JPWO2003091198A1 - イオン性液体および脱水方法ならびに電気二重層キャパシタおよび二次電池 - Google Patents

イオン性液体および脱水方法ならびに電気二重層キャパシタおよび二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003091198A1
JPWO2003091198A1 JP2004501948A JP2004501948A JPWO2003091198A1 JP WO2003091198 A1 JPWO2003091198 A1 JP WO2003091198A1 JP 2004501948 A JP2004501948 A JP 2004501948A JP 2004501948 A JP2004501948 A JP 2004501948A JP WO2003091198 A1 JPWO2003091198 A1 JP WO2003091198A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic liquid
electrode
metal
ionic
dehydration method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004501948A
Other languages
English (en)
Inventor
湯山 佳菜子
佳菜子 湯山
野津 龍太郎
龍太郎 野津
増田 現
現 増田
佐藤 貴哉
貴哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Publication of JPWO2003091198A1 publication Critical patent/JPWO2003091198A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/10Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/06Separation of liquids from each other by electricity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/20Reformation or processes for removal of impurities, e.g. scavenging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • H01M2300/0022Room temperature molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

25℃で液体状態であるイオン性液体、またはイオン性化合物を1種以上含有する有機溶液に、露点温度−40℃以下の雰囲気下または76Torr以下の減圧下で電極を接触させ、該イオン性液体または有機溶媒中に含まれる水の電解を行い、含水量の低減を図る。これにより、高度に脱水したイオン性液体を得ることができる。

Description

技術分野
本発明は、イオン性液体および脱水方法ならびに電気二重層キャパシタおよび二次電池に関する。
背景技術
イオン性化合物は、通常、プラスに帯電したカチオンとマイナスに帯電したアニオンとが静電気的に引き合って結晶を構成している。例えば、イオン性化合物であるNaClを水に溶かすと、結晶を構成しているカチオンであるNaイオンおよびアニオンであるClイオンの周囲を水分子が取り囲み、いずれも全体として大きなイオンとなる。こうして生じた大きなイオン同士は、互いに接近することができず、それらの間に働く静電気的相互作用は弱まるため、カチオンとアニオンとはそれぞれ電荷を帯びた粒子として、溶液中を自由に移動することができるようになる。
このようにイオン性化合物は、水をはじめとする種々の液体に溶解し、電気を流す液体、すなわち、電解質溶液を与え、例えば、非水電解質電池、キャパシタにおいては、一般的に有機溶媒にイオン性化合物を溶かした電解液が用いられている。
一方、NaClは、温度を上げてイオン間の相互作用に打ち勝つ程に熱運動を活発化させることで、そのもの自体が液体となり電気を通すようになる。NaClの場合、この固体が液体になる温度、すなわち、融点は800℃という高温である。このような溶融したイオン性化合物またはその塩は、通常、溶融塩と呼ばれる。
溶融塩中に存在する化学種は、全て電荷を帯びたカチオンまたはアニオンであり、中性の原子や分子は存在しない。したがって、溶融塩中では、水に対する還元力や酸化力が強すぎるために通常の電解質水溶液からでは得ることのできない元素、すなわち、アルカリ金属、アルミニウム、希土類元素といった金属、またはフッ素などの非金属、を電気分解して単体の形で得ることができ、これが溶融塩の主な工業的用途となっている。
さらに、上記溶融塩の中には、室温においても液体状体を保ち、極低温で固化しないものもあり、このような室温以下で液体状態を保つ溶融塩は、特に室温溶融塩またはイオン性液体と呼ばれている。
このイオン性液体は、▲1▼蒸気圧が全くないか、極めて小さい、▲2▼不燃または難燃性である、▲3▼イオン導電性を有する、▲4▼水よりも分解電圧が高い、▲5▼水よりも液体温度領域が広い、▲6▼大気中で取り扱いができる、等の特徴を有している。
そして、これらの特徴を生かし、室温以下の温度で利用できる新しい電解質として、金属や合金の電析、めっき用の電解浴、エネルギー貯蔵用の電気化学デバイス用の電解質、有機合成用溶媒等の種々の用途に利用されている。
これらの用途の中でも、特に、非水電解質として用いる場合や、禁水系反応の有機溶媒として用いる場合には、水分含有量の少ないイオン性液体が必要とされる。
一方、通常、4級アンモニウム塩類は、3級アミンをハロゲン化アルキル、硫酸ジアルキル、炭酸ジアルキル等で4級化することにより得られる。さらに、アニオン種を変える場合は、水酸化4級アンモニウムを経由して無機酸や有機酸で中和処理することによって合成されている。このような方法により得られた4級アンモニウム塩は、原料である4級アンモニウム炭酸塩または水酸化物塩が、通常、水溶液またはアルコール溶液として流通していることから、その水分含有量を低減する際、上記水溶液等を蒸発乾固させて4級アンモニウム塩を固体として取り出し、再結晶により精製する方法が採用されてきた。
しかしながら、4級アンモニウム塩を工業的に蒸発乾固させる場合には、水分を完全に除去するのに長時間を要する上、加熱時に4級アンモニウム塩が熱分解を起こす等の問題があった。
そこで、この問題を回避するため、水分を完全に除去せずにエタノール等の溶媒を加えて濃縮、再結晶を行うことで水分量を低減する方法(特開2001−106656号公報)、作製した電解質や有機溶媒を低湿度の環境下で保存する方法(特開平10−116631号公報、特開平10−64540号公報)、水分が残留したままの溶質を有機溶媒に溶解させた溶液中に、不活性ガスをバブリングさせ、水分除去を行う方法(特開平10−338653号公報)、乾燥剤を使用する方法等が開発されてきている。
しかしながら、再結晶、乾燥剤による乾燥、不活性ガスのバブリングによる水分除去は、再利用が困難であるか、再利用の方法も確立しておかなければならないアルコール、モレキュラーシーブ、窒素ガス等の資源を必要とするため、量産工程には不向きである一方、低湿度の環境下で保存する方法では、含水量を下げるためにはかなりの時間を要するという問題があった。
しかも、常温で固体である(CHN・BF、(CH(C)N・BFなどでは結晶体の時点で減圧乾燥することで、10〜20ppm程度まで含水量を低減することができるが、比較的粘度の高いイオン性液体では、上記各手法を用いて含水量の低下を試みたところで、到達する水分量は、実験室などで少量のイオン性液体を脱水する場合でもせいぜい200ppm程度が限度であり、工場などで多量のイオン性液体を一度に脱水する場合には、含水量の低減率は著しく悪化する。
また、イオン性液体である(CH)(C(CHOC)N・BFを先に有機溶媒に溶解させた後、窒素ガスでバブリングする方法を採用した場合、この溶液中の含水量は50ppm程度まで低減可能であるが、塩濃度を調製し難く、厳密な濃度を必要とするものには適していない。
なお、イオン性液体またはイオン性液体を有機溶媒に溶解したものを電解液としてリチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタなどの蓄電デバイスに用いた場合、電極の分極特性や長期寿命の点から、「溶媒中の水分は30ppm程度より下げることが望まし」(電気化学、48(12)、665−671(1980))く、電解液としては高度に脱水したものが必要とされる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、高度に脱水されたイオン性液体およびイオン性液体等の脱水方法、ならびに前記イオン性液体を用いた電気二重層キャパシタおよび二次電池を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、イオン性液体またはイオン性液体を含む溶液中の水分を、露点温度−40℃以下の雰囲気または76Torr以下の減圧下で電気分解することで、高度に脱水されたイオン性液体またはイオン性化合物含有溶液が得られることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. カチオンおよびアニオンを含んで構成されるイオン性液体であって、含水量が150ppm以下であり、25℃以下で液体状態であることを特徴とするイオン性液体、
2. 含水量が50ppm以下であることを特徴とする1のイオン性液体、
3. オニウム塩であることを特徴とする1または2のイオン性液体、
4. 前記カチオンが、下記一般式(1)で示される4級アンモニウムイオンであることを特徴とする3のイオン性液体、
Figure 2003091198
〔式中、R〜Rは互いに同一または異種の炭素数1〜5のアルキル基を示し、これらR、RおよびRのいずれか2個の基が環を形成していても構わない。R′はメチル基またはエチル基を示す。〕
5. 前記4級アンモニウムイオンが、(CH)(C(CHOC)Nであることを特徴とする4のイオン性液体、
6. 前記アニオンが、BF 、PF 、ClO 、CFSO 、CFCO および(CFSOから選ばれる少なくとも1種であるとともに、理論分解電圧が1.23V以上であることを特徴とする1〜5のいずれかのイオン性液体、
7. 25℃で液体状態であるイオン性液体に、露点温度−40℃以下の雰囲気下または76Torr以下の減圧下で電極を接触させ、前記イオン性液体に含まれる水の電解を行うことを特徴とする脱水方法、
8. イオン性化合物を1種以上含有する有機溶液に、露点温度−40℃以下の雰囲気下または76Torr以下の減圧下で電極を接触させ、前記有機溶液中に含まれる水の電解を行うことを特徴とする脱水方法、
9. 前記イオン性化合物が、アルカリ金属塩、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩、および遷移金属塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする8の脱水方法、
10. 前記電極の接触時に前記イオン性液体または有機溶液を撹拌することを特徴とする7〜9のいずれかの脱水方法、
11. 前記電極が正極および負極から構成され、前記正極が金属を含んでなり、該金属と、該金属イオン、金属酸化物または金属過酸化物との平衡電位が標準水素電位(NHE)に対して0.4(V)以上であり、かつ、前記負極が金属を含んでなり、該金属と、該金属イオンとの平衡電位が標準水素電位(NHE)に対して−0.8(V)以上であるとともに、前記正負極間に、水の理論分解電圧1.23(V)、前記正極における酸素過電圧ηO2(V)、前記負極における水素過電圧ηH2(V)、および抵抗成分iR(ここで、iは電流密度、Rは抵抗成分を示す)(V)の総和以上の電圧を印加することを特徴とする7〜10のいずれかの脱水方法、
12. 前記正極が、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、銀、金、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化オスミウム、酸化銀、酸化すず、および酸化チタンから選ばれる少なくとも1種を含んでなり、前記負極が、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、銅、銀、金、アルミニウム、アクチニウム、ビスマス、コバルト、水銀、ニッケル、鉄、ポロニウム、すず、およびテクネチウムから選ばれる少なくとも1種を含んでなることを特徴とする11の脱水方法、
13. 一対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在させたセパレータと、電解液とを含んで構成される電気二重層キャパシタにおいて、前記電解液が、1〜6のいずれかのイオン性液体と含水量50ppm以下の有機溶媒とを含む電解液であることを特徴とする電気二重層キャパシタ、
14. 正極および負極と、これら正負極の間に介在させたセパレータと、電解液とを含んで構成される二次電池において、前記電解液が、1〜6のいずれかのイオン性液体と含水量50ppm以下の有機溶媒とを含む電解液であることを特徴とする二次電池、
15. 一対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在させたセパレータと、電解液とを含んで構成される電気二重層キャパシタにおいて、前記電解液が、7〜12のいずれかの脱水方法により脱水された、イオン性液体またはイオン性化合物を1種以上含有する有機溶液であることを特徴とする電気二重層キャパシタ、
16. 正極および負極と、これら正負極の間に介在させたセパレータと、電解液とを含んで構成される二次電池において、前記電解液が、7〜12のいずれかの脱水方法により脱水された、イオン性液体またはイオン性化合物を1種以上含有する有機溶液であることを特徴とする二次電池
を提供する。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明について更に詳しく説明する。
[イオン性液体]
本発明に係るイオン性液体は、カチオンおよびアニオンを含んで構成され、含水量が150ppm以下であり、25℃以下で液体状態のものである。
ここで、カチオンとしては、特に限定されるものではないが、4級アンモニウムイオンまたは4級ホスホニウムイオンであることが好ましい。具体的には、下記式(1)で示される4級アンモニウムイオンが好適である。
Figure 2003091198
〔式中、R〜Rは互いに同一または異種の炭素数1〜5のアルキル基を示し、これらR、RおよびRのいずれか2個の基が環を形成していても構わない。R′はメチル基またはエチル基を示す。〕
式(1)において、炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、2−プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられるが、分子量が大きいほどイオン性液体の粘性が増大する傾向にあり、粘度が高くなると高度の脱水が困難になる虞があるため、R〜Rの少なくとも1つはメチル基、エチル基またはプロピル基、特に、メチル基またはエチル基であることが好ましい。
なお、R〜Rのいずれか2個の基が環を形成しているカチオンとしては、アジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環等を有する4級アンモニウムイオンが挙げられる。
中でも、合成および取り扱いが容易で、低粘度および低融点を有するという点から、(CH)(C(CHOC)Nが好適である。
また、アニオンとしても、特に限定されるものではなく、例えば、BF 、PF 、AsF 、SbF 、AlCl 、HSO 、ClO 、CHSO 、CFSO 、CFCO 、(CFSO、Cl、Br、I等が挙げられるが、解離度、安定性および移動度に優れており、電位窓が広く、比較的液抵抗が低い上、取り扱いが容易であるという点から、BF 、PF 、ClO 、CFSO 、および(CFSOから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
特に、後述する脱水方法により含水量を低減させる場合には、カチオンが、(CH)(C(CHOC)Nであり、アニオンがBF 、PF 、ClO 、CFSO 、CFCO および(CFSOから選ばれる少なくとも1種であるとともに、理論分解電圧が1.23V以上のイオン性液体であることが好ましい。
本発明のイオン性液体は、上記のように含水量が150ppm以下のものであるが、非水系電解質や禁水系反応溶媒の用途に用いる場合を考慮すると、含水量は、100ppm以下が好ましく、特に、50ppm以下、より好ましくは40ppm以下、さらに好ましくは30ppm以下、より一層好ましくは25ppm以下、さらに一層好ましくは10ppm以下である。
また、上記イオン性液体は25℃以下で液体状態のものであるが、低温下で使用する蓄電デバイスの電解質塩や、低温反応用の溶媒として好適に使用し得るという点から、15℃以下、特に0℃以下で液体状態であることが好ましい。
なお、上記4級アンモニウム塩からなるイオン性液体は、例えば、以下のように製造することができる。まず、3級アミン類と、アルキルハライドまたはジアルキル硫酸等とを混合し、必要に応じて加熱を行うことで4級アンモニウムハライド塩とする。なお、アルコキシエチルハライド、アルコキシメチルハライド等の反応性の低い化合物を用いる場合、オートクレーブ等を用いて加圧下、さらに必要に応じて加熱して反応させることが好適である。
上述のようにして得られた4級アンモニウムハライド塩を、水等の水性媒体中に溶解し、前述のように水酸化物塩を経由した中和処理によるアニオン交換、またはホウフッ化水素酸銀や、テトラフルオロリン酸銀等の必要とするアニオン種を発生させる試薬と反応させるアニオン交換反応を行い、4級アンモニウム塩を得ることができる。
以上説明した本発明のイオン性液体は、▲1▼蒸気圧が全くないか、極めて小さい、▲2▼不燃または難燃である、▲3▼イオン導電性を有する、▲4▼水よりも分解電圧が高い、▲5▼水よりも液体温度領域が広い、▲6▼大気中で取り扱いが可能、といった従来のイオン性液体の特性に加え、▲7▼含水量が極めて低い、▲8▼従来知られている有機系イオン性液体より広い電位窓を有する、といった種々の利点を有している。
したがって、イオン性液体の通常の用途に用いることができることはもちろんのこと、含水量が極めて低いため、蓄電デバイス用の電解質として好適に用いることができる。特に、電位窓が広いことから、リチウムイオン二次電池の電解質に用いた場合でも、従来のイミダゾリウム系のイオン性液体と異なり、電解質や電解液が酸化分解されたり、還元分解されたりする虞がない。
また、有機合成で広く用いられるベンゼン、塩化メチレン、エーテル等の反応溶媒は、そのほとんどが発ガン性を有する等人体に有害な揮発性物質であるが、本発明のイオン性液体は、揮発性が極めて小さく、繰り返し利用可能な有機合成用反応溶媒として、またその含水量の低さから、禁水系反応用の有機溶媒として好適に用いることができ、これにより環境負荷の低減を目的とした新しい合成プロセスを開拓するグリーンケミストリーの分野にも貢献し得る。
[脱水方法]
本発明に係る脱水方法は、25℃で液体状態であるイオン性液体、またはイオン性化合物を1種以上含有する有機溶液に、露点温度−40℃以下の雰囲気下または76Torr以下の減圧下で電極を接触させ、該イオン性液体または有機溶液中に含まれる水の電解を行うものである。
ここで、上記イオン性化合物は、液体状態の塩および固体状態の塩の両方を含む概念であり、特に限定されるものではないが、アルカリ金属塩、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩、および遷移金属から選ばれる1種以上であることが好ましい。
また、有機溶液を調製する際に用いられる有機溶媒としては、特に限定はないが、例えば、アセトニトリル,プロピオニトリル等のニトリル類、ジブチルエーテル,1,2−ジメトキシエタン,1,2−エトキシメトキシエタン,メチルジグライム,メチルトリグライム,メチルテトラグライム,エチルグライム,エチルジグライム,ブチルジグライム,グリコールエーテル類(エチルセルソルブ、エチルカルビトール、ブチルセルソルブ、ブチルカルビトール等)などの鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン,2−メチルテトラヒドロフラン,1,3−ジオキソラン,4,4−ジメチル−1,3−ジオキサン等の複素環式エーテル、γ−ブチロラクトン,γ−バレロラクトン,δ−バレロラクトン,3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン,3−エチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン等のブチロラクトン類、その他電気化学素子に一般に使用される溶剤であるアミド溶剤(N−メチルホルムアミド,N,N−ジメチルホルムアミド,N−メチルアセトアミド,N−メチルピロリジノン等)、カーボネート溶剤(ジエチルカーボネート,ジメチルカーボネート,エチルメチルカーボネート,プロピレンカーボネート,エチレンカーボネート,スチレンカーボネート等)、イミダゾリジノン溶剤(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)などが挙げられ、これらの溶媒の中から1種を単独でまたは2種以上を混合して用いることもできる。
上記脱水方法において、系内の水分は分解によって減少するが、同時に系外の雰囲気中の水分を系内に取り込んでしまう場合、水分除去効率の著しい低下を招くことになる。このため、系外は露点温度−40℃以下の乾燥雰囲気下、または76Torr以下の減圧下にする必要がある。
水分除去効率を高めるという点から、上記露点温度は−50℃以下が好ましく、より好ましくは−60℃以下、より一層好ましくは−80℃以下であり、減圧度は10Torr以下が好ましく、より好ましくは1Torr以下である。
さらに、水はそれ自体イオンではなく、系内の水を電極表面上に移動させる手段は拡散のみであるから、系内の水分除去に要する時間を短縮するために、上記イオン性液体または有機溶媒を撹拌することが好ましい。
撹拌する際の撹拌器の回転速度は、特に限定はないが、50〜400rpm、特に200〜400rpmであることが好適であり、この範囲にすることで、より迅速に水分の除去を行うことができる。
上記電極は、正極および負極から構成されるものであるが、この場合、正極が金属を含んでなり、該金属と、該金属イオン、金属酸化物または金属過酸化物との平衡電位が標準水素電位(NHE)に対して0.4(V)以上であり、かつ、前記負極が金属を含んでなり、該金属と、該金属イオンとの平衡電位が標準水素電位(NHE)に対して−0.8(V)以上であるとともに、正負極間に、水の理論分解電圧1.23(V)、前記正極における酸素過電圧ηO2(V)、前記負極における水素過電圧ηH2(V)、および抵抗成分iR(ここで、iは電流密度、Rは抵抗成分を示す)(V)の総和以上の電圧を印加することが好ましい。
すなわち、水を分解するときの電極反応として下記式のものが知られており、正極を構成する金属に、Hの存在下(酸性)の場合、標準水素電位に対して1.229V以下、OHの存在下(塩基性)の場合、標準水素電位に対して0.401V以下で、M→M+e(M:金属または金属酸化物)の電荷移動を生じ、イオンとなって溶出する材料や、その他の酸化反応によりイオンを生成する材料を用いることは好ましくない。
また、負極を構成する金属としては、Hの存在下(酸性)の場合、標準水素電位に対して0.000V以上、OHの存在下(塩基性)の場合、標準水素電位に対して−0.828V以上で、金属と該金属イオンとの平衡電位が存在する材料を用いることが好ましい。
水分解時の電極反応
▲1▼H存在下
2H+2e→H(E=0.000V(対NHE))
+4H+4e→2HO(E=1.229V(対NHE))
▲2▼OH存在下
2HO+2e→2OH+H(E=−0.828V(対NHE))
+2HO+4e→4OH(E=0.401V(対NHE))
上記正負極としては、上述した正負極の条件を満足する任意の金属材料を含む正負極を用いればよいが、例えば、正極が、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、銀、金、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化オスミウム、酸化銀、酸化すず、および酸化チタンから選ばれる少なくとも1種を含んでなり、負極が、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、銅、銀、金、アルミニウム、アクチニウム、ビスマス、コバルト、水銀、ニッケル、鉄、ポロニウム、すず、およびテクネチウムから選ばれる少なくとも1種を含んでなるものを好適に用いることができる。なお、上記金属は、金属単体でも合金でもよい。
上記正極および負極の好適な組み合わせとしては、下記のものが挙げられる。
▲1▼正極:アルミニウム、負極:アルミニウム
▲2▼正極:酸化アルミニウム、負極:アルミニウム
▲3▼正極:銀、負極:アルミニウム
▲4▼正極:アルミニウム、負極:ニッケル、鉄、コバルトおよびクロムから選ばれる少なくとも1種を含む金属または合金
▲5▼正極:酸化アルミニウム、負極:ニッケル、鉄、コバルトおよびクロムから選ばれる少なくとも1種を含む金属または合金
▲6▼正極:銀、負極:ニッケル、鉄、コバルトおよびクロムから選ばれる少なくとも1種を含む金属または合金
また、上記正極および負極に、水の分解反応が生じる電極電位を与えるには、実際は、正極における酸素過電圧ηO2(V)、負極における水素過電圧ηH2(V)、および抵抗成分iR(ここで、iは電流密度、Rは抵抗成分を示す)(V)だけ水の理論分解電圧よりも大きな電圧が必要となり、この電圧以上の電圧を外部電源から印加することで、水分解に伴う水分除去が進行することとなる。
本発明の脱水方法は、例えば、次のような手法で行うことができるが、以下の例に限定されず、本発明の方法を実施できる限度において、電極材質、電気分解用セルの構造、その他各条件等は種々変更することができる。
まず電極を構成する正極として、表面を酸化/エッチングしたアルミニウムシートを所定の大きさに切り出し、Alテープをスポット溶接したもの等を、同じく負極として、ニッケルシートを所定の大きさに切り出し、Niテープをスポット溶接したもの等を用い、極板間を所定間隔離して円筒形ガラス製容器等に固定し、電気分解用セルを作製する。
上記セルに、露点温度−40℃以下、特に−50℃の乾燥雰囲気下、イオン性液体等を注入し、回転速度50〜400rpmで撹拌しながら、電極に電源を接続し、上限電流密度1〜5mA/cm、設定電圧を水電解の理論電圧1.23Vから徐々に増加させて最終的に6〜8Vとし(通電時間1〜24時間)、系内の水の電気分解を行う。
なお、電気二重層キャパシタやリチウムイオン二次電池系内の水分以外に使用される電極電位範囲において電極反応を起こし得るFe,Cr,Niなどの金属イオンの存在が、容量低下、寿命性能の低下、自己放電の増大等を引き起こすことが知られており、このような系内の金属イオンを負極上に電析させる場合にも、上記脱水方法を応用することができる。
[電気二重層キャパシタ]
本発明に係る電気二重層キャパシタは、一対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在させたセパレータと、電解液とを含む電気二重層キャパシタにおいて、前記電解液として▲1▼上述したイオン性液体と含水量50ppm以下の有機溶媒、または▲2▼上記脱水方法により脱水された、イオン性液体もしくはイオン性化合物を1種以上含有する有機溶媒を用いるものである。
ここで、含水量50ppm以下の有機溶媒の具体的な種類としては、電気二重層キャパシタ用電解液として使用可能なものであれば特に限定はなく、上述した各種溶媒を用いることができる。
また、上記イオン性化合物を1種以上含有する有機溶液において、溶液中のイオン性化合物がイオン性液体でない場合、該化合物の濃度は、特に限定はないものの、0.1〜5.0mol/L、好ましくは1.0〜4.0mol/Lである。該濃度が0.1mol/L未満であると、内部抵抗が増大することにより損失が増大する虞があり、一方、5.0mol/Lを超えると、低温時にイオン性化合物が析出して安定性が低下する等の不具合が生じる虞がある。
上記分極性電極としては、炭素質材料とバインダーポリマーとを含んでなる分極性電極組成物を集電体上に塗布してなるものを用いることができる。
上記炭素質材料としては、特に限定されるものではなく、植物系の木材、のこくず、ヤシ殻、パルプ廃液、化石燃料系の石炭、石油重質油、またはこれらを熱分解した石炭、および石油系ピッチ、タールピッチを紡糸した繊維、合成高分子、フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカルボジイミド樹脂、液晶高分子、プラスチック廃棄物、廃タイヤ等を原料とし、これらを炭化したもの、およびこれらをさらに賦活化して製造した活性炭等が挙げられる。
なお、上記賦活処理の方法としては特に限定はなく、薬品賦活、水蒸気賦活法等の種々の方法を用いることができる。
また、炭素質材料の形状としては、破砕、造粒、顆粒、繊維、フェルト、織物、シート状等各種の形状があるが、いずれも本発明に使用することができる。
さらに、上記炭素質材料には導電材を添加することもできる。導電材としては、炭素質材料に導電性を付与できるものであれば特に制限されず、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、酸化チタン,酸化ルテニウム,アルミニウム,ニッケル等の金属ファイバなどが挙げられ、これらの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、カーボンブラックの一種であるケッチェンブラック、アセチレンブラックが好ましい。
次に、上記バインダーポリマーとしては、当該用途に使用できるポリマーであれば特に限定はないが、例えば、(I)不飽和ポリウレタン化合物、(II)相互侵入網目構造または半相互侵入網目構造を有する高分子材料、(III)下記一般式(2)で表される単位を含む熱可塑性樹脂、(IV)フッ素系高分子材料などを用いることが好ましい。上記バインダーポリマーのうち(I)〜(III)の高分子材料を用いると高い接着性を有するため、電極の物理強度を向上させることができる。また、(IV)のフッ素系高分子材料は、熱的、電気的安定性に優れたものである。
Figure 2003091198
(式中、rは3〜5、sは5以上の整数を示す。)
上記分極性電極組成物は、以上で説明した炭素質材料(必要に応じて導電材を含む)、およびバインダーポリマーを溶液状に調製したバインダー溶液と、必要に応じて溶媒とを混合容器に収容し、湿式混合して得ることができる。
なお、バインダーポリマーの添加量は、炭素質材料100重量部に対して、0.5〜20重量部、特に、1〜10重量部であることが好ましい。
このようにして得られた分極性電極組成物を集電体上に塗布することにより、分極性電極が得られることとなる。集電体を構成する正・負極としては、通常電気二重層キャパシタに用いられるものを任意に選択して使用できるが、正極集電体としてアルミニウム箔または酸化アルミニウムを用いることが好ましく、一方、負極集電体として銅箔、ニッケル箔または表面が銅めっき膜もしくはニッケルめっき膜にて形成された金属箔を用いることが好ましい。
上記各集電体を構成する箔の形状としては、薄い箔状、平面に広がったシート状、孔が形成されたスタンパブルシート状等を採用できる。また、箔の厚さとしては、通常、1〜200μm程度である。
なお、分極性電極は、分極性電極組成物を溶融混練した後、押出し、フィルム成形することにより形成することもできる。
上記セパレータとしては、通常電気二重層キャパシタ用のセパレータとして用いられているものを使用することができ、例えば、ポリオレフィン不織布、PTFE多孔体フィルム、クラフト紙、レーヨン繊維・サイザル麻繊維混抄シート、マニラ麻シート、ガラス繊維シート、セルロース系電解紙、レーヨン繊維からなる抄紙、セルロースとガラス繊維の混抄紙、またはこれらを組み合わせて複数層に構成したものなどを使用することができる。
本発明の電気二重層キャパシタは、上記のようにして得られる一対の分極性電極間にセパレータを介在させてなる電気二重層キャパシタ構造体を積層、折畳、または捲回させて、さらにコイン型に形成し、これを電池缶またはラミネートパック等の電池容器に収容した後、電解液を充填し、電池缶であれば封缶することにより、一方、ラミネートパックであればヒートシールすることにより、組み立てることができる。
以上説明した本発明の電気二重層キャパシタは、携帯電話、ノート型パソコンや携帯用端末等のメモリーバックアップ電源用途、携帯電話、携帯用音響機器等の電源、パソコン等の瞬時停電対策用電源、太陽光発電、風力発電等と組み合わせることによるロードレベリング電源等の種々の小電流用の蓄電デバイスに好適に使用することができる。また、大電流で充放電可能な電気二重層キャパシタは、電気自動車、電動工具等の大電流を必要とする大電流蓄電デバイスとして好適に使用することができる。
[二次電池]
本発明に係る二次電池は、正極および負極と、これら正負極の間に介在させたセパレータと、電解液とを含んで構成される二次電池において、前記電解液として▲1▼上述したイオン性液体と含水量50ppm以下の有機溶媒、または▲2▼上記脱水方法により脱水された、イオン性液体もしくはイオン性化合物を1種以上含有する有機溶液を用いるものである。
この場合、有機溶媒の種類や、イオン性化合物の濃度については、電気二重層キャパシタで述べたのと同様である。
ここで、正極を構成する正極活物質としては、電極の用途、電池の種類等に応じて適宜選定されるが、例えば、リチウム二次電池やリチウムイオン二次電池の正極とする場合、リチウムイオンを吸着・離脱可能なカルコゲン化合物またはリチウムイオン含有カルコゲン化合物等を用いることができる。
このようなリチウムイオンを吸着離脱可能なカルコゲン化合物としては、例えばFeS、TiS、MoS、V、V13、MnO等が挙げられる。
上記リチウムイオン含有カルコゲン化合物としては、例えばLiCoO、LiMnO、LiMn、LiMo、LiV、LiNiO、LiNi1−y(但し、Mは、Co、Mn、Ti、Cr,V、Al、Sn、Pb、およびZnから選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を表し、0.05≦x≦1.10、0.5≦y≦1.0)などが挙げられる。
一方、上記負極を構成する負極活物質としては、電極の用途、電池の種類などに応じて適宜選定されるが、例えば、リチウム二次電池やリチウムイオン二次電池の負極とする場合、アルカリ金属、アルカリ合金、リチウムイオンを吸蔵・放出する周期表8,9,10,11,12,13,14,および15族の元素から選ばれる少なくとも1種の酸化物、硫化物、窒化物、またはリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な炭素材料を使用することができる。
この場合、アルカリ金属としては、Li、Na、K等が挙げられ、アルカリ金属合金としては、例えば金属Li、Li−Al、Li−Mg、Li−Al−Ni、Na、Na−Hg、Na−Zn等が挙げられる。
また、リチウムイオンを吸蔵放出する周期表8〜15族の元素から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物としては、例えば、スズケイ素酸化物(SnSiO)、リチウム酸化ビスマス(LiBiO)、リチウム酸化亜鉛(LiZnO)等が挙げられる。
同じく硫化物としては、リチウム硫化鉄(LiFeS(0≦x≦3))、リチウム硫化銅 (LiCuS(0≦x≦3))等が挙げられる。
同じく窒化物としては、リチウム含有遷移金属窒化物が挙げられ、具体的には、LiN(M=Co、Ni、Cu、0≦x≦3、0≦y≦0.5)、リチウム鉄窒化物(LiFeN)等が挙げられる。
さらに、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な炭素材料としては、グラファイト、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、またはこれらの焼結体等が挙げられる。
なお、正負極を構成するバインダーポリマー、正負極の作製法、セパレータについては、電気二重層キャパシタで説明したのと同様である。
以上説明した二次電池は、正極と負極との間にセパレータを介在させてなる電池構造体を、積層、折畳、または捲回させて、さらにコイン型に形成し、これを電池缶またはラミネートパック等の電池容器に収容し、上述した電解液を充填し、電池缶であれば封缶、ラミネートパックであればヒートシールすることにより、得ることができる。
なお、電解液には、必要に応じて、(メタ)アクリレート、エポキシ基含有化合物、熱硬化性ウレタン等の反応硬化性物質を添加し、反応硬化させることもできる。
以上説明した本発明の二次電池は、充放電効率、エネルギー密度、出力密度、寿命等の優れた特性を損なうことなく、高容量、高電流で作動でき、しかも、使用温度範囲の広いものであり、ビデオカメラ、ノート型パソコン、携帯電話、PHS等の携帯端末などの主電源、メモリのバックアップ電源用途をはじめとして、パソコン等の瞬時停電対策用電源、電気自動車またはハイブリッド自動車への応用、太陽電池と併用したソーラー発電エネルギー貯蔵システム等の様々な用途に好適に使用することができる。
以下、合成例、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1](CH)(C(CHOC)N・BF の合成
ジエチルアミン(関東化学(株)製)100mlと2−メトキシエチルクロライド(関東化学(株)製)85mlとを混合し、得られた混合溶液をオートクレーブ中に入れ、120℃で12時間反応させた。この時、内圧は、0.283MPa(2.9kgf/cm)であった。12時間後、析出した結晶と反応液との混合物に、水酸化ナトリウム(片山化学工業(株)製)40gを水200mlに溶解した水溶液200mlを加え、2層に別れた有機層を分液ロートで分液した。さらに、テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)250mlを加え抽出する操作を2回行った。分液した有機層をまとめ、飽和食塩水で洗浄した後、炭酸カリウム(和光純薬工業(株)製)を加えて乾燥し、減圧濾過した。得られた有機層の溶媒をロータリーエバポレーターを用いて留去し、残留分について常圧蒸留を行い、2−メトキシエチルジエチルアミンを21g得た。
得られた2−メトキシエチルジエチルアミン8.2gをテトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)10mlに溶解し、氷冷下、ヨウ化メチル(和光純薬工業(株)製)4.0mlを加えた。30分後、アイスバスを外し、室温にて一晩撹拌した。この反応溶液の溶媒を減圧留去し、得られた固形分をエタノール(和光純薬工業(株)製)−テトラヒドロフラン系で再結晶し、2−メトキシエチルジエチルメチルアンモニウムヨウ素塩を16g得た。
続いて、2−メトキシエチルジエチルメチルアンモニウムヨウ素塩15.0gと、テトラフルオロホウ酸銀(東京化成工業(株)製)10.7gを混合し、室温(25℃)で液体状の(CH)(C(CHOC)N・BF (以下、イオン性液体Xという)を11.5g得た。
[合成例2](CH)(C(CHOC)N・(CFSO(以下、DEME・TFSIという)の合成
2−メトキシエチルジエチルメチルアンモニウムヨウ素塩10.0gをアセトニトリル(関東化学(株)製)50mLに溶解した。これにトリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム(キシダ化学(株)製)9.5gを加え、これが完全に溶解した後、さらに15分間撹拌した。
その後、アセトニトリルを減圧留去し、残留分に水を加え、2層に分離した有機層を分液し、水で5回洗浄し、有機層中の不純物を取り除いた。
洗浄後の有機層を真空ポンプにて減圧にし、水を充分に留去し、室温で液体状のDEME・TFSIを6.8g得た。
[合成例3] 熱可塑性ポリウレタン系樹脂の合成
