WO2018101324A1 - 溶剤組成物およびポリウレタン樹脂の除去方法 - Google Patents

溶剤組成物およびポリウレタン樹脂の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018101324A1
WO2018101324A1 PCT/JP2017/042799 JP2017042799W WO2018101324A1 WO 2018101324 A1 WO2018101324 A1 WO 2018101324A1 JP 2017042799 W JP2017042799 W JP 2017042799W WO 2018101324 A1 WO2018101324 A1 WO 2018101324A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyurethane resin
solvent composition
solvent
article
raw material
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/042799
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏明 光岡
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to JP2018554191A priority Critical patent/JPWO2018101324A1/ja
Publication of WO2018101324A1 publication Critical patent/WO2018101324A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/28Organic compounds containing halogen
    • C11D7/30Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents

Definitions

  • the present invention relates to a solvent composition for removing a polyurethane resin adhering to the surface of an article and a method for removing the polyurethane resin from the article surface in the production and use of the polyurethane resin.
  • Polyurethane resin for example, automotive seats, bedding, furniture and other cushioning materials, electric refrigerators, vending machines, showcases, insulation materials for container ships, etc., in the construction field, insulation panels, waterproofing materials, sealing materials, flooring materials It is a generally well-known material used in the field and is widely used in various industrial fields.
  • the polyurethane resin can be cured through various reactions such as a chain extension reaction, a crosslinking reaction, and a trimerization reaction by reacting a polyisocyanate, which is a raw material component, with a polyol.
  • a cured product of polyurethane resin for example, various components including polyisocyanate and polyol are mixed to form a raw material composition, and the raw material composition is injected into a mold by injection molding. Curing to obtain a cured polyurethane resin.
  • a container for mixing a polyisocyanate and a polyol to form a raw material composition an inner surface of a pipe for transferring the raw material composition, a surface of a member such as a strainer
  • Polyurethane resin tends to adhere to the mold surface for molding.
  • the polyurethane resin has particularly high adhesion in the process of processing polyurethane elastomer and the process of processing polyurethane foam.
  • the raw material composition and cured product of the polyurethane resin are collectively referred to as a polyurethane resin.
  • Patent Document 1 describes an organic solvent in which dimethyl sulfoxide is combined with a halogenated hydrocarbon such as methylene chloride or trichlorethylene
  • Patent Document 2 describes an organic solvent containing 1-bromopropane and dimethyl sulfoxide. Has been.
  • the polyurethane resin Since these organic solvents penetrate into the polyurethane resin and cause the polyurethane resin to swell, the polyurethane resin is swollen by bringing the organic solvent into contact therewith to facilitate the peeling of the polyurethane resin from the surface of the article.
  • the swollen polyurethane resin on the article surface can be removed from the article surface by wiping or the like.
  • 1-bromopropane is a substance that has recently been found to be highly toxic, and it is practically difficult to use it while keeping the control concentration.
  • Chlorine solvents such as methylene chloride are also non-flammable and have a high dissolving power, but have been widely used. However, there is a suspicion of carcinogenicity, so alternative solvents are required.
  • An object of the present invention is to provide a solvent composition capable of safely and easily removing a polyurethane resin adhering to an article surface, and a method for removing the polyurethane resin adhering to an article surface using the solvent composition safely and easily. .
  • the present invention provides a solvent composition having the following constitution and a method for removing a polyurethane resin.
  • the solvent composition further contains a fluorine-containing solvent, the ratio of trans-1,2-dichloroethylene to the total amount of the solvent composition is 50 to 90% by mass, and the trans ratio to the total amount of the solvent composition
  • the fluorine-containing solvent includes at least one selected from hydrofluorocarbon, hydrofluoroether, hydrofluoroolefin, and hydrochlorofluoroolefin.
  • the fluorine-containing solvent is 1,1,1,3,3-pentafluorobutane, 1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-decafluoropentane, 1,1 , 2,2,3,3,4-heptafluorocyclopentane, 1,1,2,2-tetrafluoroethyl-2,2,2-trifluoroethyl ether, nonafluorobutyl methyl ether, nonafluorobutyl ethyl ether 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-decafluoro-3-methoxy-4- (trifluoromethyl) pentane, methoxytridecafluoroheptene, 1,1,1, At least one selected from the group consisting of 4,4,4-hexafluoro-2-butene, 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene and 1-chloro-2,3,3-trifluoropropene Including [2] Solvent composition according to other [3].
  • the polyurethane resin contains at least one selected from a polyurethane resin cured product obtained by curing a raw material composition containing polyisocyanate and polyol, and an intermediate product in the curing process of the raw material composition [1] ]-[5] The solvent composition according to any one of [5].
  • the article includes a manufacturing apparatus for manufacturing a polyurethane resin cured product from a raw material composition, and at least one selected from members constituting the manufacturing apparatus and in contact with the polyurethane resin.
  • the article is a manufacturing apparatus for manufacturing a polyurethane resin cured product from a raw material composition, and distributes the solvent composition in a path through which the raw material composition of the manufacturing apparatus passes during manufacturing [8]. The removal method of the polyurethane resin as described in any one of.
  • the present invention it is possible to provide a solvent composition capable of safely and easily removing the polyurethane resin adhering to the article surface, and a method for removing the polyurethane resin adhering to the article surface using the solvent composition safely and easily.
  • the solvent composition of the present invention is used to remove the polyurethane resin adhering to the article surface from the article surface.
  • the solvent composition of the present invention is, for example, the method for removing a polyurethane resin of the present invention, that is, the polyurethane resin is swollen or dissolved by bringing the solvent composition into contact with the polyurethane resin adhered to the article surface. It is suitably used for the method of removing from
  • a polyurethane resin cured product obtained by curing a polyurethane resin raw material composition (hereinafter also simply referred to as a raw material composition) containing a polyisocyanate and a polyol described later. And intermediate products in the process of curing the raw material composition to form a polyurethane resin cured product.
  • the “polyurethane resin” refers to one or more selected from such a polyurethane resin cured product and an intermediate product in the process of becoming a polyurethane resin cured product.
  • the solvent composition of the present invention has the configuration described below, it has high safety and high solubility or swelling ability with respect to the polyurethane resin. Thereby, the polyurethane resin is easily swollen or dissolved by bringing the solvent composition of the present invention into contact with the polyurethane resin. Therefore, if the solvent composition of the present invention is used, it can be easily removed by dissolving or swelling the polyurethane resin from the surface of the article to which the polyurethane resin is adhered.
  • the solvent composition includes the case where it consists only of tDCE.
  • TDCE TDCE
  • tDCE has chlorine in the molecule and has excellent solubility equivalent to that of methylene chloride in polyurethane resin as shown in the examples. Since tDCE is an olefin having a low toxicity and a double bond between carbon atoms, it has a short life in the atmosphere and does not adversely affect the global environment.
  • tDCE Since tDCE has a standard boiling point of 47.7 ° C. (Solvent Handbook 9th edition, Kodansha Scientific), it has excellent drying properties. Further, even when boiled into steam, the temperature is about 48 ° C., so that it is difficult to adversely affect members that are easily affected by heat. tDCE has a low surface tension and low viscosity and easily evaporates even at room temperature. In addition, it is less toxic than 1-bromopropane, which is a conventionally used solvent, and can be used more safely.
  • tDCE examples include the following. “Trans-LC (registered trademark)” (manufactured by Daido Air Products Electronics Co., Ltd.). “Trans-1,2-Dichloroethylene” (manufactured by UNISTAR CHMICAL Inc.).
  • the content of tDCE in the solvent composition of the present invention is 50 to 100% by mass, preferably 50 to 90% by mass, more preferably 70 to 80% by mass.
  • the content of tDCE is 50% by mass or more, the polyurethane resin adhering to the article surface can be sufficiently dissolved or swollen and easily removed from the article surface.
  • the content of tDCE is 70% by mass or more, the performance of dissolving or swelling the polyurethane resin is excellent, the polyurethane resin can be dissolved or swollen in a shorter time, and the polyurethane resin can be efficiently removed.
  • the solvent composition of the present invention preferably further contains a fluorinated solvent in addition to tDCE in order to bring the content of tDCE into the above preferred range.
  • tDCE has a higher heat of evaporation than a fluorinated solvent
  • combining tDCE with a fluorinated solvent can lower the heat of vaporization compared to when tDCE is used alone.
  • the evaporation heat of the solvent composition is high, the article is cooled when the solvent composition is dried after the solvent composition is brought into contact with the article to which the polyurethane resin is adhered, and condensation is likely to occur on the article surface. If condensation occurs on the surface of the article, depending on the material of the article, the polymerization state of the polyurethane resin may be unstable due to the cause of rust or moisture remaining in the article, and a non-uniform polymer may be formed. It is preferable to adjust the heat of evaporation low.
  • the fluorine-containing solvent such that the heat of evaporation is 5% or more lower than that of the solvent composition comprising tDCE alone, more preferably 10% or more. Since the heat of evaporation of tDCE is 299 kJ / kg, the heat of evaporation of the solvent composition is preferably 284 kJ / kg or less, and more preferably 269 kJ / kg or less.
  • the heat of evaporation of a substance means the heat of evaporation at the boiling point of the substance unless otherwise specified. The heat of evaporation can be measured by the DSC method (differential scanning calorimetry). Unless otherwise specified, the boiling points of the substances shown in this specification are the boiling points at normal pressure (760 mmHg).
  • the content of tDCE in the solvent composition is preferably 90% by mass or less from the viewpoint of lowering the heat of evaporation of the solvent composition.
  • the combination of tDCE and the fluorinated solvent in the solvent composition can be used to reduce the surface tension of the solvent composition compared to the case where tDCE is used alone. Can be lowered. Due to the decrease in surface tension, the solvent composition can easily penetrate into the gap between the polyurethane resin adhering to the article and the article, and the peeling of the polyurethane resin from the article can be promoted.
  • tDCE has a flash point
  • a nonflammable solvent composition can be obtained by combining tDCE and a fluorine-containing solvent at a predetermined ratio.
  • the content ratio of tDCE in the solvent composition is preferably 80% by mass or less.
  • having a flash point means having a flash point between 23 ° C. and boiling point, and not having a flash point means having no flash point between 23 ° C. and boiling point. Means.
  • being nonflammable means having no flash point.
  • fluorine-containing solvent a fluorinated solvent soluble in tDCE is used.
  • a fluorinated solvent soluble in tDCE means that the substance is mixed with tDCE so as to have a desired concentration, stirred at room temperature (25 ° C.), and then allowed to stand for 1 minute.
  • the solvent in a fluorine-containing solvent means being liquid at 25 degreeC. That is, the fluorine-containing solvent means a fluorine-containing compound that is liquid at 25 ° C.
  • Fluorinated solvents include hydrofluorocarbons (hereinafter referred to as “HFC”), hydrofluoroethers (hereinafter referred to as “HFE”, except for compounds corresponding to hydrofluoroolefins), hydrofluoroolefins (hereinafter referred to as “HFE”). , “HFO”) and hydrochlorofluoroolefin (hereinafter referred to as “HCFO”).
  • hydrofluorocarbon means a compound in which a part of hydrogen atoms of a saturated hydrocarbon compound is replaced with fluorine atoms, and hydrofluoroolefin is composed of carbon atoms, hydrogen atoms, and fluorine atoms. It means a compound having a carbon-carbon double bond in the molecule, and the two are distinguished.
  • the hydrofluoroolefin includes a hydrofluoroether having a carbon-carbon double bond in the molecule.
  • the compound When a compound selected from HFC, HFE, HFO and HCFO is used alone as a fluorinated solvent, the compound is a liquid compound at 25 ° C.
  • each compound does not necessarily need to be liquid at 25 ° C., and may be liquid at 25 ° C. as a mixture obtained by mixing. That's fine.
  • the compound chosen from HFC, HFE, HFO, and HCFO is a liquid at 25 degreeC independently.
  • HFC-365mfc 1,1,1,2,3,4,4,5.
  • 5,5-decafluoropentane (boiling point 55 ° C., hereinafter also referred to as “HFC-43-10mee”)
  • HFC-43-10mee 1,1,2,2,3,4,4-heptafluorocyclopentane
  • HFC-c447ef 1,1,2,2,3,4,4-heptafluorocyclopentane
  • HFC-365mfc is “Solcan (registered trademark) 365” (manufactured by Nippon Solvay Co., Ltd.)
