JP4836172B2 - 金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法 - Google Patents

金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836172B2
JP4836172B2 JP2005250107A JP2005250107A JP4836172B2 JP 4836172 B2 JP4836172 B2 JP 4836172B2 JP 2005250107 A JP2005250107 A JP 2005250107A JP 2005250107 A JP2005250107 A JP 2005250107A JP 4836172 B2 JP4836172 B2 JP 4836172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
conductor
nanoporous material
proton
proton conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005250107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066668A (ja
Inventor
豪慎 周
真路 山田
格 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005250107A priority Critical patent/JP4836172B2/ja
Publication of JP2007066668A publication Critical patent/JP2007066668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836172B2 publication Critical patent/JP4836172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、100°C以上の高温でも使用できる金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法に関する。
燃料電池では、水素を含有する燃料ガスが供給されるアノード側電極と、酸素含有ガスが供給されるカソード側電極との間に電解質が介装されている。
燃料ガス中の水素はアノード電極上に存在する白金触媒によって電離させられ水素イオン(プロトン)を生成し、電解質を介してカソード側に移動する。カソード上に移動したプロトンは白金触媒上で酸素分子と反応することによってエネルギーを放出すると共に水分子を生成する。そのため、水素と酸素を用いた燃料電池は、副生成物が水という極めてクリーンな発電システムである。
これらのことから、高効率でプロトンを移動する電解質の作成が望まれている。特に、上記の燃料電池の電解質または電解質膜は、電解質中をプロトンが移動するため、プロトン伝導体とも言われている。したがって、本願明細書中で記載する「プロトン伝導体」は、他の用語を用いて区別しない限り、「電解質」と同義として取り扱う。
現在までにこの種のプロトン伝導体としては、パーフルオロスルホン酸高分子膜を湿潤化したものが知られているが、この膜におけるプロトン伝導度は、水の沸点(100°C)以上では、膜からの水分の蒸発によりプロトン伝導度が著しく減少する。その上、100°C以上において不可逆的な膜構造変化により、プロトン伝導度が減少することも知られている。
しかしながら、100°C以上で燃料電池が利用できるならば、発電効率の向上や発電システムの簡略化、白金電極上における一酸化炭素による被毒の低減、廃熱の有効利用などさまざまな利点が考えられる。そのため、100°C以上で安定かつ高いプロトン伝導性を有する物質の開発が望まれている。特にその中でも、耐熱性を有したプロトン伝導性無機物の開発が強く望まれている。
このような観点から、非特許文献1においては、メソポーラスチタニアを利用することを報告している。また、非特許文献2においては、メソポーラスシリカ材料に硫酸や塩酸、リン酸のような液体をドープすることを報告している。
メソポーラス材料は、細孔構造を持つため大きな比表面積を持っている。そのため、その表面上に吸着水として大量の水を保持することができる。
しかしながら、非特許文献1ではチタニアだけからなるため、細孔中の水分子はファンデルワールス力によって保持され、100°C以上では水分子の蒸発が起こる。
また、非特許文献2では、メソポーラス材料に硫酸や塩酸、リン酸のような液体をドープしただけであるため、カソード側で発生する水または加湿による水(加湿蒸気)により、硫酸や塩酸、リン酸が流れ出るという欠点がある。
なお、これらの非特許文献1及び非特許文献2において報告されているプロトン伝導度測定は、すべて100°C以下、1気圧の水蒸気下において行われている点に注意を払う必要がある。すなわち、このような条件でしか適用できないことを意味している。
また、大量のPを無機物にドープしたSiO−P(例えば非特許文献3)等のリン酸ガラスも高いプロトン伝導性を示すことが知られている。
しかしながら、SiO−Pガラスでは、導入されたリンイオンのP−O−P結合が溶出しやすいため、長期の安定性がないという、燃料電池の電解質として根本的な問題がある。
なお、非特許文献3において報告されているプロトン伝導度測定はすべて100°C以下、1気圧の水蒸気下において行われている。すなわち、上記と同様に、このような条件でしか適用できないことを意味している。
一方、リンタングステン酸(HPW1240・29HO)(非特許文献4)や硫酸水素セシウム(CsHSO)(非特許文献5)も、加湿条件下または無加湿条件下において10−2〜10−1S/cmレベルの高いプロトン伝導性を示すことが知られている。
しかしながら、これらの化合物は、水に対する溶解度が極めて高いため、加湿条件下においては利用できないという根本的な問題がある。かつ、燃料電池発電において、副生成物として水がカソード電極上で生成されるため、プロトン伝導体の水への溶解性は致命的であると考えられている。
このようなことから、(1)水に対する溶解性がなく、(2)高いプロトン伝導性を持ち、(3)100°C以上でも安定なプロトン伝導性無機物の開発が強く望まれている。また、実際のプロトン伝導度としては、150°C付近において、10−2S/cm以上が必要であると考えられている。
本願発明の参考として、非特許文献6並びに特許文献1「ナノサイズ微結晶−ガラス複合メソポーラス粉末又は薄膜及びその製造法並びに同粉末又は薄膜を用いる各種デバイス」及び特許文献2「ナノサイズ微結晶−ガラス複合メソポーラス粉末又は薄膜及びその製造法並びに同粉末又は薄膜を用いる各種デバイス並びに二次電池及びリチウム貯蔵デバイス」を挙げる。
F.M.Vichi, M.I.Tejedor−Tejedor, and M.A.Anderson, Chemistry of Materials, Vol.12, p1762−1770 (2000). A.Matsuda, Y.Nono, T.Kanzaki, K.Tadanaga, M.Tatsumisago, and T.Minami, Solid State Ionics, Vol.145, p135−140 (2001). M.Nogami, H.Matsushita,Y.Goto, and T.Kasuga,Advanced Materials, Vol.12, p1370−1372 (2000). O.Nakamura, T.Kodama, I.Ogino, and Y.Miyake, Chemistry Letters, p17−18 (1979). S.M.Haile, D.A.Boysen, C.R.I.Chisholm, and R.B.Merle, Nature, Vol.410, p910−913 (2001). D.Li, H.S.Zhou, I.Honma, Nature Materials, Vol.3, p65−72 (2004) 出願番号2003−386694(H15/11/17) PCT/JP2004/016981(H16/11/16)公開番号WO2005/047199A1(H17/05/26)
本発明の課題は、金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体として、(1)水の沸点以上(100〜160°)において安定かつ高いプロトン伝導度が得られること、(2)高加湿下(70〜100%相対湿度下)において安定かつ高いプロトン伝導度が得られること、(3)高加圧下(1気圧〜6気圧の水蒸気下)において安定かつ高いプロトン伝導度が得られることである。
そして、それに適合する金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を製造する効率的かつ有効な方法を得ること、さらには同プロトン伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイスを得ることである。
その1)として、チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料の細孔表面又は細孔構造中に五酸化二リン又はリン酸基を備えている金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その2)として、細孔の平均直径が1nm〜50nmである1)記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その3)として、平均直径が1nm〜50nm細孔と3nm〜100nmフレームワークを備えている1)記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その4)として、ナノポーラス材料のフレームワーク中に結晶性金属酸化物を有する1)〜3)のいずれかに記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その5)として、ナノポーラス材料のフレームワーク中にチタニアのナノ結晶を備えている4)記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その6)として、100〜160°Cにおいて、安定しかつ高いプロトン伝導性を備えている1)〜5)のいずれかに記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その7)として、相対湿度70〜100%の高加湿下及び/又は1気圧〜6気圧の水蒸気下において、安定しかつ高いプロトン伝導性を備えている1)〜6)のいずれかに記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体を提供する。
その8)として、1)〜7)のいずれかに記載のプロトン伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイスを提供する。
その9)として、チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料に、リン系分子を加え、金属酸化物ナノポーラス材料の保水力を高めることを特徴とする金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体の製造方法を提供する。
その10)として、チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料に、トリエチルリン酸を加え、該ナノポーラス材料の細孔表面又は構造中に五酸化二リン又はリン酸基をドープし、保水力を高めることを特徴とする金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体の製造方法を提供する。
以上によって、本願発明の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体は、上記の課題を達成することが可能となる、すなわち(1)水の沸点以上(100〜160°)において安定かつ高いプロトン伝導度が得られ、また(2)高加湿下(70〜100%相対湿度下)において安定かつ高いプロトン伝導度が得られ、さらに(3)高加圧下(1気圧〜6気圧の水蒸気下)において安定しかつ高いプロトン伝導度が得られるという優れた効果を有する。
また、これを効率的に製造が可能であり、同プロトン伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイスを得ることができるという著しい効果を有する。
以下、本発明の特徴を、図に沿って具体的に説明する。なお、以下の説明は、本願発明の理解を容易にするためのものであり、これに制限されるものではない。すなわち、本願発明の技術思想に基づく変形、実施態様、他の例は、本願発明に含まれるものである。
上記にも説明したように、比表面積の大きなメソポーラス材料はファンデルワールス力によって、保水力を高めることが知られている。しかしながら、ファンデルワールス力は弱い分子間力であるため、100°C以上においてはメソポーラス材料の細孔表面から水分子が蒸発してしまうという弱点がある。
そのため、メソポーラス材料の細孔表面またはポーラス材料中に水分子と強い相互作用を持つ分子をドープすることによって、この弱点を補うことができる。しかしながら、上記非特許文献2に示すように、単純に硫酸や塩酸、リン酸の液体をドープするだけでは副生成物である水や加湿蒸気によって流れ出てしまう。
そのため、細孔表面または構造中に水分子と強い相互作用を持つ分子を組み込んだメソポーラス材料を作成することによってこれら問題の解決を行なうことが必要となる。
前記目的を達成するため、本発明は、耐熱性かつ耐圧性がある金属酸化物ナノポーラス材料の細孔表面または材料中にPをドープした、P含有金属酸化物ナノポーラス材料を、プロトン伝導体として提供する。
耐熱性かつ耐圧性がある金属酸化物としては、チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物を用いるのが有効である。
含有金属酸化物ナノポーラス材料は構造中に、5nmほどのチタニアのナノ結晶を有しているため、高い熱安定性を備えた材料である。
は加湿下においてリン酸基になることは周知の事実である。そのため、P含有金属酸化物ナノポーラス材料は、高加湿下において、細孔内表面がリン酸に覆われた形状になる。
その結果、水の沸点以上(100〜160°C)においても保水力を保持することができる。すなわち、100°C以上での利用において、本発明によるP含有金属酸化物ナノポーラスプロトン伝導体を用いることによって、非特許文献1や非特許文献2に報告されているプロトン伝導体より、格段に高くかつ安定なプロトン伝導度を得ることが出来る。
本発明のP含有金属酸化物ナノポーラス材料は、表面積約200m/gである。図1に、本発明の均一な細孔が規則的に配列したP含有金属酸化物ナノポーラス材料の透過型電子顕微鏡で観察した結果を示す。
この図1から明らかなように、P含有金属酸化物ナノポーラス材料は、約4nmの細孔と5nmのフレームワークから構成されていることが確認できる。また、一部が5nmほどのナノ結晶として存在していることが透過型電子顕微鏡の結果から確認される。
このような該ナノポーラス材料の細孔表面又は構造中に五酸化二リン又はリン酸基をドープする方法としては、チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料に、トリエチルリン酸を加え、該ナノポーラス材料の細孔表面又は構造中に五酸化二リン又はリン酸基をドープするのが有効である。
すなわちリン系分子を加え、金属酸化物ナノポーラス材料の保水力を高めるものである。
この方法は有効であるが、該ナノポーラス材料の細孔表面又は構造中に五酸化二リン又はリン酸基を効果的にドープすることができれば、他の手段を採用することに問題はない。すなわち、特にこの方法に制限されないということは知るべきである。
プロトン伝導性の評価は、次のようにして実施した。P含有金属酸化物ナノポーラス材料をペレットに成形し、両端を金電極で挟んだ。この場合の金属酸化物としては、チタニアを使用した。
プロトン伝導度の測定はSOLARTRON社製のインピーダンスアナライザーSI1260を用いて、所定温度、飽和水蒸気圧中で交流インピーダンス法により行なった。
検体の評価は、すべて耐圧性ステンレス製容器に水を加え密閉して行なった。これらのことから、160°Cにおいては、6気圧の圧力が検体に掛かっていることになる。
図2に、160°C、100%相対湿度下におけるP含有金属酸化物ナノポーラス材料のインピーダンス測定(コール・コールプロット)の結果を示す。得られたシグナルは高プロトン伝導性物質特有の形状を示した。
含有金属酸化物ナノポーラス材料の抵抗値は、X軸との交点から求めた。実際のプロトン伝導度はインピーダンス測定から求めた抵抗値と検体厚さ、電極面積から計算した。
図3に、P含有金属酸化物ナノポーラス材料のプロトン伝導度と温度の関係を示す。プロトン伝導度は温度と共にほぼ直線的に増加した。
その結果、160°C、100%相対湿度条件下において、2×10−2S/cmのプロトン伝導度が得られた。また、この伝導度は数時間に亘り安定であった。
含有金属酸化物ナノポーラス材料のプロトン伝導度は湿度に対して極めて敏感であり、図4に示すように、160°Cにおける0−100%まで、相対湿度条件を変化させることにより、5桁以上のプロトン伝導度の変化を示した。
一方、メソポーラスシリカはファンデルワールス力によって細孔内に水を保持することが知られている。そこで、比較する物質としてメソポーラスシリカも検体として用い、プロトン伝導度の測定を行った。
メソポーラスシリカ材料も同様に、ペレット化したものを金電極で挟んだ。図2に示したメソポーラスシリカのインピーダンス測定(コール・コールプロット)の結果においては、P含有金属酸化物ナノポーラス材料よりも高い抵抗値を示した。
本発明で得られた、P含有金属酸化物ナノポーラス材料とメソポーラスシリカ材料とを比較すると、そのプロトン伝導度の差は歴然である。
メソポーラスシリカを用いた場合には100°C以上において10−5S/cmのレベルであったが、Pを金属酸化物ナノポーラス材料内にドープすることによって保水力を高め、2×10−2S/cmという高いプロトン伝導度得ることができた。
また、これらプロトン伝導度は加湿条件に敏感であり、高加湿、高加圧条件下において極めて高いプロトン伝導性を示した。
これらのことから、P含有金属酸化物ナノポーラス材料は(1)100°C以上(100〜160°C)において、安定かつ高いプロトン伝導度が得られ、また(2)高加湿下(70−100%相対湿度下)において安定かつ高いプロトン伝導度が得られ、さらに(3)高加圧下(1気圧〜6気圧の水蒸気下)において本願発明の金属酸化物ナノポーラス材料は、安定かつ高いプロトン伝導度が得られることが確認できる。
本発明のP含有金属酸化物ナノポーラス材料は100°以上のプロトン伝導だけでなく、耐熱性・耐圧性に優れたプロトン伝導体である。そのため、無加湿条件下(0%相対湿度条件下)を省き、加湿条件下において高い特性を示す燃料電池用の電解質、プロトン伝導性デバイスに有用である。
本願発明のP含有金属酸化物ナノポーラスプロトン伝導体を透過型電子顕微鏡で観察した結果を示す図である。 本願発明のP含有金属酸化物ナノポーラスプロトン伝導体のインピーダンス測定(コール・コールプロット)結果と比較としてメソポーラスシリカ材料の同測定結果を示す図である。 本願発明のP含有金属酸化物ナノポーラスプロトン伝導体及び比較としてメソポーラスシリカ材料のプロトン伝導度と温度との関係を示した図である。測定条件は100%相対湿度である。 本願発明のP含有金属酸化物ナノポーラスプロトン伝導体の160°Cにおけるプロトン伝導度と加湿条件との関係を示した図である。

Claims (6)

  1. チタニア、酸化錫、酸化バナジウム、酸化タングステン及び酸化マンガンから選択した少なくとも1成分の金属酸化物ナノポーラス材料の細孔表面又は細孔構造中に五酸化二リン又はリン酸基備えたプロトン伝導体であって、規則的に配列した平均直径が1nm〜50nmの細孔と3nm〜100nmのフレームワークを有することを特徴とする金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体。
  2. ナノポーラス材料のフレームワーク中に結晶性金属酸化物を有することを特徴とする請求項1記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体。
  3. ナノポーラス材料のフレームワーク中にチタニアのナノ結晶を備えていることを特徴とする請求項2記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体。
  4. 100〜160°Cにおいて、安定しかつ高いプロトン伝導性を備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体。
  5. 相対湿度70〜100%の高加湿下及び/又は1気圧〜6気圧の水蒸気下において、安定しかつ高いプロトン伝導性を備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のプロトン伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス。
JP2005250107A 2005-08-30 2005-08-30 金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4836172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250107A JP4836172B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250107A JP4836172B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180873A Division JP5267822B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 プロトン伝導体の製造方法及び燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066668A JP2007066668A (ja) 2007-03-15
JP4836172B2 true JP4836172B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37928630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250107A Expired - Fee Related JP4836172B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836172B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200601A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Kri Inc プロトン伝導性固体電解質
FR2916653B1 (fr) * 2007-06-01 2011-05-06 Areva Np Procede d'optimisation de la conductivite ionique d'une membrane conductrice ionique.
WO2010131301A1 (ja) 2009-05-11 2010-11-18 パナソニック株式会社 プロトン伝導性ゲルを用いた燃料電池、およびその製造方法、ならびに発電方法
EP2471743B1 (en) 2009-08-28 2016-11-16 Nanjing University of Technology Mesoporous composite titania and preparing method thereof
CN103409768B (zh) * 2013-08-29 2015-07-29 中国科学院合肥物质科学研究院 M相二氧化钒纳米粉体的制备方法
CN112582657B (zh) * 2020-12-14 2021-10-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种超薄质子交换复合膜连续化制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336777B2 (ja) * 2002-05-30 2009-09-30 独立行政法人産業技術総合研究所 表面改質無機多孔体及び該多孔体を電解質とする燃料電池
JP4162083B2 (ja) * 2003-03-17 2008-10-08 日揮触媒化成株式会社 電解質膜および該電解質膜を用いた燃料電池
JP2005255465A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リン含有金属酸化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007066668A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sahu et al. Sulfonated graphene–nafion composite membranes for polymer electrolyte fuel cells operating under reduced relative humidity
Costamagna et al. Nafion® 115/zirconium phosphate composite membranes for operation of PEMFCs above 100 C
Bébin et al. Nafion®/clay-SO3H membrane for proton exchange membrane fuel cell application
Scott Freestanding sulfonated graphene oxide paper: a new polymer electrolyte for polymer electrolyte fuel cells
Lue et al. Permeant transport properties and cell performance of potassium hydroxide doped poly (vinyl alcohol)/fumed silica nanocomposites
JP2004079505A (ja) 燃料電池用の複合電解質
JP4836172B2 (ja) 金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法
Liang et al. Self-humidifying membrane electrode assembly prepared by adding PVA as hygroscopic agent in anode catalyst layer
Joseph et al. Porous nafion membranes
Hou et al. Enhanced low-humidity performance in a proton exchange membrane fuel cell by the insertion of microcrystalline cellulose between the gas diffusion layer and the anode catalyst layer
JP5855641B2 (ja) プロトン交換膜を用いた燃料電池の電極構造体
Samberan et al. Investigation of the effects of AMPS-modified nanoclay on fuel cell performance of sulfonated aromatic proton exchange membranes
US8399149B2 (en) Composition with enhanced proton conductivity
Zhang et al. Investigation of self-humidifying membranes based on sulfonated poly (ether ether ketone) hybrid with sulfated zirconia supported Pt catalyst for fuel cell applications
Li et al. A polytetrafluoroethylene/quaternized polysulfone membrane for high temperature polymer electrolyte membrane fuel cells
US7824781B2 (en) Metal phosphate composite and dense material comprised of the same
Lin et al. Silicate and zirconium phosphate modified Nafion/PTFE composite membranes for high temperature PEMFC
Huang et al. Poly-hydroxyethylidene-1, 1-diphosphonic acid (PHEDP) as a highly effective water-retentive and proton-conductive material for low-humidity proton exchange membranes
WO2006054672A1 (ja) 伝導性薄膜形成性のプロトン伝導性組成物及びプロトン伝導性複合膜
Qing et al. CsH 5 (PO 4) 2/quartz fiber thin membranes for intermediate temperature fuel cells and electrochemical synthesis of ammonia
Hou et al. Self-humidifying membrane electrode assembly prepared by adding microcrystalline cellulose in anode catalyst layer as preserve moisture
JP2004192808A (ja) プロトン伝導体及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
Lee et al. Dual exchange membrane fuel cell with sequentially aligned cation and anion exchange membranes for non-humidified operation
JP5267822B2 (ja) プロトン伝導体の製造方法及び燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス
Daud et al. Efforts to improve PBI/acid membrane system for high temperature polymer electrolyte membrane fuel cell (HT-PEMFC)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees