JP4297850B2 - 高分子ナノ複合膜及びこれを採用した燃料電池 - Google Patents

高分子ナノ複合膜及びこれを採用した燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4297850B2
JP4297850B2 JP2004248317A JP2004248317A JP4297850B2 JP 4297850 B2 JP4297850 B2 JP 4297850B2 JP 2004248317 A JP2004248317 A JP 2004248317A JP 2004248317 A JP2004248317 A JP 2004248317A JP 4297850 B2 JP4297850 B2 JP 4297850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen ion
ion conductive
polymer
layer structure
inorganic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004248317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079099A (ja
Inventor
惠 慶 金
在 成 李
昌 勳 李
▲ひゅく▼ 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005079099A publication Critical patent/JP2005079099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297850B2 publication Critical patent/JP4297850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は高分子ナノ複合膜及びこれを利用した燃料電池に係り、さらに詳細には水またはメタノールの透過率が低下した高分子ナノ複合膜及びこれを採用してエネルギー密度及び燃料の効率が改善された燃料電池に関する。
液体燃料であるメタノール溶液を使用する直接液体メタノール燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)は化石エネルギーを代替できる未来の清浄エネルギー源であり、常温で作動可能であって小型化及び密閉化が可能なので、無公害自動車、家庭用発電システム、移動通信装備、医療機器、軍事用装備、宇宙事業用装備など、および携帯型電子機器の分野に幅広く使用可能である。
DMFCはメタノールと酸素との電気化学的反応から直流の電気を生産する電力生成システムであり、このような電池の基本的な構造は図1Aに示される。
図1Aにおいて、DMFCはアノードとカソード間に水素イオン伝導膜11が介在する構造よりなる。前記水素イオン伝導膜11は厚さが50ないし200μmであり、主に固体高分子電解質からなり、アノードとカソードとはカソード支持層14、アノード支持層15の上部に触媒層12,13が形成されている構造である。ここで、支持層14,15は炭素布または炭素紙からなり、反応気体または液体を供給すると同時に、水素イオン伝導膜11に伝達される水及び反応で生成した水が通過しやすいように表面処理されている。図1Aで、16はガス注入用ホーム(groove)を有するバイポーラプレートを示し、これは集電体機能も行う。
前記構造を有するDMFCは、反応燃料が供給されるときアノードでは酸化反応が起き、メタノールと水とが二酸化炭素と水素イオンと電子とに転換される。この時、水素イオンは水素イオン伝導膜を経てカソードに伝えられる。
一方、カソードでは還元反応が起き、空気中の酸素分子が電子を受けて酸素イオンに転換され、酸素イオンはアノードから移動した水素イオンと反応して水分子に転換される。
前述の燃料電池において、水素イオン伝導膜は、固体高分子膜であり、アノードとカソードとに供給される燃料を分離する役割と共にアノードで生成した水素イオンをカソードに伝える役割を担っている。
前記固体高分子膜では、デュポン社のナフィオンが主に使用されている。このような固体高分子膜を形成する高分子のバックボーンは疎水性を帯びるが、側鎖が親水性基を含有する構造なためかかる固体高分子膜は水を含有でき、水素イオンは固体高分子膜が含有する水により形成されたクラスタを介して移動することが知られている。従って、燃料電池用固体高分子膜では、水素イオンの効果的な伝達のために水の含有率を高めて水素イオン伝導度が上げられるものを使用することが望ましい。
燃料としてメタノール水溶液を使用するDMFCでは、メタノール水溶液でのメタノールの濃度によって固体高分子膜のスウェリング現象が起こる。スウェリング現象のため、メタノール水溶液を燃料に使用する場合、電気化学的反応により酸化されない燃料が固体高分子膜を介してアノードからカソードに透過することにより、燃料の浪費と共にカソードでの混合ポテンシャルによる性能低下を引き起こす現象が起きている。
前述の問題点を解決するために、DMFC用の固体高分子膜を開発することが必須不可欠である。
DMFC用の固体高分子膜を形成する際に、耐熱性で堅固な高分子を利用してメタノール水溶液の透過率を低下させる方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。この方法によれば、メタノールの透過は顕著に低下するが、高分子膜のイオン伝導度も非常に低下する。このような高分子膜を採用した場合、出力密度などの性能が非常に低下する。
DMFC用の固体高分子膜を形成するその他の方法として、高分子膜内に無機粒子を分散させる方法が提案されている(特許文献4)。この方法によれば、無機物の添加によって水素イオン伝導度が低下する。
米国特許第5795496号明細書 米国特許第6194474号明細書 米国特許第6510047号明細書 米国特許第5919583号明細書
以上に対し、本発明がなそうとする技術的課題は、前記問題点を解決するために、メタノールの透過率は多少低下するけれどもイオン伝導度は既存のナフィオン膜のイオン伝導度と同じか、それ以上である固体高分子膜、その形成材料及びそれら製造方法を提供することにある。
本発明がなそうとする他の技術的課題は、前記高分子膜を採用することによって燃料の効率が向上した燃料電池を提供することにある。
前記技術的課題をなすために本発明では、ナノサイズの層間距離の層構造を有する無機物の層間に、前記無機物とエーテル(−O−)結合で連結されており、末端に遊離スルホン酸基を有するシリケートであるスルホン酸基が導入されてなる、層構造を有する水素イオン伝導性無機物を提供する。
本発明の他の技術的課題は、前述の層構造を有する水素イオン伝導性無機物と水素イオン伝導性高分子との反応生成物を含む高分子ナノ複合膜によって達成される。
本発明の他の技術的課題は、前述の層構造を有する水素イオン伝導性無機物と水素イオン伝導性高分子との反応生成物を含む高分子ナノ複合膜を、水素イオン伝導膜として採用した燃料電池によって達成される。
本発明の高分子ナノ複合膜は、層構造を有する水素イオン伝導性無機物に伝導性高分子がインターカレーションされているか、または層構造を有する無機物の剥離物が伝導性高分子に分散された構造を有している。このような高分子ナノ複合膜はメタノール溶液に対するスウェリング程度を調節でき、そのスウェリング程度による透過度を低下させられる。前記層構造を有する伝導性無機物には水素イオン伝導性を有する官能基が導入されており、高分子膜の水素イオン伝導度を高められる効果を共に得られる。
そして、このような高分子ナノ複合膜を燃料電池の水素イオン伝導膜に利用すると、エネルギー密度及び燃料の効率を改善させられる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明による層構造を有する水素イオン伝導性無機物は、ナノサイズの層間距離を有する無機物の層間に水素イオン伝導性を付与する作用基含有成分(moiety)が導入された構造を有する。
前記水素イオン伝導性を付与する作用基含有成分はスルホン酸基である。
前記スルホン酸基含有成分は、前記無機物とエーテル結合で連結され、末端に遊離(free)チオール基を有するシリケートである。ここで、前記スルホン酸基含有成分は加水分解性アルコキシ基とチオール基とを含有するアルコキシシランの加水分解及び脱水縮合反応の結果得られる。
前述の水素イオン伝導性無機物の製造過程を、ナノサイズの層間距離を有する無機物としてモンモリロナイト(montmorillonite)を使用し、水素イオン伝導性を付与する作用基含有成分としてスルホン酸基含有成分を使用する場合を例に取って図式的に説明すると図1Bのようになる。
図1Bにおいて、モンモリロナイトを酸性処理して層間に存在するNaをHに置換する。次に、前記反応結果物を3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(3−MPTMS)などのアルコキシシランと反応させ、モンモリロナイト内の一面とエーテル結合で連結し末端に遊離チオール基を有する成分を導入する。ここで、アルコキシシランとの反応前にドデシルアミンなどの界面活性剤と反応させてモンモリロナイトの層間距離をさらに広くすることも可能である。
前述のように、モンモリロナイト内の一面とエーテル結合で連結し末端に遊離チオール基を有する成分が導入された後に、酸化剤との反応で酸化させた後、プロトン化反応を行って末端の遊離チオール基をスルホン酸基に転換することによって水素イオン伝導性を有する無機物を得る。
前記ナノサイズの層間距離を有する無機物の非制限的な例として、モンモリロナイト、ハイドレートナトリウムカルシウムアルミニウムマグネシウムシリケートヒドロキシド、パイロフィライト(pyrophyllite)、タルク、バーミキュライト(vermiculite)、ソーコナイト(sauconite)、サポナイト(saponite)、ノントロナイト(nontronite)、アメサイト(Amesite)、ベイレークロア(Baileychlore)、チャモサイト(Chamosite)、クリノクロア(Clinochlore)、クッカイト(Cookeite)、コランドフィライト(Corundophilite)、ダフネ石(Daphnite)、デレス石(Delessite)、ゴニヤライト(Gonyerite)、ニマイト(Nimite)、オディナイト(Odinite)、斜方シャモス石(Orthochamosite)、ペンニン(Pnenninite)、ペナント石(Pannantite)、リピドライト(Rhipidolite)、須藤石(Sudoite)、チュリンゲン石(Thuringite)、カオリナイト、ディッカイト(dickite)及びナクライト(nacrite)よりなる群から選択された一つ以上を使用できる。
次に、前述の層構造の水素イオン伝導性無機物の製造方法を説明する。
まず、ナノサイズの層間距離を有する無機物を酸性処理などで前処理した後、これを加水分解性アルコキシ基と遊離チオール基とを含有するアルコキシシランを反応させる。このような反応によって前記アルコキシシランの加水分解及び脱水縮合反応を通じて無機物の層構造に、無機物の一層とエーテル結合で連結し末端に遊離チオール基を有するシリケートを導入する。
前記ナノサイズの層間距離を有する無機物としては、その粒子サイズが数百nmサイズであり、層間距離は0.1nm以上であって、0.1ないし10nmの範囲が好ましい。
前記加水分解性アルコキシ基とチオール基とを含有するアルコキシシランの非制限的な例としては、3−MPTMS、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(3−MPDMS)またはその混合物を使用する。ここで、アルコキシシランの含量は、ナノサイズの層間距離を有する無機モル1モルを基準とし、通常、0.1ないし1.0モルを使用する。もしアルコキシシランの含量が0.1モル未満ならば、低すぎるIEC(Ion Exchange Capacity)を有する無機物になり、1.0モルを超えれば飽和値を超えて、工程コストを引き上げるため望ましくない。
前記無機物とアルコキシシランとの反応は100ないし180℃であることが望ましい。もし反応温度が前記範囲を外れれば、温度が高すぎて分解するか、あるいは反応が起きないので望ましくない。
前記反応時に、ナノサイズの層間距離を有する無機物を溶解するか、または分散できる溶媒が必要である。このような溶媒としてはトルエン、ヘキサン、DMFなどを利用する。このような溶媒の含量は、無機物100質量部を基準とし、通常、50ないし150質量部であることが望ましい。
