JPWO2003043070A1 - レーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

レーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003043070A1
JPWO2003043070A1 JP2003544805A JP2003544805A JPWO2003043070A1 JP WO2003043070 A1 JPWO2003043070 A1 JP WO2003043070A1 JP 2003544805 A JP2003544805 A JP 2003544805A JP 2003544805 A JP2003544805 A JP 2003544805A JP WO2003043070 A1 JPWO2003043070 A1 JP WO2003043070A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
laser beam
light
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003544805A
Other languages
English (en)
Inventor
今井 裕
裕 今井
梅津 暢彦
暢彦 梅津
浅野 明彦
明彦 浅野
慎 堀田
慎 堀田
田附 幸一
幸一 田附
福本 敦
敦 福本
久保田 重夫
重夫 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2003043070A1 publication Critical patent/JPWO2003043070A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

レーザアニール装置(10)は、一定の周期のパルスレーザ光を出射するレーザ発振器(12)と、アモルファスシリコン膜(1)に対してパルスレーザを照射する照射光学系(15)とを備えている。照射光学系(15)は、アモルファスシリコン膜(1)上の同一に位置に複数回のパルス光が照射されるように、レーザスポットを移動させる制御を行う。レーザ発振器(12)は、基準周期より短いパルス発生周期のレーザ光を出射する。基準周期は、1つのパルスのレーザ光を上記膜(1)の表面に照射した場合に、そのレーザ光の出射タイミングから、そのレーザ光が照射されることにより昇温された基板温度が元の基板温度に戻るタイミングまでの時間間隔である。

Description

技術分野
本発明は、物質にレーザ光を照射することでアニール処理を施すレーザアニール装置及び方法、並びに、上記レーザアニールを行うレーザアニール工程を有する薄膜トランジスタの製造方法及び装置に関するものである。
本出願は、日本国において2001年11月12日に出願された日本特許出願番号2001−346454、2001年11月16日に出願された日本特許出願番号2001−352162、2001年12月7日に出願された日本特許出願番号2001−374921及び2001年12月6日に出願された日本特許出願番号2001−373189を基礎として優先権を主張するものであり、これらの出願は参照することにより、本出願に援用される。
背景技術
(1) ガラス基板やプラスチック基板などの絶縁基板上にポリシリコン膜を形成し、このポリシリコン膜をチャネル層とした薄膜トランジスタ(以下、TFTという。)を製造する技術が開発されている。単結晶シリコン基板が高価であるのに対してガラス基板やプラスチック基板等の絶縁基板は安価であるため、絶縁基板を使用した半導体素子は、コスト面で有利なものとなり、且つ大型化を図ることが容易になる。TFTは、一般に液晶ディスプレイのスイッチング素子として用いられるが、近年では、中央処理装置(CPU)などの高度な機能素子にも用いられることが提案されている。
絶縁基板上にポリシリコン膜を形成するには、通常、その絶縁基板上にアモルファスシリコン膜を蒸着等で成膜した後に、そのアモルファスシリコン膜をレーザアニールすることによって行われる。
ところで、ポリシリコン膜の電子やホールの移動度は、結晶の粒径サイズや結晶境界面の状態によって変化するといわれている。つまり、ポリシリコン膜の結晶の粒径が大きく、また、粒径サイズが揃っていると、キャリアの移動度が高くなり、動作が高速であり且つ低消費電力の半導体素子を作製することが可能となる。
そのため、高精度のTFTを製造するためには、ポリシリコン膜の結晶の粒径が大きく、また、粒径サイズを均一化することができるレーザアニールが求められる。
(2) ポリシリコン膜の結晶の粒径は、レーザ光により加熱溶融されたシリコンが、再結晶化するときの冷却速度に大きく依存すると考えられている。その理論は、定量的には解明されていない。しかしながら、定性的には、加熱融解した後の冷却速度が早いときには結晶が成長せず粒径が小さくなり、冷却速度が遅いときには結晶が成長して粒径が大きくなるという傾向があるといわれている。
そこで、シリコンが再結晶化する際の冷却速度を遅くすることができるレーザアニールが求められる。
シリコンが再結晶化の際の冷却速度を遅くする方法として、絶縁基板を溶解しない程度の温度まで加熱した状態で、レーザアニールを行う方法が提案されている。また、絶縁基板を加熱する方法として、その絶縁基板をヒータで加熱する方法や、フラッシュランプで加熱する方法が提案されている。
しかしながら、以上のような加熱方法では、加熱機構を設けなければならないので、レーザアニール装置の構造が複雑となってしまう。また、絶縁基板を加熱するために時間が費やされてしまい、当該装置のスループットが落ちてしまう。また、加熱に伴う絶縁基板の熱膨張により、基板の位置ずれが生じて、正確な位置にレーザ光を照射することができなくなる。
したがって、従来のレーザアニール装置では、簡易な構成で、ポリシリコン膜の結晶の粒径が大きく、また、粒径サイズを均一化することはできなかった。
(3) 従来のレーザアニール装置では、一般に、パルス発振型のレーザ光源が用いられる。ところが、例えばパルス幅が10ナノ秒以下のパルスレーザ光等を出射するようなレーザ光源を用いてアニールをすることを考えた場合、シリコンが融解してから基板温度に戻るまでの時間が短くなり、冷却速度が速くなってしまう。そのため、結晶成長をしている期間が短くなってしまい、粒径を大きくできないという問題がある。
一般に、結晶成長をしている期間を長くするには、1回のパルス光による照射時間を長くすればよい。つまり、レーザ光のパルス幅を長くすればよい。しかしながら、レーザ光の出力パワーを最大化するように設計を行った場合には、レーザ光源の特性上、パルス幅を変更することは非常に困難である。
レーザのパルス幅を変更せずに、1回のパルス光による照射時間を長くする方法として、例えば、複数のレーザ光源から出射されたレーザ光を、時間的にずらしながらシリコンに照射する方法が提案されている。
しかしながら、従来からレーザアニール装置に用いられているエキシマレーザは、出力が不安定であり、パルスの発振タイミングに100ナノ秒以上の誤差が生じてしまう。したがって、上述のようにエキシマレーザ光源から出射されたレーザ光のパルス幅を10ナノ秒以下とし、更に、複数のエキシマレーザ光源から出射されたレーザ光を時間的にずらしながら、1回のパルスによる照射時間を長くすることはほぼ不可能である。
したがって、従来のエキシマレーザ光源を用いたレーザアニール装置では、光源からのパルスの幅を短くするとともに、ポリシリコン膜の結晶の粒径が大きく、また、粒径サイズを均一化することはできなかった。
(4) ポリシリコン膜の結晶粒は、まず、微小な結晶核が発生し、その結晶核が成長していくことにより形成される。すなわち、再結晶化の初期の段階で結晶核が発生する。
ここで、ポリシリコン膜の結晶粒のサイズは、再結晶化の初期の段階で発生する結晶核が密集しているか、まばらになっているかによって異なると考えられている。
例えば、発生した結晶核同士の間隔が短い場合、各結晶核が成長していく過程で隣接する結晶の境界面同士が衝突してしまい、それ以上の成長ができなくなってしまう。それに対して、発生した結晶核同士の間隔が短い場合、各結晶核が成長していく過程で、隣接する結晶の境界面同士が衝突せず、大きな結晶に成長することができる。
したがって、ポリシリコン膜の結晶粒サイズを大きくし、且つ、粒径サイズを均一化するには、結晶核の発生位置を制御して、隣接する結晶核の間隔を広くするようにできればよい。
しかしながら、従来のレーザアニール装置では、結晶核の発生位置を制御することはできなかった。そのため、従来のレーザアニール装置では、ポリシリコン膜の結晶の粒径が大きく、また、粒径サイズを均一化することはできなかった。
(5) TFTのなかの1つに、ボトムゲート構造を採用したTFTがある(以下、ボトムゲート構造を採用したTFTのことをボトムゲート型TFTという。)。ボトムゲート型TFTは、チャネル層となるポリシリコン膜の下層に例えばモリブデン等のゲート用電極が形成されたTFTである。
ボトムゲート型TFTを製造するには、まず、ガラス基板等の絶縁基板上にゲート電極を形成した後にアモルファスシリコン膜を成膜し、その後、そのアモルファスシリコン膜に対してレーザアニール処理を施す必要がある。
ここで、ボトムゲート型TFTのアモルファスシリコン膜に対してレーザアニール処理を行う場合、レーザ照射により加熱されたシリコンの熱が、下層のゲート用電極から逃げてしまうという問題がある。このため、一定のエネルギーでレーザ光を照射したとしても、下層にゲート用電極が形成されている部分と、下層にゲート用電極が形成されていない部分とで、シリコン膜に与えられるエネルギー異なってしまい、基板全体を均一なエネルギーでアニール処理することが困難である。
特に、従来のレーザアニール装置のレーザ光源は、エキシマレーザである。エキシマレーザは、パルス毎のエネルギーのばらつきが大きいため、基板全体に対して一定のエネルギーを与え続けることが非常に困難である。したがって、エキシマレーザアニール装置により生成されたポリシリコン膜は、下層にゲート電極が形成されている部分が、レーザ光の照射不足による欠陥となってしまったり、又は、下層にゲート電極が形成されていない部分が、レーザ光の過剰照射による欠陥となってしまったりすることがあり、歩留まりが低下してしまう場合がある。
そのため、従来のレーザアニール装置では、ボトムゲート型TFTを製造する際に、結晶粒径を大きく、また、粒径サイズを均一化することが困難であった。
発明の開示
本発明は、以上のような各問題を解決し、ポリシリコン膜の結晶の粒径を大きくし、更に、粒径サイズを均一化することができるレーザアニール装置及びレーザアニール方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、結晶の粒径を大きくし、更に、粒径サイズを均一化したポリシリコン膜を形成することができる薄膜トランジスタの製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
以上の目的を実現するために、本発明に係るレーザアニール装置及びレーザアニール方法、並びに、本発明に係る薄膜トランジスタのポリシリコン膜のアニール工程では、基準周期より短い周期でレーザ光をパルス出射するとともに、レーザ光出射手段からパルス出射されたレーザ光が、上記物質の表面上の同一の位置に複数回照射されるように、当該レーザ光の上記物質の表面に対する照射位置を移動させる。上記基準周期は、1つのパルスのレーザ光を上記物質の表面に照射した場合に、そのレーザ光の出射タイミングから、そのレーザ光が照射されることにより昇温された基板温度が元の基板温度に戻るタイミングまでの時間間隔である。
また、以上の目的を実現するために、本発明に係るレーザアニール装置及びレーザアニール方法、並びに、本発明に係る薄膜トランジスタのポリシリコン膜のアニール工程では、複数のレーザ光を所定の周期でパルス出射し、出射された複数のレーザ光を合成して上記物質の表面に照射するとともに、各レーザ光のパルス出射の周期が同一であり、且つ、任意のレーザ光の発光が終了する前に他のレーザ光を出射するタイミングに、上記複数のレーザ光のパルス出射のタイミングをずらす制御を行う。
また、以上の目的を実現するために、本発明に係るレーザアニール装置及びレーザアニール方法では、所定部分のエネルギーが他の部分のエネルギーと異なっており、当該他の部分のエネルギー分布が均一化された第1のレーザ光を生成し、エネルギー分布が均一化された第2のレーザ光を生成し、上記第1のレーザ光と上記第2のレーザ光とを合成し、合成したレーザ光を上記物質の表面に対して照射し、第1のレーザ光の出射タイミング及び上記第2のレーザ光の出射タイミングとを、第1のレーザ光を上記物質の表面に照射したのちに、上記第2のレーザ光を上記物質の表面に照射するように制御する。
また、以上の目的を実現するために、本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法及び製造装置では、基板上に成膜されたアモルファスシリコン膜に対して、固体レーザ光源から出射される250nm以上且つ550nm以下の波長であるレーザ光を照射することにより、ボトムゲート型構造の薄膜トランジスタのポリシリコン膜を形成する。
また、以上の目的を実現するために、本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法及び製造装置では、基板上にアモルファスシリコン膜を成膜し、上記成膜したアモルファスシリコン膜に対してレーザ光を照射することにより、ボトムゲート型構造の薄膜トランジスタのポリシリコン膜を形成し、更に、上記アモルファスシリコン膜の膜厚を、上記レーザ光の波長に応じて、上記レーザ光の透過率が2%以上且つ20%以下となるように制御する。
発明を実施するための最良の形態
(第1の実施の形態)
本発明を適用した第1の実施の形態として、絶縁基板の温度を上昇させた状態でレーザアニールを行うレーザアニール装置について説明をする。
なお、第1の実施の形態のレーザアニール装置は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)の製造工程の中の、チャネル層となるポリシリコン膜を形成する多結晶化工程で用いられる。つまり、第1の実施の形態のレーザアニール装置は、ガラス基板上に成膜されたアモルファスシリコンに対してレーザ光を照射してアニール処理を行う工程で用いられる。
図1に、本発明の実施の第1の実施の形態のレーザアニール装置10の構成図を示す。レーザアニール装置10は、アニール対象となるTFT基板1を載置する移動ステージ11と、レーザ光をパルス出射するレーザ発振器12と、所定周期のパルス駆動信号を発生するパルス信号発生部13と、レーザ発振器12から出射されたレーザ光のビーム整形を行うビーム整形光学系14と、ビーム整形されたレーザ光を移動ステージ11に載置されたTFT基板1に照射する照射光学系15と、制御部16とを備えている。
移動ステージ11は、平板状のTFT基板1が載せ置かれ、そのTFT基板1を保持する載置台である。TFT基板1は、絶縁基板となるガラス基板上に、アモルファスシリコン膜が成膜された後の状態の基板である。移動ステージ11は、TFT基板1の置載面が高い平坦性を有している。移動ステージ11は、平板状のTFT基板1をその主面に対して平行な方向に移動させる機能と、平板状のTFT基板1をその主面に対して垂直な方向に移動させる機能とを備えている。
具体的には、移動ステージ11は、Xステージ17と、Yステージ18と、Zステージ19とを備えている。Xステージ17及びYステージ18は、平板状のTFT基板1を、その主面に対して平行な方向に移動させるステージである。Xステージ17は、TFT基板1の主面に平行な一方向(X方向)に、当該TFT基板1を移動させるステージである。Yステージ18は、TFT基板1の主面に平行でX方向と直交する方向(Y方向)に、当該TFT基板1を移動させるステージである。そのため、Xステージ17及びYステージ18は、照射されているレーザ光の照射スポットを、TFT基板1上の任意の位置に移動させることができる。したがって、Xステージ17及びYステージ18は、TFT基板1をレーザアニール処理が施される位置へ移動させることができる。Zステージ19は、平板状のTFT基板1を、その主面に対して垂直な方向に移動させるステージである。そのため、Zステージ19は、照射されているレーザ光の焦点位置を、TFT基板1のアモルファスシリコン膜上にジャストフォーカスさせることができる。
また、移動ステージ11は、TFT基板1を固定する機能を備えていても良い。移動ステージ11は、例えば、TFT基板1を裏面側から吸着し、移動ステージ11に固定させる吸着機構を備えていても良い。
レーザ発振器12は、アモルファスシリコン膜にレーザアニール処理を施すためのレーザ光を、パルス出射する。つまり、レーザ発振器12は、所定の時間間隔毎に、照射と停止とが繰り返し行われるパルスレーザ光を出射する。なお、パルス光の発生周期、すなわち、ある任意のパルス光の照射が開始されるタイミングから、次のパルス光の照射が開始されるタイミングまでの間の期間を、パルス出射周期と呼ぶものとする。
レーザ発振器12の光源となるレーザ素子には、高い繰り返し周期でパルス照射が可能な固体レーザが用いられる。
レーザ発振器12の光源となる固体レーザの媒質は、例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)にNd3+イオンをドープしたNd/YAGレーザ、Nd/YLF(Yttrium Lithium Fluoride)レーザ、チタン/サファイヤレーザといった固体レーザ等が用いられる。また、Nd/YAGレーザの第2高調波(波長532nm)、第3高調波(波長355nm)、第4高調波(波長266nm)等の高調波を用いてもよい。また、レーザ媒質としてGaN、GaAs等の化合物半導体、例えばGa、Al、Inのうち何れか一種又は複数種からなる化合物と、N、As、P、Zn、Se、Mg、Cd、Sのうち何れか一種又は複数種からなる化合物とを合成することで得られる化合物半導体、SiCやダイヤモンドを主成分とする化合物半導体を用いても良い。
パルス信号発生部13は、レーザ発振器12からパルス出射されるレーザ光のパルス出射タイミングを制御する回路である。パルス信号発生部13は、例えば、図2に示すような、所定の時間間隔の周期のパルス駆動信号を発生し、このパルス駆動信号をレーザ発振器12のレーザ素子に供給する。レーザ素子は、このパルス駆動信号に同調してレーザ光をパルス出射、すなわちレーザ光を繰り返し出射する。したがって、レーザ発振器12から出射されるレーザ光の出射タイミングは、このパルス駆動信号により制御される。
ビーム整形光学系14は、レーザ発振器12から出射されたレーザ光のビーム整形を行う。例えば、ビーム整形光学系14は、内部に矩形状ホモジナイザ等を備えており、レーザ発振器12より出射されたレーザ光のビームを矩形状にする。つまり、ビーム整形光学系14は、TFT基板1にレーザ光を照射したときの照射スポットの形状を、ホモジナイザ等により整形する。なお、ビーム形状は、矩形状に限らず、例えば円状であっても、線状であってもよい。
更に、ビーム整形光学系14は、ホモジナイザ等により、レーザ光の光強度の分布を均一にする。つまり、ビーム整形光学系14は、TFT基板1にレーザ光を照射したときの照射スポット内の各位置で、光強度が均一となるようにする。
照射光学系15は、ビーム整形光学系14から出射されたレーザ光が入射され、入射されたレーザ光を移動ステージ11上のTFT基板1に照射するための光学系である。
照射光学系15は、例えば、内部に、ガルバノメータ及び反射鏡とから構成されるガルバノスキャナー、ガルバノスキャナーによって生じる光の歪を補正するfθレンズ、TFT基板1に対してレーザ光を集光するコリメータレンズ等を備えている。照明光学系15は、例えば、ガルバノスキャナーによって、入射されたレーザ光を反射して移動ステージ11上のTFT基板1に照射するとともに、TFT基板1上のレーザ光の照射スポットの位置を、図3に示すように、所定の範囲内で直線的に往復移動させる。レーザアニール装置10では、この照射光学系15によるレーザ光の照射スポットの移動位置制御と、移動ステージ11によるTFT基板1の移動制御とにより、TFT基板1の全面に対してレーザ光を照射するように制御を行う。
制御部16は、パルス信号発生部13を制御することにより、レーザ発振器12から出射されるパルスレーザのパルス出射周期やパルス出射タイミングを制御する。また、制御部16は、移動ステージ11及び照射光学系15の動作制御を行うことにより、TFT基板1に対するレーザ光の照射スポットの移動制御等を行う。
次に、レーザ光の照射スポットを移動させ、TFT基板1の全面に対してアニール処理を行う制御動作について説明をする。なお、TFT基板1の表面に照射されるレーザ光の照射スポットは、TFT基板1の主面の大きさより小さい大きさに集光されている。
図4は、レーザアニール中においてTFT基板1の表面上を移動する照射スポットの軌跡を示した模式図である。レーザアニール装置10は、照射光学系15を動作させて、TFT基板1上のレーザ光の照射スポットSを、一定の範囲内で直線的に往復移動させる。ここでは、平板状のTFT基板1の主面に対して平行な方向のうちの一方向(例えば、図4中のX方向)に、照射スポットSを往復移動させるとする。また、その移動範囲は、例えば、図4中X1で示す範囲であるものとする。
更に、レーザアニール装置10は、上述のように照射スポットSを往復移動させるとともに、照射スポットSの移動方向と直交する方向(例えば、図4中のY方向)に、移動ステージ11を例えば一定速度で移動させる。移動ステージ11の移動範囲は、例えば図4中のY1の範囲で示すように、TFT基板1のY方向の端部からY方向の他方の端部まで、照射スポットSの位置が移動する範囲である。
このように移動ステージ11及び照射光学系15を同時に動作させると、TFT基板1上の照射スポットSは、図4中の軌跡1で示しているように、照射スポットSがTFT基板1の表面をラスタ状に移動していく。
したがって、レーザアニール装置10では、照射スポットSの大きさに応じて、移動ステージ11の移動速度と、照射スポットSの往復移動速度とを調整すれば、平板状のTFT基板1の表面の全範囲にわたりレーザ光を照射することが可能となる。つまり、TFT基板1の全面に対してアニールを行うことができる。
なお、ここでは、照射スポットSの形状が矩形状である場合について説明をしたが、例えば、図5に示すように、照射スポットSの形状が線状であってもよい。この場合には、照射光学系15により照射スポットSをガルバノメータ等により往復移動させずに、移動ステージ11を線状の照射スポットSの長手方向に直交する方向(例えば、図5中のY方向)に、定速度移動させればよい。
次に、レーザ光のパルス光の出射タイミングについて説明をする。
上述したように照射スポットSはTFT基板1の表面の全面にわたってラスタ走査されていくが、レーザ光はパルス出射されているため、常時、レーザ光がTFT基板1に照射されているわけではない。
ここで、レーザアニール装置10では、照射スポットSと移動ステージ11との相対移動速度を、パルス出射周期よりも充分遅くすることにより、図6に示すように、ある任意のタイミングで出射されたパルス光と、その次に出射されるパルス光とが、重なるように制御している。例えば、図6に示すように、ある任意のタイミングで出射されたパルス光の照射スポットS1の照射範囲が、その直前のタイミングで出射されたパルス光の照射スポットS2の照射範囲と重なるように、照射スポットSと移動ステージ11との相対移動速度、及び、パルス出射周期が制御されている。
すなわち、レーザアニール装置10では、TFT基板1上の同一位置に対して、連続する複数のパルス光が照射されるように、レーザ光のパルス出射周期及び照射スポットSと移動ステージ11との相対移動速度が制御されている。例えば、図6に示すように、照射スポットSの移動方向における任意の位置Aには、ある任意のタイミングで出射されたパルス光の照射スポットS1、その直前のタイミングで出射されたパルス光の照射スポットS2、更に1つの前のタイミングで出射されたパルス光の照射スポットS3の、3つ連続したパルス光が照射されている。
更に、第1の実施の形態では、レーザアニールを行っている間、TFT基板1の基板温度が定常的に上昇するように、ある所定のパルス出射周期(以下、基準出射周期という。)より短い周期で、レーザ光をパルス出射している。
以下、具体的に、この基準出射周期について説明をする。なお、この基準出射周期について説明をするにあたり、光源として、Nd:YAGの第3高調波(波長355nm)を用いた場合を例にとって説明をする。
図7は、Nd:YAGの第3高調波のレーザ光をアモルファスシリコンに照射した場合の、その照射位置における表面温度の時間変化を示すグラフである。なお、図7において、点線Pは1回のパルス光の照射強度の時間変化を示すグラフであり、実線Tはこのパルス光が照射された場合のシリコンの表面温度の時間変化を示すグラフである。
Nd:YAGの第3高調波のレーザ光は、図7に示すように、1回のパルス光が、約10ナノ秒〜60ナノ秒のパルス幅となる。この1つのパルス光をアモルファスシリコンに照射した場合、その照射位置における表面温度は、図7に示すように、1400°Cまで上昇する。したがって、アモルファスシリコンが溶解する温度以上となる。そして、その照射位置における表面温度は、温度が熱伝導や放熱により徐々に低下していき、100マイクロ秒程度で低下率が急激に減少し、更に、レーザ光の照射開始タイミングから約1ミリ秒経過した程度でレーザ光の照射前の温度(例えば室温)となる。
ここで、1つのパルス光をアモルファスシリコンの表面に照射したときにおける、そのレーザ光の出射タイミングから、そのレーザ光が照射されることにより昇温された基板温度が元の基板温度に戻るタイミングまでの時間間隔を、基準出射周期として設定する。例えば、図7に示すように、Nd:YAGの第3高調波のパルス光を、60ナノ秒程度のパルス幅でアモルファスシリコンに照射する場合であれば、1ミリ秒を基準出射周期とする。または、Nd:YAGの第3高調波のパルス光であれば、低下率が急激に減少する100マイクロ秒を基準出射周期としてもよい。
そして、第1の実施の形態のレーザアニール装置10は、この基準出射周期より短い周期で、レーザ光を連続的にパルス出射する。
次に、上述のように基準出射周期より短い周期のパルスレーザ光を出射した場合におけるTFT基板1の表面温度について説明をする。
図8の実線Bに、基準出射周期よりも短い周期でレーザ光を連続的にパルス出射した場合における、TFT基板1上の任意の位置のシリコン膜の温度の時間変化を示す。図8は、横軸に時間を示し、縦軸にアモルファスシリコン膜の表面温度を示している。なお、図8には、上記の基準出射周期よりも長い周期でレーザ光を連続的に出射した場合における、TFT基板1上のシリコン膜の温度の時間変化も比較のために、破線Cで示している。また、レーザ光をなんら照射せず、初期段階のアモルファスシリコンの温度をT0としている。
基準出射周期よりも短い周期でレーザ光を連続的にパルス出射した場合、図8の実線Bで示すように、アモルファスシリコン膜には、ある任意のタイミングで出射された1つのパルス光により上昇した温度が完全に除冷されきる前に、次のパルス光が照射される。そのため、ある任意の位置に対してパルス光を連続的に照射していくと、その照射位置の温度が、定常的に元々の基板温度T0よりも高い温度T1(T1>T0)となる。つまり、基準出射周期よりも短い周期でレーザ光を連続的にパルス出射した場合には、なんらかの加熱手段(例えば、ヒータやランプ)等で基板を加熱した状態でレーザアニールを行った状態と、同様の状態となる。
それに対して、基準出射周期以上の周期でレーザ光を連続的にパルス出射した場合、図8の破線Cで示すように、アモルファスシリコン膜には、ある任意のタイミングで出射された1つのパルス光により上昇した温度が完全に除冷されきった後に、次のパルス光が照射される。そのため、ある任意の位置に対してパルス光を連続的に照射していっても、その照射位置の温度が、元々の基板温度T0まで戻ってしまう。つまり、基準出射周期以上の周期でレーザ光を連続的にパルス出射した場合には、なんらかの加熱手段等で基板を加熱していない状態でレーザアニールを行った状態と、同様の状態となる。
ここで、基準出射周期よりも短い周期でレーザ光を連続的にパルス出射した場合の温度低下率(一定時間当たりのアモルファスシリコン膜の温度低下量:傾きB1)と、基準出射周期以上の周期でレーザ光を連続的にパルス出射した場合の温度低下率(傾きC1)とを比較すると、図8に示すように、傾きC1の方が緩やかであることがわかる。
つまり、基準出射周期よりも短い周期でレーザ光を連続的にパルス出射した場合には、温度が上昇した後における温度低下率が小さくなる。すなわち、加熱溶融されたシリコンが、再結晶化するときの冷却速度が遅くなり、結晶が成長して粒径を大きくすることができる。
以上のように第1の実施の形態のレーザアニール装置10では、基準出射周期より短い周期でレーザ光をパルス出射するとともに、パルス出射されたレーザ光をTFT基板1の表面上の同一の位置に複数回照射されるように、当該レーザ光の物質の表面に対する照射スポットSの位置を移動制御する。上記基準出射周期は、1つのパルスのレーザ光を上記TFT基板1の表面に照射した場合に、そのレーザ光の出射タイミングから、そのレーザ光が照射されることにより昇温された基板温度が元の基板温度に戻るタイミングまでの時間間隔である。
このため、第1の実施の形態のレーザアニール装置10では、例えばヒータやランプ等の加熱手段を別途設けることなく、簡易な構成で、TFT基板1の温度を上昇させた状態で、アニール処理をすることができる。したがって、第1の実施の形態のレーザアニール装置10では、加熱溶解されたシリコンが再結晶化する際の冷却速度を遅くし、ポリシリコン膜の結晶の粒径が大きく、また、粒径サイズを均一化することができる。
例えば、Nd:YAGの第3高調波のパルス光をレーザ光源として用い、更に10ナノ〜60ナノ秒程度のパルス幅でアモルファスシリコンに照射する場合であれば、25マイクロ秒〜100マイクロ秒毎にレーザ光をパルス出射することが好適である。この範囲は、Nd:YAGの第3高調波のパルス光をレーザ光源として用いた場合に、パルス出射周期が25マイクロ秒より短いと、レーザ光の出射間隔が短すぎるために、TFT基板1がレーザ光のパルス照射による蓄熱で高温になりすぎて破損してしまうためである。また、パルス出射周期が100マイクロ秒を越えると、レーザ光の出射間隔が長すぎるために、レーザ光が照射されて昇温したTFT基板1が、次のレーザ光が照射されるまでに冷めてしまい、アニール処理を施す前のTFT基板1の温度より高い温度に加熱することが困難になるためである。例えば、上記のNd:YAGの第3高調波のパルス光を用いて、パルス出射の周期を25マイクロ秒(40kHz)に設定した場合、TFT基板1のシリコンの表面温度を、200℃〜400℃の範囲の温度まで加熱することが可能となる。
なお、レーザ発振器が上記基準出射周期より短い周期のパルス光を出射することができない光源を用いている場合であっても、例えば、図9に示すように、2つのレーザ発振器12−1、12−2と、2つのレーザ発振器12−1、12−2から出射されたレーザ光を合成する合成光学系12−3を設け、2つのレーザ発振器12−1、12−2に対して例えば半周期分の位相をずらしたパルス出射をさせるようにすればよい。そして、照射光学系15は、2本のレーザ光の合成光をTFT基板1に照射すればよい。
もちろん、3つ以上のレーザ発振器を用いて、これらから出射されたレーザ光を合成して、より高い周期のパルス光をTFT基板1に照射してもよい。
(第2の実施の形態)
本発明を適用した第2の実施の形態として、複数のパルス光を合成してパルス幅を長くした合成光を生成し、その合成光を物質に照射するレーザアニール装置について説明をする。
なお、この第2の実施の形態のレーザアニール装置は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)の製造工程の中の、チャネル層となるポリシリコン膜を形成する多結晶化工程で用いられる。つまり、第2の実施の形態のレーザアニール装置は、ガラス基板上に成膜されたアモルファスシリコンに対してレーザ光を照射してアニール処理を行う工程で用いられる。
また、第2の実施の形態のレーザアニール装置について説明をする際に、上述した第1の実施の形態のレーザアニール装置10の構成要素と同一の構成要素に対しては同一の符号を付け、その詳細な説明を省略する。
図10に、本発明の第2の実施の形態のレーザアニール装置20の構成図を示す。レーザアニール装置20は、アニール対象となるTFF基板1を載置する移動ステージ11と、レーザ光をパルス出射する第1のレーザ発振器21と、レーザ光をパルス出射する第2のレーザ発振器22と、所定周期のパルス駆動信号を発生するパルス信号発生部23と、上記パルス信号発生部23から出力されたパルス駆動信号を所定時間遅延する遅延部24と、第1及び第2のレーザ発振器21、22から出射された2本のレーザ光を合成して1本のレーザ光とする合成光学系25と、合成光学系25から出射されたレーザ光のビーム整形を行うビーム整形光学系14と、ビーム整形されたレーザ光を移動ステージ11に載置されたTFT基板1に照射する照射光学系15と、制御部26とを備えている。
第1及び第2のレーザ発振器21、22は、アモルファスシリコン膜にレーザアニール処理を施すためのレーザ光を、パルス出射する。つまり、第1及び第2のレーザ発振器21、22は、所定の時間間隔毎に、照射と停止とが繰り返し行われるパルスレーザ光を出射する。
第1及び第2のレーザ発振器21、22の光源となるレーザ素子には、高い繰り返し周期でパルス照射が可能な固体レーザが用いられる。第1及び第2のレーザ発振器21、22の光源となる固体レーザの媒質は、第1の実施の形態で適用されたレーザ発振器12と同様である。
パルス信号発生部23は、第1及び第2のレーザ発振器21、22からパルス出射されるレーザ光の出射のタイミングを制御する回路である。パルス信号発生部23は、例えば、第1の実施の形態のパルス信号発生部13と同様の、所定の時間間隔の周期のパルス駆動信号を発生し、このパルス駆動信号を第1及び第2のレーザ発振器21、22のレーザ素子に供給する。
ここで、第2のレーザ発振器22に供給されるパルス駆動信号は、遅延部24により所定時間(Td)だけ遅延されている。つまり、第1のレーザ発振器21には、遅延されていないパルス駆動信号P(t)が供給され、第2のレーザ発振器22には、時間(Td)だけ遅延されたパルス駆動信号P(t+Td)が供給される。具体的に波形を示すと、図11に示すように、第1のレーザ発振器21には、所定の周期でパルスが繰り返し発生するパルス駆動信号P(t)が供給され、第2のレーザ発振器22には、P(t)と同一の周期であるが、一定時間(Td)だけ遅延したパルスを繰り返し発生するパルス駆動信号P(t+Td)が供給される。第1及び第2のレーザ発振器21、22のレーザ素子は、これらのパルス駆動信号P(t)、P(t+Td)に同調して、レーザ光をパルス出射、すなわち、レーザ光を繰り返し出射する。したがって、第1及び第2のレーザ発振器21、22からは、繰り返し周期は同一であるが、パルスの発生タイミングの位相がずれたパルス出射を行うこととなる。
合成光学系25は、第1及び第2のレーザ発振器21、22から出射された2本のレーザ光を、同一の光軸上に合成する。
ビーム整形光学系14は、合成光学系25から出射された合成光のビーム形状の整形を行う。更に、ビーム整形光学系14は、ホモジナイザ等により、合成光の光強度の分布を均一にする。
照射光学系15は、ビーム整形光学系14から出射されたレーザ光が入射され、入射されたレーザ光を移動ステージ11上のTFT基板1に照射する。
制御部26は、パルス信号発生部23及び遅延部24を制御することにより、レーザ発振器12から出射されるパルスレーザのパルス出射周期やパルス出射タイミングを制御する。また、制御部26は、移動ステージ11及び照射光学系15の動作制御を行うことにより、TFT基板1に対するレーザ光の照射スポットの移動制御等を行う。
次に、レーザ光の照射スポットを移動させ、TFT基板1の全面に対してアニール処理を行う制御動作について説明をする。
第2の実施の形態のレーザアニール装置20の移動ステージ11及び照射光学系15の動作は、上述した第1の実施の形態の移動ステージ11及び照射光学系15と同一である。つまり、第2の実施の形態のレーザアニール装置20は、照射スポットSがTFT基板1の表面をラスタ状に移動していくように、移動ステージ11及び照射光学系15の制御を行う。したがって、レーザアニール装置20では、照射スポットSの大きさに応じて、移動ステージ11の移動速度と、照射スポットSの往復移動速度とを調整すれば、平板状のTFT基板1の表面の全範囲にわたりレーザ光を照射することが可能となる。つまり、TFT基板1の全面に対してアニールを行うことができる。
次に、第2の実施の形態のレーザアニール装置20のレーザ光のパルス出射の制御タイミングについて説明をする。
レーザアニール装置20では、第1の実施の形態と同様に、照射スポットと移動ステージ11との相対移動速度を、パルス出射周期よりも充分遅くすることにより、ある任意のタイミングで出射されたパルス光と、その次に出射されるパルス光とが、重なるように制御している。ただし、第2の実施の形態では、2つのレーザ発振器が設けられており、詳細は後述するが、2つのレーザ発振器から出射される2つのパルス光が合成され、1つの合成パルス光が生成される。そのため、この第2の実施の形態では、任意の合成パルス光の照射範囲と、その次のタイミングで出射された合成パルス光の照射範囲とが、重なるように照射スポットと移動ステージ11との相対移動速度、及び、パルス出射周期が制御されている。
以下、具体的に、この2つのパルス光の合成について説明をする。
レーザアニール装置20からTFT基板1に対して照射されるレーザ光は、第1のレーザ発振器21から出射されたレーザ光(以下、第1のレーザ光という。)と、第2のレーザ発振器22から出射されたレーザ光(以下、第2のレーザ光という。)との合成光である。第1のレーザ光と第2のレーザ光とは、パルス光の発生周期は同一であるが、遅延部24によってその位相が所定時間ずらされている。そのずれ量は、第1のレーザ光の任意のパルスの発光が終了する前に、もう一方の第2のレーザ光の発光が開始されるようなタイミングに制御されている。すなわち、図12に示すように、第1のレーザ光(点線P1)と第2のレーザ光(点線P2)との照射期間が、時間方向に重なるように出射タイミングがずらされている。
このように第1のレーザ光と第2のレーザ光との出射タイミングをずらすと、合成光学系25により2つのパルス光が合成されて、1つのパルス光のパルス幅よりも、遅延時間分だけ長くされた合成パルス光が生成される。
以上のように、本発明の第2の実施の形態のレーザアニール装置20では、2つのパルス光を合成することによって、1つのパルス光によりアモルファスシリコン膜を照射しいている時間を長くすることができる。
そのため、第2の実施の形態のレーザアニール装置20では、1つのパルス光の照射により上昇した基板温度が、元の基板温度に下がるまでの時間を長くすることができる。したがって、加熱融解した後の冷却速度を遅くすることができ、結晶粒径を大きくすることができる。
また、レーザアニール装置20では、1つのパルス光のパルス幅を長くすることができるので、TFT基板1上の同一の位置に連続した複数回のパルス光を照射する場合であっても、照射スポットSの相対移動速度を早くすることができ、そのため、高速にTFT基板1の全面に対してアニール処理を行うことが可能となる。
更に、本発明の第2の実施の形態のレーザアニール装置20では、レーザ発振器21、22の光源に固体レーザを用いているため、パルス光の出力タイミングを例えば10ナノ秒以下の高い精度で制御をすることができる。したがって、第1のレーザ光と第2のレーザ光とを合成して生成された合成光のパルス発生位置の制御を、非常に高精度に制御することができる。
ここで、仮にレーザ光の光源に2つのエキシマレーザを用いて合成光を生成した場合と、レーザアニール装置20のように光源に固体レーザを用いて合成光を生成した場合との、それぞれの場合における合成されたパルス光並びにシリコンの温度変化について考察してみる。
図13A〜図13Cは、横軸にアモルファスシリコン膜の温度が変化していく際の経過時間、及び2つのレーザ光源より出力されたパルス状のレーザ光の出力時期、合成パルス光の照射時間を示し、縦軸にアモルファスシリコン膜の温度を示している。また、図13A〜図13Cにおいて、図中矢印t1、t2、t3で示した期間は、アモルファスシリコン膜を合成パルス光が加熱溶融している時間を示している。また、図13A〜図13Cにおいて、点線Pは、パルス光による照射強度の時間変化のグラフを示している。また、図13A〜図13Cにおいて、実線Tは、アモルファスシリコン膜の温度の時間変化を示している。また、パルス光の時間幅は、エキシマレーザ及び固体レーザともに、数10ナノ秒程度とする。
エキシマレーザを用いてレーザアニール処理を施した場合では、2つのレーザ光源のパルス状のレーザ光の出力時期を精度良く制御することが困難であり、100ナノ秒程度の誤差が生じる。そのため、2つのレーザ光源よりパルス状のレーザ光を出力させる出力時期のずれが早まったり、遅くなったりしており、図13A、図13Bの合成パルス光になる。具体的に、図13Aでは、2つのパルス状のレーザ光の発光タイミングのずれが遅く合成パルス光として合成されることなく、パルス状のレーザ光が個々にアモルファスシリコン膜に照射されてしまっている。図13Bでは、2つのパルス状のレーザ光の発光タイミングのずれが早く合成パルス光がアモルファスシリコン膜を照射している時間が短くなってしまっている。
固体レーザを用いてレーザアニール処理を施した場合では、2つのレーザ光源のパルス状のレーザ光の出力時期を精度良く制御することが可能であるため2つのレーザ光源よりパルス状のレーザ光を出力させるタイミングのばらつきを10ナノ秒以下にすることができ、例えば、パルス幅が数10ナノ秒程度あれば、合成したパルス光は、図13Cのように安定化した合成ができる。また、固体レーザを用いてレーザアニール処理を施した場合では、アモルファスシリコン膜が加熱溶融している時間t3が、エキシマレーザを用いた場合のアモルファスシリコン膜が加熱溶融している時間t1、t2に比べて長くなることがわかる。
このことから、複数のエキシマレーザを用いて合成パルス光を生成することがほぼ不可能である。また、複数の固体レーザを用いて合成パルス光を生成すると、そのタイミング制御を高精度に行うことができることがわかる。
以上、本発明の第2の実施の形態のレーザアニール装置として、2つのレーザ発振器を備えた例を説明をしたが、第2の実施の形態のレーザアニール装置20は、2つに限らず、例えば、図14に示すように、3つ以上のレーザ発振器を備えても良い。
この場合、各レーザ発振器に供給されるパルス駆動信号は、それぞれ異なる遅延量でずらされている必要がある。例えば、2番目のレーザ発振器の遅延量をTdとした場合、3番目のレーザ発振器の遅延量を(2×Td)とし、4番目のレーザ発振器の遅延量を(3×Td)とするといったように異なる遅延量とする。
なお、レーザアニール装置20では、合成する2つのパルス光の強度を同一にしてもよいし、先行するパルス光の強度の方を高く設定してもよい。先行するパルス光の強度を高くすることにより、冷却速度をなだらかにすることができ、そのため、生成される結晶粒径を大きくすることができる。
また、レーザアニール装置20では、第1及び第2のレーザ発振器21、22を、いわゆるインジェクションシーディングにより安定化したパルス光を発生できる装置で構成してもよい。インジェクションシーディングは、図15に示すように、光強度が一定な連続発振レーザ27(CW(Continuous Wave)レーザ)を基レーザとして注入し、Qスイッチ開放時に光の増幅を安定化させる方式のパルスレーザ光の発生方法である。基レーザとなるCWレーザ光源は、例えば、回折格子帰還型の半導体レーザやNd:YAGレーザ等の安定な連続波光源が用いられる。このインジェクションシーディングによりパルスレーザ光を生成することにより、パルス光の出射タイミングを、数ナノ秒以下に制御することができる。
また、以上本発明の第2の実施の形態について説明をしたが、この第2の実施の形態と第1の実施の形態とを組み合わせてもよい。すなわち、複数のパルス光を1つのパルス光とするように合成するとともに、合成されたパルス光の周期を第1の実施の形態の基準出射周期より短くしてもよい。
(第3の実施の形態)
本発明を適用した第3の実施の形態として、ポリシリコン膜の結晶核の発生位置を制御することが可能なレーザアニール装置について説明をする。
なお、この第3の実施の形態のレーザアニール装置は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)の製造工程の中の、チャネル層となるポリシリコン膜を形成する多結晶化工程で用いられる。つまり、第3の実施の形態のレーザアニール装置は、ガラス基板上に成膜されたアモルファスシリコンに対してレーザ光を照射してアニール処理を行う工程で用いられる。
また、第3の実施の形態のレーザアニール装置について説明をする際に、上述した第1の実施の形態のレーザアニール装置10の構成要素と同一の構成要素に対しては同一の符号を付け、その詳細な説明を省略する。
図16に、本発明の実施の第3の実施の形態のレーザアニール装置30の構成図を示す。レーザアニール装置30は、アニール対象となるTFT基板1を載置する移動ステージ11と、レーザ光をパルス出射する第1のレーザ発振器31と、レーザ光をパルス出射する第2のレーザ発振器32と、所定周期の第1のパルス駆動信号を発生する第1のパルス信号発生部33と、所定周期の第2のパルス駆動信号を発生する第2のパルス信号発生部34と、第1のレーザ発振器31から出射されたレーザ光の強度分布を均一にする結晶成長用光学系35と、第2のレーザ発振器32から出射されたレーザ光の強度分布を不均一にする核発生用光学系36と、結晶成長用光学系35から出射されたレーザ光と核発生用光学系36から出射されたレーザ光とを合成して1本のレーザ光とする合成光学系37と、合成光学系37から出射されたレーザ光を移動ステージ11に載置されたTFT基板1に照射する照射光学系15と、制御部38とを備えている。
第1及び第2のレーザ発振器31、32は、アモルファスシリコン膜にレーザアニール処理を施すためのレーザ光を出射する。第1及び第2のレーザ発振器31、32をパルス出射する。つまり、第1及び第2のレーザ発振器31、32は、所定の時間間隔毎に、照射と停止とが繰り返し行われるパルスレーザ光を出射する。
第1及び第2のレーザ発振器31、32の光源となるレーザ素子には、高い繰り返し周期でパルス照射が可能な固体レーザが用いられる。第1及び第2のレーザ発振器21、22の光源となる固体レーザの媒質は、第1の実施の形態で適用されたレーザ発振器12と同様である。
第1のパルス信号発生部33は、第1のレーザ発振器31からパルス出射されるレーザ光の出射のタイミングを制御する回路である。第1のパルス信号発生部33は、例えば、第1の実施の形態のパルス信号発生部13と同様の、所定の時間間隔の周期のパルス駆動信号を発生し、このパルス駆動信号を第1のレーザ発振器31のレーザ素子に供給する。
第2のパルス信号発生部34は、第2のレーザ発振器32からパルス出射されるレーザ光の出射のタイミングを制御する回路である。第2のパルス信号発生部34は、例えば、第1の実施の形態のパルス信号発生部13と同様の、所定の時間間隔の周期のパルス駆動信号を発生し、このパルス駆動信号を第2のレーザ発振器32のレーザ素子に供給する。
なお、第1のパルス信号発生部33と第2のパルス信号発生部34とは、同調して駆動されており、第1のレーザ発振器31から出射されるパルス光の出射タイミングと、第2のレーザ発振器32から出射されるパルス光の出射タイミングとを、同調して制御している。第2のパルス信号発生部34から出力される第2のパルス駆動信号は、第1のパルス信号発生部33から出力される第1のパルス駆動信号に対して、例えば同一の周期で、所定時間だけ遅延されたパルス信号とされている。したがって、第1及び第2のレーザ発振器31、32からは、繰り返し周期は同一であるが、パルスの発生タイミングの位相がずれたパルス出射を行うこととなる。なお、第1及び第2のレーザ発振器31、32からパルス出射されるパルス光のずれ量についての詳細は後述する。
結晶成長用光学系35は、第1のレーザ発振器31から出射されたレーザ光のビーム整形、並びに、強度分布の均一化処理を行う。例えば、結晶成長用光学系35は、内部にホモジナイザ等を備えており、このホモジナイザ等により、レーザ光のビームを円形状や矩形状に整形する。つまり、結晶成長用光学系35は、TFT基板1にレーザ光を照射したときの照射スポットの形状を、ホモジナイザ等により円形状や矩形状に整形する。更に、結晶成長用光学系35は、例えば上記のホモジナイザ等により、レーザ光の光強度の分布を均一にする。
なお、結晶成長用光学系35により強度分布が均一化されたレーザ光は、アニール処理を行う場合、結晶成長用として用いられるが、このレーザ光の詳細については後述する。
核発生用光学系36は、第2のレーザ発振器32から出射されたレーザ光のビーム整形、並びに、強度分布の不均一化処理を行う。例えば、核発生用光学系35は、内部にホモジナイザ等を備えており、このホモジナイザ等により、例えば結晶成長用光学系35により整形されたビーム形状と同一の形状に、レーザ光のビーム形状を整形する。つまり、核発生用光学系36は、TFT基板1にレーザ光を照射したときの照射スポットの形状を、ホモジナイザ等により円形状や矩形状に整形する。更に、核発生用光学系36は、例えば上記のホモジナイザ及び光学マスク等により、レーザ光の光強度の分布を不均一にする。つまり、核発生用光学系36は、TFT基板1にレーザ光を照射したときの照射スポット内の各位置の強度を、所定の強度分布にする。
なお、核発生用光学系36により強度分布が不均一化されたレーザ光は、アニール処理を行う場合、結晶核の発生用として用いられるが、このレーザ光の詳細については後述する。
合成光学系37は、結晶成長用光学系35から出射されたレーザ光及び核発生用光学系36から出射されたレーザ光の、2本のレーザ光を、例えばビームスプリッタ等により合成して、同一の光軸上に合成する。
照射光学系15は、合成光学系37から出射されたレーザ光が入射され、入射されたレーザ光を移動ステージ11上のTFT基板1に照射する。
制御部38は、第1のパルス信号発生部33及び第2のパルス信号発生部34を制御することにより、第1及び第2のレーザ発振器31、32から出射されるパルスレーザのパルス出射周期やパルス出射タイミングを制御する。また、制御部38は、移動ステージ11及び照射光学系15の動作制御を行うことにより、TFT基板1に対するレーザ光の照射位置制御等を行う。
次に、第3の実施の形態のレーザアニール装置30の移動ステージ11及び照射光学系15の動作について説明をする。
第3の実施の形態のレーザアニール装置30の移動ステージ11及び照射光学系15の動作は、上述した第1の実施の形態の移動ステージ11及び照射光学系15と同一である。つまり、第3の実施の形態のレーザアニール装置30は、照射スポットSがTFT基板1の表面をラスタ状に移動していくように、移動ステージ11及び照射光学系15の制御を行う。したがって、レーザアニール装置30では、照射スポットSの大きさに応じて、移動ステージ11の移動速度と、照射スポットSの往復移動速度とを調整すれば、平板状のTFT基板1の表面の全範囲にわたりレーザ光を照射することが可能となる。つまり、TFT基板1の全面に対してアニールを行うことができる。
次に、結晶成長用光学系35により強度分布が均一化されたレーザ光、並びに、核発生用光学系36により強度分布が不均一化されたレーザ光について説明をする。
結晶成長用光学系35により強度分布が均一化されたレーザ光は、例えば、図17A及び図17Bに示すような強度分布となる。図17Aには、結晶成長用光学系35にビーム整形がされたレーザ光がTFT基板1に照射されたときの照射スポットの模式図を示している。また、図17Bには、図17Aの照射スポットの中心を通過する直線(例えば、図17A中の直線X。)上の各位置における光強度を示している。このように結晶成長用光学系35を通過したレーザ光は、照射スポット内に各位置における強度が同一となるように、ビーム形状及び光強度が調整されている。
このように結晶成長用光学系35により強度分布が均一化されたレーザ光は、レーザアニール時において、結晶成長用として用いられる。以下、結晶成長用光学系35から出射されるパルス光を、結晶成長用のパルス光と呼ぶ。
なお、図17A及び図17Bでは、ビーム形状を円状にしているが、例えば、ビーム形状を矩形状にしてもよいし、又は、線状にしてもよい。
核発生用光学系36により強度分布が不均一化されたレーザ光は、例えば、図18A及び図18Bに示すような強度分布となる。図18Aには、核発生用光学系36にビーム整形がされたレーザ光がTFT基板1に照射されたときの照射スポットの模式図を示している。また、図18Bには、図18Aの照射スポットの中心を通過する直線(例えば、図18A中の直線X。)上の各位置における光強度を示している。
核発生用光学系36は、入力されたレーザ光のビーム形状を、結晶成長用光学系35のビーム形状とほぼ同一のビーム形状にする。それとともに、核発生用光学系36は、光強度分布が均一化された中の一部分に、強度が著しく異なっている部分が生じるようにレーザ光を加工する。核発生用光学系36は、例えば、図18A及び図18Bに示すように、入力されたレーザ光を加工して、照射スポットの中心部分の微小領域の強度をほぼ0に近い状態とし、その微小領域以外の部分の強度を任意の強度で均一化する。
照射スポット内の一部分の強度を著しく小さくするには、一旦ホモジナイザ等を通過させてビーム全体の強度を均一化したのち、その均一化したレーザ光を、例えば、光透過部材の一部分に光を透過しない塗料や部材を形成した光学マスクに対して、通過させればよい。このような光学マスクは、例えば、レーザ光をTFT基板1上に集光するためのコリメータレンズに対して共役な位置に設けられる。
このように核発生用光学系36により強度分布が不均一化されたレーザ光は、レーザアニール時において、核発生用として用いられる。以下、核発生用光学系36から出射されるパルス光を、核発生用のパルス光と呼ぶ。
なお、図18A及び図18Bでは、ビーム形状を円状にしているが、例えば、結晶成長用光学系35と合わせて、ビーム形状を矩形状にしてもよいし、又は、線状にしてもよい。
また、図18A及び図18Bに示す例では、強度分布が均一な領域の中に、強度の異なる微小領域を1つだけ形成しているが、この微小領域を1つに限らず、2以上設けてもよい。また、また、図18A及び図18Bに示す例では、微小領域の強度を、強度分布が均一な領域の強度よりも低くしているが、本発明では、その微小領域の強度は、強度分布が均一な領域の強度と著しく異なっていればよい。つまり、その微小領域の強度を高くするようにしてもよい。
次に、第3の実施の形態のレーザアニール装置30のレーザ光のパルス出射の制御タイミングについて説明をする。
レーザアニール装置30では、第1の実施の形態と同様に、照射スポットと移動ステージ11との相対移動速度を、パルス出射周期よりも充分遅くすることにより、ある任意のタイミングで出射されたパルス光と、その次に出射されるパルス光とが、重なるように制御している。ただし、第3の実施の形態では、2つのレーザ発振器が設けられているが、例えば一方のレーザ発振器のみで動作させたときであっても、ある任意のタイミングで出射されたパルス光と、その次に出射されるパルス光とが、重なるように制御される。
また、レーザアニール装置30からTFT基板1に対して照射されるレーザ光は、第1のレーザ発振器21から出射されたレーザ光と、第2のレーザ発振器22から出射されたレーザ光との合成光である。第1のレーザ光と第2のレーザ光とは、パルス発生周期は同一であるが、その位相が所定時間ずらされている。
具体的には、第3の実施の形態では、第2のレーザ発振器32からパルス光を出射した後に、第1のレーザ発振器31からパルス光が出射されるように制御されがされている。
すなわち、図19に示すように、TFT基板1には、ほぼ同一の照射位置に対して、まず、図18の核発生用のパルス光P1が照射され、その後に、図17の結晶成長用のパルス光P2が照射される。
例えば、光源としてNd:YAGの第3高調波のレーザ光を用いた場合には、そのパルス幅は数10ナノ秒となるので、核発生用のパルス光P1から結晶成長用のパルス光P2が照射されるまでの時間ずれを30ナノ秒〜100ナノ秒程度とし、核発生用のパルス光P1及び結晶成長用のパルス光P2のそれぞれの周期を、約0.5マイクロ秒程度とするのがよい。
ここで、TFT基板1の任意の照射位置に対して核発生用のパルス光P1を照射した場合、強度が異なっている微小領域での結晶核の発生確率が高くなる。
すなわち、レーザアニール処理を行ってアモルファスシリコンをポリシリコンに転換する場合、照射したレーザ光の強度変化が著しく大きい部分と、強度変化が少ない部分とを比較すると、レーザ光の強度変換が著しく大きい部分に結晶核の発生確立が高くなることが知られている。つまり、核発生用のパルス光P1における強度が著しく低くなっている微小領域の部分や、照射スポットの周縁部分に、結晶核が発生する確立が高くなる。
したがって、TFT基板1に対して、まず、核発生用のパルス光P1を照射すると、発生する結晶核の位置を制御することができる。
そして、このように任意の照射位置に対して核発生用のパルス光P1を照射したのちに、続けて、結晶成長用のパルス光P2を照射する。すると、結晶核が発生した部分並びにその周縁部分が均一に溶解され、発生した結晶核が結晶成長していく。
以上のように本レーザアニール装置30では、TFT基板1の任意の位置にレーザ光を照射する場合に、まず、核発生用のパルス光P1を照射して結晶核を発生させ、次に、強度分布が均一化された結晶成長用のパルス光P2を照射することによって、結晶核の発生位置をコントロールできるとともに、発生した結晶核を成長させることができる。
このように結晶核の発生位置を制御し、続けて、結晶を成長させることにより、ポリシリコン膜の結晶粒径を大きくすることができるとともに、その粒径サイズを均一化することができる。この理由は以下の通りである。
ポリシリコン膜の結晶粒のサイズは、再結晶化の初期の段階で発生する結晶核が密集しているか、まばらになっているかによって、異なると考えられている。例えば、図20に示すように、隣接する結晶核100同士の間隔Wが短い場合、各結晶が成長していく過程で、結晶境界面101同士が衝突してしまい、それ以上成長できなくなってしまう。それに対して、図21に示すように、隣接する結晶核100同士の間隔Wが長い場合、各結晶核が成長していく過程で、結晶境界面101同士が衝突せず、大きく成長することができる。
したがって、本発明の第3の実施の形態のレーザアニール装置30では、結晶核の発生位置を制御することができるので、ポリシリコン膜の結晶の粒径を大きし、また、粒径サイズを均一化することができる。
また、このように結晶核の発生位置を制御することができれば、ボトムゲート型のTFT基板1のゲート電極配線の中心線に沿って、結晶と結晶の境界面を形成することができる。具体的には、ゲート電極配線の両側のエッジ部分に沿って結晶核を発生させる。すると、配線の両側のエッジ部分の双方から結晶が成長していき、配線の中心部分で両者の結晶が衝突する。したがって、配線の中心線に沿って峰のように結晶境界面が形成される。このようにゲート電極配線の中心線に沿って結晶と結晶の境界面を形成すると、配線と結晶境界面とが交差する部分が少なくなり抵抗率が下がって、電気的特性が向上する。
以上、本発明の第3の実施の形態のレーザアニール装置30として、2つのレーザ発振器を備えた例を説明をしたが、第3の実施の形態のレーザアニール装置30は、2つに限らず、例えば、3つ以上のレーザ発振器を備えても良い。この場合、各レーザ発振器は、それぞれ異なる遅延量でずらされているのが望ましい。例えば、2番目のレーザ発振器の遅延量をTdとした場合、3番目のレーザ発振器の遅延量を(2×Td)とし、4番目のレーザ発振器の遅延量を(3×Td)とするといったように異なる遅延量とする。そして、図22に示すように、先頭のパルスを核発生用のレーザ光P1とし、続く、パルスを全て結晶成長用のレーザ光P2とするのが望ましい。
また、レーザアニール装置30の第1及び第2のレーザ発振器31、32は、第2の実施の形態で示したように、いわゆるインジェクションシーディングにより安定化したパルスレーザを発生してもよい。
また、本発明の第3の実施の形態のレーザアニール装置30では、2つのレーザ発振器を用いて、核発生用のレーザ光P1と、結晶成長用のレーザ光P2とを生成したが、例えば、図23に示すように、1つのレーザ発振器により2つのレーザ光を生成してもよい。この場合、1つのレーザ発振器から出射されたレーザ光を、例えば、偏光ビームスプリッタ41等により分離して、2本のレーザ光を生成する。そして、一方を結晶成長用光学系35に入力し、他方を核発生用光学系36に入力するようにすればよい。なお、その際に、結晶成長用光学系35に入力する光を、例えば光ファイバ42等により遅延させ、所定時間の時間ずれを生じさせる必要がある。
(第4の実施の形態)
本発明を適用した第4の実施の形態として、薄膜トランジスタ(TFT)の製造方法について説明をする。
本発明の第4の実施の形態として説明を行う薄膜トランジスタ製造方法は、いわゆるボトムゲート型構造を有する薄膜トランジスタ(ボトムゲート型TFT)を製造する製造方法である。このボトムゲート型TFTは、例えばガラス基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁体、ポリシリコン膜(チャネル層)が下層から順次積層された構造を有している。すなわち、このボトムゲート型TFTは、チャネル層となるポリシリコン膜とガラス基板との間に、ゲート電極が形成されているTFFのことである。
このような構造を有するボトムゲート型TFTの具体的な構成並びに製造方法について図24を用いて説明する。
ボトムゲート型TFT1は、図24に示すように、ガラス基板51上に、ゲート電極52と、第1のゲート絶縁膜53と、第2のゲート絶縁膜54と、ポリシリコン膜55と、ストッパ56と、第1の層間絶縁膜57と、第2の層間絶縁膜58と、配線59と、平坦化膜60と、透明導電膜61とが積層形成されて構成されている。
このような構成からなるボトムゲート型TFT1を製造する際には、まずガラス基板51上に、例えばモリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、タングステン(W)等の電極用の金属を成膜する。そして、成膜したこれらの金属を異方性エッチングによりパターニングすることによりゲート電極52を形成する。このゲート電極52は、ガラス基板上に局所的に成膜される。以下、このゲート電極52が形成されている領域をA領域といい、ゲート電極52が形成されていない領域をB領域という。
続いて、例えば窒化シリコン(SiNx)等からなる第1のゲート絶縁膜53を、ゲート電極52が形成されたガラス基板51上に積層形成する。
続いて、例えば二酸化シリコン(SiO)等からなる第2のゲート絶縁膜54を、第1のゲート絶縁膜53上に積層形成する。
続いて、例えばポリシリコンからなるポリシリコン膜55を、第2のゲート絶縁膜54上に積層形成する。このポリシリコン膜55は、ボトムゲート型TFT1のチャネル層として機能する。
ポリシリコン膜55の形成方法としては、例えば、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法等に基づき、第2のゲート絶縁膜54上にアモルファスシリコン膜62を成膜する。そして、形成したアモルファスシリコン膜62に対してレーザ光を照射するレーザアニール処理を施すことにより、アモルファスシリコン膜62を加熱溶融し、再結晶化することにより形成する。
続いて、ポリシリコン膜55に、ソース/ドレイン領域を形成するための不純物をイオンドーピングする。このときゲート電極52の上方部分のポリシリコン膜55に不純物がドーピングされないように、ストッパ56を設ける。
続いて、例えばSiO等からなる第1の層間絶縁膜57を、ストッパ56が形成されたポリシリコン膜55上に積層形成する。
続いて、例えばSiNx等からなる第2の層間絶縁膜58を、第1の層間絶縁膜57上に積層形成する。
続いて、ポリシリコン膜55のソース/ドレイン領域を接続するためのコンタクトホールを開口し、例えばアルミニウム(Al)、チタン(Ti)等の金属膜を成膜する。そして、この成膜した金属膜をエッチング等によってパターニングすることにより、配線59を形成する。この配線59は、ポリシリコン膜55上に形成された各トランジスタのソース/ドレイン領域を接続して、基板上に所定の回路パターンを形成する。
続いて、ボトムゲート型TFT1の表面を平坦化させるため、配線59が形成された第2の層間絶縁膜58上に、例えばアクリル樹脂等からなる平坦化膜60を成膜する。
続いて、配線59と外部端子とを接続するため、平坦化膜60上に透明導電膜61を形成する。
以上のような構成のボトムゲート型TFT1では、チャネル層にポリシリコンを用いているため、チャネル層の電界移動度が非常に高くなる。そのため、例えば液晶ディスプレイ等の駆動回路として用いた場合には、ディスプレイの高精彩化、高速化、小型化等を実現することが可能となる。
次に、ポリシリコン膜55を生成する際のレーザアニール工程で用いられるレーザアニール装置70について説明をする。
図25は、ポリシリコン膜55をレーザアニール工程で用いられるレーザアニール装置70の構成例を示している。このレーザアニール装置70は、特にボトムゲート型構造を採用するボトムゲート型TFT1において、均一な結晶粒径からなるポリシリコン膜55を形成するため、各パルスにおける光強度が安定している固体レーザや半導体レーザのレーザ光を用いてレーザアニール処理を行う。
このレーザアニール装置70は、レーザ発振器71と、レーザ駆動電源72と、冷却装置73と、ホモジナイザ74と、ミラー75と、投射レンズ76と、可動ステージ77とを備える。
レーザ発振器71は、例えば、Nd:YAG、Nd:YLF等の固体レーザのレーザ光を出射するパルスレーザ光源である。また、このレーザ発振器71は、出射するレーザ光として、例えばGaN系の半導体レーザを用いる場合もある。このレーザ発振器71は、レーザ駆動電源72により、レーザ発振するための駆動電源を受給する。更に、このレーザ発振器71は、冷却装置73に接続され、冷却装置73から送出される冷却媒体を周囲において循環させる。
レーザ発振器71は、例えば、波長が1064nmであるNd:YAGレーザを、2倍の高調波(波長532nm)、3倍の高調波(波長355nm)、4倍の高調波(波長266nm)へ波長変換する。また、このレーザ発振器71は、例えば、波長が914nmであるNd:YAGレーザを、2倍の高調波(波長457nm)へ波長変換する。レーザ発振器71は、例えば、波長が1046nmであるNd:YLFレーザを、2倍の高調波(波長523nm)、3倍の高調波(波長349nm)、4倍の高調波(波長262nm)へ波長変換する。更にこのレーザ発振器71は、例えば、波長が380nm〜450nmであるGaN系半導体レーザのレーザ光を波長変換する。
ホモジナイザ74は、レーザ発振器71から出射されるレーザ光を所定の波長、形状、強度のレーザ光に成形する。このホモジナイザ74は、レーザ発振器71と一体化される場合もある。ホモジナイザ74は、レーザ発振器71から出射される、例えば図26Aに示すようなガウシアン形状のレーザ光を、図26Bに示すようなトップハット型形状のレーザ光に成形する。
なお、アモルファスシリコン膜62に照射する波長が250nm以下では、高出力のレーザ光を作ることができず、また波長が550nm以上である場合には、図27に示すようにアモルファスシリコン膜62の吸収係数が小さくなり、ポリシリコン化の障壁となる。このため、レーザ発振器71は、発振する波長を250nm以上、550nm以下に限定する。図27において、点線Kpは、ポリシリコンの光の吸収係数を示しており、実線Kaは、アモルファスシリコンの光の吸収係数を示している。
ミラー75は、ホモジナイザ74のレーザ光の出射側に配され、ホモジナイザ74において成形されたレーザ光が入射される。またこのミラー75は、入射されたレーザ光を投射レンズ76側へ反射する。
投射レンズ76は、入射されるレーザ光を集光して、ボトムゲート型TFT1におけるアモルファスシリコン膜62上へ照射する。
可動ステージ77は、ガラス基板51を支持するためのステージであり、被照射体であるガラス基板51を所定の位置へ移動させる機能を備えている。この可動ステージ77は、具体的にはXステージ、Yステージ、Zステージ、吸着プレート等を備えて構成される。
Xステージ及びYステージは、水平方向に移動するステージであり、XステージとYステージ間で、被照射体たるガラス基板51を互いに直交する方向へ移動させて、所定の位置へと導く構成にしている。このため、レーザアニール装置70は、ガラス基板51の一部又は全面をレーザアニールすることができる。
Zステージは、鉛直方向に移動するステージであり、ステージの高さを調整するためのものである。すなわちこのZステージは、照射されるレーザ光の光軸方向、換言すると基板の平面に垂直な方向に移動する。
なお、ポリシリコン膜55を生成する際のレーザアニール工程で用いられるレーザアニール装置は、この図25に示すものに限らず、上述した第1〜第3の実施の形態のレーザアニール装置を用いてもよい。ただし、その場合には、レーザ光の波長は、250nm以上、550nm以下とする。
次に、本発明に係る薄膜トランジスタ製造方法における第1の適用例について説明をする。
この第1の適用例において、レーザ発振器71から出射するレーザ光として、Nd:YAGレーザを用いる。このNd:YAGレーザは、波長355nmの3倍高調波であり、エネルギーは0.5mj/pulse、繰り返し周波数1kHzである。また、このNd:YAGレーザは、パルス毎の光強度のばらつきを5%以下に制御することが可能である。
このNd:YAGレーザは、例えば米国Lightwave Electronics社のModel210S−355−5000等に基づき出射される場合もある。
レーザアニール装置70は、レーザ発振器71から出射した上述のレーザ光を、アモルファスシリコン膜62へ、約400mj/cm2のエネルギー密度で、且つ1箇所につき10〜100pulseの割合で照射する。波長355nmのレーザ光に対するアモルファスシリコン膜62の吸収係数は、約2.8と比較的に高いため、アモルファスシリコン膜62に入射した光は、ほぼ全て当該アモルファスシリコン膜62により吸収され、アモルファスシリコンの加熱溶融に供される。
すなわち、この第1の適用例において、パルス毎の光強度のばらつきを5%以下に制御することができる固体レーザを照射するため、パルス毎の光強度のばらつきが10%近くあるエキシマレーザと比較して、均一な結晶粒径を有するポリシリコン膜55を成膜することができ、安定した特性を示す薄膜トランジスタを製造することが可能となる。
また、光強度のばらつきが小さい固体レーザを用いる本適用例では、A、B領域間において、アモルファスシリコン膜62の到達温度差を小さくすることができる。このため、特にボトムゲート型構造を採用する薄膜トランジスタにおいて、生成するポリシリコン膜の粒径の更なる均一化を図ることができ、不良品の発生を低減させることで歩留まりの向上を図ることが可能となる。また、固体レーザを用いる本適用例では、エキシマレーザを用いる場合と異なり、劣化した充填ガスの交換が不要となり、生産の効率化や製造コスト削減を図ることができる。
次に、本発明に係る薄膜トランジスタ製造方法における第2の適用例について説明をする。
この第2の適用例において、第1の適用例と異なる点は、照射するレーザ光の波長に応じて、アモルファスシリコンの膜厚を一定範囲に制御する点である。
アモルファスシリコン膜62は、照射するレーザ光の透過率が2%以下では、A領域においてゲート電極の温度上昇が期待できないため、A、B両領域における到達温度差を解消する本適用例の効果を得ることができなくなる。一方、透過率20%以上では、アモルファスシリコン膜62における温度上昇を期待できなくなり、またゲート電極52の温度上昇が著しくなり、アモルファスシリコン膜62の到達温度及びレーザ照射後の冷却速度の差は却って拡大する可能性もある。したがって、アモルファスシリコンは、照射するレーザ光の波長に応じて、当該レーザ光の透過率が2%以上であり、且つ透過率が20%以下になるような厚さに成膜される。
以下の表1は、各レーザ光の波長に対して、透過率が2%以上であり、20%以下になるようなアモルファスシリコンの膜厚を示している。
Figure 2003043070
例えば、照射するレーザ光の波長が355nmであるときには、アモルファスシリコンの膜厚を16.2nmに制御すれば、20%の透過率となる。また、アモルファスシリコンの膜厚を39.5nmに制御すれば、2%の透過率となる。すなわち、355nmのレーザ光を照射する場合において、透過率を2%以上20%以下に抑えるためには、アモルファスシリコンの膜厚を16.2nmから39.5nmまでの間で制御する必要がある。
このときにアモルファスシリコン膜62を透過する透過光量は、以下の計算式で与えられる。
I/I=exp(−4πkd/λ)
ここでIは透過光量、Iは入射光量、kは吸収係数、dはアモルファスシリコンの膜厚、λは照射するレーザ光の波長を示している。
例えば、照射するレーザ光の波長が355nmである場合に、アモルファスシリコンを約30nmの膜厚に制御した場合には、上記計算式に基づき、入射したレーザ光の光量の約5%がアモルファスシリコン膜62に吸収されずに透過する。アモルファスシリコン膜62を透過したレーザ光は、当該レーザ光の波長に対して透明である第2のゲート絶縁膜54と、第1のゲート絶縁膜53を透過する。
ゲート電極52が形成されているA領域において第1のゲート絶縁膜53を透過したレーザ光は、ゲート電極52に吸収されて、当該ゲート電極52の温度上昇に供する。また、ゲート電極52が形成されていないB領域において、第1のゲート絶縁膜53を透過したレーザ光は、更にガラス基板51を透過して可動ステージ77へ吸収される。
すなわち、A領域において第1のゲート絶縁膜53を透過したレーザ光が、ゲート電極52のみを加熱、昇温させるため、A領域に成膜されたアモルファスシリコン膜62において、ゲート電極52との温度差が小さくなる。これにより、アモルファスシリコン膜62からゲート電極52への熱の逃げを防止することが可能となり、A、B領域間において、アモルファスシリコン膜62の到達温度の差やレーザ照射後の冷却速度の差を小さくすることができる。このため、特にボトムゲート型構造を採用する薄膜トランジスタにおいて、生成するポリシリコン膜の粒径の更なる均一化を図ることができ、不良品の発生を低減させることが可能となる。
また、この第2の適用例では、以下に説明する構成によっても実現可能である。この構成では、レーザ発振器71から出射する固体レーザとして、Nd:YLFレーザを用いる。このNd:YLFレーザは、波長523nmである2倍高調波であり、エネルギーは6mj/pulse、繰り返し周波数5kHzである。また、このNd:YLFレーザは、パルス毎の光強度のばらつきを6%以下に制御することができる。この構成におけるNd:YLFレーザは、例えば米国Positive Light社のEvolution−30等に基づき出射される場合もある。
上表により、波長が約523nmであるときには、アモルファスシリコン膜62の吸収係数が約0.9である。また透過率を2%以上20%以下に抑えるためには、アモルファスシリコンの膜厚を75.7nmから184.0nmまでの間で制御する必要があるため、この構成ではアモルファスシリコンの膜厚が100nmになるように成膜する。
このような条件の下では、アモルファスシリコン膜62内に入射したレーザ光の光量のうち、12%がアモルファスシリコン膜62を透過する。アモルファスシリコン膜62を透過したレーザ光は、当該レーザ光の波長に対して透明である第2のゲート絶縁膜54と、第1のゲート絶縁膜53を透過する。
ゲート電極52が設けられているA領域において第1のゲート絶縁膜53を透過したレーザ光は、ゲート電極52に吸収されて、当該ゲート電極52の温度上昇に供する。また、ゲート電極52の無いB領域において、第1のゲート絶縁膜53を透過したレーザ光は、更にガラス基板51を透過して可動ステージ77へ吸収される。
これにより、同様にA、B領域間において、アモルファスシリコン膜62の到達温度の差と、レーザ照射後の冷却速度の差を小さくすることができ、特にボトムゲート型構造を採用するボトムゲート型TFT1において、生成するポリシリコン膜の粒径の均一化を図ることができる。
図28は、照射するレーザ光の各波長に対するガラス基板51の透過率特性を示している。この図28で示すように、レーザ光のガラス基板51における透過率は、波長が短くなるにつれて減少する。
すなわち、B領域において、第1のゲート絶縁膜53を透過したレーザ光は、波長が短い場合に、ガラス基板51を透過せずに、ガラス基板51に吸収されて熱になる。このため、A、B領域間において、アモルファスシリコン膜62の到達温度差は縮まらず、本発明の効果を得ることができなくなる。
したがって、この第2の適用例において、照射するレーザ光の波長は、ガラス基板において所定量の透過率を示す波長である300nm以上であることが望ましい。
なお、この第2の適用例は上述した構成に限定されるものではない。レーザ発振器71は、Nd:YAGレーザ等の固体レーザや半導体レーザを出射する場合のみならず、エキシマレーザ光源を用いて、エキシマレーザを出射する場合においても適用可能である。この第2の適用例では、生成するポリシリコン膜の粒径の均一化を図るため、照射するレーザ光の波長に対してアモルファスシリコンの膜厚を予め最適範囲内に制御する。このため、エキシマレーザのようにパルス毎に光強度がばらついても、均一な粒径のポリシリコン膜を成膜することが可能であり、不良品の発生を低減させることができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施例に限定されるものではなく、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な変更、置換又はその同等のものを行うことができることは当業者にとって明らかである。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施の形態のレーザアニール装置のブロック構成図である。
図2は、上記本発明の第1の実施の形態のレーザアニール装置に備えられたパルス信号発生部から出力されるパルス駆動信号を説明するための図である。
図3は、上記本発明の第1の実施の形態のレーザアニール装置に備えられた照射光学系からTFT基板へ照射されるレーザ光の偏向について説明をするための図である。
図4は、上記照射光学系からTFT基板へ照射されたレーザ光のスポットの移動軌跡を説明するための図である。
図5は、レーザ光の照射スポットの形状が線状であった場合の上記移動軌跡を説明するための図である。
図6は、パルス光のタイミングと、TFT基板に照射されるスポットの移動移動との関係を説明するための図である。
図7は、1回のパルス光をアモルファスシリコン膜に照射することで昇温した当該シリコン膜の表面の温度変化を示す特性図である。
図8は、連続したパルス光をアモルファスシリコン膜に照射した場合の当該シリコン膜の表面の温度変化を示す特性図である。
図9は、複数のレーザ発振器を備えた上記第1の実施の形態のレーザアニール装置のブロック構成図である。
図10は、本発明の第2の実施の形態のレーザアニール装置のブロック構成図である。
図11は、上記本発明の第2の実施の形態のレーザアニール装置に備えられたパルス信号発生部から出力されるパルス駆動信号を説明するための図である。
図12は、2つのレーザ発振器から出射されたパルス光の合成タイミングについて説明をするための図である。
図13A乃至図13Cは、2つのパルス光の時間ずれ量に対するシリコン膜の温度変化を示す図である。
図14は、多数の複数のレーザ発振器を備えた上記第2の実施の形態のレーザアニール装置のブロック構成図である。
図15は、レーザ発振器から出射するパルス光を、インジェクションシーディングにより生成した場合の上記第2の実施の形態のレーザアニール装置のブロック構成図である。
図16は、本発明の第3の実施の形態のレーザアニール装置のブロック構成図である。
図17A及び図17Bは、上記第3の実施の形態のレーザアニール装置に備えられる結晶成長用光学系を通過したのちのレーザ光を説明するための図である。
図18A及び図18Bは、上記第3の実施の形態のレーザアニール装置に備えられる核発生用光学系を通過したのちのレーザ光を説明するための図である。
図19は、図17A及びBに示したパルス光と図18A及びBに示したパルス光の発生タイミングについて説明をするための図である。
図20は、結晶核の密度が高いときのポリシリコン膜の結晶状態を示す図である。
図21は、結晶核の密度が低いときのポリシリコン膜の結晶状態を示す図である。
図22は、3以上のパルス光を合成する場合に、図17A及びBに示したパルス光と図18A及びBに示したパルス光の発生タイミングについて説明をするための図である。
図23は、レーザ発振器が1つの場合のレーザアニール装置のブロック構成図である。
図24は、ボトムゲート型構造を採用する薄膜トランジスタの模式的な断面構成を説明するための図である。
図25は、本発明の第4の実施の形態の適用したレーザアニール装置の構成図である。
図26は、ホモジナイザによるレーザ光の成形について説明するための図である。
図27は、各波長に対するアモルファスシリコンとポリシリコンの吸収係数を示した図である。
図28は、照射するレーザ光の各波長に対するガラス基板の透過率特性を示した図である。

Claims (40)

  1. 基板の主面に形成された物質の表面にレーザ光を照射することによって、当該物質に対してアニール処理を施すレーザアニール装置において、
    一定の周期でレーザ光をパルス出射し、パルス出射した当該レーザ光を上記物質の表面に照射するレーザ光出射手段と、
    上記レーザ光出射手段及び/又は上記基板の位置を制御することにより、上記レーザ光出射手段から照射されたレーザ光の上記物質の表面に対する照射位置を移動させる移動制御手段とを備え、
    1つのパルスのレーザ光を上記物質の表面に照射した場合に、そのレーザ光の出射タイミングから、そのレーザ光が照射されることにより昇温された基板温度が元の基板温度に戻るタイミングまでの時間間隔を基準周期としたとき、
    上記レーザ光出射手段は、上記基準周期より短い周期でレーザ光をパルス出射し、
    上記移動制御手段は、上記レーザ光出射手段からパルス出射されたレーザ光が、上記物質の表面上の同一の位置に複数回照射されるように、当該レーザ光の上記物質の表面に対する照射位置を移動させること
    を特徴とするレーザアニール装置。
  2. 基板の主面に形成された物質の表面にレーザ光を照射することによって、当該物質にアニール処理を施すレーザアニール方法において、
    1つのパルスのレーザ光を上記物質の表面に照射した場合に、そのレーザ光の出射タイミングから、そのレーザ光が照射されることにより昇温された基板温度が元の基板温度に戻るタイミングまでの時間間隔を、基準周期とし、
    上記基準周期よりも短い周期でレーザ光を上記物質の表面に対してパルス出射し、
    パルス出射された上記レーザ光が、上記物質の表面上の同一の位置に複数回照射されるように、当該レーザ光の上記物質の表面に対する照射位置を制御すること
    を特徴とするレーザアニール方法。
  3. 多結晶シリコン膜を有する薄膜トランジスタを製造する薄膜トランジスタの製造方法において、
    基板上に形成された非晶質シリコン膜に対してレーザ光を照射することによって、当該非晶質シリコン膜に対してアニール処理を施して多結晶シリコン膜に転換させるレーザアニール工程を有し、
    上記レーザアニール工程では、
    1つのパルスのレーザ光を上記非晶質シリコン膜の表面に照射した場合に、そのレーザ光の出射タイミングから、そのレーザ光が照射されることにより昇温された基板温度が元の基板温度に戻るタイミングまでの時間間隔を基準周期としたとき、当該基準周期よりも短い周期でレーザ光を上記非晶質シリコン膜の表面に対してパルス出射し、
    パルス出射された上記レーザ光が、上記非晶質シリコン膜の表面上の同一の位置に複数回照射されるように、当該レーザ光の上記非晶質シリコン膜の表面に対する照射位置を制御すること
    を特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 基板の主面上に形成された物質の表面にレーザ光を照射して、上記物質にアニール処理を施すレーザアニール装置において、
    レーザ光を所定の周期でパルス出射する複数のレーザ光出射手段と、
    上記複数のレーザ光出射手段から出射された複数のレーザ光を合成して、合成したレーザ光を上記物質の表面に照射するレーザ光合成手段と、
    上記複数のレーザ光出射手段から出射される各レーザ光の出射タイミングを制御するタイミング制御手段とを備え、
    上記タイミング制御手段は、
    各レーザ光出射手段のレーザ光の出射の周期を同一とするとともに、任意の上記レーザ光出射手段から出射されるレーザ光の発光が終了する前に他の上記レーザ光出射手段からレーザ光を出射させ、各上記レーザ光出射手段のレーザ光の出射タイミングをずらすこと
    を特徴とするレーザアニール装置。
  5. 上記複数のレーザ光出射手段は、パルス状のレーザ光を出力する固体レーザ光源を有し、当該固体レーザ光源から出力されたレーザ光をパルス出射すること
    を特徴とする請求の範囲第4項記載のレーザアニール装置。
  6. 上記複数のレーザ光出射手段は、レーザ光を連続発振する連続波光源を有し、当該連続波光源から出射されたレーザ光を基本光としたインジェクションシーディングによってパルス状のレーザ光を生成し、生成した当該パルス状のレーザ光を出射すること
    を特徴とする請求の範囲第4項記載のレーザアニール装置。
  7. 基板の主面上に形成された物質の表面にレーザ光を照射して、上記物質にアニール処理を施すレーザアニール方法において、
    複数のレーザ光を所定の周期でパルス出射し、出射された複数のレーザ光を合成して上記物質の表面に照射するとともに、
    各レーザ光のパルス出射の周期が同一であり、且つ、任意のレーザ光の発光が終了する前に他のレーザ光を出射するタイミングに、上記複数のレーザ光のパルス出射のタイミングをずらす制御を行うこと
    を特徴とするレーザアニール方法。
  8. パルス状のレーザ光を出力する複数の固体レーザ光源から、上記複数のレーザ光を出射すること
    を特徴とする請求の範囲第7項記載のレーザアニール方法。
  9. 連続波光源から出射されたレーザ光を基本光としたインジェクションシーディングによってパルス状のレーザ光を生成し、生成した当該パルス状のレーザ光を出射すること
    を特徴とする請求の範囲第7項記載のレーザアニール方法。
  10. 多結晶シリコン膜を有する薄膜トランジスタを製造する薄膜トランジスタの製造方法において、
    基板上に形成された非晶質シリコン膜に対してレーザ光を照射することによって、当該非晶質シリコン膜に対してアニール処理を施して多結晶シリコン膜に転換させるレーザアニール工程を有し、
    上記レーザアニール工程では、
    複数のレーザ光を所定の周期でパルス出射し、出射された複数のレーザ光を合成して上記物質の表面に照射するとともに、
    各レーザ光のパルス出射の周期が同一であり、且つ、任意のレーザ光の発光が終了する前に他のレーザ光を出射するタイミングに、上記複数のレーザ光のパルス出射のタイミングをずらす制御を行うこと
    を特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 上記レーザアニール工程では、パルス状のレーザ光を出力する複数の固体レーザ光源から、上記複数のレーザ光を出射すること
    を特徴とする請求の範囲第10項記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 上記レーザアニール工程では、連続波光源から出射されたレーザ光を基本光としたインジェクションシーディングによってパルス状のレーザ光を生成し、生成した当該パルス状のレーザ光を出射すること
    を特徴とする請求の範囲第10項記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 基板の主面上に形成された物質の表面にレーザ光を照射して、上記物質にアニール処理を施すレーザアニール装置において、
    所定部分のエネルギーが他の部分のエネルギーと異なっており、当該他の部分のエネルギー分布が均一化された第1のレーザ光を生成する第1のレーザ光生成手段と、
    エネルギー分布が均一化された第2のレーザ光を生成する第2のレーザ光生成手段と、
    上記第1のレーザ光と上記第2のレーザ光とを合成し、合成したレーザ光を上記物質の表面に対して照射する照射手段と、
    上記第1のレーザ光生成手段から出射される第1のレーザ光の出射タイミング及び上記第2のレーザ光生成手段から出射される第2のレーザ光の出射タイミングとを制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、上記第1のレーザ光生成手段により生成された第1のレーザ光を上記物質の表面に照射したのちに、上記第2のレーザ光生成手段により生成された第2のレーザ光を上記物質の表面に照射すること
    を特徴とするレーザアニール装置。
  14. 上記第1のレーザ光生成手段及び上記第2のレーザ光生成手段は、パルス状のレーザ光を出射すること
    を特徴とする請求の範囲第13項記載のレーザアニール装置。
  15. 上記第1のレーザ光生成手段及び上記第2のレーザ光生成手段は、パルス状のレーザ光を出射する固体レーザ光源を有し、当該固体レーザ光源から出射されたレーザ光に基づき、上記第1のレーザ光及び上記第2のレーザ光を出射すること
    を特徴とする請求の範囲第14項記載のレーザアニール装置。
  16. 上記制御手段は、レーザ光の各パルスの出力タイミング及びパルス周期を制御すること
    を特徴とする請求の範囲第14項記載のレーザアニール装置。
  17. 上記第1のレーザ光生成手段及び上記第2のレーザ光生成手段は、レーザ光を連続発振する連続波光源を有し、当該連続波光源から出射されたレーザ光を基本光としたインジェクションシーディングによってパルス状のレーザ光を生成し、生成した当該パルス状のレーザ光を出射すること
    を特徴とする請求の範囲第14項記載のレーザアニール装置。
  18. 上記物質に対するレーザ光の照射位置を移動させる移動手段を備え、
    上記制御手段は、レーザ光の各パルスの出力タイミング及びパルス周期を制御するとともに、上記移動手段を駆動して上記物質に対するレーザ光の照射位置を制御することによって、上記物質に対して照射される各パルス光の照射位置を制御すること
    を特徴とする請求の範囲第14項記載のレーザアニール装置。
  19. 基板の主面上に形成された物質の表面にレーザ光を照射して、上記物質にアニール処理を施すレーザアニール方法において、
    所定部分のエネルギーが他の部分のエネルギーと異なっており、当該他の部分のエネルギー分布が均一化された第1のレーザ光を生成し、
    エネルギー分布が均一化された第2のレーザ光を生成し、
    上記第1のレーザ光と上記第2のレーザ光とを合成し、合成したレーザ光を上記物質の表面に対して照射し、
    第1のレーザ光の出射タイミング及び上記第2のレーザ光の出射タイミングとを、第1のレーザ光を上記物質の表面に照射したのちに、上記第2のレーザ光を上記物質の表面に照射するように制御すること
    を特徴とするレーザアニール方法。
  20. 第1及び第2のレーザ光は、パルス状のレーザ光であること
    を特徴とする請求の範囲第19項記載のレーザアニール方法。
  21. 固体レーザ光源から出射されたレーザ光に基づき、上記第1のレーザ光及び上記第2のレーザ光を出射すること
    を特徴とする請求の範囲第20項記載のレーザアニール方法。
  22. レーザ光の各パルスの出力タイミング及びパルス周期を制御すること
    を特徴とする請求の範囲第20項記載のレーザアニール方法。
  23. 連続波光源から出射されたレーザ光を基本光としたインジェクションシーディングによってパルス状のレーザ光を生成し、生成した当該パルス状のレーザ光を第1及び第2のレーザ光として出射すること
    を特徴とする請求の範囲第20項記載のレーザアニール方法。
  24. レーザ光の各パルスの出力タイミング及びパルス周期を制御するとともに、上記物質に対するレーザ光の照射位置を制御することによって、上記物質に対して照射される各パルス光の照射位置を制御すること
    を特徴とする請求の範囲第20項記載のレーザアニール方法。
  25. ボトムゲート型構造の薄膜トランジスタ製造方法において、
    基板上に成膜されたアモルファスシリコン膜に対して、固体レーザ光源から出射される250nm以上且つ550nm以下の波長であるレーザ光を照射することにより、ポリシリコン膜を形成するポリシリコン膜形成工程を有すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ製造方法。
  26. 上記ポリシリコン膜形成工程では、YAGレーザ又はYLFレーザを波長変換した250nm以上且つ550nm以下の波長であるレーザ光を照射すること
    を特徴とする請求の範囲第25項記載の薄膜トランジスタ製造方法。
  27. 上記ポリシリコン膜形成工程では、半導体レーザ光源から出射される250nm以上且つ550nm以下の波長であるレーザ光を照射すること
    を特徴とする請求の範囲第25項記載の薄膜トランジスタ製造方法。
  28. ボトムゲート型構造の薄膜トランジスタ製造方法において、
    基板上にアモルファスシリコン膜を成膜する成膜工程と、
    上記成膜したアモルファスシリコン膜に対してレーザ光を照射することによりポリシリコン膜を形成するポリシリコン膜形成工程とを有し、
    上記成膜工程では、上記アモルファスシリコン膜の膜厚を、上記レーザ光の波長に応じて、上記レーザ光の透過率が2%以上且つ20%以下となるように制御すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ製造方法。
  29. 上記ポリシリコン膜形成工程では、固体レーザ光源から出射されるレーザ光を照射すること
    を特徴とする請求の範囲第28項記載の薄膜トランジスタ製造方法。
  30. 上記ポリシリコン膜形成工程では、YAGレーザ光源又はYLFレーザ光源から出射されるレーザ光、又は当該レーザ光を波長変換した高調波を照射すること
    を特徴とする請求の範囲第29項記載の薄膜トランジスタ製造方法。
  31. 上記ポリシリコン膜形成工程では、半導体レーザ光源から出射されるレーザ光を照射すること
    を特徴とする請求の範囲第28項記載の薄膜トランジスタ製造方法。
  32. 上記ポリシリコン膜形成工程では、300nm以上且つ550nm以下の波長であるレーザ光を照射すること
    を特徴とする請求の範囲第28項記載の薄膜トランジスタ製造方法。
  33. ボトムゲート型構造の薄膜トランジスタの基板上に成膜されたアモルファスシリコン膜にレーザアニール処理を行う薄膜トランジスタ製造装置において、
    250nm以上且つ550nm以下の波長である固体レーザのレーザ光を発振するレーザ発振手段と、
    発振した上記レーザ光を上記アモルファスシリコン膜に対して照射するレーザ照射手段とを備えること
    を特徴とする薄膜トランジスタ製造装置。
  34. 上記レーザ発振手段は、YAGレーザ又はYLFレーザを波長変換し、250nm以上且つ550nm以下の波長である高調波を照射すること
    を特徴とする請求の範囲第33項記載の薄膜トランジスタ製造装置。
  35. 上記レーザ発振手段は、250nm以上且つ550nm以下の波長である半導体レーザのレーザ光を発振すること
    を特徴とする請求の範囲第33項記載の薄膜トランジスタ製造装置。
  36. ボトムゲート型構造の薄膜トランジスタを製造する薄膜トランジスタ製造装置において、
    基板上にアモルファスシリコン膜を成膜する成膜手段と、
    レーザ光を発振するレーザ発振手段と、
    発振した上記レーザ光を上記アモルファスシリコン膜に対して照射するレーザ照射手段とを備え、
    上記成膜手段は、上記アモルファスシリコン膜の膜厚を、上記レーザ光の波長に応じて、上記レーザ光の透過率が2%以上且つ20%以下となるように制御すること
    を特徴とする薄膜トランジスタ製造装置。
  37. 上記レーザ発振手段は、固体レーザのレーザ光を発振すること
    を特徴とする請求の範囲第36項記載の薄膜トランジスタ製造装置。
  38. 上記レーザ発振手段は、YAGレーザ又はYLFレーザのレーザ光を発振し、
    上記レーザ照射手段は、上記レーザ光、又は上記レーザ光を波長変換した高調波を照射すること
    を特徴とする請求項37記載の薄膜トランジスタ製造装置。
  39. 上記レーザ発振手段は、半導体レーザのレーザ光を発振すること
    を特徴とする請求の範囲第36項記載の薄膜トランジスタ製造装置。
  40. 上記レーザ発振手段は、300nm以上且つ550nm以下の波長であるレーザ光を発振すること
    を特徴とする請求の範囲第36項記載の薄膜トランジスタ製造装置。
JP2003544805A 2001-11-12 2002-11-12 レーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法 Pending JPWO2003043070A1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346454 2001-11-12
JP2001346454 2001-11-12
JP2001352162 2001-11-16
JP2001352162 2001-11-16
JP2001373189 2001-12-06
JP2001373189 2001-12-06
JP2001374921 2001-12-07
JP2001374921 2001-12-07
PCT/JP2002/011796 WO2003043070A1 (en) 2001-11-12 2002-11-12 Laser annealing device and thin-film transistor manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003043070A1 true JPWO2003043070A1 (ja) 2005-03-10

Family

ID=27482674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544805A Pending JPWO2003043070A1 (ja) 2001-11-12 2002-11-12 レーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20040097103A1 (ja)
JP (1) JPWO2003043070A1 (ja)
KR (1) KR20040052468A (ja)
TW (1) TW200304175A (ja)
WO (1) WO2003043070A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967824B1 (ko) * 2001-11-30 2010-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제작방법
SG129265A1 (en) * 2002-11-29 2007-02-26 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing a semiconductor device
KR100992120B1 (ko) * 2003-03-13 2010-11-04 삼성전자주식회사 규소 결정화 시스템 및 규소 결정화 방법
US7304005B2 (en) 2003-03-17 2007-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing a semiconductor device
JP4660074B2 (ja) * 2003-05-26 2011-03-30 富士フイルム株式会社 レーザアニール装置
US20040253839A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Tokyo Electron Limited Semiconductor manufacturing apparatus and heat treatment method
WO2005025800A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. レーザ加工方法及び加工装置
JP3977379B2 (ja) * 2005-03-29 2007-09-19 株式会社日本製鋼所 薄膜材料の結晶化方法及びその装置
EP1716964B1 (en) * 2005-04-28 2009-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and laser irradiation apparatus
US20070012665A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Hewlett-Packard Development Company Lp Laser ablation
JP2007110064A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール方法及び装置
JP2007165716A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd レーザー結晶化装置及び結晶化方法
JP2007220918A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Ulvac Japan Ltd レーザアニール方法、薄膜半導体装置及びその製造方法、並びに表示装置及びその製造方法
JP4977412B2 (ja) * 2006-07-13 2012-07-18 株式会社ディスコ レーザー加工装置
US8237085B2 (en) * 2006-11-17 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and laser irradiation method
US20080151951A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Elliott David J Laser optical system
US20090323739A1 (en) * 2006-12-22 2009-12-31 Uv Tech Systems Laser optical system
JP5192213B2 (ja) * 2007-11-02 2013-05-08 株式会社ディスコ レーザー加工装置
US20090120924A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Stephen Moffatt Pulse train annealing method and apparatus
US8586398B2 (en) * 2008-01-18 2013-11-19 Miasole Sodium-incorporation in solar cell substrates and contacts
US8546172B2 (en) 2008-01-18 2013-10-01 Miasole Laser polishing of a back contact of a solar cell
US8536054B2 (en) * 2008-01-18 2013-09-17 Miasole Laser polishing of a solar cell substrate
JP2010034366A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sony Corp 半導体処理装置および半導体処理方法
US8399808B2 (en) 2010-10-22 2013-03-19 Ultratech, Inc. Systems and methods for forming a time-averaged line image
US8026519B1 (en) 2010-10-22 2011-09-27 Ultratech, Inc. Systems and methods for forming a time-averaged line image
JP5891504B2 (ja) * 2011-03-08 2016-03-23 株式会社Joled 薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
US8309474B1 (en) 2011-06-07 2012-11-13 Ultratech, Inc. Ultrafast laser annealing with reduced pattern density effects in integrated circuit fabrication
US9302348B2 (en) 2011-06-07 2016-04-05 Ultratech Inc. Ultrafast laser annealing with reduced pattern density effects in integrated circuit fabrication
TWI453086B (zh) * 2011-12-02 2014-09-21 Ind Tech Res Inst 應用雷射光束之退火及即時監控之方法及系統
US8546805B2 (en) 2012-01-27 2013-10-01 Ultratech, Inc. Two-beam laser annealing with improved temperature performance
US8501638B1 (en) 2012-04-27 2013-08-06 Ultratech, Inc. Laser annealing scanning methods with reduced annealing non-uniformities
SG10201503482QA (en) 2012-06-11 2015-06-29 Ultratech Inc Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
US9558973B2 (en) 2012-06-11 2017-01-31 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
US9490128B2 (en) 2012-08-27 2016-11-08 Ultratech, Inc. Non-melt thin-wafer laser thermal annealing methods
JP5922549B2 (ja) * 2012-10-01 2016-05-24 株式会社日本製鋼所 結晶半導体膜の製造方法および製造装置
CN104956466B (zh) * 2012-12-31 2018-03-02 恩耐公司 用于低温多晶硅结晶的短脉冲光纤激光器
US10226837B2 (en) 2013-03-15 2019-03-12 Nlight, Inc. Thermal processing with line beams
US9413137B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-09 Nlight, Inc. Pulsed line beam device processing systems using laser diodes
US9343307B2 (en) 2013-12-24 2016-05-17 Ultratech, Inc. Laser spike annealing using fiber lasers
US10239155B1 (en) * 2014-04-30 2019-03-26 The Boeing Company Multiple laser beam processing
KR20150127367A (ko) * 2014-05-07 2015-11-17 삼성전자주식회사 개구 매립 방법 및 이를 이용한 상변화 메모리 소자의 제조 방법
US10069271B2 (en) 2014-06-02 2018-09-04 Nlight, Inc. Scalable high power fiber laser
KR101922904B1 (ko) 2014-06-03 2018-11-28 에이피시스템 주식회사 기판 지지 스테이지 및 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 이들을 이용한 기판 처리 방법
CN109979805B (zh) * 2014-07-03 2023-02-21 Ipg光子公司 通过光纤激光器使非晶硅衬底均匀再结晶的工艺和系统
CN105720463B (zh) 2014-08-01 2021-05-14 恩耐公司 光纤和光纤传输的激光器中的背向反射保护与监控
US10083843B2 (en) 2014-12-17 2018-09-25 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
KR102447144B1 (ko) 2015-01-09 2022-09-26 삼성전자주식회사 포토 마스크 제조 방법, 포토레지스트 패턴 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US9837783B2 (en) 2015-01-26 2017-12-05 Nlight, Inc. High-power, single-mode fiber sources
US10050404B2 (en) 2015-03-26 2018-08-14 Nlight, Inc. Fiber source with cascaded gain stages and/or multimode delivery fiber with low splice loss
US10520671B2 (en) 2015-07-08 2019-12-31 Nlight, Inc. Fiber with depressed central index for increased beam parameter product
US20170073812A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Ultratech, Inc. Laser-assisted atomic layer deposition of 2D metal chalcogenide films
JP6743136B2 (ja) 2015-09-24 2020-08-19 エヌライト,インコーポレーテッド ファイバ対ファイバ角度を変更することによるビームパラメータ積(bpp)制御
EP3380266B1 (en) 2015-11-23 2021-08-11 NLIGHT, Inc. Fine-scale temporal control for laser material processing
US11179807B2 (en) 2015-11-23 2021-11-23 Nlight, Inc. Fine-scale temporal control for laser material processing
US10466494B2 (en) * 2015-12-18 2019-11-05 Nlight, Inc. Reverse interleaving for laser line generators
CN109154562A (zh) * 2016-05-11 2019-01-04 Ipg光子公司 用于测量平板显示器的光纤激光退火多晶硅薄膜的形态特性的过程和系统
US10656440B2 (en) * 2016-09-29 2020-05-19 Nlight, Inc. Fiber optical beam delivery device producing output exhibiting intensity distribution profile having non-zero ellipticity
US10739621B2 (en) * 2016-09-29 2020-08-11 Nlight, Inc. Methods of and systems for materials processing using optical beams
US10649241B2 (en) * 2016-09-29 2020-05-12 Nlight, Inc. Multi-function semiconductor and electronics processing
US10730785B2 (en) * 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Optical fiber bending mechanisms
US10673199B2 (en) * 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-based saturable absorber
US10668535B2 (en) * 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Method of forming three-dimensional objects
US10670872B2 (en) * 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. All-fiber optical beam switch
US10646963B2 (en) * 2016-09-29 2020-05-12 Nlight, Inc. Use of variable beam parameters to control a melt pool
US10684487B2 (en) * 2016-09-29 2020-06-16 Nlight, Inc. Frequency-converted optical beams having adjustable beam characteristics
US10673197B2 (en) * 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-based optical modulator
US10661342B2 (en) * 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Additive manufacturing systems and methods for the same
US10661391B2 (en) * 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Method of forming pores in three-dimensional objects
US10295845B2 (en) * 2016-09-29 2019-05-21 Nlight, Inc. Adjustable beam characteristics
US10668537B2 (en) * 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Systems for and methods of temperature control in additive manufacturing
US10668567B2 (en) * 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Multi-operation laser tooling for deposition and material processing operations
US10663742B2 (en) * 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Method and system for cutting a material using a laser having adjustable beam characteristics
US10673198B2 (en) * 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-coupled laser with time varying beam characteristics
US10656427B2 (en) * 2016-09-29 2020-05-19 Nlight, Inc. Multicore fiber-coupled optical probing techniques
US10732439B2 (en) * 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Fiber-coupled device for varying beam characteristics
KR102497781B1 (ko) * 2017-09-29 2023-02-08 삼성디스플레이 주식회사 폴리실리콘층의 제조 방법 및 박막 트랜지스터
CN112088067B (zh) * 2018-06-27 2023-04-14 极光先进雷射株式会社 激光加工装置、激光加工系统和激光加工方法
KR20210049250A (ko) * 2019-10-24 2021-05-06 삼성디스플레이 주식회사 기판 가공 장치 및 기판 가공 방법
US20220359197A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-10 Coherent Lasersystems Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for laser annealing
WO2023070615A1 (en) * 2021-10-30 2023-05-04 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for thermal treatment of a semiconductor layer in semiconductor device

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059461A (en) * 1975-12-10 1977-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Method for improving the crystallinity of semiconductor films by laser beam scanning and the products thereof
US4198246A (en) * 1978-11-27 1980-04-15 Rca Corporation Pulsed laser irradiation for reducing resistivity of a doped polycrystalline silicon film
US4316074A (en) * 1978-12-20 1982-02-16 Quantronix Corporation Method and apparatus for laser irradiating semiconductor material
US4606034A (en) * 1985-02-19 1986-08-12 Board Of Trustees, University Of Illinois Enhanced laser power output
US4918704A (en) * 1989-01-10 1990-04-17 Quantel International, Inc. Q-switched solid state pulsed laser with injection seeding and a gaussian output coupling mirror
JPH0810490B2 (ja) * 1989-03-20 1996-01-31 富士通株式会社 光ディスク情報書込制御方法およびその装置
JPH02303131A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
JP2983684B2 (ja) * 1991-05-23 1999-11-29 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JP3466633B2 (ja) * 1991-06-12 2003-11-17 ソニー株式会社 多結晶半導体層のアニール方法
JP3065825B2 (ja) * 1992-10-21 2000-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー処理方法
US5643801A (en) * 1992-11-06 1997-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method and alignment
US5444302A (en) * 1992-12-25 1995-08-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device including multi-layer conductive thin film of polycrystalline material
JPH07249591A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜のレーザーアニール方法及び薄膜半導体素子
JPH07335586A (ja) * 1994-04-13 1995-12-22 Toshiba Corp レーザ熱処理方法およびその装置
JP3778456B2 (ja) * 1995-02-21 2006-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型薄膜半導体装置の作製方法
US5838709A (en) * 1995-06-07 1998-11-17 Nikon Corporation Ultraviolet laser source
US6373026B1 (en) * 1996-07-31 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Laser beam machining method for wiring board, laser beam machining apparatus for wiring board, and carbonic acid gas laser oscillator for machining wiring board
US6051483A (en) * 1996-11-12 2000-04-18 International Business Machines Corporation Formation of ultra-shallow semiconductor junction using microwave annealing
JP3917231B2 (ja) * 1996-02-06 2007-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置およびレーザー照射方法
US5880777A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Low-light-level imaging and image processing
US5940418A (en) * 1996-06-13 1999-08-17 Jmar Technology Co. Solid-state laser system for ultra-violet micro-lithography
JP3349355B2 (ja) * 1996-08-19 2002-11-25 三洋電機株式会社 半導体膜のレーザーアニール方法
US5982790A (en) * 1997-01-16 1999-11-09 Lightwave Electronics Corporation System for reducing pulse-to-pulse energy variation in a pulsed laser
US6174620B1 (en) * 1997-07-14 2001-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Prismatic sealed battery and method of manufacturing the same
JPH11186165A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sony Corp 多結晶薄膜の製造方法および半導体装置の製造方法
US6187616B1 (en) * 1998-02-13 2001-02-13 Seiko Epson Corporation Method for fabricating semiconductor device and heat treatment apparatus
CN100578876C (zh) * 1998-03-11 2010-01-06 株式会社尼康 紫外激光装置以及使用该紫外激光装置的曝光装置和曝光方法
JP3204307B2 (ja) * 1998-03-20 2001-09-04 日本電気株式会社 レーザ照射方法およびレーザ照射装置
KR100296110B1 (ko) * 1998-06-09 2001-08-07 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터 제조방법
US6326286B1 (en) * 1998-06-09 2001-12-04 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method for crystallizing amorphous silicon layer
KR100296109B1 (ko) * 1998-06-09 2001-10-26 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터제조방법
JP2000077333A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法およびレーザアニール装置
US6324195B1 (en) * 1999-01-13 2001-11-27 Kaneka Corporation Laser processing of a thin film
US6393042B1 (en) * 1999-03-08 2002-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer and laser irradiation apparatus
JP2000286211A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2001023918A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp 半導体薄膜形成装置
EP1072350A1 (de) * 1999-07-12 2001-01-31 MDC Max Dätwyler AG Bleienbach Verfahren zur Erzeugung einer Intensitätsverteilung über einen Arbeitslaserstrahl sowie Vorrichtung hierzu
JP3491571B2 (ja) * 1999-07-13 2004-01-26 日本電気株式会社 半導体薄膜の形成方法
JP3422290B2 (ja) * 1999-07-22 2003-06-30 日本電気株式会社 半導体薄膜の製造方法
TW494444B (en) * 1999-08-18 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Laser apparatus and laser annealing method
US6573531B1 (en) * 1999-09-03 2003-06-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods using sequential lateral solidification for producing single or polycrystalline silicon thin films at low temperatures
US6410368B1 (en) * 1999-10-26 2002-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device with TFT
JP2001185503A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 半導体薄膜改質装置
JP3955959B2 (ja) * 2000-01-26 2007-08-08 日本電気株式会社 レーザ照射装置およびレーザ照射方法
TW507258B (en) * 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
SG83780A1 (en) * 2000-03-07 2001-10-16 Gintic Inst Of Mfg Technology Process for laser marking metal surfaces
JP2001297984A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶シリコン膜の作製方法及び薄膜トランジスタとその製造方法および液晶表示装置とその製造方法
US6602765B2 (en) * 2000-06-12 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Fabrication method of thin-film semiconductor device
US6720522B2 (en) * 2000-10-26 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for laser beam machining, and method for manufacturing semiconductor devices using laser beam machining
US6621044B2 (en) * 2001-01-18 2003-09-16 Anvik Corporation Dual-beam materials-processing system
US6908835B2 (en) * 2001-04-19 2005-06-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a single-scan, continuous motion sequential lateral solidification
US7253032B2 (en) * 2001-04-20 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of flattening a crystallized semiconductor film surface by using a plate
JP4267266B2 (ja) * 2001-07-10 2009-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100885904B1 (ko) * 2001-08-10 2009-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 어닐링장치 및 반도체장치의 제작방법
TWI282126B (en) * 2001-08-30 2007-06-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
US6844523B2 (en) * 2001-09-07 2005-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for a semiconductor device, semiconductor device and electronic equipment
US7589032B2 (en) * 2001-09-10 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, semiconductor manufacturing method, semiconductor device, and electronic equipment
TW582062B (en) * 2001-09-14 2004-04-01 Sony Corp Laser irradiation apparatus and method of treating semiconductor thin film
US6700096B2 (en) * 2001-10-30 2004-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device, production system for semiconductor device using the laser apparatus, and electronic equipment
WO2003041143A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dispositif de traitement par faisceau laser et dispositif semi-conducteur
US6849831B2 (en) * 2002-03-29 2005-02-01 Mattson Technology, Inc. Pulsed processing semiconductor heating methods using combinations of heating sources
JP4116465B2 (ja) * 2003-02-20 2008-07-09 株式会社日立製作所 パネル型表示装置とその製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200304175A (en) 2003-09-16
US20040097103A1 (en) 2004-05-20
WO2003043070A1 (en) 2003-05-22
KR20040052468A (ko) 2004-06-23
US20050252894A1 (en) 2005-11-17
US20070178674A1 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003043070A1 (ja) レーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法
US7364952B2 (en) Systems and methods for processing thin films
JP4216068B2 (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法および製造装置ならびに半導体装置の製造方法
US7223644B2 (en) Method and apparatus for producing polycrystalline silicon film and method of manufacturing semiconductor device and thin-film transistor
JP2002141301A (ja) レーザアニーリング用光学系とこれを用いたレーザアニーリング装置
JP2008098595A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2005347694A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜製造装置
JP2006005148A (ja) 半導体薄膜の製造方法および製造装置
KR100847425B1 (ko) 레이저 조사 장치 및 레이저 조사 방법
JP2002141302A (ja) レーザアニーリング用レーザ光学系とこれを用いたレーザアニーリング装置
WO2012029488A1 (ja) レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP3973849B2 (ja) レーザアニール方法
JP2007281420A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
JP4410926B2 (ja) レーザアニーリング方法
US20060154456A1 (en) Crystallized semicoductor thin film manufacturing method and its manufacturing apparatus
KR100682439B1 (ko) 반도체 박막의 제조 방법
JP2006134986A (ja) レーザ処理装置
KR100814821B1 (ko) 실리콘 박막의 결정화 장치 및 방법
JP2006135192A (ja) 半導体デバイスの製造方法と製造装置
JP2006086447A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JPH10125614A (ja) レーザ照射装置
Paetzel et al. Laser annealing of LTPS
JPH09213651A (ja) 半導体薄膜の製造装置および半導体薄膜の製造方法
JP2004158584A (ja) 多結晶質シリコン膜製造装置及びそれを用いた製造方法並びに半導体装置
JP2002261042A (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222