  • HFC-43-10mee is “Bertrel (registered trademark) XF” (manufactured by Mitsui DuPont Fluorochemical Co., Ltd.)
  • HFC-c447ef is Commercially available products are available as “ZEOLORA (registered trademark) H” (manufactured by ZEON CORPORATION).
  • HFE examples include 1,1,2,2-tetrafluoroethyl-2,2,2-trifluoroethyl ether (boiling point 54 ° C., hereinafter also referred to as “HFE-347pc-f”), nonafluorobutylmethyl Ether (boiling point 61 ° C., hereinafter also referred to as “HFE-449s1”), nonafluorobutyl ethyl ether (boiling point 72 ° C., hereinafter also referred to as “HFE-569s1”), 1,1,1,2,2, 3,4,5,5,5-decafluoro-3-methoxy-4- (trifluoromethyl) pentane (boiling point 98 ° C., hereinafter also referred to as “HFE-64-13”) and the like.
  • HFE-449s1 is 1-methoxy-2-trifluoromethyl-1,1,2,3,3,3-hexafluoropropane (CH 3 OCF 2 C (CF 3 ) FCF 3 ) and 1-methoxy-1,1 , 2, 2, 3, 3 , 4, 4, 4-nonafluorobutane (CH 3 OCF 2 CF 2 CF 2 CF 3 ).
  • 1-methoxy-2-trifluoromethyl-1,1,2,3,3,3-hexafluoropropane and 1-methoxy-1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluoro Butane is a structural isomer of each other and has substantially the same properties such as flammability, solubility, toxicity, and load on the global environment.
  • HFE-449s1 are 1-methoxy-2-trifluoromethyl-1,1,2,3,3,3-hexafluoropropane, 1-methoxy-1,1,2,2, Compatible with 3,3,4,4,4-nonafluorobutane and mixtures in any proportions.
  • HFE-569s1 is composed of 1-ethoxy-2-trifluoromethyl-1,1,2,3,3,3-hexafluoropropane (C 2 H 5 OCF 2 C (CF 3 ) FCF 3 ) and 1-ethoxy- It is composed of one or more selected from 1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluorobutane (C 2 H 5 OCF 2 CF 2 CF 2 CF 3 ).
  • HFE-569s1 1-Ethoxy-2-trifluoromethyl-1,1,2,3,3,3-hexafluoropropane and 1-ethoxy-1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluoro Butane is a structural isomer of each other and has substantially the same properties such as flammability, solubility, toxicity, and load on the global environment. Therefore, the properties of HFE-569s1 shown below are: 1-ethoxy-2-trifluoromethyl-1,1,2,3,3,3-hexafluoropropane, 1-ethoxy-1,1,2,2, Compatible with 3,3,4,4,4-nonafluorobutane and mixtures in any proportions.
  • HFE-347pc-f is “Asahiklin (registered trademark) AE-3000” (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.)
  • HFE-449s1 is “Novec (registered trademark) 7100” (manufactured by 3M Japan Co., Ltd.) (1-methoxy-2 20:80 of trifluoromethyl-1,1,2,3,3,3-hexafluoropropane and 1-methoxy-1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluorobutane
  • HFE-569s1 is “Novec® 7200” (manufactured by 3M Japan Ltd.) (1-ethoxy-2-trifluoromethyl-1,1, 80:20 to 20:80 of 2,3,3,3-hexafluoropropane and 1-ethoxy-1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluorobutane As a mixture) of the composition range of the ratio), HFE-64-13 as "Nove
  • HFO examples include methoxytridecafluoroheptene (boiling point 110 ° C., hereinafter also referred to as “MPHE”), 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene (HFO-1336mzz) and the like. Can be mentioned.
  • MPHE is at least one selected from 4-methoxy-tridecafluoro-3-heptene, 4-methoxy-tridecafluoro-2-heptene and 5-methoxy-tridecafluoro-3-heptene.
  • 4-methoxy-tridecafluoro-3-heptene, 4-methoxy-tridecafluoro-2-heptene and 5-methoxy-tridecafluoro-3-heptene are structural isomers of each other and are flammable, soluble and toxic The properties such as the load on the global environment are almost the same.
  • MPHE 4-methoxy-tridecafluoro-3-heptene, 4-methoxy-tridecafluoro-2-heptene and 5-methoxy-tridecafluoro-3-heptene, and these: It is compatible with any mixture of two or three ratios.
  • MPHE is commercially available as “Bertrel (registered trademark) Souplion” (manufactured by Mitsui DuPont Fluorochemical Co., Ltd.).
  • HFO-1336mzz has a cis form (Z form) and a trans form (E form).
  • Z form a cis form
  • E form a trans form
  • the boiling points of HFO-1336mzz (E) are 33 ° C.
  • HFO-1336mzz (Z) a commercial product is available as “Formacel 1100” (manufactured by Chemers).
  • HCFO examples include monochlorotrifluoropropene and monochlorotetrafluoropropene.
  • Monochlorotrifluoropropene includes 1-chloro-2,3,3-trifluoropropene (hereinafter also referred to as “HCFO-1233yd”), 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (hereinafter referred to as “HFCO-1233zd ”) and the like.
  • HCFO-1233yd and HFCO-1233zd have (E) and (Z) isomers, respectively.
  • the boiling points are 48 ° C. for HCFO-1233yd (E), 54 ° C. for HCFO-1233yd (Z), and 40 ° C. for HFCO-1233zd (Z).
  • HFCO-1233zd (E) has a boiling point of 19 ° C. and does not satisfy the requirements for a fluorine-containing solvent alone, but if it has a boiling point of 25 ° C. or higher as a mixture with HFCO-1233zd (Z), Can be used as a solvent.
  • Monochlorotrifluoropropene and monochlorotetrafluoropropene are, for example, “Solstice (registered trademark) 1233zd (E)” (manufactured by Honeywell) for HFCO-1233zd (E), and “1233Z for HFCO-1233zd (Z). ”(Manufactured by Central Glass Co., Ltd.), commercially available products are available.
  • HFC-365mfc, HFC-43-10mee, HFC-c447ef, HFE-347pc-f, HFE-449s1, HFE- 569s1, HFE-64-13, MPHE, HFO-1336mzz, HCFO-1233yd, and HCFO-1233zd are preferably included.
  • HFC-43-10mee, HFC-c447ef, HFE-347pc-f, HFE-449s1, HFE-569s1, HFE are less affected on members constituting the apparatus for producing a cured polyurethane resin. More preferred is at least one selected from ⁇ 64-13 and MPHE.
  • the solvent composition contains a fluorinated solvent
  • one type of fluorinated solvent may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • a solvent composition having a lower evaporation heat than that of tDCE alone can be obtained.
  • the heat of evaporation of the mixture of tDCE and fluorine-containing solvent varies depending on the type of fluorine-containing solvent and the mixing ratio of tDCE and fluorine-containing solvent.
  • the heat of evaporation can be appropriately adjusted by adjusting the type of fluorine-containing solvent combined with tDCE and the mixing ratio of tDCE and fluorine-containing solvent according to the article to which the applied polyurethane resin is attached. It is.
  • the content ratio of the fluorine-containing solvent depends on the type of the fluorine-containing solvent as described above, but maintains the removal performance of the polyurethane resin by tDCE in the obtained solvent composition.
  • it is preferably 10 to 50% by mass relative to the total amount of the solvent composition, and more preferably 20 to 30% by mass from the viewpoint that the obtained solvent composition does not have a flash point. preferable.
  • the ratio of the total amount of tDCE and the fluorinated solvent to the total amount of the solvent composition is preferably more than 90% by mass and 100% by mass or less. More preferably, it is ⁇ 100% by mass. If it is in the said range, the solvent composition of this invention can exhibit sufficient removal performance with respect to a polyurethane resin.
  • the solvent composition of the present invention contains a fluorine-containing solvent
  • the ratio of tDCE to the total amount of the solvent composition is 50 to 90% by mass
  • the ratio of the total amount of tDCE and the fluorine-containing solvent is The solvent composition of the present invention is preferably more than 90% by mass and 100% by mass or less with respect to the total amount of the solvent composition from the viewpoint of exhibiting sufficient removal performance with respect to the polyurethane resin.
  • the solvent composition of the present invention also affects the removal performance of the polyurethane resin of the solvent composition as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a solvent other than tDCE and the fluorine-containing solvent hereinafter referred to as “other solvent” may be contained.
  • organic solvents having an affinity for polyurethane resins and the like are preferable, aliphatic lower alcohols such as methanol and ethanol, heterocyclic compounds such as tetrahydrofuran, ester compounds such as ethyl acetate, acetone, 4 Examples include ketones such as methyl-2-pentanone, methyl ethyl ketone, and acetylacetone, nitrogen-containing organic substances such as N, N-dimethylformamide, acrylonitrile, and N-methylpyrrolidone, and sulfur-containing organic substances such as dimethyl sulfoxide.
  • the solvent composition of this invention contains another solvent, 20 mass% or less is preferable with respect to the solvent composition whole quantity, and 10 mass% or less is more preferable.
  • the solvent composition of the present invention may contain additives in addition to tDCE, an optional fluorine-containing solvent and other solvents as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the additive include a stabilizer and a metal corrosion inhibitor.
  • the stabilizer include nitromethane, nitroethane, nitropropane, nitrobenzene, diethylamine, triethylamine, isopropylamine, diisopropylamine, butylamine, isobutylamine, tert-butylamine, ⁇ -picoline, N-methylbenzylamine, diallylamine, N -Methylmorpholine, phenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, thymol, p-tert-butylphenol, tert-butylcatechol, catechol, isoeugenol, o-methoxyphenol, 4,4'-dihydroxyphenyl-2 , 2-propane, isoamyl salicylate, benzyl salicylate, methyl salicylate, 2,6-di-tert-butyl-p-cresol, 1,2-propylene oxide 1,2-butylene oxide, 1,4-dio
  • metal corrosion inhibitors include 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3′-tert-butyl-5′-methylphenyl)- Examples include 5-chlorobenzotriazole, 1,2,3-benzotriazole, 1-[(N, N-bis-2-ethylhexyl) aminomethyl] benzotriazole, and the like.
  • the metal corrosion inhibitor may be one type or two or more types.
  • the content of various additives other than the solvent in the solvent composition of the present invention is preferably 0 to 5% by mass and more preferably 0 to 1% by mass with respect to the total amount of the solvent composition.
  • the total content of other solvents and various additives is preferably 20% by mass or less, more preferably 10% by mass or less, still more preferably 1% by mass or less, and particularly preferably not contained, with respect to the total amount of the solvent composition. preferable.
  • the polyurethane resin to which the solvent composition of the present invention is applied is not particularly limited, and examples thereof include a polyurethane resin obtained by reacting at least a polyisocyanate and a polyol.
  • examples of the polyisocyanate and polyol used as a raw material for the polyurethane resin include the following combinations.
  • Polyisocyanate refers to a compound having two or more isocyanate groups (—NCO) in the molecule. Specifically, tolylene diisocyanate (TDI), diphenylmethane diisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate, phenylene diisocyanate, 1,5-naphthylene diisocyanate, 3,3′-dichloro-4,4′-diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate , Hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate, bis (isocyanatemethyl) cyclohexane, modified products thereof and mixtures thereof.
  • TDI tolylene diisocyanate
  • diphenylmethane diisocyanate polymethylene polyphenyl isocyanate
  • phenylene diisocyanate 1,5-naphthy
  • Polyol is a compound having two or more hydroxyl groups (—OH) in one molecule.
  • examples of the polyol include polyether polyol, polyester polyol, and polymer polyol.
  • Polyether polyol refers to a low molecular compound having two or more hydroxyl groups in the molecule such as glycol, glycerin, sorbitol, sucrose, or the like obtained by addition polymerization of alkylene oxide such as propylene oxide or ethylene oxide to ethylenediamine.
  • Polyester polyol refers to a product obtained by condensing a dibasic acid such as adipic acid or phthalic acid with a polyhydric alcohol such as ethylene glycol and having a terminal hydroxyl group.
  • the polymer polyol refers to a product obtained by dispersing polystyrene or polyacrylonitrile in a polyol.
  • the polyurethane resin raw material composition usually contains a catalyst and water in addition to the polyisocyanate and the polyol.
