JPH10324652A - 含フッ素エーテルと塩素系有機溶剤からなる共沸及び共沸様組成物 - Google Patents

含フッ素エーテルと塩素系有機溶剤からなる共沸及び共沸様組成物

Info

Publication number
JPH10324652A
JPH10324652A JP14859797A JP14859797A JPH10324652A JP H10324652 A JPH10324652 A JP H10324652A JP 14859797 A JP14859797 A JP 14859797A JP 14859797 A JP14859797 A JP 14859797A JP H10324652 A JPH10324652 A JP H10324652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
azeotropic
trans
dichloroethylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14859797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879847B2 (ja
Inventor
Yuji Mochizuki
雄司 望月
Takayuki Ishimura
隆行 石村
Tetsuya Suzuta
哲也 鈴田
Akira Sekiya
章 関屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP14859797A priority Critical patent/JP2879847B2/ja
Publication of JPH10324652A publication Critical patent/JPH10324652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879847B2 publication Critical patent/JP2879847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素を含むフロン系炭化水素や塩素系炭化水
素が有するのと同様の洗浄性や低毒性等の優れた性質を
有するとともに、環境負荷の小さい新規な組成物を提供
する。 【解決手段】 2−ジフルオロメトキシ 1,1,1−
トリフルオロエタンと、塩化メチレン及び/又はトラン
ス−1,2−ジクロロエチレンとからなることを特徴と
する共沸又は共沸様組成物。3−ジフロロメトキシ
1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパンと、塩化
メチレン及び/又はトランス−1,2−ジクロロエチレ
ンとからなることを特徴とする共沸又は共沸様組成物。
1,1,2,2−テトラフルオロエチル 2,2,2−
トリフルオロエチルエーテルと、トランス−1,2−ジ
クロロエチレンとからなることを特徴とする共沸又は共
沸様組成物。3−ジフルオロメトキシ 1,1,2,2
−テトラフルオロプロパンと、トランス−1,2−ジク
ロロエチレンとからなることを特徴とする共沸又は共沸
様組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含フッ素エーテル
と塩素系有機溶剤からなる共沸又は共沸様組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子部品、精密機械部品、樹
脂加工部品等の洗浄用溶剤としては、ハロゲン化炭化水
素が最もよく知られており、塩素原子または塩素原子と
フッ素原子が置換した炭化水素群が用いられている。こ
れらのハロゲン化炭化水素は、毒性が少なく、ハロゲン
の置換数が多いと不燃性を示し、また化学的及び熱的に
安定であって、しかもプラスチックやゴムなどの表面を
侵食することなくワックスや油脂類を溶解するという適
度な溶解性を有することから各種の産業分野に広く使用
されている。例えば、これらのハロゲン化炭化水素とし
ては、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、
1,1,1−トリクロロエタン等の塩素系炭化水素や
1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエ
タン(フロン113)等のフロン系炭化水素が知られて
おり、特に後者のフロン系炭化水素は、毒性が少なく不
燃性で化学的及び熱的に安定であることから、広範囲な
分野で使用されている。しかし、かかる塩素を含むフロ
ン系炭化水素や1,1,1−トリクロロエタンは塩素原
子を有する為、成層圏のオゾン層を破壊するという重大
な欠点が指摘され、その生産と使用を停止することが国
際的に決められている。またトリクロロエチレン及びテ
