JPWO2007032211A1 - 共沸溶剤組成物および混合溶剤組成物 - Google Patents

共沸溶剤組成物および混合溶剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007032211A1
JPWO2007032211A1 JP2007535418A JP2007535418A JPWO2007032211A1 JP WO2007032211 A1 JPWO2007032211 A1 JP WO2007032211A1 JP 2007535418 A JP2007535418 A JP 2007535418A JP 2007535418 A JP2007535418 A JP 2007535418A JP WO2007032211 A1 JPWO2007032211 A1 JP WO2007032211A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent composition
mass
composition
article
tridecafluorooctane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007535418A
Other languages
English (en)
Inventor
岡本 秀一
秀一 岡本
津崎 真彰
真彰 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2007032211A1 publication Critical patent/JPWO2007032211A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5018Halogenated solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5036Azeotropic mixtures containing halogenated solvents
    • C11D7/5068Mixtures of halogenated and non-halogenated solvents
    • C11D7/5077Mixtures of only oxygen-containing solvents
    • C11D7/5081Mixtures of only oxygen-containing solvents the oxygen-containing solvents being alcohols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/18Glass; Plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

IC等の電子部品、精密機械部品、ガラス基板等の物品に付着する油脂類、プリント基板等のフラックス、塵埃などの汚れを除去できる、不燃性の新規な溶剤組成物を提供する。1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタン40〜90質量%とイソプロパノール60〜10質量%とを含有する混合溶剤組成物、および1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタン62質量%とイソプロパノール38質量%とからなる共沸溶剤組成物。

Description

本発明は、IC等の電子部品、精密機械部品、ガラス基板等の物品に付着する油脂類、プリント基板等のフラックス、塵埃などの汚れや、特にイオン性成分を含むそれらの汚れを除去するために用いられる溶剤組成物に関する。
従来、精密機械工業、光学機器工業、電気電子工業、およびプラスチック加工業等において、製造加工工程等で付着した油、フラックス、塵埃、ワックス等を除去するための精密洗浄には、不燃性で化学的および熱的安定性に優れ、油脂類の溶解力のあるフッ素系溶剤としてジクロロペンタフルオロプロパン(以下、R−225と記す。)等のハイドロクロロフルオロカーボン(以下、HCFCと記す。)が広く使われていた。
しかし、HCFCはオゾン破壊係数があるため、先進国においては2020年に生産が全廃される。HCFCの代替溶剤については種々検討されており、例えば1,1,2,2−テトラフルオロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタンとエタノールの共沸混合物が提案されている(特許文献1参照。)。しかし、この共沸混合物はエタノールの共沸組成が約6%であり、イオン性の化合物を洗浄するには不十分である。一方、オクタフルオロブタン等のフッ化脂肪族炭化水素と、エタノール等の低級アルコールとからなる水除去用組成物が提案されている(特許文献2参照。)。しかし、これらの組成物は共沸点を有する組成物ではなく、混合成分の揮発速度が異なるため、使用中または保管中に液組成が変化する問題があった。
また、1,1,1,2,2,3,3,4,4−ノナフルオロヘキサン(以下、HFC−569sfという。)と2−プロパノールとからなる混合溶剤が、脱脂洗浄やフラックス洗浄に用いられる溶剤として提案されている(特許文献3参照。)。しかし、この組成物はイオン性成分を含む汚れの除去性能がやや弱いという問題があった。
特開平4−227695号公報 特開平5−154302号公報 特開平7−62394号公報
本発明は、オゾン破壊係数がゼロであり、油、フラックス、塵埃、ワックス等に対し十分な洗浄力を有する溶剤組成物の提供を目的とする。
本発明は、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタン 62質量%と、イソプロパノール 38質量%とからなる共沸溶剤組成物を提供する。
また、本発明は、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタン 40〜90質量%と、イソプロパノール 10〜60質量%とを含有する混合溶剤組成物を提供する。
本発明の溶剤組成物は、油やフラックスに対し優れた洗浄性能を発現する。特に本発明の共沸溶剤組成物、または共沸組成に近い混合溶剤組成物は、蒸気洗浄や蒸留等によりリサイクル使用しても組成の変動が全くないまたは小さいため、従来、主として一成分からなる溶剤が用いられていた洗浄装置にそのまま使用できる。すなわち、洗浄装置の大幅な変更を必要としない。