  • Catalysts include cesium alkoxides such as potassium hydroxide, cesium hydride, cesium methoxide and cesium ethoxide, cesium compounds such as cesium hydroxide, diethyl zinc, iron chloride, metalloporphyrin, phosphazenium compounds, complex metal cyanide complexes Is mentioned.
  • the polyurethane resin raw material composition further comprises a stabilizer, a filler, a colorant, an adhesion aid, an acid acceptor, a release agent, a conductivity imparting agent, a thermal conductivity imparting agent, a flexibility imparting agent, a foaming agent, a regulating agent.
  • a stabilizer such as foaming agents, heat resistance improvers and flame retardants may also be included.
  • a cured polyurethane resin is obtained from such a raw material composition.
  • the cured polyurethane resin include flexible urethane foam, rigid urethane foam, elastomer, paint, and adhesive.
  • the polyurethane resin to be removed by the solvent composition of the present invention includes one or more polyurethane resin cured products and intermediate products of the curing process of the raw material composition.
  • the intermediate product include partial polymers such as polyisocyanate and polyol oligomers, and low molecular weight polymers that have not been polymerized to reach a cured product.
  • an unreacted raw material composition may be present together with the polyurethane resin on the surface of the article to which the polyurethane resin is adhered.
  • any article that can be used with the solvent composition of the present invention can be used as long as it is of a material that is not affected by the solvent composition of the present invention.
  • a fluorine resin such as iron, aluminum, titanium, magnesium or an alloy thereof (stainless steel (SUS), etc.), PTFE (polytetrafluoroethylene) that does not swell or dissolve with the solvent composition of the present invention, an epoxy resin, etc. Resin.
  • the article may be a composite made of a combination of members made of these materials. The polyurethane resin adhering to the surface of such an article can be removed by the solvent composition in the present invention.
  • an apparatus for producing a polyurethane resin as a polyurethane resin cured product from the raw material composition that is, a polyurethane resin cured product from the polyurethane resin raw material composition
  • Preferred examples include a manufacturing apparatus used for manufacturing (hereinafter referred to as “manufactured apparatus for polyurethane resin cured product”), a member constituting the manufacturing apparatus and contacting with the polyurethane resin raw material composition and the polyurethane resin.
  • the above-mentioned various components are mixed to form a raw material composition, and the raw material composition is injected into a mold by injection molding. And a method of obtaining a cured product by curing.
  • the polyurethane resin cured product is manufactured using a manufacturing apparatus that continuously performs these steps.
  • the polyurethane resin tends to adhere to the surface of a member in direct contact with the raw material composition or the polyurethane resin, for example, as described later.
  • the polyurethane resin may be removed by circulating the solvent composition throughout the polyurethane resin cured product production apparatus as will be described later. May be contacted to remove the polyurethane resin.
  • the polyurethane resin in the production apparatus and various members in which the raw material composition is in contact with and adhering during the production of the polyurethane resin, it is preferable to remove the polyurethane resin with the solvent composition of the present invention before the raw material composition is cured. For example, even if the polyurethane resin is hardened and deposited to such an extent that it cannot be easily removed by simply rubbing with a brush, the polyurethane resin can be easily removed from the surface of the article by using the solvent composition of the present invention. Is possible.
  • Polyurethane resin removal method The method for removing the polyurethane resin adhering to the article surface of the present invention is carried out by bringing the polyurethane resin adhering to the article surface into contact with the solvent composition of the present invention. Below, the removal method of the polyurethane resin of this invention is demonstrated according to a specific procedure.
  • the method of the present invention it is necessary to dissolve or swell at least the polyurethane resin at the adhesion portion between the article and the polyurethane resin by contacting the solvent composition.
  • the method of bringing the polyurethane resin-adhered article into contact with the solvent composition is not particularly limited as long as the solvent composition penetrates into the polyurethane resin and the adhesive part of the article and the polyurethane resin in the adhesive part dissolves or swells. Not.
  • the solvent composition penetrates the polyurethane resin and the bonded portion of the article and the polyurethane resin in the bonded portion dissolves or swells, for example, the polyurethane resin adheres.
  • the solvent composition may be brought into contact only with the polyurethane resin of the article, or the solvent composition may be brought into contact with the entire article to which the polyurethane resin has adhered. Due to the contact with the solvent composition, the polyurethane resin adhering to the surface of the article is removed by dissolving in the solvent composition or swelling and peeling off from the article surface by itself.
  • the polyurethane resin in the bonded part is still swelled but still adheres to the surface of the article, for example, vibration using ultrasonic waves, removal using a brush or cloth, water if the article is a pipe, etc.
  • the swollen polyurethane resin or the like may be peeled off from the article surface.
  • a method of bringing the polyurethane resin adhering to the article surface into contact with the solvent composition a method of immersing the article adhering the polyurethane resin in the solvent composition is preferable. According to this method, the solvent composition can be brought into contact with the bonded portion between the polyurethane resin and the article even if the article has a complicated shape.
  • the dipping tank may be filled with the solvent composition, and at least a part or all of the adhered part of the polyurethane resin may be dipped.
  • the entire article to which is attached may be immersed in the solvent composition.
  • the solvent composition may be stirred or sonicated.
  • a pretreatment may be performed on an article to which a polyurethane resin is adhered in order to more effectively contact the polyurethane resin and the solvent composition.
  • the contact time with the solvent composition required for removing the polyurethane resin can be shortened by making a cut in the polyurethane resin or the like previously attached to the article surface.
  • the raw material composition of the polyurethane resin adheres to various members as described above, and cures through an intermediate product with time.
  • the attached raw material composition is quickly replaced with the solvent composition of the present invention. It is preferable to make it contact.
  • it is difficult to immediately contact the adhered raw material composition with the solvent composition so at least before the raw material composition is completely cured, contact with the solvent composition at the intermediate product stage. It is preferable to make it.
  • the temperature of the solvent composition when the polyurethane resin adhering to the article surface and the solvent composition are brought into contact with each other can be set to any temperature within a range where the solvent composition is liquid.
  • the pressure at the time of immersion is not particularly limited, but it is preferable to perform immersion under a pressure higher than atmospheric pressure because the penetration of the solvent composition into the polyurethane resin is accelerated.
  • the solvent composition penetrates into the polyurethane resin, and the polyurethane resin swells or dissolves.
  • the polyurethane resin can be easily removed from the article by allowing the solvent composition to permeate into the adhesive part.
  • the contact time between the solvent composition and the polyurethane resin adhering to the surface of the article depends on the amount of the polyurethane resin adhered, the composition of the solvent composition, the temperature of the solvent composition, and the presence or absence of physical operations such as ultrasonic waves. Seconds to 3 days are preferred.
  • the contact time is the time from when the solvent composition is brought into contact with the polyurethane resin adhering to the article surface until the polyurethane resin swells or dissolves.
  • the removal is performed only by immersion, it is preferable to perform the immersion for 3 hours or more because it is necessary to perform the immersion until the polyurethane resin is sufficiently swollen or dissolved.
  • the polyurethane resin swells and can be removed from the surface of the article. From the viewpoint of workability, it is preferably immersed for 5 days to 1 day. If the polyurethane resin cannot be sufficiently removed from the surface of the article by one immersion, the article may be immersed again using the used solvent composition or a new solvent composition until the polyurethane resin can be removed. Similarly, it is possible to repeatedly immerse a plurality of times.
  • the concentration of the polyurethane resin in the solvent composition is preferably 10% by mass or less, and more preferably 5% by mass or less.
  • the removal method of the present invention since the surface of the article after being brought into contact with the solvent composition is wetted by the solvent composition, it is preferable to further dry the solvent composition.
  • the method for drying the solvent composition include natural drying, hot air drying, and vapor drying by contacting with a vapor containing the solvent composition. Among them, a method of contacting the vapor containing the solvent composition. However, it is particularly preferable in terms of safety and the finish of the article.
  • the polyurethane resin is removed from the article surface by wiping with a cloth containing the solvent composition.
  • a method can also be performed.
  • a cloth or nonwoven fabric sufficiently wetted with a solvent composition in which the polyurethane resin swells or dissolves is brought into contact with the polyurethane resin adhering to the article surface, and physical force such as wiping is applied. It is preferable to remove.
  • the article to which the polyurethane resin was adhered was covered with a cloth containing the solvent composition and further covered with a cloth so that the solvent composition did not volatilize. If left standing, the solvent composition can be brought into contact with the polyurethane resin for a long time, and the solvent composition is easy to penetrate into the polyurethane resin, which is preferable.
  • the removal method of the present invention is preferably used for cleaning an apparatus for producing a polyurethane resin cured product. Specifically, a method of removing the polyurethane resin by passing the solvent composition of the present invention through a path through which the polyurethane resin raw material composition passes during production in the production apparatus can be mentioned.
  • the production apparatus for a cured polyurethane resin as a path through which the polyurethane resin raw material composition passes during production, for example, in a production apparatus for producing a cured polyurethane resin by injection molding, Examples thereof include a tool for use, a pipe for transferring the polyurethane resin raw material composition, a strainer, an injection nozzle, and a mold for curing the polyurethane resin raw material composition.
  • the polyurethane resin raw material composition of such a production apparatus When the polyurethane resin raw material composition of such a production apparatus is circulated through a route through which the polyurethane resin raw material composition passes during production (hereinafter simply referred to as “when the solvent composition is circulated through the production apparatus”), it is distributed throughout the apparatus. It may be allowed to be distributed or partially distributed.
  • the solvent composition when the solvent composition is circulated in the production apparatus, first the solvent composition is filled with the entire path through which the polyurethane resin raw material composition of the production apparatus passes during production, and after dipping for a predetermined time, You may distribute
  • Examples of partially circulating the solvent composition in the production apparatus include, for example, removing the polyurethane resin adhering to the inside of the pipe by circulating the solvent composition inside the pipe to which the polyurethane resin or the like has adhered. It is done.
  • the method is effective particularly for a member that is likely to be clogged due to adhesion of a polyurethane resin.
  • Examples of such members include strainers and nozzles in addition to piping.
  • the degree of adhesion to the article surface, etc. about 15 seconds to 3 days is preferable.
  • the method for passing the solvent composition through the production apparatus is not particularly limited, and liquid feeding by a pump or the like can be performed.
  • Example 1 to 11 are Examples
  • Example 12 is a Comparative Example
  • Example 13 is a Reference Example.
  • Example 1 shows the following commercially available tDCE, HFE-347pc-f, HFE-449s1, HFE-569s1, HFE-64-13, HFC-c447ef, HFC-43-10mee, MPHE, ethanol and methylene chloride.
  • the solvent compositions of Examples 1-13 were prepared by mixing in proportions or using alone.
  • the heat of evaporation [kJ / kg] at the boiling point of the solvent composition obtained in each example was measured by DSC method (differential scanning calorimetry) and shown in Table 1.
  • the heat of vaporization at the boiling points of the solvent compositions of Examples 1 and 13 is a value according to the Solvent Handbook 9th Edition (Kodansha Scientific).
  • the percentage (tDCE evaporation heat ⁇ heat of evaporation of solvent composition) / tDCE evaporation heat ⁇ 100 of the value obtained by subtracting the evaporation heat of the solvent composition from the evaporation heat of tDCE was calculated. It is shown in Table 1 as “vs. tDCE heat of heat reduction [%]”.
  • Polyol A (21.2% by mass): Polyester polyol composed of phthalic acid and diethylene glycol (Maximol RDK-133: manufactured by Kawasaki Chemical Co., Ltd.)
  • Polyol B (9.1 mass%): polyether polyol obtained by adding 4 equivalents of propylene oxide to ethylenediamine (ECENOL 750ED: manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) Flame retardant (6.1% by mass): Tris ( ⁇ -chloropropyl) phosphate (TMCPP: manufactured by Daihachi Chemical Co., Ltd.)
  • Foam stabilizer (0.3% by mass): polyoxyalkylene dimethylpolysiloxane copolymer (SH-193: manufactured by Toray Dow Co., Ltd.) Catalyst (0.6% by mass): Triethylenediamine (TEDAL 133: manufactured by Tosoh Corporation) Foaming agent (1.5% by mass): Water Polyisocyan
  • Test 1 Thirteen of the 26 test pieces were allowed to stand for 15 seconds and then the polyurethane resin raw material composition adhered to the test piece was cured to obtain a polyurethane resin cured product (however, it was not sufficiently cured and contained an uncured raw material component). It was assumed that the test piece was attached. The obtained test piece was immersed in 100 ml of the solvent composition of each example shown in Table 1 at room temperature for 1 minute, then irradiated with ultrasonic waves for 1 minute in the immersed state, and then pulled up from the solvent composition and dried. The state of this test piece was evaluated by appearance observation.
  • Test 2 The remaining 13 test pieces were allowed to stand for 10 minutes to obtain test pieces to which a hardened polyurethane resin cured product adhered.
  • This test piece was immersed in 100 ml of the solvent composition of each example shown in Table 1 for 24 hours at room temperature, then irradiated with ultrasonic waves for 1 minute in the immersed state, and then pulled up from the solvent composition and dried. The state of this test piece was evaluated by appearance observation.
  • test results of Examples 1 to 13 in Test 1 and Test 2 are shown in Table 1.
  • Table 1 the removability of the polyurethane resin is as follows: ⁇ : The polyurethane resin can be easily removed from the article, ⁇ : The polyurethane resin swelled and removed when touched with tweezers, ⁇ : The polyurethane resin can be removed It was not.
  • Table 1 shows the test results of Examples 1 to 13.
  • the removability of the polyurethane resin indicates that ⁇ : the polyurethane resin was removed, and x: the polyurethane resin could not be removed.
  • the present invention is a polyurethane resin that adheres to a manufacturing apparatus and causes clogging or equipment failure when manufacturing an article made of polyurethane resin used in the automobile industry, aircraft industry, chemical industry, machinery-related industry, etc. It can be applied to maintenance work such as removing from the surface of the member or device.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

物品表面に付着したポリウレタン樹脂を安全かつ容易に除去できる溶剤組成物および該溶剤組成物を用いた物品表面に付着したポリウレタン樹脂を安全かつ容易に除去する方法の提供。物品表面に付着したポリウレタン樹脂を除去するために用いる溶剤組成物であって、前記溶剤組成物の全量に対して50~100質量%の割合でトランス-1,2-ジクロロエチレンを含むことを特徴とする溶剤組成物。

Description

溶剤組成物およびポリウレタン樹脂の除去方法
 本発明は、ポリウレタン樹脂の製造や使用などにおいて、物品表面に付着したポリウレタン樹脂を除去するための溶剤組成物および物品表面からポリウレタン樹脂を除去する方法に関する。
 ポリウレタン樹脂は、例えば、自動車のシート、寝具、家具などのクッション材、電気冷蔵庫、自動販売機、ショーケース、コンテナ船などの断熱材、建築分野における、断熱パネル、防水材、シーリング材、床材に使用される、一般によく知られている材料であり、各種産業分野で幅広く使用されている。
 ポリウレタン樹脂は、原料成分であるポリイソシアネートとポリオールを反応させることで鎖延長反応、架橋反応、三量化反応などの様々な反応を経て硬化物が得られる。
 このようなポリウレタン樹脂の硬化物の製造においては、例えば、ポリイソシアネートとポリオールを含む各種成分を混合して原料組成物とし、該原料組成物を射出成型により金型に注入して金型内で硬化させてポリウレタン樹脂硬化物を得る。
 ポリウレタン樹脂硬化物の製造に用いる製造装置においては、特に、ポリイソシアネートとポリオールを混合して原料組成物とするための容器や、原料組成物を移送する配管の内面、ストレーナーなどの部材の表面、成型するための金型表面にポリウレタン樹脂が付着しやすい。また、ポリウレタン樹脂としては、ポリウレタンエラストマーの加工工程や発泡ポリウレタンの加工工程において特に付着性が高い。以下、ポリウレタン樹脂の原料組成物や硬化物を包括的にポリウレタン樹脂という。
 従来、ポリウレタン樹脂の原料組成物や硬化物が付着した物品から、ポリウレタン樹脂を除去する方法として、有機溶剤を用いた浸漬や拭き取り作業が行われていた。例えば、特許文献1には、ジメチルスルホキシドと塩化メチレン、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素を組み合わせた有機溶剤が記載されており、特許文献2には1-ブロモプロパンとジメチルスルホキシドを含む有機溶剤が記載されている。これらの有機溶剤は、ポリウレタン樹脂へ浸透してポリウレタン樹脂を膨潤させるため、有機溶剤を接触させることによりポリウレタン樹脂を膨潤させて物品表面からポリウレタン樹脂を剥離しやすくする。物品表面の膨潤したポリウレタン樹脂は、拭き取りなどで物品表面から除去することができる。
 しかし、1-ブロモプロパンは最近高毒性が判明した物質であり、事実上管理濃度を守ったまま使用することは困難である。また、塩化メチレン等の塩素系溶剤も不燃性であり高い溶解力があることから広く使われてきた溶剤であるが発がん性の疑いがあることから、代替溶剤が求められている。
 さらに、水系洗浄剤で成形型に付着したポリウレタン樹脂を除去する装置、方法も提案されている(例えば、特許文献3参照)が、水系洗浄剤は、ポリウレタン樹脂を剥離する能力が従来の有機溶剤よりも劣り、なおかつ乾燥性が低いため、作業性が低下する等の問題がある。また、乾燥が不十分で、ポリウレタン樹脂の成形型に水分が残留すると、ポリイソシアネートとポリオールの反応に悪影響を与える懸念がある。
 また、物品表面に固着した硬化後のポリウレタン樹脂を除去する方法としては、ブラシやヘラで擦る、手で剥がす等、物理的に除去する方法もあるが作業者の負担が大きく作業性に劣るという課題があった。
特開平1-144498号公報 特開2014-125531号公報 特開2008-23772号公報
 本発明は、物品表面に付着したポリウレタン樹脂を安全かつ容易に除去できる溶剤組成物および該溶剤組成物を用いた物品表面に付着したポリウレタン樹脂を安全かつ容易に除去する方法の提供を目的とする。
 本発明は、以下の構成を有する溶剤組成物およびポリウレタン樹脂の除去方法を提供する。
 [1]物品表面に付着したポリウレタン樹脂を除去するために用いる溶剤組成物であって、前記溶剤組成物の全量に対して50~100質量%の割合でトランス-1,2-ジクロロエチレンを含むことを特徴とする溶剤組成物。
 [2]前記溶剤組成物が、さらに含フッ素溶剤を含有し、前記溶剤組成物の全量に対するトランス-1,2-ジクロロエチレンの割合が50~90質量%であり、前記溶剤組成物の全量に対するトランス-1,2-ジクロロエチレンと含フッ素溶剤の合計量の割合が90質量%超100質量%以下である[1]に記載の溶剤組成物。
 [3]前記含フッ素溶剤は、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロオレフィンおよびハイドロクロロフルオロオレフィンから選ばれる少なくとも1種を含む[2]に記載の溶剤組成物。
 [4]前記含フッ素溶剤は、1,1,1,3,3-ペンタフルオロブタン、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン、1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテル、ノナフルオロブチルメチルエーテル、ノナフルオロブチルエチルエーテル、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロ-3-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ペンタン、メトキシトリデカフルオロヘプテン、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンおよび1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む[2]または[3]に記載の溶剤組成物。
 [5]前記溶剤組成物の沸点における蒸発熱が、284kJ/kg以下である、[1]~[4]のいずれかに記載の溶剤組成物。
 [6]前記ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネートおよびポリオールを含む原料組成物が硬化して得られるポリウレタン樹脂硬化物、および前記原料組成物の硬化過程の中間生成物から選ばれる少なくとも1種を含む[1]~[5]のいずれかに記載の溶剤組成物。
 [7]前記物品は、原料組成物からポリウレタン樹脂硬化物を製造する製造装置、および前記製造装置を構成し、かつ前記ポリウレタン樹脂が接触する部材から選ばれる少なくとも1種を含む、[1]~[6]のいずれかに記載の溶剤組成物。
 [8][1]~[7]のいずれかに記載の溶剤組成物を、物品表面に付着したポリウレタン樹脂と接触させ、前記ポリウレタン樹脂を膨潤または溶解させて前記物品表面から除去する、ポリウレタン樹脂の除去方法。
 [9]前記物品は、原料組成物からポリウレタン樹脂硬化物を製造する製造装置であって、前記製造装置の前記原料組成物が製造時に通過する経路に、前記溶剤組成物を流通させる[8]に記載のポリウレタン樹脂の除去方法。
 本発明によれば、物品表面に付着したポリウレタン樹脂を安全かつ容易に除去できる溶剤組成物および該溶剤組成物を用いた物品表面に付着したポリウレタン樹脂を安全かつ容易に除去する方法が提供できる。
[溶剤組成物]
 本発明の溶剤組成物は、物品表面に付着したポリウレタン樹脂を、物品表面から除去するために用いる。本発明の溶剤組成物は、例えば、本発明のポリウレタン樹脂の除去方法、すなわち、前記溶剤組成物を物品表面に付着したポリウレタン樹脂と接触させて、前記ポリウレタン樹脂を膨潤または溶解させて前記物品表面から除去する方法に好適に用いられる。
 本発明の溶剤組成物が除去の対象とするポリウレタン樹脂としては、後述するポリイソシアネートおよびポリオールを含むポリウレタン樹脂原料組成物(以下、単に原料組成物ともいう。)が硬化して得られるポリウレタン樹脂硬化物、および該原料組成物が硬化してポリウレタン樹脂硬化物となる過程の中間生成物等が挙げられる。本発明において「ポリウレタン樹脂」とは、このような、ポリウレタン樹脂硬化物、およびポリウレタン樹脂硬化物となる過程の中間生成物から選ばれる1種以上をいう。
 本発明の溶剤組成物は以下に説明する構成を有することで、安全性が高く、かつポリウレタン樹脂に対して高い溶解能または膨潤する能力を有する。それにより、本発明の溶剤組成物をポリウレタン樹脂と接触させることで、ポリウレタン樹脂は容易に膨潤または溶解する。したがって、本発明の溶剤組成物を用いれば、ポリウレタン樹脂が付着した物品表面からポリウレタン樹脂を溶解または膨潤させることで容易に除去できる。
 本発明の溶剤組成物は、物品表面に付着したポリウレタン樹脂を除去するために用いるものであって、溶剤組成物全量に対してトランス-1,2-ジクロロエチレン(trans-CHCl=CHCl、以下、「tDCE」ともいう。)を50~100質量%の割合で含有する。なお、本明細書において、溶剤組成物は、tDCEのみからなる場合も含む。
(tDCE)
 tDCEは、分子内に塩素を有し、実施例に示すとおりポリウレタン樹脂に対して、塩化メチレンと同等の優れた溶解性を有する。tDCEは低毒性であるとともに、炭素原子-炭素原子間に二重結合を有するオレフィンであるため、大気中での寿命が短く、地球環境に悪影響を及ぼさない。
 tDCEは、標準沸点が47.7℃(溶剤ハンドブック第9版、講談社サイエンティフィク)であるため、乾燥性に優れている。また、沸騰させて蒸気となってもその温度は、約48℃であるため、熱による影響を受けやすい部材に対しても悪影響を及ぼしにくい。tDCEは、表面張力や粘度が低く、室温でも容易に蒸発する。また、従来用いられていた溶剤である1-ブロモプロパンと比べて毒性が低く、より安全に使用できる。
 tDCEの市販品としては、例えば、下記のものが挙げられる。「Trans-LC(登録商標)」(大同エアプロダクツ・エレクトロニクス株式会社製)。「Trans-1,2-Dichloroethylene」(UNISTAR CHMICAL Inc.社製)。
 本発明の溶剤組成物におけるtDCEの含有量は50~100質量%であり、好ましくは50~90質量%であり、より好ましくは70~80質量%である。tDCEの含有量が50質量%以上であれば、物品表面に付着したポリウレタン樹脂を十分に溶解または膨潤して該物品表面から容易に除去可能である。さらに、tDCEの含有量が70質量%以上であれば、ポリウレタン樹脂を溶解または膨潤する性能に優れ、より短時間でポリウレタン樹脂を溶解または膨潤でき、効率のよいポリウレタン樹脂の除去が可能となる。
 本発明の溶剤組成物は、tDCEの含有量を上記好ましい範囲とするために、tDCEに加えてさらに含フッ素溶剤を含有することが好ましい。
 tDCEは含フッ素溶剤に比べて蒸発熱が高いため、tDCEと含フッ素溶剤と組み合わせることで、tDCEを単独で用いた場合と比べて蒸発熱を下げることができる。溶剤組成物の蒸発熱が高いと、溶剤組成物をポリウレタン樹脂が付着した物品に接触させた後、溶剤組成物を乾燥させる際に物品が冷却され、物品表面に、結露が発生しやすい。物品表面に結露が発生すると、物品の材質によっては錆の原因や、物品に残留する水分によってポリウレタン樹脂の重合状態が不安定となり不均一な重合体が生成する恐れがあるため、溶剤組成物の蒸発熱を低く調整することが好ましい。
 このため、tDCE単体からなる溶剤組成物と比べて蒸発熱が5%以上低くなるように含フッ素溶剤を混合することが好ましく、10%以上低くすることがより好ましい。tDCEの蒸発熱は、299kJ/kgであることから、溶剤組成物の蒸発熱は284kJ/kg以下が好ましく、269kJ/kg以下がより好ましい。なお、本明細書において物質の蒸発熱は、特に断らない限り、該物質の沸点における蒸発熱をいう。蒸発熱はDSC法(示差走査熱量測定法)により測定できる。本明細書に示す物質の沸点は、特に断らない限り、常圧(760mmHg)における沸点である。
