for driving electro-optic displays
EP2533097A1 (en) 2010-02-03 2012-12-12 Panasonic Corporation Electronic paper and method for producing same
KR101485234B1 (ko) 2010-04-02 2015-01-22 이 잉크 코포레이션 전기영동 매질
JP5673678B2 (ja) 2010-05-10 2015-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子ペーパーおよびその製造方法
TWI484275B (zh) 2010-05-21 2015-05-11 E Ink Corp 光電顯示器及其驅動方法、微型空腔電泳顯示器
KR101279975B1 (ko) * 2010-10-05 2013-07-05 제일모직주식회사 도체간 전기적 접속 재료
US8797634B2 (en) 2010-11-30 2014-08-05 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays
US8419495B2 (en) 2011-06-24 2013-04-16 Delta Electronics Inc. Switchable particle-based display and method of manufacturing same
KR101882734B1 (ko) * 2011-08-22 2018-08-27 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치
CN102654710B (zh) * 2011-11-23 2014-12-17 京东方科技集团股份有限公司 一种电子纸显示器件及其制作方法
CN105632418B (zh) 2012-02-01 2019-07-12 伊英克公司 用于驱动电光显示器的方法
US8976349B2 (en) * 2012-03-30 2015-03-10 Delta Electronics, Inc. Method of manufacturing particle-based image display
JP5935064B2 (ja) 2012-05-31 2016-06-15 イー インク コーポレイション 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
KR101937125B1 (ko) * 2012-07-03 2019-04-09 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 디스플레이 장치와 이의 제조방법
EP3028269B1 (en) 2013-07-31 2023-06-07 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
WO2016126771A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 E Ink Corporation Electro-optic displays with reduced remnant voltage, and related apparatus and methods
EP3350798B1 (en) 2015-09-16 2023-07-26 E Ink Corporation Apparatus and methods for driving displays
US10803813B2 (en) 2015-09-16 2020-10-13 E Ink Corporation Apparatus and methods for driving displays
US11657774B2 (en) 2015-09-16 2023-05-23 E Ink Corporation Apparatus and methods for driving displays
WO2017087747A1 (en) 2015-11-18 2017-05-26 E Ink Corporation Electro-optic displays
JP6215986B2 (ja) * 2016-02-24 2017-10-18 株式会社オーク製作所 除塵装置を備えた露光装置
US11143930B2 (en) 2018-06-28 2021-10-12 E Ink Corporation Driving methods for variable transmission electro-phoretic media
KR102660153B1 (ko) 2019-05-07 2024-04-23 이 잉크 코포레이션 가변 광 투과 디바이스를 위한 구동 방법
GB2593150A (en) 2020-03-05 2021-09-22 Vlyte Ltd A light modulator having bonded structures embedded in its viewing area
WO2023164078A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 E Ink Corporation Electro-optic displays with edge seal components and methods of making the same
US20230333437A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 E Ink Corporation Display material including patterned areas of encapsulated electrophoretic media
US20230350263A1 (en) 2022-04-27 2023-11-02 E Ink Corporation Electro-optic display stacks with segmented electrodes and methods of making the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092388A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の製造方法
JP2002296623A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Minolta Co Ltd 可逆性画像表示媒体の製造方法
US20020185788A1 (en) * 2001-03-30 2002-12-12 Kenji Otokawa Method for producing resin-molded substrate and method for producing reversible image display medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668106A (en) * 1970-04-09 1972-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophoretic display device
JPH10338860A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Bridgestone Corp 異方性導電フィルム
US6175709B1 (en) 1999-01-14 2001-01-16 Bridgestone Corporation Toner support and image forming apparatus
KR100925361B1 (ko) * 1999-10-22 2009-11-09 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 저온 경화형 이방성 도전 접속재료
JP4200662B2 (ja) * 2001-02-19 2008-12-24 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体の製造方法
EP1536271A4 (en) * 2002-06-21 2008-02-13 Bridgestone Corp IMAGE DISPLAY AND METHOD FOR PRODUCING AN IMAGE DISPLAY

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092388A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の製造方法
JP2002296623A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Minolta Co Ltd 可逆性画像表示媒体の製造方法
US20020185788A1 (en) * 2001-03-30 2002-12-12 Kenji Otokawa Method for producing resin-molded substrate and method for producing reversible image display medium

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003289411A1 (en) 2004-07-09
EP1577703A1 (en) 2005-09-21
WO2004055586A1 (ja) 2004-07-01
US7495819B2 (en) 2009-02-24
US20060231401A1 (en) 2006-10-19
JP4657727B2 (ja) 2011-03-23
EP1577703A4 (en) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657727B2 (ja) 画像表示パネルの製造方法、画像表示装置の製造方法、及び、画像表示装置
JP5097807B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP4579822B2 (ja) 画像表示用パネル及び画像表示装置
JP4202266B2 (ja) 画像表示装置および方法
JP4384991B2 (ja) 画像表示装置
JP4434603B2 (ja) 画像表示パネルの製造方法および画像表示装置
JP4565864B2 (ja) 画像表示用パネルの製造方法
JP4484448B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP4571419B2 (ja) 画像表示板の製造装置およびそれを用いた画像表示板の製造方法
JP2005241779A (ja) 画像表示装置に用いる粒子、粉流体及びそれを用いた画像表示装置
JP4787566B2 (ja) 情報表示用パネルの製造方法
JP2004317526A (ja) 画像表示用パネル及び画像表示装置
JP4475876B2 (ja) 画像表示パネルの製造方法および画像表示装置
JP4190799B2 (ja) 静電表示装置
WO2005076064A1 (ja) 情報表示装置
JP2004199003A (ja) 画像表示パネルの製造方法及び画像表示装置
JP4597569B2 (ja) 画像表示用パネルおよびそれを用いた画像表示装置
JP2004184632A (ja) 画像表示パネルの製造方法及び画像表示装置
JP4553557B2 (ja) 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP4562446B2 (ja) 画像表示用パネル及び画像表示装置
JP4679164B2 (ja) 情報表示用パネルの製造方法および情報表示用パネル
JP2004199002A (ja) 画像表示パネルの製造方法及び画像表示装置
JP2006023541A (ja) 画像表示用パネル及びその製造方法
JP2005091442A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP2004341018A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees