JPWO2003102971A1 - 表面改質無機多孔体及び該多孔体を電解質とする燃料電池 - Google Patents

表面改質無機多孔体及び該多孔体を電解質とする燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003102971A1
JPWO2003102971A1 JP2004509965A JP2004509965A JPWO2003102971A1 JP WO2003102971 A1 JPWO2003102971 A1 JP WO2003102971A1 JP 2004509965 A JP2004509965 A JP 2004509965A JP 2004509965 A JP2004509965 A JP 2004509965A JP WO2003102971 A1 JPWO2003102971 A1 JP WO2003102971A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic porous
porous material
group
fuel cell
proton conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004509965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336777B2 (ja
Inventor
蔵岡 孝治
孝治 蔵岡
矢澤 哲夫
哲夫 矢澤
安田 和明
和明 安田
友理 濱野
友理 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2003102971A1 publication Critical patent/JPWO2003102971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336777B2 publication Critical patent/JP4336777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0293Matrices for immobilising electrolyte solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • H01M2300/0008Phosphoric acid-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • H01M2300/0011Sulfuric acid-based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明は、無機多孔体の表面にスルホン酸基及びリン酸基からなる群から選ばれた少なくとも一種のプロトン導電性を示す官能基を導入した無機多孔体、無機多孔体の改質方法及び該無機多孔体を固体電解質とする燃料電池を提供するものである。本発明によれば、プロトン導電性が良好であって、耐熱性及び耐薬品性に優れた、燃料電池の電解質などとして有用性の高い固体電解質膜が得られる。

Description

技 術 分 野
本発明は、無機多孔体表面にプロトン導電性を示す官能基を導入した表面改質無機多孔体、無機多孔体の表面改質方法及び該無機多孔体を固体電解質とする燃料電池に関する。
背 景 技 術
現在、燃料電池などの固体電解質膜として広く使用されている含フッ素イオン交換膜(”ナフィオン”、”フレミオン”などの商標名で市販されている)は、有機高分子膜であるため、耐熱性が不十分であり、高温での使用は難しい。燃料電池システム全体としてのエネルギー効率の改善を考慮すれば、発電時に発生する廃熱を有効利用するために、100〜150℃程度の温度で使用できる固体電解質膜の開発が切望されている。
発 明 の 開 示
従って、本発明は、耐熱性に優れ、100℃以上の高温度で使用出来る固体電解質膜及び該固体電解質膜を電解質とする耐熱性に優れた燃料電池を提供することを主な目的とする。
本発明者は、上記の様な技術の現状を考慮しつつ研究を重ねた結果、無機多孔体の表面にスルホン酸基、リン酸基などのプロトン導電性を示す官能基を導入することにより、燃料電池の電解質等として有用な耐熱性に優れた固体電解質膜用材料を得ることができることを見出した。
すなわち、本発明は、下記の無機多孔体、無機多孔体の表面改質方法、固体電解質膜及び燃料電池を提供するものである。
1.無機多孔体の表面にスルホン酸基及びリン酸基からなる群から選ばれた少なくとも一種のプロトン導電性を示す官能基を導入した無機多孔体。
2.無機多孔体をスルトンと接触させることにより、スルホン酸基を無機多孔体表面に導入することを特徴とする無機多孔体の表面改質方法。
3.無機多孔体をメルカプト基含有ケイ素化合物と接触させた後、酸化処理して、スルホン酸基を無機多孔体表面に導入することを特徴とする無機多孔体の表面改質方法。
4.無機多孔体を硫酸と接触させることにより、スルホン酸基を無機多孔体表面に導入することを特徴とする無機多孔体の表面改質方法。
5.無機多孔体をリン酸と接触させることにより、リン酸基を無機多孔体表面に導入することを特徴とする無機多孔体の表面改質方法。
6.上記項1に記載の無機多孔体からなる固体電解質膜。
7.上記項6に記載の固体電解質膜を電解質とする燃料電池。
本発明によれば、無機多孔体の表面にスルホン酸基及びリン酸基からなる群から選ばれた少なくとも一種のプロトン導電性を示す官能基を導入して該無機多孔体を改質することにより、該無機多孔体にプロトン導電性を付与することができる。この場合、プロトン導電性を示す官能基は、細孔表面を含めた無機多孔体の表面に導入される。