トラクロロエチレンは、地下水汚染問題がクローズアッ
プされ、その後の環境汚染状況調査結果と慢性毒性等が
認められるとの有害性の調査結果に基づき、平成元年よ
り第2種特定化学物質に政令指定された。このような状
況下、かかる塩素を含むフロン系炭化水素や塩素系炭化
水素に代わる物質の開発が強く要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塩素を含む
フロン系炭化水素や塩素系炭化水素が有するのと同様の
洗浄性や低毒性等の優れた性質を有するとともに、環境
負荷の小さい新規な組成物を提供することをその課題と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。即ち、本発明によれば、2−ジフルオロメ
トキシ 1,1,1−トリフルオロエタンと、塩化メチ
レン又はトランス−1,2−ジクロロエチレンとからな
ることを特徴とする共沸又は共沸様組成物が提供され
る。また、本発明によれば、3−ジフロロメトキシ
1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパンと、塩化
メチレン又はトランス−1,2−ジクロロエチレンとか
らなることを特徴とする共沸又は共沸様組成物が提供さ
れる。さらに、本発明によれば、1,1,2,2−テト
ラフルオロエチル 2,2,2−トリフルオロエチル
エーテルと、トランス−1,2−ジクロロエチレンとか
らなることを特徴とする共沸又は共沸様組成物が提供さ
れる。さらにまた、本発明によれば、3−ジフルオロメ
トキシ 1,1,2,2−テトラフルオロプロパンと、
トランス−1,2−ジクロロエチレンとからなることを
特徴とする共沸又は共沸様組成物が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の組成物の具体例を以下に
示す。なお、共沸組成物とは、その蒸気組成と液体組成
が同一であり、蒸発、凝縮を繰り返した後の組成物の組
成変化がないものを意味する。また、共沸様組成物と
は、その蒸気組成と液体組成がほぼ同一であり、蒸発、
凝縮を繰り返した後の組成物の組成変化が無視できる程
度にしか変化しないものを意味する。 (1)2−ジフルオロメトキシ 1,1,1−トリフル
オロエタン 75〜85重量%及び塩化メチレン15〜
25重量%からなる共沸様液体組成物、好ましくは2−
ジフルオロメトキシ 1,1,1−トリフルオロエタン
76.14重量%及び塩化メチレン 23.86重量
%からなる共沸液体組成物。この共沸液体組成物の沸点
は、大気圧(760mmHg)で26.53℃である。 (2)2−ジフルオロメトキシ 1,1,1−トリフル
オロエタン 75〜90重量%及びトランス−1,2−
ジクロロエチレン 10〜25重量%からなる共沸様液
体組成物、好ましくは2−ジフルオロメトキシ 1,
1,1−トリフルオロエタン 81.87重量%及びト
ランス−1,2−ジクロロエチレン 18.13重量%
からなる共沸液体組成物。この共沸液体組成物の沸点
は、大気圧(760mmHg)で27.32℃である。 (3)3−ジフルオロメトキシ 1,1,1,2,2−
ペンタフルオロプロパン 50〜60重量%及び塩化メ
チレン 40〜50重量%からなる共沸様液体組成物、
好ましくは 3−ジフルオロメトキシ 1,1,1,
2,2−ペンタフルオロプロパン 54.15重量%及
び塩化メチレン 45.85重量%からなる共沸液体組
成物。この共沸組液体成物の沸点は、大気圧(760m
mHg)で33.85℃である。 (4)3−ジフルオロメトキシ 1,1,1,2,2−
ペンタフルオロプロパン 60〜70重量%及びトラン
ス−1,2−ジクロロエチレン 30〜40重量%から
なる共沸様液体組成物、好ましくは3−ジフルオロメト
キシ 1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン
63.90重量%及びトランス−1,2−ジクロロエチ
レン 36.10重量%からなる共沸液体組成物。この
共沸液体組成物の沸点は、大気圧(760mmHg)で
37.85℃である。 (5)1,1,2,2−テトラフルオロエチル 2,
2,2−トリフルオロエチル エーテル 45〜60重
量%及びトランス−1,2−ジクロロエチレン40〜5
5重量%からなる共沸及び共沸様液体組成物、好ましく
は1,1,2,2−テトラフルオロエチル 2,2,2
−トリフルオロエチル エーテル 49.83重量%及
びトランス−1,2−ジクロロエチレン 50.17重
量%からなる共沸液体組成物。この共沸液体組成物の沸
点は、大気圧(760mmHg)で41.52℃であ
る。 (6)3−ジフルオロメトキシ 1,1,2,2−テト
ラフルオロプロパン10〜25重量%及びトランス−
1,2−ジクロロエチレン 75〜90重量%からなる
共沸様液体組成物、好ましくは3−ジフルオロメトキシ
1,1,2,2−テトラフルオロプロパン 17.3
7重量%及びトランス−1,2−ジクロロエチレン 8
2.63重量%からなる共沸液体組成物。この共沸液体
組成物の沸点は、大気圧(760mmHg)で47.0
0℃である。
【0006】本発明で用いる2−ジフルオロメトキシ
1,1,1−トリフルオロエタンは既知物質であり、例
えば、水酸化カリウムの存在下で、2,2,2−トリフ
ルオロエタノールとクロロジフルオロメタンとを反応さ
せることにより容易に得られる。本発明で用いる3−ジ
フルオロメトキシ 1,1,1,2,2−ペンタフルオ
ロプロパンは既知物質であり、例えば、水酸化カリウム
存在下で、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパ
ノールとクロロジフルオロメタンを反応させることによ
り容易に得られる。また、本発明で用いる1,1,2,
2−テトラフルオロエチル 2,2,2−トリフルオロ
エチル エーテルは既知物質であり、例えば、水酸化カ
リウム存在下で、2,2,2−トリフルオロエタノール
とテトラフルオロエチレンを反応させることにより容易
に得られる。さらに本発明で用いる3−ジフルオロメト
キシ 1,1,2,2−テトラフルオロプロパンは既知
物質であり、例えば、水酸化カリウム存在下で、2,
2,3,3−テトラフルオロプロパノールとクロロジフ
ルオロメタンを反応させることにより容易に得られる。
【0007】本発明による組成物は、過酷な条件での使
用に際しては更に各種の安定剤を添加してもよい。安定
剤としては、蒸留操作により同伴留出されるもの或いは
共沸様混合物を形成するものが望ましい。このような安
定剤の具体例としては、ニトロメタン、ニトロエタン等
の脂肪族ニトロ化合物、ニトロベンゼン、ニトロスチレ
ン等の芳香族ニトロ化合物、ジメトキシメタン、1,2
−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3,5
−トリオキサン等のエーテル類、グリシドール、メチル
グリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェ
ニルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキシド、
シクロヘキセンオキシド、エピクロルヒドリン等のエポ
キシド類、ヘキセン、ヘプテン、ペンタジエン、シクロ
ペンテン、シクロヘキセン等の不飽和炭化水素類、アリ
ルアルコ−ル、1−ブテン−3−オ−ル等のオレフィン
系アルコ−ル類、3−メチル−1−ブチン−3−オ−
ル、3−メチル−1−ペンチン−3−オール等のアセチ
レン系アルコール類、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ビニル等のアク
リル酸エステル類が挙げられる。また更に相乗的安定化
効果を得る為に、フェノール類、アミン類、ベンゾトリ
アゾ−ル類を併用してもよい。これらの安定剤は、単独
で使用してもよく或いは2種以上組み合わせて使用して
もよい。安定剤の使用量は、安定剤の種類等により異な
るが、組成物の共沸様の性質に支障のない程度とする。
その使用量は、通常、組成物中0.01〜10重量%程
度であり、0.1〜5重量%程度とすることがより好ま
しい。
【0008】また本発明組成物には、洗浄力、界面作用
等をより一層改善する為に、必要に応じて各種の界面活
性剤を添加することができる。界面活性剤としては、ソ
ルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート等
のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンの
ソルビットテトラオレエート等のポリオキシエチレンソ
ルビット脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンモノラ
ウレート等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキ
シエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル類、ポリオキシエチレンオレイン酸ア
ミド等のポリオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸アミ
ド類等のノニオン系界面活性剤が挙げられ、単独で使用
してもよく或いは2種以上組み合わせて使用してもよ
い。相乗的に洗浄力及び界面作用を改善する目的で、こ
れらのノニオン系界面活性剤に更にカチオン系界面活性
剤またはアニオン系界面活性剤を併用してもよい。界面
活性剤の使用量は、その種類等により異なるが、組成物
の共沸様の性質に支障のない程度で、通常、組成物中
0.1〜20重量%程度であり、0.3〜5重量%程度
とすることがより好ましい。
【0009】本発明の組成物は、すぐれた溶解性を有
し、公知の洗浄及び乾燥用途に広く使用できるが、特に
フラックス洗浄剤、洗浄溶剤、脱脂洗浄剤、水切り乾燥
剤として使用でき、従来のフロン113や1、1,1−
トリクロロエタンの代替物として極めて有用なものであ
る。その具体的な用途としては、フラックス、グリー
ス、油、ワックス、インキ等の除去剤、電子部品(プリ
ント基板、液晶表示器、磁気記録部品、半導体材料
等)、電機部品、精密機械部品、樹脂加工部品、光学レ
ンズ、衣料品等の洗浄剤や水切り乾燥剤等を挙げること
ができる。その洗浄方法としては、浸漬、スプレー、沸
騰洗浄、超音波洗浄、蒸気洗浄等或いはこれらの組み合
わせ等の従来から用いられている方法が採用できる。ま
た本発明の組成物は、従来のフロンと同様に塗料用溶
剤、抽出剤、熱媒体及び発泡剤等の各種用途にも使用で
きる。
【0010】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0011】実施例1 気液平衡測定装置を用いて2−ジフルオロメトキシ
1,1,1−トリフルオロエタンと塩化メチレンとの混
合物の気液平衡組成(x1及びy1)及び沸点を測定し
た。2−ジフルオロメトキシ 1,1,1−トリフルオ
ロエタンと塩化メチレンとの一定組成の混合試料を試料
容器部に入れ、加熱した。そして気相凝縮液の滴下速度
が適正になるように加熱を調整して、安定した沸騰を4
0分間以上保った。圧力及び沸点が安定していることを
確かめた後、それらを測定した。また液相及び気相凝縮
液をサンプリングし、ガスクロマトグラフィーによりサ
ンプリング液の組成分析を行った。前記実験結果を表
1、図1及び図2に示す。図1及び図2に示した実線
は、実験により得られた複数の実測値を相関するように
決定したWilson式による計算曲線である。この場
合のWilson式については、例えば、J.Am.C
hem.Soc.,86,127(1964)に詳述さ
れている。また、後記実施例との関連で示す図3〜図1
2における実線も、同様のWilson式による計算曲
線である。前記実験結果から、2−ジフルオロメトキシ
1,1,1−トリフルオロエタン 75〜85重量%
及び塩化メチレン 15〜25重量%の範囲にある本発
明の組成物は、共沸様組成物である。ここで2−ジフル
オロメトキシ 1,1,1−トリフルオロエタン 7
6.14重量%及び塩化メチレン 23.86重量%か
らなる組成物は共沸組成物であり、その沸点は大気圧
(760mmHg)で26.53℃である。
【0012】実施例2 実施例1の組成物に変えて2−ジフルオロメトキシ
1,1,1−トリフルオロエタンとトランス−1,2−
ジクロロエチレンを用いた以外、実施例1と同様にして
実験を行った。その結果を表2、図3及び図4に示す。
この結果から、2−ジフルオロメトキシ 1,1,1−
トリフルオロエタン 75〜90重量%及びトランス−
1,2−ジクロロエチレン 10〜25重量%の範囲に
ある本発明の組成物は、共沸様組成物である。ここで2
−ジフルオロメトキシ 1,1,1−トリフルオロエタ
ン 81.87重量%及びトランス−1,2−ジクロロ
エチレン 18.13重量%からなる組成物は共沸組成
物であり、その沸点は、大気圧(760mmHg)で2
7.32℃である。
【0013】実施例3 実施例1の組成物に変えて3−ジフルオロメトキシ
1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパンと塩化メ
チレンを用いた以外、実施例1と同様にして実験を行っ
た。その結果を表3、図5及び図6に示す。この結果か
ら、3−ジフルオロメトキシ 1,1,1,2,2−ペ
ンタフルオロプロパン 50〜60重量%及び塩化メチ
レン 40〜50重量%の範囲にある本発明の組成物
は、共沸様組成物である。ここで、3−ジフルオロメト
キシ 1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン
54.15重量%及び塩化メチレン 45.85重量%
からなる組成物は共沸組成物であり、その沸点は、大気
圧(760mmHg)で33.85℃である。
【0014】実施例4 実施例1の組成物に変えて3−ジフルオロメトキシ
1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパンとトラン
ス−1,2−ジクロロエチレンを用いた以外、実施例1
と同様にして実験を行った。その結果を表4、図7及び
図8に示す。この結果から、3−ジフルオロメトキシ
1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン 60〜
70重量%及びトランス−1,2−ジクロロエチレン
30〜40重量%の範囲にある本発明の組成物は、共沸
様組成物である。ここで3−ジフルオロメトキシ 1,
1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン 63.90
重量%及びトランス−1,2−シクロエチレン 36.
10重量%からなる組成物は共沸組成物であり、その沸
点は、大気圧(760mmHg)で37.85℃であ
る。
【0015】実施例5 実施例1の組成物に変えて1,1,2,2−テトラフル
オロエチル 2,2,2−トリフルオロエチル エーテ
ルとトランス−1,2−ジクロロエチレンを用いた以
外、実施例1と同様にして実験を行った。前記実験結果
を表5、図9及び図10に示す。前記実験結果から、
1,1,2,2−テトラフルオロエチル 2,2,2−
トリフルオロエチル エーテル 45〜60重量%及び
トランス−1,2−ジクロロエチレン 40〜55重量
%の範囲にある本発明の組成物は、共沸様組成物であ
る。ここで1,1,2,2−テトラフルオロエチル
2,2,2−トリフルオロエチル エーテル 49.8
3重量%及びトランス−1,2−ジクロロエチレン 5
0.17重量%からなる組成物は共沸組成物であり、そ
の沸点は、大気圧(760mmHg)で41.52℃で
ある。
【0016】実施例6 実施例1の組成物に変えて3−ジフルオロメトキシ
1,1,2,2−テトラフルオロプロパンとトランス−
1,2−ジクロロエチレンを用いた以外、実施例1と同
様にして実験を行った。その結果を表6、図11及び図
12に示す。この結果から、3−ジフルオロメトキシ
1,1,2,2−テトラフルオロプロパン10〜25重
量%及びトランス−1,2−ジクロロエチレン 75〜
90重量%の範囲にある本発明の組成物は、共沸様組成
物である。ここで3−ジフルオロメトキシ 1,1,
2,2−テトラフルオロプロパン 17.37重量%及
びトランス−1,2−ジクロロエチレン 82.63重
量%からなる組成物は共沸組成物であり、その沸点は大
気圧(760mmHg)で47.00℃である。
【0017】
【表1】 *1.液相中のCF3CH2OCHF2濃度 *2.気相中のCF3CH2OCHF2濃度
【0018】
【表2】 *1.液相中のCF3CH2OCHF2濃度 *2.気相中のCF3CH2OCHF2濃度
【0019】
【表3】 *1.液相中のCF3CF2CH2OCHF2濃度 *2.気相中のCF3CF2CH2OCHF2濃度
【0020】
【表4】 *1.液相中のCF3CF2CH2OCHF2濃度 *2.気相中のCF3CF2CH2OCHF2濃度
【0021】
【表5】 *1.液相中のCHF2CF2OCH2CF3濃度 *2.気相中のCHF2CF2OCH2CF3濃度
【0022】
【表6】 *1.液相中のCHF2CF2CH2OCHF2濃度 *2.気相中のCHF2CF2CH2OCHF2濃度
【0023】
【発明の効果】本発明の共沸及び共沸様組成物は、フロ
ン系及び塩素系炭化水素が有するのと同様の洗浄性や低
毒性等のすぐれた性質を有するものである。本発明の組
成物の使用により、従来のフロンや塩素系炭化水素に比
べて、環境負荷を大幅に軽減させることができる。ま
た、本発明の組成物は、蒸留等によりリサイクルして使
用しても組成の変動がないか無視し得るほど小さいの
で、従来一般的に用いられてきたCFC−113やCF
C−11の代替品として有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】CF3CH2OCHF2/塩化メチレン系の気液
平衝(760mmHg)における液相中のCF3CH2
CHF2濃度(x1)と気相中のCF3CH2OCHF2
度(y1)との関係を示す。
【図2】CF3CH2OCHF2/塩化メチレン系の気液
平衝(760mmHg)における液相中のCF3CH2
CHF2濃度(x1)と沸点温度(t)との関係を示す。
【図3】CF3CH2OCHF2/トランス−1,2−ジ
クロロエチレン系の気液平衝(760mmHg)におけ
る液相中のCF3CH2OCHF2濃度(x1)と気相中の
CF3CH2OCHF2濃度(y1)との関係を示す。
【図4】CF3CH2OCHF2/トランス−1,2−ジ
クロロエチレン系の気液平衝(760mmHg)におけ
る液相中のCF3CH2OCHF2濃度(x1)と沸点温度
(t)との関係を示す。
【図5】CF3CF2CH2OCHF2/塩化メチレン系の
気液平衝(760mmHg)における液相中のCF3
2CH2OCHF2濃度(x1)と気相中のCF3CF2
2OCHF2濃度(y1)との関係を示す。
【図6】CF3CF2CH2OCHF2/塩化メチレン系の
気液平衝(760mmHg)における液相中のCF3
2CH2OCHF2濃度(x1)と沸点温度(t)との関
係を示す。
【図7】CF3CF2CH2OCHF2/トランス−1,2
−ジクロロエチレン系の気液平衝(760mmHg)に
おける液相中のCF3CF2CH2OCHF2濃度(x1
と気相中のCF3CF2CH2OCHF2濃度(y1)との
関係を示す。
【図8】CF3CF2CH2OCHF2/トランス−1,2
−ジクロロエチレン系の気液平衝(760mmHg)に
おける液相中のCF3CF2CH2OCHF2濃度(x1
と沸点温度(t)との関係を示す。
【図9】CHF2CF2OCH2CF3/トランス−1,2
−ジクロロエチレン系の気液平衝(760mmHg)に
おける液相中のCHF2CF2OCH2CF3濃度(x1
と気相中のCHF2CF2OCH2CF3濃度(y1)との
関係を示す。
【図10】CHF2CF2OCH2CF3/トランス−1,
2−ジクロロエチレン系の気液平衝(760mmHg)
における液相中のCHF2CF2OCH2CF3濃度
(x1)と沸点温度(t)との関係を示す。
【図11】CHF2CF2CH2OCHF2/トランス−
1,2−ジクロロエチレン系の気液平衝(760mmH
g)における液相中のCHF2CF2CH2OCHF2濃度
(x1)と気相中のCHF2CF2CH2OCHF2濃度
(y1)との関係を示す。
【図12】CHF2CF2CH2OCHF2/トランス−
1,2−ジクロロエチレン系の気液平衝(760mmH
g)における液相中のCHF2CF2CH2OCHF2濃度
(x1)と沸点温度(t)との関係を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石村 隆行 東京都文京区本郷2−40−17本郷若井ビル 6階財団法人地球環境産業技術研究機構 新規冷媒等プロジェクト室内 (72)発明者 鈴田 哲也 東京都文京区本郷2−40−17本郷若井ビル 6階財団法人地球環境産業技術研究機構 新規冷媒等プロジェクト室内 (72)発明者 関屋 章 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術院 物質工学工業技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−ジフルオロメトキシ 1,1,1−
    トリフルオロエタンと、塩化メチレン又はトランス−
    1,2−ジクロロエチレンとからなることを特徴とする
    共沸又は共沸様組成物。
  2. 【請求項2】 3−ジフルオロメトキシ 1,1,1,
    2,2−ペンタフルオロプロパンと、塩化メチレン又は
    トランス−1,2−ジクロロエチレンとからなることを
    特徴とする共沸又は共沸様組成物。
  3. 【請求項3】 1,1,2,2−テトラフルオロエチル
    2,2,2−トリフルオロエチル エーテルと、トラ
    ンス−1,2−ジクロロエチレンとからなることを特徴
    とする共沸又は共沸様組成物。
  4. 【請求項4】 3−ジフルオロメトキシ 1,1,2,
    2−テトラフルオロプロパンと、トランス−1,2−ジ
    クロロエチレンとからなることを特徴とする共沸又は共
    沸様組成物。
JP14859797A 1997-05-22 1997-05-22 含フッ素エーテルと塩素系有機溶剤からなる共沸及び共沸様組成物 Expired - Lifetime JP2879847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859797A JP2879847B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 含フッ素エーテルと塩素系有機溶剤からなる共沸及び共沸様組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859797A JP2879847B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 含フッ素エーテルと塩素系有機溶剤からなる共沸及び共沸様組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324652A true JPH10324652A (ja) 1998-12-08
JP2879847B2 JP2879847B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=15456326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14859797A Expired - Lifetime JP2879847B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 含フッ素エーテルと塩素系有機溶剤からなる共沸及び共沸様組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879847B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044148A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Asahi Glass Company, Limited Composition de solvants
WO2004005445A1 (ja) * 2002-07-03 2004-01-15 Asahi Glass Company, Limited 溶剤組成物
JP2005264133A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Asahi Glass Co Ltd 磁気記録媒体用潤滑剤溶液
US7163646B2 (en) 2002-08-29 2007-01-16 Asahi Glass Company, Limited Solvent compositions
WO2016121795A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 旭硝子株式会社 潤滑剤溶液、および潤滑剤塗膜付き物品の製造方法
WO2017131105A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜形成用組成物および塗膜の形成方法
WO2017138562A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜形成用組成物および塗膜の形成方法
WO2017179582A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 旭硝子株式会社 抽出溶媒組成物、抽出方法、および検査方法
WO2018101324A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 旭硝子株式会社 溶剤組成物およびポリウレタン樹脂の除去方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044148A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Asahi Glass Company, Limited Composition de solvants
JP4556669B2 (ja) * 2002-07-03 2010-10-06 旭硝子株式会社 溶剤組成物
JPWO2004005445A1 (ja) * 2002-07-03 2005-11-04 旭硝子株式会社 溶剤組成物
US7163645B2 (en) 2002-07-03 2007-01-16 Asahi Glass Company, Limited Solvent composition
KR101002202B1 (ko) 2002-07-03 2010-12-20 아사히 가라스 가부시키가이샤 용제 조성물
WO2004005445A1 (ja) * 2002-07-03 2004-01-15 Asahi Glass Company, Limited 溶剤組成物
US7163646B2 (en) 2002-08-29 2007-01-16 Asahi Glass Company, Limited Solvent compositions
JP2005264133A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Asahi Glass Co Ltd 磁気記録媒体用潤滑剤溶液
JP4613537B2 (ja) * 2004-02-18 2011-01-19 旭硝子株式会社 磁気記録媒体用潤滑剤溶液
JPWO2016121795A1 (ja) * 2015-01-27 2017-11-02 旭硝子株式会社 潤滑剤溶液、および潤滑剤塗膜付き物品の製造方法
WO2016121795A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 旭硝子株式会社 潤滑剤溶液、および潤滑剤塗膜付き物品の製造方法
CN107207981B (zh) * 2015-01-27 2021-01-12 Agc株式会社 润滑剂溶液以及具有润滑剂涂膜的物品的制造方法
CN107207981A (zh) * 2015-01-27 2017-09-26 旭硝子株式会社 润滑剂溶液以及具有润滑剂涂膜的物品的制造方法
WO2017131105A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜形成用組成物および塗膜の形成方法
CN108603149A (zh) * 2016-01-29 2018-09-28 Agc株式会社 溶剂组合物、清洗方法、涂膜形成用组合物和涂膜的形成方法
JPWO2017131105A1 (ja) * 2016-01-29 2018-12-13 Agc株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜形成用組成物および塗膜の形成方法