 このように、溶剤組成物におけるtDCEの含有量は、溶剤組成物の蒸発熱を低くする観点から、90質量%以下であることが好ましい。また、含フッ素溶剤はtDCEに比較して表面張力が小さいため、溶剤組成物においてtDCEと含フッ素溶剤を組み合わせて用いることで、tDCEを単独で用いた場合に比べて溶剤組成物の表面張力を低下することができる。表面張力の低下により、物品に付着したポリウレタン樹脂と物品の隙間に溶剤組成物が浸透しやすくなり、物品からのポリウレタン樹脂の剥離を促進できる。
 さらに、tDCEは引火点を有するが、tDCEと含フッ素溶剤を所定の割合で組み合わせることで、不燃性の溶剤組成物が得られる。溶剤組成物の不燃化により安全性が高まるという観点から、溶剤組成物におけるtDCEの含有割合は、80質量%以下が好ましい。なお、本明細書において引火点を有するとは、23℃~沸点の間に引火点を有することを意味し、引火点を有しないとは、23℃~沸点の間に引火点を有しないことを意味する。また、不燃性であるとは、引火点を有しないことをいう。
(含フッ素溶剤)
 含フッ素溶剤としては、tDCEに可溶な含フッ素溶剤が用いられる。なお、本明細書において、ある物質がtDCEに可溶であるとは、該物質を所望の濃度となるようにtDCEに混合して、常温(25℃)で撹拌した後、1分静置しても二層分離や濁りを起こさずに均一に溶解できる性質を意味する。また、含フッ素溶剤における、溶剤とは25℃で液状であることを意味する。すなわち、含フッ素溶剤とは、25℃で液状の含フッ素化合物をいう。
 含フッ素溶剤としては、ハイドロフルオロカーボン(以下、「HFC」と記す。)、ハイドロフルオロエーテル(以下、「HFE」と記す。ただし、ハイドロフルオロオレフィンに該当する化合物は除く。)、ハイドロフルオロオレフィン(以下、「HFO」と記す。)およびハイドロクロロフルオロオレフィン(以下、「HCFO」と記す。)から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。なお、本明細書においては、ハイドロフルオロカーボンは、飽和炭化水素化合物の水素原子の一部をフッ素原子に置き換えた化合物のことをいい、ハイドロフルオロオレフィンは、炭素原子、水素原子、フッ素原子から構成されて、分子内に炭素-炭素二重結合を有する化合物のことをいい、両者は区別される。なお、本明細書においてハイドロフルオロオレフィンは、分子内に炭素-炭素二重結合を有するハイドロフルオロエーテルを含む。
 HFC、HFE、HFOおよびHCFOから選ばれる化合物を、単独で含フッ素溶剤として用いる場合、該化合物は25℃で液状の化合物である。HFC、HFE、HFOおよびHCFOから選ばれる2種以上を組み合せて含フッ素溶剤として用いる場合、各化合物は必ずしも25℃で液状である必要はなく、混合して得られる混合物として25℃で液状であればよい。なお、HFC、HFE、HFOおよびHCFOから選ばれる化合物は単独で25℃で液状であることが好ましい。
 上記HFCとしては、1,1,1,3,3-ペンタフルオロブタン(沸点40℃、以下、「HFC-365mfc」ともいう。)、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン(沸点55℃、以下、「HFC-43-10mee」ともいう。)、1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタン(沸点82℃、以下、「HFC-c447ef」ともいう。)等が挙げられる。
 HFC-365mfcは「ソルカン(登録商標)365」(日本ソルベー株式会社製)として、HFC-43-10meeは「バートレル(登録商標)XF」(三井デュポンフルオロケミカル株式会社製)として、HFC-c447efは「ゼオローラ(登録商標)H」(日本ゼオン株式会社製)として、いずれも市販品の入手が可能である。
 上記HFEとしては、1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテル(沸点54℃、以下、「HFE-347pc-f」ともいう。)、ノナフルオロブチルメチルエーテル(沸点61℃、以下、「HFE-449s1」ともいう。)、ノナフルオロブチルエチルエーテル(沸点72℃、以下、「HFE-569s1」ともいう。)、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロ-3-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ペンタン(沸点98℃、以下「HFE-64-13」ともいう。)等が挙げられる。
 HFE-449s1は1-メトキシ-2-トリフルオロメチル-1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン(CHOCFC(CF)FCF)および1-メトキシ-1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタン(CHOCFCFCFCF)から選ばれる1種以上からなる。1-メトキシ-2-トリフルオロメチル-1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロパンと1-メトキシ-1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタンは互いに構造異性体であり、引火性、溶解性、毒性、地球環境への負荷等の性質は略同等である。よって、以下に示すHFE-449s1の性質は、1-メトキシ-2-トリフルオロメチル-1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、1-メトキシ-1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタンおよび両者のいかなる割合の混合物にも適合する。
 HFE-569s1は、1-エトキシ-2-トリフルオロメチル-1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン(COCFC(CF)FCF)および1-エトキシ-1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタン(COCFCFCFCF)から選ばれる1種以上からなる。1-エトキシ-2-トリフルオロメチル-1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロパンと1-エトキシ-1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタンは互いに構造異性体であり、引火性、溶解性、毒性、地球環境への負荷等の性質は略同等である。よって、以下に示すHFE-569s1の性質は、1-エトキシ-2-トリフルオロメチル-1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、1-エトキシ-1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタンおよび両者のいかなる割合の混合物にも適合する。
 HFE-347pc-fは「アサヒクリン(登録商標)AE-3000」(旭硝子株式会社製)として、HFE-449s1は「ノベック(登録商標)7100」(スリーエムジャパン株式会社製)(1-メトキシ-2-トリフルオロメチル-1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロパンと1-メトキシ-1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタンの20:80~80:20(質量比)の組成範囲の混合物)として、HFE-569s1は「ノベック(登録商標)7200」(スリーエムジャパン株式会社製)(1-エトキシ-2-トリフルオロメチル-1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロパンと1-エトキシ-1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタンの80:20~20:80(質量比)の組成範囲の混合物)として、HFE-64-13は「ノベック(登録商標)7300」(スリーエムジャパン株式会社製)として、いずれも市販品の入手が可能である。
 HFOとしては、メトキシトリデカフルオロヘプテン(沸点110℃、以下、「MPHE」ともいう。)、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン(HFO-1336mzz)等が挙げられる。
 MPHEは、4-メトキシ-トリデカフルオロ-3-ヘプテン、4-メトキシ-トリデカフルオロ-2-ヘプテンおよび5-メトキシ-トリデカフルオロ-3-ヘプテンから選ばれる少なくとも1種である。4-メトキシ-トリデカフルオロ-3-ヘプテン、4-メトキシ-トリデカフルオロ-2-ヘプテンおよび5-メトキシ-トリデカフルオロ-3-ヘプテンは互いに構造異性体であり、引火性、溶解性、毒性、地球環境への負荷等の性質は略同等である。よって、以下に示すMPHEの性質は、4-メトキシ-トリデカフルオロ-3-ヘプテン、4-メトキシ-トリデカフルオロ-2-ヘプテンおよび5-メトキシ-トリデカフルオロ-3-ヘプテン、ならびにこれらから選ばれる2種または3種のいかなる割合の混合物にも適合する。MPHEは、「バートレル(登録商標)スープリオン」(三井デュポンフルオロケミカル株式会社製)として市販品が入手可能である。
 HFO-1336mzzには、シス体(Z体)とトランス体(E体)が存在する。本明細書中では特に断らずに化合物名や化合物の略称を用いた場合には、Z体およびE体から選ばれる少なくとも1種を示し、化合物名や化合物の略称の後ろに(E)または(Z)を付した場合には、それぞれの化合物の(E)体または(Z)体であることを示す。沸点は、HFO-1336mzz(E)が33℃、HFO-1336mzz(Z)が33℃である。HFO-1336mzz(Z)としては、「Formacel 1100」(ケマース社製)として市販品が入手可能である。
 上記HCFOとしては、モノクロロトリフルオロプロペン、モノクロロテトラフルオロプロペンが挙げられる。モノクロロトリフルオロプロペンとしては、1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペン(以下、「HCFO-1233yd」ともいう。)、1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペン(以下、「HFCO-1233zd」ともいう。)等が挙げられる。
 HCFO-1233yd、HFCO-1233zdには、それぞれ、(E)体と(Z)体が存在する。沸点は、HCFO-1233yd(E)が48℃、HCFO-1233yd(Z)が54℃、HFCO-1233zd(Z)が40℃である。また、HFCO-1233zd(E)の沸点は19℃であり、単独では含フッ素溶剤の要件を満たさないが、HFCO-1233zd(Z)との混合物として沸点が25℃以上のものであれば含フッ素溶剤として使用できる。
 モノクロロトリフルオロプロペン、モノクロロテトラフルオロプロペンは、例えば、HFCO-1233zd(E)について、「ソルスティス(登録商標)1233zd(E)」(ハネウェル社製)として、HFCO-1233zd(Z)については、「1233Z」(セントラル硝子株式会社製)として、市販品の入手が可能である。
 含フッ素溶剤は、入手性が良く、溶剤組成物として特に使用しやすい沸点を有する点から、HFC-365mfc、HFC-43-10mee、HFC-c447ef、HFE-347pc-f、HFE-449s1、HFE-569s1、HFE-64-13、MPHE、HFO-1336mzz、HCFO-1233ydおよびHCFO-1233zdから選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。これらのうちでも、ポリウレタン樹脂硬化物を製造する装置を構成する部材に与える影響が少ない点から、HFC-43-10mee、HFC-c447ef、HFE-347pc-f、HFE-449s1、HFE-569s1、HFE-64-13およびMPHEから選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
 溶剤組成物が含フッ素溶剤を含む場合、含フッ素溶剤の1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記のとおりtDCEを含フッ素溶剤と混合することで、tDCE単体の場合と比べて蒸発熱が低下した溶剤組成物が得られる。tDCEと含フッ素溶剤の混合物の蒸発熱は、含フッ素溶剤の種類、tDCEと含フッ素溶剤の混合比により異なる。本発明の溶剤組成物において蒸発熱は、適用されるポリウレタン樹脂が付着した物品に応じて、tDCEと組み合わせる含フッ素溶剤の種類やtDCEと含フッ素溶剤の混合比を調整することで、適宜調整可能である。
 本発明の溶剤組成物が含フッ素溶剤を含有する場合、含フッ素溶剤の含有割合は、上記のとおり含フッ素溶剤の種類によるが、得られる溶剤組成物においてtDCEによるポリウレタン樹脂の除去性能を維持しながら、蒸発熱を低下させる観点から、溶剤組成物の全量に対して10~50質量%が好ましく、さらに、得られる溶剤組成物が引火点を有しない等の観点から20~30質量%がより好ましい。
 また、本発明の溶剤組成物が含フッ素溶剤を含有する場合、溶剤組成物の全量に対するtDCEと含フッ素溶剤の合計量の割合は、90質量%超100質量%以下であることが好ましく、95~100質量%がより好ましい。上記範囲内であれば、本発明の溶剤組成物がポリウレタン樹脂に対して十分な除去性能を発揮することができる。
 本発明の溶剤組成物が含フッ素溶剤を含有する場合、より具体的には、溶剤組成物の全量に対するtDCEの割合が50~90質量%であり、tDCEと含フッ素溶剤の合計量の割合が溶剤組成物全量に対して90質量%超100質量%以下であることが本発明の溶剤組成物がポリウレタン樹脂に対して十分な除去性能を発揮する点から好ましい。
 本発明の溶剤組成物は、必須成分としてのtDCEおよび任意成分の含フッ素溶剤以外に、さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、すなわち、溶剤組成物のポリウレタン樹脂の除去性能に影響を与えない範囲で、tDCEおよび含フッ素溶剤以外の溶剤(以下、「その他の溶剤」という。)が含有されていてもよい。
 その他の溶剤としては、例えば、ポリウレタン樹脂等と親和性のある有機溶剤が好ましく、メタノール、エタノール等の脂肪族低級アルコール、テトラヒドロフラン等の複素環式化合物、酢酸エチル等のエステル系化合物、アセトン、4-メチル-2-ペンタノン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン等のケトン、N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、N-メチルピロリドン等の含窒素有機物、ジメチルスルホキシド等の含硫黄有機物が挙げられる。本発明の溶剤組成物がその他の溶剤を含有する場合は、溶剤組成物全量に対して20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
 さらに、本発明の溶剤組成物は、tDCE、任意成分の含フッ素溶剤およびその他の溶剤以外に、本発明の効果を損なわない範囲で添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、安定剤、金属腐食防止剤等が挙げられる。
 安定剤として、具体的には、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、tert-ブチルアミン、α-ピコリン、N-メチルベンジルアミン、ジアリルアミン、N-メチルモルホリン、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、チモール、p-tert-ブチルフェノール、tert-ブチルカテコール、カテコール、イソオイゲノール、o-メトキシフェノール、4,4’-ジヒドロキシフェニル-2,2-プロパン、サリチル酸イソアミル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸メチル、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、1,2-プロピレンオキサイド、1,2-ブチレンオキサイド、1,4-ジオキサン、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等が挙げられる。安定剤は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
 金属腐食防止剤として、具体的には、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、1,2,3-ベンゾトリアゾール、1-[(N,N-ビス-2-エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール等が挙げられる。金属腐食防止剤は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
 本発明の溶剤組成物における溶剤以外の各種添加剤の含有量は、それぞれについて、溶剤組成物全量に対して0~5質量%が好ましく、0~1質量%がより好ましい。その他の溶剤と各種添加剤の含有量の合計は、溶剤組成物の全量に対して20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、含有しないことが特に好ましい。
(ポリウレタン樹脂)
 本発明の溶剤組成物は、物品表面に付着したポリウレタン樹脂に接触させることによりポリウレタン樹脂を膨潤または溶解できるため、ポリウレタン樹脂の除去性能が高い。本発明の溶剤組成物が適用されるポリウレタン樹脂は特に制限されず、少なくともポリイソシアネートとポリオールを反応させて得られるポリウレタン樹脂が挙げられる。ポリウレタン樹脂の原料となる、ポリイソシアネートおよびポリオールとしては以下の組み合わせが挙げられる。
 ポリイソシアネートとは、分子中にイソシアネート基(-NCO)を2つ以上有する化合物のことを示す。具体的には、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、3,3’-ジクロロ-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよびこれらの変性物やそれらの混合物が挙げられる。
 ポリオールとは、一つの分子の中にヒドロキシル基(-OH)を2つ以上有する化合物である。ポリオールには、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオール等が挙げられる。
 ポリエーテルポリオールとは、グリコール、グリセリン、ソルビトール、ショ糖等分子内にヒドロキシル基を2つ以上有する低分子化合物やエチレンジアミン等にプロピレンオキサイドやエチレンオキサイド等アルキレンオキサイドを付加重合させたものを示す。ポリエステルポリオールとは、アジピン酸、フタル酸等の二塩基酸とエチレングリコール等の多価アルコールを縮合させ、末端をヒドロキシル基としたものを示す。ポリマーポリオールとは、ポリオール中にポリスチレンやポリアクリロニトリルを分散させたものを示す。
 ポリウレタン樹脂原料組成物には、ポリイソシアネートとポリオール以外に、通常、触媒および水等が含まれる。原料組成物において、ポリイソシアネートのイソシアネート基とポリオールのヒドロキシル基の縮合が開始され重合反応が進行し、最終的に硬化物が得られる。触媒としては、水酸化カリウム、水素化セシウム、セシウムメトキシド、セシウムエトキシド等のセシウムアルコキシド、水酸化セシウム等のセシウム系化合物、ジエチル亜鉛、塩化鉄、金属ポルフィリン、ホスファゼニウム化合物、複合金属シアン化物錯体が挙げられる。
 ポリウレタン樹脂原料組成物は、さらに、安定剤、充填剤、着色剤、接着助剤、受酸剤、離型剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、柔軟性付与剤、発泡剤、整泡剤、耐熱性改善剤や難燃剤などの非反応性化合物を含んでもよい。
 このような原料組成物からポリウレタン樹脂の硬化物が得られる。ポリウレタン樹脂の硬化物としては、軟質ウレタンフォーム、硬質ウレタンフォーム、エラストマー、塗料、接着剤等が挙げられる。
 本発明の溶剤組成物が除去の対象とするポリウレタン樹脂は、ポリウレタン樹脂硬化物、および原料組成物の硬化過程の中間生成物の1種以上を含む。中間生成物としては、例えば、ポリイソシアネートとポリオールのオリゴマー等の部分重合物や高分子化して硬化物まで達していない低分子重合物などが挙げられる。なお、本発明においてポリウレタン樹脂が付着した物品表面には、ポリウレタン樹脂とともに、未反応の原料組成物が存在していてもよい。
 表面にポリウレタン樹脂が付着した物品として、本発明の溶剤組成物が使用可能な物品としては、本発明の溶剤組成物に侵されない材質のものであれば、いずれの物品も用いることができる。例えば、鉄、アルミニウム、チタン、マグネシウムあるいはそれらの合金(ステンレス(SUS)など)等や、本発明の溶剤組成物によって膨潤あるいは溶解しないPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂やエポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。物品はこれら材質からなる部材の組み合わせからなる複合体であってもよい。このような物品の表面に付着したポリウレタン樹脂は、本発明における溶剤組成物によって、除去可能である。
 本発明の溶剤組成物が適用される表面にポリウレタン樹脂が付着した物品としては、ポリウレタン樹脂を原料組成物からポリウレタン樹脂硬化物として製造する装置、すなわち、ポリウレタン樹脂原料組成物からポリウレタン樹脂硬化物を製造する際に用いる製造装置(以下、「ポリウレタン樹脂硬化物の製造装置」という。)、該製造装置を構成しかつポリウレタン樹脂原料組成物やポリウレタン樹脂が接触する部材等が好適に挙げられる。
 ポリウレタン樹脂原料組成物からポリウレタン樹脂硬化物を製造する方法として、典型的には、上記各種成分を混合して原料組成物とし、該原料組成物を射出成型により金型に注入して金型内で硬化させて硬化物を得る方法が挙げられる。ポリウレタン樹脂硬化物の製造は、工業的には、これらの工程を連続して行う製造装置を用いて行われる。
 ポリウレタン樹脂硬化物の製造装置においては、例えば後述する各部材のように、原料組成物やポリウレタン樹脂が直接接触する部材の表面にポリウレタン樹脂が付着しやすい。
 本発明の溶剤組成物の使用においては、後述のようにポリウレタン樹脂硬化物の製造装置の全体に溶剤組成物を流通させてポリウレタン樹脂を除去してもよく、上記部材毎に別々に溶剤組成物を接触させてポリウレタン樹脂を除去してもよい。
 なお、ポリウレタン樹脂の製造時に、原料組成物が接触し付着した製造装置、各種部材においては、該原料組成物が硬化する前に、本発明の溶剤組成物によりポリウレタン樹脂を除去することが好ましいが、例えば、ブラシで擦っただけでは容易に除去できない程度に固着・堆積したポリウレタン樹脂硬化物であっても、本発明の溶剤組成物を用いることで、物品表面からポリウレタン樹脂を簡単に除去することが可能である。
[ポリウレタン樹脂の除去方法]
 本発明の物品表面に付着したポリウレタン樹脂の除去方法は、物品表面に付着したポリウレタン樹脂を本発明の溶剤組成物に接触させることにより行う。以下に、本発明のポリウレタン樹脂の除去方法を、具体的な手順に従い説明する。
 本発明の方法においては、溶剤組成物を接触させることにより、少なくとも、物品とポリウレタン樹脂の接着部分のポリウレタン樹脂を溶解または膨潤することが必要である。ポリウレタン樹脂付着物品と溶剤組成物を接触させる方法としては、溶剤組成物がポリウレタン樹脂と物品の接着部分に浸透して接着部分のポリウレタン樹脂が溶解または膨潤するような接触方法であれば、特に制限されない。
 すなわち、本発明の除去方法においては、溶剤組成物がポリウレタン樹脂と物品の接着部分に浸透して接着部分のポリウレタン樹脂が溶解または膨潤するような接触方法であれば、例えば、ポリウレタン樹脂が付着した物品のポリウレタン樹脂のみに溶剤組成物を接触させてもよく、ポリウレタン樹脂が付着した物品全体に溶剤組成物を接触させてもよい。溶剤組成物との接触により、物品表面に付着したポリウレタン樹脂は、溶剤組成物に溶解するか、または膨潤して物品表面から自ら剥がれ落ちることで除去される。
 なお、接着部分のポリウレタン樹脂が膨潤しても物品表面になお付着している場合には、例えば、超音波などによる振動、ブラシや布などを用いた除去、物品が配管である場合は水を通液させることによって、膨潤したポリウレタン樹脂等を物品表面から剥離して除去してもよい。
 物品表面に付着したポリウレタン樹脂と溶剤組成物とを接触させる方法としては、ポリウレタン樹脂が付着した物品を溶剤組成物中に浸漬させる方法が好ましい。この方法によれば、複雑な形状の物品であってもポリウレタン樹脂と物品との接着部分に溶剤組成物を接触させることが可能である。
 ポリウレタン樹脂が表面に付着した物品を溶剤組成物に浸漬する場合、例えば、浸漬槽に溶剤組成物を満たしておき、ポリウレタン樹脂の付着部分の少なくとも一部または全部を浸漬してもよく、ポリウレタン樹脂が付着した物品全体を溶剤組成物中に浸漬してもよい。物品表面に付着したポリウレタン樹脂の除去を効果的に行うために溶剤組成物を撹拌または超音波処理を行ってもよい。
 さらに、必要に応じて、ポリウレタン樹脂と溶剤組成物の接触をより効果的に行うためのポリウレタン樹脂が付着した物品に前処理を行ってもよい。例えば、あらかじめ物品表面に付着したポリウレタン樹脂等に切り目を入れることによって、ポリウレタン樹脂の除去に要する溶剤組成物との接触時間を短縮することができる。
 ポリウレタン樹脂硬化物の製造装置においては、上記のとおり各種部材にポリウレタン樹脂の原料組成物が付着し、時間と共に中間生成物を経て硬化する。これらのうちでも硬化用金型以外の部材については、ポリウレタン樹脂が硬化物となる前に除去するために原料組成物との接触後、付着した原料組成物を速やかに本発明の溶剤組成物と接触させることが好ましい。ただし、連続生産の場合、付着した原料組成物を直ちに溶剤組成物と接触させることは困難であるため、少なくとも原料組成物が完全に硬化する前に、中間生成物の段階で溶剤組成物と接触させることが好ましい。
 物品表面に付着したポリウレタン樹脂と溶剤組成物を接触させる際の、溶剤組成物の温度は、溶剤組成物が液体である範囲で任意の温度とすることができる。溶剤組成物の温度は、高い方がより溶剤組成物がポリウレタン樹脂へ浸透しやすく、またはポリウレタン樹脂が溶解しやすくなる。そのため、溶剤組成物の温度は5℃以上であることが好ましく、溶剤組成物の沸点以下の温度であることが好ましい。ポリウレタン樹脂が付着した物品を浸漬させることが可能な場合には、溶剤組成物の沸点温度で浸漬させることが好ましい。また、浸漬の際の圧力は、特に限定されないが、大気圧以上の加圧下で浸漬を行うと、ポリウレタン樹脂への溶剤組成物の浸透が加速されるため、好ましい。
 このようにして、ポリウレタン樹脂が表面に付着した物品を本発明の溶剤組成物に浸漬することによって、溶剤組成物がポリウレタン樹脂に浸透し、さらにポリウレタン樹脂が膨潤または溶解し、物品表面とポリウレタン樹脂の接着部分に溶剤組成物が浸透することによって、ポリウレタン樹脂が物品から容易に除去できる。
 溶剤組成物と物品表面に付着したポリウレタン樹脂の接触時間は、ポリウレタン樹脂の付着量、溶剤組成物の組成や、溶剤組成物の温度、超音波等の物理的操作の有無にもよるが、10秒~3日間が好ましい。なお、接触時間は、溶剤組成物と物品表面に付着したポリウレタン樹脂とを接触させてからポリウレタン樹脂が膨潤または溶解するまでの時間である。
 浸漬のみで除去を行う場合は、ポリウレタン樹脂が十分に膨潤や溶解するまで浸漬を行う必要があることから、3時間以上浸漬を行うことが好ましい。超音波処理や引き上げ後の拭き取りによって除去を行う場合は、ポリウレタン樹脂が膨潤して物品表面から除去できるようになればよく、作業性の面から5分から1日浸漬させることが好ましい。なお、一度の浸漬でポリウレタン樹脂が物品表面から十分に除去できなかった場合には、使用した溶剤組成物または新しい溶剤組成物を用いて再度物品の浸漬を行えばよく、ポリウレタン樹脂が除去できるまで同様に複数回繰り返し浸漬を行うことも可能である。
 複数のポリウレタン樹脂付着物品を順次浸漬する等により溶剤組成物を繰り返し使用する場合、使用するにしたがって溶剤組成物中に溶解したポリウレタン樹脂が蓄積されて次第に溶剤組成物中のポリウレタン樹脂の濃度が高くなる。それにより、溶剤組成物におけるポリウレタン樹脂の溶解能または膨潤する能力が低下し、さらに溶剤組成物中に一度溶解したポリウレタン樹脂が物品に再付着するおそれもある。したがって、ポリウレタン樹脂付着物品の浸漬に溶剤組成物を繰り返し使用する場合には、適宜、溶剤組成物を交換する、または蒸留によってポリウレタン樹脂を分離した溶剤組成物を再利用するなどして、溶剤組成物中のポリウレタン樹脂等の濃度を一定以下に保つことが好ましい。具体的には、溶剤組成物中のポリウレタン樹脂の濃度は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
 また、本発明の除去方法において、溶剤組成物に接触させた後の物品表面は、溶剤組成物によって濡れているため、さらに溶剤組成物の乾燥を行うことが好ましい。溶剤組成物の乾燥方法としては、自然放置による乾燥、熱風による乾燥、および溶剤組成物を含む蒸気に接触させて蒸気乾燥する方法が挙げられるが、この中でも溶剤組成物を含む蒸気に接触する方法が、安全性や物品の仕上がりの点で特に好ましい。
 浸漬以外の方法により、物品表面に付着したポリウレタン樹脂と溶剤組成物とを接触させてポリウレタン樹脂を除去する方法として、溶剤組成物を含有させた布による手拭きによって、ポリウレタン樹脂を物品表面から除去する方法も行うことができる。この場合、ポリウレタン樹脂が膨潤または溶解する量の溶剤組成物によって十分に湿らせた布や不織布等を、物品表面に付着しているポリウレタン樹脂に接触させて、拭き取り等の物理的力を加えて除去することが好ましい。また、本発明の溶剤組成物をポリウレタン樹脂に十分浸透させるために、ポリウレタン樹脂が付着した物品を、溶剤組成物を含ませた布で覆い、さらに溶剤組成物が揮発しないように布で覆ったまま静置すると溶剤組成物を長時間にわたってポリウレタン樹脂に接触させることができ、溶剤組成物がポリウレタン樹脂へ浸透しやすくなるため好ましい。
 また、本発明の除去方法は、ポリウレタン樹脂硬化物の製造装置の洗浄に好ましく用いられる。具体的には、該製造装置においてポリウレタン樹脂原料組成物が製造時に通過する経路に、本発明の溶剤組成物を流通させて、ポリウレタン樹脂を除去する方法が挙げられる。
 ポリウレタン樹脂硬化物の製造装置において、ポリウレタン樹脂原料組成物が製造時に通過する経路としては、例えば、射出成形によりポリウレタン樹脂硬化物を製造する製造装置においては、ポリウレタン樹脂原料組成物の撹拌容器、撹拌用器具、ポリウレタン樹脂原料組成物を移送する配管、ストレーナー、射出ノズルおよびポリウレタン樹脂原料組成物の硬化用金型等が挙げられる。
 このような製造装置のポリウレタン樹脂原料組成物が製造時に通過する経路に溶剤組成物を流通させる場合(以下、単に「製造装置に溶剤組成物を流通させる場合」という。)、装置の全体に流通させてもよく、部分的に流通させてもよい。また、製造装置に溶剤組成物を流通させる場合、最初に溶剤組成物で、製造装置のポリウレタン樹脂原料組成物が製造時に通過する経路全体を充填し、所定の時間保持する浸漬を行った後に、製造装置から溶剤組成物を排出することで製造装置に溶剤組成物を流通させてもよい。
 製造装置に溶剤組成物を部分的に流通させる例としては、例えば、ポリウレタン樹脂等が付着した配管内部に、溶剤組成物を流通させることによって、配管内部に付着したポリウレタン樹脂を除去する等が挙げられる。製造装置において、特にポリウレタン樹脂の付着により目詰まり等が懸念される部材において該方法が効果的である。このような部材としては、配管の他にストレーナーやノズル等が挙げられる。溶剤組成物の通液により物品表面からのポリウレタン樹脂の除去を行う場合、ポリウレタン樹脂が十分に除去される程度の時間、溶剤組成物と付着したポリウレタン樹脂が接触するように通液することが好ましく、付着量や物品表面への接着の程度等にもよるが、15秒から3日間程度が好ましい。また、溶剤組成物の製造装置への通液の方法は特に限定されず、ポンプによる送液等を行うことが可能である。
 以下、実施例によって本発明を詳細に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。例1~11は実施例、例12は比較例、例13は参考例である。
[例1~13]
 以下に示す市販品のtDCE、HFE-347pc-f、HFE-449s1、HFE-569s1、HFE-64-13、HFC-c447ef、HFC-43-10mee、MPHE、エタノールおよび塩化メチレンを、表1に示す割合で混合して、または単独で用いて、例1~13の溶剤組成物を調製した。
(化合物の製造元、製品名)
 tDCE;Trans-1,2-Dichloroethylene(UNISTAR CHEMICAL INC社製)
 HFE-347pc-f:「アサヒクリン(登録商標)AE-3000)」(旭硝子株式会社製);1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテル
 HFE-449s1:「ノベック(登録商標)7100」(スリーエムジャパン株式会社製);ノナフルオロブチルメチルエーテル(異性体混合物)
 HFE-569s1:「ノベック(登録商標)7200」(スリーエムジャパン株式会社製);ノナフルオロブチルエチルエーテル(異性体混合物)
 HFE-64-13:「ノベック(登録商標)7300」(スリーエムジャパン株式会社製);1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロ-3-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ペンタン
 HFC-c447ef:「ゼオローラ(登録商標)H」(日本ゼオン株式会社製);1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタン
 HFC-43-10mee:「バートレル(登録商標)XF」(三井デュポンフルオロケミカル株式会社製);1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン
 MPHE:「バートレル(登録商標)スープリオン」(三井デュポンフルオロケミカル株式会社製);メトキシトリデカフルオロヘプテン
塩化メチレン:「メチレンクロライドスーパーM」(旭硝子株式会社製)
<物性測定および評価>
(引火点の有無)
 各例で得られた溶剤組成物の200mLを、クリーブランド開放式引火点測定器(株式会社吉田製作所製、型式828)を用いて23℃から沸点までの引火点の有無を確認した。結果を表1に示す。
(蒸発熱)
 各例で得られた溶剤組成物の沸点における蒸発熱[kJ/kg]をDSC法(示差走査熱量測定法)により測定して、表1に示した。なお、例1、例13の溶剤組成物の沸点における蒸発熱は溶剤ハンドブック第9版(講談社サイエンティフィク)による値である。また、tDCEの蒸発熱から溶剤組成物の蒸発熱を引いた値のtDCEの蒸発熱に対する百分率((tDCEの蒸発熱-溶剤組成物の蒸発熱)/tDCEの蒸発熱×100)を算出して「対tDCE蒸発熱低下率[%]」として表1に示した。
(ポリウレタン樹脂除去性能)
 各例で得られた溶剤組成物について、物品表面に付着したポリウレタン樹脂の除去性能を評価した。
(ポリウレタン樹脂原料組成物に含まれる各原料成分)
 ポリオールA(21.2質量%):フタル酸とジエチレングリコールからなるポリエステルポリオール(マキシモールRDK-133:川崎化成株式会社製)
 ポリオールB(9.1質量%):エチレンジアミンにプロピレンオキシドを4等量付加させたポリエーテルポリオール(ECENOL750ED:旭硝子株式会社製)
 難燃剤(6.1質量%):トリス(β-クロロプロピル)ホスフェート(TMCPP:大八化学株式会社製)
 整泡剤(0.3質量%):ポリオキシアルキレン・ジメチルポリシロキサン・コポリマー(SH-193:東レ・ダウ株式会社製)
 触媒(0.6質量%):トリエチレンジアミン(TEDAL133:東ソー株式会社製)
 発泡剤(1.5質量%):水
 ポリイソシアネート(61.2質量%):ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(スミジュール44V20L:住化コベストロウレタン株式会社製)
(ポリウレタン樹脂を付着させた試験片の作製)
 上記各原料成分を合計329.9gになるように混合し、速やかにメカニカルスターラー(アズワンRW20)を用いて15秒間撹拌しポリウレタン樹脂原料組成物を得た。その後、速やかに25×30×2mmのSUS304試験片26枚をポリウレタン樹脂原料組成物に3秒間浸漬して、ポリウレタン樹脂原料組成物を付着させた試験片を得た。
(試験1)
 試験片26枚のうち13枚は、15秒間静置した後に試験片に付着したポリウレタン樹脂原料組成物を硬化させて、ポリウレタン樹脂硬化物(ただし、硬化が十分でなく、未硬化原料成分を含むと想定される。)が付着した試験片を得た。得られた試験片を、室温において表1に示す各例の溶剤組成物100mlに1分間浸漬し、次いで浸漬した状態で1分間超音波を照射した後、溶剤組成物から引き上げて乾燥させた。この試験片の状態を外観観察にて評価した。
(試験2)
 残りの試験片13枚は、10分間静置して、より強固に硬化させたポリウレタン樹脂硬化物が付着した試験片を得た。この試験片を、表1に示す各例の溶剤組成物100mlに室温で24時間浸漬し、次いで浸漬した状態で超音波を1分間照射した後、溶剤組成物から引き上げて乾燥させた。この試験片の状態を外観観察にて評価した。
 上記試験1および試験2の例1~13の試験結果を表1に示す。なお、表1において、ポリウレタン樹脂の除去性は、◎:ポリウレタン樹脂が物品から容易に除去できたもの、○:ポリウレタン樹脂が膨潤しピンセットで触ると除去できたもの、×:ポリウレタン樹脂が除去できなかったものとした。
(ポリウレタン樹脂を付着させたガラス製チューブサンプルの作製)
 内径20mm、長さ150mmのガラス製チューブの内部に100gのポリウレタン樹脂原料組成物を通液した後1分間静置して、ガラス製チューブの内部にポリウレタン樹脂(原料組成物およびその硬化物)が付着したサンプルを作製した。
(試験3)
 上記のガラス製チューブ内部に、表1に示す各例の溶剤組成物300mlをマグネットポンプにより連続的に24時間送液した後、ガラス製チューブ内部のポリウレタン樹脂の除去性を外観観察にて確認した。
 例1~13の試験結果を表1に示す。なお、表1に示す試験結果においては、ポリウレタン樹脂の除去性は、○:ポリウレタン樹脂が除去できたもの、×:ポリウレタン樹脂が除去できなかったものを示す。
 また、以下に示す表1において空欄は、その成分が含まれないことを意味し、「-」は、物性が未測定であることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1からわかるように、実施例に相当する例1~11の溶剤組成物はポリウレタン樹脂に対して優れた除去性能を示した。
 本発明は、自動車産業、航空機産業、化学産業、機械関連産業等で使用されるポリウレタン樹脂製の物品を製造する際に、製造装置に付着し、目詰まりや設備不良の原因となるポリウレタン樹脂等を部材や装置表面から除去するといった、メンテナンス作業等に適用できる。

Claims (9)

  1.  物品表面に付着したポリウレタン樹脂を除去するために用いる溶剤組成物であって、前記溶剤組成物の全量に対して50~100質量%の割合でトランス-1,2-ジクロロエチレンを含むことを特徴とする溶剤組成物。
  2.  前記溶剤組成物が、さらに含フッ素溶剤を含有し、前記溶剤組成物の全量に対するトランス-1,2-ジクロロエチレンの割合が50~90質量%であり、前記溶剤組成物の全量に対するトランス-1,2-ジクロロエチレンと含フッ素溶剤の合計量の割合が90質量%超100質量%以下である請求項1に記載の溶剤組成物。
  3.  前記含フッ素溶剤は、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロオレフィンおよびハイドロクロロフルオロオレフィンから選ばれる少なくとも1種を含む請求項2に記載の溶剤組成物。
  4.  前記含フッ素溶剤は、1,1,1,3,3-ペンタフルオロブタン、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン、1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテル、ノナフルオロブチルメチルエーテル、ノナフルオロブチルエチルエーテル、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロ-3-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ペンタン、メトキシトリデカフルオロヘプテン、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンおよび1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む請求項2または3に記載の溶剤組成物。
  5.  前記溶剤組成物の沸点における蒸発熱が、284kJ/kg以下である、請求項1~4のいずれかに記載の溶剤組成物。
  6.  前記ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネートおよびポリオールを含む原料組成物が硬化して得られるポリウレタン樹脂硬化物、および前記原料組成物の硬化過程の中間生成物から選ばれる少なくとも1種を含む請求項1~5のいずれかに記載の溶剤組成物。
  7.  前記物品は、原料組成物からポリウレタン樹脂硬化物を製造する製造装置、および前記製造装置を構成し、かつ前記ポリウレタン樹脂が接触する部材から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1~6のいずれかに記載の溶剤組成物。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の溶剤組成物を、物品表面に付着したポリウレタン樹脂と接触させ、前記ポリウレタン樹脂を膨潤または溶解させて前記物品表面から除去する、ポリウレタン樹脂の除去方法。
  9.  前記物品は、原料組成物からポリウレタン樹脂硬化物を製造する製造装置であって、前記製造装置の前記原料組成物が製造時に通過する経路に、前記溶剤組成物を流通させる請求項8に記載のポリウレタン樹脂の除去方法。
PCT/JP2017/042799 2016-11-30 2017-11-29 溶剤組成物およびポリウレタン樹脂の除去方法 WO2018101324A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018554191A JPWO2018101324A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-29 溶剤組成物およびポリウレタン樹脂の除去方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232229 2016-11-30
JP2016-232229 2016-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018101324A1 true WO2018101324A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=62242190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/042799 WO2018101324A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-29 溶剤組成物およびポリウレタン樹脂の除去方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018101324A1 (ja)
WO (1) WO2018101324A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111662792A (zh) * 2020-06-15 2020-09-15 上海锐一环保科技有限公司 一种含1-氯-2,3,3-三氟丙烯的卤代烯烃组合溶剂及其应用
CN112029596A (zh) * 2020-10-20 2020-12-04 淄博雷玛国际贸易有限公司 一种反式-1,2-二氯乙烯抑制闪点的方法及应用
WO2020246231A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 Agc株式会社 共沸組成物、共沸様組成物、組成物、洗浄剤、溶媒、熱移動媒体
WO2021131810A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 Agc株式会社 溶剤組成物およびその用途