撹拌機、温度計および冷却管を備えた反応器に、予め加熱脱水したポリカプロラクトンジオール(プラクセル220N、ダイセル化学工業(株)製)64.34重量部と、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート28.57重量部とを仕込み、窒素気流下、120℃で2時間撹拌・混合した後、1,4−ブタンジオール7.09重量部を加えて、同様に窒素気流下、120℃にて反応させた。反応が進行し、反応物がゴム状になった時点で反応を停止した。その後、反応物を反応器から取り出し、100℃で12時間加熱し、赤外線吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収ピークが消滅したのを確認した後加熱を止め、固体状のポリウレタン樹脂を得た。
得られたポリウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は1.71×10であった。このポリウレタン樹脂8重量部をN−メチル−2−ピロリドン92重量部に溶解することによって、ポリウレタン樹脂溶液を得た。
[実施例1]イオン性液体Xの脱水
電極を構成する正極に30CB(日本蓄電器工業(株)製)の表面を酸化/エッチングしたアルミニウムシート(厚さ0.030mm)を20.0mm×10.0mmに切り出し、幅3.0mmのAlテープをスポット溶接したもの、同じく負極にセルメット#8(Ni製、厚さ1.6mm、住友電工(株)製)を20.0×10.0mmに切り出し、幅3.0mmのNiテープをスポット溶接したものを用い、極板間の距離を約20.0mm離して円筒形ガラス製容器に固定し、電気分解用セル(以下、電解セルという)を作製した。
上記電解セルに、環境温度約25℃、露点温度−50℃の乾燥雰囲気下、イオン性液体Xを約5.0ml注入し、マグネチックスターラーを用いて、回転速度100rpmで撹拌しながら、電極に安定化電源(PA18−6A、ケンウッド(株)製)を接続し、上限電流10.0mA、設定電圧を水電解の理論電圧1.23Vから徐々に増加させて最終的に6.0Vとした(通電時間24時間)。
このようにして脱水したイオン性液体Xの含水量をカールフィッシャー水分計(NKC−610N、京都電子工業(株)製)にて測定した。
[実施例2〜9]
イオン性液体Xの代わりに、表1に示されるイオン性液体またはアルキルアンモニウム塩もしくはリチウム塩を含有する有機溶液を用い、実施例1と同様にして脱水し、含水量を測定した。
[比較例1]
イオン性液体Xを、環境温度約25℃、露点温度−50℃の乾燥雰囲気下、窒素ガスをバブリングすることにより脱水し、上記水分計にて含水量を測定した。
[比較例2]
イオン性液体Xを、環境温度約25℃、露点温度−50℃の乾燥雰囲気下で放置した後、上記水分計にて含水量を測定した。
上記各実施例および比較例における、イオン性液体、イオン性化合物含有有機溶液、24時間通電後の水分量について、表1にまとめて示した。
また、実施例1、比較例1,2における含水量の経時変化を図1に示した。
Figure 2003091198
なお、表1において、DEME・TFISは合成例2で得られたものを用い、DEME・BF /PCは、合成例1で得られたイオン性液体Xをプロピレンカーボネート(PC)に1.0Mになるように溶解させて用いた。
EMI・BF 、EMI・BF /PC、EMI・PF /PC、EMI・TFS/PCは、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EMI・BF )、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスエフェート(EMI・PF )、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート(EMI・TFS)(以上、アルドリッチ社製)を、そのまま、またはPCに1.0Mになるように溶解させて用いた。
LiPF/PCは、LiPF(キシダ化学(株)製)をPCに1.0Mになるように溶解させて用いた。
1.0MTEMA・BF /PCは、1.0MTEMA・BF /PC(富山薬品工業(株)製)をそのまま用いた。
[実施例10、比較例3]電気二重層キャパシタ
実施例1および比較例2のイオン性液体Xを、それぞれプロピレンカーボネート(以下、PCという)に1.0M溶解させた溶液を電解液とし、以下のような手順で電気二重層キャパシタを作製した。
まず、活性炭(MSP−20、関西熱化学(株)製)、導電材(デンカブラック HS100、電気化学工業(株)製)、バインダーポリマー(PVdF900、呉羽化学(株)製)を用い、配合比(活性炭100に対する配合比(質量比))を活性炭:導電剤:結着剤=100:3:5とした充填物質、および溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP、一級品、片山化学工業(株)製)を、充填物質:NMP=100:212.5(質量比)の割合で混合したスラリーを、30CB Al/AlOシート(250mm×150mm×0.030mm)(日本蓄電器工業(株)製)に幅90mmで塗布・乾燥(80℃)・圧延(充電密度:約0.7g/cm)し、12mmφに打ち抜いて電極とした。
その際、正極には約0.13mm、負極には約0.15mmの厚さを持つ電極を選んだ。
上記正負極および22.0mmφに打ち抜いたセルロースセパレータ(FT40−35、厚さ0.035mm、ニッポン高度紙工業(株)製)2枚を、それぞれ電解液中に含浸して約60Torrまで減圧した。次に、この電極に2枚のセパレータを介してセルを構成し、3極式コインセル用治具(Test Cell HS−3E、宝泉(株)製)を組み、電気二重層キャパシタを得た。
上記電気二重層キャパシタについて、電流値1.0D(1.8mA)、設定電圧2.5Vで充電し、次いで、0.2D、1.0D、3.0D、10.0D、30.0Dで放電することで、放電エネルギーの電流依存性を評価した。結果を図2に示す。
また、上記電気二重層キャパシタについて、上記電流値にて充電した場合の、充電電圧を2.50〜4.00Vまで増加させ、その後の放電エネルギーを評価した。結果を図3に示す。
図2に示されるように、放電電流を増加させるに従って、各キャパシタの放電エネルギーの差が増大していることがわかる。例えば、10Dの放電電流では、実施例10のキャパシタの放電エネルギーは比較例3のキャパシタの放電エネルギーの約2.5倍となっていることがわかる。
また、図3に示されるように、充電電圧が3.50V付近までは、各キャパシタの放電エネルギーの差が増大し、実施例10のキャパシタの放電エネルギーが比較例3のそれを大きく上回っていることがわかる。
これらの理由については定かではないが、電気分解による水分除去の他に、イオン性液体X中に存在する金属イオンなども除去され、その相乗効果で上記結果が得られていることが考えられる。
[実施例11]イオン性化合物を含有する有機溶液の脱水
LiPFの1.0Mエチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)=1:1溶液(キシダ化学(株)製)にプロピレンカーボネート(PC)とビニレンカーボネート(VC)、LiPF(キシダ化学(株)製)を混合し、LiPFの1.0MEC/DEC/PC/VC(100.0/157.1/28.57/2.857(質量比))溶液を調製した。
この溶液を実施例1と同様の電解セルに注入し、環境温度約25℃、露点温度−50℃の乾燥雰囲気下、電極に安定化電源(PA18−6A、ケンウッド(株)製)を接続し、上限電流10.0mA、設定電流6.0Vとして電解を行って脱水し、電解液(有機溶液)を調製した。この際、マグネチックスターラーを用いて系内を撹拌した。含水量の推移を図4に示す。なお、最終的な含水量は11ppmであった。
[比較例4]
実施例11で調製したLiPFの1.0MEC/DEC/PC/VC(100.0/157.1/28.57/2.857(質量比))溶液を、窒素ガスでバブリングして脱水し、電解液を調製した。含水量の推移を図4に示す。なお、最終的な含水量は18ppmであった。
[比較例5]
実施例11で調製したLiPFの1.0MEC/DEC/PC/VC(100.0/157.1/28.57/2.857(質量比))溶液を、環境温度約25℃、露点温度−50℃の乾燥雰囲気下で放置したものを電解液とした。含水量の推移を図4に示す。なお、最終的な含水量は39ppmであった。
[実施例12、比較例6,7]二次電池
〈正極の作製〉
正極活物質であるLiCoO(正同化学(株)製)、導電材であるケッチェンブラックEC(ライオン(株)製)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF1300、呉羽化学(株)製)、合成例3で得られたポリウレタン樹脂溶液を、それぞれ質量配合比100.0:4.35:4.13:2.72の比率で混合し、さらに1−メチル−2−ピロリドン(NMP、LiCoO100に対して質量比56.74)(和光純薬工業(株)製)に溶解し、分散・混合させてスラリーを作製した。
このスラリーをアルミシート(厚さ0.020mm、日本製箔(株)製)に塗布した後、乾燥、圧延して50.0mm(内、塗布部:40.0mm)×20.0mmおよび50.0×270.0mmに裁断し、正極を得た。なお、質量0.280g、厚み0.080mmの電極を選別して使用した。
〈負極の作製〉
負極活物質であるMCMB(大阪ガスケミカル(株)製)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF900、呉羽化学(株)製)を、それぞれ質量配合比100.0:8.70の比率で混合し、さらにNMP(MCMB100に対して質量比121.7)に溶解し、分散・混合させてスラリーを作製した。
このスラリーを銅箔(厚さ0.010mm、日本製箔(株)製)に塗布した後、乾燥、圧延して50.0mm(内、塗布部:40.0mm)×20.0mmに裁断し、負極を得た。
〈電極群の作製〉
セルロースセパレータ(厚さ0.035mm、FT40−35、ニッポン高度紙工業(株)製)を54.0×22.0mmに裁断したもの2枚を介して上述の正極2枚、負極2枚を組み、電極群を得た。
〈二次電池の作製〉
上記実施例11、比較例5,6で調製した電解液をそれぞれ上記電極群の空間体積に対して100.0vol%だけ注液した後、ラミネートパッキングして実施例12、比較例7,8の二次電池を得た。
得られた二次電池について、電池の正極活物質のファラデー反応
LiCoO→LiCoO + (1−x)Li +(1−x)e
におけるx=0.5に対応する電気容量の理論値137mAh/gより算出した上記正極活物質の容量を電池の定格容量とし、これを充電状態100.0%とした(約36.0mAh)。
この二次電池に対して初期充電として0.01Cの電流率で1.50Vまで、さらに、0.05Cの電流率で3.20Vまで充電した。
次に、設定電圧4.20V、0.10Cの電流終止で定電流−定電圧充電、休止1時間、1.00Cで3.0V終止の定電流放電、休止1時間を1サイクルとし、これを3サイクル行い、さらに、0.20Cの電流率で2.75Vまで定電流放電した時点で電池サンプルの初期状態(SOC=0%)とした。特に、3サイクル目の1.00C放電と、0.20C放電の総和を各二次電池の初期容量とした。
この初期状態より、設定電圧4.20V、0.10Cの電流終止で、定電流−定電圧充電、1.00Cで3.0V終止の定電流放電を行い、これを1サイクルとしたサイクル寿命試験を行い、各二次電池の容量の推移で比較した。結果を図5に示す。
まず、図4に示されるように電解により水分を除去した実施例11の電解液の含水量(11ppm)は、比較例5(18ppm),比較例6(39ppm)に比べて低く、この電解液を用いた実施例12の二次電池の200サイクル後の容量維持率は約82%であり、比較例7の約77%、比較例8の約46%二次電池よりも優れており、水分除去の効果が現れていることがわかる。
以上説明したように、本発明によれば、イオン性液体等に含まれる水を電気分解により除去しているから、高度に脱水したイオン性液体、イオン性化合物含有有機溶媒を得ることができる。
また、低含水量のイオン性液体等を電解質として用いることで、高い充放電容量、静電容量を有する蓄電デバイス(電気二重層キャパシタ、二次電池、コンデンサ等)を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1および比較例1,2のイオン性液体Xの水分量の変化を示すグラフである。
第2図は、実施例10,比較例3の電気二重層キャパシタにおける放電エネルギーの放電電流依存性を示すグラフである。
第3図は、実施例10,比較例3の電気二重層キャパシタにおける放電エネルギーの充電電圧依存性を示すグラフである。
第4図は、実施例11および比較例4,5の電解液(有機溶液)の水分量の変化を示すグラフである。
第5図は、実施例11および比較例6,7の二次電池におけるサイクル寿命性能を示すグラフである。

Claims (16)

  1. カチオンおよびアニオンを含んで構成されるイオン性液体であって、
    含水量が150ppm以下であり、25℃以下で液体状態であることを特徴とするイオン性液体。
  2. 含水量が50ppm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項記載のイオン性液体。
  3. オニウム塩であることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項記載のイオン性液体。
  4. 前記カチオンが、下記一般式(1)で示される4級アンモニウムイオンであることを特徴とする請求の範囲第3項記載のイオン性液体。
    Figure 2003091198
    〔式中、R〜Rは互いに同一または異種の炭素数1〜5のアルキル基を示し、これらR、RおよびRのいずれか2個の基が環を形成していても構わない。R′はメチル基またはエチル基を示す。〕
  5. 前記4級アンモニウムイオンが、(CH)(C(CHOC)Nであることを特徴とする請求の範囲第4項記載のイオン性液体。
  6. 前記アニオンが、BF 、PF 、ClO 、CFSO 、CFCO および(CFSOから選ばれる少なくとも1種であるとともに、理論分解電圧が1.23V以上であることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項に記載のイオン性液体。
  7. 25℃で液体状態であるイオン性液体に、露点温度−40℃以下の雰囲気下または76Torr以下の減圧下で電極を接触させ、前記イオン性液体に含まれる水の電解を行うことを特徴とする脱水方法。
  8. イオン性化合物を1種以上含有する有機溶液に、露点温度−40℃以下の雰囲気下または76Torr以下の減圧下で電極を接触させ、前記有機溶液中に含まれる水の電解を行うことを特徴とする脱水方法。
  9. 前記イオン性化合物が、アルカリ金属塩、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩、および遷移金属塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求の範囲第8項記載の脱水方法。
  10. 前記電極の接触時に前記イオン性液体または有機溶液を撹拌することを特徴とする請求の範囲第7項から第9項のいずれか1項記載の脱水方法。
  11. 前記電極が正極および負極から構成され、前記正極が金属を含んでなり、該金属と、該金属イオン、金属酸化物または金属過酸化物との平衡電位が標準水素電位(NHE)に対して0.4(V)以上であり、かつ、前記負極が金属を含んでなり、該金属と、該金属イオンとの平衡電位が標準水素電位(NHE)に対して−0.8(V)以上であるとともに、
    前記正負極間に、水の理論分解電圧1.23(V)、前記正極における酸素過電圧ηO2(V)、前記負極における水素過電圧ηH2(V)、および抵抗成分iR(ここで、iは電流密度、Rは抵抗成分を示す)(V)の総和以上の電圧を印加することを特徴とする請求の範囲第7項から第11項のいずれか1項に記載の脱水方法。
  12. 前記正極が、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、銀、金、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化オスミウム、酸化銀、酸化すず、および酸化チタンから選ばれる少なくとも1種を含んでなり、
    前記負極が、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、銅、銀、金、アルミニウム、アクチニウム、ビスマス、コバルト、水銀、ニッケル、鉄、ポロニウム、すず、およびテクネチウムから選ばれる少なくとも1種を含んでなることを特徴とする請求の範囲第11項記載の脱水方法。
  13. 一対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在させたセパレータと、電解液とを含んで構成される電気二重層キャパシタにおいて、
    前記電解液が、請求の範囲第1項から第6項のいずれか1項に記載のイオン性液体と含水量50ppm以下の有機溶媒とを含む電解液であることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  14. 正極および負極と、これら正負極の間に介在させたセパレータと、電解液とを含んで構成される二次電池において、
    前記電解液が、請求の範囲第1項から第6項のいずれか1項に記載のイオン性液体と含水量50ppm以下の有機溶媒とを含む電解液であることを特徴とする二次電池。
  15. 一対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在させたセパレータと、電解液とを含んで構成される電気二重層キャパシタにおいて、
    前記電解液が、請求の範囲第7項から第12項のいずれか1項に記載の脱水方法により脱水された、イオン性液体またはイオン性化合物を1種以上含有する有機溶液であることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  16. 正極および負極と、これら正負極の間に介在させたセパレータと、電解液とを含んで構成される二次電池において、
    前記電解液が、請求の範囲第7項から第12項のいずれか1項に記載の脱水方法により脱水された、イオン性液体またはイオン性化合物を1種以上含有する有機溶液であることを特徴とする二次電池。
JP2004501948A 2002-04-24 2003-04-24 イオン性液体および脱水方法ならびに電気二重層キャパシタおよび二次電池 Withdrawn JPWO2003091198A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122180 2002-04-24
JP2002122180 2002-04-24
PCT/JP2003/005253 WO2003091198A1 (en) 2002-04-24 2003-04-24 Ionic liquid, method of dehydration, electric double layer capacitor, and secondary battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003091198A1 true JPWO2003091198A1 (ja) 2005-09-02

Family

ID=29267433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501948A Withdrawn JPWO2003091198A1 (ja) 2002-04-24 2003-04-24 イオン性液体および脱水方法ならびに電気二重層キャパシタおよび二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7167353B2 (ja)
EP (1) EP1498409A1 (ja)
JP (1) JPWO2003091198A1 (ja)
KR (1) KR100970918B1 (ja)
CN (1) CN1564805A (ja)
AU (1) AU2003235119A1 (ja)
CA (1) CA2454305A1 (ja)
WO (1) WO2003091198A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY130468A (en) * 2000-05-23 2007-06-29 Toray Industries Paste, displays member, and process for production of display member
KR100861916B1 (ko) * 2001-03-26 2008-10-09 닛신보세키 가부시키 가이샤 이온성 액체, 축전 디바이스용 전해질염, 축전 디바이스용전해액, 전기 2중층 캐패시터, 및 2차전지
EP1536440B1 (en) * 2002-08-23 2011-09-28 Nisshinbo Holdings Inc. Electric double-layer capacitor
JP2004146346A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Nisshinbo Ind Inc 非水電解質および非水電解質二次電池
JP4298246B2 (ja) * 2002-09-20 2009-07-15 日清紡ホールディングス株式会社 非水電解質、電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池
JP4645810B2 (ja) * 2002-09-20 2011-03-09 日清紡ホールディングス株式会社 高分子電解質用組成物および高分子電解質ならびに電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池
JP4496727B2 (ja) * 2003-08-06 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
JP4903983B2 (ja) * 2003-12-22 2012-03-28 本田技研工業株式会社 非水電解液及びこれを用いた二次電池
JP4598001B2 (ja) * 2003-12-30 2010-12-15 エルジー・ケム・リミテッド イオン性液体によって改質された正極及びこれを含む電気化学素子
US20080204972A1 (en) * 2004-02-03 2008-08-28 Hiroshi Yoshida Electric Double Layer Capacitor
GB0407908D0 (en) * 2004-04-07 2004-05-12 Univ York Ionic liquids
DE102004025756A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-15 Iolitec Ionic Liquid Technologies Gmbh & Co. Kg Neue Lösemittel für Titrationen
JP4689222B2 (ja) * 2004-09-22 2011-05-25 信越ポリマー株式会社 導電性塗布膜およびその製造方法
US20060266642A1 (en) * 2005-03-14 2006-11-30 Barbar Akle Direct assembly process for fabrication of ionomeric polymer devices
JP2006316041A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 合成反応方法
DE102005025315A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-14 Merck Patent Gmbh Ionische Flüssigkeiten mit niedriger Viskosität
WO2007001201A1 (en) 2005-06-24 2007-01-04 Universal Supercapacitors Llc Current collector for double electric layer electrochemical capacitors and method of manufacture thereof
ES2414930T3 (es) * 2005-06-24 2013-07-23 Universal Supercapacitors Llc. Electrodo y colector de corriente para condensador electroquímico que tiene doble capa eléctrica y condensador electroquímico de doble capa eléctrica formado con los mismos
CA2517248A1 (fr) 2005-08-29 2007-02-28 Hydro-Quebec Procede de purification d'un electrolyte, electrolyte ainsi obtenu et ses utilisations
GB0519898D0 (en) * 2005-09-30 2005-11-09 Bioniqs Ltd Liquids
US20070129568A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Ngimat, Co. Ionic liquids
ITMI20052344A1 (it) * 2005-12-06 2007-06-07 Getters Spa Condensatori elettrolitici comprendenti mezzi in forma di foglio polimerico multistrato per l'assorbimento di sostanze nocive
US8093684B2 (en) * 2006-01-16 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Iron sulfide semiconductor doped with Mg or Zn, junction devices and photoelectric converter comprising same
US7456295B1 (en) * 2006-11-25 2008-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bis(thienyl)isopyrazoles and process for preparing and method for using bis(thienyl)isopyrazoles
US8183390B1 (en) 2006-07-24 2012-05-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bis(thienyl)isopyrazoles and process for preparing and method for using bis(thienyl)isopyrazoles
US7935242B2 (en) * 2006-08-21 2011-05-03 Micron Technology, Inc. Method of selectively removing conductive material
US7974073B2 (en) * 2006-11-13 2011-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Electric double-layer capacitor with a negative electrode containing a carbon material and a titanium oxide
US8427812B1 (en) 2008-07-24 2013-04-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electroactive polymer based supercapacitors including a cathode having BBL or Pry-BBL
RU2483383C2 (ru) 2006-11-27 2013-05-27 ЮНИВЕРСАЛ СУПЕРКАПАСИТОРЗ ЭлЭлСи Электрод для использования в электрохимическом конденсаторе с двойным электрическим слоем (варианты)
EP2163545B1 (en) * 2007-06-12 2014-10-29 Nippoh Chemicals Co., Ltd Ionic liquid and method for producing the same
JP2010018840A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Teijin Pharma Ltd 電解質中の水除去方法、その装置、及び水分量測定装置
US20110070486A1 (en) * 2008-09-10 2011-03-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Ionic liquid
JP4952693B2 (ja) * 2008-09-25 2012-06-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
CN102448573A (zh) * 2009-04-23 2012-05-09 伟图控股有限公司 离子液体的脱水方法
KR20110000372A (ko) * 2009-06-26 2011-01-03 삼성전기주식회사 전기 이중층 커패시터용 전극과 그 제조방법, 전기 이중층 커패시터
JP2013514963A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 スー・クワンスック グラフェン分散液およびグラフェン−イオン性液体高分子複合物
GB201002456D0 (en) * 2010-02-12 2010-03-31 Invista Tech Sarl Low viscosity ionic liquids
MX2012011541A (es) * 2010-04-06 2012-11-16 Schlumberger Technology Bv Dispositivo electroquimicos para su uso en condiciones extremas.
JP5732785B2 (ja) * 2010-09-08 2015-06-10 宇部興産株式会社 過フッ化無機酸リチウム塩の安定化溶媒溶液
CN103732587B (zh) * 2011-08-30 2015-09-16 海洋王照明科技股份有限公司 双中心联吡啶阳离子类离子液体及其制备方法和应用
KR101416807B1 (ko) * 2012-06-19 2014-08-06 비나텍주식회사 이온성 액체 전해액을 포함하는 하이브리드 커패시터 및 이의 제조 방법
TWI537997B (zh) * 2013-05-21 2016-06-11 國立清華大學 超級電容器及其電極之製備方法
TWI471881B (zh) * 2013-08-29 2015-02-01 Univ Feng Chia 具核-殼型電極的超級電容器
WO2015042851A1 (zh) * 2013-09-27 2015-04-02 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂电池用电解液及使用该电解液的锂电池
CN103858268A (zh) * 2013-09-27 2014-06-11 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂电池用电解液及使用该电解液的锂电池
WO2015042845A1 (zh) * 2013-09-27 2015-04-02 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂电池用电解液及使用该电解液的锂电池
JP5708761B2 (ja) * 2013-11-08 2015-04-30 三菱自動車工業株式会社 リチウムイオン二次電池の水分除去方法
US9941559B2 (en) * 2014-11-11 2018-04-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Water enhanced ionic liquid electrolytes for metal-air batteries
JP6601094B2 (ja) * 2015-09-25 2019-11-06 日清紡ホールディングス株式会社 電解液用添加剤
US10157713B2 (en) * 2015-12-14 2018-12-18 YUNASKO, Ltd. Electrolyte for an electrochemical double layer capacitor, and an electrochemical double layer capacitor using the such
US10784540B2 (en) * 2016-03-31 2020-09-22 Imprint Energy, Inc. Ionic liquid gel for electrolyte, method of and ink for making the same, and printed batteries including such ionic liquid gels and/or electrolytes
WO2017201173A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Avx Corporation Nonaqueous electrolyte for an ultracapacitor
KR20180138564A (ko) 2016-05-20 2018-12-31 에이브이엑스 코포레이션 고온용 울트라커패시터
MY192979A (en) 2016-05-20 2022-09-20 Kyocera Avx Components Corp System and method for charging a capacitor
EP3459096B1 (en) 2016-05-20 2023-11-01 KYOCERA AVX Components Corporation Electrode comprising whiskers and carbon particles for an ultracapacitor
CN109865320A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 北京市合众创能光电技术有限公司 去除离子液体中痕量水的方法
US11149356B2 (en) 2017-12-19 2021-10-19 Battelle Energy Alliance, Llc Methods of forming metals using ionic liquids
CN108199075A (zh) * 2017-12-19 2018-06-22 李翌晨 一种基于原电池原理的锂离子电池电解液除水降酸方法
CN111584251B (zh) * 2020-06-22 2021-07-13 桂林理工大学 一种基于浮萍的碳包覆金属氧化物电极材料及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189761A (en) * 1977-08-12 1980-02-19 Sprague Electric Company Non-aqueous electrolytic capacitor electrolyte
JP2817251B2 (ja) * 1989-09-05 1998-10-30 三菱電機株式会社 脱水シート、及び脱水シート袋
US5621607A (en) * 1994-10-07 1997-04-15 Maxwell Laboratories, Inc. High performance double layer capacitors including aluminum carbon composite electrodes
JP3663763B2 (ja) 1996-08-19 2005-06-22 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4066465B2 (ja) 1996-10-15 2008-03-26 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池
US5969936A (en) * 1997-03-24 1999-10-19 Asahi Glass Company Ltd. Electric double layer capacitor and electrolyte therefor
JPH10338653A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Jiyunsei Kagaku Kk 液体の脱水方法
KR100559110B1 (ko) * 1997-12-10 2006-03-13 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 전기화학 시스템에서의 비스(퍼플루오로알킬설포닐)이미드 계면활성제 염
JP2981545B2 (ja) 1998-04-03 1999-11-22 工業技術院長 常温溶融塩
JP4238465B2 (ja) 1999-08-04 2009-03-18 三菱化学株式会社 四級アンモニウム塩の製造方法
JP4637334B2 (ja) 2000-08-29 2011-02-23 富士フイルム株式会社 電解質組成物および電気化学電池
JP3472810B2 (ja) 2000-09-22 2003-12-02 独立行政法人産業技術総合研究所 常温溶融塩を用いた湿式エレクトロクロミックデバイス
JP2002110472A (ja) 2000-09-26 2002-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電気二重層キャパシタ
DE60143070D1 (de) * 2000-10-03 2010-10-28 Central Glass Co Ltd Elektrolyt für elektrochemische Vorrichtung
JP3967551B2 (ja) * 2001-02-08 2007-08-29 本田技研工業株式会社 電気二重層キャパシタ容器の蓋体
KR100861916B1 (ko) * 2001-03-26 2008-10-09 닛신보세키 가부시키 가이샤 이온성 액체, 축전 디바이스용 전해질염, 축전 디바이스용전해액, 전기 2중층 캐패시터, 및 2차전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003091198A1 (en) 2003-11-06
US20040199015A1 (en) 2004-10-07
CA2454305A1 (en) 2003-11-06
US7167353B2 (en) 2007-01-23
KR100970918B1 (ko) 2010-07-16
KR20040103899A (ko) 2004-12-09
EP1498409A1 (en) 2005-01-19
AU2003235119A1 (en) 2003-11-10
CN1564805A (zh) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7167353B2 (en) Ionic liquid, method of dehydration, electrical double layer capacitor, and secondary battery
JP4202334B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4929182B2 (ja) 蓄電素子
JP4731967B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP5083577B2 (ja) 蓄電デバイス用電解液および電気二重層キャパシタ
JP5440003B2 (ja) 蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
TW200305174A (en) Material for electrolytic solutions and use thereof
CN102379017A (zh) 蓄电装置
JP6889532B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイスのプレドープ方法
JP2005353652A (ja) 二次電源
JP2004165131A (ja) 新規溶融塩を用いたイオン伝導体
JP2004127774A (ja) イオン伝導体用材料
CN114930477A (zh) 基于以硬碳作为负电极以及以活性碳和牺牲盐的混合物作为正电极的金属离子电容器
JP2012169132A (ja) 電極材料、蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの使用方法
JP4863008B2 (ja) イオン性液体
JP7035579B2 (ja) 電解液用添加剤
JP4512949B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
US20220158236A1 (en) Solid electrolyte, energy storage device, and method for producing solid electrolyte
JP4420244B2 (ja) 蓄電デバイス用電解液および電気二重層キャパシタ
JP2012089823A (ja) リチウムイオンキャパシタ及びその製造方法
JP2011134594A (ja) 金属空気電池
JP2012028366A (ja) 蓄電デバイス
JP5245864B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2007281287A (ja) 蓄電デバイス
WO2023013598A1 (ja) 固体電解質、蓄電デバイス及び固体電解質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20041001

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704