表面改質の対象となる無機多孔体としては、公知の種々の無機多孔体が挙げられる。無機多孔体を構成する材料としては、シリカ、アルミナ、チタニア、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニアなどを主成分とする材料が例示される。無機多孔体の性状は、特に限定されるものではないが、固体電解質としての用途を考慮すると、平均細孔径0.5〜100nm程度(より好ましくは、1〜5nm程度)、空隙率5〜80%程度(より好ましくは、20〜50%程度)であることが望ましい。
無機多孔体表面へのプロトン導電性を示す官能基の導入は、種々の方法で行うことができる。以下、官能基の導入法の具体例を記載する。これらの方法については、一種の方法のみ単独で行うほかに、二種以上の方法を組み合わせて適用してもよい。
1.第1の方法
第1の方法では、無機多孔体をプロパンスルトン、ブタンスルトンなどのスルトンと接触させ、下記に示す反応(以下「プロパンスルトン」を例とする)により、スルホン酸基を無機多孔体表面に導入する。
−SiOH + CSO → −SiOCSO
より具体的には、例えば、プロパンスルトンをトルエン、ベンゼン、メタノール、エタノール、THF、DMFなどの有機溶媒に溶解した溶液中に無機多孔体を浸漬し、還流下に加熱することにより、無機多孔体表面にスルホン酸基を導入することができる。還流条件は、所定の反応が進行する限り、特に限定されないが、通常50〜150℃程度、好ましくは80〜120℃程度で、10〜48時間程度、好ましくは15〜30時間程度の条件で行う。プロパンスルトン溶液の濃度も特に限定されるものではないが、通常0.5〜10wt%程度、好ましくは1〜5wt%程度である。
2.第2の方法
第2の方法では、無機多孔体をメルカプト基含有ケイ素化合物と接触させた後、酸化処理して、スルホン酸基を無機多孔体表面に導入する。
より具体的には、メルカプト基含有ケイ素化合物を有機溶媒に溶解した溶液中に無機多孔体を浸漬し、還流下に加熱することにより、無機多孔体表面にメルカプト基を導入し、その後、メルカプト基を酸化してスルホン酸基とする。
メルカプト基含有ケイ素化合物としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトメチルメチルジエトキシラン、メルカプトメチルメチルジメトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシランなどが例示される。これらの化合物は一種単独で用いる他、二種以上混合して用いてもよい。
メルカプト基含有シラン化合物を溶解させる有機溶媒としては、トルエン、ベンゼン、メタノール、エタノール、DMF、THFなどが例示される。
メルカプト基含有ケイ素化合物溶液の濃度は、特に限定されるものではないが、通常0.5〜10%wt程度、好ましくは1〜5wt%程度である。
第2の方法における還流条件は、第1の方法の還流条件と同様である。
無機多孔体表面に導入されたメルカプト基の酸化は、無機多孔体をメルカプト基含有ケイ素化合物溶液から取り出し、溶液を構成する溶媒と同じ溶媒で洗浄した後、酸化剤と接触させることにより行うことができる。酸化手法としては、過酸化水素水への浸漬、硝酸への浸漬などが例示される。
3.第3の方法
第3の方法では、無機多孔体を硫酸またはその水溶液に浸漬して、その表面にスルホン酸基を直接導入する。
浸漬操作は、通常、硫酸濃度10〜100%程度、好ましくは50〜100%程度の硫酸または濃硫酸水溶液に、温度25〜250℃程度、好ましくは50〜200℃程度で、0.5〜48時間程度、好ましくは5〜24時間程度、無機多孔体を浸漬することにより行うことができる。
より優れたプロトン導電性を有する表面改質物を得るために、高温において浸漬処理を行う場合には、無機多孔体を硫酸または濃硫酸水溶液に浸漬し、オートクレーブ中で処理することができる。
4.第4の方法
第4の方法では、無機多孔体をリン酸またはその水溶液に浸漬して、その表面にリン酸基を直接導入する。
浸漬操作は、通常、リン酸濃度10〜100%程度、好ましくは50〜90%程度のリン酸または濃リン酸水溶液に、温度25〜250℃程度、好ましくは50〜200℃程度で0.5〜48時間程度、好ましくは5〜24時間程度、無機多孔体を浸漬することにより行うことができる。
この操作により、所望の表面改質無機多孔体が得られる。
この場合にも、表面改質無機多孔体のプロトン導電率を高めるために、オートクレーブ中で浸漬処理を行うことができる。
上記した方法により、無機多孔体の表面を改質することができる。表面改質された無機多孔体は、細孔表面を含めた表面部分にスルホン酸基及びリン酸基からなる群から選ばれた少なくとも一種のプロトン導電性を示す官能基を有するものとなり、通常、1×10−3S/cm以上という高いプロトン導電率を示す。また、基材が無機材料であるため、耐熱性に優れ、100〜150℃程度の高温での使用が可能であり、かつ耐化学薬品性(耐食性)も良好である。
本発明により表面改質された無機多孔体は、例えば、固体電解質型燃料電池の電解質として用いることができる。これにより、広い温度範囲において動作させることが可能な固体電解質型燃料電池を得ることができる。
固体電解質型燃料電池は、固体電解質及び該固体電解質に接触するように設置される電極(アノード及びカソード)を主要構成要素とするものであり、電解質のアノード側に燃料(例えば、水素、天然ガス、メタノール、石炭ガス)を供給し、カソード側に空気(酸素)を供給することにより、アノード側に供給された水素燃料がプロトンと電子に分かれ、このプロトンが無機多孔体中を移動し、正極において酸素と反応して水が生成する。このとき電子は外部回路を通って正極に達する。