前記無機物とアルコキシシランとの反応を行う前に、無機物の適切な層間距離及び化学反応の酸度を保持するため、界面活性剤を添加する前処理過程を経ることも可能である。ここで、界面活性剤は前述の目的を達成できる物質ならばいずれも使用可能であり、特に非イオン性界面活性剤を使用でき、この例としてドデシルアミン、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、その混合物などがある。そして、界面活性剤の含量は、ナノサイズの層間距離を有する無機物1モルを基準とし、通常、0.1ないし1.0モルである。
前述の無機物とアルコキシシラン間の反応後、これを酸化剤と反応させてプロトン化反応を行い、末端にある遊離チオール基をスルホン酸基に転換させることによって層構造を有する本発明の水素イオン伝導性無機物を完成できる。
前記酸化剤としては、H、KまたはBaOを使用し、この含量は、無機物1モルを基準とし、通常、0.5ないし5モルである。
前述の酸化反応は25ないし80℃であることが望ましい。もし反応温度が前記範囲を外れれば反応が起きないか、あるいは分解反応が起きて望ましくない。
前述の製造過程において、加水分解性アルコキシ基と遊離チオール基とを有するアルコキシシランの代わりに他の前駆体(例えば、スルホン基を有するか、あるいはカルボキシル基を有する前駆体、または酸化反応によりスルホン基やカルボキシル基に置換可能な物質)を利用すれば、水素イオン伝導性を付与する作用基であるカルボキシル基、リン酸基などを導入でき、このような前駆体を適切に利用することによって水素イオン伝導性無機物の伝導性、イオン交換容量などの特性が決まる。
本発明の層構造を有する水素イオン伝導性無機物の場合、その層間距離は0.1ないし50nmであり、無機物のサイズは10nmから100μmである。そして、IECが0.01ないし5ミリモル/gの値を有する。前記無機物のサイズは無機物の長さを意味する。
前記プロトン化反応時に、硫酸、リン酸、または酢酸などのカルボン酸などを利用し、常温で所定時間撹拌する。
前述の過程によって得られた層構造を有する水素イオン伝導性無機物は精製及び乾燥過程を経た後、高分子ナノ複合膜の製造の際に利用される。
本発明による高分子ナノ複合膜は、前記水素イオン伝導性無機物と伝導性高分子との反応によって製造される。すなわち、水素イオン伝導性無機物と伝導性高分子とを60ないし150℃の温度範囲で、高速で12時間以上撹拌及び混合した後に反応させる。ここで、前記反応時間は反応温度によって可変的であって、1日か2日間反応させる。前記反応温度が60℃未満ならば、高分子と無機物との反応性が低下し、150℃を超えれば無機物が分解する傾向があって望ましくない。
前記反応の具体例について説明する。本発明の高分子ナノ複合膜は、特に所定比の無機物と伝導性高分子とを混合した後、オートクレーブを利用して高温高圧(約80度、1〜5気圧)で12時間以上反応させる過程によって製造できる。または、無機物と伝導性高分子溶液とをよく混合した後、ホモゲナイザ(homogenizer)を利用して30分以上混合した後、60ないし150℃で反応して製造できる。
前述の水素イオン伝導性無機物と伝導性高分子との反応が完結した後、反応混合物を高分子膜製造フレームに入れ、これを40ないし150℃、特に80ないし150℃の範囲のオーブンで保持して高分子ナノ複合膜を得る。
前記伝導性高分子の非制限的な例として、パーフルオロ化スルホン酸高分子(例えば、パーフルオロ化脂肪族スルホン酸高分子またはパーフルオロ化芳香族スルホン酸高分子)、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリスルホン、またはそれらの組合わせが挙げられ、伝導性高分子のイオン交換容量は0.01ミリモル/gないし5ミリモル/g値を有する。
前記伝導性高分子の含量は、層構造を有する水素イオン伝導性無機物100質量部を基準とし、500ないし10000質量部であることが望ましい。ここで、伝導性高分子の含量が前記範囲を外れれば、高分子膜の成膜上の側面で望ましくない。
前記過程によって製造された高分子ナノ複合膜はその厚さが50〜200μmであり、これは燃料電池に採用可能である。
前記高分子ナノ複合膜は、図1Aに示される燃料電池の水素イオン伝導膜に使われうる。
前記高分子ナノ複合膜を燃料電池に適用して最も効率的な性能を得るためには、前処理過程を経ることがある。このような前処理過程は高分子膜が十分に含湿されるようにし、活性化がよくなされるようにする過程として、脱イオン水で2時間ほど沸騰させる過程を経るか、または低濃度の硫酸溶液で2時間ほど沸騰した後、脱イオン水でさらに沸騰する過程を経る。
このように前処理された高分子膜を利用して燃料電池用電極−膜アセンブリを製造する過程を説明する。本発明で使用する用語である「電極−膜アセンブリ(MEA:Membrane and Electrode Assembly)」は水素イオン伝導性高分子膜を中心とし、この両面に触媒層と電極とが順次積層された構造を指す。
本発明のMEAは、触媒層を備えている電極を高分子膜の両面に位置させた後に高温高圧で接合して形成するか、または電気化学的な触媒反応が起きる触媒金属を高分子膜上にコーティングした後、ここに燃料拡散層を接合して形成できる。
このとき、前記接合のための加熱温度及び圧力は、水素イオン伝導膜が軟化する温度(ナフィオンの場合、約125℃)まで加熱した状態で0.1ないし1.2ton/cm、特に約1ton/cmの圧力で加圧して行う。このとき、前記電極は伝導性カーボンクロスまたは炭素ペーパ層である。その後、前記MEAにそれぞれバイポーラプレートを装着して燃料電池を完成する。ここで、バイポーラプレートは燃料供給用溝を有するので、集電体機能を有する。
前記電極膜アセンブリの製造時、触媒としては白金単独または金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、スズ、モリブデンよりなる群から選択された一種以上の金属と白金との合金あるいは混合物を使用する。
以下、本発明について実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明が実施例だけに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、層構造を有する無機物の一つであるモンモリロナイトを利用して水素イオン伝導性無機物を次の通り調製した。
500mlの丸底フラスコにトルエン150mlを加え、ここを窒素(N)パージした後、モンモリロナイト49ミリモルを添加し撹拌した。その後、前記混合物に3−MPTMS 24.50ミリモル(4.63g)を添加した。前記反応混合物を常温で1時間混合した後、反応混合物の温度を100℃に上げた後、24時間混合した。前記反応混合物を冷却した後、これを濾過し、エタノールを利用して洗浄し、60℃に調節されたオーブンで乾燥させた。
乾燥させた結果物を過酸化水素(8.33g)の入っている100mlフラスコに添加した後、常温で6時間混合した。前記反応混合物の温度を70℃に上げた後、1時間反応させた。
前記反応が完結した後、前記反応生成物を濾過し、水で洗浄した後、常温で乾燥した。次に、前記乾燥生成物を10wt%の硫酸水溶液に入れ、常温で30分間撹拌してから、濾過及び洗浄した後に乾燥して水素イオン伝導性無機物を製造した。
(実施例2)
前記反応混合物に3−MPTMS 24.50ミリモル(4.63g)を添加する前に、反応混合物にドデシルアミン24.5ミリモルをさらに加えたことを除いては、実施例1と同じ過程によって水素イオン伝導性無機物を製造した。
(実施例3)
前記反応混合物に3−MPTMS 24.50ミリモル(4.63g)を添加する前に、反応混合物にセシルトリメチルアンモニウムブロマイド24.5ミリモルをさらに加えたことを除いては、実施例1と同じ過程によって水素イオン伝導性無機物を製造した。
(実施例4)
前記反応混合物に3−MPTMS 24.50ミリモル(4.63g)を添加する前に、反応混合物にドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド24.5ミリモルをさらに加えたことを除いては、実施例1と同じ過程によって水素イオン伝導性無機物を製造した。
(実施例5)
前記反応混合物に3−MPTMS 24.50ミリモル(4.63g)を添加する前に、反応混合物にテトラブチルアンモニウムヒドロキシド24.5ミリモルをさらに加えたことを除いては、実施例1と同じ過程によって水素イオン伝導性無機物を製造した。
(実施例6)
実施例3で得られた水素イオン伝導無機物0.03gと、伝導性高分子のテトラフルオロエチレンとパーフルオロ−3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホニルフルオライドとの共重合体5wt%溶液20gとをよく混合した。これを90℃に加熱した後、900rpmの速度で強く撹拌を行った。次に、反応混合物を3日間撹拌した後、高分子膜製造プレートに移した。これを130℃に調節されたオーブンで4時間熱処理して高分子ナノ複合膜を製造した。
(実施例7)
実施例3で得られた水素イオン伝導性無機物0.03gと、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ−3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホニルフルオライドとの共重合体5wt%溶液20gとをよく混合し、この混合物をオートクレーブ容器に入れた後、90℃、80psiで24時間反応を行った。
前記反応が完結した後、前記反応生成物を高分子膜製造プレートに移した。これを130℃に調節されたオーブンで4時間熱処理して高分子ナノ複合膜を製造した。
(実施例8)
実施例3で得られた水素イオン伝導性無機物0.03gと、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ−3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホニルフルオライドとの共重合体5wt%溶液20gとをよく混合し、これをホモゲナイザで10,000rpmの速度で30分撹拌した後、90℃900rpmで12時間反応を行った。
前記反応が完結した後、前記反応生成物を高分子膜製造プレートに移した。これを130℃に調節されたオーブンで4時間熱処理して高分子ナノ複合膜を製造した。
(実施例9)
実施例3で得られた水素イオン伝導性無機物0.03gと、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ−3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホニルフルオライドとの共重合体3wt%溶液20gとをよく混合した後、これを90℃に加熱して900rpmの速度で強く撹拌した。前記反応混合物を3日間反応させた後、この高分子と無機物との溶液を高分子膜製造プレートに移した。高分子膜製造プレートを130℃に調節されたオーブンで4時間熱処理して高分子ナノ複合膜を製造した。
(実施例10)
実施例3で得られた水素イオン伝導性無機物0.03gとパーフルオロ化スルホン酸10wt%溶液20gとをよく混合した後、これを90℃に加熱し、10,000rpmの速度で強く撹拌した。前記反応混合物を3日間反応させた後、これを高分子膜製造プレートに移した。この高分子製造プレートを130℃に調節されたオーブンで4時間熱処理して高分子ナノ複合膜を形成した。
(実施例11)
実施例8で得られた高分子ナノ複合膜を利用してMEAを製作した後、これを利用して2モルのメタノール溶液と空気とを燃料に使用する直接メタノール燃料電池を製造した。
(比較例1)
現在商業化されているナフィオン115膜(デュポン社)を利用してMEAを製造し、2モルのメタノール溶液と空気とを燃料に使用して直接メタノール燃料電池を製造した。
実施例及び比較例1によって製造された電極膜アセンブリを燃料電池に適用し、その特性を次の通り評価した。
実施例8〜10の高分子ナノ複合膜及び比較例1の高分子膜において、水とメタノールでの透過度を測定した。水とメタノールの透過度を図2に示す。図2において、実施例8〜10の高分子ナノ複合膜は、比較例1の高分子膜に比べ、透過度が低下したことが分かる。
実施例8〜10により製造された高分子膜のイオン伝導度について4ポイントプローブ方式を利用して測定し、その結果を図3に示す。図3において、燃料電池に適用可能なイオン伝導度である0.1S/cmを凌駕することが分かる。
実施例11によって製造されたMEAと比較例1のナフィオン115膜とを用いて製造されたメタノール燃料電池において、エネルギー密度を測定し、その結果を図4に示す。図4において、実施例11の燃料電池は比較例1の場合と比較してエネルギー密度が高まるということが分かる。図4で、A(ナフィオン115)はナフィオン115を利用したMEAの燃料電池の適用時の経時的な電流変化グラフを、B(ナノ複合物の粉末)はナノ複合膜を適用した高分子膜のMEAの性能、経時的な電流の変化グラフを、C(Power)はナフィオン115を採用したMEAの経時的なパワー変化を示すグラフを、D(ナノ複合膜)はナノ複合膜を利用したMEAの経時的なパワー変化を示すグラフである。
実施例11で使用した高分子ナノ複合膜について透過電子顕微鏡(TEM)を利用してその分布状態を調べ、図5に示す。図5において、高分子膜のモフォロジを通じて無機物であるモンモリロナイトのインターカレーション及び剥離を観察できる。
また、実施例11及び比較例1によって製作されたMEAの性能を調べ、その結果を図6に示す。
そして、実施例11で使用した高分子ナノ複合膜についてXRDを利用してその分布状態を調べ、図7に示す。図7において、aはモンモリロナイトに関わり、b,c及びdはモンモリロナイトを利用して形成された高分子ナノ複合膜に関わるものである。図7から、モンモリロナイトに比べて、これを利用して形成された高分子ナノ複合膜で無機物の層構造がさらに広くなった事実が分かる。
本発明の高分子ナノ複合膜及びこれを採用した燃料電池は、例えば未来の清浄エネルギー源として、常温で作動可能であって小型化及び密閉化が可能なので、例えば無公害自動車、家庭用発電システム、移動通信装備、医療機器、軍事用装備、宇宙事業用装備や、携帯型電子機器の分野に幅広く適用可能である。
Aは直接メタノール燃料電池の構造を示す図面である。 Bは本発明の一実施例による層構造の水素イオン伝導性無機物の製造過程を図式的に示す図面である。 本発明の実施例8ないし10の高分子ナノ複合膜及び比較例1で使われた高分子膜において、水及びメタノールの透過度特性を示す図面である。 本発明の実施例8ないし10の高分子ナノ複合膜のイオン伝導度を示す図面である。 本発明の実施例11及び比較例1の燃料電池において、エネルギー密度特性を示す図面である。 本発明の実施例11による高分子ナノ複合膜の断面をTEMによって分析した結果を示す図面である。 本発明の実施例11及び比較例1のMEA性能を示すグラフである。 本発明の実施例11による高分子ナノ複合膜及びモンモリロナイトのXRD分析結果を示す図面である。

Claims (13)

  1. ナノサイズの層間距離の層構造を有する無機物の層間に、前記無機物とエーテル(−O−)結合で連結されており、末端に遊離スルホン酸基を有するシリケートであるスルホン酸基が導入されてなる、層構造を有する水素イオン伝導性無機物。
  2. 前記スルホン酸基が、
    末端に遊離チオール基を有するアルコキシシランを加水分解及び脱水縮合反応させ、前記無機物とエーテル結合で連結した後、酸化剤との反応でチオール基を酸化させることにより得られてなることを特徴とする請求項1に記載の層構造を有する水素イオン伝導性無機物。
  3. 前記アルコキシシランが3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランよりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項2に記載の層構造を有する水素イオン伝導性無機物。
  4. ナノサイズの層間距離を有する無機物がモンモリロナイト、ハイドレートナトリウムカルシウムアルミニウムマグネシウムシリケートヒドロキシド、パイロフィライト、タルク、バーミキュライト、ソーコナイト、サポナイト、ノントロナイト、アメサイト、ベイレークロア、チャモサイト、クリノクロア、クーカイト、コランドフィライト、ダフネ石、デレス石、ゴニヤライト、ニマイト、オディナイト、斜方シャモス石、ペンニン、ペナント石、リピドライト、須藤石、チュリンゲン石、カオリナイト、ディッカイト及びナクライトよりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の層構造を有する水素イオン伝導性無機物。
  5. 前記ナノサイズの層間距離を有する無機物の層間距離が0.1ないし10nmであることを特徴とする請求項1に記載の層構造を有する水素イオン伝導性無機物。
  6. 界面活性剤がさらに添加されてなることを特徴とする請求項1に記載の層構造を有する水素イオン伝導性無機物。
  7. 前記界面活性剤がドデシルアミン、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドよりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項6に記載の層構造を有する水素イオン伝導性無機物。
  8. 前記水素イオン伝導性無機物の層間距離が0.1ないし50nmであることを特徴とする請求項1に記載の層構造を有する水素イオン伝導性無機物。
  9. 請求項1ないし8のうちいずれか1項に記載の層構造を有する水素イオン伝導性無機物と水素イオン伝導性高分子との反応生成物を含む高分子ナノ複合膜。
  10. 前記水素イオン伝導性高分子がパーフルオロ化スルホン酸高分子、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリスルホンよりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項9に記載の高分子ナノ複合膜。
  11. 前記水素イオン伝導性高分子が、層構造を有する水素イオン伝導性無機物100質量部を基準とし、500ないし10000質量部の範囲にあることを特徴とする請求項9に記載の高分子ナノ複合膜。
  12. 請求項1ないし8のうちいずれか1項に記載の層構造を有する水素イオン伝導性無機物と水素イオン伝導性高分子との反応生成物を含む高分子ナノ複合膜を、水素イオン伝導膜として採用した燃料電池。
  13. 直接メタノール燃料電池であることを特徴とする請求項12に記載の燃料電池。
JP2004248317A 2003-08-29 2004-08-27 高分子ナノ複合膜及びこれを採用した燃料電池 Expired - Fee Related JP4297850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0060436A KR100528345B1 (ko) 2003-08-29 2003-08-29 고분자 나노 복합막 및 이를 채용한 연료 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079099A JP2005079099A (ja) 2005-03-24
JP4297850B2 true JP4297850B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34101864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248317A Expired - Fee Related JP4297850B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-27 高分子ナノ複合膜及びこれを採用した燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7368198B2 (ja)
EP (1) EP1511112B1 (ja)
JP (1) JP4297850B2 (ja)
KR (1) KR100528345B1 (ja)
CN (1) CN1320039C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696521B1 (ko) * 2005-05-25 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 수소 이온 전도성 무기물, 이를 포함한 고분자 나노 복합막및 이를 채용한 연료 전지
KR100670340B1 (ko) 2005-05-25 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 수소 이온 전도성 티타네이트, 이를 포함한 고분자 나노복합막 및 이를 채용한 연료 전지
US9045607B2 (en) 2005-06-28 2015-06-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer membrane and membrane-electrode assembly for fuel cell and fuel cell system comprising same
DE602006008536D1 (de) * 2005-06-28 2009-10-01 Samsung Sdi Co Ltd Polymerelektrolytmembran und Membran-Elektroden-Einheit für ein Brennstoffzellensystem diese enthaltend
EP1760110B1 (en) 2005-09-03 2011-11-02 Samsung SDI Co., Ltd. Polybenzoxazine-based compound, electrolyte membrane including the same, and fuel cell employing the electrolyte membrane
KR100708713B1 (ko) 2005-09-24 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 나노복합체, 나노복합 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
KR100739643B1 (ko) * 2005-10-28 2007-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR100717798B1 (ko) * 2005-10-28 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이온 전도성 실리케이트 화합물 및 그의 제조 방법
KR100766896B1 (ko) * 2005-11-29 2007-10-15 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
KR100701473B1 (ko) * 2006-04-28 2007-03-29 한양대학교 산학협력단 계면활성제 및 무기충진제를 포함하는 수소이온전도성고분자복합막 및 이를 포함하는 연료전지
KR100818255B1 (ko) * 2006-05-29 2008-04-02 삼성에스디아이 주식회사 폴리벤조옥사진계 화합물, 이를 포함한 전해질막 및 이를채용한 연료전지
KR101386162B1 (ko) * 2006-07-21 2014-04-18 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극 및 이를 채용한 연료전지
KR100745741B1 (ko) 2006-08-22 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막 전극 접합체 및 이를 채용한 연료전지
KR100790426B1 (ko) * 2007-01-30 2008-01-03 제일모직주식회사 양이온 전도성 고분자 복합막 제조용 코팅액 및 이를이용한 양이온 전도성 고분자 복합막의 제조방법,막-전극접합체 및 연료전지
JP5077658B2 (ja) * 2007-07-19 2012-11-21 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池
GB0714361D0 (en) * 2007-07-24 2007-09-05 3M Innovative Properties Co Cation conductive membranes comprising polysulfonic acid polymers and metal salts having an F-containing anion
EP2036912B1 (en) * 2007-09-11 2012-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorous containing benzoxazine-based monomer, polymer thererof, electrode for fuel cell including the same, electrolyte membrane for fuel cell including the same, and fuel cell employing the same
EP2036910B1 (en) 2007-09-11 2012-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the same, electrolyte membrane for fuel cell includind the same, and fuel cell using the same