例1における気液平衡測定結果を示したグラフ
本発明の共沸溶剤組成物は、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタンとイソプロパノールとからなる。この共沸溶剤組成物の沸点は、圧力1010hPaにおいて79.5℃である。この共沸溶剤組成物は、油やフラックスの洗浄剤として用いた場合、十分な洗浄力を発現する。一方、共沸溶剤組成物は、蒸発、凝縮を繰り返し行った場合に組成変化がないので、蒸発した溶剤組成物を回収し、リサイクルするのが容易であるという利点がある。本発明の共沸溶剤組成物もこの利点を有する。
本発明の混合溶剤組成物は、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタンを40〜90質量%、好ましくは50〜70質量%含有する。1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタンの含有割合が上記範囲である場合は、当該組成物は難燃性の組成物となる。
本発明の混合溶剤組成物は、イソプロパノールを10〜60質量%、好ましくは30〜50質量%含有する。イソプロパノールの含有割合が上記範囲である場合は、当該組成物は油やフラックスに対して優れた洗浄力を発現する。
本発明の混合溶剤組成物は、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタンおよびイソプロパノールのみからなることが好ましい。この場合、混合溶剤組成物は難燃性であり、油に対し優れた洗浄力を有し、さらにフラックス等のイオン性物質に対しても十分な洗浄力を有する。
また、本発明の混合溶剤組成物が当該二成分のみからなる場合、該組成物は共沸様組成であるのが好ましい。共沸様組成とは、組成物を繰り返し蒸発、凝縮した場合、該組成物の組成変化が比較的小さい組成物のことである。
この場合は、共沸溶剤組成物と同様に、蒸発、凝縮を繰り返し行った場合の組成変化が比較的小さいので、蒸発した溶剤組成物を回収し、リサイクルするのが容易であるという利点がある。
本発明の混合溶剤組成物は、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタンとイソプロパノールのみからなることが好ましいが、必要に応じては、さらに他の化合物を含んでいてもよい。混合溶剤組成物中における他の化合物の含有割合は20質量%以下、特には10質量%以下とするのが好ましい。
上記他の化合物としては、炭化水素類、アルコール類(ただしイソプロパノールを含まない。)、ケトン類、ハロゲン化炭化水素類(ただし、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタンを含まない。)、エーテル類およびエステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。
炭化水素類としては、炭素数5〜15の鎖状または環状の飽和または不飽和炭化水素類が好ましく、n−ペンタン、2−メチルブタン、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、n−ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,4−ジメチルペンタン、n−オクタン、2−メチルヘプタン、3−メチルヘプタン、4−メチルヘプタン、2,2−ジメチルヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン、3,3−ジメチルヘキサン、2−メチル−3−エチルペンタン、3−メチル−3−エチルペンタン、2,3,3−トリメチルペンタン、2,3,4−トリメチルペンタン、2,2,3−トリメチルペンタン、2−メチルヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、n−デカン、n−ドデカン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ビシクロヘキサン等が挙げられる。より好ましくは、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の炭素数5〜7の炭化水素である。
アルコール類としては、炭素数1〜16の鎖状または環状のアルコール類が好ましく、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、1−エチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、α−テルピネオール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、ノニルアルコール、テトラデシルアルコール等が挙げられる。より好ましくは、メタノール、エタノール等の炭素数3以下のアルカノールである。
ケトン類としては、炭素数3〜9の鎖状または環状のケトン類が好ましく、具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン等が挙げられる。より好ましくは、アセトン、メチルエチルケトン等の炭素数3〜4のケトンである。
ハロゲン化炭化水素類としては、炭素数1〜6の飽和または不飽和の塩素化または塩素化フッ素化炭化水素類が好ましく、塩化メチレン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、1,1−ジクロロエチレン、シス−1,2−ジクロロエチレン、トランス−1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,2−ジクロロプロパン、ジクロロペンタフルオロプロパン、ジクロロフルオロエタン、デカフルオロペンタン等が挙げられる。より好ましくは、オゾン破壊係数の小さいトリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の不飽和結合を有する化合物である。
エーテル類としては、炭素数2〜8の鎖状または環状のエーテル類が好ましく、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、アニソール、フェネトール、メチルアニソール、ジオキサン、フラン、メチルフラン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。より好ましくは、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の炭素数4〜6のエーテルである。
エステル類としては、炭素数2〜19の鎖状または環状のエステル類が好ましく、具体的には、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸メトキシブチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル等が挙げられる。より好ましくは、酢酸メチル、酢酸エチル等の炭素数3〜4のエステルである。
さらに、主として安定性を高めるために、例えば以下に挙げる化合物の1種または2種以上を0.001〜5質量%の範囲で本発明の混合溶剤組成物中へ配合できる。
ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物類。ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン等のアミン類。フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、チモール、p−t−ブチルフェノール、t−ブチルカテコール、カテコール、イソオイゲノール、o−メトキシフェノール、ビスフェノールA、サリチル酸イソアミル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸メチル、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等のフェノール類。2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−[(N,N−ビス−2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類。
本発明の共沸溶剤組成物および混合溶剤組成物は、従来のジクロロペンタフルオロプロパン類組成物と同様に各種用途に好適に使用できる。具体的な用途としては、汚れが付着した物品を除去するための洗浄剤、種々の化合物の塗布溶剤または抽出剤などの用途がある。上記の物品の材質としては、ガラス、セラミックス、プラスチック、エラストマー、または金属などが挙げられる。また、物品の具体例としては、電子・電気機器、精密機械・器具、光学機器等、およびそれらの部品であるIC、マイクロモーター、リレー、ベアリング、光学レンズ、プリント基板、ガラス基板などが挙げられる。
物品に付着する汚れとしては、物品または物品を構成する部品を製造する際に使用され、最終的に除去されなければならない汚れまたは物品の使用時に付着する汚れが挙げられる。汚れを形成する物質としては、グリース類、鉱油類、ワックス類、油性インキ類等の油脂類、フラックス類、塵埃が挙げられる。
上記汚れを除去する具体的手段としては、例えば、手拭き、浸漬、スプレー、揺動、超音波洗浄、蒸気洗浄等が挙げられ、またはこれらを組み合わせた方法等も採用できる。
本発明の溶剤組成物は、該組成物を構成する成分の混合比を変えることにより、汚れ等の溶解力を調整することができる。
以下、本発明を実施例を参照して説明する。例1、例2〜4、例6〜8、例10および例11は実施例、例5、例9および例12は比較例である。
[例1]
オスマー型気液平衡測定装置(柴田科学社製)を用いて、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタン(CFCFCFCFCFCFCHCH、以下HFC−76−13sfという。)とイソプロパノール((CHCHOH、以下IPAという。)との気液平衡および共沸点を測定した。
HFC−76−13sfとIPAを種々の組成比で試料容器に入れ、加熱を開始した。気相凝縮液の滴下速度が適正になるように加熱を調整し、安定した沸騰を2時間保ち、圧力および沸点が安定していることを確認した後、液相側と気相側の液をガスクロマトグラフで分析することにより、それぞれの相中(液相、気相)のHFC−76−13sfの組成比を測定した。
測定の結果(2時間沸騰後のHFC−76−13sf組成)を表1および図1に示す。
Figure 2007032211
[例2〜5]
表2に記載の組成からなる溶剤組成物を用いて金属加工油の洗浄試験を行った。すなわち、SUS−304のテストピース(25mm×30mm×2mm)を、金属加工油:テンパーオイル(日本グリース社製)中に浸漬して金属加工油を付着させた。該テストピースは、該金属加工油中から取り出した後、40℃に保温した該溶剤組成物中に5分間浸漬させ、超音波をかけて5分間洗浄した。金属加工油の除去度を目視で評価した。結果を表2に示す。表中において、○:良好に除去、△:微量残存、×:かなり残存、を示す。
Figure 2007032211
[例6〜9]
表3に記載の組成からなる溶剤組成物を用いてフラックス洗浄試験を行った。すなわち、IPC B−25の櫛型電極基板に弘輝社製のフラックスJS−64NDを塗布し、100℃で10分間乾燥後、260℃の半田浴に3秒浸漬して半田付けした。その後、室温で2時間静置してから該櫛形電極基板を40℃に保温した表3に記載の溶剤組成物中に浸漬し、超音波をかけて5分間洗浄した。フラックスの除去度を目視で評価した。結果を表4に示す。表中において、○:良好に除去、△:白色残渣が微量残存、×:白色残渣がかなり残存、を示す。
Figure 2007032211
[例10]
表4に記載の溶剤組成物を3槽式洗浄機に入れ,8時間稼動した後の水分離槽中の溶剤をガスクロマトグラフで測定した。測定結果のうち、HFC−76−13sfの組成比は、表4のようになった。
Figure 2007032211
[例11〜12]
ステンレス(SS304)製の100メッシュの金網(50mm×100mm)を、水溶性プレス油G−2710(日本工作油社製)に沈め、引き上げた後に110℃で1時間保温したものを被洗浄物として準備し、これを、表5に記載の溶剤組成物を用いて洗浄した。
洗浄は、被洗浄物を40℃の溶剤組成物に1分間浸漬した後、室温(約27℃)の溶剤組成物に1分間浸漬し、最後に溶剤組成物の蒸気に1分間暴露するという方法で行った。 洗浄後にオメガメーター600SMD(日本アルファメタルズ社製)を用い、測定時間15分間で、洗浄後の被洗浄物に残存するイオン性成分量を測定した。なお、洗浄前の被洗浄物のイオン性成分量は730μg(NaCl換算)だった。