固体電解質型燃料電池としては、例えば、円筒状の支持管の円筒面上にカソード層、固体電解質層及びアノード層を順次形成し、積層させた構造を有する円筒型固体電解質型燃料電池、平板状の固体電解質層の両面の一方にアノード層を形成し、他方にカソード層を形成した構造を有し、セパレータを介して順次積層したスタックを構成して使用する平板型固体電解質型燃料電池がある。本発明により改質された無機多孔体は、いずれの形式の固体電解質型燃料電池の電解質としても使用することができる。
無機多孔体からなる電解質層の厚さは、固体電解質型燃料電池に要求される特性、電解質層に要求される機械的強度、電解質として使用する無機多孔体の導電率等を考慮して適宜選定することができ、特に限定はないが、一般的には1mm以下、好ましくは500μm以下、より好ましくは200μm以下、更に好ましくは100μm以下とし、通常は5μm以上、好ましくは10μm以上、より好ましくは10μm以上、更に好ましくは50μm以上とすることができる。
アノード及びカソードとしては、それぞれ固体電解質型燃料電池における公知のものを用いることができ、例えば、気孔率30%程度の多孔質体で、それぞれ燃料中、空気中で安定な電子伝導体材料等を使用することができる。
以上の通り、本発明によれば、無機多孔体の表面にプロトン導電性を示す官能基を導入することによって、無機材料に良好なプロトン導電性を付与できる。得られた表面改質材料は、基材が無機材料であるため、耐熱性に優れかつ耐化学薬品性も良好である。この様にして表面改質された無機多孔体は、広い温度範囲において動作させることが可能な固体電解質型燃料電池の電解質として有用であり、更に、固体電解質膜としてセンサー等の各種用途に用いることもできる。
発明を実施するための最良の形態
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。実施例におけるプロトン導電性試験は、プロトン導電性測定装置中で0.01mol/lのHSOを用いて行った。
実施例1〜2
プロパンスルトン0.8gにトルエン30gを加え、溶液を作製した。
その溶液に多孔質ガラスA(97%SiO、30mm×30mm、厚さ0.9mm、平均細孔径4nm)を浸漬し、100℃で20時間還流することにより、多孔質ガラスA表面にスルホン酸基を導入し、その表面改質を行った(実施例1)。
また、多孔質ガラス膜B(97%SiO、30mm×30mm、厚さ0.9mm、平均細孔径2nm)を用いて、上記と同様の操作を行うことにより、多孔質ガラスB表面にスルホン酸基を導入し、その表面改質を行った(実施例2)。
表面改質多孔質ガラス膜A(実施例1)およびB(実施例2)の室温におけるプロトン導電率は、それぞれ5×10−3S/cmおよび8×10−3S/cmであった。本発明により、高いプロトン導電性を示す表面改質多孔質ガラス膜が得られることが明らかである。
実施例3
3−メルカトプロピルトリメトキシシラン0.8gにトルエン30gを加え、溶液を作製した。
その溶液に多孔質ガラスA(実施例1と同じ材料;以下同様)を浸漬し、100℃で20時間還流することにより、多孔質ガラスA表面にメルカプト基を導入した。その後、ガラスを溶液から取り出し、トルエンで洗浄した後、過酸化水素水と接触させることにより、メルカプト基をスルホン酸基として、その表面改質を行った。
この膜の室温におけるプロトン導電率は、1×10−2S/cmであった。本発明により、高いプロトン導電性を示す表面改質多孔質ガラス膜が得られることが明らかである。
実施例4〜5
多孔質ガラス膜Aを濃リン酸(85%)に20時間浸漬することにより、リン酸基を導入し、その表面改質を行った。得られた膜の室温におけるプロトン導電率は、6×10−3S/cmであった(実施例4)。
また、多孔質ガラスAを濃硫酸(97%)に20時間浸漬することにより、スルホン酸基を導入し、その表面改質を行った。得られた膜の室温におけるプロトン導電率は、2×10−2S/cmであった(実施例5)。
本発明により、高いプロトン導電性を示す表面改質多孔質ガラス膜が得られることが明らかである。
実施例6〜7
多孔質ガラス膜Aを濃リン酸(85%)に浸漬し、オートクレーブ中200℃で3時間加熱することにより、リン酸基を導入し、その表面改質を行った。得られた膜の室温におけるプロトン導電率は、8×10−3S/cmであった(実施例6)。
また、多孔質ガラスAを濃硫酸(97%)に浸漬し、オートクレーブ中200℃で3時間加熱することにより、スルホン酸基を導入し、その表面改質を行った。得られた膜の室温におけるプロトン導電率は、4×10−2S/cmであった(実施例7)。
本発明により、高いプロトン導電性を示す表面改質多孔質ガラス膜が得られることが明らかである。
実施例8〜9
多孔質ガラス膜C(75%SiO−8%ZrO)を濃リン酸(85%)に浸漬し、オートクレーブ中200℃で3時間加熱することにより、リン酸基を導入し、その表面改質を行った。得られた膜の室温におけるプロトン導電率は、9×10−3S/cmであった(実施例8)。
また、多孔質ガラスCを濃硫酸(97%)に浸漬し、オートクレーブ中200℃で3時間加熱することにより、スルホン酸基を導入し、その表面改質を行った。得られた膜の室温におけるプロトン導電率は、5×10−2S/cmであった(実施例9)。
本発明により、高いプロトン導電性を示す表面改質多孔質ガラス膜が得られることが明らかである。

Claims (7)

  1. 無機多孔体の表面にスルホン酸基及びリン酸基からなる群から選ばれた少なくとも一種のプロトン導電性を示す官能基を導入した無機多孔体。
  2. 無機多孔体をスルトンと接触させることにより、スルホン酸基を無機多孔体表面に導入することを特徴とする無機多孔体の表面改質方法。
  3. 無機多孔体をメルカプト基含有ケイ素化合物と接触させた後、酸化処理して、スルホン酸基を無機多孔体表面に導入することを特徴とする無機多孔体の表面改質方法。
  4. 無機多孔体を硫酸と接触させることにより、スルホン酸基を無機多孔体表面に導入することを特徴とする無機多孔体の表面改質方法。
  5. 無機多孔体をリン酸と接触させることにより、リン酸基を無機多孔体表面に導入することを特徴とする無機多孔体の表面改質方法。
  6. 請求項1に記載の無機多孔体からなる固体電解質膜。
  7. 請求項6に記載の固体電解質膜を電解質とする燃料電池。
JP2004509965A 2002-05-30 2003-05-26 表面改質無機多孔体及び該多孔体を電解質とする燃料電池 Expired - Lifetime JP4336777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156570 2002-05-30
JP2002156570 2002-05-30
PCT/JP2003/006508 WO2003102971A1 (fr) 2002-05-30 2003-05-26 Materiau poreux inorganique a surface modifiee et cellule electrochimique comprenant ledit materiau sous forme d'electrolyte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003102971A1 true JPWO2003102971A1 (ja) 2005-10-06
JP4336777B2 JP4336777B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=29706442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509965A Expired - Lifetime JP4336777B2 (ja) 2002-05-30 2003-05-26 表面改質無機多孔体及び該多孔体を電解質とする燃料電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4336777B2 (ja)
AU (1) AU2003241760A1 (ja)
WO (1) WO2003102971A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040197613A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Patrick Curlier Microfuel cells for use particularly in portable electronic devices and telecommunications devices
WO2004091026A2 (fr) * 2003-04-04 2004-10-21 Sagem Sa Micropiles a combustible destinees particulierement aux dispositif electroniques portables et aux dispositifs de telecommunications
JP4419550B2 (ja) * 2003-12-16 2010-02-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 プロトン伝導性電解質膜の製造方法とプロトン伝導性電解質膜、及びプロトン伝導性電解質膜を用いた燃料電池
KR100708646B1 (ko) * 2004-06-17 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 양이온 교환 능력을 갖는 개질된 무기물 , 이를 포함하는복합전해질막, 및 이를 채용한 연료전지
JP4698350B2 (ja) * 2004-10-15 2011-06-08 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP4925091B2 (ja) * 2005-02-25 2012-04-25 日産自動車株式会社 プロトン伝導性コンポジット型電解質膜及びその製造方法
KR100670340B1 (ko) * 2005-05-25 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 수소 이온 전도성 티타네이트, 이를 포함한 고분자 나노복합막 및 이를 채용한 연료 전지
KR100696521B1 (ko) * 2005-05-25 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 수소 이온 전도성 무기물, 이를 포함한 고분자 나노 복합막및 이를 채용한 연료 전지
JP4836172B2 (ja) * 2005-08-30 2011-12-14 独立行政法人産業技術総合研究所 金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法
JP2007200601A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Kri Inc プロトン伝導性固体電解質
JP2008004533A (ja) * 2006-05-22 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd イオン伝導体
FR2916906B1 (fr) * 2007-05-28 2009-10-02 Ceram Hyd Soc Par Actions Simp Membrane echangeuse protonique et cellule comportant une telle membrane
FR2928492B1 (fr) * 2008-03-06 2011-10-21 Ceram Hyd Materiau pour un dispositif electrochimique.
JP5267822B2 (ja) * 2010-08-12 2013-08-21 独立行政法人産業技術総合研究所 プロトン伝導体の製造方法及び燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575268A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Sanyo Electric Co Ltd Fuel cell
JP3483644B2 (ja) * 1995-03-07 2004-01-06 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子
JP3886235B2 (ja) * 1998-01-19 2007-02-28 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体および該プロトン伝導体を用いた電気化学素子
JP2000281819A (ja) * 1999-01-27 2000-10-10 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 架橋高分子膜の製造方法及び燃料電池
JP2001155744A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc プロトン伝導体
JP4457462B2 (ja) * 2000-04-19 2010-04-28 株式会社カネカ プロトン伝導膜の製造方法及びそれからなる燃料電池
JP2002063917A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Sony Corp 電気化学デバイス及びその使用方法
JP2002216537A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Kansai Research Institute プロトン伝導性固体電解質及びプロトン伝導性固体電解質シート

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003241760A1 (en) 2003-12-19
JP4336777B2 (ja) 2009-09-30
WO2003102971A1 (fr) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336777B2 (ja) 表面改質無機多孔体及び該多孔体を電解質とする燃料電池
JP4416778B2 (ja) 燃料電池用スルホン化パーフルオロシクロブタン多価電解質膜
JP3768991B2 (ja) ナノ複合電解質膜及びこれを採用した燃料電池
JP4297850B2 (ja) 高分子ナノ複合膜及びこれを採用した燃料電池
WO2000054351A1 (fr) Membrane electrolytique pour pile a combustible et son procede de fabrication, et pile a combustible et son procede de fabrication
JPH05144444A (ja) 燃料電池およびそれに用いる電極の製造方法
JPH11503262A (ja) プロトン伝導性ポリマー
JP2002083612A (ja) 電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池及びその製造方法
JPH11250922A (ja) 100℃を超える温度で動作するポリマー膜電気化学的電池
US7316854B2 (en) Proton conducting material, proton conducting membrane, and fuel cell
JP2004059752A (ja) 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜
JP2002298867A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2008034212A (ja) イオン伝導体、エネルギーデバイス及び燃料電池
Wang et al. Surface‐engineered Nafion/CNTs nanocomposite membrane with improved voltage efficiency for vanadium redox flow battery
JP2005197209A (ja) 高分子ナノ複合膜とその製造方法ならびにそれを用いた膜−電極接合体および燃料電池
KR100496936B1 (ko) 양성자 전도성 고분자 막, 이의 제조방법, 이를 이용한막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지
JP2004047206A (ja) 燃料電池用電解質膜
JP2007224300A (ja) 高分子膜とその製造方法及び燃料電池
JP5264071B2 (ja) 燃料電池用の高分子電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
JP5115681B2 (ja) 燃料電池用電解質膜及び燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2000090945A (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2002298868A (ja) 固体高分子型燃料電池
KR100600150B1 (ko) 나노 크기의 덴드리머가 함침된 복합 전해질막 및 이의 제조방법
KR101019581B1 (ko) 고분자 전해질 연료전지용 수용성 모노머에 의해 가교된 고분자 전해질 복합막 및 그 제조방법
JP4530635B2 (ja) 燃料電池用の電極触媒層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term