US10662134B2 (en) 2016-01-29 2020-05-26 AGC Inc. Solvent composition, cleaning method, coating film-forming composition, and method of forming a coating film
US10669502B2 (en) 2016-02-09 2020-06-02 AGC Inc. Solvent composition, cleaning method, coating film-forming composition, and method of forming a coating film
WO2017138562A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法、塗膜形成用組成物および塗膜の形成方法
WO2017179582A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 旭硝子株式会社 抽出溶媒組成物、抽出方法、および検査方法
JPWO2017179582A1 (ja) * 2016-04-15 2019-03-14 Agc株式会社 抽出溶媒組成物、抽出方法、および検査方法
WO2018101324A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 旭硝子株式会社 溶剤組成物およびポリウレタン樹脂の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879847B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879847B2 (ja) 含フッ素エーテルと塩素系有機溶剤からなる共沸及び共沸様組成物
JP3141074B2 (ja) 含フッ素エーテルとアルコール類からなる共沸及び共沸様組成物
JP2881191B2 (ja) 共沸及び共沸様組成物
JP2972910B2 (ja) 含フッ素エーテルと塩化メチレンからなる共沸及び共沸様組成物
JP2972909B2 (ja) 含フッ素ケトンと有機溶剤からなる共沸及び共沸様組成物
JP2881190B2 (ja) 新規共沸及び共沸様組成物
JP3612591B2 (ja) 含フッ素エーテルとブタノール類からなる共沸または共沸様組成物
JP3378913B2 (ja) 共沸又は共沸様組成物
JP3364640B2 (ja) 含フッ素エーテルとアルコール類からなる共沸または共沸様組成物
JPH1192412A (ja) 1−メトキシ1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンとアルコール類からなる共沸又は共沸様組成物
JP2829322B2 (ja) 含フッ素エーテルを含む共沸及び共沸様組成物
JP3360107B2 (ja) 含フッ素ケトンとアルコールからなる共沸及び共沸様組成物
JP3404541B2 (ja) 1,1,2,2−テトラフルオロ−3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−プロパンとアルコール類からなる組成物
JP2955595B1 (ja) 1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−トリフルオロメトキシ−1,1,2−トリフルオロエタンとアルコール類からなる共沸又は共沸様組成物
JP2955594B1 (ja) 1−メトキシ−2−トリフルオロメトキシ−1,1,2−トリフルオロエタンとアルコール類からなる共沸又は共沸様組成物
JP3612590B2 (ja) 含フッ素アセタールとブタノール類からなる共沸又は共沸様組成物
JP2955580B1 (ja) 1−エトキシ−2−トリフルオロメトキシ−1,1,2−トリフルオロエタンを含む共沸又は共沸様組成物
JP2990264B2 (ja) 新規共沸及び共沸様組成物
JP3079226B1 (ja) 共沸及び共沸様組成物
US6281184B1 (en) Cleaning or drying compositions based on 43-10mee and on trichloroethylene
JP3404542B2 (ja) 共沸または共沸様組成物
JP3413517B2 (ja) 共沸及び共沸様組成物
JP2615385B2 (ja) 含フッ素エーテル及びアルコールからなる共沸様組成物
JP2585982B2 (ja) 含フッ素エ−テル及びメタノールからなる共沸様組成物
JPH08333292A (ja) 低沸点溶剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term