用いた溶剤組成物の組成と、洗浄後のイオン性成分量の測定結果を表5に示す。
Figure 2007032211
本発明の組成物は、IC等の電子部品、精密機械部品、ガラス基板等の物品に付着する油脂類、プリント基板等のフラックス、塵埃などの汚れの除去に用いられる。

なお、2005年9月13日に出願された日本特許出願2005−264668号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (7)

  1. 1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタン 62質量%と、イソプロパノール 38質量%とからなる共沸溶剤組成物。
  2. 1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタン 40〜90質量%と、イソプロパノール 10〜60質量%とを含有する混合溶剤組成物。
  3. さらに、炭化水素類、アルコール類(イソプロパノールを除く。)、ケトン類、ハロゲン化炭化水素類(1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタンを除く。)、エーテル類およびエステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を20質量%以下含有する請求項2に記載の混合溶剤組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の溶剤組成物を、油が付着した被洗浄物品に接触させ、油を除去する物品の洗浄方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の溶剤組成物を、フラックスが付着した被洗浄物品に接触させ、フラックスを除去する物品の洗浄方法。
  6. 上記被洗浄物品に付着している油がイオン性成分を含む請求項4に記載の物品の洗浄方法。
  7. 上記被洗浄物品に付着しているフラックスがイオン性成分を含む請求項5に記載の物品の洗浄方法。
JP2007535418A 2005-09-13 2006-08-30 共沸溶剤組成物および混合溶剤組成物 Withdrawn JPWO2007032211A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264668 2005-09-13
JP2005264668 2005-09-13
PCT/JP2006/317138 WO2007032211A1 (ja) 2005-09-13 2006-08-30 共沸溶剤組成物および混合溶剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032211A1 true JPWO2007032211A1 (ja) 2009-03-19

Family

ID=37864809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535418A Withdrawn JPWO2007032211A1 (ja) 2005-09-13 2006-08-30 共沸溶剤組成物および混合溶剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080161221A1 (ja)
EP (1) EP1925659A4 (ja)
JP (1) JPWO2007032211A1 (ja)
KR (1) KR20080050409A (ja)
CN (1) CN101263220A (ja)
CA (1) CA2621415A1 (ja)
RU (1) RU2401297C2 (ja)
WO (1) WO2007032211A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101415794A (zh) * 2006-04-06 2009-04-22 旭硝子株式会社 潜热输送装置用工作液及潜热输送装置的工作方法
WO2008105410A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Asahi Glass Company, Limited 熱サイクル用作動媒体
DE102009039586A1 (de) * 2009-09-01 2011-03-10 Josten Service Gmbh Reinigungsverfahren für metallische Oberflächen
CN102851151B (zh) * 2012-09-25 2014-04-09 深圳市唯特偶新材料股份有限公司 一种电子工业用环保型清洗剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617096A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Asahi Glass Co Ltd 混合系溶剤組成物
JPH0641588A (ja) * 1992-07-01 1994-02-15 Asahi Glass Co Ltd 混合溶剤の組成物
JPH06145081A (ja) * 1992-07-15 1994-05-24 Asahi Glass Co Ltd 洗浄に用いる溶剤組成物
JPH06145080A (ja) * 1992-07-01 1994-05-24 Asahi Glass Co Ltd 混合溶剤組成物
JP2004075910A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Asahi Glass Co Ltd 共沸溶剤組成物および溶剤組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1307647A (en) * 1970-12-29 1973-02-21 Ici Ltd Solvent compositions
US4052328A (en) * 1975-12-08 1977-10-04 Allied Chemical Corporation Azeotrope-like compositions of trichlorotrifluoroethane, ethanol, isopropanol and nitromethane
US4131561A (en) * 1977-03-22 1978-12-26 Phillips Petroleum Company Azeotropic compositions
US4715900A (en) * 1987-01-08 1987-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic compositions of trichlorotrifluoroethane, dichlorodifluoroethane and methanol/ethanol
US4812256A (en) * 1988-04-20 1989-03-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic compositions of 1,1-difluoro-1,2,2-trichloroethane and methanol, ethanol, isopropanol or n-propanol
US4936923A (en) * 1989-03-01 1990-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic compositions of 1,1,2-trichlorotrifluoroethane with cis-1,2-dichloroethylene and n-propanol or isopropanol with or without nitromethane
US5073290A (en) * 1990-08-17 1991-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions of 1,1,1,2,2,5,5,5-octafluoro-4-trifluormethypentane and use thereof for cleaning solid surfaces
US5221493A (en) * 1991-10-18 1993-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic compositions of 1,1,2,2,3,3,4,4-octafluorobutane and alcohols or ketones
JPH0631108A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Asahi Glass Co Ltd 水切り用溶剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617096A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Asahi Glass Co Ltd 混合系溶剤組成物
JPH0641588A (ja) * 1992-07-01 1994-02-15 Asahi Glass Co Ltd 混合溶剤の組成物
JPH06145080A (ja) * 1992-07-01 1994-05-24 Asahi Glass Co Ltd 混合溶剤組成物
JPH06145081A (ja) * 1992-07-15 1994-05-24 Asahi Glass Co Ltd 洗浄に用いる溶剤組成物
JP2004075910A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Asahi Glass Co Ltd 共沸溶剤組成物および溶剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007032211A1 (ja) 2007-03-22
KR20080050409A (ko) 2008-06-05
EP1925659A4 (en) 2010-07-28
CA2621415A1 (en) 2007-03-22
CN101263220A (zh) 2008-09-10
RU2008114341A (ru) 2009-10-20
US20080161221A1 (en) 2008-07-03
EP1925659A1 (en) 2008-05-28
RU2401297C2 (ru) 2010-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11034637B2 (en) Solvent composition, cleaning method, method of forming a coating film, heat transfer fluid, and heat cycle system
JP7205607B2 (ja) 溶剤組成物、洗浄方法および塗膜の形成方法
JP4556669B2 (ja) 溶剤組成物
JP7045854B2 (ja) 洗浄方法、洗浄装置の使用方法および洗浄装置
US20030171240A1 (en) Solvent composition
JPWO2007032211A1 (ja) 共沸溶剤組成物および混合溶剤組成物
JP4775263B2 (ja) 共沸様溶剤組成物および混合溶剤組成物
US7163646B2 (en) Solvent compositions
JP2004075910A (ja) 共沸溶剤組成物および溶剤組成物
JPWO2003044148A1 (ja) 溶剤組成物
JP2010001319A (ja) 共沸溶剤組成物、擬共沸溶剤組成物および混合溶剤組成物
JP2005307221A (ja) 溶剤組成物
JP2020041085A (ja) 溶剤組成物、水切り方法およびフラックスの洗浄方法
JP2004002524A (ja) 溶剤組成物および共沸溶剤組成物
JP2004149658A (ja) 溶剤組成物
JP2004075991A (ja) 溶剤組成物
WO2016068088A1 (ja) 非引火性溶剤組成物
JP2006016445A (ja) 共沸溶剤組成物、共沸様溶剤組成物および混合溶剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120622