JPWO2003083542A1 - 光デバイス及びその製造方法 - Google Patents

光デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003083542A1
JPWO2003083542A1 JP2003580918A JP2003580918A JPWO2003083542A1 JP WO2003083542 A1 JPWO2003083542 A1 JP WO2003083542A1 JP 2003580918 A JP2003580918 A JP 2003580918A JP 2003580918 A JP2003580918 A JP 2003580918A JP WO2003083542 A1 JPWO2003083542 A1 JP WO2003083542A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical
array
adhesive layer
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003580918A
Other languages
English (en)
Inventor
福山 暢嗣
暢嗣 福山
康範 岩崎
康範 岩崎
井出 晃啓
晃啓 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2003083542A1 publication Critical patent/JPWO2003083542A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Abstract

光デバイス(100)は、V溝(102)が形成された第1の基板(104)と、該第1の基板(104)のV溝(102)に固定され、かつ、反射機能が設けられた例えば4本の光ファイバ(106)と、各光ファイバ(106)のクラッド外のうち、少なくとも前記反射機能によって発生した反射光の光路上に接着層(108)を介して固着された光素子(110)と、該光素子(110)を実装するための第2の基板(112)とを有し、該第2の基板(112)は、光素子(110)の実装面(112a)が第1の基板(104)に対向して設置されて構成されている。

Description

技術分野
本発明は、1本の光ファイバあるいは複数本の光ファイバ(光ファイバアレイ)、又は1つの光導波路あるいは複数の光導波路等を有する光デバイス及びその製造方法に関し、特に、これら光伝達手段を伝搬する信号光を途中でモニタする場合に好適な光デバイス及びその製造方法に関する。
背景技術
近時、ファイバアンプを用いた波長多重通信の発達に伴い、アンプ特性確保のため、各波長の光量をフォトダイオード(PD)でモニタし、光量を調整した上でアンプにて増幅させるという方式が採られるようになってきている。
このモニタには各種方法が知られているが、各光ファイバにモニタデバイスを搭載するため、モニタデバイスだけでかなりの大きさを必要としている。
そのため、モニタデバイスの小型化、高密度化が望まれている。また、モニタする際に、信号光の一部を取り出して行うようにしているが、信号光を大きく減衰させることなくモニタリングできるものが望まれている。
従来では、例えば特開2001−264594号公報(図24、図25)に示すような技術が提案されている。この技術は、ガラス基板のV溝内に光ファイバを配置し、その後、ガラス基板に対して光ファイバを(その光軸に対して)斜めに横切るように平行溝を形成する。そして、前記平行溝内に光反射基体(光学部材)を挿入し、その隙間に紫外線硬化樹脂(接着剤)を充填するようにしている。
これにより、光ファイバを伝搬する信号光のうち、光反射基体で反射した光成分(反射光)がクラッド外に取り出されることになる。従って、この反射光を例えば受光素子にて検知することで、信号光のモニタが可能となる。
ところで、光ファイバ上にフォトダイオード(PD)を配置する場合、そのほとんどは単心であり、金属製のパッケージタイプのPDを配置する場合が多かった(例えば特開平10−300936号公報(図6)、特開平11−133255号公報(図1、図4)、国際公開第97/06458号パンフレット(図14)参照)。これは単心なので空間的制約が少ないことと、金属製のパッケージタイプのPDは市場に多く出回っており、価格・信頼性等での実績が大きいことによる。
一方、多心の場合は、金属製のパッケージタイプのPDを用いることは難しい。特に、光ファイバの配列ピッチが250μm等のように高密度な実装を要求される場合は、複数のベア(裸)のフォトダイオードが配列されたフォトダイオードアレイ(PDアレイ)を設置する必要がある。
そして、PDアレイからの電気信号を外部に導出するためには、一般に、複数のピンが設けられたパッケージを通じて行うようにしている。
主な従来例としては、光ファイバアレイが固定されたV溝基板の上面、あるいはV溝基板に光学的に結合される光導波路の上面に電極を設け、該電極を介してパッケージ等との配線接続をとる方式がある(例えば特開平7−104146号公報(図2)、特開平2−15203号公報(図6(a))、国際公開第97/06458号パンフレット(図1B)、特開平7−159658号公報(図1)参照)。
両者共通の問題としては、そもそもV溝基板の上面、あるいは光導波路の上面に電極が形成されていることから、PDアレイとの配線接続(ワイヤボンディング等)やPDアレイの実装形態等に制約が発生する。
また、パッケージ等への配線接続、例えばパッケージのピンとワイヤボンディングを行うことを考えると、ワイヤはあまり長く形成することができないので、V溝基板の上面、あるいは光導波路の上面の配線をピンの近傍まで近づける必要がある。これは、V溝基板、あるいは光導波路そのものをピンの近傍まで近づけることを意味し、この場合、V溝基板、あるいは光導波路の幅を不要に大きくすることになる。その結果、コスト増を招くことになる。
しかも、V溝基板、あるいは光導波路に対して相対位置を合わせて電極を形成する必要があり、これも多くの手間を要する作業である。
更に、V溝基板においてはV溝を形成した後に電極を設け、光導波路においては完成した光導波路基板に電極を設けるため、電極形成に不良が発生した場合、作製したV溝基板及び光導波路基板も不良となり、歩留まりの低下につながる。
V溝基板、特に、ガラス製のV溝基板固有の問題としては、V溝基板の表面は研削が施されている場合が多く、表面が鏡面状態にないことである。このような場合、粗面に高密度な配線を設けることになるので、特性や信頼性の面で好ましくないといえる。V溝の形成に先立って基板の表面を研削する理由は、V溝形成用の研削機と前記基板の加工表面の平行を確保するためであり、一度、前記基板の表面を平面研削盤等で研削してからV溝加工を行うようにしている。
また、従来例において、V溝基板、あるいは光導波路等の表面に電極を設ける以外の方法として、PDアレイそのものを光ファイバ上に配置する例が多く開示されているが(例えば国際公開第97/06458号パンフレット(図21)、特開昭63−191111号公報(図1〜図3)、特開2000−249874号公報(図1〜図4)、特開平3−103804号公報(図7(A)、(B))参照)、そのほとんどはPDアレイ設置以降の配線接続についての開示はない。この場合、パッケージ等への配線接続としては、PDアレイと光ファイバアレイとの間に別の配線基板を配置して、この別の配線基板を介して行うか、PDアレイから直接ワイヤボンディング等を実施することが考えられる。
前記別の配線基板を介して配線接続する場合、PDアレイの設置後に別の配線基板を新たに設置(位置合わせ・接着固定)し、配線を施すという手間が生じる。一方、PDアレイから直接配線する場合は、必要なワイヤ長がかなり長くなり、信頼性に乏しい上、複雑な配線を高密度で配列されたPDアレイから直接行うことになるので、非常に困難といえる。
更に、そもそもPDアレイの位置合わせを行う際、その出力電流を確認しながら調心を行うのが一般的であるが、上述した両者の方法とも、その段階ではPDアレイに直接プローブを当てることになるので、これも非常に困難な作業となる。
PDアレイに対する配線接続まで開示された例としては、例えば特開2002−182051号公報(図2)に記載された技術が挙げられる。この場合、サブマウント上にPDアレイが設置されてはいるが、PDアレイの一部をサブマウントに設置し、他の一部(活性層部分)を反射光の光路上に位置決めし、接着剤を介在するようにしている。つまり、PDアレイの活性層部分に至る光路上に障害となるものがあるとモニタとして機能しないことから、活性層以外の部分をサブマウントに設置するようにしている。
しかし、この構成では、接着剤の硬化収縮や熱膨張変動によって応力が発生した場合に、PDアレイそのものに応力(モーメント)支点が存在することから、PDアレイに歪み応力が加わる。PDアレイに応力が加わると、暗電流の増加等、特性に悪影響を与えることとなり好ましくないといえる。
また、サブマウントは、PDアレイが設置され、かつ、その表面に配線が形成されることから、サブマウントに反り等があると導通が確実でなくなったり、暗電流が発生する等、種々の問題が発生する。このため、サブマウントの厚みとして0.5mm以上は必要となる。つまり、従来の構成では、光ファイバアレイとPDアレイ間の距離を0.5mm未満にすることができず、反射光の損失並びにクロストークが発生するおそれがある。また、小型化並びにモニタ性能の向上に限界が生じることになる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、光伝達手段の表面(例えば光ファイバのクラッド面)に受光素子の受光面を近接させることが可能となり、小型化、受光感度の向上、クロストークの低減を有効に図ることができる光デバイス及びその製造方法を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明に係る光デバイスは、第1の基板と、前記第1の基板に設けられ、かつ、反射機能を有する1以上の光伝達手段と、前記光伝達手段の外部のうち、少なくとも前記反射機能によって発生した反射光の光路上に接着層を介して固着された光素子と、前記光素子を実装するための第2の基板とを有し、前記第2の基板は、前記光素子の実装面が、前記第1の基板に対向して設置されていることを特徴とする。
ここで、光伝達手段としては、例えば光ファイバや光導波路等が挙げられる。特に、光伝達手段を光ファイバとした場合の構成は、V溝が形成された第1の基板と、前記第1の基板の前記V溝に固定され、かつ、反射機能が設けられた1以上の光ファイバと、前記光ファイバのクラッド外のうち、少なくとも前記反射機能によって発生した反射光の光路上に接着層を介して固着された光素子と、前記光素子を実装するための第2の基板とを有し、前記第2の基板は、前記光素子の実装面が前記第1の基板に対向させて設置されることとなる。
これにより、第1の基板上に第2の基板を設置する際に、前記光素子を光伝達手段に向けて設置することができ、光伝達手段の表面(例えば光ファイバのクラッド面)に光素子を近接させることが可能となり、小型化、受光感度の向上、クロストークの低減を有効に図ることができる。
また、上述の構成により、予め第2の基板に実装された光素子を調心することができ、調心時に、第2の基板に形成した電極にプローブを当てて電流を確認しながら調心することが可能となる。
また、光伝達手段と光素子間は、第2の基板のように、距離的に制約となるものが介在しないため、この第2の基板に光素子を実装するという形態をとりつつも、光素子を光伝達手段に近接させることができる。
更に、本発明では、光伝達手段の表面と光素子間は、光素子、あるいは複数の光素子全体にわたり障害物なく接着層のみとすることができるので、接着層の硬化収縮や熱膨張変動による応力(モーメント)の支点が光素子に存在することがない。そのため、光素子や第2の基板に歪みを与えることがなく、特性的にも良好な結果を得ることができる。
なお、第2の基板の表面には光素子との配線接続を目的とした電極の形成が必要であるが、これは第2の基板の下面(光伝達手段と対向する面:実装面)でも上面(実装面と反対側の面)でも構わない。上面に電極を設ける場合、第2の基板にスルーホールを設け、実装面に形成された電極と上面に形成された電極を電気的に接続すればよい。
また、接着層の安定的な均一性を考えた場合、リジット(強固)に第2の基板が固定されていることが好ましい。更に、光伝達手段と光素子間の距離はできるだけ短い距離にした方が、反射光の拡がりを抑える効果に加えて、接着層自体を薄くすることで、接着層全体に発生する応力を低減できる。しかも、前記接着層は反射光の光路に存在するが、光学的特性に不安定であることから、その厚みは薄い方が好ましい。
このような条件、特に、光伝達手段と光素子間の距離を短くするためには、正確に前記距離を制御する必要がある。これらの観点から、前記第1の基板が、前記第2の基板の前記実装面を基準として設置されていることが好ましい。
また、前記第1の基板と、前記第2の基板の前記実装面とをスペーサを介して設置するようにしてもよい。
この場合、スペーサを単純な形状としておけば、厚みを正確に確保することができるため、問題なく機能を果たすことができる。つまり、光伝達手段と光素子間の距離を所望の距離に正確に設定することができる。更に、形状が単純であれば加工コストは低く抑えることができ、コスト的にも有利である。
なお、前記第1の基板のスペーサ端面に設置する基準としては、前記第1の基板の光伝達手段が設けられている面(上面)や光伝達手段自身の表面(例えば光ファイバの上側表面)等光伝達手段の中心との距離を正確に把握できる部位ならよい。
また、前記第1の基板に前記スペーサを一体に設け、前記第2の基板の実装面を、前記スペーサの端面を基準として設置するようにしてもよい。光素子は当然前記実装面に設置されているので、前記実装面から光素子の表面あるいは光素子の活性層までの距離は正確である。また、前記第1の基板と一体に形成されたスペーサの端面を含む水平面から光伝達手段の中心(例えば光ファイバの中心)までの距離は該距離を正確に把握・制御可能であり、実装面をスペーサの端面に設置することで、光伝達手段と光素子間の距離も正確に管理することが可能となる。つまり、光伝達手段と光素子間の距離を所望の距離に正確に設定することができる。しかも、第2の基板は、その実装面が第1の基板に固定された形態となるため、安定した固定状態を得ることができる。
ところで、上述したように、接着層は光学的特性の不安定要素となる。これは、例えば偏波依存性をもっていたり、波長依存性が大きい場合などがある。接着層そのものの特性がこれらの不安定要素となるし、接着層はその内部まで光学的に均一に硬化させることは困難である。しかも、接着層は樹脂にて構成されるため、熱膨張係数も大きく温度変動も大きいといえる。
これら問題を解決する手段として、反射光の光路上の接着層を極力薄くすることが有効である。特に、厚みが100μmを超えると特性(光学的特性等)が不安定になるので、100μm以下が好ましい。
より好ましくは、30μm以下のレベルであれば過度な応力も発生せず、接着剤を硬化させて接着層とすることが可能となってくる。
逆に、接着層はあまり薄くても本来の性能が発揮できないおそれがある。即ち、接着層の厚みが薄すぎると、接着層の中の材料が均一にその接着層に入っているとは限らず、選択的に流動しやすい材料のみが存在する場合もある。このような状態では作製毎に安定した特性(光学的特性等)を確保することはできない。安定した特定を得るためには接着層の厚みとして3μm以上は必要である。
このように、本発明に係る光デバイスは、別の観点から見た場合、第1の基板と、前記第1の基板に設けられ、かつ、反射機能を有する複数の光伝達手段と、前記光伝達手段の外部のうち、少なくとも前記反射機能によって発生した反射光の光路上に接着層を介して固着された光素子とを有し、前記接着層による少なくとも前記各光伝達手段からの反射光に与える光学的影響がほぼ均一とされた状態で、前記各光伝達手段と前記光素子とが前記接着層を介して設置されていることを特徴とする。
もちろん、前記接着層の厚みを3μm以上、100μm以下に設定すれば、上述したように、前記光伝達手段毎に、ひいては、光デバイス毎に、安定した特性(光学的特性等)を確保することができる。
次に、本発明に係る光デバイスの製造方法は、第1の基板と、前記第1の基板に設けられ、かつ、反射機能を有する1以上の光伝達手段と、前記光伝達手段の外部のうち、少なくとも前記反射機能によって発生した反射光の光路上に接着層を介して固着された光素子と、前記光素子を実装するための第2の基板とを有する光デバイスの製造方法において、前記第1の基板にそれぞれ1以上の光伝達手段を設ける工程と、前記第2の基板の前記実装面に前記光素子を実装する工程と、前記第2の基板の前記実装面を、前記第1の基板に対向させ、前記接着層を介して設置する工程とを有することを特徴とする。
これにより、第1の基板上に第2の基板を設置する際に、前記光素子を光伝達手段に向けて設置することができ、光伝達手段の表面(例えば光ファイバのクラッド面)に光素子を近接させることが可能となり、小型化、受光感度の向上、クロストークの低減を有効に図ることができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に係る光デバイス及びその製造方法を例えば4chインライン型パワーモニタモジュールに適用した実施の形態を図1〜図6を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る光デバイス100は、基本的には、図1に示すように、V溝102が形成された第1の基板104と、該第1の基板104のV溝102に固定され、かつ、反射機能が設けられた例えば4本の光ファイバ106と、各光ファイバ106のクラッド外のうち、少なくとも前記反射機能によって発生した反射光の光路上に接着層108を介して固着された光素子110と、該光素子110を実装するための第2の基板112とを有し、該第2の基板112は、光素子110の実装面112aが第1の基板104に対向して設置されている。
これにより、第1の基板104上に第2の基板112を設置する際に、光素子110を光ファイバ106に向けて設置することができ、光ファイバ106のクラッド面に光素子110を近接させることが可能となり、小型化、受光感度の向上、クロストークの低減を有効に図ることができる。
次に、本実施の形態に係る光デバイス100の具体的構成例(以下、具体例に係る光デバイス100Aと記す)について図2〜図6を参照しながら説明する。
この具体例に係る光デバイス100Aは、図2に示すように、オプティカルヘッド10と該オプティカルヘッド10が収容されたパッケージ72とを有する。
オプティカルヘッド10は、図2及び図3に示すように、ガラス基板12(第1の基板104に対応する)と、該ガラス基板12に設けられた複数のV溝14に固定された複数の光ファイバ15からなる光ファイバアレイ16と、該各光ファイバ15の各上面からガラス基板12にかけて設けられたスリット18(図3参照)と、該スリット18内に挿入された分岐部材20(図3参照)と、各光ファイバ15を透過する光22のうち、少なくとも分岐部材20等にて反射された光(反射光)24を検出する活性層26が複数配列されたPD(フォトダイオード)アレイ28と、該PDアレイ28が実装され、かつ、PDアレイ28を光ファイバアレイ16に向けて固定するためのサブマウント30と、少なくともPDアレイ28を安定に固定するためのスペーサ32とを有する。なお、スリット18の2つの端面と分岐部材20の表面及び裏面は光ファイバ15を透過する光22の一部を反射する反射部33(図3参照)として機能することになる。
即ち、本具体例に係る光デバイス100Aのオプティカルヘッド10は、V溝14が形成されたガラス基板12と、該ガラス基板12のV溝14に固定され、かつ、各光ファイバ15に反射機能(スリット18、分岐部材20等)が設けられた光ファイバアレイ16と、各光ファイバ15のクラッド外のうち、少なくとも反射機能によって発生した反射光の光路上に接着層60を介して固着されたPDアレイ28と、該PDアレイ28を実装するためのサブマウント30とを有し、該サブマウント30は、PDアレイ28の実装面30aが前記ガラス基板12に対向させて設置されていることを特徴とするものである。
次に、この具体例に係る光デバイス100Aの製造方法について図4も参照しながら説明する。
まず、図4のステップS1に示すように、V溝14を有するガラス基板12を研削加工にて作製した。ガラス基板12の材料は、ホウケイ酸ガラス材料(例えば、パイレックス(登録商標)ガラス)を使用した。なお、V溝14の加工には、#1500のメタル砥石を使用した。
なお、V溝14の角度は、後にスリット18を加工する際に光ファイバアレイ16の各光ファイバに与える負荷を考えると45°以上が好ましく、逆にフタ無し光ファイバアレイとするため、十分な接着剤量(=接着強度)の確保のために95°以下が好ましく、この具体例では70°とした。かつ、V溝の上側開口部からファイバが出る程度の深さのV溝とした。
次に、図4のステップS2に示すように、光ファイバアレイ16をV溝14に収容載置した。この状態で紫外線硬化型接着剤を塗布し、光ファイバアレイ16の裏面並びに上方から紫外線を照射して、前記接着剤を本硬化させた。
次に、図4のステップS3に示すように、光ファイバアレイ16にスリット18の加工を行った。
スリット18は、厚さ30μm、深さ200μm、傾斜角度α(図3参照)を20°とした。スリット18の厚さは5〜50μmであることが望ましい。5μm未満の場合、スリット18に挿入される部材(分岐部材20)が薄くなりすぎるため、実装が困難になってしまい好ましくない。また、50μm以上とすると、過剰損失が大きくなり実仕様に適さなくなる。
スリット18の深さは、130μm〜250μmとすることが望ましい。130μm未満の場合、加工溝が光ファイバ15の途中で止まってしまう形となる可能性があるため、この加工溝を起点として光ファイバ15にダメージを与える可能性がある。また、250μm以上だとガラス基板12の強度の低下を招くために好ましくない。
傾斜角度αは、15°〜25°であることが望ましい。15°未満の場合、後に記述するが、PDアレイ28におけるクロストーク(混信)特性を悪化させるおそれがあり、25°以上の場合、分岐部分における反射光24の偏光依存性が悪化するおそれがある。
次に、図4のステップS4に示すように、分岐部材20の製作を行った。分岐部材20の基板は石英ガラスとした。分岐部材20の材料は分岐部材20のハンドリング等を考慮した場合、プラスチック材料、高分子材料、ポリイミド材料でもよいが、角度が20°と大きいので、屈折により透過側の光軸がずれることを抑えるために光ファイバ15(石英)と同じ屈折率の材料が好ましい。
この石英ガラス基板に、分岐用の多層膜を形成した。石英基板は50mm□×1tとした。傾斜設計は20°、分岐比率は透過93%、反射7%とした。膜構成はSiO、TiO、Alの多層膜を蒸着法にて形成した。また、波長帯域は1510nm〜1630nmにおいて特性(反射率)がフラットになるよう設計した。また、多層膜自身の偏光特性については上記帯域において、透過側<0.05dB、反射側<0.1dBとなるよう最適設計した。この多層膜を付した石英基板を6mm×2mmの寸法に切断し、チップ化した。チップ化した基板を25μmまで研磨し、薄板加工を行った。
そして、分岐部材20をスリット18に挿入し、紫外線硬化型接着剤を塗布し、紫外線照射により硬化させて実装を行った。
次に、図4のステップS5に示すように、PDアレイ28を用意した。PDアレイ28の構造は、図3に示すように、裏面入射型構造を採用した。活性層26の上部(サブマウント30側)はAu半田や電極又は銀ペーストではなく異方性導電ペースト54とした。この部分はAu等のように反射率の高い材質ではなく、異方性導電ペースト54や空気等のように反射率の低い状態であることがクロストークの観点から好ましい。もちろん、PDアレイ28として、表面入射型のPDアレイを使用してもよい。
裏面入射型のPDアレイ28の受光部分(活性層26)はφ約60μmとした。受光部分(活性層26)の大きさはφ40〜80μmであることが望ましい。これは、40μm未満の場合、受光部分(活性層26)の大きさが小さすぎるためにPD受光効率の低下が懸念される。80μm以上の場合、迷光を拾いやすくなり、クロストーク特性が悪化するおそれがあるからである。
また、サブマウント30の取付け構造として、光ファイバ15−PDアレイ28−サブマウント30という構成を取った。光ファイバ15−サブマウント30−PDアレイ28という構成も取り得るが、この場合、サブマウント30が光ファイバ15とPDアレイ28間に存在してしまうため、反射光24の光路長が長くなり、反射光24の拡がりが大きくなってしまい、PD受光効率やクロストークの観点で好ましくない。
光ファイバ15−PDアレイ28−サブマウント30の構成の場合、PDアレイ28を表面入射の状態とすると、表面からサブマウント30への導通のためにはワイヤボンディングが必要となる。この場合、ワイヤボンディングのために100μm程度は空間が必要となる。この空間は、光ファイバ15(石英)との屈折率整合や信頼性という意味で接着層60で埋める必要がある。つまり、表面入射の場合、100μmもの接着層60が光路に存在することになり、この接着層60がPDL(偏波依存性)や波長依存性等の特性に不安定性を招く。また、ワイヤは通常Auなどの金属を用いるため、そこに光が当ると光が散乱し、迷光になりクロストーク悪化の原因となる。
裏面入射の場合、理論的には光ファイバ15にPDアレイ28を接することも可能である。PDアレイ28と光ファイバ15が接することは、物理的な欠陥を招くおそれがあるので10μm程度は安全をみて、この空間を接着層60とすればよい。
この両者の光学的光路長を比較する。活性層26がPDアレイ28の基板表面(光ファイバ15と対向する面)に存在すると仮定すると、表面入射の場合、光ファイバ15の表面と活性層26との間の距離が100μmなので、接着層60の屈折率が石英と同じ1.45とすると、100/1.45≒69μmとなる。裏面入射の場合、接着層60の厚みが10μm、一般的なPDアレイ28の厚みが150μmとすると、10/1.45+150/3.5≒50μmとなり、光学的には裏面入射の方が光路長を短くでき、この観点からも好ましいといえる。
さらに、表面入射と裏面入射の場合、活性層26への光の入射角が大きく異なる。表面入射の場合、表面が窒化珪素(屈折率1.94)のコーティングが施されている場合でもスリット18の傾斜角αが20°だとPDアレイ28への入射角は約35°となる。これに対して、裏面入射の場合は18.5°と表面入射の場合と比較して非常に小さい値となり、PD受光効率等の観点から好ましい。
次に、図4のステップS6に示すように、PDアレイ28のサブマウント30への実装を行った。後述するように(図2参照)、光ファイバアレイ16側をパッケージ72に搭載し、パッケージ72のピン74とサブマウント30の電極パッドをワイヤ76で導通確保する構成とするために、図5Aに示すように、サブマウント30の下面にAu電極パターン64を形成した。PDアレイ28の実装の形態は、サブマウント30の下面(実装面30a)にPDアレイ28を配置し、スルーホール66にて電極パターン64をサブマウント30の上面へ引き回す構成とした。従って、サブマウント30の上面には、各電極パターン64に応じてそれぞれ電極パッド65が形成された形となる。なお、サブマウント30の構成材料はAlとした。
裏面入射型のPDアレイ28は、活性層26側(サブマウント30側)にアノード電極、カソード電極が配置されており、サブマウント30には共通のカソード電極と各チャンネルのアノード電極がAu電極パターン64でパターニングされている。各チャンネルのアノード電極及びカソード電極に対応する部分にAuバンプ68を設け、活性層26の部分には異方性導電ペースト54を充填した。Auバンプ68は確実な導通を図る目的のほかに、活性層26とサブマウント30の電極間距離を離すことで、この部分の反射・散乱による迷光を小さくする目的で本構造を採用した。異方性導電ペースト54は熱を加えることにより、ペースト54内にある銀等の導電物質がAuバンプ68のような導電性のものに集まる性質がある。これにより、Au電極パターン64との間にのみ導電性をもたらすのである。
なお、サブマウント30の下面のうち、活性層26に対応する部分にも屈折率差による反射を抑える目的で図示しないSiNのコーティングを行った。また、上述のPDアレイ28は、カソードコモンのものを使用したが、アノードコモンのものを使用しても同様の効果を得ることができる。
次に、図4のステップS7に示すように、サブマウント30に光ファイバアレイ16とPDアレイ28とのギャップを決定するためのスペーサ32を固着した。
スペーサ32の構成材料はホウケイ酸ガラス、この場合、特にパイレックス(登録商標)ガラス材料とした。また、ギャップ長は10μmに設定した。つまり、Auバンプ68も含めPDアレイの厚みが190μmなので、スペーサ32を200μmとした。
なお、このギャップ長は1〜100μmとなるように、スペーサ32の厚みを設計することが好ましい。ギャップ長は、1μm未満で設計した場合、PDアレイ28と光ファイバ15の上部が接触する可能性が高くなり、光路に接着層60が全面に行き渡りずらく、光路にエアを巻き込んでしまうことがあり好ましくない。また、ギャップ長が100μmを超えると、PD受光効率の低下が顕著となってしまう。こうして設計したスペーサ32を接着力の高い紫外線硬化型エポキシ接着剤にて固定した。
また、スペーサ32は、ギャップ長の決定のほかに、ワイヤボンディングにおけるサブマウント30の台座の役割を果たす。ワイヤボンディングは超音波により電極とワイヤ76の接合を行うために、サブマウント30の電極部分の直下に空洞部分があると、超音波が逃げてしまい適切にボンディングできない。よって、図5Bに示すように、スペーサ32の形状は電極直下に空洞ができないように、L字型に加工してある。
次に、図4のステップS8に示すように、サブマウント30の光ファイバアレイ16への実装を行った。このとき、図2及び図3に示すように、PDアレイ28と光ファイバアレイ16とが対向するように実装を行った。
このとき、スペーサ32の端面が光ファイバ15上に直接接するように設置した。これは、V溝14の上部表面を基準としてもV溝14の上部表面から光ファイバまでの距離が正確に把握されていればよいのだが、V溝14の寸法やV溝14への光ファイバ15の実装精度にも依存してしまうので、このような懸念の無い光ファイバ15の表面を基準する方が好ましいためである。
また、スペーサ32の端面と光ファイバアレイ16間も重要な接着部となるので、スペーサ32のこれにあたる部分に予め接着剤を塗布しておいた。なお、この接着剤と後述の接着層60となる接着剤が混じり合うことを極力避けるためにチクソ性の高いアクリル接着剤を用いた。
まず、反射光24の光路となる光ファイバ15の上部に必要量の接着層60(図3参照)を塗布しておいた。接着層60を予め塗布しておかないと、反射光24の光路が空気と接着層60で異なるので必須である。
また、接着層60は光路となるので、ヤング率の高い接着剤を用いると接着界面及び接着剤内部応力により、偏光依存性等の特性が劣化するおそれがある。このため、本実施例ではヤング率の低いゲル状シリコーン接着剤を用いた。
次に、図4のステップS9に示すように、PDアレイ28の調心を行った。具体的には、PDアレイ28とのアライメントは光ファイバアレイ16の両端のチャンネルに光を入射し、反射光24のPD受光パワー(両端チャンネルに対応する活性層26での受光パワー)が最大になるように、アクティブアライメントにて行った。このときのPD受光パワーのモニタは、両端チャンネルに対応する活性層26からの出力を、サブマウント30にプローブを当て、電流値を見ながら行った。
なお、本具体例では、より厳密な特性を得るために調心時の使用波長を決定した。つまり、本モジュールの使用波長帯域がCバンド(1520〜1570nm)の場合、その中心である1545nmを用いた。Lバンド(1570〜1610nm)である場合は1590nmを用いた。さらに、CバンドとLバンドとの共用の場合はCバンドとLバンドの中心である1565nmを使用した。これにより、使用波長に対してよりフラットな特性を得ることができた。
そして、紫外線によりPDアレイ28を光ファイバアレイ16に固定した。このとき、紫外線の照射は、まず、100mWで横方向から調心器上にて10分行った。この段階では、PDアレイ28の周囲近傍の接着層60は硬化されるものの、内部全体にわたっては硬化されないので、次に、調心器から外し、光ファイバアレイ16の裏面側から10mWにて5分照射を行って硬化固定した(二次硬化)。この二次硬化で10mWと微弱な光量としたのは、反射光24の光路上にある接着層60に大きな応力歪みや気泡等の欠陥を生じさせないためである。この段階で、図2及び図3に示すオプティカルヘッド10が完成する。
次に、図4のステップS10及び図2に示すように、オプティカルヘッド10をパッケージ72の中央部分に固着する、いわゆるダイボンディングを行った。
パッケージ72は、複数のピン74を有する金属製のパッケージを使用した。このパッケージ72にオプティカルヘッド10を熱硬化型接着剤にて固定した。
次に、図4のステップS11及び図2に示すように、パッケージ72の両側に固定された複数のピン74とサブマウント30の電極パッド65(図5A参照)間についてワイヤボンディングを行った。
次に、図4のステップS12及び図2に示すように、オプティカルヘッド10のパッケージングを行った。
具体的には、まず、オプティカルヘッド10を囲むようにリング78を固定し、更に、オプティカルヘッド10に対して樹脂80による封止を行った。
リング78は、樹脂封止の際にダムの役割を果たす。リング78の構成材料はステンレス材料を使用した。コスト削減の観点から樹脂成形品を用いてもよい。リング78の固定には熱硬化型接着剤を使用した。封止用の樹脂80にはSiゲル材料を用いた。これをワイヤ76が完全に覆われるようにポッティングし、紫外線照射と熱養生にて硬化させた。
その後、リング78の上面開口部に蓋84を被せて固定した。蓋84はステンレス製の板を使用した。もちろん、コスト削減の観点から樹脂成形品を用いてもよい。蓋84を熱硬化型接着剤にて固定し、完成品(光デバイス100A)とした。
以上の工程を経て完成したインライン型パワーモニタモジュール(本具体例に係る光デバイス100A)について完成検査を実施した。
透過側特性、分岐側特性について各項目を検査した。透過側特性については挿入損失、偏光依存ロス、波長依存性について各チャンネルの特性を測定した。結果として、挿入損失<0.8dB、偏光依存ロス<0.05dB、波長依存性<0.1dBと使用上問題のないレベルの結果を得た。
分岐側特性については、PD受光効率、PD受光効率の偏光依存性、波長依存性、PDアレイ側のチャンネル間クロストークについて、各チャンネルの特性を測定した。その結果、PD受光効率50〜70mA/W、PD受光効率の偏光依存性<0.3dB、波長依存性<0.5dBであり、実使用上問題のないレベルであることを確認した。また、クロストークについては、トータルクロストークとして検査を行った。すなわち、4チャンネル中、いずれか1チャンネルを光らせた状態にて、他のチャンネルにどれだけの電流が流れたかの総和をとり、この入力チャンネルにおける電流と他チャンネルの電流の総和の比を10logで表記する。その結果、いずれのチャンネルも−34dB以下となり、極めて優れた特性を示すことが確認された。
スリット18の角度α(=反射角度)を大きくするとクロストークは向上するがPDLが大きくなり、逆にスリット18の角度αを小さくするとPDLは小さくなりクロストークが悪化するというトレードオフの関係にあったが、種々の適正化において従来は困難であったPDLとクロストークを両立することができた。
このように、本具体例に係る光デバイス100A及びその製造方法においては、ガラス基板12上にサブマウント30を設置する際に、PDアレイ28を光ファイバアレイ16に向けて設置することができ、光ファイバアレイ16の各クラッド面にPDアレイ28を近接させることが可能となり、小型化、受光感度の向上、クロストークの低減を有効に図ることができる。
また、予めサブマウント30に実装されたPDアレイ28を調心することができ、調心時に、サブマウント30に形成した電極にプローブを当てて電流を確認しながら調心することができる。
また、各光ファイバ15のクラッドとPDアレイ28間は、サブマウント30のように、距離的に制約となるものが介在しないため、このサブマウント30にPDアレイ28を実装するという形態をとりつつも、PDアレイ28を各光ファイバ15のクラッドに近接させることができる。
更に、本具体例では、各光ファイバ15のクラッドとPDアレイ28間は、PDアレイ28全体にわたり障害物なく接着層60のみとすることができるので、接着層60の硬化収縮や熱膨張変動による応力(モーメント)の支点がPDアレイ28に存在することがない。そのため、PDアレイ28やサブマウント30に歪みを与えることがなく、特性的にも良好な結果を得ることができる。
なお、サブマウント30の表面にはPDアレイ28との配線接続を目的とした電極の形成が必要であるが、これはサブマウント30の下面(光ファイバアレイ16と対向する面:実装面30a)でも上面(実装面30aと反対側の面)でも構わない。サブマウント30の上面に電極を設ける場合は、図5Aに示したように、サブマウント30にスルーホール66を設け、実装面30aに形成された電極パターン64と上面に形成された電極パッド65を電気的に接続すればよい。
また、接着層60の安定的な均一性を考えた場合、リジット(強固)にサブマウント30が固定されていることが好ましい。更に、各光ファイバ15のクラッドとPDアレイ28間の距離はできるだけ短い距離にした方が、反射光24の拡がりを抑える効果に加えて、接着層60自体を薄くすることで、接着層60全体に発生する応力を低減できる。しかも、接着層60は反射光24の光路に存在するのだが、光学的特性に不安定であることから、その厚みは薄い方が好ましい。
このような条件、特に、各光ファイバ15のクラッドとPDアレイ28間の距離を短くするためには、正確に前記距離を制御する必要がある。これらの観点から、ガラス基板12が、サブマウント30の実装面30aを基準として設置されていることが好ましい。
これを実現する構成例としては、図6に示す変形例に係るオプティカルヘッド10aのように、ガラス基板12の両側に上方に立ち上がる側壁12aを一体に設け、サブマウント30の実装面30aを、前記側壁12aの上端面12bを基準として設置する。
PDアレイ28は当然サブマウント30の実装面30aに設置されているので、実装面30aからPDアレイ28の表面あるいは活性層26までの距離は正確である。また、ガラス基板12の側壁12aの上端面12bを含む水平面から例えば各光ファイバ15の中心を含む水平面までの距離はほぼ同一の値を示すため、該距離を正確に把握・制御可能であり、実装面30aを側壁12aの上端面12bに設置することで、各光ファイバ15のクラッドとPDアレイ28間の距離も正確に管理することが可能となる。つまり、各光ファイバ15のクラッドとPDアレイ28間の距離を所望の距離に正確に設定することができる。しかも、サブマウント30は、その実装面30aがガラス基板12に固定された形態となるため、安定した固定状態を得ることができる。
もちろん、図2に示すように、サブマウント30の実装面30aにスペーサ32を固着し、ガラス基板12をスペーサ32の端面を基準として設置することも好ましく採用される。
この場合、スペーサ32を単純な形状としておけば、スペーサ32の厚みを正確に確保することができるので、問題なく機能を果たすことができる。つまり、各光ファイバ15のクラッドとPDアレイ28間の距離を所望の距離に正確に設定することができる。
ガラス基板12に側壁12aを設ける場合(図6参照)と異なり、ガラス基板12を複雑な形状とすることなく実現することができるため、コスト的に有利である。なお、ガラス基板12上にガラスを堆積して該ガラスの上面を基準面とする方法も考えられるが、コストのかかる方法であり、上述のように、サブマウント30の実装面30aにスペーサ32を設ける方がコスト的に有利である。
ところで、上述したように、接着層60は、光学的特性の不安定要因となる。これは、例えば偏波依存性をもっていたり、波長依存性が大きい場合などがある。接着層60そのものの特性がこれらの不安定要素となるし、接着層60はその内部まで光学的に均一に硬化させることは困難である。しかも、接着層60は樹脂にて構成されるため、熱膨張係数も大きく温度変動も大きいといえる。
これら問題を解決する手段として、反射光24の光路上の接着層60を極力薄くすることが有効である。特に、厚みが100μmを超えると特性(光学的特性等)が不安定になるので、100μm以下が好ましい。より好ましくは、30μm以下のレベルであれば過度な応力も発生せず、接着剤を硬化させて接着層60とすることが可能となってくる。PDアレイ28として、本具体例のように、裏面入射型のPDアレイを用いれば、接着層60の厚みを30μm以下に設定することは容易である。
逆に、接着層60は、あまり薄くても本来の性能が発揮できないおそれがある。即ち、接着層60の厚みが薄すぎると、接着層60の中の材料が均一にその接着層60に入っているとは限らず、選択的に流動しやすい材料のみが存在する場合もある。このような状態では作製毎に安定した特性(光学的特性等)を確保することはできない。安定した特定を得るためには接着層60の厚みとして3μm以上は必要である。
なお、本発明に係る光デバイス及びその製造方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明に係る光デバイス及びその製造方法によれば、光伝達手段の表面(例えば光ファイバのクラッド面)に受光素子の受光面を近接させることが可能となり、小型化、受光感度の向上、クロストークの低減を有効に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本実施の形態に係る光デバイスの要部を示す断面図である。
図2は、本実施の形態に係る光デバイスの具体例を示す断面図である。
図3は、本具体例に係る光デバイスのオプティカルヘッドの構成を示す断面図である。
図4は、本具体例に係る光デバイスの製造方法を示す工程ブロック図である。
図5Aは、サブマウントの下面にスペーサを固定した状態を示す断面図である。
図5Bは、その底面図である。
図6は、変形例に係るオプティカルヘッドの要部を示す断面図である。

Claims (8)

  1. 第1の基板(104)と、
    前記第1の基板(104)に設けられ、かつ、反射機能を有する1以上の光伝達手段(106)と、
    前記光伝達手段(106)の外部のうち、少なくとも前記反射機能によって発生した反射光の光路上に接着層(108)を介して固着された光素子(110)と、
    前記光素子(110)を実装するための第2の基板(112)とを有し、
    前記第2の基板(112)は、前記光素子(110)の実装面(112a)が、前記第1の基板(104)に対向して設置されていることを特徴とする光デバイス。
  2. 請求項1記載の光デバイスにおいて、
    前記第1の基板(104)が、前記第2の基板(112)の前記実装面(112a)を基準として設置されていることを特徴とする光デバイス。
  3. 請求項1又は2記載の光デバイスにおいて、
    前記第1の基板(104)と、前記第2の基板(112)の前記実装面(112a)とがスペーサを介して設置されていることを特徴とする光デバイス。
  4. 請求項3記載の光デバイスにおいて、
    前記スペーサが、前記第1の基板(104)及び前記第2の基板(112)と別体であることを特徴とする光デバイス。
  5. 請求項3記載の光デバイスにおいて、
    前記第1の基板(104)に前記スペーサが一体に設けられ、
    前記第2の基板(112)の実装面(112a)が、前記スペーサの端面を基準として設置されていることを特徴とする光デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光デバイスにおいて、
    前記接着層(108)の厚みが3μm以上、100μm以下であることを特徴とする光デバイス。
  7. 第1の基板と、
    前記第1の基板(104)に設けられ、かつ、反射機能を有する複数の光伝達手段(106)と、
    前記光伝達手段(106)の外部のうち、少なくとも前記反射機能によって発生した反射光の光路上に接着層(108)を介して固着された光素子(110)とを有し、
    前記接着層(108)による少なくとも前記各光伝達手段(106)からの反射光に与える光学的影響がほぼ均一とされた状態で、前記各光伝達手段(106)と前記光素子(110)とが前記接着層(108)を介して設置されていることを特徴とする光デバイス。
  8. 第1の基板(104)と、
    前記第1の基板(104)に設けられ、かつ、反射機能を有する1以上の光伝達手段(106)と、
    前記光伝達手段(106)の外部のうち、少なくとも前記反射機能によって発生した反射光の光路上に接着層(108)を介して固着された光素子(110)と、
    前記光素子(110)を実装するための第2の基板(112)とを有する光デバイスの製造方法において、
    前記第1の基板(104)にそれぞれ1以上の光伝達手段(106)を設ける工程と、
    前記第2の基板(112)の前記実装面(112a)に前記光素子(110)を実装する工程と、
    前記第2の基板(112)の前記実装面(112a)を、前記第1の基板(104)に対向させ、前記接着層(108)を介して設置する工程とを有することを特徴とする光デバイスの製造方法。
JP2003580918A 2002-03-29 2003-03-26 光デバイス及びその製造方法 Pending JPWO2003083542A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36853202P 2002-03-29 2002-03-29
US60/368,532 2002-03-29
JP2002370751 2002-12-20
JP2002370751 2002-12-20
JP2003017822 2003-01-27
JP2003017822 2003-01-27
PCT/JP2003/003686 WO2003083542A1 (fr) 2002-03-29 2003-03-26 Dispositif optique et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003083542A1 true JPWO2003083542A1 (ja) 2005-08-04

Family

ID=28678748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580918A Pending JPWO2003083542A1 (ja) 2002-03-29 2003-03-26 光デバイス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7174062B2 (ja)
EP (1) EP1491926A4 (ja)
JP (1) JPWO2003083542A1 (ja)
WO (1) WO2003083542A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4153914B2 (ja) * 2003-01-27 2008-09-24 日本碍子株式会社 光デバイス
WO2005006047A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Ngk Insulators, Ltd. 光デバイス及びその製造方法
JP2005309008A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信器
WO2007080740A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Mitsumi Electric Co., Ltd. 光導波路デバイス及び光導波路デバイスの製造装置
JP5610156B2 (ja) * 2011-01-31 2014-10-22 日立金属株式会社 光電変換モジュール及び光電変換モジュールの製造方法
JP5708009B2 (ja) 2011-02-17 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 光モジュールおよび電子機器
JP5376617B2 (ja) * 2011-09-13 2013-12-25 日立金属株式会社 光電変換モジュール
CN205899082U (zh) * 2016-06-24 2017-01-18 上海坤腾光电科技有限公司 一种并行的光纤转角耦合组件
CN107159903A (zh) * 2017-04-26 2017-09-15 湖北钱潮精密件有限公司 一种钢球研磨球板v型槽加工方法
JP7328442B2 (ja) * 2020-03-26 2023-08-16 ファナック株式会社 ロボットの線条体処理構造
JP2022135003A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 住友電気工業株式会社 光コネクタケーブル

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720180B2 (ja) 1974-01-14 1982-04-27
US4186996A (en) * 1978-09-22 1980-02-05 Amp Incorporated Optic adaptor junction
US4846543A (en) * 1984-05-02 1989-07-11 Kaptron, Inc. Star coupler for optical fibers
US4820013A (en) * 1987-01-06 1989-04-11 Alps Electric Co., Ltd. LED array head
JPS63191111A (ja) 1987-02-04 1988-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合器
JPS6442610A (en) 1987-08-11 1989-02-14 Furukawa Electric Co Ltd Multi-cored optical parts and production thereof
JPH0215203A (ja) 1988-07-04 1990-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ型光分波器
JPH0230181A (ja) 1988-07-19 1990-01-31 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0679098B2 (ja) 1988-10-01 1994-10-05 日本碍子株式会社 V型溝の検査方法及び加工方法
JP2921877B2 (ja) 1989-09-19 1999-07-19 富士通株式会社 導波路分波モジュール及びその製造方法
JPH0730131A (ja) 1993-06-25 1995-01-31 Fujitsu Ltd 受光素子アレイモジュール
JPH07104146A (ja) 1993-10-01 1995-04-21 Ngk Insulators Ltd 光部品の製造方法
JPH07159658A (ja) 1993-12-07 1995-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路−光素子結合構造およびその製造方法
JP2001264594A (ja) 1995-08-03 2001-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デバイスおよびその製造方法
CN1125358C (zh) 1995-08-03 2003-10-22 松下电器产业株式会社 光学装置及光纤组件
JPH09120014A (ja) 1995-08-24 1997-05-06 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイ
JP3150070B2 (ja) * 1996-09-30 2001-03-26 日本電気株式会社 受光モジュール及びその製造方法
DE19709842C1 (de) * 1997-02-28 1998-10-15 Siemens Ag Elektrooptische Koppelbaugruppe
DE19714170C1 (de) * 1997-03-21 1998-07-30 Siemens Ag Elektrooptisches Modul
JPH10300936A (ja) 1997-04-24 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学フィルタ内蔵光通信部品およびその製造方法
JP3191729B2 (ja) 1997-07-03 2001-07-23 日本電気株式会社 光半導体モジュールとその製造方法
US5930423A (en) 1997-07-15 1999-07-27 Lucent Technologies Inc. Semiconductor optical waveguide devices with integrated beam expander coupled to flat fibers
JPH1174496A (ja) 1997-08-28 1999-03-16 Sharp Corp 固体撮像装置
JPH11133255A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Fujitsu Ltd 光モニタデバイス及びその装置
JP3566842B2 (ja) * 1997-11-07 2004-09-15 松下電器産業株式会社 半導体受光装置、半導体受光装置の製造方法、双方向光半導体装置及び光伝送システム
US6048107A (en) * 1998-05-05 2000-04-11 Tektronix, Inc. Cryogenic optical/electrical interconnect module
CA2282612A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode module
JP2000249874A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Nhk Spring Co Ltd 光送受信モジュール
JP2000347050A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Nhk Spring Co Ltd 光送受信モジュール
US6516104B1 (en) * 1999-06-25 2003-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical wiring device
DE19932430C2 (de) 1999-07-12 2002-03-14 Harting Elektrooptische Bauteile Gmbh & Co Kg Opto-elektronische Baugruppe sowie Bauteil für diese Baugruppe
JP2001083349A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光平面導波路型回路モジュール
JP2001100063A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sony Corp 光転轍装置および光送受信装置ならびにそれらの製造方法
JP2001174671A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光素子モジュール
US6526204B1 (en) * 2000-07-11 2003-02-25 Shipley Company Llc Optical fiber array for preventing flow of glue between fibers and waveguide
DE10037902C2 (de) * 2000-08-03 2002-08-01 Infineon Technologies Ag Optisches bidirektionales Sende- und Empfangsmodul mit einem Stiftkörper mit integriertem WDM-Filter
JP4134499B2 (ja) 2000-08-07 2008-08-20 住友電気工業株式会社 光学装置
JP3764640B2 (ja) * 2000-09-26 2006-04-12 京セラ株式会社 光モジュール及びその製造方法
JP2002182051A (ja) 2000-10-04 2002-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路モジュール
JP2002131281A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd Dna分析用ガラスキャピラリアレイ及びその製造方法
JP2002182052A (ja) 2000-12-11 2002-06-26 Hitachi Cable Ltd フォトブリーチング導波路の製造方法
JP2002231974A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信装置及びその実装構造及びその製造方法
JP2002343983A (ja) 2001-05-17 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光素子実装体
JP2003156665A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送受信モジュール及びこれを用いた光送受信装置
JP3750649B2 (ja) 2001-12-25 2006-03-01 住友電気工業株式会社 光通信装置
US7123798B2 (en) 2002-03-29 2006-10-17 Ngk Insulators, Ltd. Optical device and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7174062B2 (en) 2007-02-06
EP1491926A4 (en) 2006-05-17
US20050041907A1 (en) 2005-02-24
EP1491926A1 (en) 2004-12-29
WO2003083542A1 (fr) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076125B2 (en) Optical circuit element and production method therefor, array-form optical circuit element, optical circuit device using it
US7153037B2 (en) Multichannel optical communications module
US7106980B2 (en) Optical receiver
WO2012176409A1 (ja) 光モジュール
US7308174B2 (en) Optical device including a filter member for dividing a portion of signal light
JPWO2003083542A1 (ja) 光デバイス及びその製造方法
US7195402B2 (en) Optical device
US7324729B2 (en) Optical device
KR100211985B1 (ko) 하이브리드 광집적회로용 마이크로 거울, 그의 제조방법, 마이크로 거울-광검출기 어셈블리 및 광수신용 하이브리드 광집적회로 어셈블리
JPS61242069A (ja) 混成光集積回路およびその製造方法
JP2013057720A (ja) 光モジュール
CN212009027U (zh) 一种光纤fa结构及高回损光接收器件
US7287915B2 (en) Optical device
JP2003295000A (ja) 光デバイス
US7352922B2 (en) Optical device and method for producing same
US7321703B2 (en) Optical device
JP2003021737A (ja) 光導波路と受光素子の光結合構造
KR101824668B1 (ko) 광도파로칩을 이용한 광수신 모듈 및 이의 제조방법
JP3107155B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP4189404B2 (ja) 光デバイス
JP2019526839A (ja) 光ファイバのための光学モジュールおよびこれを製造する方法
WO2022254657A1 (ja) 集積型光デバイスおよびその製造方法
JP2005018006A (ja) 光デバイス
JPWO2004057397A1 (ja) 光デバイス
JPWO2004057396A1 (ja) 光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612