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144498A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Hoya Corp ポリウレタンレンズ成形型付着物除去方法
JPH0679852A (ja) * 1992-07-13 1994-03-22 Sanyo Chem Ind Ltd スクリーン印刷版用洗浄剤
JPH10324652A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Agency Of Ind Science & Technol 含フッ素エーテルと塩素系有機溶剤からなる共沸及び共沸様組成物
JP2000319567A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 T & K Toka Co Ltd 印刷インキ組成物
WO2004005445A1 (ja) * 2002-07-03 2004-01-15 Asahi Glass Company, Limited 溶剤組成物
WO2005012428A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Zeon Corporation 導電性組成物、導電性塗料、導電性繊維材料、及び面状発熱体
JP2005048097A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Asahi Glass Co Ltd サイクル洗浄方法およびサイクル洗浄用洗浄剤
JP2007531812A (ja) * 2004-04-06 2007-11-08 アルケマ フランス トランス−1,2−ジクロロエチレンを主成分とする組成物
JP2008023772A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsuboshi Belting Ltd ポリウレタン成形型の洗浄装置およびポリウレタン成形型の洗浄方法
JP2010512448A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヘプタフルオロシクロペンタンを含む共沸様混合物
JP2012515830A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 アーケマ・インコーポレイテッド 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンによって高い引火点を有するトランス−1,2−ジクロロエチレン
JP2013504655A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)−ペンタンを含有する三元共沸混合物及びそれから作製される組成物
JP2014028371A (ja) * 2006-02-28 2014-02-13 E.I.Du Pont De Nemours And Company クリーニング用途向けのフッ素化化合物を含む共沸組成物
JP2015067779A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本ゼオン株式会社 共沸混合物組成物又は共沸混合物様組成物、並びに、洗浄用溶剤又は塗布用溶剤
WO2015157240A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Honeywell International Inc. Solvent vapor phase degreasing and defluxing compositions, methods, devices and systems
WO2015175330A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 The Chemours Company, Fc, Llc Compositions of methyl perfluoroheptene ethers, 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-decafluoropentane and trans-1,2-dichloroethylene and uses thereof

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144498A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Hoya Corp ポリウレタンレンズ成形型付着物除去方法
JPH0679852A (ja) * 1992-07-13 1994-03-22 Sanyo Chem Ind Ltd スクリーン印刷版用洗浄剤
JPH10324652A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Agency Of Ind Science & Technol 含フッ素エーテルと塩素系有機溶剤からなる共沸及び共沸様組成物
JP2000319567A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 T & K Toka Co Ltd 印刷インキ組成物
WO2004005445A1 (ja) * 2002-07-03 2004-01-15 Asahi Glass Company, Limited 溶剤組成物
WO2005012428A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Zeon Corporation 導電性組成物、導電性塗料、導電性繊維材料、及び面状発熱体
JP2005048097A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Asahi Glass Co Ltd サイクル洗浄方法およびサイクル洗浄用洗浄剤
JP2007531812A (ja) * 2004-04-06 2007-11-08 アルケマ フランス トランス−1,2−ジクロロエチレンを主成分とする組成物
JP2014028371A (ja) * 2006-02-28 2014-02-13 E.I.Du Pont De Nemours And Company クリーニング用途向けのフッ素化化合物を含む共沸組成物
JP2008023772A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsuboshi Belting Ltd ポリウレタン成形型の洗浄装置およびポリウレタン成形型の洗浄方法
JP2010512448A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヘプタフルオロシクロペンタンを含む共沸様混合物
JP2012515830A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 アーケマ・インコーポレイテッド 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンによって高い引火点を有するトランス−1,2−ジクロロエチレン
JP2013504655A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)−ペンタンを含有する三元共沸混合物及びそれから作製される組成物
JP2015067779A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本ゼオン株式会社 共沸混合物組成物又は共沸混合物様組成物、並びに、洗浄用溶剤又は塗布用溶剤
WO2015157240A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Honeywell International Inc. Solvent vapor phase degreasing and defluxing compositions, methods, devices and systems
WO2015175330A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 The Chemours Company, Fc, Llc Compositions of methyl perfluoroheptene ethers, 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-decafluoropentane and trans-1,2-dichloroethylene and uses thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246231A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 Agc株式会社 共沸組成物、共沸様組成物、組成物、洗浄剤、溶媒、熱移動媒体
CN113993969A (zh) * 2019-06-07 2022-01-28 Agc株式会社 共沸组合物、类共沸组合物、组合物、清洗剂、溶剂、热传递介质
JP7468522B2 (ja) 2019-06-07 2024-04-16 Agc株式会社 共沸組成物、共沸様組成物、組成物、洗浄剤、溶媒、熱移動媒体
WO2021131810A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 Agc株式会社 溶剤組成物およびその用途
CN114846129A (zh) * 2019-12-24 2022-08-02 Agc株式会社 溶剂组合物及其用途
CN114846129B (zh) * 2019-12-24 2024-04-09 Agc株式会社 溶剂组合物及其用途
CN111662792A (zh) * 2020-06-15 2020-09-15 上海锐一环保科技有限公司 一种含1-氯-2,3,3-三氟丙烯的卤代烯烃组合溶剂及其应用
CN112029596A (zh) * 2020-10-20 2020-12-04 淄博雷玛国际贸易有限公司 一种反式-1,2-二氯乙烯抑制闪点的方法及应用
WO2022083018A1 (zh) * 2020-10-20 2022-04-28 淄博雷玛国际贸易有限公司 一种反式 -1 , 2- 二氯乙烯抑制闪点的方法及应用
US11649418B2 (en) 2020-10-20 2023-05-16 Zibo Rhema International Inc. Method for inhibiting flash point of trans-1,2-dichloroethylene (T-1,2-DCE) and use of T-1,2-DCE

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018101324A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018101324A1 (ja) 溶剤組成物およびポリウレタン樹脂の除去方法
CN101528909B (zh) 包含1,1,2,2-四氟-1-甲氧基乙烷的共沸或类共沸组合物
US8580137B2 (en) Trans-1,2-dichloroethylene with flash point elevated by 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP6124789B2 (ja) 発泡剤、発泡性組成物、及びフォーム
US20110041529A1 (en) Compositions of hydrochlorofluoroolefins
MX2008012351A (es) Composicion de agente de soplado.
WO2015112849A1 (en) Cryogenic insulation foam
KR20110129920A (ko) 2-클로로-3,3,3-트라이플루오로프로펜과 적어도 하나의 하이드로플루오로올레핀의 혼합물을 함유하는 폼-형성 조성물 및 폴리아이소시아네이트계 폼의 제조에서의 그의 용도
CN106750490A (zh) 用于聚氨酯泡沫的四氟丁烯发泡剂组合物
EP3202882B1 (en) Azeotropic like composition containing 2-chloro-1,3,3,3-tetrafluoropropene and 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
CA2688087A1 (en) Compositions and use of cis-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene foam-forming composition in the preparation of polyisocyanate-based foams
JP2011037912A (ja) 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを含む発泡剤組成物
US10301520B2 (en) Compositions of hydrochlorofluoroolefins
JP2013521397A (ja) ヒドロクロロフルオロオレフィン発泡剤組成物
JP7016688B2 (ja) フェノール樹脂発泡体及びその製造方法
JP7212835B2 (ja) 溶剤組成物
FR2921664A1 (fr) Composition non inflammable et son utilisation.
JP2007051172A (ja) 硬質ポリウレタンフォームまたはポリイソシアヌレートフォーム用プレミックス、フォームおよびそれらの製造方法
US20240043777A1 (en) Composition; Cleaning Agent, Aerosol Composition, Draining Agent, Foaming Agent, or Heat-Transfer Medium Containing the Composition; System Using the Heat-Transfer Medium; And Method of Cleaning Articles
Williams et al. Performance of HFC-245fa in integral skin foam applications
JP2004099862A (ja) 低い蒸気圧を有する発泡剤、プレミックスおよび発泡体の製造方法
JP2016074770A (ja) クロロフルオロオレフィンを構成成分とする共沸様組成物
JP2003147040A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17876519

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018554191

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17876519

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1