KR101366808B1 (ko) * 2007-10-11 2014-02-25 삼성전자주식회사 폴리벤즈이미다졸-염기 복합체, 이로부터 형성된폴리벤조옥사진계 화합물의 가교체 및 이를 이용한연료전지
JP5188137B2 (ja) * 2007-10-15 2013-04-24 株式会社トクヤマ 燃料電池用隔膜
US8227138B2 (en) * 2007-11-02 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorus containing benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the polymer, and fuel cell using the electrode
EP2357185B1 (en) * 2007-11-02 2014-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Naphthoxazine Benzoxazine-Based Monomer and Polymer Thereof
KR101537311B1 (ko) * 2007-11-02 2015-07-17 삼성전자주식회사 연료전지용 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
EP2062891B1 (en) * 2007-11-06 2012-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the polymer, and fuel cell using the electrode
JP2010027606A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Canon Inc イオン伝導性高分子複合膜、膜電極接合体、燃料電池およびイオン伝導性高分子複合膜の製造方法
JP2010027605A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Canon Inc イオン伝導性構造体、イオン伝導性高分子複合膜、膜電極接合体、燃料電池、イオン伝導性構造体の製造方法およびイオン伝導性高分子複合膜の製造方法
KR101156439B1 (ko) * 2010-02-11 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 복합체막, 이를 포함하는 플렉시블 기판 및 이를 채용한 유기 발광장치
KR101936924B1 (ko) 2012-12-06 2019-01-09 삼성전자주식회사 분리막, 및 상기 분리막을 포함하는 수처리 장치
CN111162301B (zh) * 2018-11-07 2021-08-20 清华大学 改性质子交换膜及其制备方法、粘结剂、燃料电池及水电解装置
CN114843567B (zh) * 2022-05-17 2024-01-26 江苏科润膜材料有限公司 一种耐高温型磺化聚酰亚胺质子交换膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919583A (en) * 1995-03-20 1999-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Membranes containing inorganic fillers and membrane and electrode assemblies and electrochemical cells employing same
DE69608793T2 (de) * 1995-03-20 2001-02-01 Du Pont Anorganische füllstoffe enthaltende membranen für brennstoffzellen
US5795496A (en) * 1995-11-22 1998-08-18 California Institute Of Technology Polymer material for electrolytic membranes in fuel cells
DE19817376A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Univ Stuttgart Lehrstuhl Und I Säure-Base-Polymerblends und ihre Verwendung in Membranprozessen
US6262162B1 (en) 1999-03-19 2001-07-17 Amcol International Corporation Layered compositions with multi-charged onium ions as exchange cations, and their application to prepare monomer, oligomer, and polymer intercalates and nanocomposites prepared with the layered compositions of the intercalates
DE19919881A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-02 Univ Stuttgart Organisch-Anorganische Komposites und Kompositmembranen aus Ionomeren oder Ionomerblends und aus Schicht- oder Gerätsilicaten
US6510047B2 (en) * 2000-12-22 2003-01-21 Eaton Corporation Conductive heat sink
EP1284518A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Reinforced composite ionic conductive polymer membrane and fuel cell adopting the same
KR100407793B1 (ko) 2001-09-04 2003-12-01 한국과학기술연구원 분리능이 있는 수소 이온 교환 복합막, 복합 용액, 그제조방법 및 이를 포함하는 연료전지
JP3679104B2 (ja) * 2001-10-30 2005-08-03 積水化学工業株式会社 プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
KR100413801B1 (ko) * 2001-10-30 2004-01-03 삼성전자주식회사 전도성 무기 나노 입자 함유 고분자 전해질 및 이를채용한 연료전지
BR0314914A (pt) 2002-10-22 2005-08-16 Lg Chemical Ltd Célula de combustìvel de membrana de troca de prótons usando membrana de eletrólito sólido de minerais de silicato laminar e um composto de intercalação
KR100486728B1 (ko) 2002-12-12 2005-05-03 삼성에스디아이 주식회사 나노복합전해질막 및 이를 채용한 연료전지
JP4107116B2 (ja) 2003-03-14 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20050084728A1 (en) 2005-04-21
CN1618846A (zh) 2005-05-25
KR20050022744A (ko) 2005-03-08
EP1511112A1 (en) 2005-03-02
CN1320039C (zh) 2007-06-06
US7368198B2 (en) 2008-05-06
JP2005079099A (ja) 2005-03-24
KR100528345B1 (ko) 2005-11-15
EP1511112B1 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297850B2 (ja) 高分子ナノ複合膜及びこれを採用した燃料電池
JP4502276B2 (ja) 水素イオン伝導性無機物とその製造方法、それを含む高分子ナノ複合膜及びそれを採用した燃料電池
JP3768991B2 (ja) ナノ複合電解質膜及びこれを採用した燃料電池
TWI525881B (zh) 具低穿透率之有機無機混成之複合質子交換膜
JP4326271B2 (ja) 遷移金属酸化物含有固体高分子電解質
Salarizadeh et al. Influence of amine-functionalized iron titanate as filler for improving conductivity and electrochemical properties of SPEEK nanocomposite membranes
JP2006142293A (ja) 金属触媒,金属触媒の製造方法,電極,電極の製造方法,および燃料電池
Perez‐Page et al. Single layer 2D crystals for electrochemical applications of ion exchange membranes and hydrogen evolution catalysts
JP5021910B2 (ja) 改質された無機物,複合電解質膜,及び燃料電池
Vaivars et al. Zirconium phosphate based inorganic direct methanol fuel cell
KR100496936B1 (ko) 양성자 전도성 고분자 막, 이의 제조방법, 이를 이용한막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지
JP2004192808A (ja) プロトン伝導体及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5292742B2 (ja) 固体酸を用いた燃料電池および固体酸の製造方法
JP5017981B2 (ja) 燃料電池用触媒電極形成用ワニスおよびその製造方法ならびにそれを用いた触媒電極の製造方法
JP2007520852A (ja) 高温用プロトン伝導性高分子膜とこれの製造方法、及び、これを用いた膜−電極アセンブリーとこれを含む燃料電池
KR20090032564A (ko) 연료 전지용 고분자 전해질막, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
JP2010027605A (ja) イオン伝導性構造体、イオン伝導性高分子複合膜、膜電極接合体、燃料電池、イオン伝導性構造体の製造方法およびイオン伝導性高分子複合膜の製造方法
JP4662885B2 (ja) プロトン伝導性チタネートとその製造方法、これを含んだ高分子ナノ複合膜、及びこれを採用した燃料電池
KR20080041844A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료 전지용 시스템
JP2006140098A (ja) プロトン伝導体、プロトン交換膜、および燃料電池
Daud et al. Fabrication, Properties, and Performance of Polymer Nanocomposite Ion Exchange Membranes for Fuel Cell Applications: A Review
JP2007018801A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒混合体の製造方法およびその製造方法で得られた触媒混合体を含む電極を用いた固体高分子形燃料電池
KR20230136877A (ko) Cnt-이오노머 결합 강화 복합체, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 막-전극 접합체
KR100709201B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR100728187B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees