JPWO2004005445A1 - 溶剤組成物 - Google Patents

溶剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004005445A1
JPWO2004005445A1 JP2004519261A JP2004519261A JPWO2004005445A1 JP WO2004005445 A1 JPWO2004005445 A1 JP WO2004005445A1 JP 2004519261 A JP2004519261 A JP 2004519261A JP 2004519261 A JP2004519261 A JP 2004519261A JP WO2004005445 A1 JPWO2004005445 A1 JP WO2004005445A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tdce
content
solvent composition
composition
dichloroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004519261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556669B2 (ja
Inventor
花田 毅
毅 花田
津崎 真彰
真彰 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2004005445A1 publication Critical patent/JPWO2004005445A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556669B2 publication Critical patent/JP4556669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5018Halogenated solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/261Alcohols; Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5022Organic solvents containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/28Organic compounds containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルとtrans−1,2−ジクロロエチレンと炭素数1〜3のアルコールの合計量に対して1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルが25.0〜75.0%(質量基準である。以下、同じ)、trans−1,2−ジクロロエチレンが15.0〜74.9%、炭素数1〜3のアルコールが0.1〜10.0%である溶剤組成物。本発明の溶剤組成物はフラックス等の汚れを高い洗浄力で除去できる。

Description

本発明は、IC等の電子部品、精密機械部品、ガラス基板等の物品に付着する油脂類、プリント基板等のフラックス、塵埃などの汚れを除去するために用いられる溶剤組成物に関する。
従来、精密機械工業、光学機器工業、電気電子工業、及びプラスチック加工業等において、製造加工工程等で付着した油、フラックス、塵埃、ワックス等を除去するための精密洗浄には、不燃性で化学的及び熱的安定性に優れ、油脂類の溶解力のあるフッ素系溶剤としてジクロロペンタフルオロプロパン(以下、R−225と記す。)等のハイドロクロロフルオロカーボン(以下、HCFCと記す。)が広く使われていた。
しかし、HCFCはオゾン破壊係数があるため、先進国においては2020年に生産が全廃されるという問題があった。これに対し、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(CHFCFOCHCF)はオゾン破壊係数がなく、地球環境への影響が小さいフッ素系溶剤であるが、油脂類の溶解力が低い問題があった。一方、trans−1,2−ジクロロエチレンは、油脂類の溶解力は高いが、引火点が4℃と低い問題があった。
また、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルとtrans−1,2−ジクロロエチレンの共沸混合物が知られている(特開平10−324652号公報の請求項3参照。)。しかし、上記混合物は不燃性で洗浄力が高いが、フラックス洗浄等においては、イオン性の汚れの除去が不十分である、白色残渣が発生する場合がある等の問題があった。
本発明は、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレン(tDCE)と炭素数1〜3のアルコール(ROH)とを含む溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(ROH)の合計量に対して、(R347)の含有量が25.0〜75.0%(質量基準である。以下、含有量は断りのない限り、質量基準である。)、(tDCE)の含有量が15.0〜74.9%、(ROH)の含有量が0.1〜10.0%であることを特徴とする溶剤組成物(以下、組成物Aという。)を提供する。
本発明は、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレン(tDCE)とメタノール(MeOH)とを含む溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(MeOH)の合計量に対して、(R347)の含有量が35.0〜55.0%、(tDCE)の含有量が39.0〜61.0%、(MeOH)の含有量が4.0〜6.0%であることを特徴とする溶剤組成物(以下、組成物Bという。)を提供する。
本発明は、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレン(tDCE)とエタノール(EtOH)とを含む溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(EtOH)の合計量に対して、(R347)の含有量が39.0〜59.0%、(tDCE)の含有量が37.5〜59.5%、(EtOH)の含有量が1.5〜3.5%であることを特徴とする溶剤組成物(以下、組成物Cという。)を提供する。
本発明は、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレン(tDCE)と2−プロパノール(IPA)とを含む溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(IPA)の合計量に対して、(R347)の含有量が40.0〜60.0%、(tDCE)の含有量が39.0〜59.9%、(IPA)の含有量が0.1〜1.0%であることを特徴とする溶剤組成物(以下、組成物Dという。)を提供する。
本発明は、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレン(tDCE)とメタノール(MeOH)とからなる溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(MeOH)の合計量に対して、(R347)の含有量が44.9%、(tDCE)の含有量が50.0%、(MeOH)の含有量が5.1%であることを特徴とする溶剤組成物(以下、組成物Eという。)を提供する。
本発明は、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレン(tDCE)とエタノール(EtOH)とからなる溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(EtOH)の合計量に対して、(R347)の含有量が49.0%、(tDCE)の含有量が48.5%、(EtOH)の含有量が2.5%であることを特徴とする溶剤組成物(以下、組成物Fという。)を提供する。
本発明は、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレンと2−プロパノール(IPA)とからなる溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(IPA)の合計量に対して、(R347)の含有量が49.7%、(tDCE)の含有量が50.0%、(IPA)の含有量が0.3%であることを特徴とする溶剤組成物(以下、組成物Gという。)を提供する。
本発明の溶剤組成物は、炭素数1〜3のアルコールを所定量含有することにより、フラックス洗浄等、特にイオン性の汚れの除去に対して優れた洗浄力を有するものである。
組成物Aは、引火点が室温(25℃)より高いか、又は沸騰状態で引火しない不燃性の組成である。さらに、油脂類やフラックス類に対する洗浄力が高い。
組成物Aにおける炭素数1〜3のアルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールが挙げられる。
組成物Aとしては、特には、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルとtrans−1,2−ジクロロエチレンと炭素数1〜3のアルコールの合計量に対して1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルが30.0〜65.0%(質量基準である。)、trans−1,2−ジクロロエチレンが25.0〜69.9%(質量基準である。)、炭素数1〜3のアルコールが0.1〜10.0%(質量基準である。)である溶剤組成物が好ましい。
組成物E、F、Gは、共沸溶剤組成物である。共沸溶剤組成物とは、該組成物を繰り返し蒸発、凝縮させても組成変化がない組成物である。
また、組成物B、C、Dは、該組成物を繰り返し蒸発、凝縮させても組成変化が小さいため、実用上は共沸溶剤組成物と同等の使い方ができる組成物である。そのような組成物は、一般的に共沸様溶剤組成物と呼ばれる。
組成物B、C、D、E、F、Gを物品の洗浄等に用いた場合、該組成物の組成変化は小さいか又は無いため、安定した洗浄性能を維持しながら使用できる。さらに従来使われていたR225と同じ装置で洗浄できるため、従来技術の大幅な変更を要しない利点がある。
組成物A〜Gは、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテルとtrans−1,2−ジクロロエチレンと炭素数1〜3のアルコール(組成物B〜Gではその内の特定のアルコール)のみからなることが好ましいが、さらに他の化合物を含んでいてもよい。ここで、組成物B、C、Dの場合は、共沸様溶剤組成物の性質を実質的に維持する範囲内で、組成物E、F、Gの場合は、共沸溶剤組成物の性質を実質的に維持する範囲内で、それぞれ他の化合物を含むことができる。
他の化合物としては、炭化水素類、アルコール類(炭素数1〜3のアルコールを除く。)、ケトン類、ハロゲン化炭化水素類(trans−1,2−ジクロロエチレンを除く。)、エーテル類、エステル類及びグリコールエーテル類からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。これらの化合物の溶剤組成物中における含有割合は、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。他の化合物の含有量の下限は、該化合物を添加する目的を達成し得る最低限の量である。通常、その最低限の量は溶剤組成物全量に対して0.1質量%以上である。他の化合物を含む溶剤組成物に共沸組成が存在する場合には、その共沸組成での使用が好ましい。
炭化水素類としては、炭素数5〜15の鎖状又は環状の飽和又は不飽和炭化水素類が好ましく、n−ペンタン、2−メチルブタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、n−ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,4−ジメチルペンタン、n−オクタン、2−メチルヘプタン、3−メチルヘプタン、4−メチルヘプタン、2,2−ジメチルヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン、3,3−ジメチルヘキサン、2−メチル−3−エチルペンタン、3−メチル−3−エチルペンタン、2,3,3−トリメチルペンタン、2,3,4−トリメチルペンタン、2,2,3−トリメチルペンタン、2−メチルヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、n−デカン、n−ドデカン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ビシクロヘキサン、デカリン、テトラリン、アミルナフタレン等が挙げられる。より好ましくは、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の炭素数5〜7の炭化水素である。
アルコール類としては、炭素数4〜16の鎖状又は環状の飽和又は不飽和アルコール類が好ましく、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、1−エチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、α−テルピネオール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、ノニルアルコール、テトラデシルアルコール等が挙げられる。より好ましくは、n−ブチルアルコール等の炭素数4〜5のアルカノールである。
ケトン類としては、炭素数3〜9の鎖状又は環状のケトン類が好ましく、具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、メシチルオキシド、ホロン、2−オクタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、イソホロン、2,4−ペンタンジオン、2,5−ヘキサンジオン等が挙げられる。より好ましくは、アセトン、メチルエチルケトン等の炭素数3〜4のケトンである。
ハロゲン化炭化水素類としては、炭素数1〜6の塩素化又は塩素化フッ素化炭化水素類が好ましく、塩化メチレン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、1,1−ジクロロエチレン、cis−1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,2−ジクロロプロパン、ジクロロペンタフルオロプロパン、ジクロロフルオロエタン、デカフルオロペンタン等が挙げられる。より好ましくは、塩化メチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の炭素数1〜2の塩素化炭化水素である。
エーテル類としては、炭素数2〜8の鎖状又は環状のエーテル類が好ましく、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、フェネトール、メチルアニソール、ジオキサン、フラン、メチルフラン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。より好ましくは、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の炭素数4〜6のエーテルである。
エステル類としては、炭素数2〜19の鎖状又は環状のエステル類が好ましく、具体的には、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸メトキシブチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸ベンジル、γ−ブチロラクトン、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジペンチル、マロン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、酒石酸ジブチル、クエン酸トリブチル、セバシン酸ジブチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル等が挙げられる。より好ましくは、酢酸メチル、酢酸エチル等の炭素数3〜4のエステルである。
グリコールエーテル類としては、炭素数2〜4である2価アルコールの2〜4量体の一方又は両方の水酸基の水素原子が炭素数1〜6のアルキル基で置換されている化合物であり、ジエチレングリコールのアルキルエーテル類やジプロピレングリコールのアルキルエーテル類が好ましい。具体的には、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノノルマルプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノノルマルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコール系エーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノノルマルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノノルマルブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソブチルエーテルなどのジプロピレングリコール系エーテル等が挙げられる。
さらに、主として安定性を高めるために、例えば以下に挙げる化合物の1種又は2種以上を組成物A〜G中に0.001〜5質量%の範囲で配合できる。ただし、組成物B、C、Dの場合は共沸様溶剤組成物の性質を実質的に維持する範囲で、組成物E、F、Gの場合は共沸溶剤組成物の性質を実質的に維持する範囲内で、該化合物を配合できる。
ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物類。ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソ−プロピルアミン、n−ブチルアミン等のアミン類。フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、チモール、p−t−ブチルフェノール、t−ブチルカテコール、カテコール、イソオイゲノール、o−メトキシフェノール、ビスフェノールA、サリチル酸イソアミル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸メチル、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等のフェノール類。2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−[(N,N−ビス−2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類。
組成物A〜Gは、従来のR−225類組成物と同様に各種用途に好適に使用できる。具体的な用途としては、物品に付着した汚れを除去するための洗浄剤、種々の化合物を物品に塗布するための当該化合物の希釈溶剤又は抽出剤などの用途がある。上記の物品の材質としては、ガラス、セラミックス、プラスチック、エラストマー、金属などが挙げられる。また、物品の具体例としては、電子・電気機器、精密機械・器具、光学機器等、及びそれらの部品であるIC、マイクロモーター、リレー、ベアリング、光学レンズ、プリント基板、ガラス基板などが挙げられる。
物品に付着する汚れとしては、物品又は物品を構成する部品を製造する際に使用され、最終的に除去されなければならない汚れ又は物品の使用時に付着する汚れが挙げられる。汚れを形成する物質としては、グリース類、鉱油類、ワックス類、油性インキ類等の油脂類、フラックス類、塵埃が挙げられる。
上記汚れを除去する具体的方法としては、例えば、手拭き洗浄、浸漬洗浄、スプレー洗浄、揺動洗浄、超音波洗浄、蒸気洗浄等が挙げられる。また、該方法を組み合わせた方法等を採用できる。
組成物A、B、C、Dは、組成比を変えることにより、汚れ等の溶解力を調整することができる。
以下に本発明の実施例および比較例を示す。
例1〜5、7〜11、13〜17、19〜23、25〜29、31〜35、37〜41、43〜47、49〜53、55〜67、69〜72は実施例、例6、12、18、24、30、36、42、48、54、68は比較例である。
なお、試験結果をまとめた各表中の略称は以下の意味を示すものである。
R347:1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル
tDCE:trans−1,2−ジクロロエチレン
MeOH:メタノール
EtOH:エタノール
IPA:2−プロパノール
[例1〜6]
表1に記載の組成からなる溶剤組成物を用い、クリーブランド開放式引火点測定器を用いASTM D 92−90に記載の方法にしたがって25℃、40℃、溶剤組成物が沸騰状態での引火点の有無を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2004005445
[例7〜12]
表2に記載の組成からなる溶剤組成物を用い、クリーブランド開放式引火点測定器を用いASTM D 92−90に記載の方法にしたがって25℃、40℃、溶剤組成物が沸騰状態での引火点の有無を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2004005445
[例13〜18]
表3に記載の組成からなる溶剤組成物を用い、クリーブランド開放式引火点測定器を用いASTM D 92−90に記載の方法にしたがって25℃、40℃、溶剤組成物が沸騰状態での引火点の有無を測定した。結果を表3に示す。
Figure 2004005445
[例19〜24]
表4に記載の組成からなる溶剤組成物を用いて金属加工油の洗浄試験を行った。すなわち、SUS−304のテストピース(25mm×30mm×2mm)を、金属加工油:テンパーオイル(日本グリース社製)中に浸漬して金属加工油を付着させた。該テストピースは、該金属加工油中から取り出した後、40℃に保温した該溶剤組成物中に浸漬させ、超音波をかけて5分間洗浄した。洗浄後のテストピースの金属加工油の除去度を目視で評価した。結果を表4に示す。表4において、○:良好に除去、△:わずかに残存、×:残存、を示す。
Figure 2004005445
[例25〜30]
表5に記載の組成からなる溶剤組成物を用いた以外は例19〜24と同様にして金属加工油の洗浄試験を行った。結果を表5に示す。表5において、○:良好に除去、△:わずかに残存、×:残存、を示す。
Figure 2004005445
[例31〜36]
表6に記載の組成からなる溶剤組成物を用いた以外は例19〜24と同様にして金属加工油の洗浄試験を行った。結果を表6に示す。表6において、○:良好に除去、△:わずかに残存、×:残存、を示す。
Figure 2004005445
[例37〜42]
表7に記載の組成からなる溶剤組成物を用いてフラックス洗浄試験を行った。すなわち、IPC B−25の櫛型電極基板に株式会社弘輝製のフラックスJS−64NDを塗布し、100℃で10分間乾燥後、260℃の半田浴に3秒浸漬して半田付けした。室温で24時間静置してから該櫛形電極基板を、40℃に保温した表7に記載の溶剤組成物中に5分間浸漬して洗浄し、フラックスの除去度を目視で評価した。結果を表7に示す。表7において、○:良好に除去、△:白色残渣が微量残存、×:白色残渣がかなり残存、を示す。
Figure 2004005445
[例43〜48]
表8に記載の組成からなる溶剤組成物を用いた以外は例37〜42と同様にしてフラックス洗浄試験を行った。結果を表8に示す。表8において、○:良好に除去、△:白色残渣が微量残存、×:白色残渣がかなり残存、を示す。
Figure 2004005445
[例49〜54]
表9に記載の組成からなる溶剤組成物を用いた以外は例37〜42と同様にしてフラックス洗浄試験を行った。結果を表9に示す。表9において、○:良好に除去、△:白色残渣が微量残存、×:白色残渣がかなり残存、を示す。
Figure 2004005445
[例55〜59]
表10に記載の溶剤組成物20kgを小型単槽式の開放型洗浄機に入れ、1日当り6時間で3日間運転した。運転条件は、洗浄槽への溶剤組成物のみを仕込み、その組成物が加熱、蒸発、凝縮された後、水分離器に導かれ、洗浄槽へ戻るまでに1時間当りの循環量が仕込んだ組成物の量となるような運転条件とした。18時間運転後に水分離器からサンプリングし、ガスクロマトグラフで分析した結果を表10に示す。
Figure 2004005445
[例60〜64]
表11に記載の溶剤組成物を用いた以外は例55〜59と同様にして洗浄機を用いた運転試験を行った。結果を表11に示す。
Figure 2004005445
[例65〜69]
表12に記載の溶剤組成物を用いた以外は例55〜59と同様にして洗浄機を用いた運転試験を行った。結果を表12に示す。
Figure 2004005445
[例70]
オスマー型気液平衡装置に347/tDCE/MeOH=44.9質量%/50.0質量%/5.1質量%の組成物300gを入れ、1010hPaで気相と液相の温度が平衡状態になった時点で気相と液相から該組成物のサンプルを採取し、ガスクロマトグラフで組成比を測定した。結果を表13に示す。
Figure 2004005445
[例71]
オスマー型気液平衡装置に347/tDCE/EtOH=49.0質量%/48.5質量%/2.5質量%の組成物300gを入れ、1010hPaで気相と液相の温度が平衡状態になった時点で気相と液相から該組成物のサンプルを採取し、ガスクロマトグラフで組成比を測定した。結果を表14に示す。
Figure 2004005445
[例72]
オスマー型気液平衡装置に347/tDCE/IPA=49.7質量%/50.0質量%/0.3質量%の組成物300gを入れ、1010hPaで気相と液相の温度が平衡状態になった時点で気相と液相から該組成物のサンプルを採取し、ガスクロマトグラフで組成比を測定した。結果を表15に示す。
Figure 2004005445
本発明の溶剤組成物(組成物A〜G)は、各種汚れに対する洗浄力が高く、引火点が室温より高い。また、組成物B、C、Dは共沸様溶剤組成物であり、組成物E、F、Gは共沸溶剤組成物であるので、これらの組成物は、蒸気洗浄や蒸留等によりリサイクル使用しても組成の変動がないか小さく、洗浄性や各種物性が変化しない。このため、従来より用いられている洗浄装置を大幅に変更することなく用いることができる。
産業上の利用の可能性
本発明の溶剤組成物は、電子部品、精密機械部品、ガラス基板等の物品に付着する油脂類、プリント基板等のフラックス、塵埃などの汚れを高い洗浄力で除去できる。

Claims (7)

  1. 1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレン(tDCE)と炭素数1〜3のアルコール(ROH)とを含む溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(ROH)の合計量に対して、(R347)の含有量が25.0〜75.0%(質量基準である。以下、含有量の数値は全て質量基準である)、(tDCE)の含有量が15.0〜74.9%、(ROH)の含有量が0.1〜10.0%であることを特徴とする溶剤組成物。
  2. 1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレン(tDCE)とメタノール(MeOH)とを含む溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(MeOH)の合計量に対して、(R347)の含有量が35.0〜55.0%、(tDCE)の含有量が39.0〜61.0%、(MeOH)の含有量が4.0〜6.0%であることを特徴とする溶剤組成物。
  3. 1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレン(tDCE)とエタノール(EtOH)とを含む溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(EtOH)の合計量に対して、(R347)の含有量が39.0〜59.0%、(tDCE)の含有量が37.5〜59.5%、(EtOH)の含有量が1.5〜3.5%であることを特徴とする溶剤組成物。
  4. 1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレン(tDCE)と2−プロパノール(IPA)とを含む溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(IPA)の合計量に対して、(R347)の含有量が40.0〜60.0%、(tDCE)の含有量が39.0〜59.9%、(IPA)の含有量が0.1〜1.0%であることを特徴とする溶剤組成物。
  5. 1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレン(tDCE)とメタノール(MeOH)とからなる溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(MeOH)の合計量に対して、(R347)の含有量が44.9%、(tDCE)の含有量が50.0%、(MeOH)の含有量が5.1%であることを特徴とする溶剤組成物。
  6. 1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレン(tDCE)とエタノール(EtOH)とからなる溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(EtOH)の合計量に対して、(R347)の含有量が49.0%、(tDCE)の含有量が48.5%、(EtOH)の含有量が2.5%であることを特徴とする溶剤組成物。
  7. 1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(R347)とtrans−1,2−ジクロロエチレンと(tDCE)2−プロパノール(IPA)とからなる溶剤組成物であって、(R347)と(tDCE)と(IPA)の合計量に対して、(R347)の含有量が49.7%、(tDCE)の含有量が50.0%、(IPA)の含有量が0.3%であることを特徴とする溶剤組成物。
JP2004519261A 2002-07-03 2003-07-03 溶剤組成物 Expired - Fee Related JP4556669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194888 2002-07-03
JP2002194888 2002-07-03
PCT/JP2003/008497 WO2004005445A1 (ja) 2002-07-03 2003-07-03 溶剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004005445A1 true JPWO2004005445A1 (ja) 2005-11-04
JP4556669B2 JP4556669B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=30112316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519261A Expired - Fee Related JP4556669B2 (ja) 2002-07-03 2003-07-03 溶剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7163645B2 (ja)
JP (1) JP4556669B2 (ja)
KR (1) KR101002202B1 (ja)
CN (1) CN1288231C (ja)
AU (1) AU2003281307A1 (ja)
CA (1) CA2491467C (ja)
TW (1) TW200402411A (ja)
WO (1) WO2004005445A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2861390B1 (fr) * 2003-10-24 2006-01-21 Arkema Stabilisation du trans-1,2-dichlorethylene
US7273839B2 (en) * 2004-10-20 2007-09-25 Tarksol International L.L.C. Method to increase flash points of flammable solvents
US20070087951A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Hynix Semiconductor Inc. Thinner composition for inhibiting photoresist from drying
CN101400756B (zh) * 2006-03-14 2015-05-13 旭硝子株式会社 热循环用工作介质、朗肯循环系统、热泵循环系统及制冷循环系统
JP2010001319A (ja) * 2006-10-19 2010-01-07 Asahi Glass Co Ltd 共沸溶剤組成物、擬共沸溶剤組成物および混合溶剤組成物
WO2008149907A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Asahi Glass Company, Limited 洗浄溶剤および洗浄方法
US9909017B2 (en) 2013-11-01 2018-03-06 Zyp Coatings, Inc. Miscible solvent system and method for making same
US9434824B2 (en) 2014-03-31 2016-09-06 Zyp Coatings, Inc. Nonflammable solvent compositions for dissolving polymers and resulting solvent systems
US9260595B1 (en) 2014-08-26 2016-02-16 Zyp Coatings, Inc. N-propyl bromide solvent systems
US9816057B2 (en) 2014-10-24 2017-11-14 Edo Shellef Nonflammable composition containing 1,2-dichloroethylene
JP6686911B2 (ja) * 2015-01-27 2020-04-22 Agc株式会社 潤滑剤溶液、および潤滑剤塗膜付き物品の製造方法
WO2017131105A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜形成用組成物および塗膜の形成方法
CN108699495B (zh) * 2016-02-09 2020-11-10 Agc株式会社 溶剂组合物、清洗方法、涂膜形成用组合物和涂膜的形成方法
WO2018101324A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 旭硝子株式会社 溶剤組成物およびポリウレタン樹脂の除去方法
EP3562926B1 (en) 2016-12-28 2021-04-21 Enviro Tech International, Inc. Azeotrope-like composition
KR101877379B1 (ko) * 2018-01-29 2018-08-09 (주)비엔에프 전력이 공급중인 전기 및 전자통신장비에 화재발생의 위험 없이 사용 가능한 세정제 조성물 및 이를 이용한 세정 장치
CN109706008B (zh) * 2019-02-26 2020-11-24 上海锐一环保科技有限公司 一种含八氟戊基烯烃醚的卤代烃组合溶剂及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227695A (ja) * 1990-04-26 1992-08-17 Hoechst Ag 2,2,2−トリフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテルおよびエタノールの新規共沸または共沸様混合物およびその使用方法
JPH0657296A (ja) * 1992-06-10 1994-03-01 Hoechst Ag 高引火点を有するイソプロパノールを含む洗浄液
JPH10324652A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Agency Of Ind Science & Technol 含フッ素エーテルと塩素系有機溶剤からなる共沸及び共沸様組成物
JPH10324897A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Agency Of Ind Science & Technol 含フッ素エーテルとアルコール類からなる共沸及び共沸様組成物
JP2000501777A (ja) * 1997-02-19 2000-02-15 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー メトキシ−パーフルオロプロパンの共沸組成物およびその使用
JP2001354999A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共沸又は共沸様組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539462A (en) * 1968-10-17 1970-11-10 Union Carbide Corp Azeotropic composition
US4877545A (en) * 1988-12-29 1989-10-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic compositions of 1,1,2-trichlorotrifluoroethane and trans-1,2-dichloroethylene with ethanol, N-propanol, isopropanol and acetone or with ethanol or acetone and nitromethane
US4936923A (en) * 1989-03-01 1990-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic compositions of 1,1,2-trichlorotrifluoroethane with cis-1,2-dichloroethylene and n-propanol or isopropanol with or without nitromethane
US4999127A (en) * 1989-12-11 1991-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic composition of 2-chloro-1,1,2-trifluoroethyl-2-difluoromethyl ether with trans-1,2-dichloroethylene and methnanol
US5126067A (en) * 1990-06-05 1992-06-30 Allied-Signal Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1-dichloro-1-fluoroethane, 1,2-dichloroethylene and optionally an alkanol
US6395699B1 (en) * 1995-08-14 2002-05-28 Asahi Glass Company Ltd. Method of removing grease, oil or flux from an article
US6852684B1 (en) * 1998-09-21 2005-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-flammable, high-solvency compositions comprising trans-1,2-dichloroethylene, solvent, and inerting agent
US6699829B2 (en) * 2002-06-07 2004-03-02 Kyzen Corporation Cleaning compositions containing dichloroethylene and six carbon alkoxy substituted perfluoro compounds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227695A (ja) * 1990-04-26 1992-08-17 Hoechst Ag 2,2,2−トリフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテルおよびエタノールの新規共沸または共沸様混合物およびその使用方法
JPH0657296A (ja) * 1992-06-10 1994-03-01 Hoechst Ag 高引火点を有するイソプロパノールを含む洗浄液
JP2000501777A (ja) * 1997-02-19 2000-02-15 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー メトキシ−パーフルオロプロパンの共沸組成物およびその使用
JPH10324652A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Agency Of Ind Science & Technol 含フッ素エーテルと塩素系有機溶剤からなる共沸及び共沸様組成物
JPH10324897A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Agency Of Ind Science & Technol 含フッ素エーテルとアルコール類からなる共沸及び共沸様組成物
JP2001354999A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共沸又は共沸様組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2491467C (en) 2010-10-19
US7163645B2 (en) 2007-01-16
WO2004005445A1 (ja) 2004-01-15
KR20050016659A (ko) 2005-02-21
TWI330663B (ja) 2010-09-21
TW200402411A (en) 2004-02-16
KR101002202B1 (ko) 2010-12-20
CN1665917A (zh) 2005-09-07
US20050109988A1 (en) 2005-05-26
JP4556669B2 (ja) 2010-10-06
CA2491467A1 (en) 2004-01-15
AU2003281307A1 (en) 2004-01-23
CN1288231C (zh) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556669B2 (ja) 溶剤組成物
EP1342776B1 (en) Solvent composition
WO2017057669A1 (ja) 洗浄方法、洗浄装置の使用方法および洗浄装置
US7163646B2 (en) Solvent compositions
JPWO2007032211A1 (ja) 共沸溶剤組成物および混合溶剤組成物
US7662764B2 (en) Azeotrope-like solvent composition and mixed solvent composition
JP2004075910A (ja) 共沸溶剤組成物および溶剤組成物
JP2003327999A (ja) 溶剤組成物
JPWO2003044148A1 (ja) 溶剤組成物
JP2010001319A (ja) 共沸溶剤組成物、擬共沸溶剤組成物および混合溶剤組成物
JP2005307221A (ja) 溶剤組成物
JP2004002524A (ja) 溶剤組成物および共沸溶剤組成物
JP2004149658A (ja) 溶剤組成物
JPH07166199A (ja) 混合溶剤組成物
JP2020041085A (ja) 溶剤組成物、水切り方法およびフラックスの洗浄方法
WO2016068088A1 (ja) 非引火性溶剤組成物
JP2004075991A (ja) 溶剤組成物
JPH09111295A (ja) 擬共沸溶剤組成物
JPH0953097A (ja) 溶剤組成物
JP2006016445A (ja) 共沸溶剤組成物、共沸様溶剤組成物および混合溶剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4556669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees